並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

飛田新地 歴史の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 風俗レポがバレて政治団体追放された話|栄太郎|note

    風俗レポシリーズ、完結。 ⚠ 注意事項 ① この記事は全編無料で読むことが出来ます。もし気が向いたらご購入いただけると幸いです。 ②この記事はノンフィクションです。実在の団体や企業とは関係あります。特に政治団体や特定の個人などに深く関係します。 ③ 三か月程度前のエピソードなので会話の内容が時系列がごっちゃになっているかもしれません。ご了承ください。極力正確な描写を心掛けました。 警告文くれぐれも真剣なお気持ちで読むことがないようにお願いいたします。 もう“配慮”が足りないとか言われるのはコリゴリなのでここでこれでもかと警告しておきます。引き返すなら今ですよ! 特に関係していると心当たりのある方が読まれることは、本当に推奨しておりません。気分を害される恐れがあります。 では、警告はこれぐらいにして(どうせ怒る連中は警告など読まない)本編行きましょう! 前作で最後に次回予告みたいに言ってまし

      風俗レポがバレて政治団体追放された話|栄太郎|note
    • 飛田新地に異変、外国人や家族連れの見物で「観光地化」が進む背景(上)

      あきやま・けんいちろう/1971年兵庫県生まれ。『弁護士の格差』『友達以上、不倫未満』(以上、朝日新書)、『ブラック企業経営者の本音』(扶桑社新書)、『最新証券業界の動向とカラクリがよーくわかる本』『いまこそ知っておきた い!本当の中国経済とビジネス』(以上、秀和システム)など著書多数。共著に『知られざる自衛隊と軍事ビジネス』『自衛隊の真実』 (別冊宝島)などがある。週刊ダイヤモンドでの主な参加特集は、『自衛隊 防衛ビジネス 本当の実力』『創価学会と共産党』がある。 JAPAN Another Face 白昼の世界からは窺い知ることのできない、闇の世界や夜の世界。日本社会の「もうひとつの貌」に迫る。 バックナンバー一覧 2020年、令和と元号を変えて2年目の幕開けとなった今年の正月、日本でも有数のディープスポットといわれる大阪・西成の近くにあるかつての遊郭、「飛田新地」は大勢の人で賑わって

        飛田新地に異変、外国人や家族連れの見物で「観光地化」が進む背景(上)
      • 『鬼滅の刃』で話題も、全国で消えゆく遊郭建築…これが現存する大正時代の遊廓だ! 保存修復クラファン実施中

        » 『鬼滅の刃』で話題も、全国で消えゆく遊郭建築…これが現存する大正時代の遊廓だ! 保存修復クラファン実施中 特集 ご存じ、大人気アニメ『鬼滅の刃』の第2期・遊郭編が制作されている。多くのファンを喜ばせている一方、「子どもに見せられない」と、ちょっとした論争も巻き起こった。 是非はともかくとして、かつて日本に遊郭という公娼制度があったのは事実。豪華絢爛な内装や、遊女が格子から姿を見せる張見世(はりみせ)、回廊のような渡り廊下など、独特の建築様式が発展した。 しかし老朽化や、イメージの問題から現存する建物は少なく、全国的に消えゆく運命に。文化消滅のピンチに、大阪・飛田新地の有名物件がクラウドファンディングに乗り出した。 ・「鯛よし百番」 「飛田百番」こと「鯛よし百番」は、大正時代の遊郭建築でありながら、現役の料亭。そもそも飛田新地は、かつて飛田遊廓(遊郭)と呼ばれたエリアで、第2次大戦前の最

          『鬼滅の刃』で話題も、全国で消えゆく遊郭建築…これが現存する大正時代の遊廓だ! 保存修復クラファン実施中
        • 仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(2)/イミダス

          約250年前に江戸幕府公認で設置され、借金に苦しむ女性たちを閉じ込めて性売買が行われてきた吉原遊郭。そうした歴史を「文化」として、絵画等で華々しく紹介する美術展「大吉原展」(主催 : 東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日)が開催前から大きな批判を浴びている。前編では、遊女らを人形のように扱い、男目線で描いた展示に著者が疑問と憤りをぶつけた。 「文化」を支える男たちによって維持され続ける性売買 この「大吉原展」の開催にあたり、学術顧問の田中優子氏(江戸文化研究者、法政大学名誉教授)は記者会見で「吉原はさまざまな芸能や出版を含めた日本文化の集積地、発信地としての性格と、それが売春を基盤としていたという事実の、その両方を同時に理解しなければならない」「そのどちらか一方の理由によって、もう一方の事実が覆い隠されてはならない」「本展覧会は、その両方を直視するための展覧会」などと考えを述べている。しかし

            仁藤夢乃「バカなフリして生きるのやめた」/仁藤夢乃の“ここがおかしい”「大吉原展」で突き付けられた、性搾取の構造を覆い隠す「日本文化」(2)/イミダス
          • 【アウトロー探訪】大阪の西成区・あいりん地区(釜ヶ崎)潜入レポート - 日常にツベルクリン注射を‥

            【アウトロー探訪】シリーズは、シャレにならないくらいアウトローな場所や人物を私ツベルクリンが取材したシリーズ記事です。今回は、大阪市内の西成区にあるあいりん地区(釜ヶ崎)に潜入してきました。 そもそもアウトローとは、「ロー(法律)」をアウトしている、言うなれば無法地帯とか無法状態ってことです。日本は法治国家ですから、基本的には無法地帯は存在しないのです。 ただ、日本には一か所、ガチ無法地帯が存在します。大阪府の西成(にしなり)区にある「あいりん地区」です。 あいりん地区、昔は「釜ヶ崎(かまがさき)」って言われてました。どんな場所かまとめると 日雇い労働者の街 ホームレスの人々が多く住む 覚醒剤が手に入りやすい(らしい) 平成になってから暴動が起きた とにかくアウトロー。大阪人でも近付かない 物価が崩壊している 宿泊施設の料金が安いので、最近は海外から来たバックパッカーの巣窟になっている 今

              【アウトロー探訪】大阪の西成区・あいりん地区(釜ヶ崎)潜入レポート - 日常にツベルクリン注射を‥
            • MicroHeritge | Architectural Conservation Project

              鯛よし百番(飛田百番) VRプロジェクト 大阪・飛田新地。 大正時代に建てられた遊郭と街並みが今も残る、国内でも有数のエリアです。その街並みが今、建物の老朽化により失われつつあります。 なんとかして、残すことができないかという相談を受けている中、物理的な保存の目途が立たたなくてもデジタル上に詳細な形状、イメージを保存できるMatterportというVR技術に出会いました。そして、2021年の春に鯛よし百番のVR撮影を行いました。 VR撮影を機に始まった修復のためのクラウドファンディングでは、812名の方から1,884万円のご寄附をいただくことができ、大阪市の修景補助事業とあわせることで、老朽化した襖絵、顔見世の間、看板、欄干、欄間等の塗りなおしなど目に見える部分、また脆くなった基礎部分の修復などに結び付けることが出来ました。 MicroHeritageが生まれるきっかけとなったプロジェクト

              • 大阪の旧遊郭「鯛よし百番」 保存修復プロジェクト始動

                「鯛よし百番」の外観。大阪・飛田新地で(2021年10月12日撮影)。(c)Philip FONG / AFP 【12月19日 AFP】大阪の歓楽街・飛田新地(Tobita-Shinchi)の一角に、ひときわ目立つ建物がある。約100年前に建てられた旧遊郭「鯛よし百番」だ。今、その保存修復プロジェクトが進められている。 遊郭として使われなくなってから数十年。現在は料亭として営業する木造2階建ての建物は、色街のイメージが強いこの一帯の象徴的な存在だ。専門家によると、大正時代の建築物が大きな建屋として残っている珍しい例だという。 建築史家である大阪府立大学(Osaka Prefecture University)の橋爪紳也(Shinya Hashizume)教授は「100年ほど前の日本の和風建築は、空襲あるいは大きな火災で相当燃えている」と話す。「戦前からある遊郭建築は非常に少ない」と言う。

                  大阪の旧遊郭「鯛よし百番」 保存修復プロジェクト始動
                • 「売春はどんな場合でもあかんで」解散した“戦後を残す色街”かんなみ新地に「いまも残る人々」とは《現地ルポ》 | 文春オンライン

                  11月23日、ついに兵庫県尼崎市の風俗街「かんなみ新地」が、約70年の歴史に幕を下ろした。同月1日に尼崎市長と尼崎南警察署署長の連名で営業の中止を要請したことで、約30軒あった店は風俗営業を休止していたが、23日に「かんなみ新地組合」が解散した。すでに10店が廃業申請をしているというが、一部は一般の飲食店などとして営業を続けているという。 いま、かんなみ新地は一体どんな状況になっているのか。そもそもかんなみ新地とはどんな場所だったのか――。 “取材拒否の街”大阪市西成区の歓楽街「飛田新地」を11年かけて取材し、2011年に「さいごの色街 飛田」(筑摩書房・新潮文庫)を上梓したノンフィクションライターの井上理津子氏が現地入りし、その実態に迫った。 ◆◆◆ 《まだ続いていたことにびっくり!》 というメッセージとともに、尼崎出身・都内在住の男友だちAくん(56)が、11月3日、〈昭和の遊郭一斉閉

                    「売春はどんな場合でもあかんで」解散した“戦後を残す色街”かんなみ新地に「いまも残る人々」とは《現地ルポ》 | 文春オンライン
                  • 飛田新地、全店が休業 組合「弔意示したかった」 記帳所も設置:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      飛田新地、全店が休業 組合「弔意示したかった」 記帳所も設置:朝日新聞デジタル
                    • 大阪・飛田新地の元遊郭「鯛よし百番」が老朽化でピンチ 修復工事のためにクラウドファンディング実施

                      大阪・飛田新地の外れに立つ料亭「鯛よし百番」の修復のためのクラウドファンディングが実施されています。 「小さな文化遺産」を守るMICRO HERITAGEによる鯛よし百番、保存修復プロジェクト 夜の「鯛よし百番」 現在は料亭である「鯛よし百番」は、大正時代に建てられた遊郭で、近代和風建築として、国の登録有形文化財に指定されています。築100年以上の建物は老朽化がひどく、修復が必要な状態です。多額の費用が必要なため修復の計画が進まず、さらにCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響で「鯛よし百番」は料亭としての売上が激減。修復費用を全てまかなうことが難しくなってしまいました。 戦後、遊郭から料亭に。桃山文化をテーマとした絢爛豪華な内装も取り入れられました 日光東照宮を模した日光の間。眠り猫がいます 「折り上げ格天井」が見事な「由良の間」 船モチーフが印象的な「喜多八の間」 そこで、ク

                        大阪・飛田新地の元遊郭「鯛よし百番」が老朽化でピンチ 修復工事のためにクラウドファンディング実施
                      • 飛田新地の旧遊郭、写真集やツアーで再生模索 取り壊しの恐れ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                        飛田新地(大阪市西成区)の東端にたたずむ旧遊郭の建物。老朽化が進み、取り壊しも検討されている=映像作家の元吉烈さん撮影 大阪市西成区の飛田新地に残る旧遊郭を活用しようと、地元の不動産会社が再生の道を模索している。一時はゲストハウスにリフォームする案が浮上したが、用途が決まらないまま建物の老朽化が進んだ。取り壊す恐れもあることから、遊郭の名残を収めた写真集を制作。活路を見いだそうと、建物内のオンラインツアーも企画している。 【写真】旧遊郭の面影残る飛田新地 ◇進む老朽化 西洋文化の面影も 旧遊郭は飛田新地の東端にあり、飛田遊郭ができた1918(大正7)年から10年ほど後に建てられた。58年の売春防止法の完全施行後も、20年前まで「満(ま)すみ」の名前で利用されていた。近くには、国登録有形文化財である大正時代の旧遊郭で、現在は料亭の「鯛よし百番」がある。 建物は木造2階建てで、床が腐るなど老朽

                          飛田新地の旧遊郭、写真集やツアーで再生模索 取り壊しの恐れ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 大阪グルメ+小観光旅~ディープな大阪に触れる旅~【遠征記その43】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                          注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は大阪エヴェッサの試合観戦のためにおおきにアリーナ舞洲および住之江競艇場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 粉もんの本場大阪のたこ焼き、お好み焼きを堪能しながら、大阪独特の文化にも触れ「ただの大都市ではない」大阪の世界観の一端を垣間見ることができました。 大変興味深い旅となりました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・大阪で試合観戦+大阪グルメ 2日目・大阪グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・大阪で試合観戦+大阪グルメ 東海道新幹線でGO WEST。 この日は前日に降った記録的な大雪の影響で新幹線の運行も心配されましたが大丈夫でした。しかし岐阜から滋賀にかけてもの

                            大阪グルメ+小観光旅~ディープな大阪に触れる旅~【遠征記その43】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                          • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年4月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月27日(月)〜4月2日(日)〔2023年4月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note 2位 サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策|lain|note 3位 「経済評論家の父が息子に伝えた、お金の稼ぎ方・増やし方とは?」|Hajime Yamazaki|note 4位 部屋で音漏れを気にせず歌える!?約1万3千円で、大学生に優しい防音室を1日で作ってみた | Kindai Picks 5位 不自然な男の性欲 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮) 6位 ChatGPTを巧みに操る猛者たちが生み出した禁断のハック術10選【2023年3月版】 | 株式会社SaaSi

                              今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年4月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                            • 風俗の思い出

                              を思いついた順に書いていく。 ■ 有村架純似の26歳 確かはじめてソープに行ったときに指名した女の子。 顔出し無し、ヘブンのランキングにも載らない、写メ日記も更新しない、店のランキングもずっと2位、という割と地味な存在だったのに、なぜ発見できたのか全く思い出せない。 大衆ソープなのに高級店並の濃厚サービスをしており、ビジュアルも一級品だったので、これが風俗にハマる原因となる。 「わたし、マグロの客はバイブだと思っているの」という言葉が忘れられない。 後に高級店で発見するも、なんとなく行けないうちに引退。 ■ ヘブンのランキングがずっと1位だった子 デビューとともにヘブンのランキング1位を飾り続けたソープ嬢。 人気すぎて店が常連にしか指名させないという措置を採ったことで、逆に指名しやすかった。 ビジュアル・スタイルが芸能人クラスで、「ほんとどうして風俗に?」という感じだった。(親に言われて来

                                風俗の思い出
                              • 飛田新地の「嘆きの壁」を探して|おいらんだ国酔夢譚 番外編|

                                大阪には飛田新地という、現在でも遊郭という歴史的固有名詞の雰囲気を色濃く残す色街があります。往年の遊郭の面影を残す場所として不思議な魔力を持ち、近年は「観光地」としての顔も出てきましたが、「現役」だけにその扱いを頑なに拒否している秘められた場所でもあります。 そこにはかつて、「壁」が存在していました。今回はその「壁」を探す旅、Finding the wallなるものをやってみたいと。 英語で書くと無駄に格好いいですが、あまり知られていない飛田新地の近代史の顔を。 飛田遊郭Google Earthから切り取った飛田新地あたりの俯瞰図。赤で塗った部分が、元々の飛田新地の範囲です。 飛田新地が出来たのは、第一次世界大戦が終わった大正7年(1918)、今の難波駅の北にあった「難波新地」が火災で全焼し、その乙部、つまり遊郭部門だけ郊外の飛田に移したことが始まりです。 「郊外」って…めちゃ市街地やん!

                                • 「鯛よし百番」修復へ。飛田百番の魅力、歴史を未来につなぐために。 - クラウドファンディング READYFOR

                                  鯛よし百番、保存修復プロジェクト(MICRO HERITAGE)始動。 〜街中にある「小さな文化遺産」を大切に守り抜く〜 大阪・飛田新地。 大正時代に建てられた遊郭と街並みが今も残る、国内でも有数のエリアです。その街並みが今、建物の老朽化により失われつつあることをご存知ですか? 町に眠る「小さな文化遺産」の多くは、管理に多額の費用がかかることや、所有者が亡くなってしまうことなど、様々な事情により取り壊されてしまうケースが急増しているのです。建物は一度取り壊してしまったら、二度と元には戻りません。 時代の変化に伴いこれまでも色々な困難を乗り越え、守り継がれてきた建物は、貴重な財産です。 私たちも力を尽くしてこの歴史的な建物を守り、後世につないでいく使命があります。 そこで私たちは今回、町中の「小さな文化遺産」の中でも、「飛田百番」の通称で知られる老舗料亭「鯛よし百番」の修復に取り組みます。

                                    「鯛よし百番」修復へ。飛田百番の魅力、歴史を未来につなぐために。 - クラウドファンディング READYFOR
                                  • 「難波」ラブホ街は、いかにして「ファッションストリート」になったのか<ラブホテルの地理学> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                    ラブホテル街はどこにできるのか――。 本連載では、「部屋数」や「料金」などの視点から、大阪市のラブホ街について考察してきた。今回は、「歴史」という切り口でラブホ街を見てみたい。舞台となるのは、大阪で、そして西日本最大のラブホ街《難波》である。性と歓楽の街は、どのような場所の系譜を経て現在に至ったのだろうか。 日本にラブホ街ができ始めるのは第二次世界大戦後のことである。しかし、性の街としての《難波》の歴史は江戸時代にさかのぼる。近世の大坂には、「大坂四花街」と呼ばれる花街があった。その1つが、現在のミナミ周辺に存在した「南地(なんち)」である。南地は、さらに細かく宗右衛門町、櫓町、坂町、九郎衛門町、難波新地という5つの花街に分かれ、「南地五花街」と総称された。このうちの九郎衛門町と難波新地が、現在ラブホテルが密集しているエリアと重なる。 1912年、難波新地で「ミナミの大火」と呼ばれる火事が

                                      「難波」ラブホ街は、いかにして「ファッションストリート」になったのか<ラブホテルの地理学> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                    • セックスワークの合法化・違法化に関しては、諸外国の取り組み事例とその結果を参考にするところがスタートライン - 頭の上にミカンをのせる

                                      アクセス数を見るにどうやら需要が全くないようなのでこの手の記事は今回でいったん終了とする。明日からはまたマンガとかアニメ紹介します。 なんか今セックスワークの合法化について議論が行われているみたいだけれど。少なくとも議論のスタートラインに立つためには「①先行している海外の事例を参考にする」ことと、「②日本のセックスワークの現場を正しく理解する」ことの二点が必要だと思ったので、とりあえずネットで簡単に調べてみた。 ②についてはネットの情報だけでは何とも言えないので、私はこの件については踏み込んだ意見を述べるのは自重するが、 簡単に調べてみた感じだと、少なくともこの件に関しては日本の議論はめちゃくちゃ遅れていると感じる。「少なくとも違法化によって問題が解決することはない」ことは明らかなので「合法化を前提としていかにセックスワーカーを守るか」を考えるしかないと感じる。 これ痴漢対策やいじめ対策の

                                        セックスワークの合法化・違法化に関しては、諸外国の取り組み事例とその結果を参考にするところがスタートライン - 頭の上にミカンをのせる
                                      • 飛田新地(大阪市西成区)|おいらんだ国酔夢譚|

                                        大阪市西成区、ここに「現代の遊里」があります。 その名は飛田新地。 夜の飛田新地。 蛍のように光るネオンに、男が一人、また一人と「楽園」の光の中に吸い寄せられていきます。そんな光景が、新地の開業以来100年余、今日も続いています。 その名前は全国区となった飛田ですが、その通史となると、体系的にまとめられた書物がないせいか、ほとんど知られていないのが現実。飛田の1世紀にわたる歴史を知った時、ここは風俗街ではなくなります。 飛田新地-その歴史と設立の経緯飛田遊郭は、大正7年(1918)の12月に開業しました。歴史だけでも1世紀なのですが、開業当時は大阪の数ある遊郭の中では新参者遊里でした。江戸時代初期からの歴史がある新町や堀江、明治初期に出来た松島と比べると、飛田なんぞ若造どころか青二才遊郭というわけです。 今の南海なんば駅のすぐ北側に、かつて「難波新地」という色街がありました。これが飛田新地

                                        • かつての労働者の街が…大阪・釜ヶ崎「LGBTQ高齢者の介護や就労支援の最前線になった」深い背景(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                          今、大阪市西成区にある「釜ヶ崎(あいりん地区)」が、LGBTQの高齢者の介護や、障害者就労支援の〝前線〟となっていることを知っているだろうか。 【これは…】すごい!山口組若頭「髙山清司」出所 グリーン車1両貸し切り「VIP」写真 かつて日本でも労働者の多い地区として知られた街が、LGBTQの介護者が高齢者のLGBTQの人々を支えたり、高齢の障害者が就労支援でクラフトビールを売ったりする場となりつつあるのだ。社会から外れた高齢者の実態を追うルポ『無縁老人』(石井光太、潮出版社)からその実情を紹介したい。 「釜ヶ崎」と聞けば、中高年層なら、「日雇い労働者が集まる街」というイメージを抱く人も少なくないだろう。若い世代には、「ホームレスの人たちが集まるカオスの街」というイメージかもしれない。 釜ヶ崎は、高度経済成長期から1970年代にかけて簡易宿泊所が集まる「ドヤ街」として栄えた。 当時の日本では

                                            かつての労働者の街が…大阪・釜ヶ崎「LGBTQ高齢者の介護や就労支援の最前線になった」深い背景(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                          • 新今宮のこと|ホワイトフォンテン

                                            この記事の概要 新今宮のことなんにもしらねえ部外者がろくに調べてもねえくせに、人様の土地のやり方に文句つけんじゃねえクソボケファック。 西成区のプロモーションが燃えている。西成区のプロモーションが燃えている。 『西成でホームレスとデートする』大阪市の #PR 記事について 元西成住民としては(といってもたかだか2年程なので名乗るのもおこがましいが)怒り心頭である。 燃えている側ではない。燃やしている側にだ。 燃えている側に問題がないとは言わない。noteの記事自体はPR表記がなかった点は間違いなく問題だろう。ただ問題の切り分けは必要だ。note記事の内容自体、私はいいも悪いも特になにも思わなかった。ただ、似たような経験をしたことはある。PR記事である以上、盛っている部分はあるとは思うがただそれだけ、というのが個人的な感想だ。内容が気に食わない、けしからんという人はそれでいい。 今回PRの対

                                              新今宮のこと|ホワイトフォンテン
                                            • 〈生きていくため、体を売って何が悪い〉かんなみ新地に掲げられた言葉とその真意 「搾取の構造はない。ここは女の砦やった」 | 文春オンライン

                                              11月23日、ついに兵庫県尼崎市の風俗街「かんなみ新地」が、約70年の歴史に幕を下ろした。同月1日に尼崎市長と尼崎南警察署署長の連名で営業の中止を要請したことで、約30軒あった店は風俗営業を休止していたが、23日に「かんなみ新地組合」が解散した。すでに10店が廃業申請をしているというが、一部は一般の飲食店などとして営業を続けているという。 いま、かんなみ新地は一体どんな状況になっているのか。そもそもかんなみ新地とはどんな場所だったのか――。 “取材拒否の街”大阪市西成区の歓楽街「飛田新地」を12年かけて取材し、2011年に「さいごの色街 飛田」(筑摩書房・新潮文庫)を上梓したノンフィクションライターの井上理津子氏が現地入りし、その実態に迫った。 ◆◆◆ 夜、かんなみ新地を歩いていると、1軒だけ扉が少し開き、灯りがついている店があった。「え? え? 営業してるんですか」と、半歩入って訊ねると

                                                〈生きていくため、体を売って何が悪い〉かんなみ新地に掲げられた言葉とその真意 「搾取の構造はない。ここは女の砦やった」 | 文春オンライン
                                              • 誤解・混同される西成・新世界・天王寺界隈

                                                ヒプノシスマイクが通天閣とコラボするのに対して「現場の治安はガチでヤバいから気をつけろ」って話 - Togetter とあるオタクイベントを通天閣で開催するということで、現地での注意喚起を促すツイートが注目を集めていた。通天閣へのアクセスルートなど有益な情報も含まれる反面、内容としては西成区のあいりん地区のインパクトが大きいため、あまり知らない人が読めば誤解を招きかねない。ツイートを読んだ人の中には10年以上前の印象で新世界や天王寺公園周辺の治安を捉えている人もいるのではないかと思われる。 そこで、半径1kmもない狭い範囲内に収まっているために日頃から誤解・混同されることが多い西成・新世界・天王寺界隈を、属する行政区ごとに簡単に説明したい。ややこしいだろうが、GoogleマップやYahoo!地図で構わないので地図を参照しながら区の位置関係を把握して読んでもらいたい。 区の位置関係大阪市立大

                                                  誤解・混同される西成・新世界・天王寺界隈
                                                • 飛田墓をたずねて

                                                  大塩平八郎の乱と飛田墓大塩平八郎の乱。学校の日本史の授業でも、必ず習うといって良い日本史のターニングポイントの事件です。大阪の与力だった大塩平八郎が庶民の困窮をうれいて幕府に対し謀反を…というぼんやりとした概要は知っているでしょう。 が、大塩本人の顛末はどうだったのか…そこまで知っている人はかなり少なくなります。 実は大塩、乱が失敗した後、40日ほど各地を逃亡、最後は隠れ家を追っ手に囲まれ、もはやこれまでと持っていた火薬に火を放って壮絶な爆死。まるで某戦国時代の武将のような最期でした。 その屍は当然バラバラになったものの、執念の縫合により乱に参加した同志とともに磔になったそうです。 九州は松浦藩の藩主、松浦静山が大塩平八郎の乱に興味を持ち、早馬で仕入れた情報をもとにして作った「甲子夜話」という詳細な記録があります。上の写真はその中に書かれた、鳶田での大塩平八郎以下の磔の図で、赤丸が大塩です

                                                  • 【#新今宮ワンダーランド】『絶対にそちら側へ行かない人が社会的弱者を食い物に』エッセイnote記事が炎上→ #大阪市 #電通 が絡むスラムツーリズムだと批判殺到 #西成 : 事件事故・災害速報ニュース

                                                    【#新今宮ワンダーランド】『絶対にそちら側へ行かない人が社会的弱者を食い物に』エッセイnote記事が炎上→ #大阪市 #電通 が絡むスラムツーリズムだと批判殺到 #西成 カテゴリ: 炎上まとめ ※炎上した当時の記録保存資料 ∇とあるライターさんが書いたnoteの架空デート風記事が話題に Takafumi Ando@adtkfm初めて読んで絶句した。ちょっと調べてみたら電通の人が「書いてもらいました」と明かしてる行政(大阪市)と代理店主導のジェントリフィケーションのPR記事だし、相手の内面や経緯を無視して存在を記号消費している点で先日のcakesと同じか… https://t.co/fxOkaeIz7g 2021/04/13 10:07:29 Takafumi Ando@adtkfm相手が存在すんのかどうかもわからないが、そうだとしても対個人じゃなく「場所」との「貸し借り」のちょうどいい対象

                                                      【#新今宮ワンダーランド】『絶対にそちら側へ行かない人が社会的弱者を食い物に』エッセイnote記事が炎上→ #大阪市 #電通 が絡むスラムツーリズムだと批判殺到 #西成 : 事件事故・災害速報ニュース
                                                    • 全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える

                                                      本作は、フリーライターで作家の故・永沢光雄氏(1959~2006年)について、プチ文壇バー月に吠える店主の肥沼和之が執筆したルポルタージュです。 プロローグ「ライターをするのならさ」 30代後半の週刊誌記者は、酔いでややとろんとした目を僕に向けて言った。深夜2時、新宿ゴールデン街。2010年のことだった。フリーライターになったばかりで、当時30歳の僕に、この本は絶対に読んだ方がいいよ、と彼は著者名とタイトルを挙げていった。沢木耕太郎『深夜特急』、山際淳司『江夏の27球』、本田靖春『誘拐』など、知っていたり知らなかったりするノンフィクションが挙げられ、最後に紹介されたのが故・永沢光雄の『AV女優』だった。 1996年に刊行された『AV女優』は、その名の通りAV女優たちへのインタビュー集である。僕は未読だったが、読書好きの友人が絶賛しており、その存在は知っていた。 単なる読書好きに勧められたの

                                                        全身小説家 ~作家・永沢光雄はいかに生き、死へ向かったか~|プチ文壇バー 月に吠える
                                                      • 憂国呆談 season 2 volume 116 | sotokoto online(ソトコトオンライン)

                                                        京都にあった元・遊郭『五條楽園』の町家をリノベーションした宿泊複合施設『UNKNOWN KYOTO』を訪ねた田中さんと浅田さん。その昔、田中さんが「知られざる京都」で体験したディープな思い出を懐かしみながら、カルロス・ゴーン問題やアフガニスタンで亡くなった医師・中村哲さんのことについて語り合った。 『UNKNOWN KYOTO』から、 銃撃された中村哲さん、 日本政府の「冷たさ」、 日本の「人質司法」まで。 元・遊郭『五條楽園』は、まさに、知られざる京都。 浅田 今日は京都市の河原町五条の南東にあった元・遊郭『五條楽園』に新しくできた『UNKNOWN KYOTO』に来てる。1階にはコワーキング・スペースや飲食店、2階にはこの2月に営業開始予定のゲストハウスが入ってるとか。 田中 女将役の菊池怜子さんによれば、この建物は築100年以上。敗戦翌年の1946年にGHQが公娼廃止指令を出した後も、

                                                          憂国呆談 season 2 volume 116 | sotokoto online(ソトコトオンライン)
                                                        • 自己開示への障壁と相談できない病(横道誠)[第13回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

                                                          依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 最近のマコト状況 トシ、ありがとう。トシに依頼された『「助けて」が言えない』(松本俊彦編、日本評論社)が無事に刊行されて、喜んでいます。 この記事を書いているいまは九月の終わり頃

                                                            自己開示への障壁と相談できない病(横道誠)[第13回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
                                                          • 「日本はこれを誇るべきだ」外国人旅行者が激増、子連れで来る観光客も…日本一有名な歓楽街「飛田新地」に起きた異変 | 文春オンライン

                                                            「日本の歴史をいまに伝える文化遺産として、日本はこれを誇るべきだ。世界で認めるべきだ」 近年、増加する「飛田新地」への外国人旅行客。中には子連れで訪れる観光客も……。今、日本一有名な歓楽街で何が起きているのか? 風来堂による新刊『ルポ 日本異界地図』(清談社Publico)より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む) ボラれず、感染対策も万全 コロナ禍への対応の素晴らしさは全国の風俗街のなかでも飛田新地が際立っていた。 コロナ対策として、飛田新地料理組合では2020(令和2)年4月から5月まで加盟店約160店を休業。新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言に合わせたもので、長期休業は異例であった。2021(令和3)年4月25日~6月20日に再び全店が休業した。大阪府の3回目の緊急事態宣言の発出に伴うものだった。 2019(令和元)年6月28~29日のG20大阪サミットの時期も「臨

                                                              「日本はこれを誇るべきだ」外国人旅行者が激増、子連れで来る観光客も…日本一有名な歓楽街「飛田新地」に起きた異変 | 文春オンライン
                                                            • 釜ヶ崎(新今宮)とは何か?木賃宿から日雇い労働者の寄せ場、福祉の町まであいりん地区の歴史 | The HEADLINE

                                                              公開日 2021年05月04日 19:57, 更新日 2023年09月19日 19:39, 有料記事 / 社会問題・人権 4月7日、大阪市の「新今宮エリアブランド向上事業」の一環として、ライターのしまだあや氏が電通関西支社から依頼を受けた記事「ティファニーで朝食を。松のやで定食を。」を公開した。しかし本記事は批判を集め、しまだ氏は謝罪記事を公開して、今後の対応を検討中だと明らかにした。 今回問題となったのは、大阪市西成区に位置する通称「釜ヶ崎」と呼ばれるエリアだ。この地域を訪れたしまだ氏は、大衆酒場の男性から奢ってもらったことで、街に「借りを返す」ために、様々な人と出会う様子が描かれる。 記事の問題点については様々な指摘があり、例えば「ホームレスとデートの記事の残酷さ~貧困消費と感動ポルノ~」や「『新今宮のホームレスとデートする』記事は何が問題なのか」などがあるが、そもそも発注者側の行政や

                                                                釜ヶ崎(新今宮)とは何か?木賃宿から日雇い労働者の寄せ場、福祉の町まであいりん地区の歴史 | The HEADLINE
                                                              • 「昔、現役やってんで」かんなみ新地で“営業”を続けるシャネル風ジャケットの知的ママの“身の上”と“妖艶な電気が灯っていた時代”《現地ルポ》 | 文春オンライン

                                                                11月23日、ついに兵庫県尼崎市の風俗街「かんなみ新地」が、約70年の歴史に幕を下ろした。同月1日に尼崎市長と尼崎南警察署署長の連名で営業の中止を要請したことで、約30軒あった店は風俗営業を休止していたが、23日に「かんなみ新地組合」が解散した。すでに10店が廃業申請をしているというが、一部は一般の飲食店などとして営業を続けているという。 いま、かんなみ新地は一体どんな状況になっているのか。そもそもかんなみ新地とはどんな場所だったのか――。 “取材拒否の街”大阪市西成区の歓楽街「飛田新地」を11年かけて取材し、2011年に「さいごの色街 飛田」(筑摩書房・新潮文庫)を上梓したノンフィクションライターの井上理津子氏が現地入りし、その実態に迫った。 ◆◆◆ かんなみ新地に実際に足を踏み入れると、「独立国」だと、私の目には映った。そして、妙だが「けなげ」の3文字が頭に浮かんだ。3階建てないし2階

                                                                  「昔、現役やってんで」かんなみ新地で“営業”を続けるシャネル風ジャケットの知的ママの“身の上”と“妖艶な電気が灯っていた時代”《現地ルポ》 | 文春オンライン
                                                                • 大阪市の映画館 - 消えた映画館の記憶

                                                                  消えた映画館の記憶 日本の映画館の総合データベースです。 トップページページ一覧メンバー編集 大阪市の映画館 最終更新: hekikaicinema 2024年02月23日(金) 14:58:43履歴 Tweet 大阪市都心部 北区 中央区 福島区 西区 浪速区 天王寺区 大阪市北東部 都島区 淀川区 東淀川区 旭区 鶴見区 大阪市西部臨海部 西淀川区 此花区 港区 大正区 住之江区 大阪市南部 西成区 阿倍野区 住吉区 東住吉区 大阪市東部 城東区 東成区 生野区 平野区 大阪市都心部 北区 大阪市北区の映画館を参照。 中央区 大阪市中央区の映画館を参照。 福島区 野田名画座/大阪名画座 所在地 : 大阪府大阪市福島区(1950年・1953年)、大阪府大阪市福島区茶園町106(1955年・1958年・1960年・1961年) 開館年 : 1945年 閉館年 : 1961年頃 『全国映画館

                                                                    大阪市の映画館 - 消えた映画館の記憶
                                                                  • 大阪西成にあった今宮刑場(仕置き場)を探す - ミトラのブログ 秘境と異世界

                                                                    昭和のB級映画に出てきそうな商店街 過去を消そうとする大阪 江戸時代の大阪市には3か所の刑場(仕置き場)があり、最大のものは千日前刑場でした。 千日前刑場は今のビックカメラ横のカプセルホテルアムザが建っている場所に存在しました。 現在商店街になっている道は刑場から焼き場に運ぶ道で、非人達が荷車で運んでいた筈です。 現在NGK(なんばグランド花月)で漫才をやっている場所が焼き場で、江戸時代には香しい煙が立ち込めていたでしょう。 明治になって大阪市は刑場だった痕跡を徹底的に破壊しようとし、殆どの証拠を隠滅しました。 現在残っている痕跡は刑場周辺に在った寺の一つの法善寺、アムザ裏にある榎地蔵尊、当時から存在した墓地を含むアムザ横の寺だけとなっています。 もう一つの三軒家刑場(仕置き場)は今木刑場とも呼ばれていて、大阪ドームから徒歩15分ほどの場所に存在しました。 浪速区と大正区の間に木津川が流れ

                                                                      大阪西成にあった今宮刑場(仕置き場)を探す - ミトラのブログ 秘境と異世界
                                                                    • コロナ禍を乗り越えて 親子4代で経営を続ける老舗ゲーセンの「今」(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      新型コロナウィルスの流行がようやく沈静化したこともあり、大手オペレーター(ゲームセンターの経営会社)各社は、既存店売上高や利益が前年度を上回ったことを相次いで発表している。店舗によっては、コロナ禍以前よりも売上が上がったとの情報も耳にするようになった。 一方、大手に比べて規模の小さい、個人経営の店舗の状況はどうだろうか? 以下、本稿では昭和の時代から長らく営業を続けている、昔ながらのゲームセンターの「今」をお伝えしよう。 今回、取材にご協力をいただいたのは大阪新世界、ジャンジャン横丁の一角にある「かすが娯楽場」。昭和34年頃に、現社長の祖父母が個人商店として開業以来、実に60年以上もの歴史を誇る、おそらく全国でも屈指の老舗である。 100坪ほどの店内には、80~90年代に発売された懐かしのビデオ、メダルゲームをはじめ、「ワニワニパニック」などのエレメカ、プライズ(景品)ゲームなど約95台が

                                                                        コロナ禍を乗り越えて 親子4代で経営を続ける老舗ゲーセンの「今」(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 京都の元舞妓「未成年なのに浴びるほど飲酒させられ混浴強要されました」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        京都の元舞妓「未成年なのに浴びるほど飲酒させられ混浴強要されました」 1 名前:◆mZB81pkM/el0 (東京都) [ニダ]:2022/06/27(月) 08:39:37.25 ID:byn7j6N+0 Kiyoha@物書き@kiyoha_xxx この世から抹消されるかもしれんけど、これが舞妓の実態。当時16 歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた(全力で逃げたけど)。 これが本当に伝統文化なのか今一度かんがえていただきたい。写真はお客さんと山崎18年一気飲み大会で勝利した時と飲酒 https://mobile.twitter.com/kiyoha_xxx/status/1540988041921449985 11 名前:◆mZB81pkM/el0 (東京都) [ニダ]:2022/06/27(月) 08:42:27.56 ID:byn7j6

                                                                          京都の元舞妓「未成年なのに浴びるほど飲酒させられ混浴強要されました」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • 遊郭を子どもにどう教える?『鬼滅の刃』で注目、飛田新地の料理店では親子ツアーも。疑問をぶつけてみた | ハフポスト日本版

                                                                          鬼狩りの舞台は遊郭へーー。国民的ブームとなった『鬼滅の刃』のTVアニメ第2期「『鬼滅の刃』遊郭編」(フジテレビ系 午後11時15分〜)が始まった。舞台となるのは、大正期の吉原遊郭。多くのファンが放送を心待ちにする一方、アニメ化が発表された当初から「遊郭が舞台のアニメを子どもに見せても大丈夫なのか」と懸念する声もしばしば聞かれた。 遊郭は子どもから遠ざけるべき存在なのだろうか。大阪に現存する元遊郭「鯛よし百番」の修復や、親子向けツアーなどを行ってきた関係者に、疑問をぶつけてみた。 飛田新地の元遊郭「鯛よし百番」とは? 大阪市西成区にある関西有数の色街、飛田新地。遊郭の残り香が漂う「料亭」がずらりと軒を並べる一帯の外れに、鯛よし百番は今も妓楼建築の姿のまま、たたずむ。朱色の欄干、軒下を煌々と照らす赤ちょうちん。『鬼滅の刃』遊郭編のきらびやかな世界観をそのまま映し出したようだ。 治安維持のため、

                                                                            遊郭を子どもにどう教える?『鬼滅の刃』で注目、飛田新地の料理店では親子ツアーも。疑問をぶつけてみた | ハフポスト日本版
                                                                          • 【画像あり】葛飾北斎「あ〜ちょっと本気出して"リアル"に描いちゃおっかな〜」 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                            【画像あり】葛飾北斎「あ〜ちょっと本気出して"リアル"に描いちゃおっかな〜」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:07.42 ID:rb5UbTUm0 2: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:34.03 ID:JIHGvj5PM ファッ!? 6: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:53.09 ID:JIHGvj5PM これ日本の宝だろ… 4: 風吹けば名無し 2022/03/01(火) 14:36:41.95 ID:JIHGvj5PM 美しすぎる 【おすすめ記事】 ◆【悲報】絵師さん、トレパク疑惑を否定する為の動画でトレパクを披露してしまう ◆【画像】江戸時代に放棄された神社、とんでもないことになってしまうwwwww ◆彡(゜)(゜)「江戸時代の数学?どうせ大したことないやろ」→結果…… ◆【画像】『教科書に

                                                                              【画像あり】葛飾北斎「あ〜ちょっと本気出して"リアル"に描いちゃおっかな〜」 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                            • 今週のはてなブログランキング〔2019年6月第2週〕 - 週刊はてなブログ

                                                                              はてなブックマーク数による人気記事のランキング。6月2日(日)から6月8日(土)〔2019年6月第2週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 - Mercari Engineering Blog by id:mercari-tech 2 フリーランス完走した感想 - mizchi's blog by id:mizchi 3 日本という国においてこの30年でどれほど収入が増えどれほど支出が増えたのか、つまり我々はどれだけ豊かになったのかをできるだけ客観的に書きたいと思う - 俺の世界史ブログ!?世界の歴史とハードボイルドワンダーランド? by id:myworldhistoryblog 4 【追記あり】カネカ社は本当に育休ページを削除したのか。 - 笑顔を創りたいWeb屋の日常 by id:toksato 5 デオコで

                                                                                今週のはてなブログランキング〔2019年6月第2週〕 - 週刊はてなブログ
                                                                              1