並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

angelo 意味の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • ネットの音楽オタクが選んだ2023年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

    2013年から始まった「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」11年目です。今回は502のデータを集計しました。毎度同様、順位はあまり気にせず、国とかジャンルも気にせず、この記事をきっかけに2023年の作品を再発見していただければ幸いです。 最終日です。作品にはできる限りリンクを付けているし、記事末尾にはプレイリストも付けています。ぜひご活用ください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 502人分のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて4人以上に挙げられたものです。

      ネットの音楽オタクが選んだ2023年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
    • この20年間で再評価された90年代のアルバムって何?|hashimotosan

      今回は個人的に以前から気になっていた事について書いてみたいと思います。 きっかけは2022年に音楽メディア、Pitchforkが発表した「The 150 Best Albums of the 1990s」というこちらの企画でした。 1990年代にリリースされたアルバムの中で重要な意味を持つ、優れた作品を150枚選びランキング形式で発表するというこちらの記事。 実はPitchforkは2003年に同じ企画を行っていて、その時のラインナップと上位の顔ぶれがガラッと変わっていた事が当時話題になり、ネットやSNS上では様々な意見が見受けられました。 その当時自分もその変化ぶりに驚きつつも、時代の流れとはそういうものだよなと感じていたんですが、自分が思っていた以上に否定的な意見があった事も記憶しています。 「Pitchforkらしくない」とか、「ポップなラインナップ過ぎて面白くない」とか、「都合良く

        この20年間で再評価された90年代のアルバムって何?|hashimotosan
      • トニー・レヴィンが選ぶ「キラー・ベースが聴けるアルバム4選」 「ディアンジェロ『Voodoo』はベーシストとして学校に戻りたくなった」 - amass

        キング・クリムゾン(King Crimson)などでの活躍で知られるベーシストのトニー・レヴィン(Tony Levin)が選ぶ「キラー・ベースが聴けるアルバム4選」。Bass Player誌企画 1. Oscar Pettiford - Oscar Pettiford (1954) 「オスカー・ペティフォードの『Tricotism』は僕を育てたアルバム。名前が正しいかどうかはわからないが(正しくは『Oscar Pettiford』)、フレンチホルンのジュリアス・ワトキンスとサックスのャーリー・ラウズによるアルバム。このアルバムは素晴らしく、味わい深い演奏があり、特にペティフォードの演奏が素晴らしい。彼は常に正しい音を奏で、その音は常に完璧に配置され、最高のグルーヴを生み出している」 2. D'Angelo - Voodoo (2000) 「ディアンジェロの『Voodoo』は、比喩的な意味だ

          トニー・レヴィンが選ぶ「キラー・ベースが聴けるアルバム4選」 「ディアンジェロ『Voodoo』はベーシストとして学校に戻りたくなった」 - amass
        • カヲルの「好きってことさ」はNetflix版『エヴァ』配信21カ国でどう翻訳されたか? - さめたパスタとぬるいコーラ

          カヲルの「好きってことさ」というセリフが旧来英語版で「I love you.」と訳されていたのに、新しくNetflixで配信されたバージョンでは「I like you.」と訳され、海外のエヴァファンが怒っているらしい。 そこでさっそくNetflixで配信されている国々でカヲルのセリフがどうなっているのか調べてみた。結論からいうと、「好き」は18カ国(日本含む)、「愛してる」は4カ国。愛してるとなっていたのはトルコ、フランス、ポーランド、ポルトガルだった。 アラビア語などは書き写すことすら困難なので、「Subadub」というChrome拡張機能を活用。字幕をGoogle翻訳にコピペして調べた(訳が曖昧だった場合は個別辞書で調べた)。おまけとして、全言語版の該当箇所の会話を記事の最後に貼っておいた。 これはアラビア語版 いろいろ意見はあるだろうが、翻訳者にとっても原語(=日本語版)の「好きって

            カヲルの「好きってことさ」はNetflix版『エヴァ』配信21カ国でどう翻訳されたか? - さめたパスタとぬるいコーラ
          • ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

            「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成がそうなってる・そうなるように作曲されているという話で、この辺の話って色々考えだすと面白いと思うんです。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp 今回は表題のとおり「ひとつのコード進行またはリフの繰り返しで最後まで割と同じ調子のまま駆け抜けていく感じの楽曲」というテーマで選曲して、各楽曲のその繰り返しがどんな感じにいい感じなのかとかそういうことについて見ていきます。 今回のテーマも「繰り返し」という要素に焦点を当てているので、前回の記事で取り上げた楽曲のうち今回のテーマにも当てはまる曲は幾つかあり

              ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
            • 河出書房 『DJプレミア完全版』 とWikipediaの不可解な相似について|Gen

              ※ 2/10 更新、引用画像のページ番号など追加、直接本稿で言及している部分と関係のない箇所はトリミングしました。 ※2/25 更新、追記を追加しました。 はじめに先月26日に『DJプレミア完全版』(DAWN編)という書籍が河出書房新社より発表された。あいにく筆者は現在米国在住のため、入手が難しい和書にあまり興味を抱いていなかったのだが、ネット上の反応を見聞きするとなかなか厳しい内容になっているようだ。特にDJたちの評判が芳しくないようで、今回とある義憤に駆られたDJの方に本書を送付していただいたので、なにが問題なのか実際の紙面を踏まえて確認してみることにした。なお、本稿では各リヴューの内容や是非といった原稿の評価はしていない。 前提そもそも一般的なディスクガイドでは、掲載音源は初出となる作品から紹介するのが通例だと思われる。つまり、再発や再録より、発表時期の早いオリジナルの作品をなるべく

                河出書房 『DJプレミア完全版』 とWikipediaの不可解な相似について|Gen
              • 2021年に再考する「R&Bの死」|ひらかわ

                皆さん音楽好きですよね!私は好きです! 今回はコテコテR&B記事です! 少し前にH.E.R.の記事を書いていて思ったことがあります。彼女自身が主催するフェス『Lights On Festival』のスローガンとして、2019年頃から口にしている「R&B  Is Not Dead」というフレーズあります。力強い言葉のようにも聞こえますが、現行R&Bシーンの最前線に立つミュージシャンが「R&Bは死んでいない」って言うのは、裏を返せば彼女自身一度は死んだと実感したことがあったと言っているようなもんで、結構残酷だなとも個人的には思っていました(深読みしすぎかもしれませんが)。 イチR&Bファンとして、ちょっともやもやするというか違和感というか寂しいというか、何しろ「こんなにもR&B良作がでているのにそんなことない!」みたいな、いまのR&Bシーンがいかに面白くなっているかを伝えたい、そんな一心で指を

                  2021年に再考する「R&Bの死」|ひらかわ
                • 「1969-2019:50年のジャズ・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の30選 & 100選|柳樂光隆

                  『ミュージック・マガジン』誌の特集<2020年代への視点 50年のジャズ・アルバム・ベスト 100>に掲載したベスト30をここにも転載しておきます。 企画の趣旨はこんな感じだそうです。 創刊50周年記念ランキング企画の第8弾は、近年ますます盛り上がりを見せる「ジャズ」です。今回は、これまで多く語られてきたモダン・ジャズ以前の時期をあえて外し、弊誌の創刊時からの「50年」というシバリを設けた、1969〜2018年の作品が対象。37人の選者が1位から30位までオールタイムで順位づけしたものを編集部で集計し、ベスト100を選出しました。(ミュージック・マガジン 2019年9月号) <2020年代への視点>ということだったので個人的にはブラジルやSSWの時と同じですが以下の条件で考えました。 ①2010年代のジャズシーンに影響を与えているもの ②これから更に評価が進みそうなもの ③今の耳で聴いても

                    「1969-2019:50年のジャズ・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の30選 & 100選|柳樂光隆
                  • いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

                    私事で大変恐縮ですが、 新たな命を授かりましたことをご報告させていただきます。 現在、安定期に入り、体調も良好で、お医者様からもいつも通り お仕事をして問題無しという許可をいただいております。 40歳での初めての妊娠ですが、愛おしい守るものができ、 更にパワフルに活動していきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下の内容を含むコメントに関しましては非公開とさせていただきます。 ・個人や団体に対する誹謗中傷 ・公序良俗に反する書き込み ・住所や電話番号、メールアドレス等の個人情報 ・宣伝、勧誘行為 ※同一記事への複数投稿はご遠慮ください。 ※「ブログコメント」の範囲に収まらない長文投

                      いつも応援してくださっている皆様へ 2020.11.06|BLOG|水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
                    • 観客を入れたライブが再開していること - WASTE OF POPS 80s-90s

                      2月下旬からバタバタとライブが中止になり始め、一時はバンド・グループ形式だと配信ライブすらままならないような状況にもなりましたが、いろいろ仕組み上の問題はあったりしつつも徐々に配信無観客ライブは有料も含めて増え始め、AKBグループも専用アプリによる「オンライン握手会」という言語的には意味不明ですがやらんとすることはわからんでもない形でもって現状打破を模索。 そして6月19日以降、ガイドラインに沿う形で観客を入れてのライブが再開されています。 金沢では5月24日にアイドルグループ西金沢少女団が180人の箱に10人の観客を入れてライブを開始したり、地方ではいち早く動いている事例もありますが、今回は一旦6月19日の緊急事態宣言の全国解除後の流れで。 口火を切ったのは、こういう時には必ず出張ってくる我らが四谷OUTBREAK!。通常日曜に開催されるこの箱特有の風習「早朝GIG」を、平日の朝から開催

                        観客を入れたライブが再開していること - WASTE OF POPS 80s-90s
                      • イーロン・マスクは昔から「ハードコアに働く」ことを求めてきたが、ツイッターでは通用しないかもしれない

                        イーロン・マスクは、テスラでのリーダーシップのスタイルでツイッターを経営しようとしている。 マスクはかつてテスラの従業員に対して「スーパーハードコア」「ウルトラハードコア」に働くように伝えていた。 ツイッターにおけるマスクのリーダーシップは、同社にとっての大きな転換を意味し、大量離職を引き起こしている。 イーロン・マスク(Elon Musk)は、ツイッター(Twitter)でもテスラ(Tesla)の経営スタイルを取ろうとしている。 2022年11月16日、マスクはツイッターの従業員に対して「極めてハードコア」に働くか、辞職するかの最後通告をした。 マスクは深夜に送ったメールに「これは、長時間、高いテンションで働くことを意味する」と記している。 「並外れたパフォーマンスだけが合格点となる」 このメールが大量離職につながった。だがこれは、テスラの従業員にとってはあまりにも身近な動きだ。 テスラ

                          イーロン・マスクは昔から「ハードコアに働く」ことを求めてきたが、ツイッターでは通用しないかもしれない
                        • 人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1,000人を獲得したか?|Off Topic - オフトピック

                          自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめに元Airbnbのグロース担当のLenny Rachitskyさん「How the biggest consumer apps got their first 1,000 users」の記事を直接許可を頂き翻訳しました。Lennyさんのコンテンツをもっと読みたい方は是非彼のメルマガにご登録ください!Lennyさんの「マーケットプレイスの作り方」の翻訳もしていますので、そちらも気になった方はご一読ください! C向けサービスがいかにして最初の1,000人を獲得するかし

                            人気C向けアプリがいかにして初期ユーザー1,000人を獲得したか?|Off Topic - オフトピック
                          • ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                            2日目です。毎回そうなのですが、「順位に深い意味はありません」と書きつつもやはり上の順位に世間の関心が大きく集まります。一方で昨日と今日のランキング、レビューを楽しんでくださる方々も大勢います。僕はそういう愛すべき音楽オタクの方々が大好きで、そういう人たちにとってほんの少しでも役立っていればうれしいです。レビューを書く気力があまり残っていないのですが、仲間がたくさん書いてくれたのでなんとかなってます。楽しんでいただければ幸いです。明日までよろしくお願いします。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 722人分のデータを集計しました。 募集期間は2021年12月1日から31日の間です。

                              ネットの音楽オタクが選んだ2021年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                            • 2010年代オールジャンル音楽アルバム私的ベスト30 - 深夜ファミレス記録

                              年末に間に合いませんでした。それに尽きる。でもみんなもやりましょーよ、2010年代マイベスト。以下順不同! The Next Day / David Bowie The Next Day 発売日: 2013/03/11 メディア: MP3 ダウンロード これは本当に衝撃だった。だって完全に引退したと全員が思っていたんだもん。でまさかのヒーローズのコラージュだし。先行公開のウェアアーウィーナウはいかにもなバラードだったけど、アルバムの蓋開けてみればぜんぜん印象違う。セレブをあざ笑うようなスターズがいい PARAISO / Yogee New Waves PARAISO アーティスト:Yogee New Waves 出版社/メーカー: bayon production / hmc 発売日: 2014/09/10 メディア: CD これはもう僕らのアンセムでしょう。 1曲目Megumi no A

                                2010年代オールジャンル音楽アルバム私的ベスト30 - 深夜ファミレス記録
                              • 2020年東京オリンピックでは「ひざまずく」や「拳を上げる」などの政治的意味合いを持つポーズが禁止に

                                人種差別に抗議するためナショナル・フットボール・リーグ(NFL)のスター選手が国歌斉唱を拒否しひざまずいたことが2016年に称賛と批判を呼んだことをはじめとし、スポーツの世界では政治的な抗議行動がしばしば見られます。国際オリンピック委員会(IOC)はこのような抗議行動を2020年東京オリンピックで禁止するべく新たにガイドラインを発表しました。 Rule 50 Guidelines Developed by the IOC Athletes’ Commission (PDFファイル)https://www.olympic.org/-/media/Document%20Library/OlympicOrg/News/2020/01/Rule-50-Guidelines-Tokyo-2020.pdf IOCによると、このガイドラインは各国の選手が分裂や混乱なくして競技に参加するために設けられたと

                                  2020年東京オリンピックでは「ひざまずく」や「拳を上げる」などの政治的意味合いを持つポーズが禁止に
                                • 「史上最も偉大なシンガー TOP200」 米ローリングストーン誌発表 - amass

                                  「史上最も偉大なシンガー TOP200」を米ローリングストーン誌が発表。歴史を形成し、私たちの人生を決定づけたヴォーカリストたちを厳選。 以下、説明より 「2008年に米ローリングストーン誌が“最も偉大なシンガー TOP100”を発表した際、著名なミュージシャンからの意見も取り入れ、入念な投票プロセスを経て選出されました。その結果、クラシック・ロックと60年代、70年代の歌手に偏ったものとなりました。この新しいリストは、私たちのスタッフと主要な貢献者によって編集されたもので、ポップミュージックの100年間を網羅するものです。このリストにオペラが含まれていないことにお気づきかもしれません。これは、私たちがポップミュージック全般を対象としているためで、このリストのほぼすべてのアーティストが、大衆向けの大衆音楽を作るクロスオーバースターとして重要なキャリアを積んでいることを意味しています」 また

                                    「史上最も偉大なシンガー TOP200」 米ローリングストーン誌発表 - amass
                                  • スティーブ・ジョブズに会社を売ろうとして失敗したスタートアップのCEOが学んだ教訓とは?

                                    by Angelo Amboldi スティーブ・ジョブズの没後10年をしのんで、生前のジョブズに自分の会社を売り込むチャンスを得ながらも欲が出たばかりに失敗した苦い経験を持つ実業家のアリ・パルトヴィ氏が、ジョブズとの出会いから得た学びやスタートアップの起業家への教訓を語りました。 As the world celebrated Steve Jobs’s life last week, I recalled a lesson he taught me. My one meeting with Steve didn’t end well. It’s one of my most painful memories, and a warning to startup CEOs about the danger of taking hype too far. Here’s the story. (1

                                      スティーブ・ジョブズに会社を売ろうとして失敗したスタートアップのCEOが学んだ教訓とは?
                                    • イタリア・オペラ【厳選アリア】疲れた心をときほぐす感動作品、あなたのお気に入りは? - イタリアのすすめ

                                      「オペラ」と言えば、ドイツ、フランス、ロシアなど、さまざまな国の作曲家の名作が多数ありますよね。 個人的には「イタリア・オペラ」を真っ先に思いうかべてしまう私ですが… みなさま、イタリア・オペラは好きですか? 本日は、イタリア・オペラの傑作の中から、感動的な名曲アリアを選りすぐってご紹介いたします。 (素敵な作品がたくさんあって記事が長すぎてしまい、3回に分けました。あしからず。) 第1回目の今回は、オペラの起源や台本についてなど「オペラの豆知識」、そしてヴェルディ「椿姫」の中から名作アリアを選りすぐってご紹介いたします。 オペラ作品の全体のあらすじは知らなくても、どこかで耳にしたことがある!という名曲をえらびました。 よろしければ、お付き合い下さいませ。 オペラ劇場の桟敷席 ミラノのスカラ座の桟敷席は、6階まであります スポンサーリンク オペラの豆知識 「オペラ」とは? オペラの題材は、

                                        イタリア・オペラ【厳選アリア】疲れた心をときほぐす感動作品、あなたのお気に入りは? - イタリアのすすめ
                                      • 音楽オタクに聴いてほしいボカロアルバム10選[サブスク/Bandcamp有]|Flat

                                        例えばPitchforkやResident Advisorなどの批評媒体、例えばRate Your MusicやAlbum Of The Yearなどのレビューサイト、例えばDU BOOKSやアルテスパブリッシングなどの出版レーベル。これらを追うような人は広く「音楽オタク」と括られると思うが、その中に常日頃からボーカロイドを聴いている人はどれだけいるだろうか。きっとそういないだろう。中には進んで避けている人もいるかもしれない。しかし、ボカロシーンにはそんな「音楽オタク」にも響くであろう音楽が多数存在する。この記事では気軽に聴けるよう、サブスクリプションサービスやBandcampで聴けるものに絞って、筆者のお薦めするボカロアルバム10枚を紹介したいと思う。なるべく興味が湧く様な文章に努めたつもりだが、別に読まなくとも構わない。是非とも音を聴いてほしい。なお、上記に挙げた「音楽オタク」の例はあ

                                          音楽オタクに聴いてほしいボカロアルバム10選[サブスク/Bandcamp有]|Flat
                                        • ジョージ・ハリスン、ソロの最高傑作(名曲、名盤) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                          ジョージ・ハリスンの名盤(ライブアルバム・レコード)「バングラデシュ・コンサート」Concert for Bangladesh すごいチャリティコンサートでした 私は映画館で観ましたが、 中学生の時のあの驚きと興奮が忘れられません www.aiaoko.com 最高傑作アルバム・レコード ビートルズが解散して、最も開花したのはジョージでしたよね All Things Must Pass(1971年) ジョージ・ハリスン 名盤 All Things Must Pass (オール・シングス・マスト・パス) ビートルズ解散後のレコード(ソロ・アルバム)1971年 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 名曲 (シングル・レコード) 「マイ・スウィート・ロード」 - My Sweet Lord(1970年)【歌詞の意味(和訳)】「マイ・スウィート・ロード(

                                            ジョージ・ハリスン、ソロの最高傑作(名曲、名盤) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                          • シティポップブームに繋がるヒップホップ/R&Bの動き|アボかど(にんじゃりGang Bang)

                                            シティポップの再評価に繋がるようなヒップホップ/R&Bの動きについて書きました。記事に登場する曲を中心にしたプレイリストも制作したので、あわせて是非。 国内外の各種メディアで盛んにシティポップの特集が組まれ、空前のシティポップブームに沸く昨今。その流れはヒップホップにも波及し、Tyler, the Creatorも2019年のアルバム「IGOR」収録の「GONE, GONE / THANK YOU」で山下達郎の「Fragile」を引用している。今年に入ってからも日系アメリカ人アーティストのXL Middletonが全曲でシティポップをサンプリングしたアルバム「XL Middleton & Delmar Xavier VII」をリリース。Jay Worthyに至っては2017年にThe AlchemistとのタッグでリリースしたEP「Fantasy Island」でシティポップ含む和ネタをサ

                                              シティポップブームに繋がるヒップホップ/R&Bの動き|アボかど(にんじゃりGang Bang)
                                            • 温かくても、冷たくても美味しい!!夏の常備菜にカポナータ - キアラの気まぐれ料理とパン日記

                                              夏野菜を使った夏の定番料理カポナータ スポンサーリンク 夏野菜のナスをメインに、ズッキーニ、トマトをたっぷり使ったカポナータです。 パプリカ、玉ねぎ、オリーブ、ハーブも加えて煮込んでいます。 ランキングに参加しています(*- -)(*_ _)ペコリ にほんブログ村 夏野菜を使った夏の定番料理カポナータ ★カポナータとは・・・ おススメ、カポナータの冷製パスタ メインにミラノ風カツレツで蛋白質摂取 カポナータのレシピ 材料 作り方 ★カポナータとは・・・ シチリア島、ナポリの伝統料理です。 見た目はラタトゥイユと変わらない気がしますが、 白ワインビネガーを加えています。 砂糖を加える場合もあるのかな??・・・私は入れませんが。 ラタトゥイユは 砂糖や白ワインビネガーは加えないようです。 ・・・イタリアン好きなのでナポリ仕様のカポナータです! 冷蔵庫の中で冷やしてから、常備菜感覚でそのまま食べ

                                                温かくても、冷たくても美味しい!!夏の常備菜にカポナータ - キアラの気まぐれ料理とパン日記
                                              • 荏開津広×渡辺志保 音楽から見るBLMの様相 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                2020年5月25日、アフリカン・アメリカンのジョージ・フロイド氏が白人警官によって死亡させられた事件をきっかけに、大規模なデモが発生。「ブラック・ライブズ・マター運動」が、アメリカ全土を巻き込み、広がっている。 2013年に端を発し、再び大きなうねりを見せているこの運動を、アーティストの動きや楽曲を基点にしながら掘り下げたい。今回も世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広に語ってもらった。 もはやHappyではいられない。ファレルの変化から垣間見えるBLM ―ブラック・ライブズ・マター運動が再び盛り上がりを見せて、4か月経ちます(参考記事:米歴史家が語る、警察の暴力と黒人の歴史。そしてBLM運動)。この4か月を振り返って、どんな思いを抱きましたか? 荏開津:ラッパーのダースレイダーさんと社会学者の宮台真司さんがやっている配信で、宮台さん

                                                  荏開津広×渡辺志保 音楽から見るBLMの様相 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                • 【インタビュー】5lack 『report』| やるべき事は自分で決める

                                                  5lackが今月6曲入りの新作『report』をリリースした。日比谷野音公演終了後にリリースした前作『Try & Error』以来、半年ぶりの本作は6曲入りのアルバムで前作『Try & Error』とは兄弟作品となっているという。唯一のゲストにはLEXをフィーチャーし話題となっている本作のリリースのタイミングで、約10年ぶりとなるインタビューが実現。『report』の制作を中心に、シーンの変化や福岡での生活、そしてライブまで率直に語ってくれた。 取材・構成 : 渡辺志保 撮影 : Ryosuke Hoshina - 取材を受けること自体、お久しぶりだと伺いました。 5lack - 若い時は、うまく今の気持ちを100%伝えることが難しいなと感じて、インタビューは受けないという状況もあったんですけど、今はリフレッシュというか、自分のアティチュードとか聴く人の世代も変わっていっている。そんな中で

                                                    【インタビュー】5lack 『report』| やるべき事は自分で決める
                                                  • 「みんなが選ぶ洋楽オールタイムベストアルバム100」の結果で思うこと|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                                    「みんなが選ぶ邦楽オールタイムベストアルバム100」というツイッター企画があって、それを当ブログで紹介したら、ものすごい反響をいただきました。 すると、昨年末にですね、これの洋楽版をやろうとする動きが起こりまして この「旭川の佐藤仁苗」さんという方が、発起人になって企画をしてくれました。ご本人のサイトでも結果を500位まで発表されているのですが、今回ここで100位までを紹介したいと思います。 では、順位結果、いきましょう。 1.(What's The Story)Morning Glory?/Oasis(1995) 2.OK Computer/Radiohead(1997) 3.Loveless/My Bloody Valentine(1991) 4.The Stone Roses/The Stone Roses(1989) 5.Kid A/Radiohead(2000) 6.Pet So

                                                      「みんなが選ぶ洋楽オールタイムベストアルバム100」の結果で思うこと|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                                    • 【クソ長文章】星野源の音楽ざっくり入門 - bunnoichi’s diary

                                                      星野源の音楽ざっくり入門の入り口 様々な星野源 こんにちは、執筆者のぶんのいちです!突然の告白になりますが、私ぶんのいちは星野源さんが大好きです...というか敬愛してます...というか、病的にリピート再生してます... 「え?どのくらい好きかって?」という幻聴を頂いたので答えると、イントロ2秒で全楽曲当てられる&カラオケで全楽曲歌える(上手いとは言ってない)くらいに好きです。イントロクイズに関しては、シングル版かアルバム版かが分かるくらいに好きです。 そんな星野源中毒者のぶんのいちですが、実はこの間の工華祭(学校の文化祭)でミニFM企画に携わりまして、2時間分枠を頂いて源さんの楽曲についてただただ語り尽くす番組をやっておりました。放送事故にならないよう、予め原稿を用意して望んだのですが、原稿の時点であまりにエキサイトしていたらしく、2時間やって用意した原稿50%も読めないという自体に陥って

                                                        【クソ長文章】星野源の音楽ざっくり入門 - bunnoichi’s diary
                                                      • 堂本剛 ENDRECHERIの「END RE CHERI」がトラップ、アフロビート、EDMをごった煮にした最強モダンファンク曲すぎるという話 - letter music

                                                        日本のエンタメ業界におけるスーパースターの1人、堂本剛による音楽プロジェクトENDRECHERI。その音源が今月半ば、ついにサブスク解禁。現在は、『HYBRID FUNK』、『on e more purple funk… -硬命 katana-』、『NARALIEN』の過去3作品がSpotify、Apple musicなんかで聴けるようになっているわけですが、これが全部予想以上にカッコ良くてやばい。 というわけで解禁以来、虜になっているわけですが、中でも1番ヤバいのが2018年リリースのアルバム『HYBRID FUNK』に収録されたオープナー「END RE CHERI」が異次元のヤバカッコ良さで、そのヤバさを書き記しておこうと改めて思った次第です。 サブスク解禁された堂本剛のENDRECHERIでもっとも聴くべき曲は「END RE CHERI」 “改めて”というとなぜ、改めてなのか? とい

                                                          堂本剛 ENDRECHERIの「END RE CHERI」がトラップ、アフロビート、EDMをごった煮にした最強モダンファンク曲すぎるという話 - letter music
                                                        • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                          本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                                          • メタリカ『St.Anger』を再考する(10,101字)|つやちゃん

                                                            はじめにD'Angeloは出るか出るかという期待が高まりながらも『Black Messiah』を出すまでに14年かかったし、Guns N' Rosesは様々な曰くをつけながら『Chinese Democracy』を17年がけでリリースしたし、Dr.Dreの『Detox』は結局(Detoxという形では)世に出ることはなかったし、そういうわけで私たちは大抵の「待つ」行為には慣れているので、Playboi Cartiが引っ張って引っ張って『Whole Lotta Red』をついに発売した!と言われても特段期待が高まりきった感じもせず、しかし蓋をあけてみると様々な賛否両論が飛び交っているので、これはやはり純粋に作品として“とんがって”いるのかもしれない。そのカルト性や実験性、ストーナー/サイケ感、音割れに近い大胆なミックス、どれをとっても極端にハイテンションなだけともとれる『Whole Lotta

                                                              メタリカ『St.Anger』を再考する(10,101字)|つやちゃん
                                                            • ローファイサウンドがBGMにおすすめな理由 - 世界のねじを巻くブログ

                                                              【lo-fiヒップホップ】 Youtubeでよくおすすめ動画として登場する、 Lo-Fi HIP-HOP。 こんなジャンルの曲です。 lofi hip hop radio - beats to relax/study to 主にYoutube Liveで生放送されていることが多く、 目にしたことがある方も多いはず。 そもそも lo-fi とは、 Low-Fidelityの略で、 "低忠実度" を意味するそうです。 よく言われる Hi-Fiサウンドの対義語。 レコードの針が盤を擦る音や、 かすれた楽器の音など、 荒い音粒を逆に有効的に鳴らしたサウンドのことだと 個人的に解釈してます。 「Switched on POP」というポッドキャストでは、 「なぜlo-fiがBGMに最適なのか」というエピソードがあったので紹介したいと思います。 ローファイの特徴として、 サビなし フックなし ボーカルな

                                                                ローファイサウンドがBGMにおすすめな理由 - 世界のねじを巻くブログ
                                                              • 小学校で習う「集合」が分からない人が世の中に多すぎる件!!

                                                                わたしが主催しています「21世紀を生き残るための「永江 虎の穴塾」では塾生を募集しています。コロナ禍の間、希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。ひとりずつ丁寧にやってますよ。※事業・集客コンサルやサイト構築のご依頼も絶賛受け付けております。得意な分野はECサイト構築や商品開発です。実例はこちら いつも書いているのだが、コロナ禍によって、日本には小学校で習う確率や割合が理解できない人が相当数いることに気がついたと思う。例えばどうせ店内でマスクを外すのに店にはいるときにマスクを強要する飲食店とかです。 どうせ食べるときは喋ったりしてマスクを外すのに、店内に入るときにする意味がどこにあるのか。そう言うと必ず「万が一クラスターが店内で起きるとおしまいだからしかたない」という人がいるが、万が一のクラスターを心配するならそもそも飲食店は止めた方がいいと思う。それより店に入る

                                                                  小学校で習う「集合」が分からない人が世の中に多すぎる件!!
                                                                • 中華ステッカー表情包の進化の歴史|中国情報局@北京オフィス

                                                                  今日は「表情包」の歴史や使われ方をもっと深掘りして紹介します。 「表情包」は2006年から始まった説 中国では「表情包」の利用がどんどん進み、すでに「Emoji」の使用率を大きく上回ってきています。中国のネット民たちはこれを「中国五大発明」と呼んでいて、ネット上でのコミュニケーションの方法を変えました。 2006年ころから始まったステッカー文化は、その後スマホが普及することによって爆発的に流行りました。数ある中で最も流行ってるのはパンダの顔の「表情包」。 このパンダの「表情包」は最初のころ「暗黑破坏神」(ディアブロ)と呼ばれる掲示板に出現し、その後韓国の俳優「崔成国」(チェ・ソングク)の表情が使われることで広く普及しました。 ↑この俳優のことあまり知らなんですが、このパンダの「表情包」を見ない日は無い この韓国人俳優さんと中国の元NBA選手「ヤオ・ミン」、日本の声優「花澤香菜」さんの顔がパ

                                                                    中華ステッカー表情包の進化の歴史|中国情報局@北京オフィス
                                                                  • エスプレッソマシンを買う時に知っておくべきこと | るどうぃるの家電

                                                                    このページではエスプレッソマシンの歴史から美味しいエスプレッソの淹れ方、タイプ別のオススメの製品などを紹介します。 エスプレッソマシンの起源と歴史 最初期のエスプレッソマシンは、イタリアのトリノでアンジェロ・モリオンド(Angelo Moriondo)によって設計・特許取得され、1884年に開催されたトリノの博覧会で実演されました。(1884年5月16日、特許番号:Vol.33 No.256、イタリア王国の工業所有権に関する告示「Bollettino delle privative industriali del Regno d’Italia」第2版、第15巻、635〜655頁) 1901年にはルイジ・ベゼラ(Luigi Bezzera)によって改良されたデザインが登場しました。 1905年創業のLa Pavoni社の創業者であるデジデリオ・パヴォーニ(Desiderio Pavoni)は

                                                                      エスプレッソマシンを買う時に知っておくべきこと | るどうぃるの家電
                                                                    • ラーメンがなぜ旨いのか、やっとわかった

                                                                      私には昔から、少し頭のおかしな思考のクセがある。 「なぜこれをやってはいけないのか」 「なぜこうしなければいけないのか」 という疑問を持ったら、自分でそのタブーをやらかして失敗しないと気が済まないという、やっかいなひねくれだ。 考えても見てほしいのだが、例えばサッポロ一番塩ラーメンの作り方には、こんな説明が書いてある。 「スープは火を止めてから入れてください」 しかし火を止める前にスープを入れることで、どんな不都合があるというのか。 試してみたが、少なくとも味の違いなど、全くわからなかった。 しかし小学校の頃、ベルの工作授業で銅線を配られた時には本当に、エライことをやらかしてしまった。 「間違っても、この銅線を家のコンセントに差し込んだらアカンぞ(笑)」 そんな余計なことを説明した先生のせいで、私は自宅に帰るとさっそく、銅線の端をコンセントの両穴に突っ込んでしまう。 電池程度の電圧でも大音

                                                                        ラーメンがなぜ旨いのか、やっとわかった
                                                                      • エリック・ガーナー窒息死事件 - Wikipedia

                                                                        ガーナーの遺族により、7500万ドルの民事訴訟がニューヨーク市当局、ニューヨーク市警、そして6人の警察官を相手取って起こされた[10]。賠償額590万ドルで示談が成立した[11]。 エリック・ガーナー窒息死事件とは、2014年7月17日にアメリカ合衆国・スタテンアイランドで発生した、警察官が逮捕にあたって絞め技を使用したために被逮捕者エリック・ガーナー(Eric Garner)が死亡した事件である[5][12][13][14]。 ニューヨーク市当局の検死官は、絞め技がガーナーの死因となったことを認めた。ニューヨーク市警察の指針によれば、絞め技の使用は禁止されている[15]。 市警側は当初、使用されたのはあくまで固技であり、絞め技ではなかったと主張していた[16]が、最終的に市警内部の懲戒委員会は禁じられている絞め技が使用されたことを認定した[8][9]。ガーナーを取り押さえた警察官は刑事訴

                                                                        • サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                                                                          おはようございます、茅野です。 4月から、色々とご縁がありまして、音楽を再開。教会スラヴ語の聖歌や、ロシア語の歌曲を歌うことになりました(?)。自分でも未だに何が何だか状態なのですが……(一応言っておくと、無論ウクライナ侵攻には反対の立場です)。 更に音楽への理解を深めるべく、邁進して参ります。生暖かい目でお見守りくださいませ! ムジカの時間だ! さて、そんなわけで、わたしです。ロシアオペラの鑑賞が三度の飯よりも好きなテイエムオペラオー君専属トレーナーこと、茅野であります。 待っていた方はお待たせしました。少しお久しぶりの『ウマ娘』です。 ↑ でたわね!! ピックアップ期間中に解説書くの間に合わなくてごめんよ! 第二の担当候補、サウンズオブアースちゃんが実装されました。というわけで、早速お迎えに!! ↑ 愛されている……?(うぬぼれ) Benvenuta, signorina! テイエムオ

                                                                            サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                                                                          • みのミュージックリスナーが選ぶ洋楽名盤ランキング完全版|みの

                                                                            はじめに本記事はうちのチャンネルで公開した動画「みのミュージックリスナーが選ぶ洋楽ランキングTOP100」の完全版となっております。こちらも沢山の投票ありがとうございました。投票数の詳細ですが、 投票総数 ・3189票 アーティスト総数 ・1639組 アルバム総数 ・3004枚 といった感じとなっております。 改めて順位の算出方法ですが、 ・最高だと思う邦楽名盤を1位〜5位まで選択 1位=5点 2位=4点 … 5位=1点 ・同一アーティストからの選出可 ・ベスト盤、編集盤からの選出可 今回も邦楽名盤ランキングの動画で味をしめた、プレミア公開に挑戦。チャットの盛り上がり、皆様の熱いリアクションがパッケージされていて非常に楽しいものになっていますので、もし視聴して頂けるのでしたら是非チャットを表示して、リアルタイムの盛り上がりを追体験して頂きたいです! 本題ですが、以下リストの掲載となります。

                                                                              みのミュージックリスナーが選ぶ洋楽名盤ランキング完全版|みの
                                                                            • 第5回 ペトラルカのような詩を作れるのだろうか|「ChatGPTと語学学習」森田学

                                                                              本連載(全8回)も今回で第5回となる。前半の4回では語学学習の文法や会話においてどのような活用方法があるのかを探ってみた。ChatGPTでは、何らかの状況設定をして、そこで交わされる会話の例を作ってもらうこともできる。何でもすぐに答えてくれ、非常に優れていて便利だという印象を持つ人も多いかもしれない。 しかしながら、私たちが漠然と「優れている」だとか「便利だ」という感覚は何をもとにして生み出されているのだろか。筆者が語学を大学で教えていると知った人がよく口にする言葉のひとつに「イタリア語がペラペラなんですね」というコメントがある。おそらく「語学ができる=流暢に会話ができる」という図式が潜在意識の中に埋め込まれているのかもしれない。 せっかく時間や労力──場合によってはお金──をかけて、習得する能力であるのだから、流暢に自分の考えを相手に伝えたり、相手の考えをしっかりと理解できる方が良いのは

                                                                                第5回 ペトラルカのような詩を作れるのだろうか|「ChatGPTと語学学習」森田学
                                                                              • [INTERVIEW] Pino Palladino & Blake Mills | Monchicon!

                                                                                photo by Mike Piscitelli D'AngeloやThe Who、John Mayerの作品への参加で知られ、40年以上のキャリアを誇るベテラン・ベーシストのPino Palladino。そんな彼が初のリーダー・アルバムでパートナーに選んだのは、新進気鋭のプロデューサー/ギタリストのBlake Millsだった。 そんなBlakeを中心に、ドラマーのChris Dave、管楽器奏者のSam Gendel、弦楽器奏者のRob Moose、鍵楽器奏者のLarry Goldingsといった一流のスタジオ・ミュージシャンたちが集結したアルバム『Notes With Attachments』は、プレイヤーそれぞれが夥しい数の楽器を持ち寄った、地下の実験室の様相を呈している。 名門ジャズ・レーベル、Impulse!の60周年記念の一環としてリリースされた本作について、PinoとBla

                                                                                • 看中国 - Wikipedia

                                                                                  看中国(かんちゅうごく、ビジョンタイムズ、英語:VisionTimes)は、ニューヨークに本社を置く看中国株式会社 (KanZhongGuo Association, Inc.) が運営する他言語メディアである。[1]。「看中国」は中国語で「中国を見る」という意味。 概要[編集] 中国語メディアとして、2001年にウェブサイト (www.secretchina.com) を発足。2006年には、米国の主要都市と中国の大規模なコミュニティが存在するオーストラリアで週刊誌の発行を開始した。また2007年にはヨーロッパにも進出し、現在は19カ国で新聞を発行している[2]。海外の華人・華僑にも焦点を当て、華人コミュニティの出来事やその歴史に関する記事も多い[3]。日本では2009年6月に創刊号が発売された。 ニューヨーク支部の社主であるピーター・ワンは、2018年にフーバー研究所のインタビューに際