並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

談志師匠の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 立川雲水「一食3千円のパンケーキ店、税務調査に入った方がいい。どんな場所か知りませんが」→「談志師匠のお別れ会した所だよ!」

    まゆりん水野♡7D2ってかわいい @7D2osi_ske48 @uepyon1217 @tatekawaunsui さすがにこれは名誉毀損と営業妨害なので通報して置きました 逆の意味で宣伝になってる気もしますが、暴言が過ぎる。 2019-10-25 17:28:45 マヌアル@Manual @haaaoinc @tatekawaunsui 「世の中、いろんな楽しみがあるんだよってことで、今日はつまらん落語を聴くのをやめて、ホテルに行ったんだよ。そこでものは試しと食べた3000円のパンケーキ、あまりにも旨くて、笑いが止まらなかったよ。」 よかったよかった、パンケーキだけに、丸く収まって。 おあとがよろしいようで。 2019-10-25 18:31:06

      立川雲水「一食3千円のパンケーキ店、税務調査に入った方がいい。どんな場所か知りませんが」→「談志師匠のお別れ会した所だよ!」
    • ダウンタウン松本人志の笑いは嗤いではなくベルクソンが定義した笑い以上のものを生み出したしコムドットや東海オンエアの企画はガキ使みたいだし森三中との共演は性加害やセクハラではなく彼女らの芸の可能性もある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

      令和6年、元旦から能登半島地震が起きたり。 韓国の野党党首が襲われたり。 JAL機と海保機の衝突、乗務員達の冷静な判断と対応で何とかJAL機の方は死者無しだったけど、海保機の乗務員達に死者が出てしまったり。 🇺🇸🇯🇵 | 乗客全員の脱出「奇跡」 航空機衝突で米英メディア 日本のメディアと違って外国のメディアは独立している分、自分たちの意見で物事が言える この映像は海保機と衝突したJAL便の中のCAさんが事態を対応している時だ 素晴らしい#ありがとうJAL #JALは日本の誇りpic.twitter.com/EGmmR0rp0g — L.S.H (@LSH__Official) 2024年1月3日 酷いニュースばかりだ。 地獄だ、地獄。 被災した人に比べれば俺はマシな地獄だから、あまり泣き言は言ってられないけど、弱者男性の俺の人生も「生ぬるい地獄」ではある。 ただ、そんな俺の人生を少

        ダウンタウン松本人志の笑いは嗤いではなくベルクソンが定義した笑い以上のものを生み出したしコムドットや東海オンエアの企画はガキ使みたいだし森三中との共演は性加害やセクハラではなく彼女らの芸の可能性もある - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
      • 欲を覆い隠さない、人間の街「池袋」。講談師・神田伯山の地元愛 - SUUMOタウン

        インタビューと編集: 小沢あや 文: 佐藤はるか 写真:飯本貴子 寄席だけでなく、テレビやラジオ、YouTubeなど、さまざまな場所で活躍している講談師・神田伯山さん。池袋出身の伯山さんは、「青春時代からプロになるまで、一番印象に残っている街は、やっぱり我が地元・池袋」「池袋にすべてがあった」と語ります。 おもちゃ箱みたいなごちゃっと感が魅力の街 ―― 伯山さんは、中学生まで池袋西口エリアにお住まいだったんですよね。 神田伯山さん(以下、伯山):池袋は僕にとっての「地元」。池袋にある母方の実家に、家族で住んでいました。中学生ぐらいのときに引越したんですが、その後もずっと近所でしたし、よく池袋には遊びに行きました。 伯山:池袋って、少し雑多というか、子どもが自分の好きなおもちゃをギュッて集めてできたような街だなあって思います。必ずしもイケてるわけじゃないし、「ダサい」とか、バカにされがちな街

          欲を覆い隠さない、人間の街「池袋」。講談師・神田伯山の地元愛 - SUUMOタウン
        • 「プロジェクトリーダーの教科書」を読んでみた~PMの「型」を学ぶ | DevelopersIO

          AWS事業本部インテグレーション部のいわほりです。 いきなりですが、天才落語家立川談志師匠の名言の一つをご紹介します。 型ができてない者が芝居をすると型なしになる。メチャクチャだ。 型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。 若いころ同僚の先輩に 「突き抜けるほど優秀なPMのスキルは持って生まれたもので、勉強して得られるものじゃない」 と身も蓋もないことを言われたことがあります。 たしかに、強烈なリーダーシップを発揮する方を目の前にするとそう感じることもありますが、過去接してきた優秀なPMの方々はいずれも「型がしっかりした」方々だったようにも思えます。 っというわけで、「型破り」なPMを目指して、プロジェクトマネジメントの「型」に触れている本を読んでみました。 どんな本? 書名:外資系コンサルが教える難題を解決する12ステップ プロジェクトリーダーの教科書 著者:中鉢

            「プロジェクトリーダーの教科書」を読んでみた~PMの「型」を学ぶ | DevelopersIO
          • 「芸人一本の時代は終わった」会社員になったハチミツ二郎が見る未来(田崎 健太) @gendai_biz

            コロナ禍と同時にIT企業に就職、芸人との「二足のわらじ」を履くようになった東京ダイナマイト・ハチミツ二郎。芸人たちのYouTubeへの進出、副業や転身が話題となる中で、「サラリーマン」という異色の選択肢をとった理由は何だったのか。ノンフィクション作家・田崎健太が短期集中連載でその思いに迫る。(文中敬称略) 芸人が「常識はずれな人々」だった時代 本来、社会の “はぐれもの” であった芸人が「丸い中」に入るようになったのは、芸人がワイドショーのコメンテーターになってからだとハチミツ二郎は考えている。 「世間(の常識)から見て、外れたこと、間違ったことを言うのが芸人でした。不倫のニュースがあったら、(故・立川)談志師匠や、(故・)月亭可朝師匠だったら、“だから私は一夫多妻制にすべきだと言っているんです” とか言うはず。それが芸人というものだと思っていたのに、そうでなくなった。普段は強がっているの

              「芸人一本の時代は終わった」会社員になったハチミツ二郎が見る未来(田崎 健太) @gendai_biz
            • ONE PIECEに出てくる落語を全部調べました | オモコロブロス!

              この記事では… ・漫画「ONE PIECE」の中で落語が元ネタになっているシーンを調べました。 ・最新話(960話)までに見つけた計20個のシーンを紹介します。 ・ついでに今後ONE PIECEに登場するであろう落語を予想します。 >>追記:この記事公開後に登場した落語ネタ>> 漫画「ONE PIECE」には落語が元ネタになっているシーンがいくつもあります。 なので、全部調べてみました。 ONE PIECE全94巻+少年ジャンプ掲載分から、落語を元ネタにしているシーンを抜粋します(2019年11月14日時点)。 1〜45巻:ナシ! 落語が元ネタになっている描写はありませんでした。ただONE PIECEを楽しく読んだだけになっちゃった。 企画倒れを覚悟しましたが、後半でたくさん出てくるのでよしとしましょう。 よ〜く読めば「これはひょっとして…?」と言える箇所もあるのですが、ややこじつけ気味な

                ONE PIECEに出てくる落語を全部調べました | オモコロブロス!
              • 山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報

                僕は山田学校の生徒です。2011年にサントリーのオランジーナで「ムッシュはつらいよ」というキャンペーンを立ち上げたのですが、コマーシャルをつくるたびに毎回、松竹にある監督の部屋で何時間も企画をさせてもらっていました。 カット割りのこと、喜劇とは何かということ、映画のこと、昔のこと、今のこと、本当にいろんなお話をしてもらいながら、いっしょに企画をしました。なんと贅沢な時間だったか。そこでの学びは振り返るとそれ以降の自分のアウトプットにかなり大きな影響を与えています。 そんな山田学校での学びを一部でもみなさんに共有したいと思って山田監督にお声がけさせていただきました。監督は当日1時間半惜しみなくいつものように、たくさんのお話をしてくださいました。 本来電通報は数千文字程度で連載されていくものだそうですが、あの場にあった奇跡のような濃密な時間を少しでも再現したいので、編集の皆さんに無理を言ってあ

                  山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報
                • 代官山、巣鴨、祐天寺。落語家・柳亭小痴楽さんが暮らしてきた、冷たくない東京【東京っ子に聞け】 - SUUMOタウン

                  インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真: 小野奈那子 東京に住む人のおよそ半分が、他県からの移住者*1というデータがあります。勉学や仕事の機会を求め、その華やかさに憧れ、全国からある種の期待を胸に大勢の人が集まってきます。一方で、東京で生まれ育った「東京っ子」は、地元・東京をどのように捉えているのでしょうか。インタビュー企画「東京っ子に聞け!」では、東京出身の方々にスポットライトを当て、幼少期の思い出や原風景、内側から見る東京の変化について伺います。 ◆ ◆ ◆ 今回お話を伺ったのは、落語家の柳亭小痴楽さん。幼少期を代官山で過ごし、小学4年生で杉並区の井草へ。その後も巣鴨や広尾、祐天寺など、東京都内を転々と移り住んできました。 さまざまな街で暮らしてきた小痴楽さんですが、その経験をふまえて最も心地よいと感じるのは「人と人の距離感が近く、温かさを感じられる街」。そんな街で触れ合う

                    代官山、巣鴨、祐天寺。落語家・柳亭小痴楽さんが暮らしてきた、冷たくない東京【東京っ子に聞け】 - SUUMOタウン
                  • 宇多丸が時代に添いながら『アトロク』で示す、ダメさの肯定 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                    毎週月曜日から金曜日まで、夕方6時から3時間、TBSラジオで放送されている『アフター6ジャンクション』、通称『アトロク』。「聴くカルチャー・プログラム」と銘打たれている『アトロク』だが、Beastie Boys、10代前半の少女マンガ家、ASMR、日本のクイズカルチャー、中国の最新ファッションシーン、時代劇に登場するヒーロー……と、さまざまなジャンルに精通したゲストによって愛を持って発信される特集テーマを並べただけでも、番組内で取り上げられているカルチャーの幅広さが伝わるはずだ。 自身もゲームや銃といった偏愛する対象を持ち、映画に関しては『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』(通称『タマフル』)時代から評論コーナーが看板コンテンツにもなっているメインパーソナリティーの宇多丸は、日々訪れるゲストたちが伝えようとする熱気を、どのように受け止めているのだろうか。 この春配信が始まった

                      宇多丸が時代に添いながら『アトロク』で示す、ダメさの肯定 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                    • 「芸人一本の時代は終わった」会社員になったハチミツ二郎が見る未来(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                      コロナ禍と同時にIT企業に就職、芸人との「二足のわらじ」を履くようになった東京ダイナマイト・ハチミツ二郎。芸人たちのYouTubeへの進出、副業や転身が話題となる中で、「サラリーマン」という異色の選択肢をとった理由は何だったのか。ノンフィクション作家・田崎健太が短期集中連載でその思いに迫る。(文中敬称略) 【写真】 芸能人が「クスリとセックス」に溺れるまでの全真相 ---------- 第一回はこちら:ハチミツ二郎がIT企業の正社員に…? コロナ時代の「芸人の生き方」 ---------- 本来、社会の “はぐれもの” であった芸人が「丸い中」に入るようになったのは、芸人がワイドショーのコメンテーターになってからだとハチミツ二郎は考えている。 「世間(の常識)から見て、外れたこと、間違ったことを言うのが芸人でした。不倫のニュースがあったら、(故・立川)談志師匠や、(故・)月亭可朝師匠だった

                        「芸人一本の時代は終わった」会社員になったハチミツ二郎が見る未来(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • ザ・クロマニヨンズ甲本ヒロト×伊集院光|理屈をぶっ飛ばしたい (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                        ナタリー 音楽 特集・インタビュー ザ・クロマニヨンズ甲本ヒロト×伊集院光|理屈をぶっ飛ばしたい ザ・クロマニヨンズ「MOUNTAIN BANANA」 PR 2023年1月18日 理屈を超えた「さぼりたい」 伊集院 新しいアルバムに入ってる「さぼりたい」っていう曲。あれが僕の思う「無敵の境地」なんです。毎週ラジオやってると絶好調なときもあるし不安になるときもあるけど、あるとき面白いエピソードが何もないのに生放送が始まっちゃって、そのときに「面白いことがなにもないよー」って話を何十分も面白く話せたことがあって、この感覚を持ち続けたらもう困ることはないぞって。「さぼりたい」もその境地だなって。 甲本 マーシーが「こんな曲できたんだ」って持ってきたとき「さぼりたい ふけたい 今日は」って歌詞だけの歌で、聴いてる途中から「もうほかの言葉は出てこないでほしい」と心の中で思ってた。そしたら最後までそれ

                          ザ・クロマニヨンズ甲本ヒロト×伊集院光|理屈をぶっ飛ばしたい (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                        • 「人脈を広げる行為なんて無駄な時間」ポンコツ前座が、天才講談師・神田松之丞になるまで

                          落語に近い話芸でありながらマイナーだった講談界に入門、「今一番チケットの取れない芸人」「若き天才講談師」と呼ばれるまでになった神田松之丞さん。 大名跡・神田伯山の襲名も決まっています。 現在の成功からは考えられないほど、前座時代はポンコツで、人付き合いも苦手だったとか。 周囲に評価されずとも、自分の夢を信じてブレずに進むことができたのはなぜなのでしょう。 そのシンプルな理由を探ります。 毒舌のつもりはない。他の人が本音を言わないだけ。 神田松之丞(かんだ・まつのじょう)。1983年生まれ。講談師。高校時代に落語に出会い、浪人時代、芸人として生きる覚悟を決める。大学時代は観客としての目を磨き、卒業後、2007年三代目神田松鯉に入門。2011年二ツ目昇進、2020年真打昇進と同時に六代目・神田伯山襲名予定。持ちネタの数は10年で130を超え、独演会のチケットは即日完売。 ──真打昇進決定おめで

                            「人脈を広げる行為なんて無駄な時間」ポンコツ前座が、天才講談師・神田松之丞になるまで
                          • ファン必読、読み応え抜群な『笑点五〇年史』

                            昨日、巣籠りに読むつもりで何冊か本を購入。 そん中の一冊が『笑点五〇年史』でした。 笑点っていえば、私にとっても「生まれた時からある番組」で物心ついたときは先代圓楽師匠が司会で… といった形。司会も先代圓楽師匠→歌丸師匠→昇太師匠ともう3代を重ねました。 まぁ、多少は知っている番組なんで、特に面白いかどうかは検討しないで衝動買いしたわけですが、これが面白くてね。今回ブログに書こうと思った次第です。 素の出演者の話が面白い! この本は、歌丸さんが勇退されて、終身名誉司会となったころに出版されたもの。 それなんで、現在の出演メンバーのインタビューが全部入っています。 その中で、やはり私が気になるのは「黄色の人」林家木久扇師匠。 笑点では問題を忘れたり、答えを忘れたり、ダジャレを連発するおバカキャラを担当していますが 以前、伊集院光さんのラジオ番組に出演した時に話を聞いてみると、ビックリするくら

                              ファン必読、読み応え抜群な『笑点五〇年史』
                            • 趣味の合う人同士の本の貸し借り

                              今でも交流のある中学校の同級生と本の貸し借りをしています。 彼とは在学中そこそこ接点があったけど、彼は運動神経が良くて明るい人気者、一方の僕は地味な秀才タイプ(成績は可もなく不可もなくだったけど)。 それが5年くらい前に再会した時話したら妙に盛り上がって、「おススメの本があったら教えて!」となり、 吉永みち子さんの「麻婆豆腐の女房」を紹介しました。 というのも、この本の主人公、陳洋子さんが、ものすごく人好きのする方で、同窓会の時の分け隔てない感じが似ていたから。 彼はそれこそ、縁ある人に対して積極的に興味を持ってつながりを持つことに興味があった様子だったので、 この本の面白さ分かってくれるんじゃないかなって思いまして。 幸い楽しんでもらえたらしく、次をリクエストしてくれたので、今度は思い切ってバカバカしいものをと宮嶋茂樹さんの「不肖宮嶋シリーズ」をオススメしました。 この本はカメラマンの宮

                                趣味の合う人同士の本の貸し借り
                              • 『師匠』刊行記念対談 太田 光×立川志らく「談志を知らない世代のために」 | 集英社 文芸ステーション

                                人気落語家・立川志らくさんが、師匠にして伝説の噺家である七代目・立川談志との日々を綴った自伝エッセイ『師匠』。 本誌連載時から話題を呼んだ同作が、まもなく単行本として刊行されます。 そこで、かつての談志が絶大な信頼を寄せ、「俺の未練を置いてく」とまで言わしめた爆笑問題・太田光さんをお迎えして、ふたりが目の当たりにした談志の凄すごみ、知られざる素顔について語り合っていただきました。 対談は、在りし日の談志が暮らした「練馬の家」にて。いまだ冷めない情熱の余韻とともにお届けします。 撮影/大西二士男 志らく 太田さん、この書斎には以前もいらっしゃったことありましたっけ? 太田 えぇ。5、6年前ですかね、テレビの収録で一度お邪魔してます。もうほんと、談志師匠の残り香だらけで(笑)。この机と椅子に座って書き物をされてたんだなぁとか、書棚を眺めるだけでも古今東西、やっぱりすごい勉強家だったんだなってい

                                  『師匠』刊行記念対談 太田 光×立川志らく「談志を知らない世代のために」 | 集英社 文芸ステーション
                                • 講談師・神田伯山から「窮屈な新生活を送る若者たちへ」エール(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                  新年度の開始早々に3度目となる緊急事態宣言(東京、大阪、京都、兵庫)が発令されたうえ、政府や自治体、メディアからは「若い世代が~」と一括りにされて出歩くことさえ批判される始末。テレビでもおなじみの講談師・神田伯山氏(37)が、窮屈な新生活を送る若者たちにエールを送る。(取材・構成/池田道大) * * * 大人が考える若者像と、若者が本当に思っていることってズレているんですよね。ワイドショーとかで「今の若者はこうだ」って統計データを出して色々な中高年がなにやら言いますけど、私は若い頃「こいつらズレているな」と常々感じていました。ですから今、自分も37歳ですから、若者にしてみたら、だいぶ焼きが回っていると思います(笑)。 その上で言うと、大人はいろいろな思惑や仕事上の都合などから異常に色々な事を煽ってきますけど、若者は意外と「このひとたちは、仕事で煽っているんだ」と気づいているんじゃないですか

                                    講談師・神田伯山から「窮屈な新生活を送る若者たちへ」エール(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                  • 書き写して分かった!立川談春「赤めだか」の凄さ

                                    今回の内容は、立川談春さんの「赤めだか」です。 著者である立川談春師匠が天才、立川談志に弟子入りし、二つ目になり真打になるまでを面白おかしく書いた快作です。 流れるように読めるこの本を 好きな場所を書き写してみたら、驚いたことを書いていきます。 『赤めだか』で際立つテーマは師弟関係 立川談春『赤めだか』は 天才立川談志に弟子入りし 右も左も分からない若造が、いろんな出会いの中から少しづつ成長する物語です。 あちこちに頭をぶつけながら成長する 談春さんの姿も面白いのですが その若者に対して、師匠の立川談志を始め、 周りの人たちから寄ってたかって、談春に大事なものを教えていく姿が見られるのもまた、楽しいです。 私も若い人に教える(でもよくこっちも教わってる)歳になりましたからね〜。 そして、談志と談春の師弟関係から、談志と談志の師匠、五代目柳家小さんとの師弟関係が見えてきます。 柳家小さんと立

                                      書き写して分かった!立川談春「赤めだか」の凄さ
                                    • 某教材のように「聴き流すだけでリスニング力は付く」か?

                                      英語を勉強していて、1つの壁になるのがリスニングです。 文字で読めても聞けないパターンは昔から多かったし、リスニングが重視されている今も苦手な人は結構いるみたいですね。 そういえば、ラジオCMでかつて、ス◯ードラー◯ングのCMが重爆のペースで流されたことがあります。 僕は、記者もやりますが、本業は広告なので、CMを聞くたびにキャッチコピーのどこが変わったか、何を避けているかを分析していました。 実はこのCMで、英語が話せるとは一言も言っていませんでした。 「英語耳を作る」→「英語上達の近道」これは言ってました。しかし、英語が話せるとは言ってないのです。 あれって、ン十万払って購入するんです。購入者の話だと、視聴用のCDの他に、開けると契約になっちゃうCDとかが、付いているらしい。 ずるっけーの!? 只より高い物はない、というのは本当ですな。 そんなことが、一応「英語を話したい」という層に行

                                        某教材のように「聴き流すだけでリスニング力は付く」か?
                                      • 舞台『宝飾時計』感想(2023年2月11日・鳥栖市民文化会館)と、「自分のために生きる」ことに疲れてきた話 - いつか電池がきれるまで

                                        建国記念日に、舞台『宝飾時計』を観てきました。 キャストは、高畑充希さん、成田凌さん、小池栄子さん、伊藤万理華さん、池津祥子さん、後藤剛範さん、小日向星一さん、八十田勇一さんの8名。 大掛かりな場面転換やCGを使った演出などもなく(楽器の生演奏は印象的でしたが)、8人の役者さんの息遣いで魅せる、そんな舞台だったと思います。 作・演出の根本宗子さんは舞台では有名な方なのですが、僕は根本さんの舞台を観るのははじめてでした。 コロナ禍で3年間くらい、舞台やコンサートは中止、延期、入場制限などが続いていますし、僕も仕事上、わざわざ人混みのなかに出かけていって、感染してしまった、というのは申し訳ないな、というのもあったのです。 それでも、昨年の後半くらいから、なんだかもう無性に「何かを観たい、ナマのアートに触れたい!」という気持ちになってしまって、演劇や落語などのチケットをネットで取りまくってしまい

                                          舞台『宝飾時計』感想(2023年2月11日・鳥栖市民文化会館)と、「自分のために生きる」ことに疲れてきた話 - いつか電池がきれるまで
                                        • 入門書なのにめちゃくちゃ面白い!立川談慶『教養としての落語』

                                          先日買った立川談慶師匠の『教養としての落語』を読了しました。 私は、昔ひょんなことから落語を聞き始め、主にYouTubeから色んな噺家さんを聴くようになった「準初心者」です。 この本も小難しい本なのかな、と思いましたが、逆。落語を知らない私でもすごく楽しめました。 落語の基本がサクサク読めてスイスイ頭に入る 私、以前立川談春師匠の『赤めだか』も読んだのですが、立川流ってスゲー!!と改めて思い知った次第です。 とにかくわかりやすい! 落語の簡単な歴史から、関東(江戸落語)と関西(上方落語)の違いや経緯 立川、三遊亭、春風亭、林家と言った「亭号」についてや 古典落語と新作落語の違い 落語家の出世システムなど… 今さら人に聞けない知識が、的確な例えも交えて説明してくれるのは嬉しいです。 他の演芸との違い、他国の笑いも解説!! 日本には、歌舞伎、猿楽、能、浄瑠璃、講談と、他にも多くの演芸があります

                                            入門書なのにめちゃくちゃ面白い!立川談慶『教養としての落語』
                                          • エンタメノート:「普通にできない常識人」 談志さん没後10年 小朝さんに聞く | 毎日新聞

                                            落語界や芸能界を騒がせ続けた、落語家の立川談志さんが75歳で亡くなって11月21日で10年。落語ファンにも、そうでない人にも強烈な印象を与えながら駆け抜けた生涯だった。あれから10年、若い頃から談志さんに可愛がられた春風亭小朝さんに、「天才」「狂気」と呼ばれた談志さんの“実像”を聞いた。【油井雅和/デジタル報道センター】 「つまんなくなっちゃったな」 ――談志師匠が亡くなって10年。早いですね。 ◆ひとことで言うと、(いなくなって)つまんないなあ、という感じです。絶対にいてほしい方ですからね。談志師匠が好きな方は、皆さんそう思っているんじゃないでしょうか。つまんなくなっちゃったなと。(古今亭)志ん朝師匠や(柳家)小三治師匠とは別の感じなんですよね。特別な存在みたいな方だったので。それがもう10年かと。 談志師匠は晩年ずっとおっしゃってましたが、結局、(落語の)力のあるやつが自分一人で突っ走

                                              エンタメノート:「普通にできない常識人」 談志さん没後10年 小朝さんに聞く | 毎日新聞
                                            • 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                              以前、JR東海およびJR東日本へ、ユーザーとしての提言をガツンと述べたが。 gyakutorajiro.com gyakutorajiro.com 今日はANA(全日空)に対して、述べたいと思う。 親戚の結婚式があったので、東京国際空港(羽田空港)から関西国際空港に行く飛行機に乗る。 ANAのトクたびマイル、3000マイルで予約だ。 俺は今、46000マイルぐらい持ってるからな。 3000マイルぐらい、へでもねーよ。 と、へでもねーよか、藤井風の唄にあったな。 www.youtube.com これだけ貯まるのは、アメックスのカード作ったおかげだ。 本来、俺みたいな低所得者が持てるカードではないが。 自転車配達員になる前、ビジネスの調子がいい時に、たまたま知り合いに紹介してもらって作ることができた。 年会費3万以上かかるが、メンバーシップリワードとかを申し込んで、アマゾンで買い物すればポイン

                                                逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                              • ベストラジオ2020(不完全版) - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                                                ベストラジオ2020、いつまでたっても完成しなくて、もう三月になってしまいました。自分の中でリミットを設けて、それが来たので途中ですがUPします。ランキングのご紹介だけという感じで読んでいただけたら。つっても13,000字あるにはあるんですけど。同人誌等などに載せるさいにはきちんとリライトします。2018年にUP出来なかったというのが未だに心残りだったので、何とかしてもやりたいという感じなので、お付き合いください。お恥ずかしいやら、楽しみにしてくれていた人が一人でもいたと思うと、心苦しい限りです。いや、10人はいるけどね!絶対!!! 2019年から2020年にかけての年越しは、TBSラジオ カウントダウン特別番組「あるある年またぎ 〜令和に残したい108つのあるある〜」を聞いて最高に盛り上がった。夢のような放送の後、寒々とした一年になるとは夢にも思わなかったが、ラジオはやっぱり面白かった。

                                                  ベストラジオ2020(不完全版) - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                                                • 「あんたの仕事は楽でいいよね」失礼なタクシー運転手を黙らせた立川談志の返答が“カッコイイ!”と称賛 | リアルライブ

                                                  トップ > 芸能ニュース > 「あんたの仕事は楽でいいよね」失礼なタクシー運転手を黙らせた立川談志の返答が“カッコイイ!”と称賛 19日のトークバラエティ番組『石橋貴明のたいむとんねる』(フジテレビ系)で明かされた、故・立川談志師匠のあるエピソードが話題になっている。 この日はゲストに伊集院光、IKKOを迎え、「各企業のプロフェッショナルたちから聞いた粋な振る舞い・粋なお客さんとは何かを語り継ぐ」という企画が放送された。その中で伊集院は「僕は噺家時代、自分が入った頃のお師匠さんはみんな恰好よかった」と言い、「談志師匠のエピソードですごく好きなのは、談志師匠がお付きの人とタクシーに乗ってたら、タクシーの運転手がちょっと失礼な方で」と、談志師匠とタクシーの運転手のエピソードに触れた。 その運転手は談志師匠に「いいよね、アンタ達は。テレビ出て旨いもん食ってたくさん金もらえるんだろ!」「あんたたち

                                                    「あんたの仕事は楽でいいよね」失礼なタクシー運転手を黙らせた立川談志の返答が“カッコイイ!”と称賛 | リアルライブ
                                                  • 前澤友作氏「預金残高」見せびらかし動画で問われる品格(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                    「実業家というより、炎上タレント」と、芸能界からも声が上がる。 ファッション通販サイトなどのZOZO創業者、前澤友作氏(44)がネット動画の公式YouTubeチャンネルを立ち上げ、その投稿が賛否両論だ。「1000億円を記帳してみた」とのタイトルで、メルセデスの高級車の後部座席から登場し、銀行ATMを訪れ、残高963億9112万8460円と記された通帳の金額をアップした番組への反響である。 剛力彩芽&石原さとみも…美女はなぜ“IT社長”がお好き? その後、前澤氏は自身のツイッターで「【ただ通帳記帳するだけの動画】公開から24時間で32万回以上も再生されてる!」と驚いてみせたが、SNS上には「下品」「謙虚さがない」といった冷ややかな声もあふれている。 前澤氏はもちろんこうした声は百も承知のようで、その後のツイッターでは「批判してくる人って自分自身が一番お金に囚われムキになっていることに気づいて

                                                      前澤友作氏「預金残高」見せびらかし動画で問われる品格(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                    • ブッ飛んだ落語ばかり作る天才・瀧川鯉八に聞いた「新作落語の魅力」 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                      落語のイメージを思い浮かべると、「寿限無」や「時そば」などの古典落語をイメージしませんか?実は落語には、新作落語と呼ばれる現代になって新しく作られた話もあるんです。独自の視点で新しい落語を作りあげる天才・瀧川鯉八さんに新作落語の魅力について話を伺いました! こんにちは、ライターの松岡です。趣味は寄席で落語を見ることです。 みなさんは落語と聞いてどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか? ▼寿限無 子供に「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ……」とメチャクチャ長い名前をつけた夫婦の話 ▼時そば そば屋で店主が勘定を「ひい、ふう、みい」と数えてる最中に、「いま何時だい?」と尋ねて混乱させる話 などの演目をイメージするのではないでしょうか。 そしてもしかしたら、「落語ってちょっと難しいな」と思っているかもしれません。なぜならそれらの演目は古典落語と呼ばれ、江戸~明治にかけて作られた演目……つ

                                                        ブッ飛んだ落語ばかり作る天才・瀧川鯉八に聞いた「新作落語の魅力」 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                      • 平野レミと爆笑問題 和田誠を語る

                                                        平野レミさんが2020年7月12日放送のTBSラジオ『爆笑問題の日曜サンデー』に出演。爆笑問題のお二人と和田誠さんについて話していました。 「一番の幸せは和田さんにご飯を作ること」平野レミさんhttps://t.co/nvGhinfAVs 亡くなった #和田誠さん の妻で、料理愛好家の #平野レミ さんがコメントを発表しました。「47年間、私の料理を美味しい美味しいって食べてくれて、本当にありがとう。安らかにね」 pic.twitter.com/cHWNK5qDBF — 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) October 11, 2019 (平野レミ)しかも、聞いて聞いて聞いて! (太田光)聞いてます! (平野レミ)ああ、そうか。すいませんね(笑)。それでさ、そのラジオ番組を久米さんとやることになったじゃない? それでなんで私が和田誠っていう人と結婚をするようになったかっていう

                                                          平野レミと爆笑問題 和田誠を語る
                                                        • 「旧統一教会擁護派」「壺芸人」と言われた太田光 鈴木エイト氏との対談で明かした真意

                                                          7月の安倍晋三・元首相暗殺事件に端を発した旧統一教会問題で、発言がことごとく「炎上」してきた爆笑問題・太田光(57)。教団の「擁護派」とも捉えられた彼の真意はどこにあったのか。太田と番組で共演し、教団追及の先頭に立つジャーナリスト・鈴木エイト氏との対談が実現した。【前後編の前編】 信者に声が届くことは喜ばしい 鈴木:9月のサンジャポ(『サンデージャポン』TBS系)で、ある出演者に「統一教会擁護派なんですか」と聞かれた太田さんが「いやいや、それも難しい」と言い淀んだのが印象的でした。太田さんは「教団擁護」と批判されることを率直にどう思っているんですか。 太田:言葉って本当に難しいんですよ。僕が最初に危機感を覚えたのは、『24時間テレビ』(日本テレビ系)のボランティアスタッフとしてある女性信者が7年間活動し続けていたと、統一教会が公表した時。メディアは信者を「二度と使うな」と批判したけど、その

                                                            「旧統一教会擁護派」「壺芸人」と言われた太田光 鈴木エイト氏との対談で明かした真意
                                                          • 「旧統一教会擁護派」「壺芸人」と言われた太田光 鈴木エイト氏との対談で明かした真意

                                                            7月の安倍晋三・元首相暗殺事件に端を発した旧統一教会問題で、発言がことごとく「炎上」してきた爆笑問題・太田光(57)。教団の「擁護派」とも捉えられた彼の真意はどこにあったのか。太田と番組で共演し、教団追及の先頭に立つジャーナリスト・鈴木エイト氏との対談が実現した。【前後編の前編】 信者に声が届くことは喜ばしい 鈴木:9月のサンジャポ(『サンデージャポン』TBS系)で、ある出演者に「統一教会擁護派なんですか」と聞かれた太田さんが「いやいや、それも難しい」と言い淀んだのが印象的でした。太田さんは「教団擁護」と批判されることを率直にどう思っているんですか。 太田:言葉って本当に難しいんですよ。僕が最初に危機感を覚えたのは、『24時間テレビ』(日本テレビ系)のボランティアスタッフとしてある女性信者が7年間活動し続けていたと、統一教会が公表した時。メディアは信者を「二度と使うな」と批判したけど、その

                                                              「旧統一教会擁護派」「壺芸人」と言われた太田光 鈴木エイト氏との対談で明かした真意
                                                            • 松井孝治が辻元清美を指して「控室で悪口言ってたら撃ち殺すってものすごい恫喝」⇒冗談だった:2020年のニュースロンダリング - 事実を整える

                                                              いわゆるニュースロンダリングです 辻元清美を指して「控室で悪口言ってたら撃ち殺すってものすごい恫喝」 松井孝治「一部で真剣に受け取られてますけど、本当に冗談でした(笑)」 過去の話題が現在の出来事のように何度も蒸し返されるニュースロンダリングの類 辻元清美を指して「控室で悪口言ってたら撃ち殺すってものすごい恫喝」 BSフジのニュース番組『LIVEプライムニュース』(BSフジ)において、松井孝治・元官房副長官が辻元清美氏を手で指して「さっき控室で、悪口を言っていたら撃ち殺すって言われて。ものすごい恫喝ですね」などと発言した場面の動画がツイッターで拡散されることが断続的に発生しています。 これに便乗したまとめサイトも、現在の出来事として書いています。 これは2020年6月12日放送の際のもので、「冗談だった」ということを双方が明かしています。 松井孝治「一部で真剣に受け取られてますけど、本当に

                                                                松井孝治が辻元清美を指して「控室で悪口言ってたら撃ち殺すってものすごい恫喝」⇒冗談だった:2020年のニュースロンダリング - 事実を整える
                                                              • 春風亭一之輔『電気グルーヴのオールナイトニッポン』から受けた影響を語る

                                                                春風亭一之輔さんが2023年7月5日配信の『大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!』の中で『電気グルーヴのオールナイトニッポン』についてトーク。電気グルーヴのお二人から受けた影響について、話していました。 (博多大吉)だから(一之輔さんは)すごくラジオにご縁のある落語家さんだなと思いましたよ。 (春風亭一之輔)そうですね。今もだから2本。やらせていただいてますしね。ただ、『たまむすび』のお話をいただいた時は、もうちょっとTBSと縁が深くなるのかなと思ったんですけどね。これからどうなるのかな?っていうね(笑)。 (博多大吉)ちょっとね、もう一度ご縁を繋ぎにね、今回ポッドキャストに来ていただいたかもしれないですけども。そうですか。 (春風亭一之輔)ラジオ……だから、メールとかも書きましたけどね。ああ、メールじゃない。その頃はハガキでしたね。その頃は。一番覚えているのは、電気グルーヴのオー

                                                                  春風亭一之輔『電気グルーヴのオールナイトニッポン』から受けた影響を語る
                                                                • 爆笑問題・太田光が語る六代目神田伯山「いずれ人間国宝に」「若い子も感動していた」

                                                                  <稀代の講談師・神田松之丞が六代目神田伯山を襲名。親交が深く、早くから注目してきた漫才師・タレントの太田光が、その「すごさ」を独占インタビューで語った> 神田松之丞から、六代目神田伯山へ――。2020年2月11日、人気・実力を兼ね備え、講談界を飛び出してテレビやラジオでも活躍してきた神田松之丞が真打に昇進した。 そんな稀代の講談師に早くから注目してきた1人が、漫才師・タレントの太田光(爆笑問題)だ。15日には、新宿末廣亭の六代目神田伯山真打昇進襲名披露興行に参加。口上も述べた。18日には、太田のラジオ番組『JUNK爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)に伯山が生出演し、爆笑問題の2人とトークを繰り広げている。 このたび刊行された『Pen BOOKS 1冊まるごと、松之丞改め六代目神田伯山』(ペンブックス編集部・編、CCCメディアハウス)は、これまでの神田松之丞と、これからの六代目神田伯山のす

                                                                    爆笑問題・太田光が語る六代目神田伯山「いずれ人間国宝に」「若い子も感動していた」
                                                                  • 実は「ねないこだれだ」作者が妻…学者肌の落語家と言えば? | AERA dot. (アエラドット)

                                                                    春風亭一之輔・落語家 イラスト/もりいくすお 落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「学者」。 【今週のお題のイラストはこちら】 *  *  * 先代の柳亭燕路師匠という方がいる。というか、いた。当代燕路(えんじ)師匠は七代目。由緒正しい古風ないい名前だ。 六代目は我々が「目白の師匠」と呼ぶ、落語家初の人間国宝・五代目柳家小さん師匠の高弟。わかりやすくいうと談志師匠の弟弟子で、小三治師匠の兄弟子。1934年生まれで91年にお亡くなりになっている。今、御存命なら86歳か。お元気でもおかしくない年齢だけに早逝が残念でならない。 落語家のなかでも『学者肌』で、演じるだけでなく落語研究家としても名を馳せた方らしい。二つ目の頃の高座写真を見ると、なるほど、ちょっと理屈っぽそうな面立ち。黒々とした髪を七三に分けていて、太い眉の二枚目。巨匠顔、文豪

                                                                      実は「ねないこだれだ」作者が妻…学者肌の落語家と言えば? | AERA dot. (アエラドット)
                                                                    • 【負け犬たちに捧ぐ】フランス映画『シンク・オア・スイム』感想。ラスト以外は85点! - 自由ネコ

                                                                      さえないおっさんたちが人生の再起をかけて、男子シンクロナイズドスイミング(アーティスティックスイミング)で世界大会を目指す…という内容のコメディ映画です。 フランスでは動員400万人超えの大ヒットだったそうで。 ジャンルで言うと、宇多丸さんが言うところの、いわゆる「負け犬たちのワンスアゲイン」モノですね。 なかなか良かったのでレビューを。 人生八方ふさがりな おっさんたちが水の妖精と化し、加齢に…いや、華麗に舞い踊る!笑いと涙の物語 『シンク・オア・スイム イチかバチか俺たちの夢』2018(原題『Le Grand Bain』) 7/12(金)公開『シンク・オア・スイム イチかバチか俺たちの夢』日本版本予告 サエないおじさんシンクロチームの人生リスタートをかけた感動のヒューマンドラマ この夏、彼らが日本中のミドルエイジを奮起させる! 2年前からうつ病を患い、会社を退職して引きこもりがちな生活

                                                                        【負け犬たちに捧ぐ】フランス映画『シンク・オア・スイム』感想。ラスト以外は85点! - 自由ネコ
                                                                      • 「戦災孤児の半数は餓死 証明書ないと食べ物ももらえず」 海老名香葉子さんが語る「戦後ゼロ年」 | 毎日新聞

                                                                        15日は終戦記念日。でも、戦争で親を亡くし、頼るものがなにもない戦災孤児にとっては、そこから先も、生きるための闘いが続いた。海老名香葉子さん(85)は、1945(昭和20)年3月の東京大空襲で、父・母・祖母・長兄・次兄・弟の家族6人を亡くした。「うしろの正面だあれ」などの著書や講演会などで、自分の思いを伝え続ける「おかみさん」に、今月初め、東京・根岸(台東区)の自宅で近況をうかがった。【油井雅和】 ――来月は(三遊亭)円生師匠の没後40年。最近は、(立川)談志師匠を知らない立川流、先代(三遊亭)円楽師匠を知らない(五代目)円楽一門会の若手がいます。でも、三平一門は、先代(林家三平)を知らない若手でも「どうもすいません」ができますね。

                                                                          「戦災孤児の半数は餓死 証明書ないと食べ物ももらえず」 海老名香葉子さんが語る「戦後ゼロ年」 | 毎日新聞
                                                                        • 落語家は社会のカウンター 立川吉笑が語る伝統と現代性 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                          先日、Twitterでとある落語家のツイートを眺めていると、彼のフォロワーから「あなたの落語を聞いたが、差別的な表現があった。今の時代には不適切だ」と批判的なリプライが送られていた。 確かに古典落語では父親の借金のかたに吉原に“自ら”売られていく娘や、殿様に理不尽な理由で切腹を言いつけられる侍が、「親孝行な子供」あるいは「忠義ある部下」として美談のように描かれることがある。現代の価値観にはそぐわない表現だと言えるだろう。 それに対してその落語家は「落語はそもそもそういうものだ」という旨を返信していたが、私はわだかまりを覚えた。 昨年のM-1グランプリあたりから「誰も傷つけない笑い」という言葉がメディアでも度々登場し、お笑いにもコンプライアンスを求める流れの中で、「そういうものだ」の一言で済ませていい問題なのだろうか。 “理論的”なまなざしで時代を切り取った新作落語を次々と生み出す若手落語家

                                                                            落語家は社会のカウンター 立川吉笑が語る伝統と現代性 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                          • ビートたけしの“業の肯定”。|キドカラー大道

                                                                            故7代目立川談志を愛する者なら“業の肯定”という言葉はご存じだろう。 俺がこの言葉を知ったのは、元立川一門であり1984年末の「軍団芸名一斉変更令」までは『立川談かん』の名で活動していたダンカン(ふんころがし)から、1985年3月25日に出版されたばかりの“『現代落語論』其二「あなたも落語家になれる」”を勧められてからだ。 ときに立川談志49才の著作。“其二”と断るぐらいだから“其一”もあり、それは29才である20年前に『現代落語論』として発刊している。 ──軍団に紛れ込んだばかりの頃、俺は何かと談かんと行動を共にしていた。殿の命で放送作家の仕事へも関わりはじめた彼の手伝でもと考え、始終くっついて歩くその姿から「立川小談かん」と揶揄されもしていた。時にふんころがし26才大道20才。 ある日、ダンカンがおもむろに幾分厚めな本をバッグから取り出し、柄にもなく照れながら「ほらこれ、これ」と示した

                                                                              ビートたけしの“業の肯定”。|キドカラー大道
                                                                            • SUBARU Wonderful Journey 土曜日のエウレカ | TOKYO FM

                                                                              2022年8月13日放送 Passenger 伊集院光 本日のお客様は、伊集院光様。 1967年生まれ、東京都出身。1984年、三遊亭楽太郎(現・6代目三遊亭円楽)に弟子入りし、落語家・三遊亭楽大として活動を開始。1987年頃より伊集院光としてラジオ番組に出演。1988年からは、『オールナイトニッポン』のパーソナリティに抜擢されます。その後、現在も続く、TBSラジオの深夜番組『伊集院光 深夜の馬鹿力』で、幅広い世代から圧倒的な支持を集めます。2003年には、『伊集院光 日曜日の秘密基地』(TBSラジオ)のパーソナリティとして「第40回 ギャラクシー賞」ラジオ部門のDJパーソナリティ賞を受賞!また、ラジオ以外でも、数多くのテレビ番組に出演されています。本日は、そんな伊集院さんのラジオ、テレビ、そして落語家時代のお話まで、幅広くお伺いしました! 〜裏回し〜 数多くの番組で共演しているものの、じ

                                                                                SUBARU Wonderful Journey 土曜日のエウレカ | TOKYO FM
                                                                              • 高田文夫 神田松之丞・六代目伯山襲名披露パーティーを語る

                                                                                高田文夫さんが2020年2月10日放送のニッポン放送『ラジオビバリー昼ズ』の中で神田松之丞さんの真打昇進・六代目神田伯山襲名披露パーティーの模様を話していました。 (高田文夫)しかし昨日は羽生より滑ったな、松村。 (松本明子)フフフ(笑)。 (高田文夫)もう羽生よりもすっごい滑っていたけども。羽生どころじゃないだろう、あの滑り方? (松本明子)羽生くんはもう優勝ですよ。すごかったですね! (高田文夫)昨日はほら、松之丞くんの伯山襲名のパーティーがあったんですけどもね。一言、俺が「いっそ、死んでくれ。松村、たのむから」って(笑)。そしたら俺が家に帰ったらうちの固定の電話にさ、うちのカミさんが「なんか松村さんから連絡が思い詰めた声で入ってますけど……どうしたのかしら?」って。それで俺、聞いたらさ、「先生、本当にすいませんでした。本当にすいませんでした……」って思い詰めた声で留守電が入っていて。

                                                                                  高田文夫 神田松之丞・六代目伯山襲名披露パーティーを語る
                                                                                • 放送作家・⾼⽥⽂夫の“笑いの女神”に溺愛され続けた半生を振り返る「ビートたけしとの出会い」「立川談志師匠の遺言」「8時間の心肺停止」 | 週刊女性PRIME

                                                                                  マイクとペン。その2つだけをずっと操ってやってきた。マイクとペン。そこにちゃめっ気をのせられることが、最大の強みだった。 マイクはラジオ、ペンは活字。しゃべることと書くことで世の中を徹底的に遊び倒し、大人の娯楽や教養、洒落っ気やおふざけを放ち続けている。 立川志らくの運命を変えた⾼⽥⽂夫 今秋、十三回忌を迎えた落語家・立川談志師匠には「東京のお笑いはおまえに任せる」、そう遺言を残された。証言者は、談志師匠の弟子で「高田センセーが私の運命を変えた」と断言する立川志らく(60)だ。こう付け加える。 「高田センセーが目をかけた芸人は、みんな売れているんです、これはすごいこと」 「高田先生」ではなく「高田センセー」。現在は俳優としても活躍する伊東四朗(86)、戸塚睦夫さん(1973年、42歳で没)とお笑いトリオ、てんぷくトリオを組んでいたコメディアンの三波伸介さん(1982年、52歳で没)が司会を

                                                                                    放送作家・⾼⽥⽂夫の“笑いの女神”に溺愛され続けた半生を振り返る「ビートたけしとの出会い」「立川談志師匠の遺言」「8時間の心肺停止」 | 週刊女性PRIME