並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

緩やかなインフレの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 高卒新人に資産運用を説明する - やしお

    今年入社の高卒の新人と雑談していて「会社の確定拠出年金のこととか何を選ぶのがいいとか分からない」という。集合研修でも制度そのものの解説はあったけどよく分からず、学校でも習わなかったので、漠然としか分からないと言っていた。 それで「自分はこういう理解で、こうしている」を整理して伝えることにしたのでそのメモ。結論としては「長期でインデックス投信」なのだけど、そこに至るバックグラウンド等も含めて説明したいと思った。 前提 そもそも趣味や仕事に注力したいので、株や不動産を一生懸命やりたいとは全く思っていない。 自分は普通の会社員で、その道のプロ(銀行員や証券マンやファイナンシャルプランナー)ではない。 大損は絶対に嫌だし、時間を遣いたくない。株の勉強とかもしたくない。 経済システム 現在は「産業資本主義」というOSで世の中が運用されている。 このシステムでは「富の総量が時間の経過で増えていく(右肩

      高卒新人に資産運用を説明する - やしお
    • 「日本経済はついに“正常化”しはじめたのか?」日本人エコノミストたちの見解 | デフレからの「完全脱出」はもうすぐ?

      国民総生産(GNP)の算出法を確立したことで知られ、1971年にノーベル経済学賞を受賞したサイモン・クズネッツはかつて、国の経済はおおまかに4つに分類されると言った。 「世界には4種類の国がある。先進国と途上国、そして日本とアルゼンチンだ」 1960年代以降の日本の目覚ましい高度成長は、クズネッツの目にはきわめて異例で、別個の類型として扱うべきものに見えた。だが1990年代後半以降、それとは別の意味で日本は世界でもまれな国となる。インフレ・金利・賃金上昇ともにほぼゼロ近辺で停滞を続け、ときにはマイナス化する場合さえあった。 だがいまは違う。日本銀行や日本政府の関係者は、「日本は歴史的な転換点にあり、やっと“正常な”経済に戻るかもしれない」と口をそろえる。企業はコスト上昇分を価格に上乗せし、労働者は物価上昇分に見合った賃上げを要求することができるようになるはずだ。岸田文雄首相は2024年3月

        「日本経済はついに“正常化”しはじめたのか?」日本人エコノミストたちの見解 | デフレからの「完全脱出」はもうすぐ?
      • オルカンは投資というより

        インフレの波に乗っかるだけなんだよね 個別株の上がった下がったという感覚でいるから「みんな儲かるなんておかしい!!」となってしまう そんで世界中の中央銀行は緩やかなインフレが望ましいと考えている 乗るしかない このビッグウェーブに

          オルカンは投資というより
        • 商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

          商品貨幣論単語 ショウヒンカヘイロン 3.4万文字の記事 77 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要商品貨幣論のほころび商品貨幣論の特徴と、その影響を受けて生まれる経済思想商品貨幣論や均衡財政の長所商品貨幣論の結晶 金本位制商品貨幣論と又貸し説「物々交換こそが経済の原型である」という思想商品貨幣論の信奉者たち暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)関連動画関連商品関連リンク関連項目脚注掲示板商品貨幣論とは、通貨の成り立ちや、通貨の定義に関する学説の1つである。 金属主義(Metallism)とも呼ばれる。 国定信用貨幣論とはあらゆる面で正反対の主張をしている。商品貨幣論と国定信用貨幣論の論争は1000年以上も続いてきた。 ※日本の法律において「貨幣は金属を素材とする硬貨であり、通貨は紙幣と銀行券と貨幣を合わせた概念である」と定義されている。本記事では、できる限りその定義に従うことにする。 概要

            商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
          • 本業プログラマーに戻りました | skyplace

            2018年9月から勤めていた会社を2019年5月末付で退職し、本業プログラマーに戻ったことをご報告致します。(前回の転職エントリーはこちら) ネガティブな退職理由なので前職の会社に思うところがない訳ではありませんが、法律や経済のことに興味を持つキッカケになったので大変感謝しています。 何をしていたか 業界・業種・社名については伏せますが、肩書き上はともかく、実態としては商品企画ならびに商品開発を行っていました。 9ヶ月の間に商品企画・商品開発両方に携わった物は大小含めて9点ほど、内、開発から携わった物(=企画にはノータッチ)は3点になるので、大体どの程度の規模感の物の企画・開発だったかは分かるのではないでしょうか。 退職理由 ネガティブな(辞めることを目的としている)退職となる場合は、メリットとデメリットのバランスが崩れたことに起因するものだと思っていますが、私もそうです。 元々、給与所得

            • 物価・賃金「据え置き経済」さらば 30年越しの決断 - 日本経済新聞

              【この記事のポイント】・デフレでヒト・モノ・カネが停滞・縮小均衡がむしばんだ国民生活・インフレと成長の好循環を描く岐路物価と賃金が上がる「普通の経済」の姿が見えてきた。物価が30年間凍ってきた日本のデフレ社会ではヒト・モノ・カネが停滞し、縮小均衡が国民生活をむしばんだ。染みついた据え置き前提の意識から脱し、緩やかなインフレと成長の好循環を描けるか。日本経済はその岐路に立っている。「日本は値上げ

                物価・賃金「据え置き経済」さらば 30年越しの決断 - 日本経済新聞
              • 「ギグエコノミー」はこれから自営業主を稼ぎやすくするのか!?

                はじめに 飲食店の料理をデリバリーするサービスが世界的にヒットしています。 日本ではおなじみ「出前館」が出前の玄関口として根付いています。 そして、都内の一部だけですが「ファインダイン」はもともとバイクなどの宅配設備がない飲食店向けに開発されたサービスで、配達を代行してくれます。 さらに、何度も紹介している外資の「UberEats(ウーバーイーツ)」も急速に事業規模を拡大しています。 そこに来て楽天も参入しました。 楽天はそもそも「楽天デリバリー」というサービスを展開しています。 出前館と同じようにいろんなデリバリーのお店が集まったサイトでした。しかし、その楽天デリバリーとは別に「楽びん」というサービスをスタートしていました。 そして楽びん→楽天デリバリープレミアムと移行していましたが、現在は休止しています。 自営業のための「ギグエコノミー」 インターネットを通じて単発の仕事を受注する働き

                  「ギグエコノミー」はこれから自営業主を稼ぎやすくするのか!?
                • 【動画・文字起こし全文】#れいわが始まる 山本太郎街頭記者会見 東京・新宿駅西口小田急デパート前 19.8.1 前編 | れいわ新選組

                  山本太郎: こんばんは。こんばんは。何されてるんですか? 皆さん、こんなにたくさん。誰か来るんですか? 日本の水道を売り飛ばそうとする太郎さんが来るんですか? それとも声の高めの外務大臣の太郎さんがいらっしゃるんですか? そうではなかったですね、本当にたくさんの方、お集まりいただきました。ここ小田急前、西口、新宿西口をお借りいたしまして山本太郎、マイクを握らせていただいております。 山本太郎、4月の10日に1人で旗揚げをいたしました、れいわ新選組。れいわ新選組。小沢一郎さんと何年もやって参りましたが、1人で旗揚げ。その理由は何か? 政権を取りにいくためです。政権を取りにいくために旗揚げをしたのですが、そして、先の参議院選挙で10名の候補者を立てて、素晴らしい、私を含む10名の仲間と一緒に立候補をしましたが、蓋を開けてみたら議員になったのは特定枠の2人。舩後靖彦さん、ALSの難病患者。そして

                    【動画・文字起こし全文】#れいわが始まる 山本太郎街頭記者会見 東京・新宿駅西口小田急デパート前 19.8.1 前編 | れいわ新選組
                  • 【動画&文字起こし全文】れいわ新選組街頭演説会 19.7.18 福島・福島駅東口 | れいわ新選組

                    山本太郎: 大きな音で申し訳ございません。ありがとうございます。あなたにも喋ってほしいよ、日の丸持った人、この後、福島の人たちにも、マイクを回そうと思ってます。その時にあなたも喋ればいい。そこで大きい声出してても、コミュニケーション出来ないから大丈夫。マイク後で渡すから、思ってること喋ればいいんですよ。大丈夫ですよ。そういう形で進めていきたいと思うんですけれども、よろしいですか? ありがとうございます。 山本太郎と申します。6年前、2013年に東京から送っていただきました、国会に。6年が経って今回、選挙。東京選挙区ではなく、今回は比例代表。全国にどこにお住まいであっても、山本太郎と書いていただける、2枚目の投票用紙に、山本太郎と書いていただける、そのような形で今回、私、選挙に挑んでおります。どうかお力をお貸しください。 今日、私がここでマイクを握る予定でセッティングをする、という時にですね

                      【動画&文字起こし全文】れいわ新選組街頭演説会 19.7.18 福島・福島駅東口 | れいわ新選組
                    • 「老後2000万円問題」を解決するための考え方とは? - 現役投資家FPが語る

                      数年前に公的年金だけでは老後に2000万円が不足するとした金融庁の報告書で、「老後2000万円問題」が話題となりました。 「老後2000万円問題」をきっかけに老後資金について不安を抱いた方も多いでしょう。 「老後2000万円問題」を解決するにはセミナーなどに行って、すぐにでも資産運用を始めるべきなのでしょうか? 今回は、「老後2000万円問題」を解決するための基本的な考え方について解説します。 1.老後もできるだけ長く働く 老後資金は2000万円で足りる?足りない? 2.公的年金は老後の柱 3.貯蓄だけで老後資金を準備しない 4.老後が不安でも投資商品に飛びつかない まとめ 1.老後もできるだけ長く働く 「老後2000万円問題」を解決する上で大切なことは、資産運用だけではありません。 できるだけ長く働くことも解決法の1つ。 働くことによって収入が入れば、年金だけに頼る期間が短くなります。

                        「老後2000万円問題」を解決するための考え方とは? - 現役投資家FPが語る
                      • 【月間総括】ついにPS5正式発表,「リングフィット アドベンチャー」は「Wii Fit」の道をたどれるか

                        【月間総括】ついにPS5正式発表,「リングフィット アドベンチャー」は「Wii Fit」の道をたどれるか まずは,次世代PlayStation改めPlayStation 5(以下PS5)から始めよう。10月8日の夜に,SIEの社長兼CEOであるジム・ライアン氏がPSブログ上で,次世代PlayStationについてコメントを発表した。 内容は, 名称は「プレイステーション 5」 発売時期は2020年の年末商戦期 コントローラにハプティクス機能を搭載 性能面の話はオンラインメディア「WIRED」にて発表 であった。 発売時期については,エース経済研究所は既に2020年の年末商戦期と想定しており,ほぼ予想どおりであった。 任天堂の故・山内氏がGCの発売が2001年7月から9月になった際,「クリスマスに間に合えばいつでもいい」といったように,ゲーム機の発売はクリスマス前が最適との考え方が当たり前で

                          【月間総括】ついにPS5正式発表,「リングフィット アドベンチャー」は「Wii Fit」の道をたどれるか
                        • サマーズ氏: インフレは有権者が紙幣印刷を支持したせい | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                          アメリカの元財務長官でマクロ経済学者のラリー・サマーズ氏がジョン・スチュアート氏によるインタビューでインフレについて語っている。 インフレの原因 インフレは2022年にようやく食卓の話題になった。ファンドマネージャーや経済学者たちの話題になったのは2021年だった。ここで初めてインフレ危機について取り上げたのは2020年10月である。 金融市場にインフレの兆し: 金、原油、穀物価格が高騰 (2020/10/14) インフレはウクライナ情勢ではなくコロナ後の現金給付が引き起こした。それは3度の現金給付で急増したアメリカ国民の可処分所得とインフレ率のチャートを並べてみれば分かる。 だからサマーズ氏はこう説明する。 これまで起こったことはこうだ。未曾有の景気刺激があった一方で、経済は生産量を上げられなかった。需要は急増し、急増した需要が物価と賃金を押し上げ続けた。 簡単に言えばこうだ。お風呂にお

                            サマーズ氏: インフレは有権者が紙幣印刷を支持したせい | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                          • 【わかりやすく解説】マクロ経済スライドによって年金は減額されるのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                            社会保険料について 会社員や公務員の年金について 2004年の年金法改正 マクロ経済スライドとは マクロ経済スライドによって、年金は減額されるのか YOHの考え 社会保険料について 会社員や公務員は厚生年金と健康保険といった社会保障制度に加入しています。そのため、給料から控除される形で社会保障費を納めており、全ての人が納付しています。 ・標準月額報酬 ・社会保険料率(約18.3%) これを掛け合わした金額が社会保険料となります。 ・長期掛金(厚生年金) ・短期掛金(健康保険料) 社会保険料として給料から天引きされているのはこの2つです。 社会保険料の半分は会社や共済組合が負担してるので、実質的な負担は標準月額報酬の9%ほどになります。 ・年収660万円 ・標準月額報酬44万円 ・厚生年金 37,000円/月 ・健康保険 22,000円/月 公務員のボリュームゾーンの給料で考えると、このよう

                              【わかりやすく解説】マクロ経済スライドによって年金は減額されるのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                            • サービス業の年収を上げる方法!?そして結局のところ「目標」とは!?

                              はじめに 日本人は働きすぎと言われています。 確かに国別平均労働時間なんて統計みると先進国の中でイチバン長く働いてるのが日本人だったりします。 その中でも業種別にみると圧倒的にサービス業が生産性が低くて長時間労働を強いています。 おもてなしでもてはやされている日本のサービス業ですが、従事しているスタッフには過酷な環境を押し付けているのが実情です。 物価上昇率も低く緩やかなインフレを起こせない日本は世界レベルで見ると生活レベルは低下している傾向にあります。 この状況を主に占める「賃金」をどうにか改善できないものでしょうか。 特にサービス業は賃金が低く、低頭脳労働として扱われ、位も低く見られます。 サービス業の年収を上げる方法はないのでしょうか? そして経営の「目標」とは!? サービス業の年収を上げる方法ー年収が上がらない このドミノピザの過去記事から 全国で400店舗を展開するドミノ・ピザジ

                                サービス業の年収を上げる方法!?そして結局のところ「目標」とは!?
                              • 【解説】デフレとは?インフレとデフレどちらがいいの? - 現役投資家FPが語る

                                資源価格の高騰や円安の影響で日本でもインフレ傾向が続いていますが、日銀はデフレ脱却に向けてマイナス金利政策などの金融緩和を継続しています。 デフレはモノの値段が安くなり、消費者にとっては嬉しい現象。 一消費者からしてみると、モノが安く買えることにどんな問題があるのかと思ってしまわないでしょうか。 しかし、デフレが続くと日本経済全体にはマイナスの影響があります。 今回は、デフレ(デフレーション)について下記のポイントを解説します。 デフレ(デフレーション)とは?意味は? デフレの原因は デフレが経済に与える影響とは? デフレに備える方法とは? 1.デフレ(デフレーション)とは? 2.デフレの原因 3.デフレスパイラルとは? 4.デフレは経済に悪影響!|合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)とは? 5.個人ができるデフレ対策とは? まとめ 1.デフレ(デフレーション)とは? デフレーション(デフレ)

                                  【解説】デフレとは?インフレとデフレどちらがいいの? - 現役投資家FPが語る
                                • Nスぺ、中流危機を超えて① - 地球PF運用ブログ

                                  NHKスペシャル「“中流危機”を越えて 「第1回 企業依存を抜け出せるか」」を視聴しました。所得中間層の貧困化を「中流危機」と題して、その実態と解決策を探る2回シリーズです。昨日の1回目では、中流危機の主な要因が「企業依存システム」の限界であることをレポートしていました。 日本はかつて「一億総中流」と言われるほど所得中間層が分厚い国でした。この中間層は現在どうなっているでしょうか。番組で紹介されていた数字を確認します。1994年、所得中間層の年間所得中央値は505万円でした。2019年の同中央値は374万円です。この25年間で、中間層の所得は131万円も減少してしまいました。 なお、番組では中央値だけに言及していました。しかし表を見ると、年間所得200万円台の世帯が最多で15パーセントを超えていました。更に100万円台の世帯が15%弱、99万円以下の世帯も5%存在していました。かなり衝撃的

                                    Nスぺ、中流危機を超えて① - 地球PF運用ブログ
                                  • 【いろんな働き方の種類】『ジョブローテーション』という働き方の変化が今後のスタンダード?

                                    はじめに 近年、派遣労働が幅を利かせ社員雇用も少なくなり、自然と賃金も減額の方向に向かっていました。 この流れに乗ると二極化に巻き込まれ、一方の極の低収入生活が待っています。 なんとかしてジブンでこの流れを変えないと政治任せはアテになりません。 、、、ということで今後の方向性を過去にご紹介しました。 個人で仕事を受けるにあたって、「チーム制」の導入を推奨します。 一つのプロジェクトに対して一つのチームを組む。 他のフリーランスとの協業が必須です。 今回は、正社員という従来の雇用形態だけでなく、いろんな働き方が出てきた近年の状況をご紹介します。 オンデマンドサービスを使っていろんな種類の仕事を請け負う 日本でもいろんなオンデマンドサービスが登場しています。 民泊でおなじみ、Airbnbは自宅を宿として貸し出すことができます。 Uberは海外では一般人がマイカーでタクシー代わりになって移動のお

                                      【いろんな働き方の種類】『ジョブローテーション』という働き方の変化が今後のスタンダード?
                                    • 年金制度とiDeCoの関係性について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                      iDeCo 年金制度 年金だけでは老後生活が難しい iDeCoで選ぶ金融商品の基準 YOHの考え iDeCo iDeCoは2001年からはじまった制度で誕生から22年になります。 以前は個人型確定拠出年金、日本版401Kと呼ばれていましたが、2016年からiDeCoという愛称で呼ばれることになりました。 愛称は「individual-type Defined Contribution pension plan」の頭文字の大文字と小文字を組み合わせたものから作られています。 公務員の私が言うのもなんですが、国や地方自治体が決める愛称はイマイチなものが多いのですが、このiDeCoという愛称は非常によいですね。語彙がよく覚えやすいです。 iDeCoはざっくりと言ってしまえば、金融商品に資産投下して自分で作る年金の3階部分です。 そして、私はiDeCoの性質から考えて、iDeCoで選ぶ金融商品は株

                                        年金制度とiDeCoの関係性について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                      • 「リフレ派」原田日銀委員の後任人事案、あす国会提示

                                        日本銀行の原田泰審議委員が3月25日に5年間の任期満了を迎える。政府は28日午前に国会同意人事案を衆参両院に提出する予定で、ブルームバーグが入手した資料によると、原田氏の後任人事案も含まれている。 原田氏は、大胆な金融緩和政策によって経済成長と緩やかなインフレを目指す「リフレ派」の論客。大胆な金融緩和を提唱する原田氏の後任人事次第で、物価2%の早期実現に向けた政府の姿勢や、日銀内での金融政策運営の「量」を巡る議論に変化が出るかどうかが注目を集めている。衆院議院運営委員会の高木毅委員長によると、国会同意人事案は午前11時からの同委理事会に提出される予定。 現在の日銀政策委員9人のうち、若田部昌澄副総裁と片岡剛士審議委員もリフレ派だ。原田氏と片岡氏は、現行のイールドカーブコントロール(YCC)政策の運営に反対票を投じ続けている。ブルームバーグがエコノミストを対象に9-15日に実施した調査では、

                                          「リフレ派」原田日銀委員の後任人事案、あす国会提示
                                        • 「老後資金」不足は2000万円なんてもんじゃない

                                          日本を騒然とさせている「老後資金不足」問題だが、そもそも「年金+2000万円」で老後は安泰なのだろうか(写真:freeangle/PIXTA) 「老後資金が2000万円足りない」という金融庁の金融審議会による驚きの報告書を、麻生太郎財務大臣・金融担当大臣が受け取らないと発言するなど、目下日本を騒然とさせている年金問題。改めて今回のニュースをどのように読み解くかをファイナンシャルプランナーの立場から解説したい。 年金制度で大切な5つの指標 まず、前提として知っておくべきは老後生活における自助と公助の割合だろう。公的年金(厚生年金と国民年金の二階建ての場合)は、現役時代の生活水準の7割を国が負担し、3割を国民が賄うことを想定して設計されている。現在では、6割を国が負担し、4割を国民が賄う状態になっている。これを、所得代替率と言う。 日本政府は、過去の年金の運用益である余剰金を取り崩しながら、年

                                            「老後資金」不足は2000万円なんてもんじゃない
                                          • 日本政府、金融緩和終了に言及 連続利上げなら日経平均は暴落へ

                                            年末に日本銀行が実質利上げを行なったことで、2013年のアベノミクス以来の金融緩和政策が危機に瀕している。 実質利上げをしている黒田総裁自身は、記者会見で自分は金融緩和を続けているという意味不明な供述を続けているが、今度は政府の側から金融緩和の終了に言及する声が上がっている。 円安とインフレ 日銀は12月20日の金融政策決定会合で実質利上げを決めた。 日銀がYCC変更で長期金利の上昇を許容、日本も金利上昇による景気後退へ (2022/12/20) 日銀が利上げに踏み切らなければならなかったのは、日本のインフレ率が急上昇しているからである。12月の東京都区部の速報値ではインフレ率は遂に4.0%まで上がっており、しかもこの数字は9月以降どんどん加速している。 その一因は明らかに日銀の緩和によってもたらされた円安である。インフレが問題となる中でインフレを目指す日銀の量的緩和によって、2022年の

                                              日本政府、金融緩和終了に言及 連続利上げなら日経平均は暴落へ
                                            • 【NYダウ】よくわからない株価の上下・・・やっぱり下がったら買いたくなるのよね・・・ | 柴犬の米国株

                                              どうも柴犬です。 最近の米国株式市場はなんかおかしいですよね?実態経済は最悪の状況ですが、お金はじゃぶじゃぶばら撒かれています。ばら撒かれたお金が上手く利用されれば経済も株価も順調に回復していくと思います。 ですが、ばら撒かれたお金は消えるわけではないので確実に※インフレ?になるのかな?そうすると資産運用している人としていない人では、確実に変わってくるのは間違いありません。 ※インフレーション(英語: inflation)とは、経済学においてモノやサービスの全体の価格レベル、すなわち物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象である。日本語の略称はインフレ。日本語では「通貨膨張」とも訳す。主にマクロ経済学で研究される現象。 消費者物価指数(CPI:consumer price index)など各種物価指数の上昇率がインフレーションの指標となる。典型的なインフレは、好況で経済やサービスに

                                                【NYダウ】よくわからない株価の上下・・・やっぱり下がったら買いたくなるのよね・・・ | 柴犬の米国株
                                              • 実質賃金、7か月連続で減少 - 地球PF運用ブログ

                                                今年10月の現金給与総額が公表されました。前年同月比で1.8%増え、10か月連続の上昇です。現金給与総額は、労働者1人あたりの現金給与の総額です。残業代も含まれています。 一方、物価の変動を反映した「実質賃金」は前年同月比で2.6%減り、7か月連続の減少となりました。約7年ぶりの大幅落ち込みだそうです。給料の数字は確かに増えているものの、それが物価の上昇率に追い付いておらず、実質的な賃金はマイナス、という状況です。そんな状態が7か月も続いています。私は給与明細を特に見ていませんが、おそらく同様の状況なのでしょう。 他方、国内企業の経常利益総額は前年同月比で18.3%増え、7~9月期では過去最大を記録しています。こちらは7期連続の増益で、比較可能な1954年以降で最大だそうです。 私は兼業投資家なので、会社員としては実質賃金の減少が悲しく、投資家としては企業利益の増加が嬉しい、という矛盾した

                                                  実質賃金、7か月連続で減少 - 地球PF運用ブログ
                                                • 実質賃金0.9%減 - 地球PF運用ブログ

                                                  昨年の実質賃金が前年比で0.9%下回り、2年ぶりの減少となりました。現金給与の総額は前年比で2.1%上回り、実に31年の伸び幅となっています。既にコロナ前の水準に戻っているそうです。それでも、物価変動が反映された実質賃金の方はマイナスです。 私たちにとって重要なのは、もちろん実質賃金の方です。これがマイナスということは、賃金の伸びが物価上昇に追い付いていません。普通の会社員からすれば、毎日一生懸命働いて、給料は増えているはずなのに、なぜか生活がどんどん苦しくなっていく、という辛い状況です。 通常であれば、経済は緩やかなインフレを伴って成長します。そして賃金は、そのインフレ率に連動して上昇していきます。その意味で、毎月給料を得る会社員は「インフレ連動債」を保有しているなものです。しかし現在、そのインフレ連動債モドキは有効に機能していません。 最近、一部企業が賃上げした、というニュースをよく目

                                                    実質賃金0.9%減 - 地球PF運用ブログ
                                                  • れいわ新選組・山本太郎氏「世の中変わるなら捨て石上等」|注目の人 直撃インタビュー

                                                    21日投開票の参院選でもっとも注目されるのが、山本太郎代表が立ち上げた「れいわ新選組」の動向。テレビ中心に大手メディアが存在を黙殺する中、街頭では大勢が立ち止まり、演説に耳を傾け、寄付をする。その映像がネットで拡散され、著名人もがSNSで応援する。かつてない社会現象だ。 ◇  ◇  ◇ ――投開票日が迫っていますが、手応えは? 反応はすごくいいです。公示日は(立候補)届け出がギリギリ、ポスターも張れてない、第一声でのぼりもない、選挙カーもないというスロースタートでしたが、どこへ行っても感触はいい。 ――12日の品川駅前での街頭演説「れいわ祭」はかなりの群衆で、どんどん膨れ上がっていきました。何が有権者を引きつけていると? 自分で聞いてみると、退屈な演説だなと思うわけです。12日も映像を確認して吐きそうになったんです。イケてなさに。ただ、分かりやすいというのはあるんじゃないですか。山本太郎で

                                                      れいわ新選組・山本太郎氏「世の中変わるなら捨て石上等」|注目の人 直撃インタビュー
                                                    • インフレ│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券

                                                      インフレとはインフレーション(Inflation)の略で、私たちが普段買っている日用品やサービスの値段(物価)が上がることをいいます。インフレには、良いインフレと悪いインフレがあります。 良いインフレの下では、企業が販売価格の上昇で儲かり、社員の給料が増え、消費者は物価上昇による生活費の増加を給料アップで吸収してもっと商品を買うようになり、商品がたくさん売れて企業が儲かる…というサイクルで景気は良くなります。つまり、良いインフレは「景気の拡大をともなうインフレ」ということです。一方、商品の仕入れ価格の上昇ほど商品価格に上乗せできず、企業の業績が悪くなり、賃金が上がらないのに身の回りの商品が値上がりして家計を圧迫する、といった悪循環をもたらすのが悪いインフレです。 ワンポイント インフレが起こると私たちの生活はどうなるのでしょう。 たとえば5%のインフレが起これば、今まで20万円で済んでいた

                                                      • 今後起こり得る3つのシナリオと、最良のポートフォリオ編成。ミクサの投資戦略 - ミクサの脱社畜計画

                                                        CONTENTS 今後起こり得る3つのシナリオと、最良のポートフォリオ編成。 今『わかること』と『わからないこと』 私が『知っていること』まとめ シナリオ①:インフレ率は2%付近で安定し、金利は現水準をキープする シナリオ②:物価はデフレになり、金利は高止まりする シナリオ③:不愉快なインフレと金利急上昇 最良のポートフォリオ編成 私のポートフォリオ 今後の展望 まとめ 待ち合わせにネコ連れてくる人 今後起こり得る3つのシナリオと、最良のポートフォリオ編成。 今『わかること』と『わからないこと』 私は、知っていることに比べたら知らないことばかりの「馬鹿なヤツ」だということをはっきり言っておこう。人生で成功と言えることがあったとしたら、私が何かを知っていたからというよりも、知らないことにどう対処するかを知っていたからだ。 【レイ・ダリオ-『PRINCIPLES』より引用】 私たち投資家が今後

                                                          今後起こり得る3つのシナリオと、最良のポートフォリオ編成。ミクサの投資戦略 - ミクサの脱社畜計画
                                                        • 安すぎる日本、大丈夫か!? - 寝当直医の資産防衛

                                                          とある日の 外勤ランチ 松屋さんで 株主優待券で注文をさせていただきます。 Marskoin「うなぎ三食丼をお願いできますか?」 店員さん「申し訳ありません。付け合わせのお漬物が切れておりまして、現金で50円をお返しするという対応でもよろしいでしょうか?」 Marskoin「もちろん、問題ありません。お願いします」 いや~~丁寧ですね。 漬物がないので、悪しからず!とならないのですね。 アメリカでは考えられないかも。 スマホをいじってしばらく待っていると 店員さん「申し訳ありません。山形だしが切れておりまして、山形だしの代わりに牛めしでもよろしいでしょうか?」 Marskoin「!!もちろんです、それでお願いします!」 いや~~~丁寧ですね。 そんなに丁寧になさらなくてもというような物腰の低さでこちらが逆に恐縮してしまいました。 うな丼は8月後半から「※順次、販売終了予定」となっておりまし

                                                            安すぎる日本、大丈夫か!? - 寝当直医の資産防衛
                                                          • 【古物商で稼ぐ】モノの売り買いに置ける適正な価格の付け方 - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~

                                                            2020-10-15 はてなブログ タグ追加 2019-10-15 新規 イメージサムネイル ©g.O.R.i(素材) ©天照 貴之(加工) 【古物商で稼ぐ】モノの売り買いに置ける適正な価格の付け方 価格の付け方がわからない 中古品に置ける価格の付け方 定価と○○小売価格と時価 一物四価 実勢価格(時価) 公示価格 ※基準地価 相続税評価額(路線価) 固定資産税評価額 オークション 需要と供給 市場価格 攻城戦、籠城戦 自己紹介(副業の軌跡内) ◆出典、転記、参考、引用◆ ◇その他、著作権の定められた条件(範囲)での利用◇ 筆者の知識、経験 筆者撮影物、制作物 画像「フリー素材ぱくたそ(https://www.pakutaso.com/)」「いらすとや(https://www.irasutoya.com/)」から 価格の付け方がわからない 意気消沈猫のフリー画像(写真) ©カズキヒロ 皆様

                                                              【古物商で稼ぐ】モノの売り買いに置ける適正な価格の付け方 - 天照備忘録 ~ブログ森の中にある小さな休憩所~
                                                            • 東大初経営学博士が配る日本企業逆襲の「三種の神器」 価値創造の新ツール | NIKKEIリスキリング

                                                              東大初経営学博士が配る日本企業逆襲の「三種の神器」 価値創造の新ツール岩尾俊兵・慶応大学准教授2024 / 5 / 9ニューススクール 東京大学史上初の「経営学博士」を取得、独創的な視点を持つ若手研究者として注目される慶応義塾大学の岩尾俊兵准教授(35)。かつての日本企業は人を最重要資源として、品質管理力を磨いて世界市場を席巻したが、デフレ下と「品質競争から価値創造競争へ」の環境変化によって競争力を失ったという。デフレモードを脱しようとする中、今後は価値創造力を学び直せば、日本企業に逆襲の機会はあると語る。新進気鋭の経営学者に聞いた。 今後は品質管理+イノベーション 価値創造のリスキルを――国は企業側に人的資本経営の推進を求め、リスキリングにより人材育成を促進しようとしています。ただ、戦後の日本企業は、欧米企業に比べて人も大事にして、しっかり人材教育を進めてきたと思いますが。 確かに以前の

                                                                東大初経営学博士が配る日本企業逆襲の「三種の神器」 価値創造の新ツール | NIKKEIリスキリング
                                                              • 起業キャッシュフロー、計画性を持つと税金対策が改善

                                                                はじめに ジブンの経験からですが、事業を起こしたいと思ってもお金の流れや税務がタイヘンそうというイメージが先行しました。 実際、いろんなことが後手後手にまわってタイヘンでしたので、なるべくカンタンにお金の流れや税務がわかるようにしていきたいと思います。 ジブンの経験に基づいてイチバンいい流れを考えていきます。 個人事業でも法人設立でも、起業する場合のお金の流れを確認します。 起業キャッシュフローの確認 (1)開業 よく起業する際に、中長期スパンでどうなりたいかを考えないと会社設立のタイミングやら税務に影響が出るなんて言いますが、実際起業する時はそんなの考えず今現在のことしか考えれません。 なので、走りながら考えてもいいと思います。 時代の変遷も激しいし、勉強しながらちょっと先を見ながらでいいと思います。 ジブンが実際飲食店を展開させたのを例にしていきます。 まずは個人事業でSTARTです。

                                                                  起業キャッシュフロー、計画性を持つと税金対策が改善
                                                                • インフレは本当にくるのか? - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                                  最終更新日:2020/12/29 新型コロナ対策として、各国が大きな財政支出・金融支援を続けており、全世界の支出額合計が13兆ドルにも上っています。 この金額は、第2次世界大戦時の政府債務を超えるほど巨額で、今後さらに大きくなっていくことも予想されています。 借金は返さないといけないのと同様に、拡大した政府債務は縮小(返済)させねばならず、そのためにも『緩やかなインフレ』を継続させることは重要です。 実際にFRBは『2%を超えるインフレ』を目標としています。 しかし、そう上手くいくのでしょうか? ここ10年ほどのアメリカのインフレ率を確認すると、おそよ2%前後で推移しており、比較的目標に近い値となってはいるものの、 2018年までFRB議長を務めていたジャネット・イエレンは、2017年時点で低インフレに対して「ミステリー」という言葉を使って、インフレ率のコントロールの難しさを表しました。

                                                                    インフレは本当にくるのか? - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                                  • バイデン氏の財政・金融チーム、巨大な株式バブル生む可能性

                                                                    バイデン次期政権が財務長官に起用する見通しのイエレン氏(左)とパウエルFRB議長/Alex Wong/Kevin Dietsch/Pool/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はこのところ、追加刺激策が高インフレを招く可能性よりも、労働市場の厳しい現状を警戒する姿勢を鮮明にしている。この見方は元上司であるイエレン前FRB議長にも共通している。 バイデン次期大統領はイエレン氏を財務長官に起用する方針のため、イエレン氏とパウエル氏は再びタッグを組むことになりそうだ。それでは投資家は、両氏の政策が高騰する株式市場をさらに押し上げる可能性を警戒すべきだろうか。 米プルデンシャル・ファイナンシャルのチーフ市場ストラテジスト、クインシー・クロスビー氏は「パウエル氏は労働市場に言及することが多く、景気回復は職を求める全ての労働者

                                                                      バイデン氏の財政・金融チーム、巨大な株式バブル生む可能性
                                                                    •  あなたは今、日本のワープア層が一生かけても手に入れられない権利を手..

                                                                      あなたは今、日本のワープア層が一生かけても手に入れられない権利を手にしました。 投資家になる権利です。 と言っても、バフェットみたいに世界のニュースとにらめっこして、株を売ったり買ったりして、時には自分の発言で市場操作するようなスーパー投資家になる必要はありません。 素人が真似すれば良くて微増、悪くて全ロス一生後悔です。 しかしピケティは言いました。投資家の利益は労働者のそれを上回ると。 投資を活用しない手はありません。ただし必要なのは楽で、手入れの必要がない投資です。あると心安らぐけど、手間はかけたくない……観葉植物と一緒ですね。 ここに資本主義が始まって以来、株価が(一時的に落ち込むことがあっても)上がり続ける格好の投資対象があります。 それは全世界株式です。 ダウの1980年から現在までの伸び幅を見て下さい。(https://ecodb.net/stock/dow.html) 一時的

                                                                         あなたは今、日本のワープア層が一生かけても手に入れられない権利を手..
                                                                      • 10兆円規模の補正予算編成を、財政・金融一体が必要-本田元内閣参与

                                                                        安倍晋三元首相のアドバイザーの本田悦朗元内閣参与は、日本経済のデフレからの完全脱却と長期停滞の克服には財政出動と金融緩和を一体で進める必要があるとし、10兆円規模の2022年度補正予算を早期に編成するよう提唱した。 本田氏は積極的な金融政策運営によって緩やかなインフレの実現を目指すリフレ派の論客。7日のインタビューで、米欧に比べて弱い日本経済の需要を強めるには、名目国内総生産(GDP)を拡大して賃金を増やす必要があると強調した。 日本銀行がイールドカーブコントロール(長短金利操作)政策で長期金利をゼロ%程度に誘導する中、財政出動しても金利上昇で民間経済活動が圧迫される「クラウディングアウトは起きないし、円高になって輸出が阻害されることもない」と説明。現在の低金利状況では財政・金融政策の有機的な連携しか方法はないとし、「今が財政出動の絶好のチャンスであり、非常に乗数効果が大きいはずだ」と語っ

                                                                          10兆円規模の補正予算編成を、財政・金融一体が必要-本田元内閣参与
                                                                        • 【月間総括】年末,そして次世代に向けた各ハード陣営の動きを見る

                                                                          まず,なんといっても大きな話題は,MicrosoftによるZenimax Media(Bethesdaなどの親会社)買収だろう。 Microsoftのゲーム事業はコンテンツサービスの売上高が4-6月で13億ドル(約1360億円)と,ソニーや任天堂よりも小さい。また,全世界(とくに日本)で成功しているとは言い難く,大きな利益を上げていないと考えられるので,75億ドルもの巨額な買収を実施するとは思っていなかった。FalloutやThe Elder Scrollsなど有力ソフトを持つ同社の買収は正直驚きであった。Microsoftは,サブスクリプションモデルを全社で進めおり,ゲームビジネスでも,これを拡大するために有力なコンテンツの確保を進めているのではないかと考えている。 読者におかれては,Bethesdaのタイトルが今後PlayStationシリーズで発売されるのかが気になるところだろう。現

                                                                            【月間総括】年末,そして次世代に向けた各ハード陣営の動きを見る
                                                                          • 日本政府の詐欺的な物価指数の計算方法がインフレを悪化させる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                                            いつかは記事にしなければならないと思っていたが、日本政府の話題は筆者にとって常に優先順位が落ちるので後回しになっていた。だが日本の物価指数についてそろそろ書いてみようと思う。 世界的なインフレ危機 アメリカでは9%まで行ったインフレ率が6%まで下がってきている。アメリカのインフレ率は以下のように推移している。 2月の米インフレ率はサービスの加速示す、利上げで抑えればハードランディングへ このようにアメリカのインフレ率は2021年に上がり始めた。バイデン大統領が「インフレは自分の就任前からあった」と言って批判されたことがあるが、厳密には2021年初頭からである。 ガンドラック氏、バイデン大統領の「インフレは就任前から」発言を批判 その理由は2022年のウクライナ情勢ではなく、2020年以後の世界的な現金給付がインフレをもたらしたからである。 ドラッケンミラー氏: プーチン氏が引き起こしたわけ

                                                                              日本政府の詐欺的な物価指数の計算方法がインフレを悪化させる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                                                            • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

                                                                              米国株式市場は上昇して取引を終えた。米グーグルの持ち株会社アルファベットとマイクロソフトの好決算や緩やかなインフレ指標を受け、大型グロース株が上昇した。 マーケットcategoryNY外為市場=ドルが158円台乗せ、日銀の現状維持や米PCE受けニューヨーク外為市場では、ドルが158円台に乗せ、34年ぶり高値を更新した。日銀による政策の現状維持が材料視されたほか、米インフレ指標がおおむね予想と一致し、連邦準備理事会(FRB)が利下げ開始を遅らせるという観測が強まった。 午後 9:31 UTC マーケットcategoryアルファベットとマイクロソフト株上昇、AI投資が成長に寄与米グーグルの持ち株会社アルファベットと米マイクロソフトの決算で大規模な人工知能(AI)投資が成長をけん引していることが示され、26日の米国株式市場ではハイテク株が上昇した。米メタ・プラットフォームズのさえない売上高見通し

                                                                                ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
                                                                              • マイナード氏: 日銀の持続不可能な緩和政策の破綻は他国の教訓的前例になる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                                                12月21日に亡くなったGuggenheim Partnersのスコット・マイナード氏が日米シンポジウムで日銀のイールドカーブコントロールとその行く末について語っていたので紹介したい。 突如心臓発作で亡くなったマイナード氏のニュースは、今週まで日常的に彼の意見を読んでいた読者にも驚きだろう。 スコット・マイナード氏、心臓発作で死去 63歳 今回紹介するマイナード氏の相場観は、自社サイトで公開されていたGlobal CIO Outlookの投稿としては最後のものとなる。そしてそのテーマは債券の専門家にふさわしく、日本政府の莫大な負債だった。 莫大な政府債務は問題ないのか? 日本の負債について語ったマイナード氏のプレゼンテーションのタイトルは、「持続不可能なものは持続されない」だった。 マイナード氏はスライドの中で「日本の政府債務は別次元の水準だ」と述べ、日本と他国のGDP比政府債務の水準を比

                                                                                  マイナード氏: 日銀の持続不可能な緩和政策の破綻は他国の教訓的前例になる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                                                                • 「アメリカには、この40年に11倍も値上がりしたものがある…なんだと思う?」 : らばQ

                                                                                  「アメリカには、この40年に11倍も値上がりしたものがある…なんだと思う?」 アメリカで40年の間に11倍も値上がりしたものがあると、海外掲示板で話題を集めていました。 いったい何だと思いますか? US College Tuition & Fees vs. Overall Inflation 答え:大学の学費 緑がアメリカ経済全体のインフレ率。 黒が大学の授業料のインフレ率。 インフレ(インフレーション)とは、モノの値段が全体的に上がり、お金の価値が下がること。 緩やかにインフレが進んでいるときは、経済が健全に成長していると言われ、1980年から2020年までの40年で228%上昇しました。 それに対して大学の費用は1183%も上昇。 全体のインフレ率と比べてほぼ5倍の上昇となっています。 このため、多くのアメリカの大学生は、卒業時に多額の借金を抱えてスタートという現実が待っています。(※

                                                                                    「アメリカには、この40年に11倍も値上がりしたものがある…なんだと思う?」 : らばQ