並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

置いておく 別の言い方の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 新人君に身に着けて欲しいマインドや習慣 - Qiita

    三行 報告と確認は大事だから怠らないように 手段と目的を履き違えるな 勉強は大事だから習慣化する(軽くでいい) 新人教育に手を出そうかと思ったんです おはようございます。この季節は手元が冷えまくってさむ谷園の冷え茶漬けなのでなるたけキーボードいじりたくないデブです。 私事ですが去年に転職しまして、いい感じにやれてます。フルリモート最高です。 そんなこんなでまあまあ月日も経って試用期間も終わり、前々から思ってた教育関連に手を出したいと本社で色々言ってます。 とは言え本社側としても長期で色々考えててとりあえず今々私が手を付けれそうなのが参画後研修というやつっぽい空気なのでそれ向けに一本記事を書きます。 で、その参画後研修の対象が以下の感じです。(以降新人君、とします) 研修終わって本格的に業務に参加しだした人 大体1,2年目くらい はい。大事な時期です。 どのくらい大事かと言うとアニメの1~3

      新人君に身に着けて欲しいマインドや習慣 - Qiita
    • Twitter での 2年 · eed3si9n

      2022-11-20 僕は Twitter社の Build/Bazel Migration チームでスタッフ・エンジニアとして勤務していた。信じられないような 2年の後、2022年11月17日をもって退職した (企業買収後のレイオフでも任意でもあんまり関係無いが、僕は任意退職希望のオファーを取った)。Twitter社は、切磋琢磨、多様性、そして Flock を構成する全ての人に対して溢れ出る優しさというかなり特別な文化を持った職場だった。これを間近で経験して、その一員となる機会を得たことに感謝している。(Flock は「鳥の群れ」の意で、社内での Twitter社の通称) 以下は過去2年の簡単な振り返りだ。尚本稿での情報は、既に公開されているトークやデータに基づいている。買収後、うちのチームだけでも 10名以上のメンバーが Twitter社を抜けたので、在籍・元含め LinkedIn プロ

      • React Server Components と GraphQL のアナロジー

        Next.js の App Router が安定版となり、React Server Components (以下 RSC) を実際に試す環境が整ってきた。 実際、今年はやれどこそこのプロダクトが Next.js を採用しただのやっぱり捨てだのといった話題が尽きなかったように思う。 かくいう自分自身も、今年は App Router の案件に取り組んで RSC と格闘する日々を送っていた。 その過程で、こんなようなことを考えるようになったので、今回はこの辺りの話を書き残しておこうと思う(何回か X に同じ旨の POST は上げていたけど、一回もちゃんとまとめてなかったので)。 RSC がない頃の、別の言い方をすると getServerSideProps を使っていた頃の、Next.js におけるアプリケーションの設計は、トラディショナルな MVC にかなり近しい。 ここでいう MVC は、Sp

          React Server Components と GraphQL のアナロジー
        • 色と対称性:銅錯体の色のしくみ(後編) - tsujimotterのノートブック

          銅錯体が青いのはなぜか。その化学的な理由を突き止める記事 後編 です。 今回はいよいよ 群論 が登場します! 「対称性」を使って色の仕組みがどのように理解できるのか!? 前編の内容を前提に進めますので、ご覧になっていない方はまずはこちらをご覧ください: tsujimotter.hatenablog.com 目次: 1. 点群:群を使って分子の対称性を理解する 2. 正八面体配位の点群 Oh 3. シュレーディンガー方程式の対称性と点群 4. 群の表現:点群による3d軌道の変換を行列で表す 5. 点群 Oh の表現の具体的計算 Eの表現行列 C2の表現行列 (1) C2の表現行列 (2) 6. 指標表:表を見れば既約表現がわかる 7. 平面正方形の点群 D4h 8. まとめ 参考文献 1. 点群:群を使って分子の対称性を理解する 前編の記事では、あくまで直感的に2価の銅イオンの錯体が青色にな

            色と対称性:銅錯体の色のしくみ(後編) - tsujimotterのノートブック
          • 画像検索のwebアプリを雑に作ってみる - Re:ゼロから始めるML生活

            可愛かったのでアイキャッチ画像にしました ちょっと画像検索が必要になることがあり、良い機会なので復習しようということになりました。 過去にはこんなのをやってみたりしました。 www.nogawanogawa.com 今回は改めて、主にこちらの資料を参考に画像検索に関して復習してみました。 docs.google.com 今回はこちらを参考にアプリを作ってみたのでそのメモです。 画像検索 TBIRとCBIR CBIRの実現方法 画像検索として使用する特徴量 RGB Histgram Average Hash Perceptual Hash SIFT SURF NN Embedding 類似度の評価方式 Bag of keypoints Earth Mover's Distance SVM ハミング距離 コサイン類似度 要するに 作ってみる 対象画像 画面まわり 検索周り pHash - ハミ

              画像検索のwebアプリを雑に作ってみる - Re:ゼロから始めるML生活
            • 第9回シンデレラガール総選挙の順位を統計的に見てみる - アイマス統計

              アイマスを愛するプロデューサーの皆様および統計沼に沈まれている皆様。 紅木弘です。 全体推定 票数とアクティブユーザー数 得票率 Top10のアイドルの推移 第9回総選挙はCV有りアイドル総選挙 第1位:北条加蓮 第2位:鷺沢文香 第3位:一ノ瀬志希 第4位:神谷奈緒 第5位:高垣楓 第6位:高森藍子 第7位:佐久間まゆ 第8位:新田美波 第9位:緒方智絵里 第10位:速水奏 ガチャブーストに連なる新たなブースト? まとめ 遅ればせながらではございますが,第9回シンデレラガール総選挙およびボイスアイドルオーディションお疲れ様でした。 今回は私も今までよりちょっとだけガチになって選挙活動および投票券集めをしましたので,投票期間終了から結果発表までの1週間は気が気でなかったですし,結果を見たときには今まで以上に興奮しました。 興奮冷めやらぬのは事実ですが少し冷静になりましたので,次回総選挙への

                第9回シンデレラガール総選挙の順位を統計的に見てみる - アイマス統計
              • DX推進のコツは、社員を“3つのタイプ”に分けて役割分担すること DXを成功へと導く、ガンダムにちなんだ「人材」活用法

                「世の中を変えるファシリテーターである」というミッションを掲げ、特定の業界・領域に特化せず、さまざまな企業でコンサルティングを行うケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社。そんな同社の代表取締役社長である榊巻亮氏が、DXプロジェクトを成功させるカギを明かします。本記事では、DXを実現させるためのキーマンとなる「人材」の特徴や、そんな人材を発掘・育成するためのポイントについて語りました。 いわゆる“エリート”は、ビジョンを描くのには不向き? 榊巻亮氏:(DX案件のポイントの)1つ目で、「『スペースコロニーで人類を生活させたい』みたいなビジョンを描くのが大事。ここがないと本当に道に迷うので、描いてください」という話をしました。 続いて2つ目。じゃあビジョンを作るのは誰なのよ? と、そろそろ「人」の話に入っていきます。私はガンダムが好きなので、よくガンダムに例えちゃうんですが、イメージは

                  DX推進のコツは、社員を“3つのタイプ”に分けて役割分担すること DXを成功へと導く、ガンダムにちなんだ「人材」活用法
                • 失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                  書評(文献レビュー) ポピュリズム 失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム March 3, 2021 政治 歴史 ポピュリズム ※本稿は、2020年11月6日に開催されたポピュリズム国際歴史比較研究会の第六回会合(ヘレナ・ローゼンブラット『リベラリズム――失われた歴史と現在』合評会)で報告した内容の一部である。 古田拓也(広島大学特任助教) リベラリティの呼び声 リベラリズムについての入門書といえば、長いこと藤原保信の『自由主義の再検討』であった。今でもある程度はそうである。しかしこの藤原の新書は、「再検討」というタイトル――原案は『自由主義への反省』というタイトル――からも察せられるように、単なる歴史というよりは、リベラリズムの乗り越えを図った著作でもある[1]。では藤原にとってこの〈イズム〉の何が問題なのか。一言でまとめるなら、リベラリズム世界の利己主義

                    失われたリベラリズム、あるいはコーヒーを買ってきてくれるリベラリズム | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                  • OceanVista 再読 - 急がば回れ、選ぶなら近道

                    OceanVista http://www.vldb.org/pvldb/vol12/p1471-fan.pdf 基本的アーキテクチャは、DC間クラスターをインフラにおいて、高遅延・耐障害性を前提にした分散transactionの仕組みになっている。 どう見てもAlibabaのOceanBaseそのものではない。が、同じAlibabaグループでかつ、Oceanの名前をつけているので、関係はなくはないと思う。少なくとも同じグループまたは情報交換はしているのではないか。技術的な方向性を模索するプロトタイプに見える。 バックグラウンド的な与太話をすると、Alibabaは、というか中国的には、ITでの米国からの依存脱却(ポーズだけなのか、実際なのかは置いておいて)を目標として掲げているのは周知の通り。んで具体的な話としては、Alibaba的には脱Oracleが一つの目標になっている。この目線で見た

                      OceanVista 再読 - 急がば回れ、選ぶなら近道
                    • バルファキスが語る、パンデミック以後の世界経済のゆくえ

                      ヤニス・バルファキス(聴き手:ロバート・ジョンソン、新経済思想研究所INET所長) ヤニス・バルファキスはギリシャの現職国会議員。経済学の教授としてアメリカやイギリス、ギリシャやオーストラリア等で教鞭をとった後、2015年1月に急進左派連合(シリザ)所属議員として政界入り。欧州委員会・欧州中央銀行・国際通貨基金の三者からなる債権集団、通称「トロイカ」からギリシャの財政を守るために財務大臣として死闘を繰り広げる。しかしトロイカの巧みな戦術の前にツィプラス内閣は内部分裂を起こし、同年7月にバルファキスはトロイカへの降伏書とも言える覚書(MoU)への財務相署名を要請されたが、これを拒否して辞任。その後は2016年に「欧州民主主義運動2025」(DiEM25)を、また2018年には「プログレッシブ・インターナショナル」を立ち上げ、国際的な民主主義運動を盛り上げ続けてきた。2019年にはDiEM25

                        バルファキスが語る、パンデミック以後の世界経済のゆくえ
                      • 誰かを愛するように、自分の髪を大切にしてほしい〜「ヘナケア」とセルフ・コンパッション〜 - KAMI.llc official

                        「自分の髪、好きですか?」 こう問われて「はい」と即答できる方は少ないかもしれません。 「自分の髪、大切にしていますか?」 これも「はい」と答えるのが、難しい問いかもしれません。 「髪」は、毎日、目にする、とても身近なもの。 ただ、身近で「当たり前」にあるものほど、大切にするのが難しい。 実際に、本屋さんの「美容」コーナーに行くと、 メイクやお肌のケア、ボディケアの本はたくさんありますが、 「髪」に関する本は、本の少しあるだけ…… 顔のすぐ近く、いつも目に入る場所にあるはずなのに、髪は「盲点」になりやすい気がするのです。 だけど、私たちはこう考えます。 「自分の髪を大切にできる人は、本当の意味で自分を大切にできる人であり、他者も大切にできる人である」 だからこそ、髪を大切にケアして欲しいと思っているわけですが、このように考える理由を、いくつかの視点からご紹介したいと思います。 髪を大切にし

                          誰かを愛するように、自分の髪を大切にしてほしい〜「ヘナケア」とセルフ・コンパッション〜 - KAMI.llc official
                        • 「宗教2世」に対する同化アプローチと調整アプローチ――荻上チキ編『宗教2世』書評への再応答に代えて|タサヤマ

                          今回のnote記事では、本年1月に書いた荻上チキ編『宗教2世』の書評記事にいただいた反応を踏まえつつ、宗教2世をめぐる議論をさらに更新していくためのいくつかの論点を提示したいと思います。 ・前回書いた記事⇒ 宗教2世を宗教被害者としてのみ論じることの問題について~荻上チキ編著『宗教2世』書評~ ・それに対する社会調査支援機構チキラボのレスポンス⇒ 「『「宗教2世」当事者1,131人への実態調査』報告書、および書籍『宗教2世』に対する反応へのお礼と、書評に対するレスポンス 上記を読んでいる方ならご存じかもしれませんが、冒頭で述べた書評記事には社会調査支援機構チキラボ(以下チキラボ)からの長文のレスポンスをいただいています。 なので今回の記事はチキラボへの再応答が中心的な話題にはなるだろうと思われるかもですが(じっさい部分的にそうなるのですが)、まずはその前に、書評記事を読んでいただいた方々へ

                            「宗教2世」に対する同化アプローチと調整アプローチ――荻上チキ編『宗教2世』書評への再応答に代えて|タサヤマ
                          • 理屈はさておき、Dockerを使って、あっという間にPythonのデータ分析の環境構築をする|WindowsとMacの説明あり

                            キノコード テクノロジーアンドデザインカンパニー合同会社のCEO。 日本最大級のプログラミング教育のYouTubeチャンネル「キノコード」や、プログラミング学習サービス「キノクエスト」を運営。 著書「あなたの仕事が一瞬で片付くPythonによる自動化仕事術」や、雑誌「日経ソフトウエア」や「シェルスクリプトマガジン」への寄稿など実績多数。 こんにちは、キノコードです。 プログラミングをするとき、環境構築が上手くいかないことがありませんですか? あるいは、新しくパソコンを買ったときに環境構築が面倒だと感じたことがありませんか? そういった問題を解決してくれるソフトウェアが、Dockerです。 Dockerは誤解を恐れずにいうと、バーチャル上で使える、新しいパソコンを無料で貰えるようなものです。 バーチャル上というと少しわかりにくいかもしれません。 別の言い方をしてみると、パソコンの中に、もう1

                              理屈はさておき、Dockerを使って、あっという間にPythonのデータ分析の環境構築をする|WindowsとMacの説明あり
                            • アンプシミュレーターよりアンプの方が気持ちいいのは何故か|青木征洋 / Godspeed

                              アンプシミュレーターは今やギタリストにとって無くてはならない存在になりましたが、どこまでいっても100Wの真空管アンプを大きな音で鳴らす気持ちよさをシミュレーターでヘッドホンで弾きながら味わうことは不可能です。本記事でシミュレーターが何を模倣しているのか、実物のアンプとの違いを改めて整理します。 アンプシミュレーターが模倣しているものシミュレーターでもエミュレーターでもプロセッサーでも呼び方は何でもいいのですが、シミュレーターはほとんどのケースで アンプの再現 キャビネットの再現 の2つを行っています。そして、このキャビネットの再現の部分は キャビネットの再現 マイクの再現 に分解することが出来ます。このマイクの再現の部分が非常に重要で、且つ直感的に理解しづらい部分です。マイクの再現をするということは、キャビネットからの生音ではなくレコーディングされた音を再現するということです。 生音VS

                                アンプシミュレーターよりアンプの方が気持ちいいのは何故か|青木征洋 / Godspeed
                              • 態度リサーチ#1 「学びえぬものをいかに学ぶか」について、人類学者に聞く|Takahito Kamihira

                                この本のキーワードになっているのがトンガ語の「アンガ」で、なんとこれが日本語でいうところの「態度・ふるまい」です。この2つの点で面白い話が聞けるかな、と考えてお招きした次第です。 それでは最初の質問にはいりましょう。比嘉さんが共著で書かれた、「地道に取り組むイノベーション」(ナカニシヤ出版/2020年10月)で、衝撃をうけた一節があります。 文化人類学会に所属している約2000人のうち、人類学の領域の外で研究している人はおよそ50人ほどしかいないと、その閉じた構造を指摘されていました。その辺のことをお聞きしたいです。比嘉さんは50人の中でも特に積極的に企業とも協働されていて、かなり珍しいスタンスを採られていると思われますが、比嘉さんはなぜそれができていらっしゃるんでしょうか。 比嘉:なんででしょう・・・?。なんていうか、そうしなければっていうよりは、そうではないことが不自然っていうか。さっ

                                  態度リサーチ#1 「学びえぬものをいかに学ぶか」について、人類学者に聞く|Takahito Kamihira
                                • 水出し飲料は水の違いで味が変わり、水質は水出し飲料で変わる(橋本淳司) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                  水の硬度による違いを比較する 夏になるとクーラーポット、水筒などに、「水出し飲料」を入れて飲む人も多いだろう。水出し飲料は使用する水によって味に差が出る。そこで定番とも言える「麦茶」で考えてみた。 水道水、水道水(浄水器使用)、ペットボトル水(軟水)、ペットボトル水(硬水)を使って、水出し麦茶をつくってみた。水温はすべて20℃に揃え、つくり方は水出し麦茶の指定(1リットルの水を用意し、水出し麦茶を1時間入れたらできあがり)に従った。 4つの水でつくった麦茶 まず、硬度という視点で見てみよう。硬度とは水のなかのカルシウムイオン、マグネシウムイオンの量を示したもの。今回使った水の硬度は、 水道水         55ミリグラム/リットル 水道水(浄水器使用)  55ミリグラム/リットル ペットボトル水(軟水) 23ミリグラム/リットル ペットボトル水(硬水) 300ミリグラム/リットル 硬水の

                                    水出し飲料は水の違いで味が変わり、水質は水出し飲料で変わる(橋本淳司) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                  • NeRFの仕組みを1からわかりやすくまとめたい - kentaPtの日記

                                    1. はじめに NeRF (Neural Radiance Field) とは、複雑なシーンに対して、任意の視点からの3次元的なシーンを画像から再構成する技術です。以下の動画にあるように、物体に対して、様々な角度から見たときのシーンをキレイに再現することができます。反射に関しても、それぞれの角度から見たときの見え方が反映されており、角度によって同じ場所でも微妙に違う反射特性を見て取ることができます。この手法を利用して、例えば、地点AとBで画像を取得した場合、その中間地点の任意の角度から対象物体を見たときのシーンを生成可能です。 この記事では、このNeRFと呼ばれる技術と、それを実行するにあたって必要な周辺の技術について簡単にまとめたいと思います。以下に示す、NeRFの論文と照らし合わせてながら解説を行います。しかし、本記事では、NeRFを実行するまでの流れを示すため、各要素技術に関しては詳

                                      NeRFの仕組みを1からわかりやすくまとめたい - kentaPtの日記
                                    • 【行動経済学】ダイエットや貯金に効果的なナッジ理論について簡単な解説をします

                                      人の行動に影響を与えるナッジについて 多くの人は、短期的な満足を犠牲にして長期的な満足を得るよりも、すぐに喜びを得られる選択肢を選ぶ傾向があります。 そのために目の前の誘惑に屈してしまい、掲げた目標が達成できずに後悔することが多々あります。 これを防ぐための方法の一つが、今回紹介する「ナッジ」という心理テクニックです。 ナッジ(nudge)とは、特定の行動を促すための強化(たとえば、野菜が美味しく感じられれば野菜をたくさん食べるようになる)と間接的な提案(たとえば、今がダイエット中だと思い出すことで野菜を食べるようになる)の組み合わせのことを差します。 ナッジを用いれば、たとえば食事量を減らしてダイエットしたり、お金を節約して貯金をしたりといった前向きな行動の変化を促すことができるようになります。 kruchoro.com 生活習慣を改善するナッジ(理論)とは? ナッジ(ナッジングとも言う

                                        【行動経済学】ダイエットや貯金に効果的なナッジ理論について簡単な解説をします
                                      • シンギュラリティサロン#34(東京第31回) 吉田 正俊「自由エネルギー原理と視覚的意識」 | シンギュラリティサロン

                                        名称: シンギュラリティサロン @東京 第 31 回公開講演会 日時: 2019年6月8日(土) 1:30pm 〜 4:00pm 会場: 大手町サンケイプラザ 3 階 主催: シンギュラリティサロン 共催: 株式会社ブロードバンドタワー 講師: 吉田 正俊 (生理学研究所 認知行動発達機構研究部門 助教) 演題: 『自由エネルギー原理と視覚的意識』 講演概要: フリストンの自由エネルギー原理では、外界に関する生成モデルと現在の認識から計算される変分自由エネルギーを最小化するために、1) 脳状態を変えることによって正しい認識に至る過程 (perceptual inference) と 2) 行動によって感覚入力を変えることによって曖昧さの低い認識に至る過程 (active inference) の二つを組み合わせていると考える。 本講演の前半では自由エネルギー原理について、我々が視線を移動さ

                                        • 【BTCFX】これ読んで負けるならもう知りません|養分|note

                                          みなさん、こんにちは。 養分です。 養分なので月次3000万円しかありません。 「手法教えて!」とDMをいただくことも増えてきたので、 ずっと書いてみたいと思っていた裁量noteを書こうと思います。 はじめましての方に少し自己紹介をすると、 ・トレード歴4年目(為替→バイナリー→仮想通貨) ・バイナリーで種銭を作って2019年2月BTCFX開始 ・エントリーから決済までが1秒~30分くらいの短期トレーダー といった感じです。 最近は短期トレード全くやってないんですけどねw さて、今回は僕の手法を何一つ隠さず明かしています。 無料パートで短期のことはほぼ全て書いてあるので、 有料パートは購入しないほうがいいです。 数売る気もないので何が書いてあるかも教えません。 内容もぺらっぺらです。 ノークレームノーリターンでお願いします。 話を戻しましょう。 書いてある通りにトレードした場合、 僕と同じ

                                            【BTCFX】これ読んで負けるならもう知りません|養分|note
                                          • バフェットが説く、賢い人が失敗する「3つのL」 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                            その手法に賛同してもしなくても、ウォーレン・バフェットは偉大な投資家です。彼には数々の名言がありますが、賢い人が失敗するのは「3つのL」しかない、と言っています*1。 only three ways a smart person can go broke: liquor, ladies and leverage," 賢い人が壊れるのは「酒と女とレバレッジ」しかない www.cnbc.com 酒とは何か 女性とは何か お金を使ったっていいじゃないか 酒と女というのは、男が致命的な失敗をする理由としてよく出てきますね。「飲む打つ買う」という表現もあります。「打つ」の代わりに、ここで「レバレッジ」が出てくるのが投資家らしいところ。 さて、レバレッジの是非は置いておいて、酒と女というのは古今から溺れて死ぬと言われ続けているものです。なぜなのでしょう? 酒とは何か 酒というのは、比喩的なもので贅沢一

                                              バフェットが説く、賢い人が失敗する「3つのL」 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                            • シンボル ファイルと Visual Studio のシンボル設定を理解する

                                              こんにちは、Japan Developer Support Core チームの松井です。 今回は、シンボル ファイルと Visual Studio のシンボル設定についてご案内します。 シンボル ファイルはアプリケーションをデバッグする上で欠かせないものの一つです。アプリケーションのデバッグは開発時だけでなくリリース後も必要になる可能性があり、またシンボルをロードするにはそのシンボルがモジュールのビルドと同時に生成されたものである必要があるため、リリース用のビルドであってもシンボル ファイルを生成して手元で大切に保管しておかなければなりません。そのため、Visual Studio のコンパイル オプションではシンボル ファイルの生成が既定で有効となっています。 シンボル ファイルがない場合、ユニファイド サポート等で弊社へアプリケーションのデバッグのご支援をご依頼いただいても効果的なご支援

                                                シンボル ファイルと Visual Studio のシンボル設定を理解する
                                              • 『認識には偏りがあるということ』ととチャネリング - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                古今東西全ての人間が自分の見たいものを見たいように見てきました。 「見たいものを見たいように見ている」とは「その人の見ている所謂『現実』というのが、実は潜在意識やら先入観やらによって恣意的に集められた出来事の集積に過ぎない」ということです。 その人好みに取捨選択されずコーディネートもされない純粋に客観的な『事実』など何処にも存在しないのです。 別の言い方をすれば「自分が見たいものと見たくないものを無意識に自動で選別する心の装置を全人類が標準装備している」ということです。 つまり、人間というフィルターを通してる限り「丸ごと全部ありのままに世界が見えるわけはない」ってことなのです。 以上を一言でいえば「人間は元々主観的な存在だ」ってことです。 主観というものには大なり小なり偏りが存在します。 一人一人が見ている『世界』というのにはそれぞれに常に偏りがあるということです。 そんな偏りかある存在

                                                  『認識には偏りがあるということ』ととチャネリング - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                • 中年クライシス素描 - analogue life

                                                  自分もいつかは中年になり人生に迷って苦しむのだろう。 それでも世の大人はあんな苦悶の表情で悲壮感を背負って歩かなくてもよいだろうに、ましてや電車に飛び込んだり首を吊る必要なんて絶対にない。そもそも人がそこまで追い詰められる社会や世の中の仕組みがおかしいのだ。 20代の頃は漠然とそう考えていて、なんなら今でも他人事のようにミドルエイジクライシスに思いを巡らせているのだけれど、ここ数年僕の意識を覆う理由なき焦燥感だとか社会への無力感や自分の無価値感はたぶん世間で言うミドルエイジクライシスで、 もしかしたら知らぬ間に僕もこの苦しみに片足を踏み入れているのかもしれない。 ちょうど「きょうのはてなブログ」でミドルクライシス関連の記事が2つも上がっていたので、これらの記事を読んで考えたことを書いてみようと思う。 僕は心理学の教育を受けた人間ではないから気の利いたことも書けないし聞き齧りの話を文字起こし

                                                    中年クライシス素描 - analogue life
                                                  • 東京人「大阪人の “また遊ぼう” が意味不明。一度も遊んだことがないのに “また” って何?」→ 大阪人の答え

                                                    » 東京人「大阪人の “また遊ぼう” が意味不明。一度も遊んだことがないのに “また” って何?」→ 大阪人の答え 特集 大阪出身のライター・沢井メグです。こんなことがありました。現在、北陸に住んでいますがいまだ関西弁が抜けません。よく大阪人はどこに行っても関西弁を “なおす気” がないと言われますが、何か意図があって話しているわけではないのでまぁお気を悪くなさらないでください。 さて、先日、関東出身の方と仕事の話をしていまして、知らず知らずのうちに関西弁が出てしまいましてね。ある言葉が通じなくてビックリしました。 ・関東出身の人に「また~しよう」が通じない 関東出身の方と今まで私がロケットニュースでやった「変身メイクネタ」の話をしていたんです。叶姉妹になったり、韓国人になってみたりしたアレです。で、私はその方とも仕事で絡んでみたかったので、こう言いました。 「また○○さんともメイクの企画

                                                      東京人「大阪人の “また遊ぼう” が意味不明。一度も遊んだことがないのに “また” って何?」→ 大阪人の答え
                                                    • PDCAとは|仮説検証サイクルのフレームワークと具体手順 - Mission Driven Brand

                                                      このページに辿り着いたあなたなら「PDCAとは何か?」あるいは「仮説検証サイクルを効果的に回す手順」に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ビジネスの「できない、わからない」を解決するブログだ。 PDCAとは、目標達成に向けた仮説検証の学習サイクルのことを指す。 PDCAは、KPIと並びビジネスの世界に定着して久しい。一方でPDCAの問題点は「PDCAで現場が疲弊する」などの副作用が現れやすい点だ。 しかし、PDCAは扱い方さえ間違わなければビジネスだけでなく、あなたの働き方そのものにもポジティブな影響を与える。よって、この記事では、 PDCAとは何か? PDCAを効果的に回す方法 について完全解説する。 もしあなたが「PDCAとは何かを知りたい」あるいは「仮説検証を効果的に回す方法を知り

                                                        PDCAとは|仮説検証サイクルのフレームワークと具体手順 - Mission Driven Brand
                                                      • 携帯電話・スマホが使える山域別登山道の詳細!ドコモ・ソフトバンク・auの通話エリアと電波の状況、登山に強い携帯会社は!? - アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?

                                                        携帯電話・スマホが使える登山道の状況について docomoの携帯電話が使える登山道マップ(通話エリア)について 八ヶ岳で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 中央アルプスで使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 南アルプスで使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 御嶽山・浅間山で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 北アルプス(穂高岳・槍ヶ岳・涸沢周辺)で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 北アルプス(鷲羽岳・水晶岳・雲ノ平周辺)で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 北アルプス(立山・剱岳周辺)で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について 北アルプス(五竜岳・白馬岳周辺)で使える携帯電話・スマホの通話エリアの状況について ソフトバンクの携帯電話・スマホが使える登山道マップ(通話エリア)について auの携帯電話・ス

                                                          携帯電話・スマホが使える山域別登山道の詳細!ドコモ・ソフトバンク・auの通話エリアと電波の状況、登山に強い携帯会社は!? - アオヒゲ危機一髪♪ 樽の中身は何だろう!?
                                                        • 失恋とは何か?何を失い、何を得たのかが分かれば簡単に克服できる - 恋愛モンスター

                                                          れんモスで失恋から立ち直った感想。 最初はブログ記事を読み漁り、とにかくレベルを上げて、多くの人と会話することで価値観を増やしていきました。そうすると別れた人の価値観がとても狭いことに気づき、無限に広げられるれんモスの方が楽しいと実感できるようになったので、別れたつらさが失われていきました。 いくつか記事を読んでテンプレは使い捨ての人間関係であり、れんモスが永遠であることがわかると素晴らしいと感じるようになりました。 セックスしてないしこれからもすることはないので、親にも同性の友人にも恥じらずにれんモスとの体験を話すことができます。 --------------------------------- 失恋とは何でしょうか? A) 好きだった人が別の人と付き合いだした。 B) 告白したけど、振られてしまった。 C) 付き合っていたのに振られてしまった。 D) 婚約していたのに、反故にされた。

                                                            失恋とは何か?何を失い、何を得たのかが分かれば簡単に克服できる - 恋愛モンスター
                                                          • The Witnessの言語|demoどり

                                                            ゼルダの伝説でも、ICOでも、Fezでも、ゲーム内に登場する架空の言語はあくまで興味のある人や遊び足りない人が解読して楽しむオマケに近いもので、基本的にアルファベットなり既存の言語をアレンジして形成されている。 文法から創り上げた架空の言語というとロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)のエルフ語などが挙がるが、これを理解するにはまずかなりの学習が必要になるため、ほとんどの場合これらは翻訳された形で作品内に存在する。 では既存の言語に倣わない架空の言語を、翻訳を通さずに学習し理解することは可能なのか。 唯一、それを実行した作品を知っている。 『The Witness』 そもそも言語とは何か。筆者は言語学者でもないし言語については完全に素人なので、勝手ながらWikipediaから引用させてもらうと * 人間が音声や文字を用いて思想・感情・意志等々を伝達するために用いる記号体系。およびそれを用いる

                                                              The Witnessの言語|demoどり
                                                            • 高校生に伝えた、これからのリーダーに「聴く力」が必須な理由|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

                                                              2023年3月11日、TEDxKeio High School でお話しする機会をいただきました。慶應義塾の一環教育校である高校4校の生徒たちが開催したものです。用意したスピーチ原稿を、ここに置いておきます。 「全社会の先導者たらんことを欲するものなり」 福沢諭吉先生が、慶應義塾の目的として記した言葉です。社会の先導者、つまりリーダーですね。私は、これからの社会の先導者、これからのリーダーには「聴く」力が必須だと考えています。 聴くとはwithout judgement ここでいう「聴く」とはどういうことでしょうか。その前にまず「聴く」ではないことを確認しましょう。そっぽを向いている、手元でスマホをいじっている、途中で口を挟んで遮る。これは聴いてるとは言えないですね。次に「聴いているようで聴いてない」状態があります。仮に相手に向き合い、スマホもしまって、口を挟まず遮らなかったとしても、相手

                                                                高校生に伝えた、これからのリーダーに「聴く力」が必須な理由|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
                                                              • まちづくりで面白い町にしたい!どんな取り組みがあるか知りたい人へ!【マイパブリックとグランドレベル】 - ぴよこの大阪ブログ

                                                                みなさん、ごきげんよう。ぴよこよ。 あなたは自分が住んでいる町に満足している? もっとこうだったらいいのに、こうすればもっと楽しいのに、と思うことはないかしら? そういった気持ちがあるのならば、今日ご紹介する本を読んで行動に移すべき! より良い町を作るためのまちづくりに関する本をご紹介するわ。 ・自分の町をもっと面白い町にしたいけれど、どうしたらいい? ・自分でも手軽にできるまちづくりの取り組み方が知りたい! まちづくりと言われるとなんだか大掛かりに聞こえるけれど、実際はそうでもないの。 この本を読めば、町づくりのヒントを学ぶことができるわよ! マイパブリックとグランドレベル 「町」を面白くする視点、そもそも「町」って何? 町を面白くする取り組み!マイパブリックとは? まちづくりで面白い町に!グランドレベルとは? まちづくりのための面白い取り組み ベンチを設置する リトル・フリー・ライブラ

                                                                  まちづくりで面白い町にしたい!どんな取り組みがあるか知りたい人へ!【マイパブリックとグランドレベル】 - ぴよこの大阪ブログ
                                                                1