並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

編集者 資格 有利の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 招待客1万人の口を封じることはムリ

    今回は、「桜を見る会」の話をするつもりでいる。 このあまりにもベタで生煮えな話題を、あえていま騒動の渦中にあるタイミングでまな板に載せることにした理由は、私自身が「桜を見る会」まわりの問題を重視しているからというよりは、いまのうちに取り上げておかないと、来週の今頃にはすっかり風化しているだろうと考えたからだ。 桜は満開から3日後には早くも散り始める。この種の話題は、風化が早い。 そう判断したからこそ、官邸は中止の決断を急いだのだろう。 「なあに、さっさとテントを畳んで撤収すれば、じきにいつまでも跡地で騒いでいる連中の方が間抜けに見えるようになる」 という判断だ。 そして、その彼らの判断は、おそらく間違っていない。 メディアは3日で飽きるだろうし、野党が粘ったところで国民の関心はどうせ1週間ももたない。われわれは匙を投げるだろう。 「やめるって言ってるんだからもういいじゃないか」 と、そうい

      招待客1万人の口を封じることはムリ
    • 何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

      文 近藤佑子 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、編集者の近藤佑子さんに寄稿いただきました。 近藤さんがやめたのは「コーヒーを飲むこと」。 学生時代から、何かを頑張るためにコーヒーを飲む習慣があったそうですが、あるとき「コーヒーを飲まないと頭痛がする」ということに気付いた近藤さん。いつのまにかカフェインの力に依存し、コーヒーを飲んでブーストをかけないと頑張れない状態になってしまっていたようです。 コロナ禍もあり、仕事でもプライベートでもさまざまな変化を余儀なくされる中、コーヒーに頼って無理に頑張るのではない「別の道」を模索した経験についてつづっていただきました。 *** 2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、私は多くのことをやめた。いや、やめざるを得なかった。 2019年以前は、仕事のあとに勉強会に出かけたり、飲みに行ったり、趣味の

        何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
      • 転職先を決めずに退職。焦る気持ちも持ちながら空白の8カ月を過ごしたら、次の道が見えてきた - りっすん by イーアイデム

        文 栗田真希 念願のコピーライターの職に就いたものの、徐々に仕事に違和感やつらさを感じるようになり、思い切って転職先を決めず退職することを選んだ栗田真希さんに、次の仕事を決めるまでの空白期間を振り返っていただきました。 「今の仕事を変えたい」「違う働き方をしたい」と思いつつも、具体的な進路が決まっていないがゆえにやめる選択肢をとることができない……という人は多いのではないでしょうか。 次の仕事を決めてから退職する方がリスクは少ないはずですが、栗田さんは「まっさらな目で世界を見てみよう」と決め、あえて空白期間を設けたことで、次に進む道を決められたそう。 自分にフィットする働き方を決める選択肢として、栗田さんの経験は参考になることもあるはずです。 ***「辞めます」と上司に伝えたとき、その先のことはまったく決めていなかった。無謀で、無茶な、紐なしバンジージャンプみたいな退職だった。 そのままじ

          転職先を決めずに退職。焦る気持ちも持ちながら空白の8カ月を過ごしたら、次の道が見えてきた - りっすん by イーアイデム
        • 空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える

          空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える ライター:徳岡正肇 ゲーム産業において,インディーズゲームが一定の注目を集めるようになって久しい。かつてはどうしてもマニアックな印象を拭い去れなかったこの領域だが,近年は全世界で数百万本のセールスを記録する作品も珍しくなくなった。 デッキ構築型ローグライトと脱出ゲーム風のパズル,さらにサイコロジカルホラーをミックスしたインディーズゲーム「Inscryption」。Daniel Mullins Gamesが開発を手掛けた本作は,2022年のGame Developers Choice AwardsとIndependent Games Festival Awardsの大賞に輝いた であるなら,「インディーズゲームは素晴らしい。これからのゲーム産業が向かうべ

            空前の盛り上がりを見せるインディーズゲームとは何か。現在に至る歴史を振り返りながら,Indie Apocalypseとその後の未来を考える
          • クリエイターによるラッダイト運動は起こるのか?

            .gitignore @G ��U `�,��U .Ulysses-Settings.plist Will_the_creators_launch_a_Luddite_movement.md クリエイターによるラッダイト運動は起こるのか? Version 1.10 by Kai Kuchiki この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際ライセンスの下に提供されています。 改訂履歴とお断り 本記事の初版は2022年8月30日(火)のお昼すぎの状況をもとに執筆されています。その後急速に情勢の変化がありました(たとえばmimicのβ版サービスが停止されたなど)が、それらについては本記事の趣旨から大きく逸脱するものではないので、そのままとなっています。その点ご承知おきください。 Ver.1.10では、弊社内でのフィードバックにより、論点をよりハッキリとさせるための改訂を行いま

              クリエイターによるラッダイト運動は起こるのか?
            • 書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

              The Parasitic Mind: How Infectious Ideas Are Killing Common Sense 作者:Saad, GadRegnery PublishingAmazon 本書は進化心理学者ガッド・サードによる一冊.ガッド・サードは消費者心理やマーケティングを進化心理学的に分析考察する業績で知られている.題名は「寄生性の心:どのように感染性のアイデアが常識を殺すのか」という意味であり,一見したところミーム論の本のように見える(私としては進化心理学者の書いたミーム論だと思って手にした一冊になる).しかし実際に読んで見るとこれは現在アメリカのアカデミアで一大勢力を振るうウォークプログレシブによるキャンセルカルチャー告発の書であった.アカデミアのキャンセルカルチャーの問題を扱った心理学者がかかわった本としては以前にルキアノフとハイトの「The Coddling

                書評 「The Parasitic Mind」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
              • TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)

                TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス) aで始まる名詞 単語 音節 発音 意味 abacus ab・a・cus ˈæbəkəs (子供に計算を教えるための)計算器、アバカス、(東洋の)そろばん、(円柱頭の)かむり板 abortion a・bor・tion əbˈɔɚʃən 人工流産、妊娠中絶、堕胎、流産、不具(者)、失敗したもの、(器官の)発育停止 absorption ab・sorp・tion əbsˈɔɚpʃən 吸収、吸収作用、併合、編入、夢中、没頭、専心 accountant ac・coun・tant əkάʊnṭənt 会計係、計理士、主計(官) accusation ac・cu・sa・tion `ækjʊzéɪʃən 告発、告訴、罪状、罪(名)、とが、非難、言いがかり ace ace éɪs 最高のもの acquisition ac・qui・si・tion `ækwəz

                  TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)
                • 定年のないゆたかな老後を実現するために、いまこそ金銭解雇の法制化を(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  金融庁が現役世代に向けて「老後のために資産形成を考えた方がいいですよ」とアドバイスしたら大炎上して、報告書そのものが「存在しない」ことになってしまうという珍事が起きた。なにひとつ間違ったことをいっていないにもかかわらずバッシングされた金融庁もかわいそうだが「「正式な報告書」としては受け取っていないから答弁できない」という国会でのやりとりに落胆したひとも多いだろう。 この問題についてはすでに多くが語られているが、要点は以下の2つだ。 支給額を減らし、保険料を引き上げていけば、理屈のうえでは制度は「100年安心」だが、「年金で100歳まで安心」などということはまったくない。「人生100年時代」を考えれば、65歳で2000万円の老後資金ではぜんぜん足りない。そもそも金融庁の報告書が「平均」としたのは、「持ち家で、年金などで毎月約21万円の収入があり、金融資産を2252万円保有している」世帯で、こ

                    定年のないゆたかな老後を実現するために、いまこそ金銭解雇の法制化を(橘玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 「もう百科事典はつくれない」 元編集者が考えるネット社会の未来:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      「もう百科事典はつくれない」 元編集者が考えるネット社会の未来:朝日新聞デジタル
                    • ライトノベル新人賞における受賞作の傾向・評価シートについて|新田漣

                      人生をジュエルにして回すガチャこと、公募についてです。 突然ですが質問です。ライトノベル新人賞に応募する際、レーベルカラーを研究されていますか? 新田はゴリラなので、受賞作を片っ端から読むような分析は行っていません。そこに時間を割くより、一文字でも多く書いた方が受賞に近づくと思っているからです。とはいえ、当然ながら『独りよがりな面白さではなく、レーベルがいま求めている作品』を応募しないと受賞には繋がらないので、大まかな傾向は自分なりに探っていました。 では一体、各レーベルはどんな作品を求めているのでしょうか。公募に挑戦する立場である僕なりに考え、感じたことを記事にしてお伝え致します。 こう言うと「そんなモンがわかったら苦労しねえよ!」「ゴリラに何がわかる!」とお叱りの声が聞こえてきそうですが、残念ながらこのnoteはゴリラが管理するジャングルであり、暴力が法律です。このまま僕の独断と偏見に

                        ライトノベル新人賞における受賞作の傾向・評価シートについて|新田漣
                      • “後出しじゃんけん”ではございません。異質なカタールW杯を前に、日本代表の新たな在り方を提案する - footballista | フットボリスタ

                        喫茶店バル・フットボリスタ ~店主とゲストの本音トーク~ 毎号ワンテーマを掘り下げる雑誌フットボリスタ。実は編集者の知りたいことを作りながら学んでいるという面もあるんです。そこで得たことをゲストと一緒に語り合うのが、喫茶店バル・フットボリスタ。お茶でも飲みながらざっくばらんに、時にシリアスに本音トーク。 川端さんが「結果が出る前に言っておきたい」とのことで、彼がカタールに飛ぶ前日に急遽バル開店。テーマはカタールの人権問題、そして大きな転換期を迎えた日本代表のピッチ内外での在り方だ。 バル・フットボリスタが書籍化! 「カタールの人権問題」に感じた温度差 川端「さて、マスター。年一回の恒例企画『バル・フットボリスタ』。2022年版を開催するときが来ましたね」 浅野「え、年1回になったんだ(笑)。店主の俺も初めて知ったんだけど。ちなみに、記憶の彼方だけど、前回はいちおう2022年の4月にやってい

                          “後出しじゃんけん”ではございません。異質なカタールW杯を前に、日本代表の新たな在り方を提案する - footballista | フットボリスタ
                        • 1日13分以上勉強すれば、あなたは出来る日本人になれる!

                          総務省が2022年に発表した社会生活基本調査(令和3年度調査)によれば、日本人の学習時間は1日平均13分でした。そして、社外学習や自己啓発をおこなっている日本人の割合は、読書、資格取得、eラーニング、大学院など、ほぼすべての項目でアジア・欧米の18カ国及び地域で最下位なのだそうです。社会人になると、勉強しなくなるのが日本人らしいですが、逆に言えば、1日13分以上勉強すれば日本人の平均以上に勉強している事にもなり、ライバルに差をつけ転職にも有利になりますよね?今回は「自分の時間」でサックリ実行できる基本的な勉強法を4つ紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなど

                            1日13分以上勉強すれば、あなたは出来る日本人になれる!
                          • CA2048 – 動向レビュー:査読は無償であるべきか? / 佐藤 翔

                            CA2047 – グループ討議を中心としたオンライン研修の事例報告:国立情報学研究所「大学図書館員のためのIT総合研修」 / 服部綾乃, 松野 渉 PDFファイル カレントアウェアネス No.357 2023年9月20日 CA2048 動向レビュー 査読は無償であるべきか? 同志社大学免許資格課程センター:佐藤 翔(さとうしょう) 1. はじめに 学術雑誌に論文が投稿されると、編集者はその内容を審査するにふさわしい外部の研究者(多くの場合2人)に原稿を送り、掲載可否の判断や、改善点・疑問点をまとめたレポートの作成を依頼する。編集者はこのレポートを参考に論文の採否を決定する。これが「査読」であり、協力する外部の研究者(査読者)は一般に特に報酬等は支払われない。一方で、査読を無償とする慣習への疑問の声も上がってきている。 本稿では、これまで挙げられてきた論点や研究等も参照しつつ、査読は無償であ

                              CA2048 – 動向レビュー:査読は無償であるべきか? / 佐藤 翔
                            • 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                              ブコメ(はてなブックマークにつけたコメント)の補足を書いておこう。もともとの話題はこちら。 togetter.com これももともとのTweet(といまは言わんのか)をまとめたもので、さらにそれにブコメつけるというやたらと階層のめんどくさい構造になってるのだけれど、それはともかく。スタートのポストはまともなことを言ってて、 当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える と、なんかニュアンスはあれとして、事実関係はそのとおりと思う。ところがそれにぶら下がるポスト群が、なんだか現代の文脈で当時を解釈していて、なかには「それはあり得んだろ」という解釈をとくとくと語っていてそれに賛同者が出てくるみたいな奇妙なものもあった。そこで、ブコメを書いたら割と星がついたので、「じゃ、補足しておこう」と思った。 映画化された小説『セーラー服と機関銃』の表紙がセーラー

                                天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                              • 『わたしはリア』―アメリカを二分するトランスジェンダー・スイマーの物語【全文和訳】|烏丸百九@社会派Vtuber

                                1954年に発刊されたアメリカの歴史あるスポーツマガジン「SPORTS ILLUSTRATED」の公式ウェブサイトから、「『わたしはリア』―アメリカを二分するトランスジェンダー・スイマーの物語」を全文和訳致しました。 原文の著作権はSPORTS ILLUSTRATED誌とライターであるRobert Sanchez氏に帰属しますが、全文和訳という性質上、何かしらの問題が発生した場合は即刻削除致します。 尚、有料部分は御礼メッセージが出てくるだけで、本文は無料で閲覧可能です。当たり前ですが、翻訳記事を有料には出来ませんので。 リア・トーマスって誰?リア・トーマス選手(同記事より)彼女の事を知らない人のために、この「物語」の主人公であるリア・トーマス選手について簡単に解説しておきます。 本名リア・キャサリン・トーマスは1998年[註:99年説もあり]生まれのアメリカ人でペンシルベニア大学生。保守

                                  『わたしはリア』―アメリカを二分するトランスジェンダー・スイマーの物語【全文和訳】|烏丸百九@社会派Vtuber
                                • 新聞記者やめます。あと51日!【著作権との出会い〜「置かれた場所で咲きなさい」は本当だった】

                                  「置かれた場所で咲きなさい」はカトリック修道女でノートルダム清心学園理事長だった渡辺和子さんの名著である。頭では理解できても私のような凡人にはとても実践できることではないと思っていたが、2014年に福島原発事故をめぐる「吉田調書」報道でデスクを更迭され、記者職まで外された後、私はその意味をすこしは体感できた気がしている。 特別報道部次長(デスク)から編集局長付を経て私が着任した新たな職場は「知的財産室」というところだった。私に懲戒処分を言い渡した取締役編集担当から「チザイに行ってもらう」と人事異動を告げられた時、「チザイ」と聞いてお恥ずかしながら漢字が思い浮かばなかった。私はまったくのビジネスオンチだったのだ。 知的財産室とは会社の持つ著作権を管理し、それらをもとにコンテンツビジネスを企画立案する「知的戦略部門」だ。私の会社の知財室には弁理士資格を持った社員もいる。少数精鋭の専門組織である

                                    新聞記者やめます。あと51日!【著作権との出会い〜「置かれた場所で咲きなさい」は本当だった】
                                  • 育休中にコロナ禍がやってきたけどなんとか転職できた話|のぶぅ

                                    0歳の子供がいる女性が、正社員で転職するのって可能なんだろうか? この1年間、出産前からずっと仕事のことを心配していた。その理由は、会社の経済的な事情で「もうフルタイムで雇えません」宣言をされてしまったからだ。しかも妊娠中、絶対安静で家に引きこもっていた時期にその連絡がきた。あーよくないことが重なるってこうゆうことか、とその時は絶望した。 その後上司とも話し、産休育休はなんとか取れることになったが、育休が明けたらすぐに転職する必要が出てきた。春にコロナで延期となっていた息子の保育園スタートとわたしの仕事復帰は、遅れに遅れて7月からやっと始まった。この状況下では仕方がないが、日々進化が止まらない0歳児と長く一緒にいれたことと、仕事探しの期間が伸びたのは幸いだった。これまでの半年間、私は必死に転職活動をしていた。冒頭の疑問について、常に答えをぐるぐると考えながら。 結果から先に言うと、大変あり

                                      育休中にコロナ禍がやってきたけどなんとか転職できた話|のぶぅ
                                    • 【今が狙い目】学歴不問で年収アップに効く「スゴい資格」ベスト1

                                      ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 「勉強したいのに、毎日忙しくて時間が確保できない」という人にぜひ読んでもらいたいのが、『大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法』だ。働きながら3年で、9つの資格に独学合格した著者・棚田健大郎氏の「大量に覚えて絶対忘れないノウハウ」を詰め込んだ1冊だ。 1年間必死に勉強したにもかかわらず、宅建試験に落ちたことをきっかけに、「自分のように勉強が苦手な人向けの方法を編み出そう

                                        【今が狙い目】学歴不問で年収アップに効く「スゴい資格」ベスト1
                                      • 回答:論文の査読に関する審議について

                                        回答 論文の査読に関する審議について 令和5年(2023年)9月25日 日 本 学 術 会 議 i この回答は、文部科学省からの審議依頼を受けて、日本学術会議に設置した科学者委員 会学術体制分科会及び同分科会論文査読の意義及び課題に関する検討小委員会が中心とな り審議を行ったものであり、日本学術会議として公表するものである。 日本学術会議科学者委員会学術体制分科会 委員長 吉村 忍 (第三部会員) 東京大学大学院工学系研究科教授 副委員長 橋本 伸也 (第一部会員) 関西学院大学文学部教授 幹事 北川 尚美 (第三部会員) 東北大学大学院工学研究科教授 幹事 佐々木裕之 (第二部会員) 九州大学生体防御医学研究所 ・ 特命教授、 九州大学 高等研究院・特別主幹教授 小林 傳司 (第一部会員) 大阪大学名誉教授・大阪大学COデザイ ンセンター特任教授、国立研究開発法人 科学技術振興機構社会技

                                        • 「文章を書けて、仕事もできる人」になるためにやってみるといいこと。大切なのは2つのスキル - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          「文章力や発信力があって、かつ仕事もできる人に憧れる。でも自分は文章を書くのが苦手……」と悩んでいませんか? ビジネスにおいて “書くスキル” は重要。わかりやすい文章を書ければ、コミュニケーションが円滑になり、「この人とは仕事がしやすい」といういい評価を得られます。“仕事ができる人” になりたいのなら、ぜひ “文章を書ける人” も目指したいものです。 この記事では、文章力を上げて仕事の成果につなげるふたつのポイントを紹介します。さっそく今日から、実践してみてくださいね。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 1.「ゴールとニ

                                            「文章を書けて、仕事もできる人」になるためにやってみるといいこと。大切なのは2つのスキル - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • テクノロジーがヘイトの温床になるとき

                                            2019年3月に起こったクライストチャーチにおけるテロは私たちに、白人至上主義が現実に存在すること、そしてテロリストは社会の周縁ではなく、私たちにとってもっとも神聖な信仰の場にも現れるということを思い知らせました。人々はネットユーザーに、彼の地で起こった大量殺人を記録した動画や、白人至上主義のテロリストが書いた悪意に満ちたマニフェストを拡散しないように求めています。自分が残したヘイトメッセージを世界の果てまで広げることこそが、テロリストの望みなのです。 いまの時代、私たちは自宅に居ながらにして、大量殺人やヘイトクライムの様子を動画で見ることができます。子どもたちさえ、こうした動画にアクセスすることができるのです。 ムスリムではない、この出来事からは遠い場所にいるような私でも、事件の犠牲になったムスリムのコミュニティの人たちのことを考えると胸が痛みます。だからこそ、このような出来事に対して私

                                              テクノロジーがヘイトの温床になるとき
                                            • ex検証ブログ

                                              『トンデモ本の世界R』(2001、太田出版)を再読していて、山本弘氏が大藪春彦『餓狼の弾痕』(1994、角川書店)を取り上げているのを見て「あったなあ」と懐かしく思った。そして、氏の文章を一通り読み終えてから、「やっぱり一言書いておきたい」と思ったのでその通りに書くことにする。 『餓狼の弾痕』がトンデモ本であることは間違いのないところだろう。一応、オペレーション・ヴァルチュアーなる秘密組織が政界や財界の大物が汚い手段で築き上げた大金を巻き上げていく、というストーリーのはずなのだが、実際はただひたすら同じシチュエーションが何十回も繰り返されていく、という昨今流行りのループものを先取りしているのではないか、と誤解したくなる文字通りトンデモない作品なのである。筆者も以前に「唐沢俊一検証blog」で『餓狼の弾痕』をネタにしている。 ガロの弾痕。 - 唐沢俊一検証blog 情事の最中のターゲットを襲

                                                ex検証ブログ
                                              • クリエイターエコノミーの中産階級の構築|Kei

                                                アメリカン・ドリームは存在するが、現実はどうなのか? * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Building the Middle Class of the Creator Economy 著者: Li Jin 翻訳者: 渡辺圭祐 [読者の皆さん、こんにちは。この記事は本日『Harvard Business Review』に掲載されました。楽しんでいただけると幸いです。また、以下のコメントであなたのご意見をお聞かせください。-Li]. [Update March 14, 2021: 私は初めてNFT "The Creator Middle Class "を作成しました。これは下の表紙イラストのアニメーション版で、現在は@jamesyoungさんが所有しています!]. 1788年、ジョージ・ワシントンは、アメリカは「産業と倹約の精神に富む人々にと

                                                  クリエイターエコノミーの中産階級の構築|Kei
                                                • コラム:M内親王とK氏の「結婚」騒動を考える | 大阪府立大学女性学研究センター

                                                  大阪府立大学名誉教授 堀江珠喜 目次 《三島由紀夫の天皇論》 《税金の使われ方》 《1億4千万円考》 《妻のカネが目当ての結婚》 《旧勢力の陰謀私論》 《今こそ多様性の実践を》 《付録・またはあとがき》 たとえ隣家の娘が駆け落ちしようが、山中で情死しようが、私には興味がない。(私が住むマンションから飛び降り自殺されたら、物件価値が下がるので腹立たしく思うだろうが。) だが、皇族の行為については、「納税者」として、無関心ではいられない。よくも、自分たちに都合の良いときだけ、憲法第24条を持ち出してくれたものである。 皇族は日本国民ではない。従って、憲法に守られないかわりに、国民には叶わぬ夢のような特権が与えられている、というのが私の理解だ。でなければ、我々の税金で、贅沢三昧の生活を当たり前のように送るな!と、生卵でも投げつけてやりたいが、食べ物を粗末にするのは私の主義に反するので、この場を借

                                                    コラム:M内親王とK氏の「結婚」騒動を考える | 大阪府立大学女性学研究センター
                                                  • タートルズ・オール・ザ・ウェイ・ダウン(ずっ亀)

                                                    Turtles All The Way Down: Vaccine Science and Myth 前評判 タートルズ・オール・ザ・ウェイ・ダウン(ずっと亀が続く) ワクチンの科学と神話 私たちは、この本がよく書かれていて、まじめで、科学的で、重要な本であることを知った。..科学的、医学的、そして一般の人々の「必読書」として心から推薦する。本書は、定期接種に関する科学的、合理的、論理的、懐疑的、批判的な議論の中心となるべきである。..著者は、その膨大な科学的深化の努力と同時に、「既成概念」の外側で考える勇気に祝意を表するべきである。 -Nati Ronel(犯罪学教授)、Eti Elisha(上級の犯罪学学者)、『Harefuah 医事新報』2019年9月号 「これは素晴らしい本で、まさに傑作であり、本当に書かれる必要があった本である。明快に書かれ、非常に包括的で、真に関心のあるすべての

                                                      タートルズ・オール・ザ・ウェイ・ダウン(ずっ亀)
                                                    1