並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

総括原価方式の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 電気料金増田が東電の原発とコストについて書く

    anond:20230124133752 原発について書くと予想通り荒れるから嫌なんですよね。。。。。 ただ、もう書いてしまったので一応解説しておきます。 (追記 15:00) うーん。。。ちょっともう少し正しい理解をしてからコメントしてほしい感はありますが、あとでちゃんと答えます。 要点として書いておきますが、総括原価方式は規制料金として残っているので自由化にそぐわないから自分も廃止すべきって言ってるのは伝わってますかね。。。 あと今のエリア内での価格競争が真の自由競争じゃないってのはどういう理屈なんですかね?他エリアで売るつもりのない地域新電力とかあるけどどう考えてるんだろう?(ちなみに九州電力は東電管内で供給をしてますが) あと今の規制料金は十分不当廉売水準です。他の電力会社を見ればわかりますが、燃料費調整単価に上限はありません。規制料金の値上げは新電力にもメリットがあります。以下は

      電気料金増田が東電の原発とコストについて書く
    • 松尾 豪 on Twitter: "現在の需給逼迫の一因は、電力自由化にもあります。「そうではない」と仰っている方もいらっしゃいますが、明らかに間違いです。 ・自由化前の制度であった、「地域独占かつ総括原価方式」は、数年に一回の猛暑・寒波によって消費電力が急増した場合でも対応できるよう、供給力を余分に確保して、"

      現在の需給逼迫の一因は、電力自由化にもあります。「そうではない」と仰っている方もいらっしゃいますが、明らかに間違いです。 ・自由化前の制度であった、「地域独占かつ総括原価方式」は、数年に一回の猛暑・寒波によって消費電力が急増した場合でも対応できるよう、供給力を余分に確保して、

        松尾 豪 on Twitter: "現在の需給逼迫の一因は、電力自由化にもあります。「そうではない」と仰っている方もいらっしゃいますが、明らかに間違いです。 ・自由化前の制度であった、「地域独占かつ総括原価方式」は、数年に一回の猛暑・寒波によって消費電力が急増した場合でも対応できるよう、供給力を余分に確保して、"
      • 「連合に鳴り響くのは弔鐘か、女性会長が突進する「ガラスの断崖」」元連合大阪副会長/要 宏輝 | 論壇

        1.統一は分裂の始まり、平和は戦争の始まり 最大のナショナルセンター連合(NC・日本労働組合総連合会)は、官民、あらゆる産別(産業)をカバーしているため、内部の政策要求の利害調整が難しい。利害対立は当然だが、妥協点を見出せないと政策要求は策定できない。政策が一致しなければ力の合目的的な発揮はできない。政権との対立軸のない連合の、漠とした状況が労働運動の方向感覚と活力を失わせてきた。連合、全労連、全労協とNCは鼎立しているが、三つとも組織拡大は果たせず、逆に減らしている。「戦争」には労働運動の建前上、右も左も賛成できないわけだから、NCの枠を超えた共闘をすべきではないか。安保闘争のように「1日共闘」でもしなければ、一般大衆には連合の「立ち位置」は見えてこない。 一方で、2017年7月、(当時、連合トップ就任と目されていた)UAゼンセン会長の逢見氏が「官邸で安倍と密会」などと報じられると、連合

        • 失敗した電力自由化の「巻き戻し」が必要だ

          電力危機の話で、わかりにくいのは「なぜ発電所が足りないのか」という問題である。原発が再稼動できないからだ、というのは正しくない。もちろん再稼動したほうがいいが、火力発電設備は十分ある。それが毎年400万kWも廃止されるから、足りなくなるのだ。 なぜ、まだ使える発電所が廃止されるのか。それは稼働率が落ちて、採算がとれなくなるからだ。これについてたそがれ電力氏の説明がわかりやすいので、紹介しておこう。 しかし、東日本大震災によって「既存電力システムの限界」が語られるようになり地域独占・供給義務・総括原価の3点セットは解体され電力の全面自由化がなされた。この際、小売電気事業者に対して自分の客の需要に見合うだけの供給力確保を義務付けたものの、これがザルだったのが不幸の始まり。 — たそがれ電力 (@Twilightepco) June 12, 2022 総括原価主義のときは電力不足は起こらなかった

            失敗した電力自由化の「巻き戻し」が必要だ
          • ご用聞きはSIerの基本属性だ、気色の悪い「お客様に寄り添う」がもたらす害悪

            人月商売のSIerはなぜ「ご用聞き」になるのか。「そんなの当たり前じゃん」と言う読者は多いと思うが、SIerのご用聞きにはなかなか深い闇がある。この「極言暴論」では多重下請け構造など人月商売の闇に切り込むことが多く、ご用聞きがもたらす害毒についてはあまり掘り下げてこなかった。もちろん、ご用聞きと人月商売というSIerの2つの基本属性は表裏一体で切り離せないのだが、今回はご用聞きの問題に焦点を当てて暴論しようと思う。 ご用聞きは人月商売と表裏一体と書いたが、別の観点から言うと「一品もの」を手掛ける企業に共通する問題でもある。人月商売のSIerは建設業界のゼネコンに似ているとよくいわれるが、それだけじゃないぞ。重電メーカーや造船会社、プラントエンジニアリング会社などともよく似ている。以前、重電メーカーの幹部が「営業が単なるご用聞きになってしまっていては駄目だ」と話すのを聞いたことがある。 少し

              ご用聞きはSIerの基本属性だ、気色の悪い「お客様に寄り添う」がもたらす害悪
            • 三菱UFJと三井住友「ATM共通化」は、現金・ATM消滅への布石か(佃 均) @gendai_biz

              「ATM共通化」は企業努力か? この国のデジタル・シフトが遅々として進まないのはなぜか、と考えていたとき、「ガラパゴスの幸福」という言葉が浮かんだ。絶海の孤島で進化した体系に疑問を抱かず、外界の変化を知りながらも改めようとしない……。 9月24日、三菱UFJ銀行と三井住友銀行がATMを共通化した。これにより年間約2億円のコストを削減するという。顧客の負担軽減に向けた企業努力のように見えるが、振込み手数料を安くしたり撤廃したりするわけではない。 三菱UFJ銀行と三井住友銀行の「無人ATM共通化」は、実は今年7月5日付で両行のホームページに掲載された資料「店舗外ATM共同利用開始について」で発表済みだった。それによると、共通化されるのは駅前や商業施設など2818拠点の無人ATMだ。 9月24日から、両行のどちらかに口座を持つ利用者(法人を除く)は、どちらのATMを使っても、自行と同じ手数料で振

                三菱UFJと三井住友「ATM共通化」は、現金・ATM消滅への布石か(佃 均) @gendai_biz
              • ガス代の節約術を紹介!年間3万円以上お得に!?節約主婦必見! - コスパ部

                「ウチってガス使いすぎ!?」ガス代の平均料金 まず、ガス代を節約する上で、自分の家のガス代が平均と比較して安いのか高いのか、把握しておく必要がありますよね。 平均よりガス代が高い場合、節約の余地が大きいという事になります。 まずは、1か月の平均ガス代を紹介します。 参考:総務省統計局による家計調査結果 2人家族以降は、人数が増えてもあまり大きく値段は上がりません。 しかし、一人暮らしから二人暮らしになったとたん、1,333円も増えてしまいます。 一人暮らしの方が二人暮らしになった場合、驚いてしまうかもしれません! 節約する上で超重要!ガス代の種類を知っておこう そもそも、ガスの種類は2種類あるのをみなさんご存知ですか? ガスは、プロパンガスと都市ガスの2種類があります。 この2つのガスには、原料、供給方法や料金などが明確に異なります。 節約する上でかなり重要なポイントとなってくるので、しっ

                  ガス代の節約術を紹介!年間3万円以上お得に!?節約主婦必見! - コスパ部
                • 引っ越しをするなら知っておきたい都市ガスとLPガスの違い。料金も全然違います

                  引っ越しをするなら知っておきたい都市ガスとLPガスの違い。料金も全然違います 2021年8月10日 2022年11月9日 住まい ラチェット効果, 不動産 引っ越しをするときに近所にスーパーやコンビニ、駅があるかなどの利便性や家賃は多くの方がチェックされると思います。 逆にあまりチェックされないのがガスです。 ガスは地区により都市ガスとLPガス(プロパンガス)のどちらが利用できるのが変わるとても重要なポイントなんですよ。 実はこの都市ガスとLPガスで料金がぜんぜん違うんですよ。 せっかく家賃の安いところに住んでもガス代でその分高くつく・・・なんてこともよくある話です。 今回はガスの話を見ていきましょう。 都市ガスとLPガスはどう違う?一般家庭で利用されるガスは都市ガスとLPガス(プロパンガス)の2種類があります。 この2つはぜんぜん違う仕組みでガス料金もかなり違うんですよ。 都市ガスとは都

                    引っ越しをするなら知っておきたい都市ガスとLPガスの違い。料金も全然違います
                  • 私のバイクは尻軽です。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                    どうも。 本日はいったん雑談でございます。 今日はお寺さんへ行き、来週の水曜日に初出勤(?)と相成りました。 小五の娘さんは算数が苦手とのこと。 でもどんな学参がいいのか分からず書店を物色する。 「自由自在」が定番らしい。 算数自由自在 小学高学年 (小学自由自在) 作者: 小学教育研究会 出版社/メーカー: 増進堂・受験研究社 発売日: 1996/03 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る 「自由自在」か・・・。なんかブ厚いんですけどw。 私はドリル形式の「算数王」と言うのが気に入ったけど、試験でこう言うパズルっぽいのが出るかどうか分からんのでパスする。 「モナ王」みたいだ。 私立中に行きたいようだ。それか中高一貫か。 だとするとZ会あたりがいいのかもしれない。 私は虎の穴出身だからスパルタなのだ。 これを買ってきた。まずは敵を知らなければならな

                      私のバイクは尻軽です。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                    • No.325 電力需給ひっ迫「注意報」で注意すべきこと - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座

                      2022年7月7日 京都大学大学院経済学研究科 特任教授・安田 陽 2022年6月27日から30日にかけて、東京電力パワーグリッド管内で日本初の「電力需給ひっ迫注意報」が発令されました。この注意報は「日本初」だったため、メディアでも連日大きく取り上げられました。本稿では、この電力需給ひっ迫「注意報」を取り巻く背景や影響について、分析していきます。 注意報は「史上初」だが…、 電力需給ひっ迫注意報の発令は「史上初」ということもあり、メディアやインターネットでも大いに注目されました。何故史上初だったかというと、理由はとても簡単で、「電力需給ひっ迫注意報」というルールができたのは今年5月とたった1ヶ月前だったからです。 5月27日に開催された第50回 電力・ガス基本政策小委員会では、『2022 年 3 月の東日本における電力需給ひっ迫に係る検証 取りまとめ(案)』において「前日段階で警報発令の基

                      • 発電所の運営は最適化問題である! - Qiita

                        発電所はオペレーションズ・リサーチで支えられている 昨今、温暖化問題やロシアによるウクライナ侵攻に端を発するエネルギー情勢の変動により、国内外の電力供給に不安が生じています。 かねてから電力会社は、発電から送電に関わる運営に対する一括した責任によって、電源開発や系統設備の導入を継続的に行って、安定的な電力の供給を担ってました。 しかし、3.11の震災を機に、それ以前から議論のあった電力自由化や総括原価方式の見直しが急速に進み、2016年からオープンな電力市場が形成されました。 さらに一部の電力会社は、発送電分離化され、発電、送電の会社へと分社化されました。 当初、これらは電気料金を下げる目的で政策が施行されましたが、再生可能エネルギーの大量導入と固定価格買取制度(FIT)による需要者負担増(いわゆる再エネ賦課金)、環境問題による新設の火力電源投資がし難く、かつ効率が悪く旧式の設備を抱えてい

                          発電所の運営は最適化問題である! - Qiita
                        • なぜ電力不足が起きているのか? 「儲からぬ」と火力を休廃止 再エネに必須なバックアップ電源なし | 長周新聞

                          政府は7日、電力不足に備えた対策を協議するための関係閣僚会議を開いた。電力需給のひっ迫は東日本大震災直後に深刻さが指摘され「計画停電」などがおこなわれたが、その後全国の原発がすべて停止するなかでも電力不足や停電は起こらなかった。それが今ここにきて政府が「深刻な電力不足」を騒ぎ、家庭や企業での節電を呼びかける方針を出すなど慌てている。本当に電力は不足しているのか、それはどこからきているのかについて見てみた。 電力の安定供給はどこへ? 2011年3月に発生した東日本大震災と東京電力の福島第1 原発事故などにより、電力不足が一気に問題化した。政府は「原発が稼働できないから節電せよ」と煽り、2011年の夏には、東京電力と東北電力管内では石油ショック以来37年ぶりとなる電力使用制限令を発動した。企業など大口需要家には対前年比15%の使用電力削減が義務づけられ、他の電力会社の圏内でも自主的な節電のとり

                            なぜ電力不足が起きているのか? 「儲からぬ」と火力を休廃止 再エネに必須なバックアップ電源なし | 長周新聞
                          • 6月から東京電力の規制料金値上げへ 動いていない原発維持費の算入も認められる:東京新聞 TOKYO Web

                            6月使用分から東京電力エナジーパートナー(東電EP)の家庭向け規制料金の値上げが認められる見込みとなった。値上げ幅は、当初の申請時より圧縮されたものの、稼働していない原発を維持するための費用は原価として認められ料金に算入された。有識者らからはこの方針に疑問の声が上がる。(砂本紅年) 規制料金 2016年の電力小売り全面自由化前からあり、燃料調達や発電・送配電のコスト、人件費など電力供給に必要な原価を積み上げて反映させる「総括原価方式」で決める料金。自由化以降は、新電力を含め電力会社の裁量で決められる「自由料金」が導入されたが、電力会社間の十分な競争環境が整うまでの経過措置として、大手電力10社に残っており、東京電力EPの場合、全体の契約件数のうち約7割の約1560万件が規制料金にあたる。値上げには国の認可が必要。

                              6月から東京電力の規制料金値上げへ 動いていない原発維持費の算入も認められる:東京新聞 TOKYO Web
                            • 鉄道運賃が「約20年ぶりの大幅見直し」で、注目すべき5つのポイントとは

                              1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 鉄道の運賃政策が大きく変わりそうだ。斉藤鉄夫国土交通大臣は2月8日、大臣の諮問機関である交通政策審議会に対し「今後の鉄道運賃・料金制度のあり方等について」諮問した。ではどう変わっていくのか。鉄道事業者が

                                鉄道運賃が「約20年ぶりの大幅見直し」で、注目すべき5つのポイントとは
                              • 「再び問う”連合よ、正しく強かれ“」元連合大阪副会長・要 宏輝 | 特集/歴史の転換点に立つ

                                1.統一は分裂の始まり、平和は戦争の始まり 最大のナショナルセンター(NC)の連合(日本労働組合総連合会)は、官民あらゆる産別(産業)をカバーしているため、内部の政策要求の利害調整が難しい。利害対立は当然だが、妥協点を見出せないと政策要求は策定できない。政策が一致しなければ力の合目的的な発揮はできない。政権との対立軸のない連合の、漠とした状況が労働運動の方向感覚と活力を失わせてきた。 連合、全労連、全労協とNCは鼎立しているが、三つとも組織拡大は果たせず、逆に減少している。「戦争」には労働運動の建前上、「賛成」できないわけだから、NCの枠を超えた共闘をすべきではないか。せめて「1日共闘」でもしなければ、一般大衆には連合の「立ち位置」は見えてこない。一方で、(連合事務局長に内定していた)逢見氏が「官邸で安倍と密会」などと報じられると、連合内外で戸惑い、混乱が生じるのは当たり前だ。この「脇が甘

                                • 菅総理が進める「電気料金1.6兆円上昇」「年金廃止」の地獄絵図【全文公開】

                                  「ウマい話にはウラがある」とはよく言ったもので、現政権にうってつけの言葉だ。聞こえのいい政策に耳を奪われているうちに、電力自由化など名ばかりの電気料金値上げと、年金をはじめとする社会保障の廃止が実行されようとしている。このままでは地獄絵図のような未来を迎えることに‥‥。 「1割とかいう程度だったら改革にならない。競争市場原理を導入し、70%下げている国だってある。やればできるんですよ」 携帯電話料金値下げの話である。 菅義偉総理は、就任直後の9月18日、携帯電話をはじめ電気通信事業を所管する武田良太総務相を呼びつけ、断固たる値下げを指示したが、それを受けての大臣の発言だ。 政権の目玉政策として掲げて総理が直々にオーダーし、しかも担当大臣もこう言っている以上、寡占状態をいいことに暴利をむさぼってきた携帯電話会社側も応じざるをえまい。 これを見ると、まるで庶民の味方であるかのように思える菅総理

                                    菅総理が進める「電気料金1.6兆円上昇」「年金廃止」の地獄絵図【全文公開】
                                  • 番外編Page49 どんなビジョンを持っていますか⁈ - へっぽこ競馬LIFE

                                    へっぽこ競馬番外編にいつもご訪問ありがとうございます。最後までお付き合いいただければ幸いです。 関西電力…工事発注業者からも金品受け取っていた… ここ最近話題になっているけど この手の類は後を絶たないね… 絶対に無くならない不労所得の一種。 けしからん!!… といった所で電力会社を変えることはできない 上役が変わるだけで 体制は引き継がれ会社は存続する。 電気・ガスを一つにまとめるだけで 使用量はさほど変わっていないのに 支払う料金はだいぶ減っている。 今までのことを考えると 相当搾取され続けていたんだと…腹が立つ。 総括原価方式… この中にはこんなイカサマ役員に払う人件費も含まれる。 私たちが払っている電気料金から支払われている。 文句は言えるが電力会社を変えることも 値上げと言われればも拒否できない… 結局インフラを作ったものの勝ち。 これからの人生どう歩むべきなのか… みなさんは未来

                                      番外編Page49 どんなビジョンを持っていますか⁈ - へっぽこ競馬LIFE
                                    • 河野太郎氏が核燃料サイクルを止めれば原子力はよみがえる

                                      河野太郎氏の出馬会見はまるで中身がなかったが、きょうのテレビ番組で彼は「巨額の費用がかかる核燃料サイクル政策はきちんと止めるべきだ」と指摘し、「そろそろ核のゴミをどうするか、テーブルに載せて議論しなければいけない」と強調した。 青森県六ヶ所村の再処理工場は来年稼働することになっているが、河野首相になるとプラントそのものを解体することになるかもしれない。これは日本のエネルギー政策を根底からくつがえす大転換である。 「使用ずみ核燃料」が「核のゴミ」になる 日本は46トンのプルトニウムを保有しているが、それを増殖して無限のエネルギーを実現するはずだった高速増殖炉(FBR)もんじゅは挫折し、プルトニウムを消費する高速炉ASTRIDも開発をやめた。 1970年代に日本で核燃料サイクルが始まったころは、FBRは資源のない日本でエネルギーを無限に増殖する「夢の原子炉」とされたが、今では非在来型ウランは3

                                        河野太郎氏が核燃料サイクルを止めれば原子力はよみがえる
                                      1