並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

隙間風 対策の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)

    結論から家は宗教みたいなもんで、各メーカーで訴求ポイントが違うのだから、自分たちにあったメーカーを選べば良い。 オシャレさ全振りメーカーで断熱気密ガバガバでも、自分たちが満足しているならそれでいいと思う。 住友林業とかめっちゃ憧れる。自分は家を建てる前に色々な情報を知ることができて、ラッキーだったと思う。 ので、みんな満足する家を建てられるよう、気密断熱の話題が上がったこのタイミングで記録を残しておく。メーカー選定編いきなり展示場に行くのは良くないらしいので(暇な営業が飛びついてくる)、まずスーモカウンターに行った。そこで4つぐらい紹介されたので2ヶ月かけて回った。最初は大開口の窓とか吹き抜けとか、そういうおしゃれな家に憧れた。が、やはりコストオーバーなのと、末尾に書いたyoutuberたちの動画を見たことで高気密高断熱という概念を知り、それがなるべく達成できそうなメーカーで建てることにし

      家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)
    • 家を建てて知ったこと

      年またぎで家を建てると固定資産税が高い土地にかかる固定資産税は住宅(宅地)だと安い 宅地じゃ無くて駐車場みたいな扱いだと高い、というか安くならない その判断は1月1日の状態で判断されるんだが、建築中の土地は宅地扱いされないので安くならず、高くなる つまり8月に土地取得、整地して9月から建築開始、1月に建築されたとすると1月1日時点では宅地じゃ無いので 次の年に払う固定資産税は安くならない ただ、1月1日時点で建物は出来てないので建物に対する固定資産税は払わなくていい 建物が高いとむしろ安くなるかも 玄関は広い方がいい狭小住宅だと玄関をとにかく削りがちだけど狭い玄関は生活しにくい リビング削ってでも玄関を広めに取ることをオススメする ウォークインのシューズクローゼットがあれば外のものを全部そこに収納できるので家の中が綺麗になる とにかく玄関を広く取ることをオススメする 収納はそんなにいらない

        家を建てて知ったこと
      • 私の好きな温泉地10選 気がつけば繰り返しおとずれていた大好きな温泉地 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 あの温泉に行きたい!と心から思えた10箇所の温泉地 はてなブログ10周年特別お題に参加して何か書こうと思いたち、いくつかある特別お題の中で「好きな○○10選」について書くことにしました。 私は「温泉地」より「温泉宿」にこだわりがあるタイプなので、最初は「好きな温泉宿10選」で書こうと、宿を10軒選ぼうとしたのです。ですが、好きな宿が多すぎてどうがんばっても10軒に絞れません!23軒ぐらいから減らせない……。 ですがひとたび「温泉地」について考えてみると……ああ私、温泉地には別にこだわりはないと思っていたけれど、気がつくとあの温泉には何度も行ってるなあ。泊まった宿も、お気に入りの1軒だけというわけじゃなく、何度もおとずれて何軒もの宿に泊まってるわ。つまりこの温泉地が好きなんだよな、と気がつきました。 そんな「よく考えると大好きだった」温泉地を

          私の好きな温泉地10選 気がつけば繰り返しおとずれていた大好きな温泉地 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」

          家の寒さに悩む主婦が5つの断熱アイテムを使った寒さ対策の動画をYouTubeに公開。動画は記事作成時点で7万4000再生を超えています。工具なしで簡単にできる工夫が参考になる……! 【寒い部屋 全員やるべき】全item紹介!これだけ見れば解決/窓断熱&隙間風対策 投稿者は、2児の母のちょびすけさん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う5つの断熱アイテム「ハニカムシェード」「プチプチ&突っ張り棒」「ビニールカーテン」「スキマプロテクト」「冷気ストップパネル」を購入。温度変化の実験と合わせて紹介しています。 アイテムはいずれも安価で、工具やプラダン(プラスチック段ボール)を使わずに簡単に取り付けられるものばかり。寒い家に悩む人は必見です! 1.ハニカムシェード ちょびすけさ

            DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」
          • 「大手ITベンダーは無能」と幹部が豪語も、デジタル庁が結局NTT・富士通に依存の理由

            ITゼネコンの巣窟 デジタル庁 いよいよ9月に、デジタル庁が鳴り物入りで発足する。霞ヶ関省庁のデジタル予算を一手に握る“最強組織”という触れ込みだ。民間人材の登用と役所の縦割り排除により、国民が享受するITサービスの向上と劇的なコスト削減を狙っている。しかし、その目的の実現は容易ではない。日本は世界でも稀有なIT丸投げ大国だ。1990年代以降、官公システムの構築は、NTTデータや御三家(富士通、NEC、日立製作所)らを頂点とする重層下請け構造「ITゼネコン」に依存をし続けてきた。デジタル庁は大きな裁量を武器に旧来の商習慣を断ち切る構えだが、すでにITベンダーやコンサルティング会社の暗躍は始まっている。本特集では、デジタル庁に群がる企業の構図と、IT後進国ニッポンの切実な実態に迫った。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス対策の給付金を国民に配るシステムの不備などにより、日本政府は「デジタ

              「大手ITベンダーは無能」と幹部が豪語も、デジタル庁が結局NTT・富士通に依存の理由
            • 【暇アノン懺悔録】「暇アノンの姫」だった40代男性(3)(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「「暇アノンの姫」だった40代男性(2)」から続く A氏(40代)は「避難所」という名前の裏アカウントを持ち、「暇空茜」(水原清晃氏)を信奉する人の中でも一時期は目立った存在だった。しかし現在では水原氏を批判する立場を取っている。 インタビューはジャーナリストの安田浩一氏と筆者が行い、Colabo弁護団の弁護士2名が同席した。 女性だと思ってフォローした人もいると思うーーColaboの批判を始めてからフォロワー数がむちゃくちゃ増えた? A:むちゃくちゃ増えました。Colaboがどうのこうのみたいなのを始めてから1万5000人以上増えましたね。 ーー「避難所」アカウントではダンボールにイラストを描くことをネタにしてらっしゃいました。イラストが上手い人はSNSでは注目や尊敬を集めやすいのでは。 A:それはよくわかんないです。 ーーAさん、◯◯(※)でいらっしゃいますでしょう? ※A氏の職業 A

                【暇アノン懺悔録】「暇アノンの姫」だった40代男性(3)(小川たまか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • テントサウナに入りながらヨッピーが人生相談に乗ってきた #ソレドコ - ソレドコ

                こんにちは。ヨッピーです。 もう太古の昔の話ですが、以前にこの「ソレドコ」で東海道弾丸サウナツアーを行ったことがあります。 ▲東海道の最高なサウナ6カ所を巡る1泊2日弾丸ツアーで、初心者をサウナに目覚めさせてきた こちらの記事にもある通り、記事中で「ヨッピーと行くテントサウナツアーご招待」という、「テントサウナに入りながらヨッピーが相談に乗るよ!」的なキャンペーンを行ったのですが、この直後にコロナウイルスが来襲。 そのせいで延期に延期を重ねた当企画ですが、感染対策をバッチリ施しながら奥多摩の檜原村でテントサウナ祭りを挙行してまいりましたのでご報告いたします! ※取材は、新型コロナウイルス感染対策を講じた上で実施しました テントサウナとは そもそも「テントサウナ? 何それ?」という人もいるかと思うので説明いたしますが、要するにテント型のサウナです。 こういうやつだ! 【楽天市場】テントサウナ

                  テントサウナに入りながらヨッピーが人生相談に乗ってきた #ソレドコ - ソレドコ
                • 冬や夏キャンプに大活躍!焚き火&結露&日差しに強いTC素材テント7選! - 格安^^キャンプへGO~!

                  冬キャンプで気になる事はテントが焚き火に強いか、結露はしないかが気になりますが、夏キャンプでは暑い日差しをキチンと遮ってくれるかではないでしょうか。 そんなときにおススメのなのがTC素材のポリコットンのテントなら、火にもそれなりに強く結露を防いでくれて、夏の日差しを遮ってくれます。 TC素材テントは焚き火に強い! アウトドア環境下の適性素材を考えよう! テントから離れて焚き火をしよう! テントに火の粉がかかると穴が空く! 焚き火の煙がテント内に入ってくる! 煙や調理の臭いがテントに染み付く! TC素材テントは結露に強い! 結露の発生原理を知ろう! テント内での結露発生原因とは? 結露原理を利用したサバイバル豆知識! 結露をしないテントとは? コットン=綿のデメリットとは! 焚き火&結露&日差しに強いTC素材テント7選! テンマクデザイン サーカスTC BIG TENT FACTORY TC

                    冬や夏キャンプに大活躍!焚き火&結露&日差しに強いTC素材テント7選! - 格安^^キャンプへGO~!
                  • シロアリの大群に攻撃されたけど、沖縄いいよね。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                    Hi there 20坪の完全バリアフリー住宅の 終の棲家に住んで1年たちました。 バリアフリーの家はとても安全で過ごしやすく、 快適です。 ずーっと築50年超の賃貸住宅に住んでいたので、 まさか家を建てるとは思ってもみませんでしたが、 築50年超の賃貸住宅より安心感はありますね。 ------------------------------------------------------ 何と言っても長年、外風呂・外トイレだったので 家の中に風呂場とトイレがあるのが嬉しいです。 家の中に風呂場とトイレがあると、とても便利ですね。 (当たり前か・・・) それと雨漏りもしないし、隙間風も入ってこないし、 床に穴が開いていないので、とても快適です。 ------------------------------------------------------ 60歳で家を初めて建てたのですが、

                      シロアリの大群に攻撃されたけど、沖縄いいよね。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                    • 菅首相の訪米で吉村大阪府知事が「忖度」 緊急事態宣言遅れ、医療崩壊を招く  | AERA dot. (アエラドット)

                      菅首相と仲がいい吉村大阪府知事(C)朝日新聞社 蜜月だった菅首相と二階幹事長に隙間風が…(C)朝日新聞社 米国のバイデン大統領との首脳会談を無事、終えて帰国したものの、菅義偉首相を待ち受けるのは、いばらの道だ。 【写真】二階幹事長が推すポスト菅の大穴はこの人 大阪府では4月18日、新たに1220人の新型コロナウイルス感染者が確認され、過去最多を更新した。1日の感染者数が1000人を上回るのは6日連続となる。政府関係者がこう話す。 「今回の菅首相の訪米でコロナ対策へ弊害が出ています。本来であれば大阪についてはもっと早く緊急事態宣言を決断、再発出すべきでした。しかし、菅首相と仲がいい吉村(洋文)知事は訪米直前での要請は迷惑がかかると”忖度”し、判断を鈍らせました。後手に回ったように見えぬよう、吉村知事は菅首相が帰国した後、緊急事態要請を行い、菅首相は直ちに判断を行う、というシナリオを描いていま

                        菅首相の訪米で吉村大阪府知事が「忖度」 緊急事態宣言遅れ、医療崩壊を招く  | AERA dot. (アエラドット)
                      • 冬場の浴室のヒートショックを防ぐシンプルな方法🛁 - Madenokoujiのブログ

                        交通事故よりもこわい「冬の浴室」 寒い日は、早く家に帰って温まりたいと思う。しかし、家の中に思わぬ危険があり、それは「浴室」なのだ。 厚生労働省の統計によると、浴室で亡くなる高齢者の数は、交通事故で亡くなる人の約2倍になる。特に65歳以上の高齢者の死亡事故が多く、毎年11月から4月に多く発生している。 「防ぎたい」そう願う方や、大切な人がいるあなたに、知っておいて欲しいお風呂での血流対策を伝授する。 第一は「お湯の量」についてである。体をどこまでお湯につけるかが、とても重要なのだ。子供の頃、両親から「肩までしっかりつかりなさい❗」「100数えてから上がりなさい❗」と注意されたかもしれない。あるいは今はあなたが、子供さんにそう言い聞かせているかもしれない。 心臓に無理をさせない「お湯の量」が大切 実はこの入浴方法、血流改善の観点から考えると非常に危険である。悪い入浴方法の代表例なのだ。理由は

                          冬場の浴室のヒートショックを防ぐシンプルな方法🛁 - Madenokoujiのブログ
                        • 元・和室に室内窓(インナーウィンドウ)をDIY。個室なのに明るさを確保できる洋室へ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                          寒さと圧迫感を軽減するDIY よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 庭の小屋作りでは収まらず 車を売って空き家付きの山を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に 山を開いて空き家をセルフリノベ中だよ♪ 前回は畳の和室をフローリングにして 洋室にしたよ☆ ■和室を洋室へ www.mashley1203.com だいぶ家らしくなってきたけど 築43年の家は隙間いっぱいで寒い… 窓対策は今後する予定だけど ひとまず2つの部屋の間に 壁をつくることにした! でもただの壁だと圧迫感がある! そのとおり! インナーウィンドウの壁 を作ることにした! 自宅でも

                            元・和室に室内窓(インナーウィンドウ)をDIY。個室なのに明るさを確保できる洋室へ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                          • 冬キャンプ用テントに求めるスペックは?冬キャン対応テントを3つ厳選!! - 強欲男は身をやつす

                            現在僕が使っているテントはゼインアーツのギギ‐1が主です。 建てやすく、使いやすく、広いという最高のテントなのですが、唯一の欠点が冬キャンプにはあまり向かない所。 今回は冬キャンプに向き、個人的に欲しい幕を3つピックアップしましたのでご紹介します。 ギギ‐1は冬キャンプにはどう? 冬用テントに欲しいスペック ・スカート付き or インナー付き ・外見が良い ・広い ・薪ストーブ可 ・ポリコットン or コットン テント購入候補1 MINIMAL WORKS / JACK SHELTER PLUS 良い点 悪い点 テント購入候補2 Hilander /  NAGASAWA 300 良い点 悪い点 テント購入候補3 テンマクデザイン / サーカス コットン 良い点 悪い点 さいごに・・・ ギギ‐1は冬キャンプにはどう? ゼインアーツ公式にはギギ‐1は春、夏、秋の3シーズン用と記載してあります。

                              冬キャンプ用テントに求めるスペックは?冬キャン対応テントを3つ厳選!! - 強欲男は身をやつす
                            • 冬ソロキャンプ失敗談10個紹介!失敗したからこそ対策を考えれる!! - 強欲男は身をやつす

                              皆大好き冬キャンプ!虫いないし人少ないし何より薪ストーブを楽しめるのが良い所。僕は四季の中で冬キャンプが一番好きで寒さを耐え抜く非日常感がたまらない。 でも冬キャンプは気温の低さから生じる問題や防寒対策が必要になるので慣れるまで何度も失敗して、その度に道具を増やしたり対策してきました。 そこで今回は僕の冬キャンプでの失敗談を10個ご紹介します。 ①シンプルに寒い 対策 ②隙間風を舐めていた 対策 ③ガスストーブが点火しない 対策 ④石油ストーブだけでは寒い 対策 ⑤薪ストーブの薪が足りない 対策 ⑥煙突の隙間から雨が入ってくる 対策 ⑦一酸化炭素中毒だったかも・・・ 対策 ⑧寒くて寝れない 対策 ⑨朝に薪が濡れてる 対策 ⑩結露がすごい 対策 最後に・・・ ①シンプルに寒い 「当たり前だろ!」と思われるでしょうが冬キャンプは本当に寒いです。初めて冬キャンプ行った時上半身は長袖に登山用のレイ

                                冬ソロキャンプ失敗談10個紹介!失敗したからこそ対策を考えれる!! - 強欲男は身をやつす
                              • 【ソロキャン】軍幕×薪ストの最高の組み合わせ!燻されて命の危機を感じる<後編> - 強欲男は身をやつす

                                前回の『神石高原ティアガルテン』でのソロキャンプの続き。 気温が低くなり薪ストーブや焚火を楽しむ絶好の機会でしたが、夜に命の危機を感じる事件が起きてしまいました・・・。 それでは合計10枚の写真と共に振り返ります。 夕飯~薪スト使用まで 酸欠状態~翌朝まで 最後に・・・ ↓前編はこちら↓ www.shirodango.com 夕飯~薪スト使用まで 焚火と薪ストーブを楽しむ為に夕飯は簡単に済ませます。この日は市販のハンバーグのタネを焼いてチーズをトッピングして食べました。 チーズでごまかしましたがあんまりおいしくない。普通に焼き肉で良かったかな。 気温は下がっていき5℃まで低下。焚火があれば我慢できる丁度良い寒さ。 風が吹いて寒かった昼間とは違い、ほぼ無風なのでとても過ごしやすいです。 主力のガソリンランタンをポンピングしてもスカスカで使えず、残りのランタン達で頑張っています。 ちゃんと定期

                                  【ソロキャン】軍幕×薪ストの最高の組み合わせ!燻されて命の危機を感じる<後編> - 強欲男は身をやつす
                                • 冬の男前キャンプをしてきました! - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー

                                  こんにちは。 もちくすです。 今回の記事は作者のナルシズムと中二病がさく裂した非常に気持ち悪い内容になっており、人によっては不快感を感じるかもしれません。 読み進めていくうちに(ウザイなコイツ)と思ったらブラウザをそっ閉じして、決してツイッターでクレームを入れたり、某掲示板へ晒したりしないようお願い申し上げます。 と言うわけでですね!(唐突 今回は「男前」にこだわったキャンプに行って参りました! キャンプは自然を楽しむといった部分もありますが、私的には非日常を自己陶酔的しながら楽しむごっこ遊び的要素も多分に含まれています。 私の自己陶酔的な部分は「無骨」や「サバイバル」といったところで、その辺りの男くさい部分に浪漫や魅力を感じるのであります。 今回のキャンプでは、そういった私が男前と感じるところを誰にも邪魔されることなく、思い切り楽しんでみようと思った次第であります。 といっても、所詮ワタ

                                    冬の男前キャンプをしてきました! - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー
                                  • 春に来たーーーー!! - 黒うさぎのつぶやき

                                    農家兼八百屋(?)1年生のしぐれのお母ちゃんは、寒い冬に何をしたらいいのか分からず、野菜の世話と販売をするばかりになっていました。そして、“育苗”という新しい野菜を育てることに気が向いてませんでした。。。というか、そこまで手が回らなかった(-_-;)というのが正直なところでした。 けれども、そこは農作物周辺の職場で現役のしぐれのお父ちゃん…抜けがありません。 仕事から帰宅後、晩ご飯を食べ、いつものワンピースをテレビで観て一息つき、お風呂に入り…それからほうれん草の催芽蒔きからの育苗。 気が付くと次の日になってることも度々で、ここまでやるか…(-_-;)?と思っていましたが…。長く、からし菜、のらぼう菜、ルッコラの3本柱“どんどん採れる系の野菜”ばかりの販売で、毎度買ってくれるお得意さんには何となくいつも同じものばかりで申し訳ない(-_-;)(-_-;)と思いつつ買ってもらっていたのは、温情

                                      春に来たーーーー!! - 黒うさぎのつぶやき
                                    • 間違いがあるよ

                                      すでに家建てた後だから言わない方がいいかなとも思ったけど。気になっちゃったらすまんな。 サッシはそんなに重要じゃ無い ネットだとアルミサッシが袋だたきにあってるけどサッシより断然ガラスの方が大事 メーカーの断熱性能の数値(熱貫流率ってやつね)をそのまま鵜呑みにするとこう勘違いしちゃうけどそれはメーカーの罠だ。 確かに商品によってはアルミ樹脂複合サッシの性能も上がり、熱貫流率で樹脂サッシに見劣りしないものもある。 しかしそれは大きい窓の時だけなんだよ。 実は窓の熱貫流率の計算は、ガラスとサッシの2つの数値が合算されている。 そして、ガラスの部分の断熱性能は高いんだけどサッシの断熱性能は低いの。 つまり、ガラスとサッシの面積の比率によって窓の熱貫流率は変化するってこと。 小さい窓ほどサッシの面積が増えるので、サッシの性能で勝る樹脂サッシが有利になってくる。 メーカーのページにデカデカと載ってる

                                        間違いがあるよ
                                      • ソロキャンにおすすめテント ~テントファクトリー・TCワンポールテント180Vをレビュー~ - 座・テント ~ソロキャンと登山~

                                        2021.02 ~このテントを購入しようとした経緯~ 冬用のテントにと思って、DODのソロソウルウォウウォウを購入しようと思っていたのですが、ずっと売り切れ状態だったんですよね。 いつ出るんだろうと、ずっとずっと待っていたのですが、再販時期がなんと 2022年2月ごろ(メーカーホームページより) だって。 いやー最初、西暦間違ってるのかなと思ったのですが、間違えではないみたいです。 さすがに1年も待てないです。ショックです。半泣きです。 ソロソウルに合わせてギアも買っていたんですよね。 でも冬用のテントを購入したく、3日3晩寝ずにテントを検索しました。 条件として ・色がグリーン系 ・素材がTC ・スカート付き ・テント内でおこもりできるスペースがある 条件に合致した、テンマクのサーカス購入しようとしたのですが、大きさが420cmなんですよね。 少し大きいと思ってだんですけど、ソロキャンで

                                          ソロキャンにおすすめテント ~テントファクトリー・TCワンポールテント180Vをレビュー~ - 座・テント ~ソロキャンと登山~
                                        • 12/16子供達の宅建合格プロジェクト立ち上げ☹️ - hajimerie’s diary

                                          12/15可愛いハルと自宅で過ごす。 シンク下からコソコソ音がすると言われた。 「もしかしたらネズミかも」と思い、シンク下の戸棚の中身を全て出して外と通じる隙間を探した。 前回の漏水復旧工事の時にシンク下のパネルが緩んでいたのを工事業者補強した。 おかしいなぁ🤔 調べよう🤗 中身は全て食材だ。 実は、今年10月からの値上げのため大量に買いだめをした食材を形構わず投げ入れた結果、シンク奥のパネルが歪み、そこから隙間風が吹き込んでいた!ことがわかった。 なんと大小2匹のGがいた。 (ゴキジェット噴射し退治) よかった。パネルにガムテープを貼って隙間風対策をした。カサコソ音もしないし隙間風も収まった🤣👍 食材はきちんと選別した。 古いものは処分しゴミ置き場へ持っていった。ゴミは45リットル袋2つ分😅😂🤣 時間はかかったが、やり抜いて達成感。綺麗に並んだ鍋の素や醤油、みりん、パスタe

                                            12/16子供達の宅建合格プロジェクト立ち上げ☹️ - hajimerie’s diary
                                          • 40代 1人暮らし 冬への備え コタツを見に^^ゞ - 単身赴任 自炊(^^♪

                                            こんばんは。 今日は、深夜明けでしたので9時半過ぎに帰宅。 私の借りている宿舎は、築30年以上と思われるため、窓ガラスは昔のタイプなんです。 さらに隙間風があるんです。 3年8ヶ月の宿舎暮らしの間に カーテンは2重で厚いやつ 窓ガラスにプチプチフィルム をはって対策をしています。 が 古いんで限界がある(*^_^*) 冬は、厚着とエアコンで寒さをしのいでます。 冬の電気代、毎月 一人暮らしで5,000~6,000。 今年は、電気などが軒並み値上がりしているので電気代が上がる可能性大。 それで、考えたんです(*´▽`*) 帰宅後や休みの日は、5~8時間位はエアコンをかけている。でも隙間から熱が逃げる。 ヒートショックも考え入浴前後は、部屋を暖かくしておくべき。 コタツはエアコンと比較すると消費電力が少ない。 コタツとエアコンを上手に使い分けたら電気代の節約になるかも 新聞の折り込みにチラシが

                                              40代 1人暮らし 冬への備え コタツを見に^^ゞ - 単身赴任 自炊(^^♪
                                            • 暖房のない寒い部屋にビニールカーテンを取り付けてみた・SBI証券口座開設 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                              ※この記事は楽天アフィリエイト広告を利用しています。 この間まで半袖でかき氷を食べていたとは思えないですねえ。 冷え込んできました。 現在、わたしの部屋(和室)を子どもに乗っ取られ、子ども部屋で寝ております。 エアコンもストーブもなく、寒いです。 去年買ったビニールカーテンを付けました。 たたんで保存してたので、しわがついてますが、気になる方はドライヤーを当てるとましになると思います(溶けないよう注意)。 本当はカーテンの内側につけるのだと思いますが、うまくつけられないため、外側につけています。 これでだいぶ隙間風が少なくなりますが、それでも寒ければ、窓に貼るプチプチを100均で買ってきて貼り付けます。 プチプチを貼ると、窓が開きにくくなったと思います(去年の記憶)。 何部屋も貼る方は、ホームセンターかネットで購入した方が安いと思います。 【PR】 送料無料 窓にピタッとシート 水貼りタイ

                                                暖房のない寒い部屋にビニールカーテンを取り付けてみた・SBI証券口座開設 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                              • 【開口部(サッシ+ガラス)】=窓の性能を高めることで、劇的に向上する快適さ。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                窓は通風や眺望の役目もありますが、外からの熱を入れない、室内の熱を逃がさないなど、断熱も大切な役割です。窓から逃げる熱は冬期で屋内の約48%。言い換えると、窓の性能を上げるだけで、劇的な暖房エネルギー削減ができるといえそうです。 Contents. 開ける窓と閉じるための窓 窓に税金が課せられた時代 冬期は窓から熱が逃げ放題 窓の断熱性能を表わす数値 不健康なコールドドラフト 窓に求める機能を絞り込む 住まいの顔を決めるのも窓 開ける窓と閉じるための窓 日本における窓は「目戸」あるいは「間戸」が起源。 壁はもともと非耐力壁でしたので、大きくとっても問題にはされず、柱と柱の間が全部開口部になっているような建物は、いまも全国各地で見ることができます。 代表的な「目戸」は縁側です。 これは庭に向けた大開口部ともいえ、通風、出入り、眺望など生活機能まで有した日本ならではのものといえます。 西洋建築

                                                  【開口部(サッシ+ガラス)】=窓の性能を高めることで、劇的に向上する快適さ。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                • 「菅義偉官房長官が安倍政権を見捨てた」という謎記事がFACTAに掲載される : やまもといちろう 公式ブログ

                                                  一読して「なんじゃこりゃ?」という記事が会員制月刊誌FACTAの政治欄に掲載され、そっち方面の物好きがオンライン上に集って意見交換をしております。クソ深夜なのにご苦労なことです。 この記事は、巷の安倍政権批判の文脈において「官房長官の菅さんが、安倍政権を見捨てて守ろうとしなくなった」という意味合いをまぶして、むしろ菅義偉さんの人物像を否定死にかかっています。しかし、検察庁法改正のすったもんだで強行採決するのしないので全く逆の情報がさまざまなメディアから出て大騒ぎになっているこの状況で見ると、むしろ安倍官邸が用済みになりつつある菅義偉さんの「御役御免」の段取りを見据えている雰囲気にも感じられます。 安倍を見限る菅義偉 https://facta.co.jp/article/202006030.html 安倍4選を目指して改造をするんだ、そこでは新官房長官に誰を据えるんだみたいな話はもちろん出

                                                    「菅義偉官房長官が安倍政権を見捨てた」という謎記事がFACTAに掲載される : やまもといちろう 公式ブログ
                                                  • 断熱カーテンを1年間使ってみて!より使いやすく改良してみる☆ - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                    寒くなってきました。 昨年取り付けて 我が家で大活躍している断熱カーテン。 1年通して働いてもらった結果、より暖かい冬を迎えるために改善と修繕を加えていきたいと思います。 断熱カーテンで隙間風対策 昨年 購入した断熱カーテン。 sunako-hibi.hatenablog.com めちゃくちゃ優秀です! 布カーテンに比べて全然厚みがないのに、隙間風はちっとも入ってこないんですよ。素晴らしすぎますね♪ が、一年間通して使った結果、色々気になることも出てきました。 気になること1.穴が破れた カーテンレールに引っ掛けるための穴ですね。 カーテンを開けるために引っ張った際、破けてしまいました。一応破れた箇所にセロハンテープなどで補強をしてみたのですが、テープ自体がすぐに剥がれてしまい全然ダメでしたね。 穴を使わずにカーテンを吊るす方法を考えなくてはいけません。 気になること2.カーテンを張るのが

                                                      断熱カーテンを1年間使ってみて!より使いやすく改良してみる☆ - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                    • 【賃貸管理日記】マンションでの換気の重要性とよくあるトラブル - 花太郎BLOG

                                                      こんにちは。はや太郎です。 今日は換気についてのお話です。皆さん換気してますか。窓を開けたり換気扇をつけたり。お部屋の空気はこもっていませんか。 換気といえば最近のマンションには必ずついている「24時間換気システム」はご存じでしょうか。 その名の通り24時間ずっとつけっぱなしにしておく為のものです。ではなぜ24時間365日ずっと換気しておく必要があるのでしょうか。 この記事ではよくあるトラブルについてもお話していきます。換気関連でお困りの方はぜひ最後まで見てくださいね。 シックハウス症候群 24時間換気システム 玄関扉が重くなる 隙間風が吹く ポコポコ音 換気口を開けよう カビの発生について 最後に シックハウス症候群 換気のトラブルなどに話をする前に。 皆さん「シックハウス症候群」ってご存じですか。 建材等から発生する化学物質や、細菌、カビ、ダニの繁殖などによる室内空気汚染等による健康へ

                                                        【賃貸管理日記】マンションでの換気の重要性とよくあるトラブル - 花太郎BLOG
                                                      • 窓だらけの北側廊下の寒さ対策~カーテンとカーテンボックスを簡易設置 - つくる・食べる・暮らす

                                                        “家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる” 徒然草の一節です。 明治に建てられ、昭和に増築・リフォームした我が家も夏仕様です。 断熱材はリフォーム済み部分にしか入っていませんし、風を通せるよう窓だらけです。 そして、数十年前にリフォームした居間周辺以外は4枚窓で、当然シングルガラスです。 夏に緑のカーテンを作った窓も実は4枚窓。両端2枚の窓はカーテンで遮光・遮熱、中2枚分を緑のカーテンで覆いました。 mikipan.hatenadiary.com 4枚窓のメリットは日差しが差し込んで明るいこと、そして全部開け放した時の開放感。 デメリットはとにかく寒いこと、そして建具や畳が日焼けしやすいことです。 そして、ここ数年の夏の日差しは殺人的で、いくら窓を開放しても耐えがたい暑さになります。 どうにかしたいけれど、窓数が多すぎて、リフォームの見積もりを取るのが怖い💦 小窓だ

                                                          窓だらけの北側廊下の寒さ対策~カーテンとカーテンボックスを簡易設置 - つくる・食べる・暮らす
                                                        • 旅館 藤屋(銀山温泉~山形県)① - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                          すまきとすまりんは冬の銀山温泉にやってきました 400年もの歴史を持つ古い温泉街… すまりんたちにとっては 二度目の銀山温泉です 最初に訪れたのは かなり昔の冬のこと… 雪が降る中で 撮影したこの1枚の写真がすまりんたちのお気に入りです もう一度この景色を見たかったのですが… 残念ながら二度目の銀山温泉は雨でした 前日までに積もった雪も とけていました^^; すまりんたちが今回宿泊したのは こちらのお宿 旅館 藤屋(山形県尾花沢市大字銀山) チェックイン15:00   チェックアウト 10:00 「旧藤屋」を改修されたそうで 現在はモダンな造りですが 木造建築のまま残されています 温泉街の中心部へは一般車は乗り入れすることができませんので 駐車場はお宿から離れた場所にあります 「藤屋」の駐車場は 徒歩で8分ほど離れています 事前にお宿から電話連絡があり「駐車場」から連絡すれば お宿の車で迎

                                                            旅館 藤屋(銀山温泉~山形県)① - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                          • 2021年12月19日(日)  夕飯🎵 : Cook Channel 841

                                                            こんばんは🌃 今日もお疲れ様でした😄💕 指宿担当の社員個人宛てに クール便が届いたと切り花の社員が私に届けてくれた。 やや大きめの箱に入った鰹だった。手渡され思わず社員食堂の冷凍室に入らないなぁと考えて身体が固まってしまった。 背後から 「通ってもいいですか?」と30代の女子社員が、聴いただけで偉そうなというか、上から話し掛ける様なトーンで、通路をふさいでいた私に声を掛けてきた。 私は「あっ、ごめんね」と言ったけど、「通ってもいいですか?」のその前に「おはようございます」でしょ? と思った。 何でうちの会社の社員は、挨拶出来ない人ばかりなんだろうと。ガッカリ感と腹が立っていた。 その女子社員に話し掛けると、普通に会話は出来るんだけどなぁ。 他の市場から転職してきたOさんは、いつも元気よく挨拶してくれて、問い合わせの電話に対して助け船を出してくれる気持ちの優しい対応をしてくれる社員。こ

                                                              2021年12月19日(日)  夕飯🎵 : Cook Channel 841
                                                            • 高齢者は冬に要注意!【室温差が原因で起こるヒートショックって何?】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                              皆さん、こんにちは。^^ 「寒い時期になると、よく耳にするヒートショックをご存じですか?」 うちは父が在宅介護が長かったり、母も高齢なのでこのヒートショックと言う言葉は以前から知ってました。 けれど詳しく説明できるほどではなかったので、深堀して今回記事にしてみたいと思います! 【ヒートショックってどんな現象?】 急激な温度変化によって体に起こる悪影響の事を言います。 ◎もう少し詳しく 冬場に暖房のきいた部屋から、寒い浴室やトイレに行く時など「身体がブルブル震える」ことがありますね? これは、人間の体が急に下がった体温を調節する為に身体を震わせて熱を作りだそうとしている現象です。 その震えと同時に、体内の血管を細くして血液の流れる量を減らし始めます。 そうする事で人の体は、体内の熱を外に逃がさないように調節する働きがあります。 この一連の血管の動きで、 血管が急激に縮む ➡ 血液が流れにくく

                                                                高齢者は冬に要注意!【室温差が原因で起こるヒートショックって何?】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                              • 【失敗しないリフォーム】=大半は見える場所だけの「化粧直し工事」。壁・床下・天井裏…「見えない」部分に目を向ける。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                新築でもリフォームでも、完成後に見えなくなって隠れてしまう部分、つまり、壁のなかや床下、天井裏などの施工も大事です。目に見える部分だけをきれいにしても、じわじわと内側から結露やカビが出てきて、やがて構造材を腐朽させてしまいます。温度、湿度、空気など大事なことは目に見えません。断熱の話と共通する部分もありますが、安心リフォームの基本をまとめてみました。 Contents. 百年単位で住み継がれる欧州 リフォームを繰り返す行き先 断熱施工で実績あるビルダー 断熱改修という選択肢がある 新築は最後の最後の選択肢に 百年単位で住み継がれる欧州 ヨーロッパを旅すると、古い建物がたくさん残っていることに気づきます。大半はいまも現役で、住宅や店舗、オフィスなどとして利用されているのです。 ヨーロッパの街を歩くと、住民たちが600-700年も前の建物を自分で手直ししながら住み継いでいることに改めて感心しま

                                                                  【失敗しないリフォーム】=大半は見える場所だけの「化粧直し工事」。壁・床下・天井裏…「見えない」部分に目を向ける。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                • 被災地の報告~街も心も磨いた愛の掃除

                                                                  2019年 11月10日(日) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 災害が増え、報告が多いです。 「豊かな心は愛に根ざした親切。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【台風19号】 ●台風19号の被災者に向け、首相官邸が 「令和元年台風第19号災害対策特設ページ」 を開設した。政府による支援情報を、地域別にまとめている。 ●宮城県丸森町では「避難所でも新たな問題が出てきた」と。 「寒さが本格化してきた。特に朝が冷え込み、手が冷たくなる」と訴える。 丸森町近くの蔵王山では5日、初雪が観測され、7日朝の気温は3・1度と冷え込んだ。 避難所にエアコン、ストーブがあるが、隙間風が容赦なく入り込む。 毛布を4枚重ねにしても体温が奪われるという。 「防寒着や布団の上に

                                                                  • Merry Christmas 2023 - のれぺん

                                                                    12月25日、今日はクリスマスですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?主は人混みが大の苦手なので外には極力出ず、こたつでのれ&愛犬メープルとぬくぬくまったり過ごしております。 石油ファンヒーターを使用していても古い家なので隙間風などで室内温度は15℃。 こたつに入って温かいお茶を飲んで愛猫愛犬とまったりしている時間は幸せです! 今日は特別なことをしない、のれと過ごすクリスマスについてお話したいと思います。 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。 クリスマスの為に用意したニットスタイ サンタさんのスタイ、似合ってますかにゃ? ウキウキ楽しい気分が台無し おわりに クリスマスの為に用意したニットスタイ 今年のクリスマスの為に11月にSHEINで購入したサンタさんのニットスタイ。 SHEINで1度購入して以来、暇な時にはついつい膨大な商品の中から可愛いものを見つけることにハマってしまいました!

                                                                      Merry Christmas 2023 - のれぺん
                                                                    • お風呂のラバーマットを買換えました。 - ikegonの日記

                                                                      3月、春のお彼岸から暖かくなると思ったが 早朝、何と! 2℃ 日中10℃ 春らしい陽光だが北西の風で寒い。 何処にも行かず引きこもり・・・「老人性うつ」になりそう。 先日、2年半使ったお風呂のラバーマットのフィルムが剥がれ横のスポンジに黒カビが付き交換かな? ホームセンターで探すが大判サイズ(85×120cm)がない。 何処にもないなら通販は、どうだろう。あった! ヨドバシドット・コムの通販だ。 コンビニで代金を振り込み。翌々日にラバーマットが届き 通販は購入品を家まで配送される。車を持たない我が家には便利です。 段ボール箱から出して 上:二枚重ね 中:二枚を繋ぎ 下:パンフレット 今、使っているラバーマットとサイズは同じだが丈夫そう、防カビ加工で長持ち。 2枚セットを組み立ててダブルサイズ:85×120cmになった。 【特徴】*発泡体で風呂椅子の使用可 *保温性が高くソフトで暖かい *防

                                                                        お風呂のラバーマットを買換えました。 - ikegonの日記
                                                                      • 第一種換気 vs. 第三種換気

                                                                        よく採用される換気システムには、第一種換気システムと第三種換気システムがあります。第一種換気とは、外気を取り込む給気と、汚れた室内の空気を排出する排気のそれぞれに換気扇を使用するシステムです。一方、第三種換気とは、排気にのみ換気扇を使用し、給気は各部屋に設けられた給気口から自然に取り込まれるようにするシステムです。換気方式はハウスメーカーによって決まっていて、選べることは少ないと思いますが、どちらも一長一短あるので特徴を把握しておくことをお勧めします。 第一種換気システムの特徴 給気と排気を集中的に管理するため、通常、各部屋にダクトを配管します(空間ごとに複数設置して管理するダクトレスのタイプもあります)。給気と排気を同時に機械で行うため、家の内外で圧力差が発生しません。圧力差がないと隙間風の影響を受けにくいので、おそらく C 値 2.0 以下程度の気密性能でまんべんなく換気を行うことがで

                                                                          第一種換気 vs. 第三種換気
                                                                        • ドア下の隙間(アンダーカット)の謎

                                                                          今回はちょっとしたホテルの雑学です。ビジネスホテルに宿泊すると、部屋の入口のドア下と床の間にかなりの隙間があって気になった人はいませんか? 廊下からの声や音がけっこう聞こえてうるさかったり、冷暖房を点けても効率が悪いんじゃないかと思ったり。そこから盗撮される事件とか、針金のようなものを外から差し込んで鍵を開け侵入される(サムターン回し)なんていう物騒な話まであります。 はっきり言ってこんな空間は無いほうがいいんだけどと思っている人も多いと思います。中にはわざわざ使用済みのタオルで塞いで対策している方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「ドアの下にタオルを置く」と検索したのは、連泊時にタオル交換するために、使用済みタオルを廊下側のドアの下に置いておけばよいの?という意味でこのページにこられた方は、こちらで解説しています。 でも、このページも為になるので読んだ後に見て下さい。 連泊する場合の

                                                                            ドア下の隙間(アンダーカット)の謎
                                                                          • 冬場の猫のお留守番。猫とりホイホイ。 - 猫飼い独女の節約&投資

                                                                            こんばんは 外は木枯らしが吹いて、大分冬が近づいてきました。 秋ももうすぐ終わり。 紅葉は今週が見頃ですね! 我が家では私が留守の間、猫達が寒くないように暖かい場所を作りました。 www.nyantokakasegu.com 前回の小部屋は誰も入ってくれなくなりました。 冷気は下にたまるので、どうしても床付近は冷えやすい。 今回はベッドの上に設置するタイプに挑戦。 材料 布団の中に設置 乾燥すると静電気が 窓に断熱材 材料 ・ワイヤーネット5枚 ・組み立てできるBOXセットの1部パネル ・結束バンド ・低反発マット ・ブランケット ・ランチマット?2枚 とりあえず家にあった物で作ったのでサイズが足りてない部分がありますが潰れなければOK。 ポイントはこちら 背面の両サイドは少し隙間を作ってます。 猫が奥からも外に出れる様に。 見た目は不格好でも気にしません。 強度重視。 布団の中に設置 こ

                                                                              冬場の猫のお留守番。猫とりホイホイ。 - 猫飼い独女の節約&投資
                                                                            • 逃げ場のある温もり。 - 口から出まかせ日記【表】

                                                                              今週のお題は「あったか~い」ということですが、たしかに外から室内に入ると「あったけぇ……」と感じることが多くなりました。もうすっかり北風ぴゅーぴゅーの毎日です。鋭い枝や空き缶が、私をめがけて本気で飛んできます。そのうちドラム缶なんかも飛んでくるやもしれません。ジャンプ力を鍛えておきたいところです。 この時期、会社への通勤手段で悩みます。それまでは、天気が良ければバイク通勤、天気が悪ければバスで通勤の二択でしたが、こう寒くなってくるとバイク通勤はツラいもの。これからスキー場に行くんですか的な、ミシュランマンの如き格好で乗ればさすがに耐えられますが、着いた先でそれらをまた脱着する手間が非常にめんどくさい。いよいよ雪が降れば、バイクは来年の春まで冬眠です。 バス通勤で寒さの心配はないですけど、それはそれで苦手なところがあります。時々、暖房の設定を間違えてるのかと思うようなバスに当たることがあり、

                                                                                逃げ場のある温もり。 - 口から出まかせ日記【表】
                                                                              • HIGH FIVE SALADAからのウォーキングがオススメ | 普通のおっさんのダイエット×グルメブログ

                                                                                ウォーキング途中に美味しそうなお店を探して立ち寄る、今回、ご紹介するのは「HIGH FIVE SALADA(ハイファイブサラダ)牛込神楽坂店」というパワーサラダ専門店です。食べログはこちらです。 このお店、前から気になっていたのですが、中々、行く機会がありませんでした。というか、何度か入ろうとしてやめてるんです。その理由はお店に入って食事をはじめてから思い出しました。後述します。 こんなサラダサラダしたお店はダイエッターなら行くでしょ!ブログのネタになるでしょ!というわけで初めて入店しました。 私のウォーキングコースに4店舗あるんです。全店舗ですやん。 奥神楽坂というとかっこいい実は江戸川橋。市ヶ谷といいながら、一時期通勤駅として使ってたのに見覚えがないと思ったらほとんど九段下っていう。後は早稲田と今回入店した牛込神楽坂です。 牛込神楽坂店は、ノマドワーキング(あちゃらこちゃらのカフェで仕

                                                                                • 福島県沖に起きた地震は東日本大震災の余震なのか? - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介

                                                                                  2月13日(土)23時08分頃、震度6強の地震がありました。 「さて、この1杯を飲んだら寝るか!」 そんなことを妻と話していた時、 いきなり緊急地震速報が鳴り響き、ここ最近誤報が多かったので、 「どーせ、いつもの気象庁の誤報だろ!」と思い、また酒を飲み始めると・・・ なんだが様子がおかしい、と思っていた矢先、横揺れが強くなりました。 震度が(6強~5弱)の地域はこちらです。 ■震度6強 宮城県 蔵王町 福島県 相馬市  国見町  新地町 ■震度6弱 ・宮城県 石巻市  岩沼市  登米市  宮城川崎町  亘理町  山元町 ・福島県 福島市  郡山市  須賀川市  南相馬市  福島伊達市  本宮市  桑折町  川俣町  天栄村  福島広野町  楢葉町  川内村  大熊町  双葉町  浪江町 ■震度5強 ・宮城県 仙台青葉区  仙台宮城野区  仙台若林区  塩竈市  白石市  名取市  角田市 

                                                                                    福島県沖に起きた地震は東日本大震災の余震なのか? - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介