並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

軍事クーデター 英語の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • ワグネルの反乱 - Wikipedia

    ロシア時間の2023年6月23日にワグネル・グループの創始者であるエフゲニー・プリゴジンがロシアによるウクライナ侵攻について、ロシア国防省の上層部が「でっち上げたうそ」だと主張した上で、この度の「特別軍事作戦」はウクライナでの「非武装化、非ナチ化」が目標だというプーチン政権の説明について否定した[14]。 また、エフゲニー・プリゴジンは「露軍上層部がもたらす悪を止め、正義を回復すると決めた。戦闘員や何万もの露軍兵の命を奪った者は罰せられる。抵抗する者は破壊する。これは軍事クーデターではなく、正義の行進」とも述べていて、ロシア時間の2023年6月24日の未明にウクライナの国境近くのロシア南部のロストフ州に対して、「ワグネル部隊が入った。われわれを止めようとする者は破壊する」とも述べている[15]。 これに対し、ロシアの最高検察庁は、治安機関である連邦保安庁が武装蜂起を呼びかけた容疑で捜査を始

      ワグネルの反乱 - Wikipedia
    • タイの王政と軍政 - やしお

      最近タイのBLドラマが流行っていて、少し見たりするうちにタイに興味が湧いてきた。「タイの普通の生活」の(詳細かつコンパクトな)本を探したものの手ごろなものが無かったので、歴史と現在の政治状況を書いた新書を2冊読んだら面白かったので忘れないように自分なりに整理しておこうと思った。 仏教の国で王室への尊敬がすごくて時々クーデターが起こる、という漠然としたイメージしかなかった。つい最近、ハム太郎の替え歌で反政府デモが起こっているとかでも話題になったりした。流れを確認するとどうしてクーデターが起こるのか、どうして今反政府デモが起きているのか、といった文脈が見えてくる。 柿崎一郎『物語 タイの歴史』(2007年)はタイの通史を概観するもので、王朝以前の時代から2006年のクーデターでタクシン政権が崩壊するところまでを描いている。岩佐淳士『王室と不敬罪』(2018年)はタクシン政権崩壊に至る過程と、そ

        タイの王政と軍政 - やしお
      • マインドフルネスの軍事利用と大衆支配の構造 - 仏道修行のゼロポイント

        最近ツイッター経由で、懐かしい知人の情報に触れた。ドイツ人の曹洞宗の禅僧で、名前はネルケ無方さんという。以前から一部では知られていた兵庫県の山間にある「安泰寺」という修行寺の堂頭を務めておられる。 風晃園より、安泰寺本堂 私が安泰寺に初めて参禅したのはかれこれ二十数年前の学生時代、確か1990年前後だと記憶している。その頃から私の中では地球環境問題と「仏教」というもののリンクがひとつの明確なテーマになっていたので、山奥で自給自足の生活をしながら、それを禅の修行と両立させている、という安泰寺のスタイルに強く惹かれて、上山させて頂いた。まだ先代の宮浦さんが堂頭だった時代だ。 その後時は流れ、インド武術に夢中になっていた2005年頃から私の中で仏教回帰の機運が起こり、再び参禅をお願いしたのが、確か2006年か7年の頃になる。その時の住職(堂頭)が無方さんだった。 無方さん時代の安泰寺での参禅は都

          マインドフルネスの軍事利用と大衆支配の構造 - 仏道修行のゼロポイント
        • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

          今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

            超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
          • 「元彼よりひどい」 新種の抗議で軍に挑むミャンマーのオンライン世代

            ミャンマー・マンダレーで、国軍によるクーデターに抗議するデモ隊(2021年2月7日撮影)。(c)STR / AFP 【2月12日 AFP】ミャンマー軍のクーデターに抗議する若者が街頭デモに繰り出し、プラカードを掲げている。そこにはこう書かれている──ミャンマーの軍事政権は元彼よりひどくて、フィッシュカレーよりまずくて、何百万人もに拒否されて、生理より苦痛。 ミャンマーで1日に起きた軍事クーデターに対する抗議で、全国の街頭を埋め尽くす若い世代。彼らは軍部をだしにしたジョークを飛ばし、プラカードには表情豊かで機知に富む、しばしばどぎつい言葉を書いて、ソーシャルメディアの人気を集めている。 あるプラカードには、事態があまりにひどいため「引きこもりさえ参加している」と書かれている。「私の元彼はひどかったが、ミャンマー軍はもっとひどい」というのもある。 とりわけ軽蔑の言葉を浴びせられているのは、国軍

              「元彼よりひどい」 新種の抗議で軍に挑むミャンマーのオンライン世代
            • 【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              今月は歴史専門書の数が多いです 2021年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は50冊あります。目下の国際関係を反映してか、中国関係の書籍が非常に多いのが特徴です。それではどうぞ。 注目の新書・選書 新書・選書からは9冊。個人的な注目は『高地文明―「もう一つの四大文明」の発見』『書物と貨幣の五千年史』です。 1.『日韓関係史』 木宮 正史 著 岩波新書 2021/7/20 税込924円 日韓関係史 (岩波新書 新赤版 1886) 作者:木宮 正史 岩波書店 Amazon 日韓関係は、なぜここまで悪化してしまったのか。交流が増えるにつれて、日韓の相互理解は進むはずではなかったのか。――その謎を解明するため、本書は一九四五年から現在に至る歴史を、北

                【2021年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • 【2019年12月版】世界史関連の新刊30冊+α - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                2019年8月〜12月の世界史関連の新刊の紹介 前回が8月だったので約半年間、間が空いてしまいました。 半年分の世界史関連の新刊をガッツリ紹介いたします。年度末ですし、年末年始に読む面白そうな本をどうぞ見つけてください。 1. 「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」 大木殻 岩波書店 2019/7/20 独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書) 作者: 大木毅 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2019/07/20 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 「これは絶滅戦争なのだ」。ヒトラーがそう断言したとき、ドイツとソ連との血で血を洗う皆殺しの闘争が始まった。日本人の想像を絶する独ソ戦の惨禍。軍事作戦の進行を追うだけでは、この戦いが顕現させた生き地獄を見過ごすことになるだろう。歴史修正主義の歪曲を正し、現代の野蛮とも呼ぶべき戦争の本質をえぐり出す。 これはどの本屋に行っても目立つところに置いて

                  【2019年12月版】世界史関連の新刊30冊+α - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • 音楽と芸術は、救いになる ――YOSHIRO広石との対話|焚書舎

                  インタヴュー・文/大石始 写真/白井晴幸 『YOSHIRO 世界を驚かせた伝説の日本人ラテン歌手』(焚書舎)がかなりの反響を巻き起こしている。1940年生まれの日本人ラテン歌手、YOSHIRO広石さんは1965年にベネズエラのテレビ局に招かれて南米へ渡ると、長年に渡ってラテンアメリカ各国のステージに立ち続けてきた。煌びやかなテレビのステージもあれば、場末のナイトクラブもあった。そして日本に拠点を構えた現在も、彼は海外と日本での活動を続けている。本書はそんな激動の人生を、YOSHIROさんみずからが綴ったものである。 たとえば、こんなシーンがある。YOSHIROさんはメキシコのアカプルコでたまたまヌーディストビーチに出くわすことになるが、そこで出会った若者たちがギターを爪弾きながら歌うのは、のちにアウグスト・ピノチェト将軍の軍事クーデターによって虐殺されるビクトル・ハラの歌なのだ。音楽を通し

                    音楽と芸術は、救いになる ――YOSHIRO広石との対話|焚書舎
                  • 【2022年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    今月は歴史専門書の数が多いです 2022年7月~9月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回も50冊あります。 今回は日本軍や太平洋戦争に関する書籍が多い印象です。 いつも多いんですが、今回は諸外国と絡めたアジア・太平洋地域の歴史として太平洋戦争を見るという視点があります。ウクライナ戦争や台湾海峡危機で改めて日本のすぐ近くに戦争があることが誰の目にも明らかになり、軍事費拡大や予防的な敵基地攻撃を容認するかという議論が盛んになり、改めてかつての戦争について問い直したいという思いが高まっているのかもしれません。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下です。(すべて買いました) アメリカとは何か 自

                      【2022年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • ワグネル・グループ - Wikipedia

                      2022年11月4日に開設されたサンクトペテルブルクのワグネル・センター(公式本部、英語:PMC Wagner Center、ロシア語:ЧВК Вагнер Центр)[8]。2023年7月1日、本部機能移転のため看板などが外された[9][10]。 ワグネル・グループ (ロシア語: Группа Вагнера、グルッパ・ワグネラ) [11]は、ロシアのサンクトペテルブルクに本部を置く、同国の準軍事組織である[1]。民間軍事会社(PMC)、傭兵ネットワーク、「ウラジーミル・プーチンの私兵」とも表現され[1][12]、ロシア系PMCの先駆けである。創設者はエフゲニー・プリゴジンとドミトリー・ウトキン。 ロシア連邦政府(以下、ロシア政府)は長年存在を否定していたが、シリア内戦やアフリカにおける複数の内戦、ウクライナ侵攻等において、ロシア政府の「裏部隊」としてロシアの権益拡大のために活動してき

                        ワグネル・グループ - Wikipedia
                      • 政治工作、ビジネス、資金集め...「統一教会」問題を、歴史と国際情勢から紐解く

                        <韓国で誕生した旧統一教会は韓国国内にとどまらず、日本そしてアメリカで積極的に活動してきた。そこにはどんな思惑と時代背景があったのか> 旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に関する議論が高まっている。言うまでもなく、この宗教は韓国由来のものであり、今回はこの宗教について国際関係の観点から論じてみたい。 文鮮明(ムン・ソンミョン)が韓国の首都ソウルで世界基督教統一神霊協会(以下、統一教会)を設立したのは1954年、朝鮮戦争休戦の翌年である。同協会は最初期から海外への進出に積極的であり、58年に日本、翌59年にはアメリカへの進出を果たしている。以後、教会はこの3カ国を中心に活動を進めている。 統一教会が俄然注目を浴びるようになったのは、61年に朴正煕(パク・チョンヒ)政権が軍事クーデターにより成立した後のこと。重要な役割を果たしたのは、教会ナンバー2の朴普煕(パク・ボヒ)だといわれている。 朴普

                          政治工作、ビジネス、資金集め...「統一教会」問題を、歴史と国際情勢から紐解く
                        • Tシャツには「全てうまくいく」…ミャンマーデモで撃たれ死亡の10代女性

                          ミャンマー・マンダレーで、抗議デモ中に頭を撃たれ亡くなったチャル・シンさんのポスターを掲げ、葬儀に参列する人たち(2021年3月4日撮影)。(c)STR / AFP 【3月5日 AFP】ミャンマー第2の都市マンダレー(Mandalay)で3日、軍事クーデターに抗議するデモに参加していた若い女性が銃で撃たれ、亡くなった。着ていたTシャツの胸元には、英語のメッセージが記されていた──「全てうまくいくよ(Everything will be ok)」。 ダンスが大好きで、「天使」の愛称で知られたチャル・シン(Kyal Sin)さん(19)は、いつもファッションにメッセージを託してきた。黒い上着の背中に「私たちには民主主義が必要だ。ミャンマーに正義を。国民の投票結果を尊重せよ」というスローガンを貼り付けて、軍事クーデターに対する抗議デモに参加したこともあった。 「全てうまくいくよ」という言葉は、た

                            Tシャツには「全てうまくいく」…ミャンマーデモで撃たれ死亡の10代女性
                          • 【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                            おはよう~こんばんはcaldiaです(‘ω’) 皆さんの所は台風の影響は大丈夫ですか? 長野県の諏訪市は今の所全く 風も雨もなく影響は無いです。 特に四国エリア中心の周辺エリアの 方々は大丈夫でしょうか 深夜のニュースでも昨日と変わらず 総降水量1000ミリの予想と言っていたので それ以上になると思って警戒していた方が いいかもしれません… 経験のない数値が出てきても人は それを理解できないので 今までで一番凄かった雨の影響を もっと酷くして想定するのが一番 わかりやすいと思うのでそのうえで警戒し 事前の安全ラインの確認・準備をし 気を付けて下さいm(_ _)m では【8月15日】どんな日なのか ご紹介していきます♪ 【8月15日】 はこんな日 🔔終戦の日・全国戦没者追悼式日🔔 今日【8月15日】は終戦の日 全国戦没者追悼式日となります。 1945年(昭和20年)8月14日 ポツダム宣

                              【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                            • なぜ一部のニジェール国民はフランスを追い出し、ロシアを歓迎したいのか(BBC News) - Yahoo!ニュース

                              チマ・イラ・イッソウフウ、ベヴァリー・オチイング、BBCワールドサービス(ニアメー、ナイロビ) 西アフリカのニジェールでは7月26日の軍事クーデター以来、西側諸国に対する敵対心の高まりが様々な形で表面化しているい。軍に拘束された民選のモハメド・バズム大統領の伝統的な支持基盤では、ロシア国旗の色の服を誇らしげに見せびらかす実業家もいる。 クーデター以来、軍部と西側諸国の間で舌戦が続いている。 バズム氏は西側にとって、イスラム主義者との戦いにおける重要な同盟者であり、力強い経済的パートナーでもあった。 ニジェールにはフランス軍の基地がある。また、世界第7位のウラン産出国でもある。ウランは原子力に不可欠で、産出量の4分の1が欧州に、とりわけ旧宗主国フランスに輸出されている。 だが、クーデターを主導したアブドゥラフマン・チアニ将軍がバズム氏を失脚させて以降、街中でいきなりロシア国旗の色が見られるよ

                                なぜ一部のニジェール国民はフランスを追い出し、ロシアを歓迎したいのか(BBC News) - Yahoo!ニュース
                              • アルゼンチン経済の歴史 - Wikipedia

                                この項目では、植民地時代から2000年までの経済史について説明しています。通史については「アルゼンチンの歴史」をご覧ください。 アルゼンチン経済の歴史は、経済学の研究対象として非常に高い関心を集めている主題である。何故ならば、アルゼンチンは「アルゼンチンのパラドックス」とも言われる特異な歴史を経ていることが背景にある。アルゼンチンは20世紀はじめに加速度的な経済発展を遂げながら、その後の凋落もまた加速度的であり、先進国(ただし農業・畜産業国)から発展途上国に転落した唯一の国となった原因については豊富な論文が書かれて様々に分析されてきた[1][2]。アルゼンチン経済の歴史とは、ペロン主義[3]の歴史である。ペロン主義者は1946年のフアン・ペロン大統領の初就任以降、軍部独裁期間の1976~1983年を除き、ほとんどの選挙で勝利し、2023年時点で最短20年・ペロン系左派ポピュリズム政権を含む

                                • クルド・ナショナリズム揺籃の地としてのスウェーデン――二つの社会制度と民族性の承認(能勢 美紀) - アジア経済研究所

                                  スウェーデンとフィンランドのNATO加盟について、トルコのエルドアン大統領が反対の意向を表明している。反対の理由は、両国が「(クルド人の)テロリストを匿っている」ことと、2019年のトルコ軍による北東シリアへの越境攻撃を機にトルコへの制裁(武器の禁輸措置等)を行っていることの主に2点である。トルコが越境攻撃を行ったのは、PYD(クルド民主統一党)へ打撃を与えるためで、トルコは、PYDを米国、EUがテロ組織と認定しているPKK(クルディスタン労働者党)の姉妹組織とみなしている。すなわち、この2つの理由は「クルド人勢力の拡大に対する懸念」という点でつながっている。なかでもスウェーデンに対して、エルドアン大統領は、2022年5月16日の会見でテロ組織の「揺籃の中心地」(kuluçka merkezi)であると呼び、スウェーデンに(PKKと結びつきがあるとエルドアン大統領が考える)クルド系国会議員

                                    クルド・ナショナリズム揺籃の地としてのスウェーデン――二つの社会制度と民族性の承認(能勢 美紀) - アジア経済研究所
                                  • 【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                    今月は歴史専門書の数が多いです 2021年10月~12月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。 今回は45冊あります。最近は中国関連の書籍が非常に多いのですが、今回はドイツ、特にナチス関連とソ連、共産主義関連の書籍も多い印象です。 注目の新書・選書 中公新書が非常に充実しています。個人的な大注目はこの三冊です。 古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで 歴史修正主義 ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史 1. 『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』 中公新書 柿沼 陽平 著 2021/11/18 税抜1,056円 リンク 始皇帝、項羽と劉邦、曹操ら英雄が活躍した古代の中国。二千

                                      【2021年12月版】世界史関連の新刊45冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                    • 日本外交に良心はあるのか。フェイスブック社も削除したヘイト発言に加担。駐ミャンマー日本大使の差別煽動(木村元彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      外務省前での抗議行動 2020年1月16日午後三時過ぎ。霞が関の外務省前は日本に暮らすロヒンギャ民族のシュプレヒコールが響き渡った。英語、ミャンマー語、そして日本語である。「虐げられた人とともに立とう」「立とう!立とう!」「ロヒンギャは虐殺の犠牲者だ」「Yes!Yes!」「私たちはベンガル人ではない」「No!No!」ロヒンギャとはミャンマー西部ラカイン州に暮らすイスラム教徒で、2017年2月に国連の調査団が「世界で最も迫害されている民族」と報告書を上げている。 アクションを主催したハルーン氏(日本国籍を取得後は長谷川健一)はガバナンスに則り、所轄の警察署に示威行動の届け出を出した。この日も警視庁警備課警備第一課の警部補とコミュニケーションを取りながら、どこでプラカードを掲げれば良いか、歩道でのスタンディングはどこまで許されるのか、従順なまでに警察の指示に従いながら、それでもときに抑えきれな

                                        日本外交に良心はあるのか。フェイスブック社も削除したヘイト発言に加担。駐ミャンマー日本大使の差別煽動(木村元彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 第三書簡 トルコ、クルド問題をめぐって – 晶文社スクラップブック

                                        日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 トルコの「平和の泉」作戦の背景を読む 中田考 今回のテーマは、トルコ対クルドの問題と誤って報じられているトルコのシリア進攻「平和の泉」作戦についてです。この問題には複雑な歴史的経緯と国際政治の背景がありますが、まずは、「平和の泉」作戦自体について概説しましょう。 「平和の泉」作戦とは、トルコ国内で殺人、傷害、誘拐、強盗などの犯罪を重ねてきた「テロ組織」PKK(クルディスタン労働者党)のシリアにおけるフロント組織YP

                                          第三書簡 トルコ、クルド問題をめぐって – 晶文社スクラップブック
                                        • 第四書簡 タイのイスラーム事情 – 晶文社スクラップブック

                                          日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 知られざるタイのテロリスク 飯山陽 「微笑みの国」のテロ事件 タイは日本人にとって、人気の旅行先のひとつです。 2018年にタイを訪れた日本人は、過去最高の160万人を超えたと発表されました。 「微笑みの国」という枕詞がつけられることが多いように、人々は常ににこやかで温和、外国人をあたたかくもてなすホスピタリティーに溢れ、食事も美味しく、おしゃれでかわいいものや店が豊富で、常夏のビーチを一年中楽しめ、マッサージも安

                                            第四書簡 タイのイスラーム事情 – 晶文社スクラップブック
                                          • 名著126 「独裁体制から民主主義へ」ジーン・シャープ - 100分de名著

                                            誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回=100分で読み解く番組です 「アラブの春」、「オキュパイ・ウォールストリート」、セルビアの民主化運動等、数々の市民運動で教科書のように読まれた一冊の本があります。「独裁体制から民主主義へ」。「非暴力におけるマキアヴェリ」「非暴力闘争におけるクラウゼヴィッツ」とも呼ばれるアメリカの政治学者ジーン・シャープ(1918- 2018)が、史上暴政をふるった数々の独裁体制を綿密に分析、それに対し非暴力による反体制運動がどこまで効果を上げることができるかを徹底的に究明した名著です。 「独裁体制から民主主義へ」が書かれた1990年代初頭、ミャンマーではクーデターを起こした軍事政権によって独裁的な政治体制が敷かれていました。ミャンマーの亡命外交官からの要請をきっかけに、非暴力闘争、抵抗運動へのヒントになれば

                                              名著126 「独裁体制から民主主義へ」ジーン・シャープ - 100分de名著
                                            • 書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                              Upheaval: How Nations Cope with Crisis and Change (English Edition) 作者: Jared Diamond出版社/メーカー: Penguin発売日: 2019/05/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 本書はジャレド・ダイアモンドによる一般向けの啓蒙書.ジャレド・ダイアモンドは元々熱帯の鳥類が専門の進化生物学者だが,ヒトを進化生物学的に解説するとどうなるかについての啓蒙書「人間の性はなぜ奇妙に進化したのか(文庫化前の邦題:セックスはなぜ楽しいか)」「人間はどこまでチンパンジーか?」を手がけるようになり,さらに人類の歴史をテーマにした著作「銃・病原菌・鉄」「文明崩壊」「昨日までの世界」を書き,その際の分析法として歴史の自然実験による比較法をテーマにしたアンソロジー「歴史は実験できるのか」にも編者として関わる

                                                書評 「Upheaval」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                              • #ガザ投稿翻訳 「パレスチナの人々の人権を擁護することは、ハマス支持者であることを意味しない」(エリック・カントナ)、ほか、サッカー界から。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                ハッシュタグ「#ガザ投稿翻訳」を立ち上げて数日が経過した。参照数などを確認する手立てはないが、ハッシュタグなしでばらばらにやっているよりは確実に多くの目に触れるようにできていると思う。 いつもなら、ハッシュタグは情報の共有のためにあるという前提で、ハッシュタグのない投稿にタグだけつけて引用リツイートすることも多いが(例えばESAT-Jに関しては多くの人がそうやって共有を広げてきた)、今回はそれはしていない。タグをつけるかつけないかは投稿者にお任せしたい。ガザからの、またはガザに関する投稿を日本語化している方は、共有の範囲を広げるため、よろしければハッシュタグをお使いください、という感じでこのあともやっていきたい。(なお、当方はハッシュタグの言い出しっぺではありますが、「こういうツイートや記事があります」ということをお知らせいただいても、ただ流すわけにはいかず、こちらも確認しなければならない

                                                  #ガザ投稿翻訳 「パレスチナの人々の人権を擁護することは、ハマス支持者であることを意味しない」(エリック・カントナ)、ほか、サッカー界から。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                • エンティティリスト - Wikipedia

                                                  エンティティリスト(Entity List、EL)は、米国商務省産業安全保障局(BIS)が発行している貿易上の取引制限リストであり、特定の外国人、事業体または政府(これらを総称してエンティティという)が掲載される[1]。エンティティリストに掲載されたエンティティに、一部の米国産技術など特定の品目を輸出または移転する場合には、BISに許可申請を行わなければならない[1][2]。これはあくまでエンティティへの輸出または移転を制限するもので、米国の個人または企業に対してエンティティリストにある企業から物品を購入することを禁じるものではない[3]。この点で、一切の取引が禁じられ、実質的に米国市場からの締め出しを意味する取引禁止顧客(Denied Persons List、DPL)やSDNリストほどには厳しい規制ではない[4]。 1997年に大量破壊兵器の拡散に関与する事業体を公示するために初めて発

                                                  • 『右派うけするプロパガンダ』に見事にハマって文章を読めなくなる人たち

                                                    先日、引用した部分の後に『主張はキャッチーだが、あまりしっかりした根拠はない。(中略)だからこれは、結局は右派ウケするプロパガンダなのである。』と書いてある文書の、『プロパガンダ』の中身を紹介する部分を抜き出して真実であるかのように拡散する佐々木俊尚氏とリプライ群についてブログに書きました。 この佐々木俊尚氏のツイートはチェリーピッキングだと思うこのようなツイートを佐々木俊尚氏がしていた。 というのをこのツイートを見て知りました 佐々木俊尚氏がリンクを貼っているブログを読むと、この引用した『「警察を廃止」「移民認めよ」「薬物合法化」などを言えばインテリ上流階級の間では褒められ尊敬さ...rispair.com2024.06.01 これを書いたあと、また新たにそういう拡散の仕方をしている人がTwitterで流れてきました。(あと唐沢俊一が見事に乗っかってるのも見つけました) メモ リベラルな

                                                      『右派うけするプロパガンダ』に見事にハマって文章を読めなくなる人たち
                                                    • それは嘘です。「猿の惑星のモデルは日本人」|住吉住吉

                                                      猿の惑星のモデルは日本人だという完全なデマが日本で広まってすでに半世紀以上たちます。さすがに一介のSFファンとして放っておくべきではないと思い、この文章を作りました。今後、ネットでそういうデマが出てきたらそこの全部にここのアドレスを貼り付けます。では、 猿の惑星のモデルが日本人というのは完全に嘘です 猿の惑星のモデルは日本人だという話は全部嘘。というより、原作を読んで当時の状況を知ってればモデルになった出来事は明らかにわかります。 そもそも、小説「猿の惑星」はフランス人のピエール・ブールによって書かれ、出版されたのは1963年のフランス。それからこの名作小説は翻訳され世界中に広まって行くことになる。 何がモデルになって書かれたかを知りたければそのフランスでこの小説が書かれている時代に何が起こっていたかを知ればいいのです。 その時フランスでは何が起こっていたか第二次世界大戦が終わって、戦勝国

                                                        それは嘘です。「猿の惑星のモデルは日本人」|住吉住吉
                                                      • 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日です。 ■黒石よされ(~16日)【青森県黒石市】(予定) www.youtube.com 2023年8月15日〜16日、青森県黒石市で日本三大流し踊りの一つ「黒石よされ」が開催されます!雨天中止 場所=青森県黒石市 中町こみせ通り・横町・一番町・甲徳兵衛町 コース・スケジュール    流し踊りコース: 中町こみせ通り─横町─一番町通り─甲徳兵衛町を周回する700メートル程度のコースが設定 8月15日 ・黒石よされ津軽民謡組踊り競演       13:30~15:30 ・夜かぐら                 18:40 ・開

                                                          8月15日は黒石よされ、松ヶ崎題目踊、デカンショ祭、精霊流し、山鹿灯籠まつり、月遅れ盆、終戦記念日、戦没者追悼の日、刺身の日、すいとんで平和を学ぶ日、親に会いにいこうの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 公開質問状(日本ミャンマー協会事務総長の寄稿について)|日本ミャンマー協会公開質問状プロジェクト

                                                          日本ミャンマー協会の役員の国会議員6名と会員企業137社に公開質問状を送付し、国会議員 1名と会員34社より回答がありました。 <寄稿への賛否> ・賛同する:0社 ・賛同しない/賛同しない部分がある:6社 ・賛否の回答を控える:1名 & 23社 ・クーデター後に退会した:5社 お忙しい中ご回答頂いた皆様に厚く御礼申し上げます。 1. 公開質問状(以下は企業向け、議員向けも同様の内容) 2. 日本ミャンマー協会事務総長のThe Diplomat誌寄稿 →質問者による日本語要約(PDF) (質問者注) ●寄稿内に以下の記述があります。 「日本とミャンマーの特別な関係を長年にわたって指揮してきた日本ミャンマー協会の事務総長として、私は、日本は欧米の政権交代政策に盲目的に同調するのではなく、ミャンマー国軍と米国や他の民主主義国との間の橋渡し役になるべきだと主張する。」 ●筆者欄には以下の通り記載さ

                                                            公開質問状(日本ミャンマー協会事務総長の寄稿について)|日本ミャンマー協会公開質問状プロジェクト
                                                          • 2021年ミャンマークーデター - Wikipedia

                                                            2021年ミャンマークーデター(2021ねんミャンマークーデター)は、2021年2月1日にミャンマーにおいて同国国軍が企図したクーデターである。 この結果、軍出身のミンスエ第一副大統領が暫定大統領となり、憲法417条[7]の規定に基づいて期限を1年間とする非常事態宣言を発出し、国軍が政権を掌握した。また、ミン・アウン・フライン国軍総司令官に司法を含む全ての権力が委譲され、事実上の国家指導者となったことを国営テレビを通じて、ミャンマー国軍が一方的に宣言した。 クーデター前に国民民主連盟(NLD)政権の実質的な指導者であったアウンサンスーチーは拘束され、無線機の不法輸入などの容疑で訴追された[8]。 国軍に対抗して、NLD所属の一部議員らが臨時政府に相当する「連邦議会代表委員会(CRPH)」[9]、さらに「国民統一政府(NUG)」を設立。少数民族とともに抵抗運動を続けている[5]。ミャンマー国

                                                              2021年ミャンマークーデター - Wikipedia
                                                            • 中国を選んだツケ。結局、鉄道建設で日本に泣きつくインドネシア - まぐまぐニュース!

                                                              2016年に掲載した記事で台湾出身の評論家・黄文雄さんが出した「高い代償を支払わされることになる」との予言が、4年以上を経た今、現実となってしまったようです。黄さんは今回、自身のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』で、2019年に完成するはずが未だ工事の続く件の高速鉄道建設について、遂にインドネシア政府が日本への協力要請を表明したという報道と、工期が遅れに遅れた原因を紹介。さらにこの先、インドネシア国内で中国や華僑への憎悪が爆発する可能性についても言及しています。 ※本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2020年6月10日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう) 1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大

                                                                中国を選んだツケ。結局、鉄道建設で日本に泣きつくインドネシア - まぐまぐニュース!
                                                              • 経営危機の「大宅壮一文庫」 パトロンに大物続々

                                                                国内に流通する主要な雑誌をそろえる日本初の雑誌図書館「大宅壮一文庫」(東京都世田谷区)の利用者離れが進み、苦しい経営が続いている。運営資金確保のため、このほど支援組織「大宅文庫パトロネージェ」が設立され、代表にはインドネシアのスカルノ元大統領夫人でタレントのデヴィ・スカルノさん(79)ら著名人が名を連ねた。来年、開館50年目を迎える大宅文庫は息を吹き返すのか。 (文化部 伊藤洋一) 赤字傾向同文庫は、「一億総白痴化」「恐妻家」など、時代を鋭く切り取る造語を生み出した評論家、大宅壮一(1900~70年)が、サンケイ新聞(現産経新聞)で連載した歴史紀行文「炎は流れる」(昭和38年~39年)執筆のため20年かけて集めた明治、大正期の雑誌約17万冊と書籍約3万冊がもとになっている。約1万2600種類、約80万冊を収蔵し、うち約400タイトルは、キーワードをたどれば目当ての記事がいつの、どの雑誌に掲

                                                                  経営危機の「大宅壮一文庫」 パトロンに大物続々
                                                                • 9月26日は“くつろぎ”の日 、彼岸明け、エイトレッド・ワークフローの日、“くつろぎ”の日 、大腸を考える日 、台風襲来の特異日、伊勢湾台風の日、核兵器の全面的廃絶のための国際デー、 ワープロの日、ヨーロッパ言語の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 9月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 9月26日は“くつろぎ”の日 、彼岸明け、エイトレッド・ワークフローの日、“くつろぎ”の日 、大腸を考える日 、台風襲来の特異日、伊勢湾台風の日、核兵器の全面的廃絶のための国際デー、 ワープロの日、ヨーロッパ言語の日等の日です。 ●“くつろぎ”の日愛知県名古屋市に本社を置く株式会社コメダが制定。同社は「コメダ珈琲店」を全国に展開し、多くの人にくつろぎの場を提供をしてきた。2018年に創業50年を迎え、お客様にとってさらに「くつろぐ、いちばんいいところ」であり続けるのが目的。日付は9と26で「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」の語呂合わせから。 ●彼岸明け 彼岸明けとは、春と秋の彼岸の最終日のことを指します。 彼岸明けの日は、彼岸の最終日ですがまだ彼岸の期間内ですので、この日にお墓参りすることに問題は全くありませ

                                                                    9月26日は“くつろぎ”の日 、彼岸明け、エイトレッド・ワークフローの日、“くつろぎ”の日 、大腸を考える日 、台風襲来の特異日、伊勢湾台風の日、核兵器の全面的廃絶のための国際デー、 ワープロの日、ヨーロッパ言語の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 人を許したとき許した人は自由になれる。人と人の間を美しく見よう♪~ 渡辺和子 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    ☆彡「天使のハッピートーク・ 一日一言 」幸せ探しへの誘い編 ☆「人は不完全なもの」 🌟人を許したとき許した人は自由になれる。 「人と人の間を美しく見よう」 八木重吉は謳っていますいます。 人と人の間を美しく見よう 私と人の間を美しく見よう 疲れてはならない 人間関係は難しいものです。 重吉は決して人間関係を美化しようとしているのではなく、わざと曲解したり、こだわったり、いらないおせっかいをすることなく、人間の不完全さをしっかり心に刻み、自分の罪深さも自覚したうえで、人と人との間を美しく見ようといっているのです。 「許す」為の工夫も必要です。 例えば許せない行為に出会った時、もし自分が相手の立場に置かれたら、もっとひどいことをしたかもしれないと想像すると、なんとなく、いきり立っていた自分がおかしくなって、相手を容認しやすくなります。 また、キリストでさえ、ひどい仕打ちにあったのだから、私

                                                                    • 人は他人に言えない悲しみや、苦しみを抱えて生きているものだ。 - ハッピーライフ専科

                                                                      ☆彡心に納める生き方 皆さまも毎日のように経験していらっしゃるかもしれませんが、世の中はなかなか自分の思い通りにはなってくれません。 つい愚痴や不平も出ようというものです。 相田みつをさんの詩に、「だまっているだけ」というのがあります。 だれにだってあるんだよ ひとにはいえないくるしみが だれにだってあるんだよ ひとにはいえないかなしみが ただ、だまっているだけなんだよ いえばぐちになるから   (相田みつを) なんとなくわかる気がします。 聖母マリアも「心に納めること」を知り、且つ実行した人でした。 藪から棒の受胎告知に始まり、神の子であるイエスが十字架上で悲惨な死を遂げるのを見守っるまでの三十数年間、マリアの生涯には、「不可解なこと」、「言えば愚痴になること」がたくさんあったと思うのです。 マリアはそれらのことを「ことごとく心に納めていた」と、聖書は記しています。 このように、誰にでも

                                                                      • 北朝鮮の第4次中東戦争参戦と弾道ミサイル開発の起源

                                                                        北朝鮮国営の朝鮮中央通信(KCNA)が公開した新型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星15(Hwasong 15)」の写真(提供:KCNA/UPI/アフロ) 北朝鮮の弾道ミサイルはどこから導入されたものなのか?それは、1973年10月に発生した第4次中東戦争がきっかけである。第4次中東戦争でエジプトとシリアを助けた北朝鮮にエジプトが贈呈したのが、ソ連製の弾道ミサイル「スカッドB(R-17E)」だった。 弾道ミサイルの贈呈には、2020年2月25日に死去したホスニ・ムバラク元エジプト大統領が大きく関わっていたと考えられている。北朝鮮の弾道ミサイル開発は、このR-17Eから始まった。大陸間弾道ミサイルである火星15型の開発なども、元はここから始まったのである。 第4次中東戦争は、イスラエル側ではヨム・キプール(贖罪日)戦争、アラブ側では10月戦争と呼ばれている。エジプトとシリアを中心とするア

                                                                          北朝鮮の第4次中東戦争参戦と弾道ミサイル開発の起源
                                                                        • 【ゆっくり解説】新聞と情報の価値 - 日韓問題(初心者向け)

                                                                          さて、本日は「新聞が売れないのはネットの無料記事があるから」は正しいかどうかについて、私の考えを説明します。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jp youtu.be 関連動画 【ゆっくり解説】「韓流」と統一教会 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】「韓流」と統一教会 - YouTube 【日韓問題】韓国人は世界一嫌韓 - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国人は世界一嫌韓 - YouTube 【ゆっくり解説】ワクチンを巡る問題報道 - ニコニコ動画 【ゆっくり解説】ワクチンを巡る問題報道 - YouTube 注意 ・この動画は「マスコミ問題」を扱っています ・「マスコミ問題」であり右派・左派等の陣営論争は本題ではありません ・「特定の国との特別な関係」は問題の枝葉です、主問題は業界の体質です ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらど う思うか」という客観性

                                                                            【ゆっくり解説】新聞と情報の価値 - 日韓問題(初心者向け)
                                                                          • 9月13日は上総裸祭り、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、世界の法の日、 毎月13日は一汁三菜の日、 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 9月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月13日は上総裸祭り、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、世界の法の日、 毎月13日は一汁三菜の日 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日です。 ■上総裸祭り(玉前神社秋季例祭・上総十二社祭り・一の宮の裸祭り)(13日)【千葉県一宮町、玉前神社】 www.youtube.com 開催日2023年9月13日(水) 2023年 上総十二社祭りのご案内(9月13日) 4年ぶりの開催となる上総十二社祭りは、ご祭神の玉依姫(たまよりひめのみこと)が上陸したと伝えられる釣ヶ崎(つりがさき)海岸に、その一族の神々が集まるという儀礼が由来とされています。 神馬(かんのうま)を先頭に、5社9基の神輿(みこし)を担いだ人々1000名余りが各宮を出て釣ヶ崎海岸に集

                                                                              9月13日は上総裸祭り、明治ミルクチョコレート 発売記念日、乃木大将の日、クリスタルジェミーの日、北斗の拳の日、世界の法の日、 毎月13日は一汁三菜の日、 虚空蔵の縁日、登山の日、お父さんの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 9月30日は両親の日、宅配ピザの日 、奥様の日、クレーンの日、交通事故死ゼロを目指す日、世界翻訳の日、クミンの日、ニッポン放送 HAPPY FM 93 の日、クルミッ子の日、くるみの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 9月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月30日は両親の日、宅配ピザの日 、奥様の日、クレーンの日、交通事故死ゼロを目指す日、世界翻訳の日、クミンの日、ニッポン放送 HAPPY FM 93 の日、クルミッ子の日、くるみの日、等の日です。 ●『両親の日』 : 自分の可能性は「無限」であることに気づき、やりたいことを現実にする「夢限」の力を仲間と創り出すことを掲げる「超」∞大学の松永真樹氏が制定。 両親への感謝の気持ちをあらわす日として、両親の前で「産んでくれてありがとう」と伝えるイベントなどを行います。日付は、9と30を反対から表記すると039となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」の語呂合わせです。 結婚記念日 プレゼント 両親 ペアタンブラー ペアグラス 夫 妻 結婚記念日 プレゼント 母親 父親 誕生日プレゼント パパ

                                                                                9月30日は両親の日、宅配ピザの日 、奥様の日、クレーンの日、交通事故死ゼロを目指す日、世界翻訳の日、クミンの日、ニッポン放送 HAPPY FM 93 の日、クルミッ子の日、くるみの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日です。 ■水郷佐原あやめ祭り 日程(2023):5/27(土)~6/25(日)時間:08:00~18:00 www.youtube.com 濃い紫、薄い紫、白と紫の混合など、一面美しい紫色に包まれます。 黄色やピンクのような色合いの花もアクセントになって、とても華やかです。 水郷佐原あやめパークには、江戸系・肥後系・伊勢系といった約400品種ものハナショウブが、約150万本も咲き誇っています。 ハナショウブには「藤袴(ふじばかま)」や「大納言(だいなごん)」など、日本らしい名前もついていて、白や紫、黄色など彩りも豊か。 www.youtube.com [2023年 開花・見頃時期] 開花時期:5月11日頃~6月22日頃 見頃時期:6月2日頃~19日頃 最見頃時期:

                                                                                  5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 二人の自分と生き方についての一考察 - ハッピーライフ専科

                                                                                  ☆彡二人の自分 私達は誰しも「ありのままの自分」と「見てもらいたいし自分」という二人の自分を持って生きています。 「ありのままの自分」は有機体だから病気もすれば年も取る。感情が高ぶることもあれば落ち込むこともある自分だ。 ところが他人にそういう自分を見せたくなくて「見てほしい自分」を演技するところに無理が生じ、不自由になってしまう。 「ありのままの自分」と「ありもしない自分」とのギャップが大きければ大きいほど、隠すものが多くて疲れは激しい。 絶えずそれらしく見せかけ、ポロが出ないように気を付けないといけないからだ。 それはちょうど着慣れないよそゆきの着物を一日中着ていて、家に戻って脱いだ時に感じる疲れのようなものである。 そんなに苦労してまで、どうして「ありもしない自分」を保とうとするのかといえば、一つには見えがある。 また、そういう自分でないと他人が相手にしてくれない、他人に好かれないと