並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 167件

新着順 人気順

japanese japanese kanjiの検索結果1 - 40 件 / 167件

  • Your code displays Japanese wrong

    A static site to link people to when their code is displaying Japanese wrong. View the Project on GitHub heistak/your-code-displays-japanese-wrong Why am I here? If someone gave you a link to this page, that person probably thinks your code displays Japanese wrong. In short, from a native Japanese eye, yѳur ҭєxҭ lѳѳκs κιnd ѳf lικє ҭЋιs. This page will give you a brief description of the glyph appe

    • Why Japanese Websites Look So Different

      & how to analyze design choices without jumping to conclusions Over the years, I have had many encounters with Japanese websites — be it researching visa requirements, planning trips, or simply ordering something online. And it took me a loooong while to get used to the walls of text, lavish use of bright colors & 10+ different fonts that sites like this one throw in your face: Hankoya — a website

        Why Japanese Websites Look So Different
      • 突撃! 隣のLinuxデスクトップ - Hatena Developer Blog

        この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2022 16日目のエントリーです。 こんにちは、Webアプリケーションエンジニアの id:masawada です。過去のAdvent CalendarでLinuxデスクトップを業務利用している記事を書きまして*1、そこから早いもので3年経ちました。当初はこのころからの差分でも書こうかと考えていたのですが、書き出してみると案外大きな変化はなくネタとしてイマイチ面白みに欠けるので企画を練り直すことに。(裏返せば十分に安定して利用できているということで、それはそれでありがたいのですが!) 考えているうちに、そういえば社内でLinuxデスクトップを利用している他のエンジニアはどんな環境で作業しているのかな? と気になったのでアンケートをとってみることにしました。 アンケートの方法 以下の項目でGoogle Formを用意しました。 業

          突撃! 隣のLinuxデスクトップ - Hatena Developer Blog
        • JPHUBは悪なのか|tokagelove01

          For non-Japanese readers https://note.com/kawanerio/n/n51b89ba59f34 vrchatプレイヤーの皆さん。 こんにちは、長くプレイしてるだけのTrustedユーザーです。 ちょっと前にJPHUBというワールドがプチ炎上しましたね。 JPHUBというのはvrchat上で最近できた日本人向けワールドです。追記:「日本語話者向け」に修正されました。 そこでは、日本語話者の交流を促すために、入り口に日本語能力試験3級の過去問など、日本にまつわるクイズが設置されています。 ↑これは日本語学習者には相当難しいと思われる 解ければ奥の部屋へ進めて、解けなかった人は締め出されて、代わりに別ワールドへのポータルが自動で設置される仕組みです。 この実質的に日本人以外を除外する仕組みが少々論争を呼びました。 追記:実はJPHUBでは、クイズを導入する

            JPHUBは悪なのか|tokagelove01
          • ID連携の標準化仕様紹介とセキュアな実装のためのアプローチ ~ 2021 - r-weblife

            おはようございます ritou です。 久々に「解説付きスライド全公開」的なやつをやります。 先月、チーム内でID連携のための標準化仕様に関する勉強会(私が一方的に話す会)を行いました。 が、実際はだいぶグダグダになってしまい、これはその後色々付け足してるうちに別物になってしまった資料です。 内容としては、ID連携のための標準化仕様にどのようなものがあるかを知ってもらうための「入門編」のような立ち位置で作りました。 OpenID Connect(やSAMLのような) ID連携のための標準化仕様を紹介しようと思うと、ついつい個別にシーケンスやリクエスト/レスポンスの説明を始めがちですが、初学者が気になるのはそんな細けぇことではないでしょう。 まずは「この仕様で何ができるようになるのだろう」「この仕様では何を実現したいんだろう」と言うところから理解していくのが良いのではないでしょうか。 そこで

              ID連携の標準化仕様紹介とセキュアな実装のためのアプローチ ~ 2021 - r-weblife
            • DeepL Translator learns Japanese and Chinese

              Two of the questions we are most often asked are, “when will you add Japanese?” and “when will you add Chinese?” We are pleased to say, "今日!" Or, "今天!" The improvements in our neural network architecture that we made early this year have enabled us to achieve translation quality in Japanese and Chinese unlike anything we’ve seen before. To be sure the translations lived up to DeepL’s standards, we

                DeepL Translator learns Japanese and Chinese
              • 安倍政権の科学技術政策を振り返る - 科学・政策と社会ニュースクリップ

                ※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/ ※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので ※ご了承ください。 ※以下でも随時情報を提供しています。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/ twitter http://twitter.com/kaseikenorg 科学・政策と社会ニュースクリップ https://clip.kaseiken.info/ Yahoo!ニュース個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/ ★発行部数 2,524部(7月13日

                  安倍政権の科学技術政策を振り返る - 科学・政策と社会ニュースクリップ
                • How does Chrome decide what to highlight when you double-click Japanese text?

                  If you double-click English text in Chrome, the whitespace-delimited word you clicked on is highlighted. This is not surprising. However, the other day I was clicking while reading some text in Japanese and noticed that some words were highlighted at word boundaries, even though Japanese doesn't have spaces. Here's some example text: どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。 For exampl

                    How does Chrome decide what to highlight when you double-click Japanese text?
                  • 1年とちょっと、英語で後輩指導してみた - Qiita

                    この記事はDiverse Advent Calendar 2020の16日目の記事です。 日本語 昨年の記事の続きです。 あれから一年経ちました。え、もう1年? ことのあらまし 昨年、インドから来たエンジニアさんが後輩になりました。 それについては昨年のアドベントカレンダーに書いたので、まずはそちらをお読みください。 2ヶ月間、英語で後輩指導してみた 現在の英語スキル そりゃあメキメキ成長しましたよ! 嘘です、見栄を張りました 昨年に自分が書いた記事と比較すれば間違いなくスキルは伸びていると思います。 昨年よりかはスムーズに文章の読み書きができるようになりましたし、件の後輩さんと英語でおしゃべりするにしてもハードルが低くなった気がしています。 (まあ私の場合は言語に関係なく誰と話すのでも緊張したりするんですねどね、コミュ障なので…) 語彙も増えました whether, I wonder /

                      1年とちょっと、英語で後輩指導してみた - Qiita
                    • 各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】

                      各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】 昔々(むかしむかし)、あるところにおじいさんとおばあさん(アルファベット順(じゅん))がおりました。『あるところ』というのは日本(にほん)によく似(に)た異世界(いせかい)であり、現実世界(げんじつせかい)とはいかなる関(かか)わりもありませんでした。おじいさんとおばあさんは仲良(なかよ)く暮(く)らしておりましたが、二人(ふたり)の間(あいだ)には子(こ)どもがいませんでした。 ただし、決(けっ)して子(こ)どもがいないから不幸(ふしあわ)せであったというわけではありませんし、勿論養子(もちろんようし)をもらうという選択肢(せんたくし)もあったのですが、お互(たが)いのライフスタイルを尊重(そんちょう)した結果(けっか)、十分(じゅうぶん)な話(はな)

                        各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】
                      • GPT-4を使って「やさしい日本語」へ言い換えてみよう - NTT Communications Engineers' Blog

                        この記事は、NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2023 20日目の記事です。 はじめに こんにちは。 コミュニケーション&アプリケーションサービス部の吉仲です。 新卒2年目で、普段はB向け/C向けメールシステムと文書要約APIサービスの開発・運用に関する業務に取り組んでいます。 今回は、昨年から引き続き話題の生成AIのひとつ、大規模言語モデル (LLM: Large Language Model) を題材に、LLMを使って文章を「やさしい」表現へ言い換える例を紹介します。 この記事の内容 この記事では、以下の内容を扱います。 やさしい日本語 言い換え技術とテキスト平易化 LLMを使ったやさしい日本語への言い換え 前半にやさしい日本語、言い換え技術・テキスト平易化について簡単に解説し、後半はLLMによるやさしい日本語への言い換えの例を紹介します。 なお、この記事では

                          GPT-4を使って「やさしい日本語」へ言い換えてみよう - NTT Communications Engineers' Blog
                        • 【風吹けば名無し】GPT-4o が獲得した日本語の語彙を調べる

                          昨日公開された GPT-4o は性能だけでなく処理速度の点からも注目を集めています。その速度に寄与しているのは、モデルの処理速度の改善だけでなく、日本語処理の改善も大きく関わっていると考えられます。 実際、OpenAIのサイトによれば、日本語は平均して 1.4 倍の効率で(1.4倍少ないトークンで)表せるようになったとされています。 これは、GPT-4o が GPT-4 に比べて日本語をより 語彙 (vocabulary) に含むようになったからです。語彙とは LLM における自然言語の処理の最小単位で、1つの語彙が1つの数値トークンに変換され、それがモデルに突っ込まれるという仕組みです。 ところで、GPT-4o では 『風吹けば名無し』 という文字列を 1 つの語彙として扱うのをご存知でしょうか。 このツイートで紹介されているように、GPT-4o では、ネットで多数出現するこういったフレ

                            【風吹けば名無し】GPT-4o が獲得した日本語の語彙を調べる
                          • Deep Learning において,漢字はどの単位で分割・エンコードされるべきなのだろう? - Qiita

                            subcharacterに関しては,BERTやELMoといった文脈情報を扱える言語モデルでの検証はまだ少ないようで,さっと調べた感じだと見つけられませんでした。 論文間にまたがって分割単位が同じ部分がわかるように,分割ごとに色合いを変えた図を作成しました(見易さを優先し,作成した図の次元サイズ等は簡略化しています)。 論文リンクは下部の参考文献に記載しています。 1.Sub-character Neural language Modeling in Japanese (Nguyen et al.) 漢字の表現方法を部首(shallow)・さらに部首より小さい単位(deep)に分解。 言語モデルは単方向のLSTM 言語モデルのパープレキシティーの良さの順は,shallow > deep > baselineとなった。 論文内で紹介されている漢字の4つのデータセットを見ると,同じ漢字でもそれぞ

                              Deep Learning において,漢字はどの単位で分割・エンコードされるべきなのだろう? - Qiita
                            • 2021年のSEO予測:5人の専門家が日本と世界のトレンドを解説 - Zo Digital Japan

                              Zo DIgitalでは、日本で最も影響力のあるSEOの専門家に、2021年の予測とトレンドを聞いてみました。EAT、コアウェブバイタル、UX、英語と日本語での市場の違いなど、ホットなトピックをご紹介しています。 今回参加いただいた5人のスペシャリストには、毎日何千人もの人に読まれているSEOブログの鈴木謙一氏、英語のSEOに関する出版物で数多く引用されているハント肇子氏、ベストセラーのSEO本を執筆した松尾茂起氏、日本で最初のSEOエージェンシーを立ち上げた渡辺隆広氏などの専門家が含まれています。素晴らしい実績を持ったSEOの専門家たちです。 私たちは、以下のトピックについて意見を聞いてみました。 Q1. この2年間で日本のSEOはどう変わったのか? Q2. 2021年に最も効果的なSEO対策と技術は? Q3. 日本語SEOと英語SEOの主な違いは? 鈴木 謙一 氏(海外SEO情報ブログ

                                2021年のSEO予測:5人の専門家が日本と世界のトレンドを解説 - Zo Digital Japan
                              • M+ FONTS

                                Glyphs Redesigned! Redesigned with Google's support. The M PLUS 1/2 and M PLUS 1 Code fonts, which combine the GF Latin Plus glyph set and Kana glyphs with the existing Kanji glyphs, and the M PLUS Code Latin font are now available. Google の支援によりフォントデザインを見直しました。GF Latin Plus 欧文文字セットとかな文字に従来の漢字を組み合わせた M PLUS 1/2 と M PLUS 1 Code、そして欧文フォントの M PLUS Code Latin を公開中です。 Select Display Font: M PLUS 1 M PL

                                • GitHub - jeresig/node-romaji-name: Normalize and fix common issues with Romaji-based Japanese names.

                                  This is a utility primarily designed for consuming, parsing, and correcting Japanese names written in rōmaji using proper Hepburn romanization form. Beyond fixing common problems with Japanese names written with rōmaji, it's also able to do a number of amazing things: It's able to figure out which part of the name is the surname and which is the given name and correct the order, if need be (using

                                    GitHub - jeresig/node-romaji-name: Normalize and fix common issues with Romaji-based Japanese names.
                                  • It’s not wrong that "🤦🏼‍♂️".length == 7

                                    The string that contains one graphical unit consists of 5 Unicode scalar values. First, there’s a base character that means a person face palming. By default, the person would have a cartoonish yellow color. The next character is an emoji skintone modifier the changes the color of the person’s skin (and, in practice, also the color of the person’s hair). By default, the gender of the person is und

                                    • haku

                                      Haku A toy functional programming language based on literary Japanese. Is Haku for you? Haku lets you write programs that look very much like written Japanese. So you need to be familiar with written Japanese to program in Haku. I have added translations and explanations to the documentation. Haku is an experiment, not a practical programming language. Several of its features are rather contrary.

                                        haku
                                      • 「日本語の原郷」について、補足説明

                                        「『日本語の原郷』についての論文を読んでみた」(anond:20211121124146)を書いた増田です。思ったより多くの反応があって嬉しいので、調子に乗ってはてブの反応に対して補足説明みたいなのをしてみます。 言語学でわからないところを他の学問で補正するのはアリ?そもそも言語学では分かりようがないところを考古学と遺伝学の視点からも補正したっていうのがあの論文の眼目だと思うので、言語学の面だけ否定しても… こういう意見がみられましたが、少なくとも考古学や遺伝学の成果からは言語については何もわからない、ということを強調しておきます。 極端な例を挙げると、100年前にアメリカに移住した日本人の子孫で、ご家庭でも英語しか使っていない日系アメリカ人のことを考えましょう。彼もしくは彼女は遺伝的には日本列島に遡ることができます(おうちを探すと日本列島由来の品が出てくるかもしれません)。では言語的には

                                          「日本語の原郷」について、補足説明
                                        • Android 13 Developer Preview 2

                                          Posted by Dave Burke, VP of Engineering Last month, we released the first developer preview of Android 13, built around our core themes of privacy and security, developer productivity, as well as tablets and large screen support. Today we’re sharing Android 13 Developer Preview 2 with more new features and changes for you to try in your apps. Your input helps us make Android a better platform for

                                            Android 13 Developer Preview 2
                                          • How Vtuber Fansubs Made Their Own International Communication

                                            For the past year and a half, I’ve been living in what some netizens describe as a rabbit hole. That is to say, like so many other people, I’ve been watching Vtubers on YouTube. There’s a lot of reasons behind their massive surge in popularity- for one, people are locked indoors and the YouTube algorithm seems pretty adept at recommending them these clips as part of a standard YouTube binge. Secon

                                              How Vtuber Fansubs Made Their Own International Communication
                                            • 週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか|TechRacho by BPS株式会社

                                              2019.09.09 週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか こんにちは、hachi8833です。消費税アップが迫ってきましたね。 PDF: 消費税の円滑かつ適正な転嫁のために -- www.jftc.go.jp つっつきボイス:「そうそう、消費税アップ来ますね😅」「皆さんの中で消費税対応されてる方は?」「経理部とやりとりしたりしてますね」「もう終わりました?」「まだまだです🤣」「食品みたいに軽減税率対応のものを扱ってると面倒そうですね」「どちらにしろ2%アップはやってくるので、商品マスターデータを更新するかどうかとか考えないといけないかも☺️」 同PDFより 「今回の場合、消費税を『還元する』とか『サービスする』的な触れ込みをしてはいけないという指示とかが上のP

                                                週刊Railsウォッチ(20190909-1/2前編)Rails 6のキャッシュバージョニング、Rubyのキーワード引数周りが変わる、Faker 2がリリースほか|TechRacho by BPS株式会社
                                              • Wordpressを思い通りにカスタマイズ|実践法と初心者に読んでほしい厳選18記事紹介【2024年最新版】 | Web幹事

                                                WordPressでHTMLを記述するときは、以下のようなコードを使用します。 <p>pは文章の段落</p> <h1>1番重要な見出しです。</h1> <ul> <li>リストです。</li> <li>リストです。</li> </ul> <ul> <ol>順序のあるリストです。</ol> <ol>順序のあるリストです。</ol> </ul> <a href="https://〇〇〇〇.com.">〇〇〇〇サイトへのリンクです。</a> <img src= “sample.png(画像のパスを記述)” alt=”サンプル画像(画像の代替テキストを記述)” /> HTMLでホームページを作成する手順コード例付き|テンプレートも紹介【2024年最新版】 | Web幹事 本記事では、HTMLでホームページを作成する手順を詳しく解説します。ホームページ作成を成功させるコツも解説するので、自社の理想に

                                                  Wordpressを思い通りにカスタマイズ|実践法と初心者に読んでほしい厳選18記事紹介【2024年最新版】 | Web幹事
                                                • Tokyo subway’s humble duct-tape typographer

                                                  Tokyo’s cavernous train stations seem to be permanent construction zones. There is always some part or another shrouded in white sheets and skirted by a maze of endlessly shifting temporary paths. Walk the bowels of these stations long enough and you may come across Shuetsu Sato 佐藤修悦. Sixty-five year old Sato san wears a crisp canary yellow uniform, reflective vest and polished white helmet. His j

                                                    Tokyo subway’s humble duct-tape typographer
                                                  • Japanese Language support · meilisearch · Discussion #532

                                                    Japanese Languages support officially supported Current behavior, pointed out issues, and Possible enhancement Language Detection Current behavior Meilisearch Language detection is handled by an external library named whatlang, then, depending on the detected Script and Language, a specialized segmenter and specialized Normalizers are chosen to tokenize the provided text. related to: meilisearch#2

                                                      Japanese Language support · meilisearch · Discussion #532
                                                    • 日本語 TeX 開発コミュニティの活動近況 - Acetaminophen’s diary

                                                      これは「TeX & LaTeX Advent Calendar 2020」の 17 日目の記事です。昨日(16 日目)は T-Stream さんでした。明日(18 日目)は tamuratak さんです。(公開が遅れてすみませんでした…。) もうご存知かもしれませんが,世の中には「日本語 TeX 開発コミュニティ」という謎組織があります。ここではその謎を解いていきます。 私は何者か コミュニティの話をする前に,私 (aminophen) が何者か。 謎組織「日本語 TeX 開発コミュニティ」の一員です。 顔は下のインタビュー記事に出ています。 TeX 界隈での発表履歴はこちら: TeX ユーザの集い 2014(LT: 発表の振り返り) TeX ユーザの集い 2016(一般講演: 発表の振り返り,資料) TeXConf 2018(LT: 資料) TeXConf 2019【中止】(一般講演:

                                                        日本語 TeX 開発コミュニティの活動近況 - Acetaminophen’s diary
                                                      • これを知らなきゃもったいない!!つきたて餅のおススメな食べ方!我が家の一番人気はこれっ!!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                        さぁ!門松も作り終えたし、いよいよ今年もあと1日になりましたね! www.imasaraoyaji.com www.imasaraoyaji.com 人生に遅すぎるということはありません。 今年は門松づくりが間に合わなかったという人は、1年後に備えて今からでも忘れずにポチッとブックマークしといてくださいねww さて、昨日は朝からおかじぃ家恒例の餅つきをしましたよ。 早朝からかまどで火を焚き、せいろでもち米を蒸して臼と杵でペッタリとつきました。 リンク って、こんなとこで臼と杵を紹介してポチる人おるんか? って、 えぇっ! アマゾンまじすか! 臼って数十キロあるのに送料無料なん?? 運転手さん大丈夫なんかな。腰がいっちゃうんじゃないか・・・? 餅つき すぐ完売するおススメ餅!! 便利グッズ!のし餅用ビニール 最後に 餅つき 本当は28日までに餅つきは終わられた方がよいのですが、サラリーマンで

                                                          これを知らなきゃもったいない!!つきたて餅のおススメな食べ方!我が家の一番人気はこれっ!!! - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                                        • Windows 日本語入力環境で US 配列をより使いやすくする | capyBaral

                                                          この中の LayerDriverJPN というエントリで指定されている kbd106.dll がキーボードから入力された内容を最終的に OS 内の仮想キーコードへと変換する変換表になっています。これを望む変換表が書かれたファイルに指定を変更してあげれば所望の動作をしてくれるようになります。たとえば純粋な US 配列であれば kbdus.dll というファイルがあるのでそれを指定します。これらの変換表を含む定義ファイルは C:\Windows\System32 フォルダに格納されています。見てみると分かりますが、他にも色々な定義ファイル (kbd***.dll) があります。気になる方は覗いてみるとよいです。 ところでスキャンコードとか仮想キーコードとは何か ※知っている人は飛ばしてもらって構わない内容です。本当はこれだけで記事書いてもよかったけど時間がなかった(力尽きた)。 今ではほとんど

                                                          • mruby 本を支えた Continuous Delivery - ローファイ日記

                                                            Rubyアドベントカレンダー、7日目の記事です。前日はjerrywdleeさんでした。 qiita.com 今年の半分ぐらいの時間をかけて、「Webで使える mrubyシステムプログラミング入門」という本をリリースしました。 www.c-r.com 多くの知人に手に取っていただけているようで何よりですが、今回は、この本の執筆を支える周辺技術の話について、Rubyアドベントカレンダーの場をお借りして公開しようと思います。 Re:VIEW (Re:VIEW Starter) によるPDF生成の自動化 今回の本は、Re:VIEW というフォーマットを用いて執筆しています。 reviewml.org ただし、カスタマイズ性などの観点で、Re:VIEWの一種のディストリビューションである「Re:VIEW Starter」を用いて仮PDFを作成し、定期確認することにしました。 kauplan.org

                                                              mruby 本を支えた Continuous Delivery - ローファイ日記
                                                            • Welcome to tkasasagi’s website

                                                              Welcome to tkasasagi’s website My name is Tarin Clanuwat. I am a research scientist at Sakana AI in Tokyo. I got my PhD in Classical Japanese Literature (文学) from Waseda University, Graduate School of Arts Letters and Science. I specialized in the Tale of Genji’s commentary books from Kamakura and Nambokucho period. Previously I was a senior research scientist at Google Research, Brain team, Googl

                                                              • MIT OpenCourseWareで学生気分を味わう - ドミナゴのブログ

                                                                どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、マサチューセッツ工科大学(MIT)が無償で提供している画像を YouTube で見て勉強しようというお話です。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 日本語の漢字について MITK12Videos Computer Science and Programming in Python 日本語の漢字について 1つ目は日本語の漢字についてです。 授業名は、Kanji Learning Any Time, Any Place for Japanese V です。 日本語音声に英語字幕なので、英語がわからない人でも大丈夫です。 といっても、皆さん知っている漢字ばかりだと思うので、ご覧に

                                                                  MIT OpenCourseWareで学生気分を味わう - ドミナゴのブログ
                                                                • Chromium Edgeを眺めている - Qiita

                                                                  概要 メインブラウザをFirefoxとGoogle Chrome(両方同じくらい使っていた)からChromium版MS Edge(Canary)に切り替えた。一か月経過してみて、ネット見てGitHubで何かしてツイートしてGMail使ってYouTube見るくらいなら問題ありつつも快適だと思う。ついでにメモしていたものがあるので公開して、気が向いたら更新する。 追記 まめに更新してきたが、9月から少なくともしばらくは更新されない。 追記 2020-01-15オフィシャルリリース 2019年11月初頭のMSIgnite2019でリリース日が発表された。Dev channel update to 80.0.361.5 is live - Microsoft Tech Community - 1070730のコメント欄によるとChromiumのバージョンは79になる。また、従来のEdge(Edge

                                                                    Chromium Edgeを眺めている - Qiita
                                                                  • 『武相荘』白洲次郎・正子夫妻の旧白洲邸 へ / To "Former Shirasu Residence” of Mr. & Mrs. Shirasu, called “Buaiso"   - Art Japan−Seeker after the Truth

                                                                    武相荘母屋/ Buaiso, Main Building ■白洲次郎夫妻とは? ・1902~1985。昭和時代の実業家。明治35年2月17日生まれ。白洲退蔵の孫。戦前は日本食料工業などの役員を努めつとめ,戦後は首相吉田茂の側近として,終戦連絡事務局次長,初代貿易庁長官などを歴任。昭和26年サンフランシスコ講和会議全権委員顧問。東北電力,大沢商会の会長を務めた。 【格言など】戒名無用,葬儀不要(遺言) ・白洲雅子 は妻。昭和60年11月28日死去。83歳。兵庫県出身。ケンブリッジ大卒。 白洲次郎 書籍/ Mr. Jiro Shirasu's books (from home page of Buaiso) ■『武相荘』町田市史跡 ・町田市にある夫妻が暮らしていた邸宅が、今は町田市史跡となり、記念館・資料館として一般公開をしているので訪れてみました。東京からは、公共交通機関を使うと、小田急線・

                                                                      『武相荘』白洲次郎・正子夫妻の旧白洲邸 へ / To "Former Shirasu Residence” of Mr. & Mrs. Shirasu, called “Buaiso"   - Art Japan−Seeker after the Truth
                                                                    • 定性調査をAIで"ゴリッと"|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer

                                                                      上記の中には発話者を区別しれくれるサービスもある。 ただ発話者はChatGTPに入れれば勝手に区別してくるので、 正直気にしていない。 つまり分析時には整っていない発話録でも なんの問題ないというのが、まずAIの強みだ。 45分間のインタビューであれば3-5分待っていれば書き起こしは終わる。 どうしても気になるのであれば校正・発話者の分離、 特定の言葉の修正をすることもかんたんだ。 かなり丁寧にかいたプロンプトはこちら。 (機械翻訳ver) タイトル:日本語のインタビューの原稿校正ガイドライン"Target_content"を解釈し、「日本語のインタビュー原稿校正ガイドライン」を実行してください。 Target_content: [ここにインタビューの概要と目的を追加する] 日本語のインタビュー原稿校正ガイドライン: ステップ1:原稿に慣れる原稿全体を熟読して、内容、文脈、参加者の名前を理

                                                                        定性調査をAIで"ゴリッと"|しょーてぃー/ Experience & Prompt Designer
                                                                      • 漢字の日本語読みが現代の中国語と異なるのは何故?

                                                                        日本語の漢字は訓読みと音読みがあります。 訓読みは日本語の発音をそのまま当てはめました。 だから「水」は「みず」と読んだり「すい」と読んだりします。 ですがGoogleの翻訳で翻訳させた現代の中国語だと「水」は「Shui」 耳で聞いた音は「しゅうぇぃ」でした。 近いけど違う発音になっています。 これは一体全体、どういう事なのか? 日本は正確に漢字を保存している日本では音読みを漢字が輸入された当時のまま保存している。 なので水(すい)というのは隋の時代とか唐の時代に使われた発音がそのまま残っている。 これには二つ理由があって 一つは漢字を崩してカタカナ、ひらがななどの表音文字を開発した事。 音を表す文字を作った事で正確に発音を保存できた。 大和民族であれば方言が違えど水はみずと読むようになる。 もう一つは他民族に覇権を奪われた事がないという事。 漢字が輸入されてから他民族が攻め込んできたのは

                                                                        • Requirements for Japanese Text Layout - 日本語組版処理の要件(日本語版)

                                                                          This document describes requirements for general Japanese layout realized with technologies like CSS, SVG and XSL-FO. The document is mainly based on a standard for Japanese layout, JIS X 4051, however, it also addresses areas which are not covered by JIS X 4051. This version integrates errata and links to related materials. この文書は,CSS,SVGおよびXSL-FOなどの技術で実現が求められる一般的な日本語組版の要件を記述したものです.この文書は,主としてJIS X

                                                                          • Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.

                                                                            Please do not implement Enter key to Submit behaviors by directly hooking into the raw keypress event. 🙏🏻Last Updated: Oct 05, 2023 Setting the Enter key as a send trigger can make it challenging for Japanese users utilizing Safari to use the form. In Japanese, users compose text using the Enter key to convert into Kanji. If the Enter key is set as the send trigger, the text might be submitted p

                                                                              Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.
                                                                            • Unicode is harder than you think · mcilloni's blog

                                                                              Reading the excellent article by JeanHeyd Meneide on how broken string encoding in C/C++ is made me realise that Unicode is a topic that is often overlooked by a large number of developers. In my experience, there’s a lot of confusion and wrong expectations on what Unicode is, and what best practices to follow when dealing with strings that may contain characters outside of the ASCII range. This a

                                                                              • プノンペンで見かける日本語【店名それかい!編】 - happykanapyのCebuライフ

                                                                                みなさん、こんばんは。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 ザボン犬さん、大当たりです~カンボジアでした! シェムリアップに行かれたことがあるんですね~私も次回は行ってみたいです。 さて、タイでは毎日のように何かしらの日本語を見かけると何度もお伝えしています。 タイの隣国カンボジアではどうかと言うと、タイの様には見かけませんがやはり見かけます。 という事で今回は番外編としてプノンペンで見かける日本語【店名それかい!編】です。 私が今回滞在しているエリアは市の中心部で比較的治安の良いエリアです。 宿泊先のコンドミニアムの周辺には同じようにコンドミニアムが何軒か建っていて、ワンブロック位歩くとプノンペンの高級エリアのボンケンコンがあります。 そんなエリアで見かけたお店の名前がこちらです。 認知度の高いOISHI OISHIブッフェという店名の食べ放題のお店のようです。 OI

                                                                                  プノンペンで見かける日本語【店名それかい!編】 - happykanapyのCebuライフ
                                                                                • Your code displays Japanese wrong | Hacker News

                                                                                  That's extremely interesting, if not depressing.So, if I have to display user-entered text (usernames, posts, comments, messages, form data, etc), and I want to do The Right Thing™: - I cannot rely on user locale, because it might be set to something generic like English, or the user may be bi-lingual. - I cannot rely on location, because the user may be traveling to a different CJK region, or som