並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 128件

新着順 人気順

胃腸炎 食事の検索結果1 - 40 件 / 128件

  • 0403「NY感染体験記(確定)」|qanta

    【5/7抗体検査陽性・感染確定・文末に追記あり】 「NY非常事態日報」と銘打って非常事態下のニューヨークについてレポートしよう、ということで文章を書いていたのが3月17日から19日までの3日間。無観客開催となった大相撲春場所も後半に差し掛かる頃だった。この段階ではまだ外出禁止令的なことにはなっておらず、しかし数日中にそういう状態になるだろうと言われているくらいのタイミングだった。 3/19時点でのニューヨーク市(州ではなく、市)の感染者数は1,871名。学校はすべて休校になっていたが、完全なリモート授業はこの段階では始まっていなかった。日を追うごとに非常事態の深刻度が大きくなっていく、そんな非常事態を目の当たりにして、「これは書かなきゃ」なんて思い、文章を書き始めたものだ。実際、それから約2週間経過しつつあるいま、ニューヨークの街は歴史上類を見ない封鎖状態となり(厳密には完全には封鎖にはな

      0403「NY感染体験記(確定)」|qanta
    • 「介護」が気になったら最初に読むnote|ナースあさみ

      きっと、この記事を読もうとnoteを開いた人は、どこかすがるような気持ちがあってのことだと思います。 ようこそ、おいでくださいました。 もう大丈夫、と言ってあげたいのですが、わたしができるのはあくまでもお手伝いだけ。しかも、テキスト上で。 実際に、介護を受けるかどうか考え、決めて、関係各方面を調整し、いろんなところに出向くのはあなたです。 わたしは、正解を提示することができません。 自分らしい決断というものを信じ、突き進んだり軌道修正したりするのは、あなたです。 これが、この記事をこれから読み進める上でのマインドのひとつ。 あと、ふたつあります。 前置きが長くてごめんなさいね、でも大事なことだから。 ひとつは、プライドや見栄を捨ててくださいということ。 「介護を受ける」ということは、できないことや弱いことを社会的に証明する必要があります。国の税金を使わせてもらうということは、それ相応の理由

        「介護」が気になったら最初に読むnote|ナースあさみ
      • コロナ禍で減っている感染症と変わらない感染症 その要因を感染症専門医が考察(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        新型コロナの流行に伴い、コロナ以外の疾患も影響を受けています。 「コロナがコロナ以外の疾患に与える影響」では、コロナによる心筋梗塞、院外心停止、がん、死産、などへの影響をご紹介しました。 今回は日本国内の、コロナ以外の感染症への影響について紹介します。 感染症の感染経路について感染症の感染経路(日本医師会 COVID-19有識者会議 「新型コロナウイルス感染症制御における「換気」に関して」より)感染症の感染経路は主に3つで「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」に大別されます。 コロナは「接触感染」と「飛沫感染」が主要な感染経路ですので、コロナの流行以降、手洗いやマスク着用などの感染対策を行なってきました。 これにより、他の接触感染で広がる感染症や飛沫感染で広がる感染症にも効果が期待されます。 これらの感染症について、今年のこれまでの流行と昨年の流行とを比較してみましょう。 飛沫感染で広がる感

          コロナ禍で減っている感染症と変わらない感染症 その要因を感染症専門医が考察(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • アルコール消毒の盲点?増える感染性胃腸炎 | NHK | News Up

          お店の入り口でシュ。 出勤してシュ。 食事の前にはウェットタオル。 これで感染対策はバッチリ!…と思っていませんか? アルコール消毒だけでは十分に防げないウイルスもあるんです。 いま胃腸炎を引き起こすノロウイルスなどの感染がじわじわと増えています。 (ネットワーク報道部 廣岡千宇・野田麻里子・清水阿喜子) 『感染性胃腸炎でしょう』 11月中旬、水のような下痢をしている娘(1歳8か月)を小児科へ連れて行くと、医師からこう告げられました。 娘が通う保育園にもこんな貼り紙が。 「感染性胃腸炎にかかっている子が6名います。(11月合計13名)」 使い捨ての手袋をつけて娘のおむつを替えながら私(記者)は思いました。 ついに、この季節が…。

            アルコール消毒の盲点?増える感染性胃腸炎 | NHK | News Up
          • リクルートを退職しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

            今まで長いことお世話になりました! リクルートグループを退職しました! これからもよろしくお願い致します! Graduate from Recruit! pic.twitter.com/ZfNlLXS6OF— ゆずたそ (@yuzutas0) February 25, 2019 はじめに 自己紹介 ITmedia著者紹介欄から引用します。 リクルートテクノロジーズ プロダクトエンジニアリング部所属 途上国から限界集落まで各地放浪、ベンチャーキャピタルから投資を受けての起業や会社経営、リクルートグループ会社における複数の新規事業の立ち上げを経て、現職。 現在は急成長プロダクトを対象に、システムアーキテクチャの再構築やエンジニアチームの立ち上げ、立て直しに従事。 他エントリーやTwitterもご覧くださいませ。 誰に何を伝えたいか 私を知っている人たち、これまで私がお世話になった人たちに「懐か

              リクルートを退職しました - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
            • 夫婦マンガ家・うめが建てた“公私混同”の家。「仕事」と「生活」はあえて分けない【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。 作家の家を訪ね、その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」。第2回は『大東京トイボックス』、『スティーブズ』(小学館)、『東京トイボクシーズ』(新潮社)などで知られる2人組漫画家・うめの自宅を紹介します。 仕事のパートナーであり、夫婦でもあるお二人。作画・演出を妻の妹尾朝子さん、企画・シナリオ・演出・CGを使った背景制作を夫の小沢高広さんが担当しています。 もともと賃貸派だったそうですが、偶然が折り重なり合い、2014年に3階建ての注文住宅を建てました。なぜ「建てる」という選択に至ったのか。仕事や生活、子育てが混在する空間をどのように行き来し、いかに両立しているのか。お話を伺いました。 ※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策

                夫婦マンガ家・うめが建てた“公私混同”の家。「仕事」と「生活」はあえて分けない【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 半年で20kg以上のダイエットに成功した僕が特別にダイエット方法を教えたいと思います!「私もこれで成功しました!」

                家篭ぜくす @zex0529 Q.食事制限ってどのくらいしたの? A.食いすぎ早食いやめてカロリー気にして甘い物控えて間食をやめた Q.適度な運動って? A.リングフィットアドベンチャー Q.リバウンドはしてないの? A.痩せた年の夏に胃腸炎になって胃腸が弱体化したのでリバウンドできない身体になった 2022-01-17 01:35:08

                  半年で20kg以上のダイエットに成功した僕が特別にダイエット方法を教えたいと思います!「私もこれで成功しました!」
                • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                  • 登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                    今週のお題「2019年買ってよかったもの」 2019年も山に登り、温泉宿に泊まってブログを書いた1年でした 2019年も、まもなく終わりですね。 今年も、山歩きと温泉旅を存分に楽しみ、そしてブログを更新した1年でした。 2018年は、メインで使用しているカメラを買い換えたり、テント泊用ザックを買い換えたりとわりと大きな買い物があったのですが、振り返ると2019年は細々とした道具を買い換えたり、買い足したりした1年だったようです。 ちなみに、2018年の買い物をまとめた、昨年の記事はこちらでした。 2019年に買った物については、下記の5つに分類して紹介することにしました。 (1)山道具 (2)山でも旅で使えるアイテム (3)山や旅先での美容と健康維持に役立つもの (4)山でいただくお酒・飲み物・食べ物 (5)ブログ執筆に役立つアイテム 分類ごとに、買ってよかったものを紹介していきたいと思い

                      登山女子、かつ女一人旅ブロガーの私が2019年に買ってよかったもの - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                    • 0歳児の育て方 - metalunk’s blog

                      5年ぶりの投稿です 5年の間に結婚(事実婚だけど)して息子が生まれ、あと5日で一歳になろうとしているので、これからの0歳児パパママのためになる文章を書こうと思い立ちました 自分たちが実施してよかったこと、やっておけばよかったこと、買ってよかったもの、いらなかったものなど書いていきます ポリシー 写真とビデオは品質良くたくさん撮ろう カメラについて 保育園大好き 1. パパ友ママ友ができた 2. 社交的になった気がする 3. 親たちも社会とのつながりが持てる 夫婦で飲みに行きたい 赤ちゃんから離れる時間が必要 赤ちゃんと旅行に行くには 病院の心得 授乳 tips 睡眠 tips 離乳食 tips お風呂 tips 洗濯 tips おむつ tips 乗り物系 tips 移動系 tips 赤ちゃんスペース tips 0歳児の育児の大変さ 自分の心境の変化 すでに0歳児が恋しい お下がりがありがた

                        0歳児の育て方 - metalunk’s blog
                      • ネズミの国を守るネコ?アメリカのディズニーランドには野良猫が住んでいる

                        猫のネズミ捕り能力、ネズミの国ディズニーランドにも認められる。 猫がネズミ捕りとして多くの功績をあげているのは 古代から続く周知の事実。 古代エジプトでは農耕が発展し、 穀物を荒らすネズミを退治するため、猫が家畜化され、 最終的には神の座にまで上り詰めている。 【古代エジプト】猫はいかにして神の座に上り詰めたのか。 古代エジプトの地で神になった猫 古代エジプト文明の中で、猫と言う動物は特異な地位を占めていました。 それは現代で言う「愛玩動物」という概念を超え、 ほとんど宗教の信仰対象と言ってもよいような強大なも...mainichihime.com 現代でもイギリス首相官邸には「ネズミ捕獲長」がおり、 在任11年の“重鎮”猫のラリー、英トラス政権でも「ネズミ捕獲長」留任 「ネズミ捕獲長」ラリー、新政権でも活躍か? イギリス首相官邸で、 「ネズミ捕獲長」と言う役職につき、 働く猫の代表と言っ

                          ネズミの国を守るネコ?アメリカのディズニーランドには野良猫が住んでいる
                        • 必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス - ケアマネ介護福祉士のブログ

                          必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス 必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス 雑魚寝の老後 フィクションでも何でもないお泊りデイの現実 入院してほしくない家族…。それにこたえるお泊りデイ 日本の老後の生活はこんなに貧しいものなのか 国民年金とランニングコスト 介護保険の不正請求も いいとは言わないが…。必要な事なのかもしれない…。 なぜ、小規模事業者によるお泊まりデイが急増したのか。 開業にかかるイニシャルコストが格段に安い小規模デイサービス+お泊りサービス 特養の入居待ちは50万人以上 特養もそんなに待機者がいない所は居ない…50万人のからくり 特別養護老人ホームの待機所となっている格好の場所 汚物の処理もしない しかし、安さの裏にはそれなりの理由がある。 死ぬまで連絡するなという厳しすぎる現実 ケアマネ介護福祉士的に一概に悪とは言えないけど、最低限の基準は守っ

                            必要悪?お泊りデイって何?救世主な悪徳介護サービス - ケアマネ介護福祉士のブログ
                          • 〈254〉「ワイン一杯とタバコを」。救急車を待つ彼は最期に言った | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                            〈住人プロフィール〉 46歳(女性)・会社員 賃貸マンション・1DK・銀座線 外苑前駅(渋谷区) 入居半年・築年数25年・ひとり暮らし ◇ 揚げ物、煮魚、焼き魚、スパイシーなものは部屋に臭いが残るので禁止。花は白色のみ。家具やファブリックはモノトーンで。 所帯じみたものが嫌いで、美しいものに囲まれた世界が好きな、自分のスタイルを崩さない人だった。会社で出会ったとき、周りから口々に“あの人には気をつけたほうがいい”と助言されるほど女性遍歴が華やかで、48歳まで独身。飲み会では後輩には絶対に支払いをさせない。 彼女の言葉を借りると、9カ月前に亡くなった夫は「美意識が服を着て歩いているような。ハードボイルドな人」だった。 2年間の交際、6年間の結婚生活で泣いたのを一度だけ見たことがある。 「理不尽な人事で退職に追い込まれた後輩を“守りきれなかった”と。いつも明るく強い人なのですが、そのときだけは

                              〈254〉「ワイン一杯とタバコを」。救急車を待つ彼は最期に言った | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                            • 味覚障害を食いしん坊で乗り切る - 癌と暮らす日々あれこれ

                              こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 ここ最近の「あれこれ」をブログに書きとめることで、その答えが頭ではなく、腹に落ちる感覚を覚えております。 と、言いますのも、皆様から頂戴するコメントが、なるほど、たしかにー、そりゃそーだ、これでいーのだ!とストンと腹落ちして行くのです。 受け取って気づくことが沢山ある。コミュニケーションて、こういうことなんだね!みんな違う経験をして、みんな違う考え方を持っていて、それらを持ち寄って視座を上げたり下げたり、視野を広げたり狭めたりしながら新発見する。つまり交わるってのは、ディスカバリーの旅なのだ! あ、だからコメントちょーだい!なんて言っているのではありませんよ。そのくらい、皆様からの刺激が私の日々の気づきにお役立ちされていますーってことをお伝えしたいのよ。くれぐれも誤解なき様にお願い

                                味覚障害を食いしん坊で乗り切る - 癌と暮らす日々あれこれ
                              • トマトジュースが深刻な病気を引き起こすサルモネラ菌を殺してくれることが判明

                                トマトは健康や美容にいいことが知られており、意識してトマトジュースをよく飲んでいるという人もいるはず。新たな研究では、サルモネラ菌の一種であり腸チフスという危険な病気を引き起こす病原菌を、トマトに含まれる成分が殺してくれることがわかりました。 Antimicrobial properties of tomato juice and peptides against typhoidal Salmonella | Microbiology Spectrum https://journals.asm.org/doi/10.1128/spectrum.03102-23 Tomato Juice’s Antimicrobial Properties Can Kill Salmonella | ASM.org https://asm.org/Press-Releases/2024/January/To

                                  トマトジュースが深刻な病気を引き起こすサルモネラ菌を殺してくれることが判明
                                • 突如、パンを焼く - #つくりおき

                                  突然ですが「タミさんのパン焼器 ミニ」(OIGEN)という調理器具を入手しました。「タミさんのパン焼き器」ではなく「タミさんのパン焼器」です。「き」の有無が気になる。 「ミニ」(内径14cm、深さ5.5cm)はだいぶ昔に発売されていたもののようで、今は廃番となり、現在は「タミさんのパン焼器」と「タミパンクラシック」のラインアップとなっています。 「タミさんのパン焼器 ミニ」を購入したきっかけはこちらの記事です。 srdk.rakuten.jp 2016年4月の記事ですが、ふとしたきっかけで最近再読し、「ちょっとやってみたいな……」と思ってしまったのです。パン焼きを。 パンを焼くキャラではない 1月に体調を崩していた さて、タミさんのパン焼器 ミニでパンを焼こう KPT パンを焼くキャラではない 私の過去の「#つくりおき」を見れば(あるいは昔から私のことをご存じの方は)、私が製菓・製パンを含

                                    突如、パンを焼く - #つくりおき
                                  • エコー結果 - 合格医学部の日記

                                    昨日、主人、首(リンパ?)のエコーの結果が出て、異常無し! やはり、逆流性胃腸炎の影響で首周りや肩が痛かったのか? 理由はわからないままですが、とりあえずエコーは異常なくて一安心😌 2週間後に胃カメラの予約をしているので、そちらの結果がどんなかな?といったところです。 気圧痛やら、逆流性胃腸炎やら、めまいやら、魚アレルギーやら、四十肩やら、口内炎やら、とにかく、急にいろいろなものが悪くなって、更年期というか、やはり歳ですよね😓💦 出会った頃はまだ10代! ピチピチというか、野球部だったので、真っ黒のスポーツ刈りでいかにも元気!って感じだったのに🙄 でも、たしかに、口内炎やら、立ちくらみみたいなめまいやらは、その頃もあったな💦 出会った頃はお昼にパンとおにぎりみたいな食事をするような人だったし😅 もう30年以上も一緒にいるとは😳‼️ 私よりは長生きする約束で結婚したからには、責

                                      エコー結果 - 合格医学部の日記
                                    • 性格新聞やってみました〜今年もよろしくお願いします - しぼりだし日記

                                      明けましておめでとうございます🎍 新年早々地震で肝が冷えました。実家新潟なのですが、なんとか母は無事で、怖がってはいましたが前の震災の時より揺れていない、と豪胆なところをみせました。前の時は存命だった祖母と車中泊だったらしいので。 電話して兄達が今回帰省していなくって独りきりで年越しさせてしまったことを知り、そっちの方がショックだった私です。一人と知ってたらうちに呼んでたのに。今から来るかと言ったらもう面倒くさいから家が良いとは言ってましたが😅。 冬に地震って雪国だと死に直結するので大変なんですよね。被害に遭われた方が早く元の生活に戻れることを祈ります。 新年早々他力なネタ。 性格新聞というものらしい 他所のブログでやっている人のを読んで面白そうだとやってみました。 けっこう正直に書いていったら変に陽キャにとられてちょっとやり直したい気持ちになったのですが…😑😑😑 あれかな。行列

                                        性格新聞やってみました〜今年もよろしくお願いします - しぼりだし日記
                                      • 手足口病と胃腸炎が蔓延し、一家全滅の危機……収束まで1ヶ月越えの記録 - 夜中に前へ

                                        こんばんは、夜中たわしです。 保育園に通っている息子がいるんですが、様々な病気をもらってきます。若すぎる子は免疫のない病気がめちゃ多い上、手洗いやうがいが満足にできないばかりか、あろうことかオモチャを食べたりしますからね。どうしようもない。 で、その貰った病気を7割ほどの確率でうつされる、抵抗力の低い父親が私です。たまらん。 ちなみに家族構成は、私、嫁、2歳前の息子(保育園通い)、6ヶ月頃の娘(自宅待機)です。 「手足口病」という冗談みたいな名前の病気があります。夏風邪の一種なんですが、どうも今年は大流行していて、未だに猛威を奮ってるらしいですね。 そんな手足口病を息子が保育園でもらってきた結果、とんでもなく悲惨な目に遭いました。今まで生きてきた中で、一二を争うハチャメチャです。 変な名前のくせしてこれ最悪の病気ですよ。特に大人がかかった場合がひどく、高熱のあとに手足に発疹が出まくって激痛

                                          手足口病と胃腸炎が蔓延し、一家全滅の危機……収束まで1ヶ月越えの記録 - 夜中に前へ
                                        • 当然と言えば当然だけど病院によって術式も予後も違うのね - 続おばちゃんDAYS

                                          こんにちは、たき子です。 腹腔鏡による胆嚢摘出手術後の経過は良好です。 どれぐらい良好かと言うと、昨日は仕事へ行き、その後ナナハン(たき子の電チャリのニックネーム)で往復2時間かけて社交ダンスの練習に駆けつけることができたぐらい良好です(*´艸`*) 緊急事態宣言が解除されたので再開された久しぶりの練習休まずにすんで良かったわ♡ 知人とは手術後の治りが違う 希望でどこでも紹介してくれる!? 最初の見立てはイマイチ? 退院指導計画はあっさり 唯一の後遺症とは? 知人とは手術後の治りが違う ダンスサークルの仲間にたき子と全く同じ手術を1年前に受けた人がいて、まだ手術後5日目だと言うとびっくりされた。 彼女はしばらくの間かなり痛かったんだって。 同じ腹腔鏡による手術でもどうやら術式は違うらしい。 たき子のお腹には前回ご説明させていただいたように小さい傷(1〜2cmぐらい)が4箇所できてるの。 空

                                            当然と言えば当然だけど病院によって術式も予後も違うのね - 続おばちゃんDAYS
                                          • 猫の病気 ~2023.04.17(月)むくの度重なる嘔吐で病院へ ~ - 猫と雀と熱帯魚

                                            猫の病気 ~2023.04.17(月)むくの度重なる嘔吐で病院へ ~ 現在は元気です! 4月15日(土) 4月16日(日) 4月17日(月) 異変を察知 くさいからなのか どこもかしこも やっぱり食べない 看護師すずめ スポンサーリンク スポンサーリンク 猫の病気 ~2023.04.17(月)むくの度重なる嘔吐で病院へ ~ この記事は2023年4月17日の出来事です。 現在は元気です! この記事は飼い主の備念録としても書いています。 この経験談が誰かの参考になれば幸いです。 4月15日(土) むくの食欲が無い。 この日は1日で8gの食事。 うんちはしていない。 夕方から嘔吐が始まり、2~3回続けての嘔吐。 嘔吐物は長い毛玉ではなく、少しのごはんと少しの毛。 明日も嘔吐が続くなら月曜日に病院、このまま収まるなら様子見。 4月16日(日) むくの食欲が相変わらず無い。 少しは食べてくれて、13

                                              猫の病気 ~2023.04.17(月)むくの度重なる嘔吐で病院へ ~ - 猫と雀と熱帯魚
                                            • 負けないぞᕦ(ò_óˇ)ᕤ - naomi1010’s diary

                                              今日は、晴れましたが、外の風は冷たいですね。今日も明るくいきましょう( ´ ▽ ` )ノ 昼間は、穏やかな日差しでも、夕方になるとグッと気温が下がります。まだまだ冬は続きます(>人<;) 先週は、乾燥してるから、恵みの雨だと言ってたクセに(笑)雨が続くと、洗濯物が乾かなくて困ると言い、気温が下がると、寒い!と言ってます・・人間は勝手です〜( ̄。 ̄ノ)ノ 自然の前には無力です。耐えるカラダを作るしかありません!自分のカラダも、傍にいる人のカラダも、守りましょう٩( 'ω' )و 今は、インフルエンザが、猛威をふるっているようです。栄養と睡眠を十分取って、ウイルスを、跳ね除けましょう⤴︎ 同じ環境にいても、感染する人と、そうでない人がいます。感染しても、大したことない人と、重症化する人がいます。それは、基礎的な体力と、免疫力の差があるからだと思います。丈夫なカラダは、一日ではできません。食事も

                                                負けないぞᕦ(ò_óˇ)ᕤ - naomi1010’s diary
                                              • 猫の病気 ~2023.04.26(水)むく通常業務に戻るが食欲は戻らない~ - 猫と雀と熱帯魚

                                                猫の病気 ~2023.04.26(水)むく通常業務に戻るが食欲は戻らない~ 前回までのあらすじ 早くも藤が開花 むくの復活とごはん事情 出来れば閉めたい 一番短毛なのに・・・ いつもは暖かい場所 いつもの日常が嬉しい スポンサーリンク スポンサーリンク 猫の病気 ~2023.04.26(水)むく通常業務に戻るが食欲は戻らない~ この記事は2023年4月26日の出来事です。 前回までのあらすじ むくが嘔吐と食欲廃絶になり重度の胃腸炎と診断され、毎日入院点滴の日々を過ごしました。 その後回復してきたので、動物病院への通院は終了しました。 そういえば・・・以前むくを待っている間に動物病院の待合室の壁に、「ネコオフィス」maroponさん宅のリンちゃんによく似ている猫様が居たので一枚撮影しました。 可愛いですね。 色合いもですが、全体的な雰囲気がリンちゃんに似ていませんかね? www.suzume

                                                  猫の病気 ~2023.04.26(水)むく通常業務に戻るが食欲は戻らない~ - 猫と雀と熱帯魚
                                                • 逃げきりたい人のための処方箋 | MONOLOGUE

                                                  もう日本は真っ二つに割れている。「新型コロナ感染を防ぎきりたい派」と「感染しても別に構わない派」だ。後者の方には、 風邪と異なり、脳や心臓や血管など全身に感染して炎症を起こす病気であり、老化を引き起し、急性期後も体内で炎症が続くこと 後遺症リスクが極めて高く、軽症で済んだとしても、急性期後に心疾患など血管系の病気で死亡する可能性が高くなること 免疫がダメージを受けるので、他の病気にかかりやすくなること 複数回感染で大きな健康被害を受ける可能性が高いこと をお伝えしたい。最後の項目が大事だ。「感染したけれど、たいしたことなかった」という人こそ、感染対策をしっかりやり、二度目三度目の感染を防いだほうがいい。以下の記事で詳述しているので、そちらをご覧いただきたい。 cf. パンデミック2.0が始まった さて、このように二つに分かれてしまうと、手のうちようがなくなる。新型コロナウイルスの強大な感染

                                                    逃げきりたい人のための処方箋 | MONOLOGUE
                                                  • 日本の報道遅すぎ!!【小児肝炎急増】原因は本当に不明なのか・・・ - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                                    こんにちは、よーたです。 よーたは【消された文明】と言われる【タルタリア文明】と、その時代を生きていたであろう【巨人ヒストリー】が好きなのだ。 世界各国で見られる余りに大きな門や扉、窓。 現代になってから建てられた建造物には見る事のできない細やかで華やかなデザイン、そして、その時代を生きていたであろう巨人たち。 タルタリア文明は奥が深過ぎて簡単に語る事はできないが、巨人たちはエネルギーやテクノロジー、あるいは様々な知恵や技術を人間達に継承し人々の為に生きていた気がしてならない素晴らしさ。 現代人の体型には余りに大きすぎる門や扉、窓のある建造物、巨人たちの画像や動画を見ているとロマンを感じ、ナゼか心が洗われるのだ。 そんな思いで、今度は築地本願寺へ行ってみようと思っているよーた、今日も夢見る45歳です。 そんなわけで大好きな【Mチャンネル・不思議考察】の中から、選ぶのは心苦しいが、 コチラを

                                                      日本の報道遅すぎ!!【小児肝炎急増】原因は本当に不明なのか・・・ - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                                    • 【医師監修】便秘で胃痛の症状が出ることはある?他に考えられる病気も解説 コラム|便秘解消! | 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬

                                                      VOL.68 【医師監修】便秘で胃痛の症状が出ることはある?他に考えられる病気も解説 便がなかなか出ない時に、お腹が痛くなった経験がある方は少なくないと思います。便秘は、腹痛やお腹の不快感、吐き気だけでなく、さまざまな症状を引き起こす可能性があります。 腸だけの症状に留まらない便秘は、胃痛を引き起こすことがあるのでしょうか。身近な症状と思われがちな胃痛も、すぐに医療機関を受診するべき病気が潜んでいる可能性があります。 この記事では、便秘で胃痛を引き起こすことがあるのか、胃痛がある場合に考えられる他の病気、日常で取り入れられる便秘の解消法もあわせて解説していきます。 便秘で胃痛を引き起こすことはある? 便秘で「腹痛」を感じることはよくあります。便秘と言えば、腸の症状だと思われがちですが、腸は胃や十二指腸などの消化器官とつながっているため、便秘で起きる「腹痛」の中には胃痛も含まれます。 特に、

                                                        【医師監修】便秘で胃痛の症状が出ることはある?他に考えられる病気も解説 コラム|便秘解消! | 酸化マグネシウムE便秘薬|健栄製薬
                                                      • 胃腸炎になりやすい人、なりにくい人っているの?血液型との関係は?実際の経験を踏まえ検証してみました! - ハピチわブログ

                                                        こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 この記事では「胃腸炎になりやすい人、なりにくい人」について個人的にインターネット上で調べた情報をもとに考察したことを書いています。 実際に自分で研究したわけではありませんので間違えがあれば教えてください☺️ 先々週でしたか、久々に結構辛い胃腸炎になりました。 その間ブログ更新はお休みさせていただいておりまして、連続更新がストップしてしまった次第ですT_T 実は私、子供の頃から本当に胃腸炎になりやすい。 風邪も咳や鼻水ではなくて、必ずお腹にくる。 もちろん嘔吐で食事も水分も取れない、薬も飲めやしない。くらいに。 けれど、他の家族がこんな風な症状になってるところを見たことがない。 そして、自分が大人になって改めて気付きます。 我が子ですら胃腸炎にならない。 なぜ??????? そこで今回は 「胃腸炎になりや

                                                          胃腸炎になりやすい人、なりにくい人っているの?血液型との関係は?実際の経験を踏まえ検証してみました! - ハピチわブログ
                                                        • 人生で初めて入院した|akiroom

                                                          先に投稿した「Google Cloud Next '24に(一瞬だけ)現地参加しました」という記事にある通り、直近のアメリカ出張では体調不良によりほとんどの日程に参加できませんでした。 体調不良でほぼ死にかけにも関わらず、機材到着が遅れて13時間ラスベガス国際空港で椅子に座っている筆者の様子。日程が崩壊して「先に帰国します」と挨拶した人と結局同じ便に乗って帰国することになった。帰国後も体調不良が続いており、大きな病院に行った結果、即日の検査入院となりました。 人生で初めて入院しました。 入院初日の食事。直前のアメリカ出張では、イベント主催からアレンジメントされた食事は美味しかったものの、体調不良でレストランにも行けず辛うじて自分で調達した食事は全てゲロマズで喉を通らず、久しぶりの塩味・脂身の少ない美味しい和食に感動していた。風邪のような症状から始まり、激痛によりほぼ歩けなくなり、両手も上手

                                                            人生で初めて入院した|akiroom
                                                          • 新型コロナウイルス予防と3個の対策法【感染しても重症化しないために】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜

                                                            新型コロナウイルスが本当に猛威をふるっています。 私の住んでいる北海道では小中学校が約2週間 お休みになってしまいました。 北海道で感染者が一番増えていて これ以上感染者を急激に増やさないための措置ですが、 かなり思い切った措置にちょっとびっくりしました。 ですが、仕方がないので2週間はなるべく不要不急の 外出は控えます。 ただ、どうしても仕事で外出したり買い物したりなど 最低限の外出はする必要が出てきますしどこから 感染するのかもうわからないですよね。 そこで、私は感染を予防だけではなく、 免疫力を高めて重症化しないための方法を 考えて実行しています。 手洗いうがいは基本中の基本ですし マスクをするのも大事です。 でも、感染しても重症化しないために 免疫力を高めることも今はとっても重要だと 私は考えています。 腸を常に健康な状態に維持する 健康維持には免疫力を高めるには腸内環境を 整える

                                                              新型コロナウイルス予防と3個の対策法【感染しても重症化しないために】 | 超速15分DRM〜Web集客で売上を最大化させる実践講座〜
                                                            • 2歳の娘が胃腸炎で入院した⑦【完】 - もがきママの2歳差育児な日々

                                                              備忘録として綴ろうと思う。 今までの経緯 無事に退院となった 退院当日 退院後のモヤモヤ① 息子が幼稚園から帰ってきた 夫帰宅からのモヤモヤ② 追記 息子、眠さと甘えで不機嫌になる 布団にはいる 今回学んだこと おわりに 追記:退院後の様子 今までの経緯 2歳の娘が胃腸炎で入院した① - もがきママの2歳差育児な日々 2歳の娘が胃腸炎で入院した② - もがきママの2歳差育児な日々 2歳の娘が胃腸炎で入院した③ - もがきママの2歳差育児な日々 2歳の娘が胃腸炎で入院した④ - もがきママの2歳差育児な日々 2歳の娘が胃腸炎で入院した⑤ - もがきママの2歳差育児な日々 2歳の娘が胃腸炎で入院した⑥ - もがきママの2歳差育児な日々 無事に退院となった 自分でお水を飲むことができるし、お粥ではあるものの、食事も解禁した。 浣腸後の検査も異常なし、お腹の動きも順調に動き出したということで無事退

                                                                2歳の娘が胃腸炎で入院した⑦【完】 - もがきママの2歳差育児な日々
                                                              • モデルナ2回目打ったよ。

                                                                アレルギーあるから三十分の待機中。 家には、 冷えピタ、アイスノン、 ロキソニン、カロナール、イブプロフェン、 汗ふきシート、 水、塩サイダー、経口補水液、はちみつ塩レモン、塩ライチ、レモラ、 アイス、ゼリー、ぷりん、レトルト、冷凍食品 などなどがある。 帰りに、おかき、チョコ、バナナを買う予定。 今のところ何もない。 治安のいいところでオートロックあるので、 今日は部屋の鍵かけないで寝るよ。 死んだら追記するわ。 24:00 ちなみにこれは追記じゃないけど、 アラフォー男性中肉中背、 持病はないけど体力もない。 1回目は、翌日軽い頭痛が出ただけ。 2回目は今日10日の17時頃にうって、その時の体温は36度3分。 日が変わって、いま37度。 おう、あがっとるやんけ。 25:30 熱は37度止まりだが内熱っぽさが不快。 頭痛が出てきたので、慣れ親しんだイブプロフェンに頼る。 そういえば、水け

                                                                  モデルナ2回目打ったよ。
                                                                • 記録 2019年5月運動成果 - つくりびとな日々を

                                                                  こんにちは。 すてでぃです。 今年に入り通勤で使っていた原付の調子が悪くなり、3月からクロスバイクでの自転車通勤に切り替えました。 自転車通勤を始めたきっかけはこちらです。 私のクロスバイク『TREK FX3』の紹介記事はこちらです。 3ヶ月近く、平日に通勤で片道6km往復12km走っており、距離も遠すぎず近すぎずのちょうど良い距離なので、とにかく自転車通勤が 楽しい です。 もともと運動で汗をかくのが好きで、最近朝もだんだん暑くなってきて"自転車日和"で気持ちいい季節になってきました。 それでは先月の運動状況の報告をしたいと思います。 今までの運動状況はこちらです。 期間 自転車 フットサル ランニング 食事 先月体重比較 標準体重比較 できたらいいなレベルの目標 休日サイクリング 「これからちょっと走ってきていいですか?」の一言 距離時間計測アプリ 期間 2019年5月1日〜5月31日

                                                                    記録 2019年5月運動成果 - つくりびとな日々を
                                                                  • 上場までの道のりを18のポイントでまとめてみました|安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長

                                                                    私たちの会社・識学は、2015年3月設立です。 おかげさまでそれから4年後の2019年2月22日、東証マザーズに上場させていただきました。 なぜ設立から4年以内で上場が達成できたのか? 今回はそのポイントについてお話ししてみたいと思います。 ポイントその1:「経理・総務責任者」をすぐに採用した立ち上がりがスムーズに行った要因のひとつに「管理側の責任者」をすぐに採用したことがあります。 管理側というのはいわゆるバックヤード。総務、経理、採用、人事といった部門です。 創業時というのは、請求書の発行や銀行まわりの手続きなどをわりと全部社長がやってしまいます。それで「忙しい、忙しい」と言ってるのですが、もうそれをやってる時点でアウト。なぜならその時間はお金を稼げていないからです。 「郵便局に行って、銀行に行って、法務局に行って……」と忙しくしていると安心感を抱きがちです。体を動かしているだけでなぜ

                                                                      上場までの道のりを18のポイントでまとめてみました|安藤広大/株式会社識学 代表取締役社長
                                                                    • “避難所生活 集団感染に注意 できる範囲で感染対策を” | NHK

                                                                      今回の能登半島地震の被災地では、被災した人の多くが避難所での生活を余儀なくされています。専門家はこうした環境では、1週間ほどするとインフルエンザなどの感染症が増える傾向があると指摘していて、水が不足している環境では手をティッシュで拭いたり、体調の悪い人はマスクを着用したりといった、できる範囲での感染対策を取るよう呼びかけています。 日本環境感染学会によりますと、避難所には ▽多くの人が集まり、密な環境になりやすいほか ▽水やアルコールが不足して衛生管理が難しくなることから 感染症が広がりやすい環境になり、過去に起きた大きな災害ではインフルエンザなどの集団感染が起きたことがあるということです。 学会の元理事長で、感染症に詳しい東北医科薬科大学の賀来満夫特任教授は、避難生活が始まって1週間ほどすると感染症が増える傾向があると指摘しています。 感染症をきっかけに肺炎で亡くなる人もいるということで

                                                                        “避難所生活 集団感染に注意 できる範囲で感染対策を” | NHK
                                                                      • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                                        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                                        • 二度寝禁止です。 - ネコオフィス

                                                                          今日は寝坊しました。 最近寝坊ばかり。 いや、一回息子の部屋の目覚ましを止めに行って、息子を起こしてから二度寝しちゃいました。。。 起きるまで待っているよ 朝日を浴びなさい 痩せる気はあるのか?! 3.11 知るは、チカラになる 起きるまで待っているよ 一緒に添い寝してますよ。 毎朝、足元か腹の上にいる虎春。 一度猫缶を食べにリビングに行って、戻ってきて添い寝してくれてます。 これが二度寝やめれない理由でもある。 一緒に寝てくれるのって可愛いのよね。 早く起きて仕事しなさい。 はい。すみません。 なるべく二度寝はしないようにします。。。 (今日起きたのは朝の10時・・・) 朝日を浴びなさい もう日は入ってこないよ。 自律神経の安定とか、心の風邪とか、更年期とか。 あらゆる体調不良でも朝日を浴びるといいとは言うけれど。 我が家は朝の10時以降は日が入らない。 そして日中は電気を付けないと暗く

                                                                            二度寝禁止です。 - ネコオフィス
                                                                          • 【まとめ】47kgだった少食の私(30代男)が、半年で60kgになるまで - オタクパパの日常

                                                                            当記事では、ひどいガリガリ体系だった私が、太るためにおこなった事をまとめています。 ガリガリでお悩みの方の、ほんの少しの参考にでもなれば幸いです。 ガリガリ体系だった時を振り返る ガリガリを脱却しようと決意した転機 対象とする読者層 体重を増やすためには・・・ 増量するためにおこなった事 1.食欲を増やすために運動をする(ジムに通う) 2.食事量をできるだけ増やす お腹を壊すのを防ぐためには 食事に関して絶対にやってはいけない事 3.プロテインを摂取する 現在の体重と体脂肪率の表 おわりに ガリガリ体系だった時を振り返る 私は大学生の頃から30代社会人になる現在までの10年以上もの間、体重が50kg~52kgの間を行ったり来たりしていました(極端に増える事も減る事もない)。 身長は173cmのため、典型的なヒョロヒョロガリガリ体系です。腕はリアルに骨と皮だけでした。(参考までに、ガリガリで

                                                                              【まとめ】47kgだった少食の私(30代男)が、半年で60kgになるまで - オタクパパの日常
                                                                            • 子供の突然の泣き叫ぶような腹痛

                                                                              こんにちは、potetoです。本日は朝外を見てびっくりしました。なんと久々に雪が積もってました。少しですが、、、。 外に出たいと言う娘ですが、先日風邪を引き外出禁止です。 突然の腹痛 2/4夜中に寝ていると娘が唸りだしました。なんか怖い夢でもみてるのかな?なんと思いながら起こしてみたんですが泣きながら唸りだし怖くなり再度起こしてみると、お腹が痛い、痛いと言葉にしてくれました。トイレも出ないというのでさすってあげると落ち着き数分後嘔吐。 娘はだいたいトイレまで行って嘔吐するんですが、間に合わなかったみたいで、、、。 その後も腹痛が続きトイレに行き嘔吐。 熱はなし、下痢もなし。 その後、吐くものもなくなったのでうがいだけして寝る事に。 病院での診察 翌日熱は37.7度病院に行き診察してもらいましたがおそらく胃腸炎、翌日熱が上がったらまた来てくださいとの事でした。 そこからは熱も上がる事も、嘔吐

                                                                                子供の突然の泣き叫ぶような腹痛
                                                                              • 歩く日は来るのか!?次男1歳3ヶ月の記録 - ぐーたら主婦が自閉症児を育てるお話

                                                                                次男1歳4ヶ月になりましたので、ここ1ヶ月の成長記録を書きます。 移動は相変わらず高速ハイハイ まだまだゴマちゃん、アザラシのままです。ハイハイだけが早くなっていく。早すぎてちょっと怖いです。 出来るようになったこと 2、3歩〜10歩歩くようになった これがあまりやってくれず、こちらが歩いて歩いてー!と言って立たせると稀に歩いてくれる位で… とりあえずまだやる気ナッシングの様です 手差しで食べたい物や気になるものをアピールするようになった。 指差しじゃなく手差しな所がポイント。長男はこの頃一切やらなかったので、手差しだとしても嬉しいです。 ごっこ遊びをやるようになった うちにいる923系ドクターイエロー・テディベアのクニミツ(923)ちゃん このクニちゃんが大好きでギューっと抱きしめニコニコ。癒されます。 「クニちゃんお腹空いたよ〜」 というとおもちゃを口に持っていき食べさせてくれます。こ

                                                                                  歩く日は来るのか!?次男1歳3ヶ月の記録 - ぐーたら主婦が自閉症児を育てるお話
                                                                                • ま、まさか胃腸炎?!※汚い表現が含まれています - 思い出して しーまさん

                                                                                  初めての方はこちら↓ shi-masan.hatenablog.com おはようございます! 島みかんです。 新年が明けてから関東はポカポカお天気が続いていて、車に乗っていると暑くて汗をかいてしまうほどです。 雪深い地域にこのポカポカをお届けしたいくらいです(´;ω;`)ウッ… さて、本日のお話ですが長女きーちゃんのことについて描きました。 この話、汚い表現が含まれております!! 要注意ですよ!! お食事中の方は避けた方がよさそうです。 それでは、どうぞ(-ω-)/ 胃腸炎といったらきーちゃんの我が家。 インフルエンザよりも凶暴な流行もので大っ嫌い(。-`ω-) 昨年、きーちゃんはあり得ない時期にもらってきたので、もうお持ち帰りをするのはやめてもらいたいです。 でも、胃腸炎ではなくてよかった。 紛らわしいわっ!!!(=゚ω゚)ノ ↓昨年の大ごとになった長女きーちゃんの胃腸炎↓ shi-ma

                                                                                    ま、まさか胃腸炎?!※汚い表現が含まれています - 思い出して しーまさん