並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

音楽プレーヤー bluetoothの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • スマホがなかった時代の寵児! ソニー「CLIE」が始まってから終焉を迎えるまで

    ◆持ち歩ける情報処理端末「CLIE」は未来だった 今は国民のほとんどがスマートフォンを持っている時代ですが、2000年頃はまだそんなものはなかった頃、いかに情報処理端末的なガジェットを持ち歩くことを夢みたことか。 確かにケータイをいつも身につけて、単なる通話だけじゃなくて、カメラもついてて音楽も聴けて、ケータイ用に用意されたサイトを見たりショートメッセージくらいはできても、それぞれのクオリティーはまだまだ低くて、なんとももどかしい窮屈さから逃れられませんでした。 その当時、最も処理速度の速いはずのノートパソコンを持ち運ぶのが最善だとわかってはいても、やっぱり重くて大きい。VAIOはあくまでも Windowsという路線に乗っかっているもので、起動するだけで待たされるし、バッテリーもすぐになくなるし、そもそもHDDが壊れるかもしれないというリスクを背負っていたので、気軽に外に持って行くわけには

      スマホがなかった時代の寵児! ソニー「CLIE」が始まってから終焉を迎えるまで
    • なぜWAVとFLACで「音質が違う」というバカが現れるのか

      オーディオファイル(audiophile; 日本だといわゆるオーオタ、オーディオマニア)界隈を観察していると、WAVとFLACで音質が違う!と叫ぶ人たちがいる。この記事では本当なのかを考察したい。 それぞれの違いWAV(WAVE)はリニアPCMを格納できるファイルフォーマットで、FLACは可逆圧縮(つまり、音質を損失することなく圧縮ができる)で音声を格納できるフォーマットである。 FLACの規格上、32bit整数 / 655,350 Hzまでのフォーマットが格納できるが、エンコーダ自体は24bit整数までの対応だ。 WAVは1991年にできた古い規格で、実際のところRIFFというコンテナ規格の一種だ。WAVには色々な波形データを保存でき64bit floatなども格納できる。 つまりどちらも24bitの範囲であれば、全く同じ波形を保存できるということだ。これは波形のレベルで完全に一致する。

        なぜWAVとFLACで「音質が違う」というバカが現れるのか
      • 音通信ライブラリChirpを利用してTHETAを操る - Qiita

        お知らせ 2020/12/22 現在、Asio Ltd.はSONOS社傘下に入り、Chirpライブラリは公開されておらず、アプリケーションも公開されておりません "が"(続きがあります) We are excited to announce that Chirp has been acquired by @Sonos. We’ve loved seeing developers apply our SDKs to such an imaginative range of applications. Our thanks to everyone who has supported us on our mission over the last 9 years 🙌 More info: https://t.co/U5GTeuaTzd pic.twitter.com/XKYM9ooDFu —

          音通信ライブラリChirpを利用してTHETAを操る - Qiita
        • ソニーが新ウォークマンを発表 WMポートがUSB-Cに 16万円〜 : 痛いニュース(ノ∀`)

          ソニーが新ウォークマンを発表 WMポートがUSB-Cに 16万円〜 1 名前:神 ★:2022/02/09(水) 11:09:22.33 ID:H2QKwQhH9 ソニー新ウォークマン、WMポートがUSB-Cに。音楽配信も高音質化 ソニーは、ウォークマンのハイエンドモデル「NW-WM1ZM2」と「NW-WM1AM2」を3月25日に発売する。ストリーミング音楽配信への対応を強化したほか、ディスプレイは5型に大型化。データ転送や充電に使う独自のWMポートは廃止され、USB-Cになった。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は無酸素銅金メッキシャーシのNW-WM1ZM2が40万円前後、ベーシックなNW-WM1AM2が16万円前後。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1385144.html 3: ニューノーマルの名無しさん 2022/02/09(水

            ソニーが新ウォークマンを発表 WMポートがUSB-Cに 16万円〜 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 最強のギャップ萌え!昭和レトロなデザインなのに超多機能な「Bluetooth機能搭載 ステレオラジオカセット SCR-B2」を写真と動画で紹介【レビュー】 : S-MAX

            最強のギャップ萌え!昭和レトロなデザインなのに超多機能な「Bluetooth機能搭載 ステレオラジオカセット SCR-B2」を写真と動画で紹介【レビュー】 2022年03月17日06:55 posted by 2106bpm(つとむびーぴーえむ) カテゴリ周辺機器レビュー・ハウツー list 今どき機能が盛り沢山の昭和テイストなラジカセ! 40代のおっさんなのにかわいいものについつい反応してしまう筆者が見つけたかわいいデジタルグッズを紹介していく「#おっさんが見つけたかわいいガジェット」の第11回は、生活関連商品の企画・開発・生産・販売を手がけるドウシシャの「Bluetooth機能搭載 ステレオラジオカセット SCR-B2」(以下、SCR-B2)を紹介する。 シリーズ11回目にしてようやく40代のおっさんらしいものに食いついたワケだが、実はこのSCR-B2は2017年9月頃に発売された製品

              最強のギャップ萌え!昭和レトロなデザインなのに超多機能な「Bluetooth機能搭載 ステレオラジオカセット SCR-B2」を写真と動画で紹介【レビュー】 : S-MAX
            • [TGS 2019]本当にスマホで「BEMANI」シリーズが遊べるの?「ULTIMATE MOBILE」のIIDX,VOLTEX,DDRを体験してきた

              [TGS 2019]本当にスマホで「BEMANI」シリーズが遊べるの?「ULTIMATE MOBILE」のIIDX,VOLTEX,DDRを体験してきた 編集部:楽器 東京ゲームショウ2019のKONAMIブースでは,同社の音楽ゲームブランド「BEMANI」シリーズのモバイルゲーム版となる「ULTIMATE MOBILE」が試遊出展されている。発表会のレポートにもあるが(関連記事),このTGS 2019で発表されたのは以下の3タイトルだ。 ■beatmania IIDX ULTIMATE MOBILE (ビートマニア ツーディーエックス アルティメット モバイル) 今冬配信予定 ■SOUND VOLTEX ULTIMATE MOBILE (サウンド ボルテックス アルティメット モバイル) 今冬配信予定 ■DanceDanceRevolution ULTIMATE MOBILE (ダンスダン

                [TGS 2019]本当にスマホで「BEMANI」シリーズが遊べるの?「ULTIMATE MOBILE」のIIDX,VOLTEX,DDRを体験してきた
              • Raspberry Piでカーナビを動かす——Apple CarPlay対応プラグイン作成プロジェクト|fabcross

                Raspberry Piでカーナビを実現するApple CarPlay対応プラグイン作成プロジェクトがKickstarterに登場し、出資を募っている。ポーランドのスタートアップBlueWaveによるプロジェクトで、同社はすでにAndroid Auto対応ソフトウェア「OpenAuto Pro」を開発、販売している。 OpenAuto Proは、Raspberry Piでカーナビ機能などを備えた車載器を自作するためのスマートソフトウェア。Bluetoothハンズフリー通話、カスタムOBDゲージのディスプレイ、音楽プレーヤーなどが利用でき、同ソフト向けのApple CarPlay対応プラグイン作成のための資金を募っている。 現時点でOpenAuto ProはAndroid Autoに対応しており、ユーザーは用途に応じてカスタマイズが可能。通常のRaspberry Pi OSで動作するため、他

                  Raspberry Piでカーナビを動かす——Apple CarPlay対応プラグイン作成プロジェクト|fabcross
                • ソニーのCDラジオを購入!安い・音良し・ブルートゥース最高! - だけど生きていく!

                  20年以上使っていたKenwoodの「MDコンポ」が、ついに壊れました。このMDコンポはCDとカセットとMDが使えるタイプのもので、MDのほうはけっこう前から機嫌が悪いと読み込まなくなっていました。 それでも「CDが聞ければいいや」とずっと使ってきましたが、CDを再生しても5分くらいで止まるようになってしまったので、いよいよ買い替えることに。 CDからダビングした懐かしの曲がMDにたくさん入っているので、できればまたMDも再生できるものが欲しかったのですが、ありませんでした(中古ならあり)。カセット付きの物はけっこうあったのに、MD付きのはぜんぜんないというのが、ちょっと不思議。カセットはなぜ未だに絶滅しないのだろう?? 売ってないものは仕方ないとMD付きは諦めて、CDとUSBとSDカードが再生できる、ソニーのCDラジオ「ZS-RS81BT」を購入。これブルートゥースでスマホの音楽を流すこ

                    ソニーのCDラジオを購入!安い・音良し・ブルートゥース最高! - だけど生きていく!
                  • Panic Blog » 実録Playdate: 誕生から開発まで

                    先日、Panicポッドキャストの第6回を公開しました。 これは私たちが年末に出荷を予定している携帯ゲーム機Playdateの誕生から開発の過程を、9時間以上に及ぶ関係者へのインタビューを元に編集し、紹介したものです。しかしすべての人がポッドキャストを聴く訳ではないですし、広く知っていただきたいため、全文を書き起こしてブログ記事にすることにしました。 聴くのも読むのもあなた次第。どうぞお楽しみください! ちょうど10年前、Teenage Engineering社のヘッドデザイナーにして同社CEOのJesper Kouthoofdは、1通のメールを受信しました: Hi Jesper, We’re a small software company that makes Mac/iOS apps. For our 15th anniversary, I’ve been tinkering with

                      Panic Blog » 実録Playdate: 誕生から開発まで
                    • 大橋彩香が語る、多種多様なリスニングスタイルとハイレゾ音源の魅力「ドラムの音の粒がすごくきれいに聴こえる」

                      大橋彩香が語る、多種多様なリスニングスタイルとハイレゾ音源の魅力「ドラムの音の粒がすごくきれいに聴こえる」 ソニー・ミュージックエンタテインメントがスタートしたハイレゾ対応のストリーミング音楽配信『mora qualitas(モーラ クオリタス)』。モバイル版アプリが今年2月、一般向けにサービスを開始したことを踏まえ、ハイレゾ音源を届けるプロデューサー・アーティストに取材してきた本シリーズ。 今回は、声優として活躍しながら、ソロアーティストとしても多くの音楽作品を届ける大橋彩香に、『mora qualitas』によるハイレゾ音源を視聴してもらいながら、普段のリスニング・スタイルやハイレゾに対する見解、さらにはハイレゾでの配信も行っている初のライブ音源『大橋彩香 5th Anniversary Live 〜 Give Me Five!!!!! 〜 at PACIFICO YOKOHAMA』に

                        大橋彩香が語る、多種多様なリスニングスタイルとハイレゾ音源の魅力「ドラムの音の粒がすごくきれいに聴こえる」
                      • “アホ携帯”で見直す、スマートフォンと生活の適切な距離感

                        “アホ携帯”で見直す、スマートフォンと生活の適切な距離感:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 先日、AndoridのスマホをPixel 6aからPixel 8へ機種変更した。最近のワイヤレスイヤフォンはBluetoothで直接接続する前に、専用アプリから認識させるタイプのものが増えているが、Pixel 6aではうまく認識できないことがあって、レビューの際に困っていたのである。 で、実際Pixel 8が届いたわけだが、およそ2世代違う割には、動作速度などの体感はほとんど変わらない。ガリガリにゲームをやるわけででもないので、性能をキリキリ絞り出すような事もない。日常的な使い方の範囲では、2世代分の進化は筆者にはあまり分からない。 米国では「Light Phone」というのが一部で人気だという。「Dumb Phone(アホ携帯)」ともやゆされるシンプルなスマートフォンは、初号機はあまりにもシ

                          “アホ携帯”で見直す、スマートフォンと生活の適切な距離感
                        • Bluetoothは複数接続できる? 『マルチペアリング』『マルチポイント』など違いを解説

                          本記事は2022年12月時点のTime & Spaceの内容となります 最新の記事に関してはKDDIトビラをご確認ください。 イヤホンやマウス、スピーカーといった外部機器と、スマホやPC、タブレットを無線で接続するBluetooth。煩わしいコード類から解放してくれる便利な通信技術だが、なぜイヤホンは1機種づつしか同時に接続することができないのに、たとえばイヤホンとマウスだったら同時に接続することができるのか、疑問に思ったことはないだろうか。 Bluetooth機器は1台のスマホに同時に複数接続できるのか、できないのか? その鍵を握るのは、「マルチペアリング」や「マルチポイント」、「デュアル Bluetooth」といった機能だ。進化を遂げ、便利だけど少々ややこしい、これらの機能について解説する。 「マルチペアリング」とは? まずは「マルチペアリング」について説明しよう。そもそも「ペアリング

                          • 骨伝導イヤホンより新しい!?骨伝導スマートサングラス知ってますか?スポーツや運転、仕事や自宅でも外の音を聞きながら音楽も通話も楽しめちゃう!骨伝導スマートサングラス・おすすめ6選 - ちょびちゃんねる

                            こんにちは、ちょびです。 以前、骨伝導ヘッドホンの記事を書きましたが、現在はメガネ型・サングラス型が出ています。 骨伝導ヘッドホンと同じ機能をもったままのサングラス化、なるほどと言う感じですね。 普段の生活の中で使うものに形を変えていくのはすごく使いやすいですよね。 ワイヤレスイヤホンの中でも骨伝導、まだよく知らない方に少し説明をしながら紹介したいと思います。 あなたはどのタイプを選びますか? そもそも骨伝導とは? 骨伝導スマートサングラスのメリット 骨伝導スマートサングラスのデメリット 骨伝導スマートサングラスはどんな接続方法? 骨伝導スマートサングラス・Bluetoothおすすめ6選 AcTek KiwiSound SH-NIN VOCALSKULL BOSE FRAMES ALTO BOSE FRAMES ALTO 偏光レンズ ミラードシルバーセット まとめ そもそも骨伝導とは? 出

                              骨伝導イヤホンより新しい!?骨伝導スマートサングラス知ってますか?スポーツや運転、仕事や自宅でも外の音を聞きながら音楽も通話も楽しめちゃう!骨伝導スマートサングラス・おすすめ6選 - ちょびちゃんねる
                            • 周囲の音を消さずに音楽を聴き通話できる。骨伝導ヘッドホンでハンズフリーの生活をしよう! - ちょびちゃんねる

                              こんにちは、ちょびです。 以前、完全ワイヤレスイヤホンの話しはしました。 ワイヤレスなのでコードがぐちゃぐちゃにならない、引っかからないなど利点がありましたね。 では、骨伝導ワイヤレスヘッドホンってご存知ですか? はじめて聞いた時は 「骨伝導とか言っているけど、まだまだ発展途上なんじゃないかな?想像がつかない・・」 そんな風に思って軽くスルーしていました。 骨伝導ならではの利点や、イヤホンの問題点のカバーなど説明できたらと思います。 完全ワイヤレスイヤホンはこちら www.chobisippo.com 骨伝導ヘッドホンとは 骨伝導ヘッドホンのメリット 周囲の音を聞きながら音楽などを聞くことができる 耳が疲れない 骨伝導ヘッドホンのデメリット 音が漏れやすい 接続の方法は? オススメの使用シーン ランニング サイクル 車の運転中 仕事や自宅など 骨伝導ヘッドホン・Bluetoothおすすめモ

                                周囲の音を消さずに音楽を聴き通話できる。骨伝導ヘッドホンでハンズフリーの生活をしよう! - ちょびちゃんねる
                              • Bluetoothの『バージョン』とは?5.2の進化ポイント「オーディオ機能」などを解説

                                「Bluetooth®」は、イヤホンやスピーカーなどのデジタルガジェットや家電に搭載されている無線通信方式だ。主に10m程度の近距離間で用いられ、機器同士をペアリングしてデータの送受信を行う。Wi-Fiのように大容量のデータを高速で送ることはできないが、接続が簡単で、消費電力も小さく、手軽に利用できるのが特長だ。近年、ワイヤレスイヤホンで音楽を楽しみたい人にとってBluetoothは欠かせない技術だろう。 実は、そのBluetoothにはバージョンがある。本記事では、バージョンアップを繰り返してきたBluetoothの変遷や、最新バージョン「Bluetooth 5.2」の進化ポイントなどを紹介する。 Bluetoothの進化を表すバージョンとは Bluetoothが誕生したのは1999年。このときのバージョンが「Bluetooth 1.0」。その後、何度か大きなバージョンアップを繰り返し、

                                  Bluetoothの『バージョン』とは?5.2の進化ポイント「オーディオ機能」などを解説
                                • これは便利かも!テレビやカーオーディオの音声を高音質でワイヤレス化するサンワダイレクトのUSB型Bluetoothトランスミッター「400-BTAD005」|@DIME アットダイム

                                  Bluetoothオーディオトランスミッター『400-BTAD005』 サンワダイレクトに登場したUSB型Bluetoothトランスミッター『400-BTAD005』がかなり使えるので紹介したい。 『400-BTAD005』は3.5mm接続の音声をBluetoothで送信できるトランスミッター。 電源はUSBポートに差し込むことで直接取ることができ、テレビの背面やUSB-ACアダプタから給電可能。充電タイプと比べ常時給電されるので途中で電源が落ちることなく継続して使用可能なので、テレビからの音声送信に最適だ。 機器との接続は、付属の3.5mmケーブルをテレビや音楽プレーヤーなどの3.5mmジャックに接続し、BluetoothイヤホンやスピーカーなどのBluetooth製品に音声を出力できる。 対応コーデックは、従来の「SBC」コーデックの他、高音質で遅延が少ない「apt-X(apt-X L

                                    これは便利かも!テレビやカーオーディオの音声を高音質でワイヤレス化するサンワダイレクトのUSB型Bluetoothトランスミッター「400-BTAD005」|@DIME アットダイム
                                  • 僕がAirPods Maxを買わない3つの理由

                                    彼らが独自の世界観を持っていること、頭では理解できるのですが。 アップルブランドとしては初のオーバーヘッド型ヘッドホンとなるAirPods Max。アップルの製品群を拡張する記念すべきファーストモデルではありますが、あえて、ネガティブな視点での感想を述べてみます。 というのも、僕。今回は見送ろうと思ってて。そういう判断につながった感情が伝わってくれたらな、と。 1. 他のデバイスでも同じ体験ができるH1チップをダブルで搭載したことがアピールされているAirPods Maxですが、それで世の中は変わるのか。最初にテストした段階では、アクティブノイキャンすげー、止まり。 ノイズキャンセリング用のマイクが全部で8つとなり、8ch分の信号をリアルタイム処理して高精度なノイズキャンセリングを可能とするためのH1チップ×2個なのでしょうけど、体験そのものとしてはAirPods Proや、良質な他メーカ

                                      僕がAirPods Maxを買わない3つの理由
                                    • レコードを挟んでプレイするオーディオテクニカの「サウンドバーガー」。40年の歳月を経て復刻される

                                      レコードを挟んでプレイするオーディオテクニカの「サウンドバーガー」。40年の歳月を経て復刻される2022.11.02 17:0029,712 巽英俊 80年代に音楽ファンが携帯するのはこれだった。 創業60周年を迎えたオーディオテクニカが、1980年代に発売していた携帯型レコードプレーヤー「サウンドバーガー」を復刻すると発表しました。 レトロデザインがたまりません1980年代には、家の外で音楽を聴くというのがちょっとしたトレンドでした。その背景にはソニーが1979年に発表したカセットプレーヤー「ウォークマン」が、空前の大ヒット商品になったことが大きかったのです。オーディオテクニカとしては、カセットと同じようにレコードも外で聴けたらいいじゃないか! と考えたのでしょう。そこで生まれたのが、本体を上下に開いて、レコードを挟んで回転させるというユニークな機構のプレーヤー。サウンドバーガーという愛

                                        レコードを挟んでプレイするオーディオテクニカの「サウンドバーガー」。40年の歳月を経て復刻される
                                      • スマホと2台持ちにぴったり! 高音質有線接続が可能な小型ハイレゾDAPのススメ - 価格.comマガジン

                                        現在のオーディオリスニング環境は、スマートフォン+完全ワイヤレスイヤホンが主流となっているのは皆さんご承知のとおり。そんな時代だからこそ、さらに便利に、さらにいい音で音楽を楽しむ環境を提案したい。それは、小型のハイレゾDAP(デジタルオーディオプレーヤー)を導入して音楽を楽しむプランだ。 小型DAPを導入するメリットはいくつかある。それは主に、 1.スマートフォンのバッテリーを消費しない 2.ワイヤレス接続も有線接続も使える 3.小型モデルでもバランス接続等に対応した製品が登場、さらにいい音にグレードアップ という3ポイントだ。 1については、言わずもがなだろう。音楽プレーヤーをDAPにすることで、ただでさえ1日持つか持たないかのスマートフォンのバッテリー持続時間を長くすることができる。 また、2のように最新の小型DAPは有線接続だけでなく、完全ワイヤレスイヤホンなどのBluetooth接

                                          スマホと2台持ちにぴったり! 高音質有線接続が可能な小型ハイレゾDAPのススメ - 価格.comマガジン
                                        • 近ごろの様子

                                          2024年5月 自分の個人ウェブサイト内でのここの呼称を「かつてTwitterとして知られていたプラットフォーム」で統一したい (12時35分) Firefoxに昔からあったので、大して調べずにoverflow-inlineプロパティーを使い始めたら、全然実装されていなかった (7時2分) 東西線の工事の日を確認しているが、関係なかった (8時1分) 隠したテキストは検索できないことがあるので、ちゃんと表示するようにした(v9.30.5) (7時33分) ソフトミント色のAirPods Proとか出たら買っちゃいそう (18時52分) Kindleのマンガが1000冊を超えてしまい、1冊500円とすると50万円だなと思い、ブックオフで売りたい (18時52分) Firefoxのプライベート・ウィンドウのタブでは、ダークモード対応のfavicon.svgでダークモード側が選択されるという学び

                                            近ごろの様子
                                          • WindowsでもLDACを使う方法 - すまほん!!

                                            先日、調べていたところ、ある周辺機器を用いることでパソコンでもLDACを使って音楽を聴くことができるとのこと。ちょうどWindowsに乗り換えたタイミングだし、やるしかないのでは??と思い早速購入しました。紹介します。 手順 今回は使うのはSHANLING M0というポータブル音楽プレーヤーです。この製品はPCにUSB接続することで、USB DACとして使うことができる機能があります。 多くの製品ではそこから有線でイヤホンやヘッドホンと繋いで使う機能なのですが、本製品はUSB DAC機能を有効にした状態でBluetoothを利用することができます。 しかもこのSHANLING M0はLDAC、aptX HDといった多くのコーデックに対応しているため、ワイヤレスでハイレゾを楽しむことができます。 なのでPCとSHANLING M0をUSBケーブルで接続し、BluetoothでWH-1000X

                                              WindowsでもLDACを使う方法 - すまほん!!
                                            • 2000円台だけど高音質なワイヤレスイヤホン。日常生活からスポーツシーンまで使い勝手がいい「Mpow S11 Bluetoothイヤホン」を、S9愛用中の著者もおすすめ!

                                              特別企画PR 奇跡のBluetoothイヤホン再来! わずか700円アップで大幅進化した「Mpow S11 Bluetoothイヤホン」がもつ5つの魅力 奇跡のBluetoothイヤホン「Mpow S11 Bluetoothイヤホン」 2018年に発売され、満足度の高い機能と性能を備えながらも約2500円という、もはや奇跡……というと大げさかもしれないが、驚きの低価格を実現した「Mpow S9 Bluetoothイヤホン」(以下、S9)。その正統進化版として「Mpow S11 Bluetoothイヤホン」(以下、Mpow S11)が発売された。 今度は通常時の価格でS9から700円ほどのアップとなるが、それでも3188円である。今もカジュアルな普段使いにS9を多用している筆者としては、この値段を聞いただけでも即買いしたくなるレベルだ。ちなみに今なら500円の割引きクーポンが使えるので、実質

                                                2000円台だけど高音質なワイヤレスイヤホン。日常生活からスポーツシーンまで使い勝手がいい「Mpow S11 Bluetoothイヤホン」を、S9愛用中の著者もおすすめ!
                                              • 古いiPhoneをiPodに変身させる! - 星みるみち

                                                いつも使っている、iPodの第5世代ですが、2度目のバッテリー劣化がやってきました。 前回は、Amazonでバッテリーと工具セットを買って交換しましたが、結構、大変だったので再挑戦するのは・・・ ちょっと、弱気ですね。 そこで、今回は新しい音楽プレーヤーを買おうと決めました。 というのは、今は、Bluetoothが使えるからです。 SONYのWalkman・・・ そして、昨年5月に発売したiPod touch7・・・ どっちにしようか? と考えていたのですが、iPhone SEが1個余っていることを思い出したのです。 そう言えば、auからUQモバイルに変更した時に、実質無料で購入した、iPhone SEがあったのです。 iPhoneとiPod touch7・・・ これって、そんなに違いは無いので、使わない手は無いということですね。 ということで、今回はiPhoneをiPodに変身させる方法

                                                  古いiPhoneをiPodに変身させる! - 星みるみち
                                                • 仕事中や家事の時に音楽を聴く【Bluetoothスピーカー事情!】 - 在宅介護16年の闘い。

                                                  皆さん、こんにちは。^^ 「アイロン作業する時は、スマホで音楽を飛ばしてスピーカーで聴いています。」 先日、タブレットを購入してインプレッション記事を書いた記事にスピーカーが認識されない事を書きました。 【どんなスピーカー使ってんの?】 ◎1つ目:Amazonで購入、謎の中国製スピーカー! 写真の黒いスピーカーはAmazonのタイムセールで激安¥1080(通常¥2000弱)で買った中国製のスピーカーです。 怪しさ満点でしたが、高評価の多さと安さにつられて買ってしまいました。(断捨離精神どこいってん・・) でもこれが、超使えました!もう2年ほど使ってますが全然現役でバッテリーの持ちもまだまだ十分です。 音も仕事場や部屋でちょっと音楽聴く分には十分過ぎるぐらい! が、音楽が流れる最初0.何秒か音が毎回飛びます。笑 最初気になりましたけど、仕事中か家事の最中に使うのがほとんどなので気にならなくな

                                                    仕事中や家事の時に音楽を聴く【Bluetoothスピーカー事情!】 - 在宅介護16年の闘い。
                                                  • 【 Mi 11 Lite 5G の使い道2 】 サブ機なので『動画再生機』として利用する - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ

                                                    こんにちは、だちくさくん です。 今回もこちらのブログにお越しいただき、ありがとうございます🤗 このブログでは、日常の出来事をだちくさくんなりにまとめて、自分の行動記録の形跡を兼ねて情報発信をしています。 ということで今回はわたしが持っているアンドロイドスマホ(サブ機)『Mi 11 Lite 5G の使い道』についてブログっておこうと思います。 前回は音楽プレーヤーとして利用する内容を記事にしたのですが、まだ他にも利用方法があったので紹介します。 もしよろしければ最後まで読んでもらえると嬉しいです^^ それではどうぞ ↓↓↓↓↓ 前回の内容について 動画再生機として利用する理由 最後に Mi 11 Lite 5Gについて・・・ 『シャオミ』が昨年夏ごろ発売したアンドロイドスマホで、SocにSnapdragon780Gを搭載したミドルレンジのコスパに優れた名機です。 顔認証・指紋認証に対応

                                                      【 Mi 11 Lite 5G の使い道2 】 サブ機なので『動画再生機』として利用する - 楽しく生きよう!「だちくさくん」のブログ
                                                    • Makuake|奏でるオブジェ!テトラポッドをモチーフにした「TETRAPOD SPEAKER」|Makuake(マクアケ)

                                                      テトラポッドをモチーフにした、オブジェのような高音質Bluetoothスピーカー! 360°広がるダイナミックな低音とクリアな高音を実現、お気に入りの曲で空間を満たします 実物テトラポッドの比率と触り心地を忠実に再現。ついつい触りたくなる質感に! 「TETRAPOD SPEAKER」は、テトラポッド好きな開発スタッフの独断専行から始まった企画です。 テトラポッドの整然としたボディライン、機能から導かれた曲線美、どこか愛らしさを感じさせる有機的な形状・・・この形の良さに共感してくれる人は多いハズ・・・!! スタイリッシュなオブジェに見えるのに、さりげなく部屋に音楽を奏でてくれたら、テトラポッド好きに限らず使えて愛着が湧くスピーカーになるのでは??と考え、「TETRAPOD SPEAKER」のコンセプトを練り始めました。 通常の業務以外の時間でコツコツと企画を詰め、こだわりのプロポーションや音

                                                        Makuake|奏でるオブジェ!テトラポッドをモチーフにした「TETRAPOD SPEAKER」|Makuake(マクアケ)
                                                      • 令和元年12月1日から【ながら運転】の罰則が強化され、罰金もアップします!絶対にやめましょう!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                        みなさん車や自転車を運転しながらのスマホ操作を1度は経験したことがあるでしょう。 正直に言いますが、私はあります。 ですが、当然過去の話ですよ。 25年以上前に携帯が出始めたころ、私は免許を取り立ててでマニュアル車に乗っていました。 その当時はタバコも吸っていたので、運転しながら煙草を吸っているときに携帯が鳴ったりしたら、手が1本足らずにシフトチェンジができず、軽くパニクりながら運転してました。 そんな時代も過去にはありましたが、世は令和となり携帯はスマホに姿を変え、ますます生活から切り離せない存在となりましたね。 その分、運転中だろうがトイレで一人孤独を楽しんでいようが画面を見る癖がついてしまっている人が多いのではないでしょうか。 トイレの中では存分に見ていただいて構いませんが、今は運転中のスマホ操作は違反です。 年々取り締まりも罰則も厳しくなってきましたが、令和元年12月から更に罰則と

                                                          令和元年12月1日から【ながら運転】の罰則が強化され、罰金もアップします!絶対にやめましょう!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                                        • 2020年は手頃な価格のモデルが熱い! 価格帯別ハイレゾ対応DAP厳選注目モデル - 価格.comマガジン

                                                          2020年は手頃な価格のモデルが熱い! 価格帯別ハイレゾ対応DAP厳選注目モデル 音楽ストリーミングサービスの充実も相まって、この頃はスマートフォン+完全ワイヤレスイヤホンというリスニングスタイルが急激に普及しつつある。スマートフォンもワイヤレスイヤホンも確かに便利で、手軽にどこでも音楽を楽しめるという点では推薦したいスタイルだが、そのいっぽうで、情報を調べたり映像を楽しんだりする場合などは画面サイズの大きいタブレットのほうが、音楽再生に関しては専用のハイレゾ対応DAP(デジタルオーディオプレーヤー)のほうが、何かと有利な点が多かったりする。 実際、DAPは何もしなくても音がいい。さまざまな機能性を詰め込まなければならないスマートフォンに対して、音質を最優先できるDAPは、当然ながら格段に音をよくできるし、同時にコストパフォーマンスも優位となる。屋外でBluetoothイヤホンを使い環境音

                                                            2020年は手頃な価格のモデルが熱い! 価格帯別ハイレゾ対応DAP厳選注目モデル - 価格.comマガジン
                                                          • 最大半額で1899円!超小型・軽量・低価格ながらタッチ操作や防水性能なども備えた完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Free Mini」を試す【レビュー】 : S-MAX

                                                            最大半額で1899円!超小型・軽量・低価格ながらタッチ操作や防水性能なども備えた完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Free Mini」を試す【レビュー】 2022年01月24日20:25 posted by 2106bpm(つとむびーぴーえむ) カテゴリ周辺機器レビュー・ハウツー list EarFunの超小型モデル「EarFun Free Mini」を試す EarFunテクノロジーが展開するオーディオブランド「EarFun(イヤーファン)」シリーズにおいて新たに左右独立型の完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Free Mini(イヤーファン フリー ミニ)」(型番:TW102)が2022年1月上旬に発売された。 EarFunの公式サイトで販売されているほか、現在は大手Webストア「Amazon.co.jp」にも入荷しており、価格(金額はすべて税込)は通常3,799円だ。なお、Ama

                                                              最大半額で1899円!超小型・軽量・低価格ながらタッチ操作や防水性能なども備えた完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Free Mini」を試す【レビュー】 : S-MAX
                                                            • 「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴

                                                              Androidの場合は、画面上部から下にスワイプすると、よく使う6個の設定アイコンが現在の通知の上に表示され、さらにスワイプすると設定アイコンの数が増える。Wi-FiアイコンやBluetoothアイコンの下のラベルをタップすれば、それぞれの設定ページに移動する。あるいは、小さい歯車アイコンをタップすれば、詳細な設定リストが開く。 5)ランチャーを取り替えられる iPhoneを使っていて特に不便に感じるのが、ホーム画面の不自由さだ。アイコンはアプリごとに1種類に固定。複数の画面があって、フォルダにまとめることはできるが、自由に配置することはできない。並べ替えができるだけなので、ホーム画面を整理するといっても、その操作は15マスのパズルのようにブロックをスライドして並べていく程度だ。 一方Androidデバイスでは、Android OSデフォルトのランチャーを簡単に取り替えることができる。端末

                                                                「iPhone」より「Android」が優れていると感じる11の特徴
                                                              • Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック

                                                                Windows 10 は、2015年7月29日にリリースされて、もうずいぶん時間が経過しました。 Windows 10 には、年2回の大型アップデートがあり、その度に仕様が変更されたりして戸惑うユーザーさんも多いことと思います。 しかし、Windows 10 は決して悪い OS ではありません。従来 OS の良いところはある程度世襲していますし、アップデートを重ねる毎に時世に合わせた便利な機能が追加されたりもします。 本ブログでは、Windows 10 がリリースされてから沢山の Windows 10 関連の記事を掲載してきました。 本記事は、今まで掲載してきた Windows 10 関連の記事たちを、カテゴリー別に仕分けて、わかりやすい Windows 10 使い方の検索記事として、読者の皆様にお役立ていただくことが狙いです。 ひとつひとつの記事を丁寧にわかりやすく詳細に書いていると自負

                                                                  Windows 10 パソコンの使い方・設定・活用テクニック
                                                                • Android OS搭載 ストリーミング ウォークマン「NW-A100」レビュー

                                                                  2019年10月17日 【レビュー】Android OS搭載ウォークマン『NW-A100』シリーズ 実機レビューレポート tecstaff Walkman, ハイレゾ ウォークマン, レビュー, ハイレゾ, 詳細, 購入, 価格, アプリ, Android, A100シリーズ, 40周年記念モデル, NW-A100, ストリーミング, 感想, A100, ストリーミングウォークマン, amazon music, ウォークマンA100レビュー, A100review 12 コメント 1979年に登場したソニーのウォークマンが今年、40周年を迎えました。そのAnniversaryイヤーにどんなモデルが登場するのかワクワクしていた方も多いと思いますが、Wi-FiとAndroid OSで武装したストリーミング音楽に対応した新型ウォークマン「A100」シリーズが発表になりました。 早速ですが実機の様

                                                                    Android OS搭載 ストリーミング ウォークマン「NW-A100」レビュー
                                                                  • 最新ウォークマンNW-A300レビュー! スマホと2台持ちもオススメな音楽プレーヤーの決定版 | GetNavi web ゲットナビ

                                                                    ソニーがウォークマンの新製品「NW-A300」を発売します。スマホでいつでも音楽を聴ける時代において、Wi-Fiストリーミング再生対応のウォークマンの魅力はどこにあるのでしょうか? ↑Android 12とWi-Fi機能を搭載する、ソニーの最新ストリーミングウォークマン「NW-A300」シリーズ(イヤホンは別売) ストリーミングウォークマンの新しい入門機が登場ソニーのウォークマンといえば、カセットテープにCD/MDなど、外出先で音楽を持ち歩きながら聴ける記憶メディアとともに進化してきたポータブルメディアプレーヤーです。 現在のラインナップにはAndroid OSやWi-Fi機能の搭載により、インターネットに直接つながって、音楽サービスなどのストリーミングメディア再生を楽しめるモデルが充実しています。その中で、NW-A300はストリーミング対応ウォークマンの新しいエントリーモデルです。 シリ

                                                                      最新ウォークマンNW-A300レビュー! スマホと2台持ちもオススメな音楽プレーヤーの決定版 | GetNavi web ゲットナビ
                                                                    • 1ヶ月間100km走るダイエットしてみた結果 - No.4は眠らない

                                                                      掃いて捨てるほどいる雑魚です。 気が付いたらウエスト80cm超えて肥えてたのでダイエットしてみたよ! 1ヶ月間100km走るダイエット ダイエットと言えば運動! ダイエットしようと思ったきっかけ 100km走るダイエット 目標 運動前の体重とウエスト 100km走った結果! 走りたい時に走る ランニングする上での注意点 必要なモノ まとめと今後 1ヶ月間100km走るダイエット ダイエットと言えば運動! ダイエットしようと思ったきっかけ 雑魚は基本ひょろがり体系である。 体重も60kgを超えたことがない。 しかし今回は交通事故に遭ってしまい長らく運動をしてなかった。 そうしたらあら不思議、ウエストが80cmを超えて履けなくなったジーンズが出てきたゾ☆ 痩せなきゃ!(使命感) 100km走るダイエット ダイエットの基本は1日の摂取cal(カロリー)を消費calが上回れば必然的に痩せていく。

                                                                        1ヶ月間100km走るダイエットしてみた結果 - No.4は眠らない
                                                                      • AnkerのSoundcore2を車載にしてipodを卒業した - おじ語り

                                                                        持ち歩ける音楽プレイヤーをどうするか問題 SONYがウォークマンを生み出してからどれくらいの年月が経ったのでしょうか。 カセットテープの時代から音楽が持ち歩けるようになってからというものの、携帯音楽プレーヤーはどんどん進化していますね。 カセットテープからCDへ、CDからMDへ、MDからMP3プレイヤーへ、そして今はストリーミングサービスが主流となってきています。 ほろ苦かったMDプレイヤー時代 皆さんはどのプレイヤーに思い出があるでしょうか。 僕が音楽をちゃんと聴きだした中高生の頃は、MDが主流でした。 TSUTAYAからCDを借りては、MDにデータを移せるタイプのCDプレイヤーでMDにデータを入れるということをやっていました。 当時ポータブルMDプレイヤーはとても人気で、中学生の頃に学校に持っていったら体育の時間中に盗まれてしまって悲しかったのをよく覚えています。 今思えば、CDとかM

                                                                          AnkerのSoundcore2を車載にしてipodを卒業した - おじ語り
                                                                        • その小ささは世界一!親指サイズの携帯電話「Zanco tiny t2」 - bouncy / バウンシー

                                                                          サイズは61mm × 30mm。重さはわずか31グラムで、厚さは17mm。 通話といくつかの便利機能に特化した世界最小の3G携帯電話「Zanco tiny t2」。手のひらに収まるコンパクトさで、運動中やアウトドアのときなど、かさばりや破損するリスクからスマホを持ち歩きたくない状況で活躍してくれる。 小さくても機能は充実!よりミニマルに生活をサポート。 通話機能以外の特徴的な機能としては、写真と動画が撮れるカメラ、音楽再生機能などがあげられる。カメラはデバイスが小さく小回りが効くので、ユニークなアングルでの写真撮影が期待できそう。 音楽プレーヤーはMP3とラジオに対応しており、Bluetoothイヤホンでワイヤレス環境でも音楽を楽しめる。最大32GBのMicroSDカードを使用できるので、撮った写真や音楽も容量を気にすることなく保存しておける。 その他アラームやカレンダー、電卓、メモ帳など

                                                                            その小ささは世界一!親指サイズの携帯電話「Zanco tiny t2」 - bouncy / バウンシー
                                                                          • [PR]鬼コスパの「HUAWEI WATCH GT 2e」レビュー。トップモデルに劣らない高性能 - 価格.comマガジン

                                                                            スマートウォッチは、メールやアプリの通知などスマートフォンの機能の一部を腕時計状のデバイスで行えるだけでなく、運動データの記録や管理などを行うフィットネス用途、睡眠データの分析を健康に役立てる健康管理用のデバイスとしても近年人気を得ている。 そんなスマートウォッチの中でも注目したいのが、ファーウェイから2020年4月17日に発売された「HUAWEI WATCH GT 2e」だ。スマートウォッチとしての基本機能を網羅するだけでなく、トップモデルと比べても遜色のない豊富な機能を備えており、非常にコストパフォーマンスの高い製品になっている。 コスパ優秀のスマートウォッチ「HUAWEI WATCH GT 2e」をレビュー トップモデルと同等の機能を備えながら低価格の欲張りスマートウォッチ 「HUAWEI WATCH GT 2e」は、昨年2019年12月に発売された「HUAWEI WATCH GT

                                                                              [PR]鬼コスパの「HUAWEI WATCH GT 2e」レビュー。トップモデルに劣らない高性能 - 価格.comマガジン
                                                                            • [2024]XGIMI(エクスジミー)のプロジェクター11機種を比較!特長の違いと選び方を解説 - Rentio PRESS[レンティオプレス]

                                                                              2020年4月に日本に上陸して以降、ホームプロジェクターのシェアを伸ばしつつあるプロジェクターメーカーが「XGIMI(エクスジミー)」。 ですが、名前は聞いたことがあっても、プロジェクターの特長や各製品の違いなどわからない部分が多いと感じている方も少なくないでしょう。 そこで、この記事ではXGIMIに共通する特長と現行プロジェクターの違いを比較しました。 XGIMIのプロジェクターはお試しレンタルもできるので、購入前にスペックや設置場所(サイズ感や重さ)などのモデル比較の活用と合わせて参考にしてください。 XGIMIのプロジェクターの特長 各機種で機能や性能に若干の違いがあれど、XGIMIのプロジェクターには共通した魅力的な機能が搭載されています。 それらをXGIMIの特長として、特に注目すべき7点を紹介したいと思います。 LED光源のDLP方式 DLP(Digital Light Pro

                                                                                [2024]XGIMI(エクスジミー)のプロジェクター11機種を比較!特長の違いと選び方を解説 - Rentio PRESS[レンティオプレス]
                                                                              • ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載

                                                                                高音質設計の小さなスマホのようなウォークマン「NW-A100シリーズ」。Android OSを搭載して広がる自由度が利用シーンを劇的に増やす。 ハイレゾ音源に対応したスタンダードモデルのウォークマンは、ついにAndroid OSを搭載したウォークマン「NW-A100シリーズ」として登場。 Android OSを搭載して何がどう変わったのか?いろいろ触り倒してレビューしてみる。 ・ストリーミングサービスをハイレゾ相当の高音質で楽しめるDSEE HX(TM)対応ウォークマン(R)新発売 | プレスリリース | ソニー ----------------------------- ●Android OSに回帰した、ウォークマン「NW-A100シリーズ」 ウォークマンは、毎年のモデルチェンジのたびに高音質化という方向へは進化を遂げていたものの、スマホが音楽プレーヤーの役割に取って代わっている流れが止

                                                                                  ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
                                                                                • もう何も無くさない!スマートトラッカーの選び方とオススメ3選 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                                                                                  もう何も無くさない!スマートトラッカーの選び方とオススメ3選 財布や鍵が見当たらず、スマートフォンのように音を鳴らせたらいいのに……と考えたことがある人は多いのではないでしょうか。それを叶えるIoT製品が財布や鍵に付ける「スマートトラッカー」です。今回はスマートトラッカーの機能や選び方と、オススメの製品を紹介します。 スマートトラッカーとは スマートトラッカーはキーホルダーやカードの形をしたIoTデバイスです、家の鍵や財布などアイテムに取り付け、スマートフォンとBluetoothでペアリングすることによって、紛失や忘れ物を防止します。スマートタグと呼ばれることもあります。 スマートトラッカーには主に次のような機能があります。 スマートフォンからスマートトラッカーの音を鳴らす スマートフォンアプリから呼び出すことで、スマートトラッカーが音や光で位置を知らせてくれる機能です。財布にスマートトラ

                                                                                    もう何も無くさない!スマートトラッカーの選び方とオススメ3選 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge