並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 115件

新着順 人気順

豚コレラ 日本の検索結果1 - 40 件 / 115件

  • 実際民主党政権って何が悪夢だったの? : 哲学ニュースnwk

    2020年04月20日17:00 実際民主党政権って何が悪夢だったの? Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/20(月) 11:35:42.844 ID:K7nt3NvDp 安倍政権のほうがよっぽど悪夢だと思うんだけど 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/20(月) 11:36:52.011 ID:1IFeBbwZ0 最初の1週間で嘘だろ…と思ったのは覚えてる 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/20(月) 11:38:10.078 ID:K7nt3NvDp >>3 例えば? 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/20(月) 11:37:10.467 ID:stSM/KOX0 取りあえず言えるのは 東日本大震災もコロナウイルスも 的確に100天満店で裁ける人間は存

      実際民主党政権って何が悪夢だったの? : 哲学ニュースnwk
    • 中国がアメリカと戦争できない理由

      中国は30年で急速に近代化した。工業は世界の工場と呼ばれ、人民解放軍の装備は欧米軍並みになった。だがこれは農業を犠牲にした近代化。中国は工業優先で近代化したことで労働力が農業から工業へ移動した。農業は労働力を失い生産力が低下。だが労働力を補う機械化は行われていない。 農業の労働力が減少すれば機械化で補うしかない。農業を機械化すれば食料生産力は上がるが、農家単位では対応が困難。そこで国が支援すべきなのだが、資金を工業優先にしたことで農業の機械化は進んでいない。 日本の経験 日本は明治時代から急速に近代化を成功させた。世界恐慌が1929年に始まると、日本は世界に先駆けて世界恐慌から抜け出した。日本の急速な近代化の原因は、農業を犠牲にした近代化だった。 確かに日本は世界恐慌から抜け出したが、欧米諸国はブロック経済を採用する。ブロック経済では食料輸入が困難になり、農業を犠牲にしたことで食料生産力が

        中国がアメリカと戦争できない理由
      • WEB特集 1億頭のブタが消えた 中国でいま、何が… | NHKニュース

        世界最大の養豚国家の中国で、衝撃が広がっています。 この1年で、1億頭を超えるブタが減少したとされ、食卓に欠かせない国民食の豚肉の価格が急騰しています。 原因は、猛威を振るう「アフリカ豚コレラ」。日本で広がる「豚コレラ」とは、全く違うブタの病気です。「豚コレラ」より感染力が強く、致死率はほぼ100%。ワクチンもないために、感染拡大を防げずにいるのです。 中国で何が起きているのか。現場を取材しました。 (中国総局記者 柳原章人)

          WEB特集 1億頭のブタが消えた 中国でいま、何が… | NHKニュース
        • 江藤農水相、豚コレラ「神様が悪い」 参院で発言→撤回:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            江藤農水相、豚コレラ「神様が悪い」 参院で発言→撤回:朝日新聞デジタル
          • 安倍首相 所信表明演説 全文掲載 | NHKニュース

            安倍総理大臣は4日召集された第200臨時国会で所信表明演説を行いました。文字数にしておよそ5800文字。第2次安倍政権以降、分量としては、平均的だということです。安倍総理大臣の所信表明演説を原文通り全て掲載します。 第二百回国会に当たり、所信を申し上げます。 日本国憲法の下、第一回の国会、初の国会が開かれた昭和二十二年、戦争で全てを失った我が国は、いまだ、塗炭の苦しみの中にありました。 しかし、この議場に集った先人たちのまなざしは、ただ未来にのみ向けられていた。ひたすらにこの国の未来を信じ、大きな責任感の下に議論を重ね、そして、力強い復興を成し遂げました。高度成長を実現し、平和で豊かな日本を、今を生きる私たちに引き渡してくれました。 七十年以上にわたる先人たちの歩みに、心から敬意を表します。 本年五月、天皇陛下が御即位されました。即位礼正殿の儀をはじめとする各式典がつつがなく、国民がこぞっ

              安倍首相 所信表明演説 全文掲載 | NHKニュース
            • 鳥の群れを一瞬で数え、虫に油性ペンで印を書く~環境調査というお仕事

              こんにちは、編集部 石川です。 毎月1回、当サイトのライターに専門分野や得意分野の話を聞いています。今回は、本業で環境調査の仕事をしているというこーだいさん。 環境調査って何なのでしょうか。調査してどうするんでしょうか?いきもの好きの方もぜひお読みください。 虫に油性ペンで目印を付ける 石川: まずいちばん基本のところからで、環境調査ってなんなんですか? こーだい: あくまで一例なんですけど、山の斜面とかに太陽光パネルの発電所あるじゃないですか。ああいうものを作る時って、事前にその場所にどういう生きものがどういうふうに暮らしているかを調べるんです。 石川: はい こーだい: たとえば絶滅危惧種とかがそこに住んでいたりするから、そこの上に新しくものを作ったりしても大丈夫なのかというのを、調査しなければいけないと決まっていまして、その調査をする仕事です。 石川: 具体的には何を調べるんですか。

                鳥の群れを一瞬で数え、虫に油性ペンで印を書く~環境調査というお仕事
              • 【2020_05_2~3週】緊急事態宣言延長で日本は経済的混迷が続き、欧米諸国は対中包囲網形成へ - Φ-GRID:ファイグリッド

                【2020_05_2~3週】緊急事態宣言延長で日本は経済的混迷が続き、欧米諸国は対中包囲網形成へ PG編集:道長 Blog, Lifehack, Review 【2020_05_2~3週】緊急事態宣言延長で日本は経済的混迷が続き、欧米諸国は対中包囲網形成へ はコメントを受け付けていません 8,553 Views 世界各国は、新型コロナウイルスの問題について、新しい局面へ動き出している 新型コロナウイルス が世界を席巻中であるが、日本国内では緊急事態宣言が延長され、GW 明けの各都市では、徐々に自粛要請の効果が薄れてきており、人々の経済活動がチラほら見られるようになってきた。 リモートワークと日数を大幅に制限した仕事をするため、やむを得ず通勤をしているが、電車内に少しづつであるが、乗る人々が増えてきている。 新規感染者数の減少傾向が続く「特定警戒都道府県」以外の県は、今月末の期限を待たず解除

                  【2020_05_2~3週】緊急事態宣言延長で日本は経済的混迷が続き、欧米諸国は対中包囲網形成へ - Φ-GRID:ファイグリッド
                • 遺体を燃やすと出る亜硫酸ガス 武漢上空で大量検出…およそ1万4000体分 : 痛いニュース(ノ∀`)

                  遺体を燃やすと出る亜硫酸ガス 武漢上空で大量検出…およそ1万4000体分 1 名前:カテヌリスポラ(大阪府) [US]:2020/02/11(火) 17:50:32.17 ID:AUvZHRd80 「遺体を燃やすと出る亜硫酸ガス、武漢上空で大量検出… 1万4000体は燃やさないとこのレベルのガスは出ない」 武漢から膨大な量の亜硫酸ガス(Sulfur Dioxide; SO2)が検出された。亜硫酸ガスは死体を燃やす時に発生するガスである。この程度のガスが出るには、1万4000人の遺体を燃やさなければならないという。 武漢と近くの都市、また、中国全土で高い数値の亜硫酸ガスが検出されている。これが事実なら、これまで中国政府が対外的に公表した死亡者数900人は、完全に嘘という話になる。 死を待つだけの隔離施設 死んだら(死ななくても意識を失ったりすれば)そのまま燃やされる https://www.

                    遺体を燃やすと出る亜硫酸ガス 武漢上空で大量検出…およそ1万4000体分 : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • 2020年、日本人が「豚肉」を食べられなくなるかもしれない…!?(松永 和紀) @moneygendai

                    ところが、東京の新聞紙面を見ていると、どうも扱いが小さいのです。 人の新型肺炎に隠れ、ワクチンもあるし本土の流行も収まってきたし、沖縄もじきに収まる、という感覚なのでしょうか。しかし、養豚関係者、それに農水省の畜産関係者は今、背筋が凍る思いを味わっているはずです。 それはなぜか? 離島沖縄での発生は、病原体が海を越えて侵入してくるのを防ぐための “防疫”体制の不備を示しています。もう一つの豚の病気、もっとうんとリスクの高い病気であるアフリカ豚コレラの海外からの侵入を、日本はこのままでは阻止できないのではないか? そんな危機感が関係者の間では高まっているのです。 アフリカ豚コレラがもし、日本に入ってきたら、壊滅的な被害をもたらす恐れがあり、最悪の場合、豚肉が食べられなくなるかもしれません。オリンピックイヤーは、海外から多くの人やものが入って来るため、アフリカ豚コレラの侵入リスクも高まります。

                      2020年、日本人が「豚肉」を食べられなくなるかもしれない…!?(松永 和紀) @moneygendai
                    • 田舎への移住のすすめ。理由は、依存からの解放と食料確保 - 皇すぴお夫婦ブログ

                      数年前に、田舎への移住(田舎暮らし)がブームとなりましたね。 ブームは去ってしまいましたが、田舎暮らしは快適。 私は今、プチ田舎くらいのところに住んでいますが、やっぱり生活しやすいです。 そこで本日は、『田舎への移住のすすめ。理由は、「依存からの解放」と「食料確保」』についてお話ししますね。 「田舎は自然豊かで、ストレスがないよ~」と安易な理由で、移住をすすめるわけじゃないですよ^^ ミニマリストらしい理由もしっかりありますよ。 田舎への移住のすすめの理由は、「依存からの解放」と「食料確保」 昨年、私は、政令指定都市から、地方(田舎)に引っ越しました。 何もないド田舎ではなくて、車で30~40分くらい走れば、大きなスーパーやユニクロがあるくらいの「街から離れたちょっと田舎」のところです。 (車で30分といっても、信号が少ないので、15km以上走るのですが(笑)) 今のところに引っ越してから

                        田舎への移住のすすめ。理由は、依存からの解放と食料確保 - 皇すぴお夫婦ブログ
                      • 中国スニーカーブームで1足100万円!ナイキエアマックス狩りの再来か?真実を探る! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                        中国においてスニーカーブームが発生しています。スニーカーの機能性だけでなくファッション性が中国人に好まれて、人気商品はどんどん値段が釣り上げってるという事。 中には定価の70倍近くで販売されてるスニーカーもあるみたいです。定価1万5千円のスニーカーだと100万円を超える事になります。 これはかっての日本を思い起こさせる状況だと思います。日本でもエアマックスブームというのがありましたね。エアマックス狩りが社会問題にもなりました。中国も同じような状況でブームが終焉するのでしょうか? 今回はその中国においてのスニーカーブームの現状、そしてそれに大きく関係してるNBAバスケットボール・【NKE】NIKE・中国人の性質を分析して今後のブームがどうなりそうかも考察してみます。 では米国株投資家もみあげの「中国スニーカーブーム!ナイキエアマックス狩りの再来か?ブームの真実を探る!」をお楽しみください!

                          中国スニーカーブームで1足100万円!ナイキエアマックス狩りの再来か?真実を探る! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                        • 埼玉で豚コレラ確認 秩父の養豚場、感染経路は不明 - 日本経済新聞

                          埼玉県は13日、秩父市内の養豚場で豚コレラが発生したと発表した。山梨県に出荷された豚に異常があり、国の遺伝子検査で感染が認められたほか、埼玉県が養豚場で実施した検査でも陽性反応が出た。豚コレラは2018年9月以降、12日までに岐阜や愛知など7府県に広がり、関東でも確認された。埼玉県によると、山梨県に出荷した37頭のうち4頭に異常があった。1頭は加工前に死んだという。豚コレラが発生した養豚場では

                            埼玉で豚コレラ確認 秩父の養豚場、感染経路は不明 - 日本経済新聞
                          • オーストラリアで狂犬病ワクチンは「禁止」されているか、不確か祭り - ネットロアをめぐる冒険

                            愛知県で狂犬病の発症者が出たニュース*1に合わせて、こんな情報を見ました。 ・オーストラリアでは狂犬病のワクチン接種が禁止されている。 ・理由は、狂犬病が入ってきたらすぐに感染がわかるようにするため。 ・発症した犬がいたら地域の犬は処分される*2。 結論だけ書くと、上記の情報は「おおむね正しそうだけど真偽不明もある」なんですが、今日は、こういう話のときにどうやって私が調べているか、という「検証指南」みたいな感じで記事を書いてみようかと思います。とてつもなく長くなったので、そんなの興味ないよという人は、いつも通り「まとめ」だけ読んでください。 【目次】 ①日本語で検索しよう ・単純なキーワード検索 ・初出を調べる ・バイアスをとる ②英語で検索しよう ・Wikipediaを活用する ・検索の候補を活用する ③公的機関を検索する ④検索範囲を絞っていく ・サイト内検索を行う ・重要そうなキーワ

                              オーストラリアで狂犬病ワクチンは「禁止」されているか、不確か祭り - ネットロアをめぐる冒険
                            • ワクチン接種済みで豚コレラ感染 1千頭処分へ 愛知:朝日新聞デジタル

                              愛知県は19日、同県西尾市の養豚農場で家畜伝染病「CSF(豚コレラ)」の感染を確認したと発表した。農場では6日にCSFのワクチン接種が行われており、陽性反応の豚の中には接種を受けた豚もいるが、接種後に発症したかどうかは国と県で今後調べるという。 県は20日から同農場で飼育する1千頭余りの豚を殺処分する。 県によると、18日にこの農場から体調の悪い豚がいると報告があり、立ち入り検査時点で、子豚1頭が死んでいた。県が、死んだ子豚を含めて18頭を検査したところ、9頭から陽性反応が出た。ワクチンを接種できない哺乳中の子豚が6頭で、残りの3頭は接種していたという。 県は、ワクチンを打っていない子豚2頭の検体を国に送付。国の検査で、ワクチン由来ではないCSFの感染が確認されたという。 国と県は今後、接種を受けたのに陽性反応が出た豚について、発症が接種の前なのか後なのか、ワクチン由来ではない感染なのかど

                                ワクチン接種済みで豚コレラ感染 1千頭処分へ 愛知:朝日新聞デジタル
                              • 日本農業新聞 - 豚コレラ取材過熱 現場接近に地元困惑 感染拡大危惧の声

                                日本農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高い食の安全・安心、農産物直売所、地産地消、食農教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

                                  日本農業新聞 - 豚コレラ取材過熱 現場接近に地元困惑 感染拡大危惧の声
                                • アメリカから帰国した私が日本の大手航空会社の新型肺炎対策に絶句した訳

                                  新型コロナウイルスの注意喚起は不要?(成田空港) TOMOHIRO OHSUMI/GETTY IMAGES <日本の危機管理は「上司からの指示」と「マニュアル」がすべて? 大手航空会社や成田空港のコロナ対策に仰天した> 新型コロナウイルスが世界各地で猛威を振るい始めてから、10日間ほどアメリカを調査旅行した。 現地では、人々の予防方法にも文化の違いが見られた。マスク着用者は皆無に近く、筆者の持参したマスクもついに日の目を見ることはなかった。 あまり整備されていない電車の中で、せき込む乗客たちが隣に立っていた際も、マスクを取り出す勇気はなかった。渡米前に、マスクを着けたアジア系の女性がアメリカ人に怒鳴られる映像がSNSで流れていたのを知っていたし、郷に入れば郷に従う精神で臨んでいたからだ。 【参考記事】マスク姿のアジア人女性がニューヨークで暴行受ける かの地では、入院患者がマスクを着用する。

                                    アメリカから帰国した私が日本の大手航空会社の新型肺炎対策に絶句した訳
                                  • なぜ日本は豚コレラの流行を止められないのか

                                    豚コレラが発生してからもうすぐ1年。流行拡大は止まりません。 昨年9月9月、岐阜県の養豚農場で確認されたのを皮切りに愛知県、三重県、福井県など計39農場・研究所で感染が確認され、関連農場等も含め1府6県で豚13万頭あまりが処分されています(9月3日現在)。 豚コレラはウイルスが原因となる感染症です。治療法がないため、感染が見つかると豚を殺処分して感染の広がりを食い止めるしかありません。 殺処分は確実に実行されています。しかし、当初は岐阜県内にとどまっていたのが愛知県へ広がり、今年7月に入って三重県、福井県へも拡大しました。万全の防御をしていたはずの愛知県総合農業試験場でも8月、感染が確認され、「全国に広がるのではないか」と養豚関係者の不安は高まっています。 どうして、感染拡大を食い止められないのか? この先、日本の養豚はどうなるのか? 豚コレラは人には感染せず、仮に感染した豚やイノシシの肉

                                      なぜ日本は豚コレラの流行を止められないのか
                                    • 国内感染例ないアフリカ豚コレラ、那覇空港で陽性反応10件 中国客の肉製品から発見 有効な治療法なく 国、侵入防止を強化 - 琉球新報デジタル

                                      海外からの旅行客が那覇空港に持ち込んだ手荷物の肉製品から、日本では感染が報告されていない「アフリカ豚コレラ」の陽性反応が出た事例が、約1年で10件に上っていることが分かった。全て中国発の便に搭乗していた旅客の携帯品で、ソーセージとジャーキーからウイルスの遺伝子が見つかった。2018年10月1日から今月20日までに、ウイルスの侵入が国内の空港で阻止されたのは70件で、那覇空港は成田、中部、新千歳に次ぎ4番目に多い。 アフリカ豚コレラのウイルスが検出されたジャーキー。4月に那覇空港に到着した上海発の便から持ち込まれた(農林水産省動物検疫所提供) 那覇空港で実施している検疫探知犬による検査や税関職員による口頭質問で発見された。20日に県農林水産部が開いた「豚コレラ・アフリカ豚コレラの防疫対策強化連携会議」で報告された。 観光客による肉製品の持ち込みについて、農林水産省動物検疫所沖縄支所の担当者は

                                        国内感染例ないアフリカ豚コレラ、那覇空港で陽性反応10件 中国客の肉製品から発見 有効な治療法なく 国、侵入防止を強化 - 琉球新報デジタル
                                      • 消費増税から1カ月キャシュレス決済にしたら支出が増えたのはなぜ? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                        消費増税から1ヵ月、節約に失敗なぜ? 消費税が食品などをのぞいて10パーセントになり、1ヵ月が過ぎました。 家計簿を集計すると、家計を引き締めようとしていたのに、支出が増えています。 考えてみるとキャシュレス決済のポイント還元に釣られて、つい買い物行動が多くなったのが原因でした。 12月はお金がかかる年末年初をひかえているので、11月はなるべく節約したい。 出費を抑えるポイントについてお伝えします。 スポンサーリンク 食費が減らせない! ポイント還元の罠 100均ショップ 健康を最優先に 支出を抑えるには まとめ 食費が減らせない! 外食は値上がり 2019年10月わが家の食費は、外食も含めると52,080円でした。 夫婦ふたり暮らしで、こんなに?! スーパーでの買い物はおよそ4万8千円。 キャッシュレスで5パーセント還元されるため、クレジットカードやお店が発行する独自電子マネーで支払いま

                                          消費増税から1カ月キャシュレス決済にしたら支出が増えたのはなぜ? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                        • 初海外旅行反省レポート ~800NTDで燃えた男の物語~ - たかまろにっき

                                          こんにちは。たかまろです。 先日台湾に行ってきたら大惨事になってしまったので、その反省をしていきたいと思います。リアルタイムの燃え盛り様は #限界台北中秋節 - Twitter Search 800NTD - Twitter Search などを見ていただくとわかりやすいです。 はじめに ストレスで酒と煙草に溺れた就活から開放された瞬間の私 6月下旬、見事就活が終わり浮かれていたところにこの通りLINEが着弾。完全に浮かれてた私は速攻で行くぞとご返事。これまで国外に出たことがない私は初めての海外旅行に心を踊らせていました。 オタクはタスクを先延ばしにしがち 14時からバイトなのに旅行の準備何もしてない終わってる — 🐷たかまろ✈️@9/13-15台湾 (@x_tkmr) September 12, 2019 終わってる人間のツイート そういう性質の人間(やわらか言葉)なので、どうしてもタ

                                            初海外旅行反省レポート ~800NTDで燃えた男の物語~ - たかまろにっき
                                          • 稲垣栄洋 著 『はずれ者が進化を作る』を読みながら人生について考えた - 時の化石

                                            どーも、ShinShaです。 2022年最初の記事です。 本年もよろしくお願い致します。 昨年末、本屋さんをぶらぶら。 ある本のポップが目に止まりました。 「私たち、頑張らなかったから生き残りました」 2021年中学入試『国語』出題率No.1作品 なに...頑張らなかったから...はずれ者が...💦 これは、僕には最高の本かもしれない。 平易に書かれた本には、生態系に関する驚きのエピソードが書かれていました。 何箇所も笑いながら、そして感動。 とても良い本に出会うことができました。 この本について 雑草は育てられない はずれ者が進化を作る ナンバー1しか生き残れない アマゾンリンク あとがき この本について 稲垣栄洋 著 『はずれ者が進化を作る』 進化に成功したのは、「強い」生き物ではなく オンリー1になれる場所をみつけた 誰よりも「弱い」生き物たちでした。 そんな彼らが”人間らしく”生

                                              稲垣栄洋 著 『はずれ者が進化を作る』を読みながら人生について考えた - 時の化石
                                            • 日本の畜産壊滅か…!? 豚コレラ「殺処分と拡大阻止」の壮絶な現場(週刊現代) @gendai_biz

                                              消えたはずの感染症が、26年ぶりに現れた。1府7県にわたり猛威を振るい、「関東の大養豚場」の喉元まで迫っている。このままでは日本から豚が消える――。発売中の『週刊現代』では「豚コレラ阻止」の最前線について特集している。 奇声を発し、暴れて死ぬ 岐阜県庁の本庁舎9階にある農政部家畜防疫対策課に一本の電話がかかってきたのは、今から1年前、'18年9月7日午後7時頃のことだった。 退庁時間はすでに過ぎ、閑散とした課に居合わせた職員が電話に出ると、相手は県内にある家畜保健衛生所の担当者だという。 JR岐阜駅から北東約8㎞ほどに位置する岐阜市岩田西の養豚場で、複数の豚が死亡したという報告だった。相手はこう続けた。 「死因なんですが、どうやら豚コレラみたいなんです」 そう言われても、電話を受けた職員はピンとこなかった。 「豚コレラ?」 豚やイノシシの熱性伝染病だが、日本国内では四半世紀以上発生していな

                                                日本の畜産壊滅か…!? 豚コレラ「殺処分と拡大阻止」の壮絶な現場(週刊現代) @gendai_biz
                                              • TVでも話題の『東筑波ユートピア』がとにかく凄かった - オタクパパの日常

                                                2019年の10月に、4歳の娘と二人で茨城県石岡市にある『自然動物公園 東筑波ユートピア』に行ってきました! テレビ番組の「天才!志村どうぶつ園」で「日本一お客が来ない動物園」として番組内で取り上げ、一躍超有名動物園になったところですね。 今回はそこの紹介記事と、正直な辛口コメントも含めた感想記事です。 道中 東筑波ユートピアの外観と第一の事件 入り口受付に到着 ユートピア お猿の劇場観覧 お猿のショーの内容 お猿との写真撮影 猫カフェちっくなところ(キャットピア)へ 園内散策へ 最も高地にある「いのししのくに」へ ガチャガチャに挑戦 東筑波ユートピアの他の見どころ 正直に感じたこと おわりに 道中 こちらの地図を見て分かる通り、東筑波ユートピアは峰寺山の中腹に位置します(ちなみに私は実際に行くまでは、「筑波山の中腹」だと間違った理解をしていました)。 ユートピアには車で行くことが推奨され

                                                  TVでも話題の『東筑波ユートピア』がとにかく凄かった - オタクパパの日常
                                                • カラス撃退スピーカーを市が貸与 豚コレラ対策:朝日新聞デジタル

                                                  家畜伝染病「豚コレラ」の感染防止に努めようと、岐阜県高山市は6日から市内の三つの養豚場にカラスを撃退するスピーカーを貸し出す。雑食性のカラスがウイルスを媒介する可能性が指摘されており、農場にカラスを寄せ付けないようにするねらいがある。 撃退用スピーカーはリンゴやブドウを栽培する果樹園などでカラスよけに使われている電子防鳥威嚇機「カラス用心棒2」。天敵のタカなどの鳴き声や危険を感じた際に発するカラスの鳴き声、人が追い払おうとする声、銃声など16種類の音をランダムに組み合わせて再生する。バッテリーで10日以上作動するという。 市は豚コレラ対策で農場周辺の消毒を進めているが、空からウイルスを持ち込ませないため、スピーカーを貸し出すことにした。農場側には、カラスが音に慣れないよう定期的に場所を変えて音を流してもらい、感染のリスクを減らしたいとしている。(山下周平) ","naka5":"<!--

                                                    カラス撃退スピーカーを市が貸与 豚コレラ対策:朝日新聞デジタル
                                                  • 米中冷戦、そろそろ「詰みつつある」といえる理由(安達 誠司) @moneygendai

                                                    「制裁関税撤廃」のメリット 世界の株式市場を混乱させている米中問題だが、現状は米中ともに制裁関税の緩和、ないしは撤廃に向けて妥協点を探る展開のようだ。もっとも、「交渉ゲーム」は騙し合いの側面もあるので、両国がすんなりと妥協点をみいだすわけではないだろうが。 確かに、この「制裁関税の撤廃」は米中双方にメリットがある。 米国側からみれば、中国は農産物等の一次産品の輸出先として無視できないくらい大きな国である。日米貿易協定によって日本が米国からの農産物の輸入を多少増やしたところで中国向け輸出の減少はカバーできない。 なによりトランプ大統領にとっては、来年の大統領選に向けて、農産物の輸出を回復させなければ、共和党の支持基盤である中西部、南部の得票を落とすことにもなりかねない。 一方、中国にとっても米国が重要な輸出相手であることは言うまでもない。だが、より深刻なのは、米国からの輸入の激減である。 現

                                                      米中冷戦、そろそろ「詰みつつある」といえる理由(安達 誠司) @moneygendai
                                                    • 農水省、豚コレラ対策でワクチン接種へ 感染終息遠く - 日本経済新聞

                                                      農林水産省は19日、中部から関東に感染が広がる豚コレラについて、豚へのワクチン接種を実施する方針を固めた。感染した豚の殺処分で封じ込めを目指してきたが、発生が続いて終息がみえないため方針を転換する。感染リスクの高まりから、多くの養豚業者からワクチン接種を望む声が出ていた。日本は1990年代半ばから豚コレラの撲滅対策を進め、2006年にワクチン接種を全面中止していた。今回接種に踏み切ることで、日

                                                        農水省、豚コレラ対策でワクチン接種へ 感染終息遠く - 日本経済新聞
                                                      • 中国人『病院が肺炎患者で溢れかえって、みんなバタバタ倒れている助けて!』←中国当局、速攻で削除 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                        中国人『病院が肺炎患者で溢れかえって、みんなバタバタ倒れている助けて!』←中国当局、速攻で削除 1 名前:コーニッシュレック(大阪府) [RU]:2020/01/21(火) 17:25:33.00 ID:OQjcD3sY0 【上海時事】中国湖北省武漢市で集団発生している新型コロナウイルスによる肺炎をめぐり、インターネット上に投稿された「感染」を訴える書き込みが削除されたことが分かった。武漢市衛生当局は16日夜、新型肺炎で2人目の死者が出たと発表。中国当局は、人々の間で感染拡大によるパニックが起きないようネット上の情報統制を強めている。 中国版ツイッター「微博」には16日昼、「父親が9日に肺炎を発症し、母親と自分もここ3日間、発熱が続いている」との投稿があったが、夕方に削除された。既に投稿者のアカウントも閉鎖された。 微博の書き込みによると、父親は熱が下がらず、武漢市内の新華病院で肺炎と診断

                                                          中国人『病院が肺炎患者で溢れかえって、みんなバタバタ倒れている助けて!』←中国当局、速攻で削除 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                        • 【経済インサイド】豚コレラ、中国などから侵入か 感染拡大に農水省は手詰まり(1/2ページ)

                                                          昨年9月に26年ぶりに発生し、現在も猛威を振るっている豚コレラの感染経路について、農林水産省の疫学調査チームが中間とりまとめを公表した。中国やその周辺国からの旅行客が不正に肉を持ち込むなどしてウイルスが日本に入り、ウイルスを含む肉が廃棄されて野生イノシシに感染したのが発端になった可能性がある。 感染経路の究明により、ウイルスの封じ込めが急がれるが、効果の高いワクチン接種ができないお家の事情もあり、農水省は思い切った対策を打ち出せないでいる。 一連の感染で大きな役割を果たしているのは、野生イノシシだ。感染地域が拡大している理由について、農水省はウイルスが強毒でなくなったことを上げる。1970年代に流行したときは強毒だったため、野生のイノシシが数日で死んだ。今回のケースでは、イノシシが数週間生きながらえるため、感染が広がっているというわけだ。 調査チームの分析対象になった事例では、出荷先を含め

                                                            【経済インサイド】豚コレラ、中国などから侵入か 感染拡大に農水省は手詰まり(1/2ページ)
                                                          • 私権の制限はバタバタで決めることではない ハンセン病やエイズの歴史を踏まえた議論を

                                                            一般の人の動きをどう見るか?ーー前回の緊急事態宣言よりも、人出がそれほど減っていない印象を受けます。データでも出ていますね。今回の宣言の一般の人の受け止め方をどうご覧になっていますか? ある程度、生活を維持しているという意味では理にかなっているのかもしれません。 でも、宣言の本意としては、遊びの享受は後にしてほしいということなんですね。「禁止」ではないけれど、するのであれば感染予防に気を使ってほしいということです。 日常の生活を維持するという意味は、衣食住が困らないということです。仕事もできるし学校にも行ってもらう、という意味です。 銀行や郵便局、役所も開いています。共通試験も入学試験も工夫をしてやりましょう。学校は大切です、ということを言っています。 もちろん、感染リスクの低いイベントもあります。でも、全ての人が何がリスクが高くて何が低いかを判断できるわけではないので、右か左かという極端

                                                              私権の制限はバタバタで決めることではない ハンセン病やエイズの歴史を踏まえた議論を
                                                            • 日本農業新聞 - 豚コレラ 関東に拡大 5県目 埼玉の農場で発生

                                                              日本農業新聞は、国内唯一の日刊農業専門紙です。農政や農家の営農に役立つ技術情報、流通・市況情報に加え、消費者の関心も高い食の安全・安心、農産物直売所、地産地消、食農教育なども取り上げます。国民の暮らしに直結するTPP問題も徹底報道中。

                                                                日本農業新聞 - 豚コレラ 関東に拡大 5県目 埼玉の農場で発生
                                                              • 致死率高いアフリカ豚コレラ、韓国で確認 北朝鮮に続き:朝日新聞デジタル

                                                                韓国の農林畜産食品省は17日、ソウルに近い京畿道(キョンギド)坡州(パジュ)市の養豚場で、家畜に感染すれば極めて致死率が高いアフリカ豚コレラの発生が韓国内で初めて確認されたと発表した。京畿道の全養豚場から豚の出荷を禁止するなどの措置をとり、感染経路を調査している。 アフリカ豚コレラは、現在日本国内で確認されている豚コレラとは別のもの。同省によると、16日夕、養豚場から母豚5頭が死んだとの届け出があり、精密検査したところアフリカ豚コレラの陽性反応が出た。市中には出回っておらず、韓国産豚肉の消費には影響はないとしている。 アフリカ豚コレラは中国で感染が拡大。北朝鮮が5月に国際機関に発生を報告し、韓国政府は警戒を強化していた。養豚場のある坡州市は、韓国と北朝鮮を隔てる軍事境界線に隣接している。(ソウル=武田肇)

                                                                  致死率高いアフリカ豚コレラ、韓国で確認 北朝鮮に続き:朝日新聞デジタル
                                                                • 鳥獣管理士について - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                                  近年の農業従事者は、高齢化が進み農作業が大変なところへきて、 鳥獣被害に遭うという現状があります。 一人では、大したことも出来ず失敗に終わりがちな対策を 農業をする近隣農民と協力をして対策を練る時に、 そのアドバイスや中心的な役割をになってくれる、 鳥獣管理士の存在は、不可欠です。 その鳥獣管理士とは、どんな人たちなのか? その資格は、どうやって取るのか? 鳥獣管理士(ちょうじゅうかんりし)は 一般社団法人鳥獣管理技術協会が認定する資格称号です。 鳥獣管理士は、日本の各地で深刻な社会問題となっている 野生鳥獣の軋轢問題を、地域で助言指導できる技術者資格として、 2010年に設置されました。 具体的には、里山やその農耕地における野生動物による 農作物などの被害対策を、それぞれの地域の状況を踏まえ、 地域住民や行政、猟友会などの関係者と協議し、 計画を立案するほか、現場対策の助言指導を行ってい

                                                                    鳥獣管理士について - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                                  • 「豚コレラ」名称を「CSF」に変更 消費者の不安 招かぬため | NHKニュース

                                                                    国内で感染が拡大しているブタの伝染病、「豚コレラ」について、農林水産省は名称を国際的に使われているCSFに変更しました。人の伝染病のコレラを連想させて消費者に不要な不安や不信を招かないようにするためだとしています。 ブタの伝染病である豚コレラは去年9月に岐阜県で発生して以降、関東地方にも感染が広がり、各地でブタへのワクチン接種が始まっています。 この豚コレラについて、農林水産省は名称を「CSF」に変更しました。CSFは「Classical Swine Fever」、古くからある、古典的な豚の熱病という意味の英語の略で、アメリカなどで国際的に使われている用語だということです。 農林水産省は変更の理由について、豚コレラは人の伝染病であるコレラを連想させるが人に感染する恐れはなく、消費者に不要な不安や不信を招かないようにするためだとしています。 また中国などアジアで感染が拡大している「アフリカ豚

                                                                      「豚コレラ」名称を「CSF」に変更 消費者の不安 招かぬため | NHKニュース
                                                                    • RIETI - 中国による「日本の米」買い占めが現実味…食糧消費大国の中国で食糧不足が深刻化

                                                                      8月10日に公表された中国の7月の食糧価格は、12カ月連続で2桁上昇となった。8月に入るとさらに国内の穀物価格が上昇しており、中国政府はこの事態を深刻に受けとめるようになっている。 習近平国家主席は7月22日、食糧の主要生産地である東北部の吉林省を視察し、「吉林省は食糧安全保障政策を最優先課題にすべきだ。戦争の際、東北部は非常に重要だ」と異例の発言を行った。胡春華副首相は7月27日、国内の食糧生産に関する会議で、各省の幹部に対して「食糧の生産量を増加すべきである。けっして減らしてはならない。国の食糧安全保障にいかなる手違いも許されない」と厳命した。 中国政府首脳の一連の動きに対し、ネット上では「中国で今後食糧危機が発生するのではないか」と懸念する動きが広がっているが、その背景には、中部及び南部地域での長期間にわたる豪雨、北部地域の干ばつ、北部と南部地域のバッタの大量発生などがある。 まず北

                                                                      • 群馬県で豚670頭が盗まれる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        群馬県で豚670頭が盗まれる 1 名前:ジアンゲラ(愛媛県) [FR]:2020/08/24(月) 19:34:29.79 ID:TKgIU/mm0 豚の飼育が盛んな群馬県で7月以降、子豚を中心に、およそ670頭が養豚場から盗まれていたことが、警察などへの取材でわかりました。警察によりますと、7月上旬から前橋市や伊勢崎市などの養豚場で飼育されている豚が相次いで盗まれ、これまでに7件、合わせておよそ670頭の被害が確認されています。 群馬県養豚協会によりますと、被害のほとんどは子豚で、夜間にユニット型と呼ばれる簡易的な飼育施設から盗まれるケースが多いということです。 協会などは、県内の養豚場に文書を送るなどして注意を呼びかけています。 また、群馬県内では子牛が盗まれる被害も出ています。 館林市と邑楽町で、子牛それぞれ1頭が盗まれたということです。 館林市に隣接する栃木県足利市でも、ことし6月

                                                                          群馬県で豚670頭が盗まれる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • 【韓国】 豚コレラ、大量殺処分の血で川が赤く染まる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                          【韓国】 豚コレラ、大量殺処分の血で川が赤く染まる 1 名前:グロリア(大阪府) [US]:2019/11/13(水) 10:19:24.24 ID:ZEsYnYvu0 A river near the inter-Korean border has turned red after being polluted with blood from pig carcasses. South Korean authorities had culled 47,000 pigs in an attempt to halt the spread of African swine fever (ASF). Heavy rains caused blood to flow from a border burial site into a tributary of the Imjin River. Afri

                                                                            【韓国】 豚コレラ、大量殺処分の血で川が赤く染まる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                          • ほころぶ、肉を考える

                                                                            千葉県いすみ市の養鶏場のニワトリから鳥インフルエンザが検出されたようだ。先月もいすみ市では鳥インフルエンザが検出されていて、110万羽のニワトリが殺処分、埋め立てなどの防疫処置がされている。そして今回新たに見つかったことで114万羽が殺処分されることになるらしい。最近もフランスで鳥インフルエンザに感染したフォアグラ用のアヒル36万羽の殺処分、デンマークで新型コロナウイルスの変異種対策でミンク400万匹を殺処分、豚コレラへの感染でも沖縄や中国などで殺処分は行われている。 ひどい話だとは毎回思うけど、私も豚肉や鳥肉を食べないわけではないので無関係ではない。いくらアニマルウェルフェアを遵守していたとしても、何かの感染症が発生すれば殺処分が待っている。いや、このアニマルウェルフェアの概念が浸透していないから感染症に弱いのではないか。日本の劣悪な飼育環境の危険性を指摘する人や論文もあるようだけど、確

                                                                              ほころぶ、肉を考える
                                                                            • 中国のアフリカ豚熱発生は予想を上回る 今年は豚肉不足か - 黄大仙の blog

                                                                              中国で今年発生したアフリカ豚熱(ASF)により、中国北部の養豚業界では予想よりも多い20%の種豚が失われると予想されています。4月1日からは禁輸令が施行され、生きた豚の地域間移動が制限されるため、中国南部での豚肉価格の上昇が予想されています。 中国メディアの報道によりますと、2021年になって世界中の14の国と地域で、家畜豚で495件、野生猪で1972件、合計2467件のアフリカ豚熱(ASF)の発生が確認されています。 ASFは以前はアフリカ豚コレラと呼ばれた、豚や猪の感染病で、有効なワクチンも治療方法もないため、発症が確認されると殺処分しかない恐ろしい伝染病です。 なお、ASFは日本で流行していた豚熱(CSF,豚コレラ)とは全く別の病気で、日本での発症事例はありません。 2018年中頃から、中国をはじめアジア·アフリカの広い範囲で流行し、中国では1年で養豚頭数が半分に減ったと言われていま

                                                                                中国のアフリカ豚熱発生は予想を上回る 今年は豚肉不足か - 黄大仙の blog
                                                                              • 岐阜で22カ所目の豚コレラ 県内の過半数が殺処分に:朝日新聞デジタル

                                                                                岐阜県は17日、同県揖斐川町の養豚場の豚から家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の陽性反応が出たと発表した。飼育されている豚約3600頭はすべて殺処分される。県内の施設で感染が確認されたのは22カ所目。この感染判明によって、岐阜県内の飼養豚(約11・8万頭)の半数を超える53%(約6・2万頭)が殺処分されることになる。 16日午前に養豚農家から「食欲不振の豚が2頭いる」と連絡があり、検査をして判明した。揖斐川町の養豚場で感染が確認されたのは初めて。 この農家は岐阜市にも養豚場(約700頭)があり、直近では7月11日に4頭を同市から揖斐川町の養豚場へ移動していた。県は、岐阜市の養豚場にも立ち入り検査を実施し、感染の有無を調べている。(松浦祥子) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥

                                                                                  岐阜で22カ所目の豚コレラ 県内の過半数が殺処分に:朝日新聞デジタル
                                                                                • 【西浦博インタビュー】インフルエンザはなぜ大流行するのか - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~

                                                                                  ――以前に、インフルエンザの予防接種について独自の数理モデルで計算した結果、高齢者に接種を勧めるよりも小学校で集団接種を行うほうが感染防止に効果的だとわかったというお話を伺いました(「数理モデルで感染症を食い止める」)が、2018年の冬には大流行しました。 西浦 インフルエンザに関するワクチン接種政策は、昔から真っ二つに割れる傾向があります。ひとつは、インフルエンザに感染すると合併症を併発しやすいハイリスク層の重症化を防ぐという考え方。もうひとつが、感染そのものを防ぐという政策です。伝播しやすい人にワクチンを接種して「集団免疫」をつくってしまおうという考え方です。 インフルエンザを伝播しやすいのは子どもたちだということは周知の事実なので、集団免疫の対策をしようと思えば子どもたちに接種します。ハイリスク層なら基礎疾患を持つことの多い高齢者とか妊婦に接種することになります。 政策的にどちらが優

                                                                                    【西浦博インタビュー】インフルエンザはなぜ大流行するのか - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~