並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 118件

新着順 人気順

長谷寺 奈良の検索結果1 - 40 件 / 118件

  • 【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2024年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 全国旅行支援などのコロナ禍にまつわる観光需要喚起施策も終了し、インバウンドも増加して、すっかりコロナ禍以前に戻ったような印象を受ける昨今。 大幅な割引きキャンペーンなどで観光需要が高まると、1人客の受け入れを止めてしまう宿が増える傾向にありますが、現在は「外国人観光客がものすごく多いエリア・宿」を避ければ、一人旅も比較的しやすい状況ではないかと思います。 そんな2024年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 私は食事は宿で食べたいタイプなので、今回も基本的に「1人でも2食付きで泊まれ

      【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 京都から鎌倉に来てがっかりした

      古いものが好きだから、横浜出張の帰りに鎌倉へ寄ってみた。 有名なお寺や鶴岡八幡宮など、駆け足ではあるけど一通り回ってみての感想。 鎌倉、正直もっと凄いところだと思ってた。 世界遺産登録を目指してるくらいなのだから、もっとなあ…。 すこしだけがっかりした。 いくつか、理由がある。 まず、有名なお寺であっても、古建築のレベルが低い。 京都なら、そんなに人のいない石清水八幡宮だって国宝なのに。 古いものが少ないし、唯一の国宝の円覚寺舎利殿は遠くにある。 江戸時代後期の、申し訳ないけどセンスの悪い大仰な建物ばかり。 しかも、規模が小さい。 門ひとつとっても、知恩院や東福寺みたいな雄大な建築がない。 庭園も圧倒的に足りていない。 まあ、庭園文化の最盛期は室町以降だから、鎌倉にないのは仕方ないけども。 鎌倉の長谷寺は観光地化されすぎてて胡散臭いし。 皆さん、一度本家である奈良の長谷寺に連れて行ってあげ

        京都から鎌倉に来てがっかりした
      • 【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 現在は #秉田神社(ひきたじんじゃ)。古地名に由来し史料には曳田、辟田、短田、引田の字。創建は #ヤマト創世 弥生時代の古社で、地元の歴史研究家、榮長増文氏は著作(#原始三輪山)で、元は #巻向山 ~ #ダンノダイラ #隠国(こもりく)の山頂台地に鎮座していたと推理 目次 秉田(ひきた)神社 秉田神社 御由緒 秉田神社 境内 桜井市HP(秉田神社と引田部赤猪子の伝承) 本文 秉田(ひきた)神社 www.zero-position.com りょうさん池(高山神社)に至る桜井市白河(しらが)の道を麓に近いところで(西に)左折した先に鎮座するのが秉田(ひきた)神社。 巻向山から見ると東南麓になります。 秉田(ひきた)神社(奈良県桜井市白河285) (34.53477370461734, 135.89501011592213)/奈良県桜井市白河(しらが)285(旧地名:白河村神山)/神社

          【秉田(ひきた)神社】元は巻向山の頂近く 隠国の台地に鎮座していた?古社 - ものづくりとことだまの国
        • 奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験しました💧 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          皆さま、ものすごくお久しぶりです<(_ _)>💦 以前の記事では、奈良検定が控えているけれども、こちらの奈良歩きブログは勉強にもなるので、更新していきたい…と言っていたのですが…☟ www.norikuma2.com 実際のところは、試験2ヶ月前くらいから、いくら勉強しても足りないような状態になってしまい、全く更新できませんでした(@_@) やっぱり、奈良検定最上級の「ソムリエ級」は、手強かった…💧 ソムリエ級の合格点は70点(100点満点中)ですが、 前回(2020年1月実施)第14回の試験では、 平均点58.3点 合格率24.4% でした。 数字だけ見ていると、とても受かる気がしない…(;・∀・) そして私は、去る3月13日(日)に受験してきました。 今回の自己採点結果は…論文もあるので一概に言えませんが、 だいたい66~68点です( ゚Д゚)足リナイノヨ~ 試験前に石上神宮で合格

            奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験しました💧 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 【(脇本)春日神社】シカづくしが印象に残ったお詣り【旧伊勢街道筋に鎮座】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 桜井市脇本 #春日神社。境内には #神使のシカ が彫られた春日灯篭。御本殿には二頭のシカの像。拝殿前にシカの角が置かれてました。#伊勢街道 沿いにシカの万葉歌碑。お詣りの後、神社北の山奥の道でシカに出逢いました 目次 長屋の屋根の形をした三輪連山 (脇本)春日神社 お伊勢参りの伊勢街道 本文 長屋の屋根の形をした三輪連山 早起きして桜井に。だいたい6時半ごろから歩き始めます。 近鉄桜井駅の東にJR(桜井線=万葉まほろば線)の小さな踏切。線路の向こうに三輪山を南西から眺めた景色です。 朝の三輪山 さらに西に行くと、初瀬川(大和川源流)と南から三輪連山(三諸山?、原始三輪山(もとみわやま))。この景色にもすっかり慣れてきました。 本日目指すのは、長屋の屋根型の三輪連山の真ん中より左の麓、脇本(わきもと)の春日神社。 左)長屋の屋根の形をした三輪連山を南から眺める。右)奥中央が三輪山、

              【(脇本)春日神社】シカづくしが印象に残ったお詣り【旧伊勢街道筋に鎮座】 - ものづくりとことだまの国
            • 奈良の絶景スポット。あじさいで有名な長谷寺へ。今年は大和三大観音あじさい回廊が開催中。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              さてさて、今日は朝から小雨が舞うひんやりとしたお天気。 雨の日はアジサイが綺麗に撮れるということで奈良県のあじさいスポット長谷寺へ。 昨年、長谷寺の嵐の坂で実施したアジサイが好評だったという事で、今年はさらにバージョンアップ、約200鉢のアジサイを用意。 さらに岡寺、壷阪寺にも声掛けを行い、大和三大観音あじさい回廊としてアジサイ巡りが出来るようになった。 また、各お寺の参拝記念にアジサイをテーマにした切り絵御朱印を限定1000枚用意され、1000円で購入することが出来る。 長谷寺、岡寺、壷阪寺は各車で20分~30分程度で移動が出来るので約半日でアジサイ巡りが出来そう。 嵐の坂のアジサイが美しい長谷寺へ 長谷寺参拝道を散策 あじさい回廊の岡寺へ 嵐の坂のアジサイが美しい長谷寺へ ってことで朝9時30分に長谷寺到着。 雨が止むことを期待したが、いっこうに止まなさそう。 長谷寺は花の御寺とも言わ

                奈良の絶景スポット。あじさいで有名な長谷寺へ。今年は大和三大観音あじさい回廊が開催中。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • 奈良に出現!イスラエルの巨匠が仕掛けた巨大アート 知られざる日本のすごいアート(第9回) | JBpress autograph

                イスラエル出身の巨匠が手がけたアート 奈良県宇陀市の山の中に「すごいアート」があることを果たしてどれくらいの人が知っているだろうか。「室生山上公園芸術の森」という。女人高野として名高い室生寺の近くになる。名前を聞いただけでは「なんだ、よくありそうなところじゃないか」と思うかもしれないが、ここをつくったのがダニ・カラヴァンとなると話は違ってくる。 ダニ・カラヴァンはイスラエル出身の環境造形作家である。1930年テルアビブ生まれ。世界各地でその地の環境や歴史と結びついた大規模な作品を制作することで知られる。日本では札幌芸術の森や霧島アートの森などでもカラヴァンの作品を見ることができる。 しかし、室生のものが札幌や鹿児島のものと違っているのは、スケールの破格さである。全長1km弱、総面積7.8haにも及ぶ広大な敷地の随所に、カラヴァンによるさまざまな“仕掛け”が展開するのだ。全体で一つの作品と見

                  奈良に出現!イスラエルの巨匠が仕掛けた巨大アート 知られざる日本のすごいアート(第9回) | JBpress autograph
                • 【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国

                  はじめに 日本書紀が伝える #蘇我氏(崇仏派)#物部氏(排仏派)の闘争の契機となった仏教伝来は欽明13年(552年 #仏教公伝)。対して #上宮聖徳法王帝説 #元興寺縁起 は538年。わずか14年の大きな差 #密教 #ヒンドゥー教 目次 仏教伝来の碑 日本古代史の謎・仏教伝来年の二説 伝来した仏教の性質 本文 泊瀬川(はせがわ)は、長谷寺(はせでら)の渓谷を抜けて西に向き、近鉄大阪線に沿い、三輪山の南で奈良盆地に流れ込むところから「大和川」になります。 「仏教伝来の地」「海柘榴市(つばいち)」は、地図の左(西)の方、磯城金刺宮の付近になります。 【参考】原始三輪山 榮長増文著(2010年4月)より 榮長増文氏の著書(原始三輪山)によると、一帯に大和朝廷の中心があった古墳時代後期、泊瀬川の川幅は今の数倍以上、最大で200メートルほどもあったといいます(発掘調査による) 一帯は、難波津(現在の

                    【シルクロードの最果てに】仏教とともに伝来した密教。538年か?552年か? - ものづくりとことだまの国
                  • 【高山神社】下流域の母神、聖水信仰の根源【りょうさん池】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 一年ぶりに名著 #原始三輪山 を参考に #隠国(こもりく)探訪を再開。巻向山の北、大和高原からの伏流水が山体の割れ目にあらわれた高山湧水地群の中でも最大の #りょうさん池。日本書紀 天武期にあらわれる #迹驚淵(とどろきのふち)と考えられています。#高山神社 目次 隠国(こもりく) 高山神社(こうさんじんじゃ、高龗神社) りょうさん池 本文 隠国(こもりく) 万葉集では、隠国(こもりく)は初瀬(はつせ、大和川、特に源流域)にかかる枕詞(まくらことば)。 いにしえを伝える言霊(ことだま)です。 奈良盆地(平野部) くんなか(国中) に対応する さんちゅう が、こもりく であろうと考えています(さんちゅうは、原始三輪山(もとみわやま)著者(桜井市出雲の歴史研究家)榮長増文氏が使う地元の言葉) (さんちゅうは「山中」でしょうか。あるいは、かつて高貴な人々が住まいした「傘中(笠中)」であ

                      【高山神社】下流域の母神、聖水信仰の根源【りょうさん池】 - ものづくりとことだまの国
                    • Colaboという小さい団体の金の流れよりも異様に多い観音信仰の霊場等を管理する宗教法人の会計や公金投入有無が気になる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                      Colaboの件、以前から節目節目に話題にしてるけど。 gyakutorajiro.com住民監査請求による結果が出たみたいだね。 togetter.comそんで結果に不満なのか、また宇佐美典也氏が何か文句言ってるな。 b.hatena.ne.jpほんとこの人、Colaboとか仁藤夢乃氏に何かされたのかな? 放漫財政とか言うんだったら、もっと調べ甲斐のある団体を見つけたぞ。 それが「宗教法人」だよ。 なぜ宗教法人か…それに気付いた出来事が、2月にあったんだよ。 一旦、Colaboの話から逸れるが、その体験談を以下に記す。 先月の2月、西武池袋線の芦ヶ久保駅から下車、氷柱を観に行った。 iine-y.com道の駅でメシも食ってさ。 solomeshi.net大体、氷柱の鑑賞が終わったのは14時前後だったかな。 「せっかく遠出してきたんだ、ついでにどっか行こうかなぁ」と思って。 検索すると「横

                        Colaboという小さい団体の金の流れよりも異様に多い観音信仰の霊場等を管理する宗教法人の会計や公金投入有無が気になる - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                      • 笠荒神と新そば・龍王山を訪ねる - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                        「そば」…素敵な響きですね😋♬ そばと言えば、私は、長野県とか出石そばとかを想像します。 特に、出石そばは大好物で、1年に2,3回食べに行くほど(;^ω^) しかしながら、我が奈良県で特にそばはあまり聞きません。 ところが、新そばが食べれる場所があると聞きまして… 9月末に訪れてみました(この時は、そば畑だけを急ぎ足で💦)。 それは、桜井市にある「笠」という地域。 笠のそば畑 今回は、お蕎麦の話を始めとして、桜井市の笠地区と龍王山を、これから行きたい場所としてご紹介します✨ 笠山坐神社(笠山荒神社) 笠そば処 龍王山城跡 桃尾の滝 まとめ 笠山坐神社(笠山荒神社) 笠は、わが国で一番古い大型集合遺跡である纏向遺跡辺りから、東へと山を入っていった場所にあります。 別のアプローチとしては、長谷寺からさらに北に山に入っていく方法もあり、古来より大和朝廷が、発展していった地域から奥まった場所で

                          笠荒神と新そば・龍王山を訪ねる - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                        • 仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                          過去記事で、奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社の、ご神体である三輪山ご登拝の様子と、展望台の桜のことを紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 全国的に見れば、奈良県の神社で一番有名なのは、おそらく奈良公園の近くの「春日大社」だと思われるので、大和国一ノ宮が大神神社であることに、驚かれる方もおられるのかもしれません。 ですが、大神神社の北には、邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと言われている「箸墓古墳(大市墓)」があり、そこからさらに北側には、弥生時代末期から古墳時代前期にかけて繁栄したと思われる集落跡である「纏向(まきむく)遺跡」が存在します。 また、大神神社の南側は、古くは「磐余(いわれ)の地」と呼ばれ、大和朝廷の中心地でした。 歴史の古さでは、春日大社は遠く及びません。 そこで今回は、大神神社の南東側のエリア、遠い古代に「海拓榴市(つばいち)」と呼ばれ、交通の

                            仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                          • 街をあるけば「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、行楽予定ありません(笑) 石浦神社は、いつも花手水ネタでお世話になっており、今回もネタになりました。 石浦神社は、石川県金沢市本多町にある神社です。金沢市最古の神社とされ、縁結びにご利益があるパワースポットとして女性に人気があります。 奈良時代には神仏習合となり「石浦山慈光院長谷寺」と称されました。江戸時代には「石浦山王」や「石浦大権現」と呼ばれましたが、明治の神仏分離令により「石浦神社」と改称されました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年04月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                              街をあるけば「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
                            • 旅の思い出~その11~夏にちょっと、西へ東へぶらり旅♪(お城巡り(徳島・勝瑞・津山)、万葉集の史跡巡り(藤原京跡、山の辺の道)と温泉(花山温泉と板室温泉)を…) - げんさんのほげほげ日記

                              早朝、夜明け前の藤原京跡。辺りには誰もいません…遠くに見えるのは天の香具山です。 8月の三連休は、あっという間に終わってしまいそうですね。 こんなに淡々と過ぎていく夏は、本当に久しぶりです。 家でごろごろして、高校野球を見たり、おいしいものを食べたり… それはそれで悪くないのですが、うーん何か物足りないなぁ~と思ったり。 ⇒やはり旅に行けてないからだ!・・おのれコロナっ!! (って、吠えててもしょうがないですね(汗)) 最近、長い距離を移動する旅は、ご無沙汰となってしまいました。 ああ、ふらりぶらりと、あちこち、旅をしたい! 気の向くまま、旅をしたいっ!! でも、しばらくはガマンの日々になりそうですね(よよっ…涙)。 そんな自分自身へ、「頑張れっ!」という励ましの気持ちと、 昔、ふらふらと色々旅をしたなぁ~と懐かしむ気持ちを込めて、 今回は3年前になりますが、西へ東へと、ふらりと旅をした思

                                旅の思い出~その11~夏にちょっと、西へ東へぶらり旅♪(お城巡り(徳島・勝瑞・津山)、万葉集の史跡巡り(藤原京跡、山の辺の道)と温泉(花山温泉と板室温泉)を…) - げんさんのほげほげ日記
                              • 私の癒しは巡礼です。 - ネコオフィス

                                可愛い鹿発見! 最近の鹿は二足歩行なのか・・・(笑) 西国三十三所巡礼に行ってきました 第九番 興福寺 南円堂 第八番 豊山 長谷寺 番外 法起院 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 父ちゃんはよく眠る 食欲もない父ちゃん お出迎え 西国三十三所巡礼に行ってきました 桜の季節は混むので、今の時期に。 長谷寺では牡丹の花が見ごろで、藁のお家も可愛かったです。 第九番 興福寺 南円堂 令和5年2月25日 第八番 豊山 長谷寺 令和5年2月25日 番外 法起院 令和5年2月25日 第六番 壺阪山 南法華寺(壷阪寺) 令和5年2月25日 neko-office.com 父ちゃんはよく眠る いってらっしゃい!(ワカ) 朝の7時。気温は2℃。車の窓も凍っていて解氷したら出発です。 走り出してすぐ、父ちゃんは夢の世界へ。 私はひたすら運転して、最初の興福寺に着いた時にはヤバイ眠気に襲われました。 ちょっ

                                  私の癒しは巡礼です。 - ネコオフィス
                                • 鎌倉 長谷寺の「御足参り」に行ってきました(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                  (2022年11月13日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年9ヶ月) *造立1300年記念 今回は番外編です。 長谷寺というと、関西の方は奈良の長谷寺を思い浮かべるのではないでしょうか。 実は鎌倉にもあるのです。 私は20代の頃に奈良の長谷寺の長谷観音にはお参りをしているのですが、何故か近い方はまだでした。 現在、長谷寺の十一面観音が造立1300年を記念して、特別御開帳中ですって。(↓) www.hasedera.jp お寺の縁起によれば、鎌倉の長谷観音は奈良の長谷観音とは縁が深いそうです。 同寺に伝わる『相州鎌倉海光山長谷寺事実』によると、奈良時代初期の721(養老5)年、徳道上人が1本のクスノキから2体の観音像を造ったと言われている。1体は大和長谷寺(奈良県)に祀られ、もう1体は縁のある土地を求めて海に流された。15年後、仏像は相模の国・三浦半島に流れ着き、開かれたのが同寺と伝わ

                                    鎌倉 長谷寺の「御足参り」に行ってきました(番外編) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                  • ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                    前回までの記事で、大和国一ノ宮である大神神社(奈良県桜井市)周辺をご案内させていただきました☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回は、大神神社から、5kmほど南に行ったところにある「聖林寺」というお寺をご紹介します。 一見、大神神社とは関係なさそうに見えるのですが、実は、聖林寺にある、大変有名な国宝が、大神神社と深い繋がりを持っているのです。 そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? 高台からの素晴らしい眺めも見れる「聖林寺」境内 ミロのヴィーナスにもたとえられる国宝「十一面観音立像」 実はこの夏、東京で見ることができます! まとめ そもそも「聖林寺」とはどんなお寺? もともとの縁起として伝わっているのは、藤原鎌足の長男・定慧(じょうえ・643~665年)が創立した…ということです。 御破裂山(ごはれつやま)の山麓に立つことからも、そもそもの始まりは、藤

                                      ミロのヴィーナスにも例えられる「十一面観音立像」で知られる「聖林寺」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                    • 佐渡・国仲の古刹 清水寺(せいすいじ)奈良の長谷寺 京都の清水寺を模した様式 - ものづくりとことだまの国

                                      目次 清水寺(せいすいじ)佐渡市新穂大野124-1 救世殿 鐘楼 本殿 佐渡玉作遺跡(過去記事紹介) 本文 佐渡の国仲(くになか)は「エ」の字の」の「|」にあたる平野で、南側の小佐渡の上流から流れ下る大野川が、扇状地をつくる扇頂に立地しています。 国仲は弥生時代以降にあらわれた平野で、当時から人がすみ、玉作をしていました。 佐渡玉作遺跡(新穂歴史民俗資料館) 境内に十五の堂宇があり、中でも目をひくのは、仁王門ー中門ー救世殿の見通しのよい直線の伽藍です。 佐渡 清水寺 仁王門 佐渡 清水寺 仁王門より中門 清水寺(せいすいじ)佐渡市新穂大野124-1 第50代桓武天皇の勅命で、布教に来た賢応が808年に開基とされます。 佐渡 清水寺 中門への参道石段 救世殿 享保15年(1730)年に建立された救世殿は、真言宗豊山派の総本山、奈良の長谷寺(はせでら)を本堂を模して建てられたとされており、全面

                                        佐渡・国仲の古刹 清水寺(せいすいじ)奈良の長谷寺 京都の清水寺を模した様式 - ものづくりとことだまの国
                                      • もっちりボリューム満点ピザがお勧め!pizza&deli 【il gatto】イルガット - ガネしゃん

                                        ガネしゃんです。いつもご覧頂きありがとうございます。 今日は7月にオープンされたイタリアンのお店をご紹介します。 奈良県桜井市の中和幹線沿いにある小さなお店pizza&deli 【il gatto】イルガット 桜井市(さくらいし)は、奈良県中部、中和地域に位置する市である。 縄文時代や弥生時代の土器の欠片が一般の畑などでも見られるなど歴史の深さを窺わせる。また、弥生時代や古墳時代の前方後円墳などの古墳が多く今日まで残る。そのためヤマト王権の中心的な地域であったと考えられ、その前期は三輪王権とも言われるが、今日の三輪地域を指しているとされる。 日本で最も古い神社の一つともいわれる三輪の大神神社、初瀬の長谷寺、多武峰の談山神社、等弥神社などの由緒ある社寺も数多く見られる。宗教的にも歴史が深く古代信仰の形体を知る上でも重要な地区である。また、土舞台(現桜井公園)は日本芸能発祥の地と言われ、“万葉

                                          もっちりボリューム満点ピザがお勧め!pizza&deli 【il gatto】イルガット - ガネしゃん
                                        • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                          7月19日(日)やまなし桃の日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナープランナー💮 早乙女ジュンです🌹 大和國 長谷寺 真言宗豊山派の総本山・長谷寺 「花の御寺(みてら)」とも称されるこの寺には 四季折々、境内に美しい花が咲く。 仁王門から本堂へと続く399段の回廊、 木造では日本最大級の十一面観世音菩薩像は有名。 本尊十一面観音に対する信仰は「長谷詣で」と呼ばれ、 難病も平癒すると平安時代より一般民衆に流行。 その賑わいは現在も続いている。 9時30分⏰ 登廊 長谷寺の総門である仁王門を抜けると現れるその姿。 本堂へ続く399段に及ぶ石段は、上中下の三廊に分かれる。 1039年(平安時代)に春日大社の社司中臣信清が 子の病気平癒のために作ったとされている。 下廊から中廊、上廊と進むにつれて🦯 高くなっていく一段一段の高さ🧗🏻‍♀️ ☁️

                                            老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                          • 長谷寺の 紫陽花ながめ カレー食む - 木瓜のぽんより備忘録

                                            テレビ神奈川で6/2(水)に放送された 【猫のひたいほどワイド】を見ました。 あじさいが綺麗に咲く 鎌倉の長谷寺で 美味しいカレーが食べられるんですって。 自由にお出掛け出来るようになったら 鎌倉散策したい♪ 長谷寺も行きたい♪ カレーのことも忘れないように ここにメモしておきます。 鎌倉・長谷寺のカレー 長谷寺の概要 鎌倉の西方極楽浄土 お食事処・海光庵 お寺のカレー 動物性の食材は不使用のカレー お肉を模した 精進料理をベースに 精進料理にNGな野菜 どっちもインド発祥ね♪ レトルトカレーもあるよ おわりに 参考にした番組 猫のひたいほどワイド@TVK 6/2(水)放送分 参考にしたサイト 鎌倉長谷寺HP 鎌倉・長谷寺のカレー ©猫のひたいほどワイド・テレビ放映画像よりお借りしました 長谷寺の概要 神奈川県鎌倉市にある長谷寺は 正式には【海光山慈照院長谷寺】 奈良時代の天平8年(736

                                              長谷寺の 紫陽花ながめ カレー食む - 木瓜のぽんより備忘録
                                            • 一番美しい季節に行きたい季節別奈良県の絶景スポット15選 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                              【1月】迫力満点の若草山の山焼き 【1月】真っ白な白銀の世界 霧氷が美しい金剛山 【3月】名勝指定された約1万本の梅が咲く月ケ瀬梅渓の梅まつり 【4月】4月といえば桜、桜といえばやっぱり吉野でしょ 【4月】世にも珍しい枝垂れ桜ばかりが1000本の高見の郷 【4月】菜の花畑が美しい藤原宮跡 【5月】ツツジが満開の高原 葛城高原 【5月】新緑の山の稜線が美しいナメゴ谷 【6月】約2万株の色鮮やかな紫陽花が美しい長谷寺 【7月】初夏の草原の緑が美しい曽爾(そに)高原 【8月】これぞ秘境の絶景大台ケ原の大蛇嵓(だいじゃぐら) 【9月】御所市(ごせ)葛城・金剛山系の山麓線の彼岸花 【10月】夕日をバックにコスモス畑と三重塔のシルエットがザ・奈良な斑鳩町(いかるが)の法起寺 【11月】談山神社の紅葉のライトアップ 【11月】木の枝振りが千手観音の手に似てる巨大なイチョウの木 信貴山の朝護孫子寺 まとめ

                                                一番美しい季節に行きたい季節別奈良県の絶景スポット15選 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                              • うさぎ年! - ネコオフィス

                                                色々と祈願をしに行ってきました。 昨日の長男の誕生日へお祝いのコメントありがとうございました。 このブログを読んでいる長男も喜んでくれているかな? 生まれて来てくれてありがとう! 飛躍できる一年になりますように。 岡寺 せっかく奈良に行ったならば! ジャガイモ育ててみよう! 飛躍できる一年になりますように。 安倍文殊院の七参り。 一昨年は父ちゃんが年男だったので丑の花壇を見に行ってきました。 neko-office.com 昨年は次男の国家試験当日に合格を祈願して、長男とMちゃんと一緒に行ってきました。昨年は長男が年男。 neko-office.com 今年は家族みんなの飛躍を願って、安倍文殊院へ行ってきました。 ここに来るととてもパワーを貰える気がするのです。 きっと今年もいい年になると思います。 私も次男も、私の両親も兎年なので、年男・年女だらけ! 兎年限定の御朱印を頂いてきました。

                                                  うさぎ年! - ネコオフィス
                                                • 鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ

                                                  歴史を学ぶ意義 現在の国際社会で起こっている様々な事件や出来事が、まるで何の脈略もなしに突然発生したかのように感じることがあります。 しかし、それは長い長い歴史に根差した人間の営みの所産であって、そこには因果関係が必ず存在しているのです。歴史は繰り返す。それゆえ歴史を学ぶことから、問題解決の糸口が見つかることが多いものです。 歴史を学ぶということは結果論的知識の集積として、事実や因果関係をひたすら覚えたり、知っているつもりになったり、ということではありません。 その時代に生きた人々がどんな価値基準を持ち、どんな生活をしていたかについて可能な限り史料を読み、時間の流れの中でその時代の状況に即して因果関係を探り、その意味を解明することが大切です。 事実を多角的に捉える 往々にして私たちはその時代の状況を無視して、現在の価値基準や倫理観など、「あと知恵」で歴史を裁断しがちです。 特定のイデオロギ

                                                    鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ
                                                  • 奈良県について書いてみました その3 - クマ子の卒母DIARY

                                                    現在、奈良県在住のクマ子が、地元について気ままに書くシリーズを、展開させていただいています☟ www.xkumaco.com www.xkumaco.com 今回は、最終回✨ 現時点でのクマ子の、奈良県お気に入り第1位の「長谷寺」について書かせていただきます(状況は日々変わっていきますがww)。 隠(こも)りくの… 美しい399段の登廊 ご本尊に心震える 長谷寺アラカルト まとめ 隠(こも)りくの… 万葉集に詠まれている「隠(こも)りくの…」の枕詞に続くのは「泊瀬(はつせ)」。 泊瀬は、現在は桜井市の、初瀬とも表記される一帯ですが、中でも「長谷寺」が特に有名です。 平安時代には、貴族階級の女性などが初瀬詣出に数多く来訪するほどの人気で、その様子は『源氏物語』の「玉鬘」の巻や、『枕草子』『更級日記』などにも書かれています。 長谷寺 本堂と登廊 そんな著名な長谷寺ですが、私の中では、地元でいつ

                                                      奈良県について書いてみました その3 - クマ子の卒母DIARY
                                                    • 御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                      釋迦如来 本堂の御本尊となります。 【西大寺本堂】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 前回の四王堂の続きとなります。 【西大寺本堂】 次に西大寺本堂を参拝しました。 本堂手前に手水舎がありましたので、身を清めました。 奈良時代の創建時より本堂はありましたが、室町時代に焼失してしまい、その後再建されました。江戸時代には傷み等が激しくなり、新しく立て直され現在に至っています。 本堂受付にて、拝観料を支払い入場しました。 堂内は撮影禁止のため画像紹介はできませんでしたが、堂内には御本尊である釈迦如来立像が安置されており、お参りをしました。 堂内受付にて御朱印を頂戴しました。 【その他の御朱印】 南無興生菩薩 鎌倉時代に西大寺の復興に尽力した僧侶「叡尊」を指します。 書置きの御朱印に日付を入れていただきました。 【参拝を終えて】 西大寺復興の祖「叡尊」は真言律宗を興し

                                                        御朱印集め 西大寺2(Saidaiji2):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                      • 続「LUMIX GM1」街をあるけば「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                                        金沢  雨、今日は冬至です。冷たい雨が降っており夕方から雪が降る予報です。 kanazawa10no3.hatenablog.com いつも「花手水」のネタを仕入れているのですが、今回はありませんでした。花の少ない時期なので正月までお預けでしょうか?(笑) 【石浦神社HPHP引用】古墳(五四七)時代に草創され、金沢最古の宮として、 三輪神社を号し、奈良時代には神仏習合となり石浦山慈光院長谷寺と改め、 江戸時代には石浦山王、石浦大権現、明治の神仏分離令により 石浦郷の地名をとり石浦神社と改称した。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市石浦神社:2022年12月17日 LUMIX GM1、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8

                                                          続「LUMIX GM1」街をあるけば「石浦神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                                        • 子どもの昔にタイムスリップ!!(前編) 西大寺の思い出を辿って - 泣いても笑っても日日是好日

                                                          2月の中旬に岡山にいってきました。 昨年12月に叔父が亡くなったので、そのお参りです。 生まれて初めて行った両親抜きの兄妹3人だけの旅。 思い出に残る旅となりました。 といっても、一泊二日なんですけどね。 一日目はフリーで、まず母の実家のあった西大寺にいってきました。 西大寺については、以前わたしの家族と一緒に行ったときの話を、ブログに書きました。 gracedusoleil252525.hatenablog.com その時がもう何十年ぶりかの訪問で、これがもう最後になるかもしれないと思っていたので、2年後に、また同じところを訪れるなんて夢にも思いませんでした。 再訪出来て、本当にうれしかった!! そして、今度は兄たちと一緒に行ったので、さすがに私の知らないことまでよく覚えているなぁという、場所やエピソードをいっぱい教えてもらいました。 私は、福岡から特急「はと」に乗って、岡山に行ったこと

                                                            子どもの昔にタイムスリップ!!(前編) 西大寺の思い出を辿って - 泣いても笑っても日日是好日
                                                          • [日本の歴史]古墳が生まれた背景とは?成立と建設の真相

                                                            『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 最古の前方後円墳 箸墓古墳(はしばかこふん)は最古の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)と考えられていて、これの造営が古墳時代の始まりとすることで異論はないようです。箸墓が前方後円墳のはじまりであるとするならば、なぜ箸墓が作られたかを考えることによって、前方後円墳の意味するところが推察できるのではないかと思います。 まず、箸墓はその地理的な位置において、特徴的な事実があ

                                                              [日本の歴史]古墳が生まれた背景とは?成立と建設の真相
                                                            • 御朱印集め 室生寺1(Murouji1):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                              悉地院(しっちいん) 灌頂堂の別称となります。 【室生寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【室生寺】 宇陀市にある室生寺を参拝しました。 室生寺は奈良県の東方に位置する山岳寺院です。 室生川沿いにある赤い太鼓橋を渡ると表門があります。しかし、表門からは入場できませんので、室生川沿いに参道を進んで行きます。 受付にて入山料を支払い境内に入ります。 境内に入ると直ぐに納経所があり、御朱印を頂戴しました。 いつもは参拝の後に御朱印を頂戴するのですが、こちらでは先に頂戴することが出来るようです。 仁王像が鎮座する仁王門です。 江戸時代に焼失し、その後長い間再建されませんでしたが、昭和になり再建されました。 仁王門をくぐり、階段を昇っていくと金堂があります。 堂内は撮影禁止となっているので紹介することはできませんが、堂内には釈迦如来立像、薬師如来立像、

                                                                御朱印集め 室生寺1(Murouji1):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                              • 御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                毘沙門天 【朝護孫子寺】 【アクセス】 【その他の御朱印】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【朝護孫子寺】 生駒郡にある朝護孫子寺を参拝しました。 朝護孫子寺は多くの塔頭やお堂を擁する寺院群で、毘沙門天の総本山となります。 仁王門です。 扁額には山号である「信貴山」と書かれています。 迫力のある金剛力士像ですが、大きな「わらじ」が納められていることに視線が行ってしまいます。 仁王様は健脚の持ち主とされていることから、「わらじ」が納められているそうです。 参道を進んで行くと朝護孫子寺のシンボルでもあるトラの張子があります。全長6mもの大きさで「世界一福寅」と称されています。 飛鳥時代に聖徳太子が物部守屋を討伐するために、この地で戦勝祈願をしたところ、天空から毘沙門天が出現し、必勝の秘策を授けました。聖徳太子の勝利後、信貴山を創建し、毘沙門天が舞い降りた日時が寅年、寅日、寅の刻であ

                                                                  御朱印集め 朝護孫子寺(Chougosonshiji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                • 御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                  南無佛 「仏に帰依する」と言う意味でしょうか・・・よく分かりません。(^^; 【大安寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【大安寺】 奈良市にある大安寺を参拝しました。 大安寺は南都七大寺院の一ケ寺で、最盛期には東大寺や興福寺と並ぶほどの大伽藍群の寺院でした。 手水舎にて身を清めました。 本堂です。 大安寺は、飛鳥時代に聖徳太子が平群郡額田部(現在の生駒地方)に熊凝精舎(くまごりしょうじゃ:仏教修行道場のこと)を創建したことに始まります。やがて百済大寺、高市大寺、大官大寺と名と所を変え、平城京に移り大安寺となりました。 時間限定ですが、本堂横より堂内に入りお参りをすることが出来ました。 御本尊は十一面観音像で、厨子に納められてその姿は見ることはできませんでしたが、仏前にてお参りをしました。 また、大安寺は病気平癒、特に癌封じの祈祷をしてくれる寺院として信仰を集めて

                                                                    御朱印集め 大安寺(Daianji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                  • 御朱印集め 松尾寺(Matsuodera):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                    厄除大悲殿 大悲殿=観音菩薩のことです。 【松尾寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【松尾寺】 大和郡山市にある松尾寺を参拝しました。 松尾寺は日本最古の厄除け霊場になります。 山門からは長い石段を登っていきます。と言っても、この石段を登りきれば本堂があります。 幟には「創建1300年」の文字が・・・・古くからあるお寺のようですね。 境内には手水舎がありましたが、新型コロナの影響で使用できないようになっていました。 本堂にてお参りをしました。 松尾寺の創建は奈良時代で、天武天皇の息子であった舎人親王(とねりしんのう)が日本書紀の完成祝いと自身の42歳の厄除けの願をかけて創建しました。 厄除け祈祷の参拝客でいっぱいでしたの、本堂へは入りませんでしたが、御本尊である千手千眼観世音菩薩像が安置されています。 但し、千手千眼観世音菩薩像は秘仏で、年に

                                                                      御朱印集め 松尾寺(Matsuodera):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                    • ブタを常食、その証拠はトイレ跡から 橿考研「藤原京のお手洗い」展:朝日新聞デジタル

                                                                      トイレの跡からは、その時代の人々の暮らしが見えてくる。奈良県橿原市の県立橿原考古学研究所(橿考研)で開かれているアトリウム展「藤原京のお手洗い」は、藤原京(694~710年)のトイレ跡にスポットをあてた。古代、都にいた人がブタを食べていたことをうかがわせる発見例も紹介している。 藤原京は、日本で初めての本格的な都城とされる。橿考研が2018年、桜井市の県営住宅建て替え工事に伴い、藤原京跡を発掘調査し、トイレの跡をみつけた。取り付いた弧状の溝で、道路の側溝とつながっていたとみられ、当時の水洗便所と考えられている。 ヒトの大便が堆積(たいせき)していた。土壌分析したところ、豚肉を食べると感染する寄生虫の卵が見つかった。橿考研は報告書で、ブタを常に食べていた生活者が便所を使っていたといえると指摘した。 同じような寄生虫の卵は、「古代の迎賓館」と呼ばれる鴻臚館(こうろかん)跡(福岡市)や秋田城跡(

                                                                        ブタを常食、その証拠はトイレ跡から 橿考研「藤原京のお手洗い」展:朝日新聞デジタル
                                                                      • 御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                        如意融通尊 融通殿に祀られている仏様です。 【成福院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【成福院】 生駒郡にある成福寺を参拝しました。 成福院は朝護孫子寺の塔頭寺院で信貴山真言宗の大本山となります。 suzukasjp.hatenablog.com 朝護孫子寺は信貴山真言宗の総本山で、大本山である成福寺は総本山の次に格式の高い寺院となります。 山門の右手には鮮やかな朱塗りの融通殿があります。 堂内には如意宝珠(如意融通宝生尊)が祀られています。 如意宝珠は後嵯峨天皇の念持佛で、色々な願いを叶えてくれるという仏様です。「融通がつく」、「融通がきく」などはこの如意融通宝生尊が由来とされています。 正面に如意宝珠、右側には弘法大師、左側には不動明王が祀られており、お参りをしました。 本堂横にある授与所にて、御朱印を頂戴しました。 【アクセス】 生駒郡平群町信貴山2280

                                                                          御朱印集め 成福院(jyofukuin):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                        • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                                          7月18日(土)ネルソン マンデラデー🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 どこでも行っちゃうぞーー🎵 ✨今日のお手続きは✍🏻✨ オレどこでもいっちゃうぞーー🎶 ✨オフィスがある日本橋から500Km🗾✨ なりふり構わず陽気な顔してーー♬ ✨奈良県は長谷寺⛩✨ どこでもいっちゃうぞーー♪ ✨徹夜で運転49🧑🏻‍💻✨ なんでもやっちゃうどーー🎵 ✨波長が合って💗✨ オレ、なんでもやっちゃうどーー🎶 ✨信頼できると感じた人なら🧑🏻‍💻✨ 人目は気にせず 形は気にせずーー♬ ✨その人が困ったときは🤦🏻‍♂️🤦🏽‍♀️✨ なんでもやっちゃうどーー♪ ✨いつでもどこでも急行する🚓✨ 長谷寺まで行くことを伝えると・・・🗣 ✨な・なんと。。。😳✨ 長男👦🏼(20さい)(大学3年🎮ゲーマー)

                                                                            老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                                          • 【橋本麻里のつれづれ日本美術】京都に現れたふたつの“浄土” | 紡ぐプロジェクト

                                                                            いま京都にはふたつの“浄土”が顕現している。京都国立博物館で始まった「西国三十三所 草創1300年記念 特別展 聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」(〜9月13日)、そして京都市京セラ美術館で開催中の「杉本博司 瑠璃の浄土」(〜10月4日)だ。 浄土イコール天国? 浄土とは何だろう。「極楽浄土」なら、漠然と「人が死後に行く天国のような場所」くらいのイメージでとらえている人も多いかも知れない。 本来「浄土」とは、悟りを開いた仏陀の住まう世界を意味する。そして紀元前後におこった、一切衆生が救われ、悟りへと導かれる済度を目指す大乗仏教とその発展の過程で、十方の世界には無量の諸仏が現存するとされ、諸仏にそれぞれの浄土がイメージされるようになる。 中でも万人の願いである無量の寿、無量の光をもつ阿弥陀(あみだ)浄土の思想が、他の仏の浄土に比べてより多くの信仰を集めたことから、今日一般に浄土とい

                                                                              【橋本麻里のつれづれ日本美術】京都に現れたふたつの“浄土” | 紡ぐプロジェクト
                                                                            • 御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                              薬師如来 霊山寺本堂の御本尊となります。 【霊山寺】 【その他の御朱印】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【霊山寺】 奈良市にある霊山寺を参拝しました。 仏教寺院なのに朱塗りの鳥居が建てられています。扁額には「大辯才天」と書かれています。 緩やかな勾配のある参道を登っていくと、8体の仏像が並んでいます。 これは八体仏霊場と言われ、開運・厄除け・諸願成就の仏様として建てられており、自分の星座や十二支によりそれぞれの仏様にお参りをすると御利益があるそうです。 東大寺創建で有名な行基像です。 行基はインド僧であった菩提僊那と共に霊山寺を創建しました。 更に参道を進んで行くと、右手には勾配のきつい階段があり、登っていきます。 本堂です。 鎌倉時代に建立されました。堂内に入り、御本尊である薬師如来像にお参りしました。 行基と菩提僊那が奈良時代に創建したのに、本堂は鎌倉時代に

                                                                                御朱印集め 霊山寺(Ryosenji):奈良 - suzukasjp’s diary
                                                                              • グランディールアンサンブル!鎌倉で大人気のケーキがやばすぎた話〜鶴岡八幡宮、鎌倉大仏の御朱印〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                                                どうも!テレビの音量が勝手に上がるんですが…故障でしょうか…📺 さて、食後はデザートです🤣 グランディール アンサンブル やはり鎌倉…オシャレです✨️ 和田塚駅が最寄りです! 店内もめちゃくちゃオシャレです! どれにしようかな… 美味しそうです(*´﹃`*) ポム 濃厚なキャラメルとゴロゴロ入ったりんごのコンポートの食感が良かったです😋 ショコラシトロン 見た目は濃厚なショコラですが、予想を良い意味で裏切られるぐらいシトロンの主張もあって美味しかったです🤤 テベルガモットルージュ 見た目以上にベリーを感じます!ほんのりとベルガモットも感じられ美味しかった✨️ パトリオランジェ オレンジのムースと濃厚なショコラの相性が良く、爽やかな感じで一番好みでした🍊 そして黄色が映えます!! 皆さんも鎌倉に来たらケーキなんていかがでしょうか? グランディール アンサンブル 0467-38-57

                                                                                  グランディールアンサンブル!鎌倉で大人気のケーキがやばすぎた話〜鶴岡八幡宮、鎌倉大仏の御朱印〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                                                • 御朱印集め 新薬師寺(Shinyakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary

                                                                                  梵字で「薬師如来」を意味します。 新薬師寺の御本尊となります。 【新薬師寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【新薬師寺】 奈良市にある新薬師寺を参拝しました。 新薬師寺は春日大社を擁する春日山の南方に位置し、住宅街のの中にあります。 南大門です。右手には受付がありますが、この日は無人で、本堂にて受け付けがされていました。 境内正面には本堂があります。 新薬師寺は奈良時代に聖武天皇の病気回復を願って光明皇后によって創建されました。 当時は 1000人の僧侶が住みこむほどに、大きな伽羅等がありましたが、平安時代の風水害等により消失し、敷地も縮小され、現在では本堂だけが残っただけとなりました。 境内右手にある鐘楼です。 新薬師寺創建時に建造されましたが、その梵鐘は火事により焼失した元興寺の梵鐘を移したと言われています。 suzukasjp.hatenablog.com

                                                                                    御朱印集め 新薬師寺(Shinyakushiji):奈良 - suzukasjp’s diary