並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

footage 意味の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • AIによる創作のコモディティ化。タイムリミット迫る

    我々は知らない内に創作の終末へと向かう特急列車に乗せられているのか? 去年の8月、画像AI、Midjourneyが登場した時、これで漫画の背景描けるやんと喜んだ。 Midjourneyで生成した絵をBlenderで3D化してUE5で遊べるようにしてみた pic.twitter.com/I1l0VVZLjz — 海行プログラム (@kaigyoPG) August 12, 2022 そして10月にNovelAIが出てきて、これで漫画のキャラも描けちゃうやんと思った。 従来のイラスト、マンガ、アニメ、ゲームは「絵を描くのがメッチャ大変」という前提があったからこそああいう収まり方に収束してただけで、毎秒絵を生成できるようになると話が違ってくる。例えばNovelAIでテキトーに生成しただけのエロCG集が乱立した事もそんな手があるとは予想できなかったが — 海行プログラム (@kaigyoPG) O

    • ドンバス戦線はついに第二次世界大戦レベルの陸戦に : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

      前回の記事ではロシア軍のキエフ近郊からの全面的な撤退の開始、マリウポリの攻防そしてドンバス戦線へのシフトを描いた。攻勢でも勝てなかったキエフ近郊からの撤退に際し、もしウクライナ軍が反撃、追撃に出たら無理に突出していたロシア軍が壊滅的な打撃を受ける可能性まで考慮していたが、現実にはドニエプル川両岸のロシア軍は共に素早い撤収に成功したようである。 ドニエプル川西岸では最後尾の第35諸兵科合成軍がベラルーシに帰投する直前にようやく追い付いた第44砲兵旅団の観測砲撃を食らった程度で、この方面のロシア軍はベラルーシまで逃げ切りそのままロシア領内を鉄道で東に移動した。略奪したTVや大量の服を故郷シベリアに郵送するほど余裕があったようで、ベラルーシを出撃した時から言われ続けた兵站機能に欠陥があったわけでも、大損害を受けたわけでもないことが伺える。「第二次世界大戦後ここまでソビエト・ロシア軍の主力機甲部隊

        ドンバス戦線はついに第二次世界大戦レベルの陸戦に : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
      • AI画像生成サービス「DreamStudio」のβが開始されました。|abubu nounanka

        こんにちは、前回前々回と記事を書いてきたStableDiffusionの公式web版「DreamStudio」の有料βがとうとう開始されましたので簡単に解説しておきます。 DreamStudio https://beta.dreamstudio.ai/dream 基本画面と項目解説■料金について サインアップ時にフリートライアル用に画像約200枚分のポンドが配布されます。課金は10ポンド単位(画像約1000枚分)でできます。日本円で1600円くらいですね。ただ注意してほしいのは、"約1枚分"という基準はあくまで基本設定の「解像度512*512ステップ数50」の画像を生成する場合です。御覧の通りある程度自由にサイズや品質を設定可能ですが、最大品質の「解像度1024*1024ステップ数150」では、一度に28.2の計算コストがかかります。「残り100枚くらい生成できるな~」と思って最大品質のを

          AI画像生成サービス「DreamStudio」のβが開始されました。|abubu nounanka
        • 【新疆(しんきょう)綿】新疆ウィグル自治区の問題に私達はどう向き合うべきか - YMのメンズファッションリサーチ

          目次 勇気ある決断をしたH&M 新疆ウイグル自治区とは 2014年爆破事件以来関係が悪化 アメリカが見逃すはずはなかった 新疆綿について 肯定か、否定か アパレル企業の判断 新疆ウイグル自治区の問題にどう向き合うべきなのか 勇気ある決断をしたH&M 出典:H&Mが声明を発表 「新疆ウイグル自治区拠点のいかなる縫製工場とも協働していない」 | WWDJAPAN H&Mヘネス・アンド・マウリッツ(H&M HENNES & MAURITZ、以下H&M)は、中国の新疆ウイグル自治区での少数民族ウイグル人たちの強制労働に対する報道を受けて、「新疆ウイグル自治区に拠点を置くいかなる縫製工場とも協働はしておらず、当該地区から製品の調達も行っていない。当社ではサプライヤーリストを公開しており、同リストでは製造拠点や工場、製糸業者などの名前および所在地に関する透明性のある情報開示をしている」と声明を出した。

            【新疆(しんきょう)綿】新疆ウィグル自治区の問題に私達はどう向き合うべきか - YMのメンズファッションリサーチ
          • バイラクタル TB2 - Wikipedia

            分類:UCAV 製造者:バイカル 運用者: トルコ(トルコ空軍、ジャンダルマ) カタール(カタール空軍) リビア(リビア空軍) ウクライナ(ウクライナ空軍) アゼルバイジャン(アゼルバイジャン空軍) 初飛行:2014年8月 生産数:500機以上[1][2] 運用状況:運用中 原型機:バイラクタル TB1 派生型:バイラクタル TB3 バイラクタル TB2(英語: Bayraktar TB2)は、トルコのバイカルが主にトルコ空軍(TAF)用に製造したトルコの中高度長時間滞空型(MALE(英語版))無人戦闘航空機(UCAV)であり、テレオペレーションまたは自律的な飛行操作が可能である[3]。 概要[編集] バイカルUAVチーム トルコのBaykar Defence社により、主にトルコ軍向けに製造されている[4]。 テュルクサット衛星(英語版)を介し、機体は地上管制所にいる操縦員などにより、武器

              バイラクタル TB2 - Wikipedia
            • 自殺対策を推進するために メディア関係者に知ってもらいたい 基礎知識 2017年 最新版 Preventing suicide: a resource for media professionals, update 2017 PS: A resource for media professionals (translated)

              World Health Organization (WHO) 訳 自殺総合対策推進センター 自殺対策を推進するために メディア関係者に知ってもらいたい 基礎知識 2017年 最新版 Preventing suicide: a resource for media professionals, update 2017 自殺対策を推進するために メディア関係者に知ってもらいたい 基礎知識 2017年 最新版 Preventing suicide A resource for media professionals Update 2017 日本語版序文 新聞やテレビなどのメディアによる自殺報道の後に自殺が増加する危険性(模倣自殺と呼ばれるこ とがあります)は以前から知られていましたが、有名人の自殺報道などではセンセーショナルな報 道になる可能性がいまだに払拭されていません。さらにインターネット

              • UFO動画は「本物」だとアメリカ海軍が認める、ただし海軍に公開の意図はなかった

                by Peter-Lomas 海軍パイロットによって2004年と2015年に撮影されたとされる「謎の飛行物体」のムービーはフェイクではなく本物だと、アメリカ海軍が認めました。海軍広報はムービーに映っている物体をドローンや風船といった言葉ではなく、「未確認の空中現象」として説明しています。 U.S. Navy Confirms Videos Depict ‘Unidentified Aerial Phenomena’; Not Cleared For Public Release - The Black Vault https://www.theblackvault.com/documentarchive/u-s-navy-confirms-videos-depict-unidentified-aerial-phenomena-not-cleared-for-public-release/

                  UFO動画は「本物」だとアメリカ海軍が認める、ただし海軍に公開の意図はなかった
                • SDのローカル動作版アプリ「Stable Diffusion GRisk GUI 0.1」が公開されました。|abubu nounanka

                  SDのローカル動作版アプリ「Stable Diffusion GRisk GUI 0.1」が公開されました。 2022/08/31追記 別製作者によるtext2img、img2img可能なローカル動作アプリが公開されているようです。 こんにちは。みなさん、StableDiffusionやDreamStudioを触ってますでしょうか。今回は面倒なpytorch環境構築などの必要なく、自分のPC上で手軽にStableDiffusionを動作させられるアプリ「Stable Diffusion GRisk GUI 0.1」が公開されましたので、簡単にご紹介します。どんどん便利になりやがるぜ。 公開ページはこちら Stable Diffusion GRisk GUI 0.1 まず動作にはVRAM5GB以上のNVIDIA製グラフィックボード(AMD製だとダメっス)が必要ですので、それなりの3Dゲームが

                    SDのローカル動作版アプリ「Stable Diffusion GRisk GUI 0.1」が公開されました。|abubu nounanka
                  • EOS R5の登場で逆に評価が高まったLUMIX S1H - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                    EOS R5カメラの熱停止問題が大きなニュースとなる中で、逆に動画機としてのS1Hの放熱設計が宣伝になってしまったと言う現象が発生しています。 これに関してはいろいろ思いがありますので、書いてみたいと思います。(お前何様だよと言われると思いますが、単なる週末ビデオグラファーなサラリーマンです。ハイ) 熱問題の記事 最初に書いておきますが、熱停止するカメラがあっても使い方次第では十分と言う撮り方も出来ますし、8Kや4K120pはチャレンジングで素晴らしい事だと思います。出来ることならEOS R5はS1Hを補完する機材として欲しい位です。特に4K120pは映像の表現できる幅が大きく広がりますしね。 ネットの評判を見ていると普段スチルを撮影しているカメラマンからは評価が高いと言う印象、一方で動画を普段撮っているカメラマンからは「見せかけスペックで8Kは撮れるけど運用は実際には無理」など厳しい評価

                      EOS R5の登場で逆に評価が高まったLUMIX S1H - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                    • ベイルートでの爆発は「すべての爆弾の母」よりも強力だった…2750トンの硝酸アンモニウムが原因か

                      レバノンの首都ベイルートの倉庫が爆発し、多数の死傷者と甚大な被害を引き起こした。 爆発原因は調査中だが、そのエリアには、非常に爆発性の高い物質である、数千トンの硝酸アンモニウムが不適切に保管されていたと見られている。 兵器の専門家は、その威力がTNT火薬の数百トン相当であると推定していて、大規模爆風爆弾の「すべての爆弾の母(MOAB)」より少なくとも2ケタ以上のオーダーで強力だったという。 レバノンの首都ベイルートの港での大爆発は、街に破壊をもたらした。建物を壊し、100人以上が死亡し、数千人が負傷した。多くの人々が、爆風の衝撃波と、核兵器のキノコ雲と比べられるようなそびえ立つ赤い雲のビデオを撮影した。 爆発の原因は不明だが、調査の焦点は、2750トンの硝酸アンモニウムを保管していた倉庫に向けられている。 爆発はマグニチュード3.3の地震として記録され、その影響は現場から数キロメートル離れ

                        ベイルートでの爆発は「すべての爆弾の母」よりも強力だった…2750トンの硝酸アンモニウムが原因か
                      • あなたは黄色い部屋,好きですか? この世界から“noclip”して「The Backrooms」で超常的存在と楽しく遊ぼう!

                        あなたは黄色い部屋,好きですか? この世界から“noclip”して「The Backrooms」で超常的存在と楽しく遊ぼう! 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 ぼーっとしていたら,電車を乗り過ごしたり,知らない道を歩いていたりした,そういう経験は誰しも一度はあるだろう。 普通なら気にかけるようなことではないが,もし周辺で失踪者が発生しているような地域なら,注意したほうがいい。そこはnoclipしやすく,“The Backrooms”につながっているかもしれないのだから。 noclipってなんだ? noclipは,id Softwareがリリースしたタイトルから使われるようになったゲーム用語だ。id Software共同設立者の1人であるJohn Carmack氏は,ゲーム内の衝突検知処理について「運動ベクトルを切り取る」と定義した。つまりプレイヤーキャラクターが壁や特定のオブジェクトに衝突

                          あなたは黄色い部屋,好きですか? この世界から“noclip”して「The Backrooms」で超常的存在と楽しく遊ぼう!
                        • ツイッター社員「人々が合理的な判断をするなんて検閲無しじゃ無理。イーロンはア◯ペだから言う事を真面目に聞く気にならない。ハニトラに注意と言ってたけど、君は自然に出会ったから大丈夫。」

                          リンク Mail Online Musk retweets undercover vid of Twitter exec mocking his Asperger's Project Veritas on Tuesday published undercover footage of Alex Martinez, a lead client partner at Twitter, mocking Musk. 'Elon Musk has Asperger's. So he's special. You're literally special needs.' 40637 動画翻訳ここから アレックス「まあ現在の所、利益を上げていない。だから利益を生まないようにしたのはイデオロギーと言うことになるな。 」 ※※※ アレックス・マルティネス「ここで働いてる残りのこっち側は地球にとって良い何かを

                            ツイッター社員「人々が合理的な判断をするなんて検閲無しじゃ無理。イーロンはア◯ペだから言う事を真面目に聞く気にならない。ハニトラに注意と言ってたけど、君は自然に出会ったから大丈夫。」
                          • アジア諸国に学ぶ新型ウイルス対策|ショーンKY

                            新型コロナウイルス感染症COVID-19についての情報をお求めの方は、厚生労働省の情報ページか専門家の情報をフォローしてください。私は専門家を紹介する立場にはありませんが、例えば以下の方などが穏当かと思います。 ・押谷 仁(東北大学) ・高山義浩(huffpost記事一覧) ・岸田直樹(@kiccy7777) 筆者は医療や行政法の専門家ではありません。単なる素人の感想なので医療情報としての信頼は置かないでください。基本的に自分が納得するためだけに書いたものであり、他者を納得させるために書いたものではありません。 流行期対策に舵を切った欧州諸国 イギリス、フランス、ドイツ、スペインは「初期の流行期」「封じ込めは不可能」という認識で対策をとっており、同じく流行期と認識している日本とよく似た施策を実施している(「日本と違ってすごい」的な煽りを入れるのは謎であるが)。 救急が必要と判断した症状のあ

                              アジア諸国に学ぶ新型ウイルス対策|ショーンKY
                            • Year in Search 2020 検索で振り返る

                              先行きの見えない状況。 今年、世界中のみんなが、その意味をより深く掘りさげ理解しようとした。 大きな問いかけの一年だった2020年、「なぜ」はかつてないほど検索された。(Google トレンド調べ)google.com/yearinsearch で、2020年を詳しく振り返ってみよう。 #YearInSearch CREDITS: Google Brand Studio Words: Kofi Lost Narration: Mei Kayama Editor: Scott Butzer - Cabin Editing Company Sound Design: John Bolen - Formosa Group VFX/Color/Finish: Shape + Light Original Music: Peter CottonTale - “Together” Fea

                                Year in Search 2020 検索で振り返る
                              • Other voices-遠い声- » 2019年、2020年。

                                2010年代が、終わります。 僕にとっては奇妙に間延びしたような10年間でした。2010年に娘が生まれ、翌年に震災がありました。自分の2010年代はその2つの出来事によって決定づけられたような気が、今となってはしています。人生の主役はだんだんと子供に移っていく。同時に、自分の住んでいる国の地面は揺れ続け、日常はいつ途絶えてもおかしくない。なにかをゆっくりと諦めるような、あるいは自分ではコントロールできない事象の平安をただ願うような、そんな気分のもとで『星を追う子ども』『言の葉の庭』『君の名は。』『天気の子』という4本の映画を作ってきました。 10年間そのように自分を覆っていた霧のような淡く不透明なムードは、しかし『天気の子』を2019年に公開できたことで、すこしだけ晴れたような気がするのです。あるいは、そういう気持ちでいることの「気が済んだ」ような気が、どこかしています。それはひとえに、映

                                • SIGMA fpの動画撮影に必須な設定と3週間使っての感想 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

                                  SIGMA fpをお借りして動画を撮影していた時の設定について、記載したいと思います。 SIGMA fpに限らず基本的にこの設定に近いものがありますが、参考になる方とならない方が居られることを承知で書きます。尚、露出もAFも常時カメラ任せで撮りたい、という方には参考になりませんm(__)m 作例 設定(露出&フォーマット) AF設定 必須だと思う設定(QSカスタムの順序変更) SIGMAfpを使用しての感想 操作系に関わるもの 画質に関わるもの 作例 とりあえず撮影した作例2本のリンクを書きに貼ります。 SIGMA fp DNG12 bit RAW TEST Footage SIGMAfp Cinematic Airport ITM 設定(露出&フォーマット) まずもって、私は(というか一眼で動画を撮ってる方のほとんどだと思うけど)動画をマニュアル露出で撮影します。SIGMA fpはCIN

                                    SIGMA fpの動画撮影に必須な設定と3週間使っての感想 - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
                                  • 水素爆弾 - sun777s blog

                                    5.11まで、、残り11日。 災害 "重要" - sun777s blog Russia releases secret footage of 1961 Tsar Bomba hydrogen blast - YouTube RDS-37 Soviet hydrogen bomb test (1955) - YouTube 50 Megaton Tsar Bomba Declassified • Ivan RDS-220 Hydrogen Bomb - YouTube 1961年 ツァーリ・ボンバー 1961➡1151➡悪魔・死・ルシファー・教皇・3本の十字架(XXX) 全てを含む、数字。。。 1955➡155➡十字架・ルシファー・教皇 全ては、示されている、、、と、 記載されている様に、、、 表側には、 シナリオが、表示されている、、、 しかし、殆どの人間は、それを、注視しない、、、 災

                                      水素爆弾 - sun777s blog
                                    • マイケル・ブラウン射殺事件 - Wikipedia

                                      マイケル・ブラウン射殺事件(マイケル・ブラウンしゃさつじけん、英: Shooting of Michael Brown)は、2014年8月9日にアメリカ合衆国ミズーリ州ファーガソンにおいて、18歳の黒人青年マイケル・ブラウンが28歳の白人警察官ダレン・ウィルソンによって射殺された事件[2]。 概要[編集] 事件当時ブラウンと一緒にいた、友人のドリアン・ジョンソンの証言と、警察側の証言には食い違いがある。 ジョンソンは、ウィルソンが車窓からブラウンの首を掴んだことで喧嘩が始まり、発砲でブラウンとジョンソンが逃走し、その直後にウィルソンがブラウンを追いかけ、脅された後に撃たれた[3]。と証言しているが、ウィルソンは、口論になってブラウンがパトカー内で自分を攻撃してきた時(具体的には)彼がこちらの銃を奪おうとしたので発砲した[4] 。しばらく追跡するとブラウンが立ち止まってこちらに突進してきたの

                                        マイケル・ブラウン射殺事件 - Wikipedia
                                      • 『亡くなった黒人フロイド氏 とんでもない前科山盛り。妊婦の腹に拳銃突きつけて強盗したけどなにか?』

                                        亡くなった黒人フロイド氏 とんでもない前科山盛り。妊婦の腹に拳銃突きつけて強盗したけどなにか? | gekifutoriyaginekoのブログ 無抵抗のジョージ・フロイド氏が、警察の拘束でなくなったけど、 フロイド氏の前科が暴露されるにつれ、 持ち上げて、聖人君子のようにするには、ちとおかしいのではと、なってきたな。 >ジョギングしているところを職質されて、、、と聞いたけど、どうも違うようだ。 偽金の使用で店主からの通報によるものらしい、おまけに車から全然降りない。 というわけで、地べたに引っ張り出して抑え込んだわけだね。 >殺すほど押さえつける必要はなかったけど。 暴動に、冷静になれというデモも起きている中、 報道も冷静になれということかな。 韓国が慰安婦ばあさんを国家ぐるみで持ち上げるなか、 アメリカのデモは、薬中で売人でもあり、犯罪歴てんこ盛りを神輿に載せるよ。 >やっぱり、武漢肺

                                          『亡くなった黒人フロイド氏 とんでもない前科山盛り。妊婦の腹に拳銃突きつけて強盗したけどなにか?』
                                        • 海外のミニマリスト的な考え方!英語記事を翻訳してみた|「英語を話したい」をかなえよう!

                                          身の回りのものを少なくしてシンプルな生活を送るミニマリストは日本でも今話題ですよね。 今回は、ミニマリストとはどのような考えに基づいて行動していくのが良いのか、という内容の英語記事を翻訳しました。 簡単に実践できそうなアドバイスもあるので、チェックしてみてください^^ ▼参考文献▼ http://www.productivity501.com/minimal-minimalism/8469/ Minimal Minimalism:最小限のミニマリスト 筆者: Mark Shead Leave a Comment Minimalism means very different things to different people. What someone living in downtown LA considers a minimalistic existence is probably

                                            海外のミニマリスト的な考え方!英語記事を翻訳してみた|「英語を話したい」をかなえよう!
                                          • ニュースで英語術 「沖縄戦の“震える少女” 名乗り出る」 - さつま芋の勉強日記

                                            日課として、NHKの語学講座『ニュースで英語術』のディクテーションをしています。 沖縄戦の“震える少女” 名乗り出る ディクテーション ノート あとがき 沖縄戦の“震える少女” 名乗り出る www.nhk.or.jp ディクテーション 色が判別しにくいですが、黒は聞こえた音、赤は誤解、青はスペルミス、緑はメモ、としています。 沖縄戦の悲惨さを伝える映像として、たびたび放映される「震える少女」について、那覇市の81歳の女性が自分であると名乗り出ました。 ノート clipは、映画や記録映像(film)などの「抜粋、さわりの場面」。 footageは「(ある出来事を映した)映像、(映画・テレビ・ビデオなどの)映像の一場面、一連の画面」。 toward the end of ...は「~の終わり頃に」。 tellは「分かる、見分ける」。 あとがき 戦争反対ということに異論はありませんが、戦争になる

                                              ニュースで英語術 「沖縄戦の“震える少女” 名乗り出る」 - さつま芋の勉強日記
                                            • Black Lives Matter と All Lives Matter

                                              昨今の米国でのプロテストに世界が刮目する中、"Black Lives Matter" というフレーズをご存知の方も増えてきたことと思う。 文字通り訳せば、"黒人の命は大切である"ということなのだが、これに対し"黒人だけじゃなくて、白人も、アジア人も、みんなの命が大切なのでは?"と純粋に思われる方もいるだろう。 その通りである。 米国では、"Black Lives Matter"に対し"All Lives Matter" (="みんなの命は大切である") という発言を様々な場所で読む、又は耳にする機会が多数存在する。 日本でも、この運動やその根底にある人種差別問題への関心が少しずつ高まっている中で、"All Lives Matter"という、(恐らく多くの日本人にとって)一見自明で無害のように見える一文の意味するところを、とあるRedditでの投稿を引用する形で紹介しようと思う。 以下引用及

                                                Black Lives Matter と All Lives Matter
                                              • 英語圏で起きていることが英語圏から日本語圏に入ってくるまでの時間差について、および入ってくる情報の質について、6日のワシントンDC暴動を例に - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                今回も、引き続き英文法の解説はお休みして、ネット上の英語での情報について。 18日付でナショナルジオグラフィック日本版の下記のフィードを見た。17日付で日本版に掲載されている英語からの翻訳記事の紹介である。 米議会乱入、暴徒のタトゥーや旗は何を意味するのか: バイキング、独立戦争、架空の国、陰謀論、アウシュビッツ収容所…それぞれの意味を読み解くとともに、これらが一堂に会したことに識者は最も衝撃を受けています。 https://t.co/EfzMsAshGB #ナショジオ #議会乱入 #シンボル — ナショナルジオグラフィック日本版 (@NatGeoMagJP) 2021年1月18日 私が見たのがたまたま18日付のツイートで、実は同じ内容でその前にも何度かツイートされているのかもしれないということで、当該投稿に含まれるハッシュタグを使い、Twitter上を「#シンボル from:NatGeo

                                                  英語圏で起きていることが英語圏から日本語圏に入ってくるまでの時間差について、および入ってくる情報の質について、6日のワシントンDC暴動を例に - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                • Big Brother(sm36571876)の編集後記・解説記事 - mimaraka's blog

                                                  こんにちは。みまらかと申します。いろいろあってこのような記事を書かせていただくこととなりました。執筆がかなり遅れてしまった(約7か月)ことをお詫び申し上げます。 1.本動画について この音MADを作るに至った経緯 構成 使用した素材 その他 2.使用ソフト(映像) 3.シーン別の解説 1 | 0:00~0:44(にすペクトパート) 2 | 0:44~0:54(NYD2019リスペクトパート) 3 | 0:54~1:04(路上を走るようなシーン) 4 | 1:04~1:22(キネポが登場するシーン) 5 | 1:22~1:37(灰色マテリアル先生リスペクト&Blenderパート) 6 | 1:37~1:47(big brother:RE◆リスペクトパート) 7 | 1:47~2:08(Big Brother 田ミ.exeリスペクトパート) 8 | 2:08~3:22(にすペクトパート2回目)

                                                    Big Brother(sm36571876)の編集後記・解説記事 - mimaraka's blog
                                                  • 赤い闇 スターリンの冷たい大地で - Wikipedia

                                                    『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(あかいやみ スターリンのつめたいだいちで、原題:Mr. Jones; ポーランド語: Obywatel Jones; ウクライナ語: Ціна правди)は、2019年のポーランド・ウクライナ・イギリスの伝記映画。監督はアグニェシュカ・ホランド、出演はジェームズ・ノートン、ヴァネッサ・カービー、ピーター・サースガードなど。 1930年代、スターリン時代のソビエト連邦に決死の潜入取材を敢行した実在のイギリス人ジャーナリストガレス・ジョーンズ(英語版)の姿を描く[10][11][12]。 ストーリー[編集] 1933年、イギリス人ジャーナリストのガレス・ジョーンズは、世界恐慌の中でソビエト連邦だけが繁栄していることに疑問を持ち、その謎を解き明かすため、当局の監視をかいくぐってソビエト連邦に潜入、ウクライナで想像を絶する光景を目の当たりにする。帰国した彼

                                                    • 言語と氷と擬似科学

                                                      🗒 補足 ・「エスキモー」という呼称について 『「エスキモー」には侮蔑的な意味合いが含まれている』と聞くことがありますが、今回は以下に挙げる理由から「エスキモー」という呼称を採用いたしました。 イヌイットか、エスキモーか : 民族呼称の問題 / スチュアート ヘンリ https://www.jstage.jst.go.jp/article/minkennewseries/58/1/58_KJ00002403518/_article/-char/ja/ 上の文献では「エスキモー」という呼称に本来侮蔑的な意味は含まれない(「エスキモー」は本来「歩くときにはくかんじきに張る網を編む動作」を意味していたそうです)とされています。 また今回話題にしている Yupik 族の言語について扱っていた文献では Eskimo と表記されていましたので、そちらに則り「エスキモー」という呼称を採用しています

                                                        言語と氷と擬似科学
                                                      • 【抄訳】ISW ロシアによる攻勢戦役評価 1845 ET 26.08.2023 “ウクライナ軍のロボチネ方面攻勢とそれへのロシア軍の対応”|Panzergraf

                                                        【抄訳】ISW ロシアによる攻勢戦役評価 1845 ET 26.08.2023 “ウクライナ軍のロボチネ方面攻勢とそれへのロシア軍の対応” 以下は、戦争研究所(ISW)の8月26日付ウクライナ情勢評価報告から、ウクライナ軍攻勢に関する記述を引用し、それに日本語訳をつけたものになります。なお、本記事中で使用した地図は、ISW制作地図の転載とISWインタラクティブ・マップからの画像になりますが、その一部は加工してあります。 Ukrainian forces have made further tactically significant gains in western Zaporizhia Oblast, and several Ukrainian and Russian sources reported that Ukrainian forces are advancing through

                                                          【抄訳】ISW ロシアによる攻勢戦役評価 1845 ET 26.08.2023 “ウクライナ軍のロボチネ方面攻勢とそれへのロシア軍の対応”|Panzergraf
                                                        1