並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

縦断調査とはの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題|樫田光 | Hikaru Kashida

    本記事は、日本の少子化の現状を「数値に基づいて」より少しでも多くの人に知ってもらうことを目的に、少子化を専門とする人口学者を含む3名のメンバーの共著で書かれています。 記事の一部をまとめた内容。この記事ではこういったことが学べます。はじめに2023年の12月、 政府は「こども未来戦略」で少子化対策の強化を打ち出しました。岸田首相は2030年(代)までを「少子化対策のラストチャンス」として、対策が議論されています。 ニュースやメディアで、日本は深刻な少子化社会だという情報に触れることがだいぶ増えてきたかと思います。少子化が起こっている、少子化はヤバいという認識自体は、多くの人の中で広まっているとは思うのですが、その実態はどの程度正しくされているでしょうか。 なぜこんなに少子化(低出生率)になっているのか?少子化はそもそも問題なものなのか? 政府に対策を任せておけば大丈夫なのか。 この記事は、

      数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題|樫田光 | Hikaru Kashida
    • 「平均より長時間ゲームをプレイしている子どもは知能が高くなる」という研究結果

      「ゲームをやりすぎると頭が悪くなる」と子どもの頃に言われた経験がある人は多いかもしれませんが、5000人以上の子どもを対象にした新たな研究では、「平均より長い時間ゲームをプレイする子どもは、他の子どもよりも知能が高くなる」という結果が明らかになりました。 The impact of digital media on children’s intelligence while controlling for genetic differences in cognition and socioeconomic background | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-022-11341-2 Video games can help boost children's intelligence -- Science

        「平均より長時間ゲームをプレイしている子どもは知能が高くなる」という研究結果
      • 賃貸暮らしの人は持ち家の人よりも生物学的老化が速く悪影響は失業や肥満より大きいという研究結果

        持ち家を購入するには多額のコストがかかるため、近年は生涯にわたり賃貸住宅で暮らすという選択をする人も増えています。ところが、オーストラリアとイギリスの研究チームが行った調査では、「民間の賃貸住宅に住む人は持ち家の人よりも生物学的な老化が速く進行する」ということが明らかになりました。 Are housing circumstances associated with faster epigenetic ageing? | Journal of Epidemiology & Community Health https://jech.bmj.com/content/78/1/40 Living in privately rented homes linked to faster biological ageing, study finds | Housing | The Guardian ht

          賃貸暮らしの人は持ち家の人よりも生物学的老化が速く悪影響は失業や肥満より大きいという研究結果
        • 21歳の6割「紙の本読まず」 電子書籍も「読まない」7割 文科省調査

          21歳の若者の6割は全く本を読まない―。文部科学省が13日に公表した令和4年の「21世紀出生児縦断調査」でこんな結果が出た。同じ若者が小学生だった当時よりも読書量が大きく落ち込んでおり、交流サイト(SNS)や動画投稿サイトの普及が一因と指摘されている。文科省は「読書は人生の豊かさにつながる。図書館の整備などを通して読書の習慣付けを後押ししたい」とした。 文科省は、平成13年に生まれた特定の子供に毎年多岐にわたる質問をして変化を調べている。今回は約2万2千人分の回答を分析した。 「この1カ月に読んだ紙の書籍(本)の数」との質問に「0冊」と答えたのは62・3%。「1冊」19・7%、「2、3冊」12・3%、「4冊以上」5・8%だった。23年(10歳当時)の調査では、子供の読書習慣を保護者に尋ねて「1カ月に0冊」は10・3%しかいなかった。 また、令和4年調査で、「この1カ月に読んだ電子書籍(本)

            21歳の6割「紙の本読まず」 電子書籍も「読まない」7割 文科省調査
          • ゲーム障害調査研究会の記者発表会をレポート。ゲーム障害疑いのある人は0.8%,ガチャの平均利用額や家庭でのルールなども全国調査

            ゲーム障害調査研究会の記者発表会をレポート。ゲーム障害疑いのある人は0.8%,ガチャの平均利用額や家庭でのルールなども全国調査 ライター:箭本進一 ゲーム障害調査研究会は,2021年に行った「ゲーム障害」に関する実態調査の結果を発表する記者発表会を,2022年10月4日に行った。10〜59歳の5000人が無作為抽出されたこの調査では,月平均のガチャやゲームへの利用額,インターネット上での交流とゲーム障害との関連性といった興味深いテーマが取り扱われている。記者発表会の様子をお伝えしていこう。 ゲーム障害と2つの尺度 ゲーム障害は,ゲームに熱中することで利用時間や頻度をコントロールできなくなり,生活に支障が出ているのにゲームを続ける状態のことだ。これまでにもこうした状態が存在することは指摘されてきたが,2019年に世界保健機関(WHO)は,ゲーム障害を国際疾病分類(ICD。国際的な死因や疾病の

              ゲーム障害調査研究会の記者発表会をレポート。ゲーム障害疑いのある人は0.8%,ガチャの平均利用額や家庭でのルールなども全国調査
            • 出産すると不利? 「チャイルドペナルティー」どう防ぐ、短時間勤務でも減収小幅に(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

              男女の賃金格差が問題になっているなか、その元凶として「チャイルドペナルティー」が世界的に注目されている。出産前後で収入が下落する先進国共通の現象だ。特に日本はその傾向が著しい。チャイルドペナルティーは、女性が潜在能力を十分に発揮できていない証しでもある。先進企業は解消策を練っている。 「この求人条件では応募者が集まらない。条件を見直しませんか?」。エン・ジャパンの勝又美奈さんは顧客に労働需給の現状を説く。2012年に入社し、ずっと営業職。21年に長女を出産し、今年5月に復職した。 初めての子育て。フルタイム勤務は難しいと考え、短時間勤務を選んだ。同社の育児短時間勤務は2種類あり、勝又さんは給与と職務が一律に軽減されない「スマートグロース制度」を選んだ。通常の短時間勤務は原則残業禁止。それに伴い担当も定型事務などに移る。給与も労働時間の減少率に比例して減る。 一方、スマートグロース制度は基本

                出産すると不利? 「チャイルドペナルティー」どう防ぐ、短時間勤務でも減収小幅に(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
              • 読書をすることがメンタルヘルスやキャリアにも良い影響を与えると研究者が主張、読書習慣を身につけるためのアドバイスも

                近年はTikTokやInstagramのショート動画やX(旧Twitter)の短文など、短時間で刺激が得られる娯楽が人気であり、楽しむのに長い時間がかかる読書からは遠ざかっているという人もいるはず。ところが、オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学の行動経済学者であるメグ・エルキンス氏らは、読書をすることがメンタルヘルスや仕事のキャリアに良い影響をもたらすと主張し、実際にオーストラリアの若者を対象にした研究結果を報告しています。 Full article: Cognition and curiosity:Strategies for firms to recruit curious employees https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00036846.2023.2174943 Why reading books is good f

                  読書をすることがメンタルヘルスやキャリアにも良い影響を与えると研究者が主張、読書習慣を身につけるためのアドバイスも
                • 「退職して年金生活に入ると認知機能が急激に低下する」という研究報告

                  by sabinevanerp 少子高齢化が進む社会では従業員の定年引き上げが進んでいて、日本政府は65歳定年制を超えた「70歳定年制」も視野に入れていることが報じられています。定年退職した後は国民年金や企業年金を受給しながら生活を送るのが一般的ですが、「仕事を辞めて年金生活に入ると認知機能が急激に低下する」という研究が報告されています。 Do Pension Benefits Accelerate Cognitive Decline? Evidence from Rural China | IZA - Institute of Labor Economics https://www.iza.org/en/publications/dp/12524/do-pension-benefits-accelerate-cognitive-decline-evidence-from-rural-ch

                    「退職して年金生活に入ると認知機能が急激に低下する」という研究報告
                  • 新型コロナウィルスに関する非難・炎上|VUCA時代に生きる―國井修

                    FBに投稿した文章をペーストします。読みにくく、編集しにくかったのと、その後、岩田先生や高山先生とのやりとりもあったので、編集・追加をしました。なお、誰かを傷つける内容があれば教えてください。それが目的ではないので、その場合には修正・訂正・削除します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 友人である岩田先生も、高山先生も、橋本副大臣も、この緊急事態を乗り切り、収束させるという共通の目的をもって最大限の努力をされていると思いますが、それぞれに思わぬバッシングや批判を受けているようで、見ていてつらいです。本来、外部者は口出しすべきでなく、かえって火に油を注ぐことになるかもしれませんが、ここから教訓を学んで、将来につなげる必要があると思ったので、コメントします。 まず、緊急事態、健康危機では思いもよらないことがたくさん、同時に起こるので、状況を把握するまでに時間が

                      新型コロナウィルスに関する非難・炎上|VUCA時代に生きる―國井修
                    • 喫煙や失業よりも「賃貸住宅で暮らす」ほうが老化が早い、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      賃貸住宅に住むことによるストレス、たとえば家賃を払うお金がない、住居環境が悪い、引っ越しが煩わしい、賃借であることの引け目などによって、失業より100%以上、喫煙より50%以上も生物学的な老化が早まり「健康に深刻な影響が与えられる」ことをオーストラリアの研究チームが明らかにした。 慢性疾患や死亡のリスク増加といった影響は、賃借がもたらす生物学的な老化の早まりに関連しているが、それらの影響は必ずしも永久に続くものではなく「住宅政策の変更によって健康を改善」し、受けた被害を解消する可能性があるとも研究チームは述べている。 過去の研究によると、住居の過密あるいは不適切な暖房といった物理的な条件が明確な影響を与えているほか、相対的な購入能力や治安など、無形の因子も健康に影響を与えていると学術誌British Medical Journal’s Journal of Epidemiology & C

                        喫煙や失業よりも「賃貸住宅で暮らす」ほうが老化が早い、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • 「生活保護制度改革に関する公開質問状」回答(自民党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組、共産党、国民民主党)

                        生活保護問題対策全国会議は、すべての人の健康で文化的な生活を保障するため、貧困の実態を明らかにし、福祉事務所の窓口規制を始めとする生活保護制度の違法な運用を是正するとともに、生活保護費の削減を至上命題とした制度の改悪を許さず、生活保護法をはじめとする社会保障制度の整備・充実を図ることを目的として、2007年6月に設立された団体です。法律家・実務家・支援者・当事者などで構成されています。 2021年10月11日に発出した、「生活保護制度に関する公開質問状」に対し、本日時点で、自民党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組、共産党、国民民主党より、以下のとおりの回答が寄せられました。 ●公開質問状の内容の確認は、こちらをどうそ。 →総選挙に際して、各政党に「生活保護制度改革に関する公開質問状」を出しました。 【具体的な質問事項】 1  貧困率の改善 2-1 生活保護の捕捉率向上 2-2 水際作戦の根

                          「生活保護制度改革に関する公開質問状」回答(自民党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組、共産党、国民民主党)
                        • 大学に通っている若者はうつ病や不安症のリスクが高いという研究結果

                          近年は若者のメンタルヘルスの悪化が社会的な問題になっており、どういう要因がメンタルヘルスを悪化させるのかを調べる研究が各国で進められています。イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのチームが行った研究では、「大学に通っているイギリスの若者は、大学に通っていない同年代の若者と比較してうつ病や不安症(全般性不安障害)のリスクが高い」ことが判明しました。 The association between higher education attendance and common mental health problems among young people in England: evidence from two population-based cohorts - The Lancet Public Health https://www.thelancet.com/journal

                            大学に通っている若者はうつ病や不安症のリスクが高いという研究結果
                          • 薬を飲んだせいで認知症の症状が出てしまった…高齢者が避けるべき「認知症を誘発する薬」の名前 「本当はグレーな薬」が出回っている

                            認知症の原因は「加齢」とは限らない。薬剤師の鈴木素邦さんは「薬によって認知機能が低下する『薬剤性の認知症の症状』が存在する。特に高齢者はこうした薬を避けたほうがいい」という――。 ※本稿は、鈴木素邦『その一錠があなたの寿命を縮める 薬の裏側』(総合法令出版)の一部を再編集したものです。 薬物が原因で発症するケースも少なくない 高齢化社会を本格的に迎えるにあたり、重要な課題になっているのが認知症の患者さんの増加です。 福岡県久山町の縦断調査をもとに、認知症有病率が2023年と変化がない場合、2025年には認知症患者が675万人になることが予想されています。 認知症とは、さまざまな脳の病気により、脳のニューロン(神経細胞)の働きが衰え、記憶力や判断力などの認知機能が低下して、日常生活に支障をきたした状態をいいます。 実は認知機能低下は、薬物が原因で発症するケースも少なくないのです。

                              薬を飲んだせいで認知症の症状が出てしまった…高齢者が避けるべき「認知症を誘発する薬」の名前 「本当はグレーな薬」が出回っている
                            • 保育園は母親を幸せにする 子どもの発達にもプラス|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

                              結婚・出産・子育てというライフイベントを経済学の観点から分析している、東京大学大学院の山口慎太郎准教授は著書『「家族の幸せ」の経済学』(光文社新書)で保育園は母親と子どもの双方にプラスの面が大きいとしている。前回の「『父親が育休取ると子の偏差値があがる』って本当?」に続いて、詳しく伺った。 白河桃子さん(以下敬称略) 先生は著書の中で、子育てとキャリアの関係について、女性がモヤモヤしがちな思い込みを、エビデンスに基づいていくつも否定してくださっています。せっかくですので、いくつか聞かせてください。例えば、保育園と子どもの発達の影響。「保育園に預けてまで働くのはかわいそう」と、退職に踏み切る女性も多いのですが、実は保育園は子どもの発達にむしろプラスなのだと書かれていますね。 山口慎太郎准教授(以下敬称略) 保育園や幼稚園で行われる集団の幼児教育は、子どもの発達にとてもよい効果があることは、発

                                保育園は母親を幸せにする 子どもの発達にもプラス|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE
                              • 親の学歴・所得の差が「子どもの体験格差」に…成長への深刻な影響とは

                                せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 幼い頃、草木に触れて自然の中で友人と遊んだ日々や、親と一緒に楽しんだ旅行の思い出。それらの“体験”の記憶は、大人になった今も克明に覚えているという人も多いだろう。しかし今、子どもたちの間で体験機会の質や量に格差が生じているという。幼少期の体験が子どもに与える影響や、格差拡大の背景について、専門家に話を聞いた。(清談社 真島加代) 親の学歴が影響する 子どもの体験格差

                                  親の学歴・所得の差が「子どもの体験格差」に…成長への深刻な影響とは
                                • 長寿時代の医療・ケア――エンドオブライフの論理と倫理/会田薫子 - SYNODOS

                                  平和と豊かさと長命は人間の希求するところであり、医学・医療が目指してきた生存期間の延長は寿命革命につながった。1947年に約50年だった日本人の平均寿命は、2018年に男性が81年、女性が87年となった。いまや日本は世界でトップレベルの長命国である。 一方、さまざまな加齢変性を抱えながら最期へ向かう過程において、医療のためにかえって本人の苦痛が増し、尊厳が損なわれる場面もみられるようになった。多くの人にとって人生は長くなったが、老衰の進んだ超高齢者に負担となる医療行為が行われ、穏やかな最終段階が阻害されることも多くなった。このジレンマにどのように対応すべきか。 これは臨床現場において「生き終わり」のあり方を考察する臨床死生学の中核のテーマであり、人生の最終段階の医療とケアに関して本人・家族側の意思決定を支援する医療・介護従事者にとっては、臨床倫理上の重要なテーマでもある。 また、これは20

                                    長寿時代の医療・ケア――エンドオブライフの論理と倫理/会田薫子 - SYNODOS
                                  • 【社会福祉士の出題傾向!📖】今回は社会調査の基礎&相談援助の基礎と専門職&相談援助の理論と方法&福祉サービスの組織と経営について🍀 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                    どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は社会福祉士の出題傾向として社会調査の基礎&相談援助の基礎と方法&福祉サービスの組織と経営の4つの科目についてご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、試験までのカウトダウン🍀 2、出題傾向\(^o^)/パート1社会調査の基礎について まずは大きく分けて見ていきます。(^o^) 細かく見ていきます。🎵 この科目のアドバイス! 3、次に相談援助の基礎と専門職 大きく分けて見ていきます。(^o^) 細かく見ていきます。🎵 この科目のアドバイス! 4、出題傾向:次に相談援助の理論と方法について まずは大まかに見ていきます。(^o^) 細かく見ていきます。🎵 この科目のアドバイス! 5、続いて、福祉サービスの組織と経営につい

                                    • 10代の若者が成人するまでの人生で親や環境にどのように影響を受けるかをスクロールして追体験できる「This is a teenager」

                                      子どもの発達において、幼少期の経験や環境が重要な役割を果たしていることが知られており、子どもの将来は「幼少時の会話」で決まるという研究や、思春期に「自分の家族は社会的地位が高い」と感じる若者は健やかに育ちやすいとする研究など、さまざまな証拠が示されています。アメリカの全国縦断調査に基づいた、10代の頃から若者が環境に応じてどのように影響を受けながら成長していくかという実際の調査結果を、スクロールしていくだけで追跡して見ることができるページが「This is a teenager」です。 This is a teenager https://pudding.cool/2024/03/teenagers/ ページを少しスクロールすると、「こちらは10代の若者、アレックスです」と表示されました。 アレックスは1997年に13歳の子どもで、父親と血縁のない母親に育てられています。一家の純資産は20

                                        10代の若者が成人するまでの人生で親や環境にどのように影響を受けるかをスクロールして追体験できる「This is a teenager」
                                      • 文科省に聞く「GIGAスクール構想」提唱から2年の手応え--4年計画をわずか1年に前倒し

                                        小中高等学校および特別支援学校の教育現場にICT環境を整備し、児童・生徒の学習活動の充実を図って、より深い学びを得られるような授業の改善を目指す政府の取り組み「GIGAスクール構想」が提唱されてから約2年が経過した。 小中学校などにおいて1人1台の端末を整備し、高等学校も含めて通信ネットワークを整備するという、教育現場への本格的なデジタル導入に注目が集まったこの構想は、進捗が不安視されていた時期はあったものの、コロナ禍でも学びを止めたくない学校や自治体等の教育関係者の尽力により、現在ではほとんどの地域で当初の計画通り整備が完了している。 この陣頭指揮をとる初等中等教育局情報教育・外国語教育課長だったのが文部科学省の板倉寛氏。10月に組織改編が行われ、初等中等教育局学校デジタル化プロジェクトのチームリーダーなどの立場にある同氏に、GIGAスクール構想がそもそもなぜスタートし、どのような成果が

                                          文科省に聞く「GIGAスクール構想」提唱から2年の手応え--4年計画をわずか1年に前倒し
                                        • 令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~:文部科学省

                                          現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 報道発表 > 令和3年度 報道発表 > 令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~ 2万人以上の子供を0歳から18歳まで追跡調査したデータを用いて、子供の頃の「体験」が、その後の成長に及ぼす効果を分析しました。 文部科学省では、平成13年に出生した子供とその保護者を18年間追跡した調査データを用いて、時系列的な観点から、体験活動がその後の成長に及ぼす影響を分析し、その関連性を明らかにしました。 特に、子供が置かれている環境を考慮し分析を行った結果、小学生の頃に体験活動の機会に恵まれていると、高校生の頃の自尊感情が高くなる傾向が、家庭の経済状況などに左右されることなく見られるなどのことが分かりました。 「体験」とその効果の関連性を検証した調査研究はこれまでにも実施され

                                            令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~:文部科学省
                                          • 留年について|SSC

                                            Index 大学での留年について 留年を繰り返させる行動や考え方のパターン 留年脱出のためのちょっとした工夫 留年・中退というキャリア 大学での留年について 高校生までは、留年(原級留置)は、全日制の普通科の高校であれば、たいていの学校においては1パーセントにも満たない少数の生徒のことであろうかと思います。 けれども、大学ではそうではありません。文部科学省の学校基本調査によれば、4年制学部を4年で卒業するのは、入学者のおおよそ8割弱です。超過して在籍せずに4年で退学したり、それ以前の学年ですでに退学している学生もいますので、残りの約2割のすべてが5年目に突入するわけではないのですが、それでも高校の場合と比べれば桁違いに多くの学生が既定の年限を超えて在籍します。留年も含めてとにかく卒業までこぎ着ける人は、入学者のおおよそ9割です。 京都大学においても事情はほぼ同じです。ただし学部により留年の

                                              留年について|SSC
                                            • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目31ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                              どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第5問:2017年度💮社会調査問86📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第6問:社会調査問87📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第7問:社会調査問90📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 (5)この科目の現在の習熟度について🍀 4、まとめ✏️ 番外編🌹 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 実際の試験の選択肢の番号とは異

                                                【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目31ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                              • 喫煙や失業よりも「賃貸住宅で暮らす」ほうが老化が早い、研究結果(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                賃貸住宅に住むことによるストレス、たとえば家賃を払うお金がない、住居環境が悪い、引っ越しが煩わしい、賃借であることの引け目などによって、失業より100%以上、喫煙より50%以上も生物学的な老化が早まり「健康に深刻な影響が与えられる」ことをオーストラリアの研究チームが明らかにした。 慢性疾患や死亡のリスク増加といった影響は、賃借がもたらす生物学的な老化の早まりに関連しているが、それらの影響は必ずしも永久に続くものではなく「住宅政策の変更によって健康を改善」し、受けた被害を解消する可能性があるとも研究チームは述べている。 過去の研究によると、住居の過密あるいは不適切な暖房といった物理的な条件が明確な影響を与えているほか、相対的な購入能力や治安など、無形の因子も健康に影響を与えていると学術誌British Medical Journal’s Journal of Epidemiology & C

                                                  喫煙や失業よりも「賃貸住宅で暮らす」ほうが老化が早い、研究結果(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                • 一人っ子男性が「結婚」に縁遠い傾向にある理由

                                                  日本では、かつて「夫婦と子2人」が標準世帯といわれた時代がありました。2015年国勢調査によれば、1人以上の子を持つ、44歳までの母親の同居児数の平均は1.83人でした。 2015年の出生動向基本調査においても、結婚継続15~19年の夫婦を対象とした調査では、子を持つ夫婦の平均は2.06人(子無しの夫婦も合算した完結出生児数は1.94人)でしたので、出産した女性はほぼ2人を産んでいると言ってよいと思います。 一人っ子は少数派? つまり、夫婦と子世帯に限れば、依然として「夫婦と子2人」という標準世帯を維持しているということです。少子化という話題が起きるたびに、まるで女性が出産をしなくなったかのような誤解を招きますが、決してそうではありません。出生数が年々減少しているのは、子を産む対象年齢の女性人口が減少しているという「少母化」によるものです(『出生数90万人割れは「少母化」が最たる原因だ』参

                                                    一人っ子男性が「結婚」に縁遠い傾向にある理由
                                                  • アラサー女子が婚活沼に嵌るのは「普通の男」が0.1%もいないから - 「【とら婚公式】婚活・恋愛コラム」コラム - オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」

                                                    結婚を強く意識しだしたアラサー女子の皆様、こんにちは。 突然ですが、皆さんは「まだ結婚できない男」をご覧になっていらっしゃいますか? ぱっと見のスペックが高くても、こういう人と一緒に暮らすとストレス溜まりそう…って思っちゃいますよね! 桑野さんは凹凸のとがり具合と凹み具合が大きすぎて多すぎて固すぎて、正直豆腐みたいな天使の女性か、奇跡的に凸凹の合致する女性か、はたまた打算的に凸凹を合わせる女性以外と成功する未来が見えません。 結婚できないままエンディングを迎えるに3000点!! ところで皆さんは桑野さんを見て、こんなことを思いませんか?バチェラーの人でもいいです! 「あの人までハイスぺじゃなくて「普通」スペックで良いから、性格とか価値観とかももっと「普通の男の人が良い」 ……… …… … 一体いつから───────君の「普通」が本物の『普通』だと錯覚していた? 普通の男性を求める婚活女子へ

                                                      アラサー女子が婚活沼に嵌るのは「普通の男」が0.1%もいないから - 「【とら婚公式】婚活・恋愛コラム」コラム - オタク婚活なら結婚相談所「とら婚」
                                                    • 特別コラム「新型コロナウイルスに対する抗体検査への期待」

                                                      なぜ抗体検査はゲームチェンジャーと呼ばれるのか? PCR検査よりも精度が劣るとされる抗体検査が、なぜゲームチェンジャーになりうるのだろうか。 第一に、新型コロナウイルスに過去に感染したかどうかがわかることにより、多くの人々が抱く不安感を解消できる。今後は咳や熱といった症状があっても医療機関を受診せず検査も行わずに自宅で待機することが求められるようになると思うが(そうしないと院内感染・医療崩壊を招く)、そうすると新型コロナウイルスにかかったがどうかはわからなくなる。仮に新型コロナウイルスにかかったとすれば、症状が回復すれば当面の間はうつしたりうつされたりしないことが期待できるが、違った病気(たとえばインフルエンザ)であれば、引き続き新型コロナウイルスにさらされるリスクがある。抗体検査を受けられれば、このような不安感を解消できる。 第二に、いったん新型コロナウイルスに感染したことが判明すると、

                                                        特別コラム「新型コロナウイルスに対する抗体検査への期待」
                                                      • 子どもがスマホばかり見ていて本を読まない…そう嘆く親に灘中高の国語科教師が返す痛烈質問 「なぜ子どもに本を読ませたいのか」

                                                        子どもが読書をしている家庭は「環境」が違う 【井上】「子どもが読書をしなくて困っている」とおっしゃる保護者の方には、なぜ子どもに読書をしてほしいのかと問いかけてみたいですね。 また、保護者の中には、ご自身が子どものころに読書をしていた方と、読書をしていなかった方がいると思います。後者の方は、なぜご自身は読んでいなかったのに、子どもには読書を要求するのだろうと思うんです。 私は小学校時代は中学受験があったためにほとんど読書をしませんでした。ただ、妻は文芸作品をよく読んでいたようです。家に本があって、ほかに娯楽がなかったからだと言います。でも今は子どもたちに本を読むようには言いません。子どもが本をほしがったときに買い与えるというスタンスです。 【加藤】子どもが読書をするには家庭の環境づくりがとても大切だと言われています。 たとえば厚生労働省の調査では、子どもが1カ月に読む本の冊数は、両親が読む

                                                          子どもがスマホばかり見ていて本を読まない…そう嘆く親に灘中高の国語科教師が返す痛烈質問 「なぜ子どもに本を読ませたいのか」
                                                        • 令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~:文部科学省

                                                          現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 報道発表 > 令和3年度 報道発表 > 令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~ 2万人以上の子供を0歳から18歳まで追跡調査したデータを用いて、子供の頃の「体験」が、その後の成長に及ぼす効果を分析しました。 文部科学省では、平成13年に出生した子供とその保護者を18年間追跡した調査データを用いて、時系列的な観点から、体験活動がその後の成長に及ぼす影響を分析し、その関連性を明らかにしました。 特に、子供が置かれている環境を考慮し分析を行った結果、小学生の頃に体験活動の機会に恵まれていると、高校生の頃の自尊感情が高くなる傾向が、家庭の経済状況などに左右されることなく見られるなどのことが分かりました。 「体験」とその効果の関連性を検証した調査研究はこれまでにも実施され

                                                            令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~:文部科学省
                                                          • 今年面白かった社会学論文10選(2020)

                                                            昨年も 2019年に出会った論文で面白かったものの10選を載せたが、今年も独断と偏見で選んだ2020年版の10選を紹介することにした。2020年に出版されたものではなく、あくまで私が今年読んだものの中で、「面白い!」と思った論文である。なお、10選の中には最後に一冊だけ本が入っている。紹介の順番に特に大きな意味はない。 ---------------------- Legewie, J. (2018). Living on the edge: neighborhood boundaries and the spatial dynamics of violent crime. Demography, 55(5), 1957-1977. 地理空間における社会的境界 (e.g., 黒人が多く住んでいる近隣と白人が多く住んでいる近隣の境)は物理的境界(e.g. 幹線道路)や政治的境界(e.g.,

                                                              今年面白かった社会学論文10選(2020)
                                                            • 【文科省の資料より】子どもの体験の重要性 - まなびのチカラを上げるブログ

                                                              にほんブログ村 このところ教育関連で気になる資料↓を見つけたので共有したいと思います。 文字が多いので、面倒な時は適当に色を付けたところを読んでください。笑 令和2年度青少年の体験活動に関する調査研究結果報告 ~21世紀出生児縦断調査を活用した体験活動の効果等分析結果について~:文部科学省 目的 子どもの体験活動について今までは個人の記憶に頼る感覚的な統計しかとっていなかった。 それを改め、2万人を超えるサンプル数で、18年間という長い期間を追跡調査することで体験とその効果を定数的に図ることを目的とした。 結果と考察 以下概要抜粋 (1)小学生の頃に体験活動(自然体験、社会体験、文化的体験)や読書、お手伝いを多くしていた子供は、その後、高校生の時に自尊感情(自分に対して肯定的、自分に満足しているなど)や外向性(自分のことを活発だと思う)、精神的な回復力(新しいことに興味を持つ、自分の感情を

                                                                【文科省の資料より】子どもの体験の重要性 - まなびのチカラを上げるブログ
                                                              • 21歳の6割「まったく本を読まない」 文科省22年調査 - 日本経済新聞

                                                                21歳の若者の6割は全く本を読まない――。文部科学省が13日に公表した2022年の「21世紀出生児縦断調査」でこんな結果が出た。同じ若者が小学生だった当時よりも読書量が大きく落ち込んでおり、SNSや動画投稿サイトの普及が一因と指摘されている。文科省は「読書は人生の豊かさにつながる。図書館の整備などを通して読書の習慣付けを後押ししたい」とした。文科省は、01年に生まれた特定の子どもに毎年多岐に

                                                                  21歳の6割「まったく本を読まない」 文科省22年調査 - 日本経済新聞
                                                                • 楽しさ・意欲・楽観などを経験する人は加齢で記憶力が低下しにくいとの研究結果

                                                                  年を取ると記憶力が低下してしまい、映画のタイトルや知人の名前などが思い出せなくて困ることも増えてきます。中年の記憶力について9年間にわたり調査した新たな研究では、「ポジティブな感情」を多く経験した人々は、加齢によって記憶力が低下しにくいことが判明しました。 Positive Affect Is Associated With Less Memory Decline: Evidence From a 9-Year Longitudinal Study - Emily F. Hittner, Jacquelyn E. Stephens, Nicholas A. Turiano, Denis Gerstorf, Margie E. Lachman, Claudia M. Haase, 2020 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797620

                                                                    楽しさ・意欲・楽観などを経験する人は加齢で記憶力が低下しにくいとの研究結果
                                                                  • 少子化対策と出生率に関する研究のサーベイ―結婚支援や不妊治療など社会動向の変化と実証分析を中心とした研究の動向―

                                                                    ESRI Research Note No.66 少子化対策と出生率に関する研究のサーベイ ―結婚支援や不妊治療など社会動向の変化と実証分析を中心とした研究の動向― 相川 哲也、酒田 元洋、古矢 一郎、角田 リサ 長沼 裕介、立石 憲彰、新藤 宏聡 May 2022 内閣府経済社会総合研究所 Economic and Social Research Institute Cabinet Office Tokyo, Japan ESRI Research Note は、すべて研究者個人の責任で執筆されており、内閣府経済社会総合研究所の見解 を示すものではありません(問い合わせ先:https://form.cao.go.jp/esri/opinion-0002.html) 。 ESRI リサーチ・ノート・シリーズは、内閣府経済社会総合研究所内の議論の一端を 公開するために取りまとめられた資料であ

                                                                    • 「結婚なんて無理」20代後半の若者の半分が年収300万円に達しない国・令和のニッポン(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      若い世代の所得を増やす?3/31に政府は例の「異次元の少子化対策」に対するたたき台として試案を提示した。その基本理念の1番目に「若い世代の所得を増やす」とある。 第一に、若い世代が「人生のラッシュアワー」と言われる学びや就職・結婚・出産・子育てなど様々なライフイベントが重なる時期において、現在の所得や将来の見通しを持てるようにすること、すなわち「若い世代の所得を増やす」ことが必要である。 …とあるが、これには全く異存はない。むしろ、少子化対策のキモはこれに尽きるといってもよいと思っている。 しかし、残念ながら試案の中に具体的な「「若い世代の所得を増やす」方策については何一つ書かれていない。基本理念の一番目に提示しながら、単なるお題目に終わっている。 賃上げは大企業だけ確かに、新年度の開始に伴い、新入社員の賃上げのニュースが続いている。若者の賃上げはとても喜ばしいことであり、昨今の物価高など

                                                                        「結婚なんて無理」20代後半の若者の半分が年収300万円に達しない国・令和のニッポン(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習⑥『社会調査の基礎』 - 食べるをいかすライオン

                                                                        こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 専門科目の『社会調査』です。 他の科目と違い、理解よりも記憶が大部分の科目なので、ここはきっちり点を取っていこう。 それでは6回目のスタートです。 社会調査の意義と目的 社会調査の歴史 農村研究 各国の社会調査の歴史 社会調査をめぐる法と倫理 統計法 主な基幹統計 社会調査における倫理 量的調査 量的調査の過程 量的調査の種類 標本抽出(サンプリング)の方法 横断調査と縦断調査 自計式調査と他計式調査 測定 尺度の種類 尺度を評価する基準

                                                                          2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習⑥『社会調査の基礎』 - 食べるをいかすライオン
                                                                        • <令和のリアル>「日本は緩やかな身分社会」 気鋭の教育学者が懸念する「教育格差」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          親の学歴や世帯年収、職業など子どもには選択できない「初期条件」によって、教育の結果に差が生まれるのが「教育格差」だ。気鋭の教育社会学者、龍谷大の松岡亮二准教授(教育社会学)は膨大なデータを読み解き、戦後日本社会を「緩やかな身分社会」と呼ぶ。教育格差の是正に有効な“処方箋”はあるのだろうか。【聞き手・坂根真理】 【写真】「毒親モード全開」母親がブログにつづった反省の言葉 ――「教育格差」とは、どのように決まるのでしょうか。 ◆「初期条件」を示す指標として国内外で広く使われているのは、保護者(以下、親)の学歴▽世帯年収▽職業などを統合した概念である社会経済的地位(Socioeconomic status、以下SES)です。 出身家庭のSESや地域という子ども本人に変えることができない初期条件によって、学力や最終学歴といった教育の結果に差がある傾向を「教育格差」と呼びます。 一方で、日本は最終学

                                                                            <令和のリアル>「日本は緩やかな身分社会」 気鋭の教育学者が懸念する「教育格差」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 文教科学行政の主要トピックス

                                                                            立法と調査 2019.9 No.415 168 参議院常任委員会調査室・特別調査室 文教科学行政の主要トピックス 竹内 健太 (文教科学委員会調査室) 1.新たな学習指導要領の実施 2.学校における働き方改革 3.小学校高学年への教科担任制導入に向けた検討 4.高等学校普通科改革に向けた検討 5.高大接続改革 6.高等教育の無償化(高等教育の修学支援新制度) 7.外国人の受入れ・共生に向けた教育の推進 8.著作権法の見直しに向けた動き(インターネット上の海賊版対策) 9.大学における研究力の向上に向けた取組 文教科学行政では、近年、様々な改革や取組が進められている。 初等中等教育関係では、平成 29 年3月に小・中学校学習指導要領が、30 年3月に高等 学校学習指導要領が改訂された (1. 参照) 。 また、 教員の長時間勤務が社会問題となる中、 31 年1月、学校における働き方改革に関す

                                                                            • 【ブサイク効果】実は顔が悪い人ほどたくさんお金を稼いでいる!

                                                                              美容プレミアムは本当にあるのか? これまで経済学・心理学の研究では、個人の収入に対する「美のプレミアム効果」と「醜のペナルティ効果」について広く多く報告されてきました。 これらの心理効果は、簡単に言うと、見た目の美しい人はより多く稼ぎ、見た目が醜い人はより少ない稼ぎになる、というものです。 たとえば、雇用者や顧客らによる差別的な扱いに基づく研究では、身体的魅力と収入との間にプラスの関係があると予測されています。 過去に紹介した研究でも、顔が良い人ほど出世しやすい!という結果が出ていました。 また、職業選択に関する研究では、美容プレミアムを持つかどうかが職業の選択に影響を与えるという結果もあります。 kruchoro.com 顔が良いからお金持ちになるのではない! しかし、2017年のロンドンスクールオブエコノミクスアンドポリティカルサイエンスのサトシ・カナザワ、マサチューセッツ大学ボストン

                                                                                【ブサイク効果】実は顔が悪い人ほどたくさんお金を稼いでいる!
                                                                              • 消える「おつかい」もう不要?◆ジレンマ抱える親、専門家が明かす効果とは【時事ドットコム取材班】#令和の親#令和の子(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                                子どもの「おつかい」が日常風景から姿を消しつつある。厚生労働省の調査を見てみると、お手伝いの中に占めるおつかいの割合はここ10年で減少。初めてのおつかいに挑戦する子どもの奮闘を追ったテレビ番組は、お茶の間の共感を呼び、記者もハラハラドキドキしながら様子を見守った記憶があるが、ふと気付くと身近で子どもがおつかいをしている光景は見掛けなくなった。理由を探るため、子育て世帯に話を聞いてみた。(時事ドットコム編集部 川村碧) 【ひと目で分かる】おつかいの今 ◇頼むのに「勇気」必要 3月上旬の週末、親子連れでにぎわう東京ドーム近辺や公園を訪れた。40代主婦の9歳の娘は、おつかいに行ったことがないという。「交通量の多さや治安の悪化が心配で、なかなか踏み切れない」と話す。行かせたいかと聞いてみると、「やった方が良いと思う。例えば、しょうゆを買ってくるにしても、メーカーや種類がいろいろあり、どれを選ぶか自

                                                                                  消える「おつかい」もう不要?◆ジレンマ抱える親、専門家が明かす効果とは【時事ドットコム取材班】#令和の親#令和の子(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                                • ゲームは子どもの発達に有害なのか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介

                                                                                  枕にかえてどうも、えんどう @ryosuke_endo です。 少し古いデータになってしまうが、平成26年度全国家庭児童調査結果の概要(厚生労働省発表) にある『1日のうち、ゲームやパソコンで遊ぶ時間』についての結果をみてみると、小学校5〜6年生では約7名に1名は2時間以上が費やされていることがわかっている。 一方、携帯電話やスマートフォンを利用する時間はどうか。厚労省のデータが少し古いため(2014年)想定以上に多くはない印象を受ける。 ところが、ビデオリサーチ社が2006年から毎年実施している『メディア定点調査』によると、各種メディアへの接触時間が2010年から2020年にかけて60分以上増加していることがわかる。 それらを踏まえると、メディアの接触時間は2014年(平成26年)当時よりも増加しており、これらの懸念を評した発信や書籍なども増えてきている印象だ。特に『スマホ脳 (アンディ

                                                                                    ゲームは子どもの発達に有害なのか|ゑんどう ≒ 遠藤 涼介