並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

逆光 写真 加工の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第一回:実在モデルで学習・LoRAでキャッチライト付加 (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge

    百聞は一見に如かず。これってAI生成グラビア?AI画像生成に興味を持ったのは去年の年末頃だろうか。Twitterを眺めていると「どうやって撮った(作った)んだ?」と言う画像がたまに載っていたので調べると、Stable Diffusion Web UI (AUTOMATIC1111版)だった。 元々グラビアを撮っていたこともあり、あまり撮らなくなってもグラビア好きなのには違いなく、試したくなったのは言うまでもない。 AI生成画像は大きく分けて2種類あり、一つはイラスト系、もう一つはリアル系。筆者が興味を持ったのは後者。どこまで実写に迫れるのかがその興味の対象だ。百聞は一見に如かず。扉の写真はAI生成画像。現時点でこの程度の写りは容易にこなす。 とは言え、実際の撮影もそうなのだが、グラビア写真は数百枚撮ってカメラマンがある程度セレクトし納品したものが、納品先で更に絞られ、出版社などで更に絞り込

      生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第一回:実在モデルで学習・LoRAでキャッチライト付加 (西川和久) | テクノエッジ TechnoEdge
    • カメラ苦手な人向け 「カメラで大事故を起こさないポイント」が凄まじく参考になると大好評

      カメラが苦手な人へのアドバイス「これだけ気を付ければ大事故は起きないんじゃないかなまとめ」が好評です。カメラが苦手なご主人のために作られたもので、人物撮影のポイントが、分かりやすくかわいくまとめられています。 まずは構図。構図にはいろいろパターンがありますが、取りあえず一番よく見かける“三分割法”を紹介。画面を縦と横に3分割して、交点のどれかに被写体を置いて撮影します。これを守れば“大事故”は防げるでしょう。 次にアップの撮影です。とにかくやってはいけないのは“首切り”。切るのであれば、首から下ではなく頭の上の方を切りましょう。 まず三分割法を覚えて/“首切り”はやめよう(画像提供:きはるさん) 他撮り事故案件No.1と思われる現象が「光について」のトラブル。オシャレな飲食店でよく起きる悲劇です。照明が暗い場所で、光源が真上にある場合、顔に影が落ち、相当な美女でないと耐えられない写真になり

        カメラ苦手な人向け 「カメラで大事故を起こさないポイント」が凄まじく参考になると大好評
      • ユニクロとワークマンで組み立てる冬の散歩道防寒レイヤリング - I AM A DOG

        今週のお題「防寒」なんてあったんですね(odai2)。 冬の防寒は普段着からアウトドアも状況に応じて様々なパターンがありますが、今回は日頃近所の河川敷などをバードウォッチングやカメラを持って散歩する際の防寒について紹介します。 別に散歩なので何を着ても良いのですが、2時間前後、距離にして10km程度歩いていると結構汗をかくこともあります。保温ばかり求めて着込んでしまうと、熱がこもったり汗冷えすることなども……。寒さとオーバーヒートを防ぎつつ快適に歩くことを求めた結果、こんな感じに落ち着いています。 ファストファッション中心のレイヤリング 基本的には登山やアウトドア活動の際に用いるレイヤリング(効率的な重ね着)の応用で、それをアウトドアウェアでなくユニクロやワークマンなどのファストファッション中心に組み立てる感じ。 アウトドアウェアを使わない理由ですが、まず普段着として雑に洗濯したいから(特

          ユニクロとワークマンで組み立てる冬の散歩道防寒レイヤリング - I AM A DOG
        • 「写ルンです」のレンズを再利用した「Utulens」がエモ楽しい

          1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:すき家の「ほろほろチキン」を単品で買ってきてパンに挟むと至福 「写ルンです」の人気が復活 1986年に発売され、昨年35周年を迎えた使い捨てカメラ「写ルンです」。買って開封したらすぐに使え、規定の枚数を撮り終えたら、カメラ屋さんに持っていって現像をしてもらえばOKという手軽さが革新的で、一世を風靡した商品です。 その後、コンパクトデジタルカメラの進歩や、携帯電話で写真が気軽に撮れるようになったこと、さらには、もはやそんじょそこらのカメラよりもきれいな写真が撮れてしまうスマートフォンの登場などにより、徐々に生産が縮小。 ところが最近、そのどこか懐かしい写りが「SNS映えする」ということで、再び人気が復活。あえて写ルンですで写真を撮る若者が

            「写ルンです」のレンズを再利用した「Utulens」がエモ楽しい
          • プロカメラマンに教わる! 子どもをスマホで可愛く撮る方法 | スタジオマリオ

            プロカメラマンに教わる! 子どもをスマホで可愛く撮る方法 更新日:2022年3月9日 パパやママなら誰しもお子さんの写真をたくさん撮ってあげたい! と思うもの。記念撮影だけでなく、今やスマホで子どもを日常的に撮っている方も少なくないでしょう。中には「せっかくなら雰囲気のある写真を撮っておきたい」という方もいらっしゃるはず。 では、スマホでお子さんの「日常」を美しく撮るには、どうしたら良いのでしょうか? 広告やアーティストなどを撮影するプロカメラマン・クロカワリュートさんにスマホで子どもを可愛く撮る方法を教えてもらいました。 ママと子どもを情緒豊かに撮る クロカワさんにアドバイスいただくに当たって、普段から家族の写真を撮っているパパに参加いただきました。お願いしたのは、お子さんの素敵な写真をインスタグラムなどにもアップしている成瀬豊さん(仮名)。いつも通りにママ&お子さんを撮影いただき、その

              プロカメラマンに教わる! 子どもをスマホで可愛く撮る方法 | スタジオマリオ
            • iPhone 14 Proで写真が変わる!旅先ですぐに使える撮影テクニック【プロ直伝】 | flick!

              今年のGWや夏休みは旅行を計画している人も多いのでは?そんな楽しい瞬間を切り取るのに必須なのはカメラですよね。でも、いざ撮影をしてみるとおしゃれな写真がとれず残念な思いをする……なんてことも。 そこでおすすめなのがiPhone。最新機種のiPhone 14 Pro & iPhone 14 Pro Maxでは多くの革新的な機能が追加され、カメラの性能も格段にアップ。サッと取り出して撮っただけなのに、すてきな写真が撮れるんです! 今回はiPhone14Proと一緒に京都フォトトリップに行ってきました。プロから教わる撮影テクニックも紹介!旅先でもすぐに実践できることばかり、ぜひチェックしてください。 ◎iPhone 14 Pro & iPhone 14 Pro Maxの詳細は公式HPをご覧ください iPhone 14 Proで最初にやっておくべきカメラの設定 まずは、iPhone 14 Proで

                iPhone 14 Proで写真が変わる!旅先ですぐに使える撮影テクニック【プロ直伝】 | flick!
              • "映え"おやつ写真を撮る方法

                愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:浸し食べなら ムーンライトソフトケーキだ > 個人サイト 梅ログ かんたん「映え」の方法 おやつと、タブレットと、いい感じの画像。今回背景画像にはフリー素材を使用した。 やることは単純。いい感じの画像を全画面表示したタブレットに、よく見せたい物(おやつ)を置く。その状態をスマホで撮影する。 タブレット画面が明るすぎると逆光になってしまう。見栄えに影響するため、撮影前に調節しておく。 そうして撮影した画像に、画像加工アプリを使ってトリミングやフィルターといった加工を適宜施すだけ。 加工後の画像。レンガの背景がオシャレ〜。 タブレットの画面サイズに収まる大きさのおやつの撮影にちょうどいい。配置場所や構図を調整すれば、少し高さがある物も撮ることができる。

                  "映え"おやつ写真を撮る方法
                • 物撮りのコツ - 光とスタイリングで引き出す、モノたちの魅力的な表情と大切な記憶 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                  みなさん、はじめまして! 大阪在住のフォトグラファー・綾(@ayaaya_0806)です。 普段は「日常の中の非日常」をテーマに、ジャンルにこだわらず、偶然見つけた美しい色や光を撮影しています。最近は特に部屋の中で、インテリアやアクセサリーを撮影することが多いです。なかでもアンティークが大好きで、「#アンティークと日々の暮らし」というハッシュタグをつけて日々SNSに投稿しています。 これらはすべて自宅で、自分でスタイリングをして撮影した写真です。 アンティークの魅力は、その時代に生きた人々の息吹や、大量生産にはないあたたかさ、未完成さが感じられることだと思います。そこに自分自身の日々の記憶が加わることで、より愛おしさが深まります。そういった一点物にこめられた思い出を、自分なりの雰囲気で写真に収めたいと思い撮影しはじめました。 今回は、家の中という一番長く過ごす場所で、大切なモノとの記憶を輝

                    物撮りのコツ - 光とスタイリングで引き出す、モノたちの魅力的な表情と大切な記憶 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                  • ブラウザ上でできる無料の画像編集ツールで、ブログ写真に一手間加えてみよう。 | ワーキングノート

                    Photopea | Online Photo Editor Photopea Online Photo Editor lets you edit photos, apply effects, filters, add text, crop or resize pictures. Do Online Photo Editing in your browser for free! この画面上に編集したい画像をドラッグ&ドロップします。 すると、ここに編集したい画像が表示されます。 上のメニューバーからいろいろと編集できますが、写真の色みや明るさを変更できるのは下記のメニューから変更できます。 メニュー>イメージ>調整 明るさ・コントラスト イメージ>調整>明るさ・コントラストから変更できます。 その名の通り明るさを調整する機能で 明るさのバーを右に動かせば画像が明るくなります。 ◆明るさを右

                      ブラウザ上でできる無料の画像編集ツールで、ブログ写真に一手間加えてみよう。 | ワーキングノート
                    • 【生駒の大鳥探検(5)】謎のお滝場 火と水と土の像容 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 生駒山の大鳥探険5回目。看板も何もない水垢離場の滝口に火(太陽)と水(川)と土(大地)が合体したような珍しい石像。この場所にその意味を考えてみました #大日如来 #玄武 #竈の信仰 目次 水垢離場(お滝場)、火と土と水の像容 飛行機雲の指す先に アラハバキ解 第49章公開 物部の十種神宝【布留は振る】 本文 水垢離場(お滝場)、火と土と水の像容 謎の水垢離場(お滝場) 謎の水垢離場(探険お滝場) 付近(生駒山系)を歩き回っていると、修験のお滝場の不動明王像のほか、大日如来の文字が刻まれた石碑もよく見かけました。 ① ここは大阪平野から見て日の出の方向(大鳥の姿に見える所)に当たり、 ② 石像は日の出の視点で西に大阪を眺望、さらに、 ③ 光背のデザインから、仏様は 大日如来 と考えられます。 ご存知の通り、大日如来は、密教(金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅)においては御本尊となる仏様です

                        【生駒の大鳥探検(5)】謎のお滝場 火と水と土の像容 - ものづくりとことだまの国
                      • きしめんのカレーうどんとカメラ撮影 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                        ●きしめん食べよう!● ★携帯カメラはこんな感じ 今回も遊びに来てくださり、まことにありがとうございます。 今回はカレーうどんと最近参加しているセミナーについて書こうと思います。 写真って奥が深いんですね。 darucoro ●きしめん 好きなんですよね。きしめんは名古屋に住んでる時によく食べました。 だから時々食べたくなりますね。 ●茹でした 9分ゆでると書いてあったので、しっかり9分ゆでました。 ●カレーうどん完成 昨日のカレーを少しダシで薄めてかけました。 家では、きしめんを食べる事が多いです。 ●最近使ってます だしを変えると、味が変わりますね。 「茅の舎(かやのや)」って有名なんですね。 僕の見たことある程度だったのですが、使ってみたら違いが分かりました。 ●カメラのセミナー 商工会議所のセミナーでプロのカメラマンのセミナーが有ったので参加しました。 「携帯のカメラ撮影」 サイド

                          きしめんのカレーうどんとカメラ撮影 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                        • 2021年の「酒カレンダー」を作ろう

                          かわいいワンちゃんや猫ちゃん、美しいイラストや風景、キャラクターものなど、素敵なカレンダーは世にいろいろとあります。そんなカレンダー、1年じゅう部屋に飾っておくものですし、自分の好きなモチーフのものを妥協なく選びたいですよね。 では、我々酒の穴が好きなものってなんだろう? そりゃあ、酒だ。特に、缶チューハイや甲類焼酎など、普段あまり脚光が当たることのない庶民的な酒を愛している。 そうだ、彼らに思いっきりスポットを当てた、酒グラビアカレンダーを作ってみてはどうだろう!? 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:徒歩で5時間「北極」を追いつめる旅 「いいちこ」のポスターにあこがれて 古賀:今日は

                            2021年の「酒カレンダー」を作ろう
                          • 遅まきながら… - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-

                            あけましておめでとうございます。 福です。 まずは 地震で大変な思いをされている方々に 心よりお見舞い申し上げます。 一日も早く 皆様の日常が戻りますように。 さて、年末年始、 皆様は何をして過ごされましたか? 私は年末、 というか大晦日、 紅白歌合戦を見ながら のんびり お正月飾りを作ろうと ほくそ笑んでたところ… 「あ!夜中の3時に 始発電車出るみたい! 山に行ってご来光見てくる!」 と、 突然思い立ったオット。 「小福の写真用に 今すぐお正月撮影セット作って!」 と、 突然丸投げされ、 可愛いく作り上げたのに、 「あー⤵️ 小福にも着物着せたいんだよね」 と、 まさかのダメ出し💦 フリー素材を 小福用に加工して、 何とか作り上げました! いや、 途中から紅白見る余裕 まるで無し!! そして、 初日の出でオットが撮ったのが こちら↓↓↓ …逆光で 私の苦労が台無しでんがな! 龍の目が

                              遅まきながら… - 福ふく堂 -猫のおもちゃ箱-
                            • 12月は画像加工の季節 - にゃんころころ猫だまり

                              だんだんと クリスマス&新年が近づいてまいりました。愛しい猫さまにコスプレしたい!  年賀状にもかわいい猫ちゃんをのせたい!と、猫飼いならではの願望もふつふつ湧きだしていることと存じます。ならば、画像加工をいたしましょう!  今回はワタクシが使っております画像加工ツールをご紹介させていただきます。ケータイもスマホも持っておりませんので、パソコンのみのご紹介となりますのでご了承くださいませ ねこ森町の地図など、複雑な加工をする際は、本式の画像加工ソフトを使っておりまして、このソフトをバージョンアップをしたくないばっかりに、WinXPのPCを温存し、ネットにつながずに使用しております。ブログはWin10・ネット回線ありのPCで綴っておりますので、いちいちXPを起動させ、画像を加工するのは面倒なものですから、簡単な写真加工は、無料の画像処理ソフト「PhotoScape」を利用しております www

                                12月は画像加工の季節 - にゃんころころ猫だまり
                              • 【カメラの豆知識】非球面レンズ?EDレンズ?蛍石?意外と知らない「レンズの中のレンズ」 - Circulation - Camera

                                ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。唐突ですがカメラのレンズってたくさんのレンズでできていますよね? どういう事かと言いますと、こういうことです。 NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sのレンズ構成 (画像はNIKON HPより) このようなレンズを構成するレンズには非球面レンズやEDレンズのように名前がついています。今回はこの「レンズの中のレンズ」について自分なりにまとめてみました。なお、自分がNIKONのカメラを中心に使用しているので、NIKON用語中心になってしまいますことはご容赦ください。もちろん他のメーカーのカメラを愛用されている方にも伝わりやすいように努力しますが💦 では6000字近い長い記事になのですが、興味のある方は時間のある時に読んでやって下さい。それではよろしくお願いします m(_ _)m ~Inde

                                  【カメラの豆知識】非球面レンズ?EDレンズ?蛍石?意外と知らない「レンズの中のレンズ」 - Circulation - Camera
                                • シャオミの「Xiaomi 11Tシリーズ」は異次元コスパのスマホだった!! 特に11T Proの256GBモデルを選びたい理由

                                  特別企画PR シャオミの「Xiaomi 11Tシリーズ」は異次元コスパのスマホだった!! 特に11T Proの256GBモデルを選びたい理由 その名を轟かせまくりのシャオミ(Xiaomi)。スマートフォンメーカーとして立ち上がり、最近では総合家電メーカーとしても名を知られている。だが何はともあれ今現在、シャオミ製品として超絶話題となっているのがAndroidスマートフォン「Xiaomi 11Tシリーズ」なのである。 Xiaomi 11Tシリーズは異次元コスパのスマートフォンだ!!! ハイエンドモデルの「Xiaomi 11T Pro」(以下、11T Pro)とスタンダードモデルの「Xiaomi 11T」(以下、11T)とがラインナップされているが、どちらも話題沸騰の人気ぶり。理由はハイスペックのスマートフォンなのに「すごくリーズナブル」だからだ。大雑把に言えば、他社製同レベルのハイスペック・

                                    シャオミの「Xiaomi 11Tシリーズ」は異次元コスパのスマホだった!! 特に11T Proの256GBモデルを選びたい理由
                                  • AIチョットワカル絵描きがイラストAIに対して思うこと|natsuki

                                    (2023/7/14 追記 こちらのnoteはChatGPTもリリース前の2022年10月に書いたものです。絵や技術に関する前提知識は大きく変わっていませんが、現在では取り巻く状況は変わっていることを留意いただければと思います) イラスト等画像を生成するAI全般について書いています。 結論から言うと、新しい技術は楽しいけど今よりはもうちょっと絵を描いた人の権利も守れる方向に行った方が良いのではないかなと思っています。 あんまり自由にしても最終的に誰も得しない感じになると思うので… 書いた人の簡単な自己紹介・あの手の機械学習そのものが専門ではないが一応情報系がバックグラウンドの技術者 ・副業的に絵を描く あと、昔知財関係の講義を受けていたのですが法律ってむずかしいなって思いました!!訂正すべき箇所があればお教えいただけるとありがたいです! AIについてのざっくりとした説明と所感まず大前提とし

                                      AIチョットワカル絵描きがイラストAIに対して思うこと|natsuki
                                    • スマホで十分キレイ!キャンプの撮影する際にちょっと意識するコツ - Misoji × Camp

                                      ども、みそおですFollow @misojicamp 「折角のキャンプ。もう少し写真をいい感じに撮影したい……」 って悩みますよね。家族で子供が喜んでいる姿などを写真に残したいと思うわけなんです。そんな方(私がですが)先ずはスマホで撮影をしてはいかがでしょうか? また、素人レベルですが、「それっぽい写真」を撮影するコツや、やっている事もご紹介しますよ〜 スポンサードサーチ スマホで十分キレイ!キャンプの撮影する際にちょっと意識するコツなど 家族でキャンプに行って、全員で遊び、ご飯を食べ、焚き火を楽しみ、川の字になって寝る そんなファミリーキャンプなんですが やっぱり家族でイベントを過ごす時はやっぱり写真として残しておきたいってのが親の心情だと思うわけです 我が家のキャンプ事情で基本的に私が「事前調査兼手配兼積込兼設営兼調理兼火起こし兼子供と遊ぶ兼設備保管を兼任した、みそお家キャンプ運営統括

                                        スマホで十分キレイ!キャンプの撮影する際にちょっと意識するコツ - Misoji × Camp
                                      • 歴史好きにとって沖縄はコレ!「城(グスク)めぐり」が楽しすぎた! - コバろぐ

                                        城(グスク)を見る。 先日沖縄旅行に行きましたが、ぼくのメインがこれでした。 琉球のころの面影を色濃く残すグスクは、かなりユニークです。琉球は日本とは違う国だったわけですから、その文化も違います。もちろん、お城だって違ってくるのは当たり前ですよね。その違いを、実際に目で見て肌で感じたいと思うのは、歴史好きなら当たり前です。 しかも今回見て回ったうち、いくつかは2000年に登録された世界遺産、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一部です。つまり、世界遺産を巡ることにもなります。そりゃテンション上がるでしょう?めっちゃ楽しかったですよ! 渾身の城(グスク)めぐりの旅! 座喜味城跡(ざきみじょうあと) 勝連城跡(かつれんじょうあと) 中城城跡(なかぐすくじょうあと) 玉城城跡(たまぐすくじょうあと) 糸数城跡(いとかずじょうあと) 具志川城跡(ぐしかわじょうあと) 首里城(しゅりじょう) 最後に

                                          歴史好きにとって沖縄はコレ!「城(グスク)めぐり」が楽しすぎた! - コバろぐ
                                        • ついに発売!待望の「DJI Osmo Pocket 3」は、異次元の進化を遂げていた[OnGoing Re:View]Vol.259 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                          手のひらサイズでモニター付きのジンバルとして一世を風靡した「DJI Osmo Pocket」が、約3年ぶりに新製品「DJI Osmo Pocket 3」として発売開始。スマホやミラーレスカメラさえ凌駕する、脅威の進化を遂げた全貌をレビューする。 1インチセンサーに4K120P、10bit Log収録、音声(DJI Mic 2)は32bitフロート録音、タイムコードシンクロの化け物がやってきた ついに出た、ついに出た、ついについに出た!DJIからOsmo Pocketシリーズの最新バージョン、DJI Osmo Pocket 3(以下:Pocket 3)が発売になった。 筆者は、発売前のテストファームウェアからテスト撮影をするチャンスを得て、1週間以上、毎日Pocket 3を使い込んできた。出荷バージョンでは多少の違いがあるかもしれないが、そこはご了承いただきたい。 さて、見出しにも書いたが、

                                            ついに発売!待望の「DJI Osmo Pocket 3」は、異次元の進化を遂げていた[OnGoing Re:View]Vol.259 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                          • お絵かき初心者からイラストをプロレベルまで段階的に引き上げたい人のためのお絵かき講座「パルミー」でスキルアップへの29ステップを体験してみた

                                            お絵かきをSNSで共有して多くの人に見てもらったり、ファンアートを原作者やキャラクター相手に直接届けて応援したり、オリジナル作品でおこづかい稼ぎができたりと、イラストスキルがあると自分の趣味をより楽しんだり有効活用したりすることができます。そんなイラストスキルをゼロからプロレベルにまで磨き上げる際に役立つのが、プロとして活躍する現役イラストレーターが手とり足とりお絵かきのイロハを教えてくれる、160種類以上のオンライン講座がそろった「パルミー」です。お絵かき初心者でも受講すればスキルアップ間違いなしの講座が多数用意されているだけでなく、選りすぐりの講座をまとめたコースまで準備されているので、実際に受講するとどんなスキルが獲得できるのか確かめてみました。 お絵かき講座パルミー | イラストマンガの描き方が学べるオンライン学習サイト https://www.palmie.jp/ ◆0:受講を開

                                              お絵かき初心者からイラストをプロレベルまで段階的に引き上げたい人のためのお絵かき講座「パルミー」でスキルアップへの29ステップを体験してみた
                                            • Adobe After Effectsの面白いエフェクト機能24選【一部作例付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                              おつかれさまです。デザイナーのみやです。 みなさんAdobe After Effects(以下:After Effects)のエフェクト機能を使ったことはありますか? エフェクトとは特定の処理があらかじめ用意されているAfter Effectsの機能のことで、写真を粒子状に散乱させたり、雨が落ちた地面の波紋を表現したりなど様々な表現を簡単に設定することができます。 私はAfter Effectsを業務で使うことは多々あるのですが、Webサイトでの動きの提案だったり、lottieでの実装前提だったりして、あまりエフェクト機能を使っていませんでした。 そこで全部一度使って遊んでみたところ、After Effectsにはデフォルトでかなり多くのエフェクトが用意されていることがわかりました。 その中でもアイデア次第で面白くできそうなものを、一部実例付きで紹介していきます。 独学でつまずいていません

                                                Adobe After Effectsの面白いエフェクト機能24選【一部作例付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                              • 被写体として"強い"ポケモンは何か? タイプ別最強ランキング[ポケモンGO]|かわづの

                                                ポケモンGOというゲームをご存知でしょうか。 2016年のリリースと同時に社会現象を巻き起こした、現実の地図情報をもとにポケモンを探し歩く位置情報ゲームです。 では、そのポケモンGOにおいて、AR機能を使った写真撮影ができることはご存知でしょうか? たとえば、こんな写真です。 公園で撮影したフシギダネ私は、過去5年間のポケモンGOプレイ時間のほとんど全てを、このAR写真に費やしてきました。 撮り続けて分かったことは、トレーナーバトルやレイドバトルとはまったく別のベクトルで、AR写真に”強い”ポケモンがいる、ということです。 この記事では、ポケモンGOのAR撮影における強さ、いわゆる「その辺の公園」などの環境に刺さる最強ポケモンを、タイプ別に紹介しています。 ポケモンAR環境における「強さ」とは本題に入る前に、本記事におけるポケモンの「強さ」とは何なのか。 評価ポイントは以下の3点とします。

                                                  被写体として"強い"ポケモンは何か? タイプ別最強ランキング[ポケモンGO]|かわづの
                                                • 水彩画のように淡く透明感ある桜の写真を目指して。コンデジ撮影、加工はWindows10フォトとGoogleフォト - ブーさんとキリンの生活

                                                  コンパクトデジタルカメラとWindows10 フォト、Googleフォトを使って、水彩画のように淡く透明感がある桜の写真にトライしてみました。 カメラと写真が好きだけど、お金も時間もあまりかけないで気軽に楽しみたい。 そんな私のカメラは、キヤノンのコンデジ PowerShot G7 X Mark IIです。 JPEG撮影で、加工は手軽に Windows10 フォトと Googleフォトを使っています。 撮影と写真加工は ほぼ自己流で、その時の気分で行き当たりばったり。 いつまでも初心者の域を出ませんが、桜を被写体に「水彩画のような写真」を目指しました。 今回は、撮影と加工で意識したことなどを書いていきます。 目次 撮影で意識したこと 水彩画のような写真にするための加工(Windows10フォト、Googleフォト) 関連記事 スポンサーリンク 撮影で意識したこと 水彩画というと、私は「淡い

                                                    水彩画のように淡く透明感ある桜の写真を目指して。コンデジ撮影、加工はWindows10フォトとGoogleフォト - ブーさんとキリンの生活
                                                  • Leicaカメラ搭載「HUAWEI P30 Pro」でわかった、スマホカメラの現在地

                                                    Leicaカメラ搭載「HUAWEI P30 Pro」でわかった、スマホカメラの現在地2019.10.04 11:00Sponsored by ファーウェイ・ジャパン 照沼健太 写真の世界における「スマホでも、できること」、そして「スマホだから、できること」。 背景を美しくぼかすポートレートモードの搭載以降、逆光時の補正や、夜景モードなど、次々とワンタップで美しい写真が撮れる方向に進歩を遂げているスマホカメラ。 でも、そこで疑問。「実際のところ、スマホってどこまで“カメラ”として使えるのでしょうか?」。 今回、スマホカメラの最先端に挑戦し続けているモデルとして知られる、上位モデルにLeica(ライカ)カメラを搭載した「HUAWEI P」シリーズの最新モデル「HUAWEI P30 Pro」を、スマホのカメラ機能としてではなく、“ガチのカメラ”として使ってみました。 その結果わかったのは、写真に

                                                      Leicaカメラ搭載「HUAWEI P30 Pro」でわかった、スマホカメラの現在地
                                                    • 大榑川堤(平田靱負ロード)のソメイヨシノは5分咲きだった&道の駅クレール平田を再訪 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                      最近の何年か、ソメイヨシノ花見は実家からほど近い岐阜県海津市の大榑川〔おおぐれがわ〕堤一名「平田靱負ロード」へ行くことを常としている。車から見られるのがいいのだ。 ただし去年はスマホに搭載したmicroSDカードが破損したため、写真をブログに載せられなかった。 www.watto.nagoya 各種報道が伝えている通り、今年は去年よりソメイヨシノの開花がずっと遅れている。 昨日(4/3)は大雨、今日(4/4)は強風だった。もし満開を過ぎていたら花散らしだったろうが、今日、行ってみたところ5分咲きというところだった。木によって3分咲きほどのものもあれば、満開に近いものもあった。NHKラジオ第一「Nスタ」だったか、ソメイヨシノは樹齢によって開花時期に微妙に差が出ると言っていたので、それかも知れない。若木より老木の方が早く咲く傾向があるそうだ。人間だったら若いほうが生き急ぎそうだけど、逆だな。

                                                        大榑川堤(平田靱負ロード)のソメイヨシノは5分咲きだった&道の駅クレール平田を再訪 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                      • 【レビュー】EPSONの実売7000円を切る激安複合機「EW-052A」を購入。実際に印刷して速度や画質を比較してみた。 - かわにょぶろぐ

                                                        買い替え候補 2017年ごろから使っていたCanonの複合機「PIXUS TS6030」、印刷をしようとしたら「140B:プリントヘッドの種類が違います」と言うエラーメッセージで印刷不能になってしまったので買い替えようかと(´・ω・`)💦 (A3機は別に持ってるので印刷は困りませんがスキャナが動かなくなってしまったので複合機を買い替える感じです) 順当に行くならCanonの新しい複合機で「5色(CMYK+K)モデル」になるので、2023年現在の現行機「PIXUS TS7530(2021年モデル)」が妥当ですが、 Canon プリンター A4インクジェット複合機 PIXUS TS7530 ブラック 2021年モデル 5色・独立型・対応インクBCI-300/301シリーズ ※実売2万円弱(2023年冬現在) 新しい機種は国内メーカー(エコリカorジット)からの「互換インク(BCI-300)」

                                                          【レビュー】EPSONの実売7000円を切る激安複合機「EW-052A」を購入。実際に印刷して速度や画質を比較してみた。 - かわにょぶろぐ
                                                        • 胸部の幅詰め と 肩を一寸だけ大型化 ~バンダイ 1/100 MG MSN-00100 百式 Ver.1.0(改) 制作 2 - 模型じかけのオレンジ

                                                          こんばんは。 前回は頭部の外形が大体取れた所まで進みました、MG百式制作記。 mata1.hatenablog.com 更新がだいぶ滞っていましたが、工作は進んでいます。 というか、このところ帰宅後の工作時間の大半を百式につぎ込んで、ブログを書く時間も惜しんでムリムリ進めているのですが、、、11月のコンペティションに間に合わない可能性が、、、(汗 まぁ、仕事じゃないので締め切りに間に合わなくても怒られたりはしないのですが、もうちょっと早めにスパートしとけよ と自分に突っ込みながら頑張っています。 間に合わなかったら過去作品でも持って行きましょうかね。 百式、全体的に元々の形状はとても良くできているのですが、今回は永野メカっぽさを強調したいので少々形状変更をします。 一番差が出そうなのが上半身なので今回はその辺りに手を入れていきます。 最初に胸部のパーツの幅を詰めます。 元のキットの部品。

                                                            胸部の幅詰め と 肩を一寸だけ大型化 ~バンダイ 1/100 MG MSN-00100 百式 Ver.1.0(改) 制作 2 - 模型じかけのオレンジ
                                                          • 長瀞・秩父へ日帰り家族旅行に行ってきた! - コバろぐ

                                                            2020年8月16日、家族で秩父方面に日帰りで行ってきました。 盆休みといっても子供らは部活やら何やらで忙しく、家族全員がオフの日がその日しかなかったのです。 1日で行けるところ…と考えて導き出した答えが長瀞(ながとろ)と秩父でした。もう埼玉も長い間住んでますけど、行ったことなかったですし。 長瀞ライン下り 朝早く起きてまず向かったのが長瀞。荒川を船に乗って下る「長瀞ライン下り」が有名な埼玉県屈指の観光スポットです。 ライン下りは親鼻橋から岩畳(後述)のAコース3キロ、岩畳から高砂橋のBコース3キロ、両方6キロを下る全コースがあります。 (画像掲載元:コースのご案内 | 長瀞で遊ぶ) 行ったときは新型コロナの影響で、全コースは常にダメだとのこと、そしてAコースBコースも運営側が人数調整で振り分けるのでコースは選べませんでした。で、ぼくらはBコースのみと言われたのでBコースに乗りました。 こ

                                                              長瀞・秩父へ日帰り家族旅行に行ってきた! - コバろぐ
                                                            • 熊本県 阿蘇の絶景を写真におさめようとドライブに行った話~大観峰編~ - LIFE ???

                                                              住んでいるマンションの簡易査定を出したら19年前に購入した価格よりも20%増しの価格が提示されて急に色めき立っているkknsです。 今日のお話し 先日熊本県の阿蘇まで写真を撮りに行ってまいりました。 10月8日の記事では「鍋ヶ滝」の写真をアップさせていただきましたが、本日はその続きの「大観峰」編です。 ⇓⇓⇓ 滝を裏側から見える 鍋ヶ滝 ⇓⇓⇓ kknskkns.hatenablog.com 阿蘇は阿蘇北外輪山の最高峰に位置していて、 馬鹿と煙が集う所 阿蘇を一望できる所として有名な観光スポットです。 「写真をアップすればPVがダウンする」というジンクスもありますが、元々PV数が減少してるので構わず写真をアップしていきます。 今日は阿蘇の大人気スポット 大観峰 のご紹介です。 今日のお話し 鍋ヶ滝公園から大観峰まで 大観峰にて 気付いた点 まとめ 尚々書 今日の報告 スポンサーリンク 鍋ヶ

                                                                熊本県 阿蘇の絶景を写真におさめようとドライブに行った話~大観峰編~ - LIFE ???
                                                              • ゲームのフォトモード撮影上達のコツを、プロ写真家が教える。レタッチ編:明るさや色、どう変える? - AUTOMATON

                                                                ダンスフォトグラファーの筆者がお伝えする、ゲームのフォトモードの使い方。前回のピント編に続き、今回はレタッチについて説明する。レタッチで明るさや色を整え、画像の印象をコントロールし、お気に入りの1枚に仕上げよう。また、番外編として、ライティング機能のあるフォトモードのために、ライティング工程も紹介する。 過去記事リンク: ・ゲームのフォトモード撮影上達のコツを、プロ写真家が教える。画角・構図編:「ズーム」どうやって使っていますか? ・ゲームのフォトモード撮影上達のコツを、プロ写真家が教える。ピント編:ムービーシーンのような背景ボケの作り方 レタッチとは、画像の補正、修正、加工、合成などの編集をすること。本稿では、主に「明るさ」と「色」に関する設定について扱う。レタッチの目的は、「写真の印象を整える」こと。写真をどう見てほしいか、どういう印象を与えたいか、ということを考えながら行うことが重要

                                                                  ゲームのフォトモード撮影上達のコツを、プロ写真家が教える。レタッチ編:明るさや色、どう変える? - AUTOMATON
                                                                • JR東日本の二両編成観光列車がエモい『ひなび(陽旅)』のお披露目会の潜入体験記ィ! - urakatahero“B”log

                                                                  盛岡色がグっとくる 観光列車ひなび(陽旅) 2023年8月20日に引退した「リゾートあすなろ」がベース車両 観光列車ひなび(陽旅)お披露目会に潜入 あらすじ 上を向いて歩こう 入場券を購入して潜入! ホームに降りると… 観光列車ひなび(陽旅)を激写 観光列車ひなび(陽旅)の座席が恰好良い! 設備も高級感があって良き 当日の戦利品の紹介 記事の締め 【追記:10/20】 観光列車ひなび(陽旅) 盛岡駅前を走行中のひなび 全席指定の観光列車ひなび(陽旅)がデビューする日は2023年12月23日で、運行区間は東北本線 盛岡駅~花巻駅間 / 釜石線 花巻駅~釜石駅間・青い森鉄道 青森駅~野辺地駅 / 大湊線 野辺地駅~下北駅となっています。 2023年11月25日(土)の試乗会に予定されている区間が運行予定の停車駅なのかもしれません。(鉄道事情に明るくなくてすいません…) 岩手(東北本線 盛岡駅~

                                                                    JR東日本の二両編成観光列車がエモい『ひなび(陽旅)』のお披露目会の潜入体験記ィ! - urakatahero“B”log
                                                                  • 【Cachette (カシェット) 】京都・北白川にあるカフェ・ドライフラワーのお店 - トラリブ Travel Blog

                                                                    Cachette(2021/07/25) 京都の北白川にある、ドライフラワーとカフェのお店 Cachette (カシェット) 「花のある暮らし」をテーマに 1階ではドライフラワーや雑貨の販売、 2階のお花に囲まれた空間の中で、お茶を楽しむこともできます。 Cachette 2F(2021/07/25) 2018年12月にオープンした、こちらのお店を写真と共にご紹介いたします。 <1F>ドライフラワーと雑貨 <2F>カフェ Cachette おすすめメニュー Cachette 北白川店 基本情報 おわりに ※この記事に掲載されている写真は、2021年7月25日に友人と共に訪れた際にカメラ(OLYMPUS PEN Lite E-PL5)で撮影したものです。スマートフォンで撮影した数枚には若干加工をしていますが、カメラで撮ったものは無加工のまま掲載しています。 Cachette 1F(2021/

                                                                      【Cachette (カシェット) 】京都・北白川にあるカフェ・ドライフラワーのお店 - トラリブ Travel Blog
                                                                    • スコットランドの小さな街、カランダーにある個性的なカフェ【Fat Jacks Diner】 - トラリブ Travel Blog

                                                                      のんびりと落ち着く雰囲気のあるカフェも好きですが、 ときには奇抜な色使いで攻めた内装のカフェで気分転換をするのも旅の楽しみの1つ。 2019/06/29 @Fat Jacks Diner 洗練された空間にいると、インスピレーションを得られる気がします(←何の?笑) 今回はイギリスで訪れたカフェの中でも、特に内装・外装共にこだわりを感じた Fat Jacks Diner をご紹介いたします。 2019/06/29 @Fat Jacks Diner ※この記事に掲載されている写真は、2019年6月下旬にエディンバラから1泊2日でハイランドの名所を巡るツアーに友人と一緒に参加した際に撮影したものです。ジオラマモードで撮ったものもありますが、写真に加工はしておりません。 ◆◇◆◇◆ 目次 ◆◇◆◇◆ Fat Jacks Diner の外観 Fat Jacks Diner の内装 Fat Jacks

                                                                        スコットランドの小さな街、カランダーにある個性的なカフェ【Fat Jacks Diner】 - トラリブ Travel Blog
                                                                      • 山梨の温泉に遍在する謎の『温泉博士』を追え! | オモコロ

                                                                        温泉、いいよね。 きょうは温泉にまつわる特集だよ。 こんにちは! みなさん温泉は好きですか? 私はとっても好きです。 私の住む山梨県にはすてきな日帰り温泉がたくさんあります。都心からのアクセスも良く、週末のドライブなんかにもピッタリ! 日帰り温泉をハシゴしちゃったりなんかして… グフフ たまんねえな! いまはなかなか遠出もはばかられるご時世ではありますが、落ち着いたらぜひ遊びにきてくださいね。 山梨の温泉はなんかフォッサマグナの影響とかですごい良いらしいです。私もよくわかってませんが、日帰り温泉に行くとだいたいそういう説明があります。だからこんなに気持ちいいんですね。ハアー 山梨の温泉は最高だな。 そうフォッサマグナがね。 すごいらしいのよ。 山梨は奇跡的な立地らしいのよ。 なんか 同じこと書いてない? 各温泉施設にある温泉の解説を読んでみると内容の近似がみられ、それらの看板の最後を見ると

                                                                          山梨の温泉に遍在する謎の『温泉博士』を追え! | オモコロ
                                                                        • プリンシズ・ストリート・ガーデンズから眺めるエディンバラ城 - トラリブ Travel Blog

                                                                          ↺ 2021/8/17 更新 エディンバラのランドマークであるエディンバラ城。 キャッスルロックという険しい岩山の上に聳え立つエディンバラ城は、どの角度から見ても圧倒されます。 Princes Street Gardensから見たEdinburgh Castle(July 2019) 今回は筆者お気に入りのプリンシズ・ストリート・ガーデンズから見たエディンバラ城、 そしてこの公園の必見ポイントをご紹介いたします。 ※この記事に掲載されている写真は、昨年2019年夏・冬、そして2016年秋に訪れた際に撮影したものが混ざっています。ジオラマモードで撮影したものもありますが、写真に加工はしておりません。 Princes Street Gardens(November 2019) プリンシズ・ストリート・ガーデンズ【Princes Street Gardens】 フローラル・クロック【Floral

                                                                            プリンシズ・ストリート・ガーデンズから眺めるエディンバラ城 - トラリブ Travel Blog
                                                                          • 写真を上手に撮りたい - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸

                                                                            WBC…準決勝日本対メキシコが始まろうとしてる 3時過ぎに目が覚めた blog描こうと… 調べ物してたらこんな時間 準備しないと…仕事だ あちこちで桜が咲いている 先日まつ毛エクステに行った帰りに JAのデイケアの入口に『河津桜』が満開を迎えてました 写真撮ろうとしましたが… どう向きを変えても逆光 ^^; そして先日夕方買い物帰り遠回りして行ってみました。 調べたら太陽を背にして撮ったら良いと【順光】 夕方だったので大丈夫だろうと思ったのですが… 結果は… ん~(֊ ̫ ֊ )𓈒𓂂𓏸 スマホ編集で明るくしただけ… 暗い 逆光のような感じ(꒪꒫꒪⌯) ボートレートで撮ったものはキレイに撮れた𓂃❁⃘𓈒𓏸 鮮やかではないけど、そのままの河津桜 www.enjoytokyo.jp LINEカメラで編集するといいとも書いてあったので参考にしました 左側After右側before LIN

                                                                              写真を上手に撮りたい - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸
                                                                            • X100Vにノスタルトーン・オレンジを装着して夕暮れを撮ったら、マジでノスタルジックだった。

                                                                              ノスタルトーン・オレンジ:作例写真 X100Vの設定は「クラシックネガ」というフィルムシミュレーションを使ったJPEGになります。絶妙なノイズ感とノスタルジックな色味がミックスされてオールドレンズで撮ったような味わいに。フレアも強烈ですね! このフィルターは「暖色系のシーンでは色彩をさらに強調するのが特徴」なので、夕暮れ時に使うのがおすすめ。普通に撮っただけでも夕焼け感増し増しです。 上の写真は、ブルーのゴーストだけじゃなくオレンジ色っぽいゴーストも出ています。スマホのアプリなどを使えばこんな加工も簡単ですが、フィルターを付けただけでこんな写真が撮れるの面白いです。 もちろん、強い光が入らない状況で撮ればフレアも出ません。でも、うっすらオレンジ色に染まるので何を撮ってもノスタルジックな雰囲気になって楽しい。 この写真は、めちゃくちゃオレンジに染まった夕焼けを浴びた自転車に見えますが、実際は

                                                                                X100Vにノスタルトーン・オレンジを装着して夕暮れを撮ったら、マジでノスタルジックだった。
                                                                              • ヴィクトリア&アルバート博物館、建物自体が美しいロンドンの博物館 - トラリブ Travel Blog

                                                                                Victoria and Albert Museum(2019/08/21) イギリス観光で嬉しいのは、ほとんどの美術館・博物館が入館料無料で、さらに館内写真撮影が可能な点です。 ロンドン市内にもたくさんの美術館・博物館がありますが、 建物自体がまるで芸術作品のようなヴィクトリア&アルバート博物館は特におすすめのスポットの1つです。 V&A(2019/08/21) 壁紙の色の組み合わせや天井の装飾もまるで芸術作品の一部のようです。 今回はロンドンを代表する博物館、ヴィクトリア&アルバート博物館の建物自体に焦点を当てて、見どころをご紹介いたします。 V&A(2019/08/21) ※この記事に掲載されている写真は、2019年8月21日に訪れた際に撮影したものです。ジオラマモードで撮影したものもありますが、写真に加工はしておりません。(※スマホで撮影した2枚のみ、色味・サイズを加工しています。

                                                                                  ヴィクトリア&アルバート博物館、建物自体が美しいロンドンの博物館 - トラリブ Travel Blog
                                                                                • スマホで写真を撮るとき、スマホはこんなにもがんばっている

                                                                                  スマホで写真を撮るとき、スマホはこんなにもがんばっている2021.03.02 19:0014,954 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 手の中の一瞬で、ものっすごい処理が走ってる。 スマートフォンは長い道のりを越えて、現在みんなが持ち歩く最高のカメラへと進化してきました。画素数向上、レンズの追加、光学ズーム、手ブレ補正などなどあらゆる面でのアップグレードによって現在の形に成長してきましたが、最近の進化のほとんどはソフトウェア側で起こっています。 スマホのカメラで撮った写真には、大量の情報が付いてきます。ライティングとか色、強さ、フォーカスなどなどです。これら追加のデータがあることで、撮った後から写真をいろいろいじれます。 コンピュテーショナル・フォトグラフィーの時代に入った今、ユーザーが1回シャッターを押すだけで、スマホ内部では複数の写真を撮って

                                                                                    スマホで写真を撮るとき、スマホはこんなにもがんばっている