並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

観光業界 これからの検索結果1 - 40 件 / 79件

  • Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記

    新型コロナで大打撃を受けている観光業界を支援するため政府が計画した「Go to キャンペーン」 今月22日からの旅行の宿泊費に関して、最大35%を支援すると発表したのが、たかだか一週間前。 なのに突然「東京在住者には不適用」「東京発着の旅行も不適用」、かつ「高齢者や若者の団体旅行、大人数の宴会は避けるように」とか言い出して、旅行会社は大混乱。 関東圏の観光地の旅館では「昨日と今日で200件の予約キャンセルが発生。その半分近くが今月の予約(なので、今から埋めるのはもはや不可能)」という状態らしく、「これって何を目的としたイジメ?」って感じです。 私はこのブログを「12歳のときの自分に、リアルな社会の仕組みを教えるため」に書いているのですが、今回の Go to キャンペーンを巡る混乱については「12歳だと理解できないかな?」と思えることも多いので、いくつか説明しておきたいと思います。 1.なぜ

      Go to キャンペーン大混乱について - Chikirinの日記
    • 2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      このご時世に2食付きでリーズナブルに、ひとり週末温泉三昧を楽しめる宿 全国旅行支援をきっかけに国内旅行客が増え、外国人観光客も戻ってきたことで「週末に温泉宿に1人で泊まる」ことの難易度が少し、上がってしまいました。 観光業界の人手不足もあると思いますが、コロナ禍以前は1人泊を受け入れていた宿でも現在は1人で泊まれなくなってしまったり、1人泊の受け入れは平日のみになってしまった宿もけっこうあります。また、続く物価高の影響で、特に「2食付き」の宿泊料金も上昇しています。 そんな中でもリーズナブルなお値段で宿泊できる温泉宿をご紹介したいと思い、先日「土曜日に2食付き1万円以下で泊まれる」宿を紹介する記事を公開しました。 今回はその第二弾ということで「土曜日に2食付き1万5千円以下で泊まれる」宿をまとめました。前回が1万円以下なので、今回ご紹介するのは「1万円~1万5千円」で泊まれる宿です。すべて

        2食付き1万5千円以下で土曜日に1人で泊まれる!リーズナブルな極上湯の温泉宿23軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 急転直下のGoTo見直し 国交省は寝耳に水の大混乱(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

        16日午後にGoToキャンペーンの見直しが急転直下、発表されましたが、国土交通省内でも衝撃が広がっているようです。内閣府前から報告です。 (経済部・延増惇記者報告) まさに国交省内は、もう寝耳に水だと。急転直下で今回の東京都除外が決まったという形でして、本当に皆さん、驚きを隠しきれないということで今、省内では大混乱が起きています。なぜこういうことになったかといいますと、もともと観光を救うんだということで、予定通り絶対に進めるんだとかなり国交省内は強気の姿勢でした。観光業界からも非常に助けてほしいと、このままだと経済がボロボロでこれからは破綻のラッシュが続くんじゃないかという声が上がっていて、それを受けて22日へ前倒しを決めたわけです。ですが、その大消費地の東京からお客さんが呼び込めないということで、非常に困惑した声が観光業界からも上がってきています。運用方法についての最新の情報ですが、都外

          急転直下のGoTo見直し 国交省は寝耳に水の大混乱(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
        • 温泉宿の宿泊レビュー考 クレームやネガティブな口コミ評価を宿選びに活用する方法をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          気になっている宿に悪い口コミがついていたとき、予約するかやめるかをどうやって決断するか 旅の宿泊先を決めるときに、じゃらんや楽天トラベルなど旅行サイトの口コミを参考にする方は多いと思います。 希望の日程で空室があり、予算的にもOK、宿泊プランも魅力的……だけどネガティブな口コミがついていた場合、気にせず予約をする人もいるとは思いますが、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 私自身も悪い口コミを見て不安になることもあるのですが、口コミを頭から信じてしまわずにその宿をよく知るためのきっかけとし、いろいろと情報を調べるようにしています。それで不安が払拭されたり「悪い口コミを覆すほど素敵な情報」を入手できれば予約しますし、不安が拭えなかったり調べる過程で他に良い宿を見つけたりして別の宿を予約することもあります。 悪い口コミがついていると「泊まって大丈夫だろうか」と思ってしまいますが、経験上、

            温泉宿の宿泊レビュー考 クレームやネガティブな口コミ評価を宿選びに活用する方法をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • JR九州の乗り放題きっぷを利用して九州のご当地ラーメンを食らい尽くしてきた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

              1日目 11:00 鹿児島県枕崎市 おはようございます。現在の時刻は午前11時、曇り空。いま僕は鹿児島県枕崎市にきています。ここ枕崎駅は本土最南端の終着・始発駅ということで、まさに南の果てといった雰囲気がムンムンに漂っているわけなのです。 さすが最南端の終着駅ということで、駅にはそういった最南端を誇示する看板がたくさんあります。駅舎も最近になって建てられたのか、妙に綺麗です。ちなみに無人駅です。 ここから最北端の稚内駅までいくと3099.5kmある、みたいな看板もあります。まさかそんなヤツいないと思いますが、例えば青春18きっぷなどでここから稚内まで行ったらなかなか大変そうです。 さて、どうしてそんな南の果てである枕崎にやってきたのか、そこにはなかなか複雑な事情があるのです。少々ややこしい話ではありますが、是非ともきいてください。 皆さんは現在ご覧になっているこの「さくマガ」というWEBメ

                JR九州の乗り放題きっぷを利用して九州のご当地ラーメンを食らい尽くしてきた #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
              • 不要不急なGoToキャンペーン - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                日銀の黒田総裁は言った。 「日本経済は底を打った」と・・・。 片腹痛いわ・・・。 底を打ったのは、お前たちの信用だろう。 頭でも打ったのか? GoToキャンペーンは誰のため? 県をまたいだ移動が解禁になって、 今月22日からGoToキャンペーンが開始される。 Gotoキャンペーンは、旅行代理店などを通して 予約した国内旅行について最大半額を補助する というものらしい。 観光地や観光業界には、ありがたいキャンペーンだろうが、 コロナウイルス拡散の危険性は考慮しなくていいのか? ----------------------------------------------------- 今この時期に、政府が国内旅行を推奨する意味は なんだろう? 旅行費の援助してやるから金出せよ。って話で、 補助金につられて、頭の弱い小金持ちから、 金を吐き出させようって魂胆か? ああ、それならわかる。 頭の弱い

                  不要不急なGoToキャンペーン - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                • 1300万円で落札されたNFTアートの作者は、ネットに「黒歴史」を残してきた元アイドル|せきぐちあいみの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                  新しいツールを使いこなす人は、しばしば“先見の明がある”と言われます。豊富な知識量を武器に、注目されていないものの価値にいち早く注目する──。先駆者やイノベーターと呼ばれる人に対して、そんなイメージを抱く方も少なくないでしょう。 “VR元年”とも言われる2016年からVRアートの制作を始め、現在、VR空間に立体的な絵を描くVRアーティストとして世界的に活躍するせきぐちあいみさんは、「自分に先見の明なんてない」と言い切ります。 せきぐちさんがこれまでに挑戦した仕事は、舞台俳優、アイドル、YouTuber、レポーター……と、実にさまざま。持ち前の行動力で気になったものはすぐ試す。それを繰り返し、いつしか肩書きすら自分で作り出すようになりました。 一見、一貫性がないようにも思える仕事遍歴ですが、根幹にあったのは「人を喜ばせたい」というシンプルな生き方。 「黒歴史」を作り続けてきた末に花開いた、せ

                    1300万円で落札されたNFTアートの作者は、ネットに「黒歴史」を残してきた元アイドル|せきぐちあいみの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                  • 社畜目線で見る1年後のアフターコロナ【こうなってたらいいなコロナ後の社畜生活:緊急事態宣言が解除されて】 - ウミノマトリクス

                    最終更新日時:   2020年5月26日 緊急事態宣言が全国的に解除されました。今後はこのコロナ後の社会とどう向き合っていくかが課題になります。社畜目線で、「生活」「仕事」「教育」「お金」などの分野がどうなっていくか、またどうなって欲しいかなどをまとめてみました。 新型コロナ後の生活ってどうなるのかな?(わんわん) ◆◆ この記事で得ることのできる情報   ●コロナ後の未来1年後くらいにかけてのイメージを共有できると思います。 ◆ この記事の信頼性 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) この記事の信頼性 ◆この記事ははてなブログ公式の「政治経済」で紹介されました。 ◆このライフログは今現在(公開時)までに191日連続で更新しているものになります。 過去のライフログ一覧 【サラリーマンのダイエット記録】過去記事のまとめ ◆このブログは人気ブログランキング「社畜ランキング1位」(公開時

                      社畜目線で見る1年後のアフターコロナ【こうなってたらいいなコロナ後の社畜生活:緊急事態宣言が解除されて】 - ウミノマトリクス
                    • インバウンド観光業界の苦しさ要因まとめ - Chikirinの日記

                      新型コロナの感染で海外からの観光客がストップして数ヶ月。 昨年 3188万人も来ていた観光客は、2月には半減、4月からは「ほぼゼロ」となっています。 ・訪日外国人動向2020 - 観光統計 - JTB総合研究所 今日はこの「インバウンド観光業」が(通常の観光業に比べても遙かに)大変な状況になっている、その要因について書いてみたいと思います。 1.大きな投資をしたばかりだった インバウンド観光業者の中には、「昨年、大きな投資をしたばかりだった」というところがものすごく多いんです。 なぜなら、インバウンド観光が盛り上がってきたのは、ここ数年のことだから。 海外からの観光客が 1000万人を超えたのは 2013年、2000万人を超えたのが 2016年、3000万人を超えたのは 2018年と、ごく最近です。 「これは行ける!」と確信した企業が大きな投資を決断し、不動産を探し、契約し、人を雇い、具体

                        インバウンド観光業界の苦しさ要因まとめ - Chikirinの日記
                      • 「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第1回:「ネットで何でも分かる」時代に、なぜ学ぶのか? ~これまでに自分が得てきた情報は信用できるか?~|umetaka

                        「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第1回:「ネットで何でも分かる」時代に、なぜ学ぶのか? ~これまでに自分が得てきた情報は信用できるか?~ ネット情報は、即時性と双方向に優れ、ほとんどの場合は「その場を乗り切れる」便利なものですが、「間違っていても責任を問えない怖さ」に加え「ライバルを含めて誰でも使えるので“その他大勢”に埋没する恐れ」、そして「自分の意見に近い情報への偏り」といった欠点があります。 また、ネットに答えがないときこそ、その課題の開拓者として探究し、解決策の発信者となる価値が生まれます。 明日の天気や電車の乗換方法を調べるならネットは便利ですが、こうした単品の情報は誰にとっても同じ価値であり、稀少性はありません。いっぽう、真剣に取り組むべき問題がある場合には、材料としての情報を集め、仮説を立て何通りも組み合わせてアイデアを生む必要があります。 こうして導き出せた解決

                          「ネット情報の海に溺れないための学び方入門」第1回:「ネットで何でも分かる」時代に、なぜ学ぶのか? ~これまでに自分が得てきた情報は信用できるか?~|umetaka
                        • 小さなお店の数字でみるコロナ(飲食編)|飲食店の裏方

                          Ⅰ はじめに 全世界で現在までにコロナウィルスによる疾病により亡くなられた全ての方に哀悼の意を表するとともに、療養・治療中の方の一日も早いご快癒をお祈りいたします。 また病疫の最前線でご対応頂いている医療関係者の方への最大限の感謝を捧げますとともに、一日も早い病疫の収束を祈ります。 私は飲食店を何店舗か経営する小さな会社で管理部門を担当しているサラリーマンです。 普段は会計・財務・商品開発・印刷物作成・発注・システム回りなど、総務・経理などなど小さな会社ならではの雑用全般をする、いわば営業中の現場以外の全てに関わる何でも屋(つまりは雑用係)を生業としています。 昨今のコロナウィルス(COVID-19)に端を発する病疫によって生命的にも心理的にも経済的にも大きな社会的影響が出ていることは皆さんもご承知の通りです。 営業自粛や時短営業をしている多くのお店や、テイクアウトに通販などを始めたお店、

                            小さなお店の数字でみるコロナ(飲食編)|飲食店の裏方
                          • インバウンド需要は、なぜ日本の対中脆弱性を高めるのか――安倍政権の安保政策を振り返る(4)/山﨑周 - SYNODOS

                            インバウンド需要は、なぜ日本の対中脆弱性を高めるのか――安倍政権の安保政策を振り返る(4) 山﨑周 国際政治学、中国の外交・安全保障政策 国際 #安全保障をみるプリズム はじめに 中国がらみの安全保障問題というと、日中関係の文脈では尖閣諸島の話がすぐに思い浮かぶ。しかし、じつは経済的な問題、とくにインバウンド需要も、日本の対中脆弱性を著しく高める安全保障上の課題だ。 外国人観光客を対象としたインバウンド需要の活性化や、外国人労働者の受け入れ拡大が象徴する通り、中国を主とした他国への人的依存が急速に深まるようになってきた。また、2020年に入ってからの新型コロナウイルス感染拡大は、観光業界を主に、中国人観光客の来日を見込んだインバウンド需要が、非常事態や有事に際して最初に商業的な打撃を受けることを露呈させた。 以下で論じるように、第2次安倍政権下で進行した日本の経済および社会面での中国を含め

                              インバウンド需要は、なぜ日本の対中脆弱性を高めるのか――安倍政権の安保政策を振り返る(4)/山﨑周 - SYNODOS
                            • 世界で初めて、シルク・ドゥ・ソレイユでヨーヨーを回した。ヨーヨーを“職業“にしたBLACKの履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                              「世界一になっても、たいした意味なんてなかった」 14歳でヨーヨーを始めるや、わずか数年で世界チャンピオンとなったヨーヨーパフォーマーのBLACK(ぶらっく/ @officeblack )さんは、こう語ります。マニアックなホビーの世界では、たとえチャンピオンになっても人生は変えられない──18歳で直面した、大きな現実の壁でした。しかしいま、BLACKさんの名刺には「Yo-Yo Performer」と刻まれており、日本、そして海外でも知られた存在となっています。 もちろん、いまのBLACKさんへと至るまでは、多くの過程がありました。競技ヨーヨーに熱中した少年時代。「どん底だった」という会社員時代。プロキャリア黎明期。そして憧れの舞台への挑戦。パフォーマーとして成長していくBLACKさんのストーリーは、「ヨーヨーのプロ」という未知の仕事が定義されていく過程といってもいいでしょう。 「自分とヨー

                                世界で初めて、シルク・ドゥ・ソレイユでヨーヨーを回した。ヨーヨーを“職業“にしたBLACKの履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                              • 東京除外のGOTOトラベルキャンペーンは差別と不平等 - ウミノマトリクス

                                おかしい、このニュースを聞いた瞬間「は?」って思いました。 私は帰省する予定で、飛行機を予定していましたが実家の親たちがコロナを心配していました。 そこで、今回はGOTOトラベルキャンペーンを利用して帰省するのを諦めて沖縄旅行に行くことにしました。 GOTOトラベルキャンペーンとは? 「国内旅行が対象、旅行代金の半額を支援」 「上限は1人1泊2万円(日帰りは1万円)」 「連泊・回数制限なし」 「支援方法は支援額の7割を割引・3割をクーポン配布」 そして、7月16日のGOTOトラベルの東京除外のニュース。 沖縄旅行の飛行機、宿は速攻でキャンセル。 キャンセル料を払わされる前に、キャンセルしました。 コロナに振り回されるのは、実質2回目。 umihiro.hateblo.jp 結婚式の延期に、今回の旅行です。 そもそも、感染者が増加しているこの段階でのGOTOトラベルキャンペーンはおかしいと思

                                  東京除外のGOTOトラベルキャンペーンは差別と不平等 - ウミノマトリクス
                                • 中国のゼロコロナ撤回と水際対策(高山義浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                  中国では、12月7日にゼロコロナ政策を撤回して以降、急激な感染拡大が起きています。そうしたなか、中国当局は、これまで原則として禁止してきた中国人の海外旅行について、2023年1月8日から申請手続きの受け付けを再開すると発表しました。すでに中国では、航空券の検索数が過去3年で最多となるなど、海外旅行への期待が高まっています。 これを受けて、各国では、中国からの渡航者への水際対策を強化する動きが広がっています。米国政府は、1月5日から中国からの渡航者に対して搭乗前48時間以内の陰性証明を義務づけるほか、北京の大使館は通常のビザ発給を停止したということです。韓国政府も、12月30日に短期ビザの発給や航空便の数を制限すると発表しました。台湾当局は、1月1日から到着時のPCR検査を実施すると発表しています。 日本政府は、12月30日より中国からの入国時検査を義務付けたほか、中国から日本へ到着する旅客

                                    中国のゼロコロナ撤回と水際対策(高山義浩) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                  • コロナ後の日本、これから「観光業界」が直面する「7つの大きな変化」(ヨッピー) @moneygendai

                                    コロナ後の日本、これから「観光業界」が直面する「7つの大きな変化」 AI(人工知能)を使って調べたら… AI(人工知能)を使って考えてみた…! 「AI」という言葉を耳にした瞬間に「ヒイッ!僕の仕事を奪うのは勘弁してくださいっ……!」と耳をふさいで地面をゴロゴロ転がるくらいには「AI」というものには「なんか怖いもの」みたいなイメージがある。恐らくは子供の頃に見た「ターミネーター2」で、あの強いシュワちゃんがAI搭載のロボットに死ぬほどボコられている映像を見たからだ。同作品では人工知能がロボット兵器を大量生産して人類を絶滅寸前まで追い込んでいた。AIやべーな。 そんなわけで「AI」というものにはなんとなくの怖さとか苦手意識みたいなものを持っていたのだけど、「時代の流れにはついていかなきゃ!」という事で無理してAI搭載のスマートスピーカーを買った。そして買って以来「アレクサ!今日の気温は?」とか

                                      コロナ後の日本、これから「観光業界」が直面する「7つの大きな変化」(ヨッピー) @moneygendai
                                    • 介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                      介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? 介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? 話し合い次第では給料や待遇が変わる?9000円上げるほかに? 介護職員の給料を決める『公的価格評価検討委員』と待遇を決める『全世代型社会保障構築会議』巷で話題の9000円て? ■アルバイトでも厚生年金? 厚生年金加入の拡充。 建前はそんな感じだけど、流用しているくらい破綻している年金 雇用の促進で職員が集まってくる? 保育、介護の制度が充実すれば働き手が増える? 今後の無年金というのはそんなにいないけど、増えるならそれは選択者のみ…?ベーシックインカムと何が違う? 医療も制度改革が必要? 診療報酬増やす理由付け? ■国民の不安解消? 財政不安? ワークライフバランスは確かに大切 【公式】ケアマネ介護福祉士は副業しても足りないくらいだけどね? エッセンシャルワーカーってどこまで? 娯楽以外

                                        介護職員の給料や待遇が変わる?ケアマネ、相談員も? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                      • 10年後にいまいる会社が存続するのか不安になってきた - ウミノマトリクス

                                        漠然とした不安を少しさらけ出していきたいと思います。 私は現在、日経平均株価を構成する大企業グループの中の末端の社員として働いています。 安定した収入と、充実した福利厚生を得るために過去に5回の転職を繰り返しいまの仕事についているわけです。 しかし、このコロナの影響もありグループ全体の株価は大きく下がりグループ、あるいはグループ内で上場している企業の株価も大きく下がってきています。 最近株式市場をよくチェックしているのですが、特に米国市場を中心に見ているわけです。 そういった中で、日本の経済が停滞していることがいままで以上にわかるようになりました。 加えて、私がいる業界全体の企業の株価も大きく下がっています。 一人の個人投資家としての目線から、いまいる私の会社、あるいは業界に「投資」したいか?という質問をされた場合は即答で「絶対に投資したくない」と答えると思います。 コロナの影響を間接的に

                                          10年後にいまいる会社が存続するのか不安になってきた - ウミノマトリクス
                                        • 狡兎死して走狗烹らる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                          優秀な人間も不要となる日が来る 私の仕事のパソコンには 狡兎死して走狗烹らる と貼ってあります 「なにそれ?」というものの読み方がわからないらしく、誰もググれません 先日来た同じグループ会社の採用教育マネージャーが「わかります、採用責任者としてよくわかります」と言っていました 「狡兎」とは、すばしっこい兎 「走狗」とは、猟犬のこと 「狡兎死して走狗烹らる=こうとししてそうくにらる」とは、中国の戦国武将・韓信が残した言葉です すばしっこい兎を捕まえる優秀な猟犬はその優秀さから、すべての兎を狩り尽くしてしまい、用無しになり兎の代わりに煮て食われるということです 価値があるときは大事にされ、なくなればその存在は邪魔になる 優秀な軍師は敵国が滅びると、不要なうえに脅威になり殺される意味に用いられました 正確には『史記・越世家』に 飛鳥尽きて良弓蔵められ=鳥がいなくなれば良い弓も捨てられる 狡兎死し

                                            狡兎死して走狗烹らる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                          • よろこびを紡いでいくこと - naomi1010’s diary

                                            今朝は、一度開けたカーテンを、眩しくて閉める程、陽射しが差し込みました(;・∀・)明るい空です。昼間は、ぽかぽか陽気です。気温の変化は激しいですね。体調に気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日、コロナの感染者数が、過去最高の数字になり、速報が流れました。これからどうなるんだろう・・・と、不安を煽るだけの速報でした。 何の方針も、方向性も発表されることがない中で、飲食店や、観光業界は、既に打撃を受けています。予約のキャンセルが相次いでいるそうです。GOTOキャンペーンが利用できなくなるかもしれない・・といった心配が広がっています。ゴールデンウィークに続いて、年末年始も帰省を諦めることになるかもしれません。例年とは違う年越しになりそうです・・・。 日々の過ごし方には、もちろん注意が必要ですが、生活そのものが、見直されることになりそうですね。自分自身が、落ち着いて行動しなければ

                                              よろこびを紡いでいくこと - naomi1010’s diary
                                            • 頼りなくても大丈夫(#^^#) - naomi1010’s diary

                                              今朝も、広島の空は晴れました。金曜日!週末ですね。今日も、落ち着いていきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 『GoTo』キャンペーンは、東京を除外することで、スタートするようです。決定するまでに、右往左往した様子が伺えますね。東京での感染が拡大していることを考えれば、遅い判断だったと思いますが、観光業界で働く方々にとっては、今が、瀬戸際であることも確かです。そこで働く多くの人達の生活がかかっています。早く建て直したいという思いが、強く働きかけたことは、仕方の無いことだったと思います。 それにしても、東京は、大変なことになっていますね。広島でも、東京に出張した人からの感染者が出たようです。広島は、東京からの転勤や移動が多いですし、東京への出張も多いと聞きます。地元で暮らす人にとっては、今は移動しないで欲しいというのが本音です。 感染の広がりと、経済の回復を両立させることは、難しいことですね。この状態は、

                                                頼りなくても大丈夫(#^^#) - naomi1010’s diary
                                              • 震災20年分以上のコロナ政策費用で介護保険はさらに高くなる - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                震災20年分以上のコロナ政策費用で介護保険はさらに高くなる 震災20年分以上のコロナ政策費用で介護保険はさらに高くなる 新型コロナウイルス感染症症対策関連費用が77兆円 東日本大震災10年分の予算が32兆円…。 日本の企業がみんな逃げだすレベル? 逃げ出す大企業? 社会福祉法人や宗教法人の税制優遇をカット…。 社会福祉法人から普通に税金取るようになったら… 赤字部門はすべ撤退するし、さらにつぶれる社会福祉法人が増える しわ寄せは社会保険料や介護保険料へ… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にとりあえず観光業や飲食業に出すのはやめない? 社会保障をまずどうにかするべきじゃない? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 新型コロナのパンデミックの終わりが見えた。 そんな声が聞こえ始めたが、見えないのは借金返済法だ。 医師の筒井冨美さんは「国が計上したコロナ対策費は2020年度だけで約77兆円と報道されている

                                                  震災20年分以上のコロナ政策費用で介護保険はさらに高くなる - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                • 決定版『アフターコロナに行きたい絶景スポット』がテーマのZEKKEI Japanフォトコンテスト結果発表

                                                  観光業界のWEB制作実績において業界No.1を誇る株式会社アビリブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:的場 弘明)は、同社が運営するWEBメディア『ZEKKEI Japan』にて、第1回ZEKKEI Japanフォトコンテスト『都道府県自慢!コロナが落ち着いたら行きたい絶景ランキングキャンペーン』の結果発表を2020年10月10日に行いました。 企画概要 本コンテストを通じて、日本全国から投稿された絶景写真を鑑賞しながら、ご自宅からでも旅行に行った気分を味わっていただくことで将来の旅行先に期待を膨らませてもらうことを狙いとしています。 また、Go To トラベルキャンペーンやGo To イートなども始まり、引き続き新型コロナウィルス対策を徹底しながら、段階的に旅行業界を再び盛り上げて行きたいと考えた時に、まずは”近場にある旅先”に焦点を当ててキャンペーンを開催いたしました。日本の全国各地

                                                    決定版『アフターコロナに行きたい絶景スポット』がテーマのZEKKEI Japanフォトコンテスト結果発表
                                                  • コロナ軽症者の受け入れは「渡りに船」か 無償提供への危惧、中小ホテルから漏れる本音(瀧澤信秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    新型コロナウイルス感染が広がりを見せる中、ホテル業界の現状は厳しい。宿泊予約サイトでは一部のホテルの室料はかなりの下落を起こしているし、多くの人が行き交うその性質上、忌避の対象となり、宿泊客は激減している。一方で、“個室提供”というホテル特有の機能が見直され、軽症者受け入れの役割を担う感染症対策の施設としてもあらためて注目を集めることになった。厳しい業界に光明が差したように見えたものの、感染者の受け入れは、有償/無償という点でも議論を呼び、中小の独立系ホテルの現場では、困惑の声も上がり始めている。 怨嗟の声が上がったホテルの「無償提供」先陣を切って名前の出た「アパホテル」(著者撮影)楽天の三木谷浩史氏が自身で保有する大阪市内のホテルの無償提供を大阪府へ申し出たことが大きなニュースとなった。三木谷氏の申し出に対し吉村大阪府知事は自身のツイッターで「運営マニュアルに基づき一定の宿泊業務をお願い

                                                      コロナ軽症者の受け入れは「渡りに船」か 無償提供への危惧、中小ホテルから漏れる本音(瀧澤信秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 神秘のピラミッドもコロナには勝てずー閑古鳥がなくエジプト - MIYOSHIN海外ニュース

                                                      苦境に立つエジプト観光業 エジプトといえばピラミッドを連想される方が多いでしょう。 確かにピラミッドは誰もが行ってみたいスポットですが、今年はコロナの感染で閑古鳥が泣いている様です。 エジプトの観光業界の状況に関して英BBCが「Egypt desperate to revive coronavirus - hit tourism industry(コロナショックから必死で再起を図るエジプト」と題して記事を公開しましたので、かいつまんで記事の内容をご紹介したいと思います。 BBCの報道 ピラミッドの神秘は、過去何千年にも亘り世界の人々を虜にしてきました。 しかし、コロナウイルスの拡散は、ピラミッドに関与する数百万の人々の生活を一瞬にして台無しにしました。 7月1日にピラミッドは観光再開となりましたが、訪れるのはわずかなエジプト人だけです。外国人観光客は訪れません。 ラクダのガイドを25年やっ

                                                        神秘のピラミッドもコロナには勝てずー閑古鳥がなくエジプト - MIYOSHIN海外ニュース
                                                      • 台湾で話される中国語とは | 台湾華語について、台湾語や中国普通話との違いなどを紹介

                                                        2019年の訪日台湾人が489万人で過去最高を記録しており、台湾人口で換算すると5人に1人が日本を訪れていることになります。 また、日本とは地理的・歴史的・心理的にも緊密な関係があり、世界有数の親日国のひとつとして知られています。 そんな台湾では「台湾華語(国語)」という中国語の一種が公用語として使われています。 台湾華語は、中国の公用語である「普通話」や、台湾の一部地域で話されている「台湾語」とも一見似ていますが、実はこれらの方言とは異なる箇所があります。 この記事では、台湾華語の概要や普通話・台湾語との違い、インバウンド対策への生かし方について解説します。 関連記事 今さら聞けない 中国・台湾・香港の『中国語』の違いとは インバウンド対策にお困りですか? 「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します! 訪日ラボに相談してみる

                                                          台湾で話される中国語とは | 台湾華語について、台湾語や中国普通話との違いなどを紹介
                                                        • #フェスがこれからもずっと続いていきますように|葛原信太郎

                                                          2015年くらいからずっとスタッフとして行っているフジロック。純粋な参加者として行ったことはなく、ずっとスタッフとしてあの場に参加している。主催企業や団体に所属しているわけではない。でも、一緒にあの場所をつくっているメンバーのひとりだ。 2021年のフジロックが始まった今日、実は家にいる。事前に現場に行き、準備を進めている最中、現場入りする前に寄った実家に住んでいる家族が、コロナの感染したと連絡が来たから。(原状、軽症です) 保健所への確認したところ、僕は「濃厚接触者」には当たらない条件だった。事前に受けたPCRは陰性だし、現地での2回の抗原検査も陰性。体温ももちろん平熱。自販機で買った不味いコーヒーの味もしたし、2年間使われなかったスタッフ宿泊場所のカビ臭さもしっかりと感じた。頭痛、のどの痛み、鼻水もなかった。でも、本部との確認で帰宅となった。一度町に出てPCRの陰性証明が出たとしても、

                                                            #フェスがこれからもずっと続いていきますように|葛原信太郎
                                                          • 40代の不労所得 アーリーリタイア セミリタイアへの道

                                                            皆さんは夏のボーナスは支給されましたでしょうか。 多くの企業では夏のボーナスは支給されたものの、支給額が減少したり、支給されないケースも増えてきているようです。 更に、冬のボーナスは支給されない割合がより高まりそうですね。 旅行会社大手のJTBでは既に冬のボーナスが支給されないとニュースで拝見しました。 転職を考えようにも、他の業種も厳しい世の中では二の足を踏んでしまいますよね。 さて、新型コロナウイルスの感染拡大だけではなく、大規模な自然災害が全国をついに襲い始めました。 西日本中心に多くの河川が氾濫し、新型コロナウイルスの感染拡大により職を失う人に加え飲食店、旅館など、水害被害が出たことによる影響が出て来そうですね。 また、東北地方においても山形県にて河川反乱が発生するなどのニュース、首都圏では緊急地震速報が鳴り響く(結果としては小さな地震)など自然災害にも備える必要があります。 私も

                                                              40代の不労所得 アーリーリタイア セミリタイアへの道
                                                            • 「コロナ禍で一人勝ち」絶好調の星野リゾートが夏以降に直面する3つのリスク GoToトラベルの意外な副作用

                                                              新型コロナウイルスはホテル業界に大きな打撃を与えている。そんな状況のなか、星野リゾートが運営する主要ホテルの稼働率は2020年7月時点で80%以上に戻り、3度目の緊急事態宣言が発出されるまで90%台を保ち続けた。だが、経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「今年の夏以降、3つのリスクに直面するだろう」と指摘する――。 去年を「やや」以上に上回るのは無理 読売新聞がこの夏の旅行事情について「星野リゾートも国内ホテルの7~8月の予約件数が前年をやや上回る」とさらっと書いています(東京読売新聞朝刊「緊急事態解除決定 旅行需要回復に期待7月予約4割増」2021年6月18日)。ワクチンと東京五輪でこの夏以降、旅行需要が回復することが業界全体で期待されているのは事実です。でも、この情報の本当のすごさにはお気づきでしょうか? 去年の8月、星野リゾートが運営する主要ホテルでは、星のや軽井沢の客室稼働率は96%

                                                                「コロナ禍で一人勝ち」絶好調の星野リゾートが夏以降に直面する3つのリスク GoToトラベルの意外な副作用
                                                              • コロナ感染受診はどこですればいいの?患者殺到や風評懸念 - ありのままの自分が大好きです

                                                                皆さんおはようございます。コロナ感染第3波到来。 これからの医療はどうなるのか? 不安がよぎってきました。それを解説します。 (読売新聞今朝の朝刊掲載) 12日に国が指定状況を明らかにした 新型コロナウイルスの感染疑い患者を検査する 「診療、検査医療機関」について31都道府県が 個々の医療機関名を非公表していることが 読売新聞の調査で分かった。風評被害などの 懸念があるためです。しかし、患者にとって どこで検査を受けられるかがわかりずらい。 (新聞掲載記事) 感染者数はうなぎ上りに増加している。 この状況だと、年末の密集は厳重に注意。 そうしないと、これより悪化は免れないのでは? 患者殺到や風評懸念 「公表すれば、一部の医療機関に患者が殺到したり 風評被害を受けたりする懸念がある」 医療機関者はこう説明する。 (ネット掲載記事) 診療、検査医療機関は、新型コロナの検査が受けられる 身近な病

                                                                  コロナ感染受診はどこですればいいの?患者殺到や風評懸念 - ありのままの自分が大好きです
                                                                • NYのブロードウェーも9月に再開!世界は動き始めているんですね… - なるおばさんの旅日記

                                                                  ニューヨークのブロードウェーが9月から観客をフルに入れての再開に踏み切ることがわかりました。 クオモ知事は5日に、今年の9月からブロードウェーの演目を再開すると発表しました。 観客に制限を設けないとのことなので、1席空けてというようなものではないことが分かります。 早速、この6日から予約を再開しているとのことで、秋には42ndストリート・タイムズスクエアにもあのネオンが戻ってくるんですね…( *´艸`) ↑ いつ頃こんな活気が戻ってくるのでしょうか… ブロードウェーには約40もの劇場が存在するのですが、各劇場の公演内容は徐々に個々の劇場が発表するとのことです。 まだまだ、緊急事態宣言中の私たちにとっては、かなり遠い目になってしまっていますね…。 とはいえ、ニューヨーク州の感染者がピークに達したのは、今年に入ってからで1月には新たな感染者が15,000人を超えていました。 そして現在も一日2

                                                                    NYのブロードウェーも9月に再開!世界は動き始めているんですね… - なるおばさんの旅日記
                                                                  • GoToトラベルでの感染者は130超えるこの改善はどうすればいいのか? - ありのままの自分が大好きです

                                                                    (この写真はネットの記載のものです) 皆さんおはようございます。寒いのできおつけてくださいね。 コロナ感染が増えてきていますから。 GoToキャンペーンは災難を拡大してる GoToトラベルサービスとは (ネットに記載した物です) これらの記事を見てもわかりますように 観光業界、旅行業界の回復のために政府が 行った一見いいもののように見えますが? これは悪循環をより悪化する物です 政府はこのコロナ感染の悪化をなお進めてる事を 気が付いていのでしょうか。(コロナは密集地が危険) 旅行をすると、密集地をより増やすこと これによって、よりコロナ感染は増加する 分かり切ってる事です。なのになぜするのか? 確かに観光業界は、収入がなくて大変です それは分かるんですが、悪化させたら意味がありません。 そしたら、どうすればいいのでしょうか? コロナ感染者援助金を再開 一人一人に10万円援助をまたするべきで

                                                                      GoToトラベルでの感染者は130超えるこの改善はどうすればいいのか? - ありのままの自分が大好きです
                                                                    • 星野リゾート代表が語る「若者は旅をしない」定説に潜む多くの落とし穴

                                                                      1960年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、1986年米国コーネル大学ホテル経営大学院にて経営学修士号を取得。シティバンク勤務を経て91年1月、星野リゾートの前身である星野温泉の社長に就任。以来「リゾート運営の達人になる」というビジョンを掲げ、圧倒的非日常刊を追求した滞在型リゾート「星のや」をはじめ、全国で宿泊施設、スノー・リゾートを展開している。 星野リゾート代表・星野佳路さんと考える「これからの観光」 コロナ禍を乗り越え、観光業が持続可能な産業として発展していくために、今やるべきこととは? 星野リゾート代表・星野佳路さんが考える「これからの観光」について議論していく。 バックナンバー一覧 観光業界では、「若者よりもシニア層を狙え!」というのが定説である。シニア層の方が旅行に行く時間もお金もあるから、というのがその理由だ。しかし、本当にそうだろうか? 星野リゾート代表の星野佳路

                                                                        星野リゾート代表が語る「若者は旅をしない」定説に潜む多くの落とし穴
                                                                      • 全世代共通の不労所得入門 セミリタイアを行うための準備とは

                                                                        アスターコロナの世界が少しずつ見えて来ました。 新型コロナの影響で、冬のボーナスカットや早期退職の募集など、企業へのダメージは大きく、多くの方が職を失う可能性が出て来ました。 また、台風14号も接近するなど、大規模な自然災害も待ってくれません。 私も今はサラリーマンとして定期的な給与所得を得ることが出来ていますが、今後はどうなるか分かりません。 恐らく全国のサラリーマン、自営業の皆さんも同じ悩みを抱えていると思います。 40代から各種投資を始めようとしても、それまでの金融リテラシーが無く、また子育て、マイホーム、両親の介護などもあり、チャレンジが難しくなるケースが多いようです。 不労所得を目指すのであれば20代、30代からスタート出来ればセミリタイアの実現は出来ると考えています。 チャレンジされてはいかがでしょうか。 仕事の同僚も20代後半で、独身ではありますが、最近投資を始めようと考えて

                                                                          全世代共通の不労所得入門 セミリタイアを行うための準備とは
                                                                        • 30代の不労所得入門 セミリタイアへの道

                                                                          新型コロナウイルスの感染拡大だけではなく、大規模な自然災害が全国をついに襲い始めました。 西日本中心に多くの河川が氾濫し、新型コロナウイルスの感染拡大により職を失う人に加え飲食店、旅館など、水害被害が出たことによる影響が出て来そうですね。 私も今はサラリーマンとして定期的な給与所得を得ることが出来ていますが、今後はどうなるか分かりません。 恐らく全国のサラリーマン、自営業の皆さんも同じ悩みを抱えていると思います。 40代から各種投資を始めようとしても、それまでの金融リテラシーが無く、また家族、マイホーム、両親の介護などもあり、チャレンジが難しくなるケースが多いようです。 不労所得を目指すのであれば30代からスタート出来ればセミリタイアの実現は出来ると考えています。 チャレンジされてはいかがでしょうか。 さて、経済活動を回復させるために、Go To Travelキャンペーンが2020年7月2

                                                                            30代の不労所得入門 セミリタイアへの道
                                                                          • <コロナに思う>「インバウンドが戻るのは最後」星野リゾート・星野代表は”マイクロツーリズム”を提案 | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

                                                                            新型コロナウイルスの感染拡大、外出自粛による経済へのダメージ...。未曾有の事態に日本国内だけでなく世界中が不安に包まれる中、『ワールドビジネスサテライト』では、現在「コロナに思う」と題し、各界の著名人によるリレーメッセージをお伝えしています。 今回は苦境の観光業界から星野リゾート代表の星野佳路さんのメッセージです。コロナ収束後も需要が戻るまでには1年以上かかると考える星野さんは、これまでのように大都市圏、インバウンドをターゲットにするのではなく、宿泊施設周辺に住む人たちに向けた「マイクロツーリズム」に着目することが日本の観光業にとって重要になると話します。 今、観光にはいろいろな面で逆風が吹いていて、私たちはその真っただ中にいます。日本の観光がこれからどうやって生き延びていけばいいのか。私たちの企業も含めて、必死の努力を続けています。 1年〜1年半をかけて需要が戻ってくるかもしれませんが

                                                                              <コロナに思う>「インバウンドが戻るのは最後」星野リゾート・星野代表は”マイクロツーリズム”を提案 | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
                                                                            • 中国で「あつ森」「プーさん」が"消される"ワケ:香港統制・ネット規制激化の影響、日本にも

                                                                              ネット検閲で有名な中国では、大ヒットを記録したゲーム『あつまれ どうぶつの森』が流通禁止になったり、ディズニーのキャラクター「くまのプーさん」の画像を発信することができなかったりします。 前者の背景には、香港で2019年3月末より現在に至るまで続く民主化運動があります。後者には、国家主席の習近平の権威を守る意図があります。 今回は、中国と香港での表現と自由に対する規制と、それにより日系企業が受ける可能性のある影響について考察します。 関連記事 新機種「Nintendo Switch Lite」インバウンド市場への影響 中国「正規では初」ポケモンゲーム発売 どうぶつの森、プーさんが中国で"消される"ワケ 2020年3月20日に任天堂が発売した『あつまれ どうぶつの森』は、ゲームに登場するさまざまな「どうぶつ」と一緒に無人島暮らしを楽しむゲームです。ゲームの中では島や家を好きなように改造したり

                                                                                中国で「あつ森」「プーさん」が"消される"ワケ:香港統制・ネット規制激化の影響、日本にも
                                                                              • 【高配当】CDSから配当を頂いたのでその魅力を紹介していく♪~企業の技術仕様書制作が柱!~ - ゆるふわSEの日常♪

                                                                                おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんはなんらかの製品を購入した際に、どの程度説明書を読んだりしますか??? ちなみに私は最初は読まずに適当に触ってみて、後からみてみるタイプだったりしますw 最近では紙媒体の説明書は徐々になくなりつつあり、ネットで閲覧するタイプだったり、ゲームソフトなんかはもはや説明書自体なくなって、ゲーム内のチュートリアルで全部済ませちゃうよぉになったりとデジタル化が進むにつれて説明書の形態も変わりつつあるなぁって感じています。 今まで、日本株については基本的に東証一部上場企業の日常生活で使えそうな株主優待のある銘柄であったり、自分もお世話になっている応援したい企業や、事業内容が面白く成長性も高そうな企業の高配当銘柄に投資する方針で、多くの方にとって馴染み深い有名大企業の銘柄を多くご紹介してきましたが、今回はそんな中でもちょっぴり珍しい感じ

                                                                                  【高配当】CDSから配当を頂いたのでその魅力を紹介していく♪~企業の技術仕様書制作が柱!~ - ゆるふわSEの日常♪
                                                                                • 【新たな時代を考える】ウィズコロナで変わる日本社会のあり方と起こりうる問題 - アンニョン豆腐

                                                                                  新型コロナウィルスの感染が全国各地へ拡大したことに伴い、人々の暮らしや働き方はコロナ以前と比べて劇的に変化したのではないでしょうか。 夏場にマスクをつけて歩くサラリーマンや学生の姿、無観客で行われるスポーツ競技など今までの生活では考えられないような光景を目にするのが、当たり前の日常となってきてしまいましたね。 最近では「ウィズコロナ」という言葉も新たに誕生し、人類とコロナウィルスの関係はより深いものとなってきています。 さて、今回は日本がコロナウィルスと共存していく上で起こる社会の変化や今後の問題などを私なりに考察し、簡単にまとめたので参考にしていただければと思います。 それでは、ご覧ください! ウィズコロナで起きた社会の変化 テレワークの拡大 デリバリーやテイクアクトの需要が高まる コミュニケーションの多様化 ウィズコロナで考えなければならない問題 観光業界の壊滅的衰退 コロナうつの増加

                                                                                    【新たな時代を考える】ウィズコロナで変わる日本社会のあり方と起こりうる問題 - アンニョン豆腐