並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 250件

新着順 人気順

mri 怖くなったらの検索結果1 - 40 件 / 250件

  • 突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog

    時間のない人向けのまとめ ある日突然激しい頭痛に見舞われ即入院。 突発性脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)と診断され手術。何らかの原因で、脳脊髄液が硬膜から漏れて髄液圧が低下することで頭痛などの症状が起こる病気。 起立性頭痛(頭痛があるがしばらく横になると楽になる)がある場合は病院に行き症状を医師に伝えよう。 確定診断・治療できる病院&先生はとても少ない。関東エリアならS病院T先生。 このまとめについて ある日の朝、原因不明の激しい頭痛に見舞われた際の、入院、手術、回復までのまとめ。最近少しずつ知られるようになった病気で(ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~でも取り上げられた)。正しく診断してもらえない場合が多いようだ。病院をたらい回しにされ、心療内科でうつ病と誤診されることもある。何ヶ月も原因不明で苦しむこともある。ここに詳細な記録を残すことで同じ病気にかかった人が、正しい診断・

      突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog
    • 「側頭葉てんかん」と診断された私、実は年間発生率100万人に1人の超レア病「インスリノーマ」だった|ひにしあい

      「あなたは側頭葉てんかんです。」と、診断を受けた。これが5年前の話。 いろいろあって、低血糖症状があると指摘され、検査入院を経て、 年間発生率が100万人当たり1.4人のレアな腫瘍、「インスリノーマ」という病気をもっていたことが判明しました。 この5年間「側頭葉てんかん」だと思っていた病気は、膵臓にできる腫瘍の「インスリノーマ」だったのです。なんだ、その病気はーー!! なんでこんなにも長い間見つからなかったのか、なぜ「インスリノーマ」は膵臓の病気なのに脳の病気である、「てんかん」と診断されてしまっていたのか。まじで意味わからないですよね。 側頭葉てんかんと診断されている方で 「てんかん薬を飲んでも効かないな…」とか 「薬は増えているのに発作らしき症状が一向に治まらないけど何で?」 といった悩みを持つ方に、届けばうれしいです。 もしかしたら、私と同じケースかもしれないから… (追記)てんかん

        「側頭葉てんかん」と診断された私、実は年間発生率100万人に1人の超レア病「インスリノーマ」だった|ひにしあい
      • 妻が体外受精で妊娠したら死にかけた|rela1470

        Facebookにはちょろっと書いたんですが、妻が妊娠したと思ったら死にかけたり、新居が引き渡されたけどそれどころじゃなかったり、引っ越しを1人でしなきゃいけなかったりと怒涛の一ヶ月でした。なんとか生きてます。ようやく引っ越しも終わった。妻も来週には退院できそう。noteでも書くか… pic.twitter.com/YvtnRTlstm — Jun Watanabe@rela (@rela1470) June 25, 2021 投稿前に妻の推敲も通してありますが、あくまで夫側の目線です。 はてブを見ると夫が不謹慎で不快!とかサイコパス!とか色々言われているようなので、 ここから先は自己責任でどうぞ。 回復力だけは驚異的らしくて、麻酔が冷めてすぐに話しまくってたし、4日目には歩いてたし、今や歩き方がおばあちゃん(体力ない)くらいでもう普通なんだけどな — スエだよ@退院しました (@goha

          妻が体外受精で妊娠したら死にかけた|rela1470
        • 【2020.10.09追記】親の乳がんを早期発見できなかった

          母親が乳がんであることがわかったのが2020年3月。 世間的には新型コロナウィルスがそれなりに騒がれてきたころだった。 そのあとはもう抗がん剤治療がすぐはじまり、8月頃に手術をしてひと段落かと思った。 全然そんなことはなかった。 腫瘍マーカーの数値はだんだん悪化していて、本人もそうだし俺もめちゃくちゃ落ち込んだ。 落ち込むというより、混乱と不安と恐怖と悔しさだな。 これは早期発見すれば乳がんは治る!って広告を見て、早期発見できなかった人の話も書くかと思って書いた話。 だから今すぐに顔を見て安心したり心配したりしたかった。 でもできない。 まず俺(28)は同居してないし、400kmくらい離れたところで働きながら一人暮らしをしている。 親は二人で田舎に住んでいる。しかも近隣の県では新型コロナウィルスに感染した一家が自殺に追い込まれたりしている。 病院側も神経をとがらせていて、GWに息子さんが帰

            【2020.10.09追記】親の乳がんを早期発見できなかった
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • 「肝炎にMRIやけど…タトゥーは百害あって一利なし」医師は“医療的問題点”を指摘《ボクシング井岡タトゥー論争アンケート》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

              「タトゥー否定派が多くショック。未だに反道徳的?」亀石倫子氏インタビュー《ボクシング井岡タトゥー論争アンケート》 から続く 【画像】タトゥー否定派が過半数 アンケートの結果はこちら 「たとえば、タトゥーが身体に施されていると、MRI(磁気共鳴画像撮影装置)を撮るときに多少なりともやけどを負う危険性があるのを知っている人はどれほどいるでしょうか。直接、命に関わることはありませんが、それ以外にも何が起こるかわからない。医学的な立場から言えば、タトゥーは百害あって一利なし。とても推奨はできません」 そう語るのは、元順天堂大学教授で現在は湘南東部クリニックの院長、ウイルス肝炎研究財団理事長を務める市田隆文医師だ。 昨年大晦日に行われたWBO世界スーパーフライ級タイトル戦で挑戦者の田中恒成を圧倒して8回TKO勝ちを収めた井岡一翔だったが、試合中にファンデーションで隠していた左腕と脇腹のタトゥーが露出

                「肝炎にMRIやけど…タトゥーは百害あって一利なし」医師は“医療的問題点”を指摘《ボクシング井岡タトゥー論争アンケート》(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
              • 僕はW杯に行きたかった……佐藤寿人が振り返る4人の代表監督 - ぐるなび みんなのごはん

                2000年にプロデビューした佐藤寿人は 市原、C大阪、仙台、広島、名古屋、そして再び千葉と 多くのチームで印象的なゴールを残してきた 記憶に留まる得点だけではない J1通算ゴール数は歴代2位という高成績 いつも前線の頼れる選手になる だが日本代表に招集されても なかなかチャンスは巡ってこなかった 常に「ジョーカー」という立場でもあった そんな佐藤に苦しかったとき 日本代表での後悔 そして愛するものについて語ってもらった 「サッカー人生は終わったかな」と思った瞬間 僕は苦しいって思うことってあんまりないんですよ。辛いってケガとか病気のときとかには思いますけど。 ケガで1番辛かったのは、広島にいたときの2010年のヤマザキナビスコカップですかね。準々決勝で肩にケガして、決勝の前に復帰できたんですけど、決勝ではピッチに立てなくて。僕が広島に行ってから、まだリーグタイトルを獲ってない状況だったんで

                  僕はW杯に行きたかった……佐藤寿人が振り返る4人の代表監督 - ぐるなび みんなのごはん
                • プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                  技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.1.0 がリリースされました(Ruby 3.1.0 リリース )。今年も Ruby 3.1 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ 本記事は新機能を解説することもさることながら、変更が入った背景や苦労な

                    プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                  • 1年前に脳梗塞になった話

                    今から1年前に脳梗塞を発症し、復帰した。なかなか得難い体験なので思い出せる範囲で書き残しておこうと思う。 2018年12月1日(土曜) 朝10:30頃、目が覚めて右腕で左に体を起こしたらそのままふらっと左に倒れ込んだ。どうもおかしいと思いながら立ち上がり、ふらつきながら廊下に出たところで左の手足が揃っておかしい。 家族や親戚が何人も脳卒中を経験している知識から、これは脳だと判断して、すぐに別室の妻に「救急車呼んで!左半身がおかしい」と叫んで、不自由な左半身をおしてトイレまでいって尿をした。 トイレを出てすぐに寝室の棚から診察券ファイル、財布、カードケースなどを救急車用に用意し、寝巻きのポケットにスマホを入れて廊下に出たら倒れ込んだ。立ち上がろうとしてもすぐに倒れ、立ち上がれなくなったので、そのまま座って救急車を待った。 救急車が到着したらすぐに運び出され、救急車の中で様子を聞かれる。脳梗塞

                      1年前に脳梗塞になった話
                    • 断食9日目

                      体重が95kgを超えたある日、左腕が痺れてきた。頬、舌も痺れてきた。怖くなって救急病院へ行った。血圧が200mHgを超えていることが解り、脳のCT, MRIを撮影して朝の3時に帰宅した。救急だからか2.2万円を要し、近所のクリニックを受診するように勧められた。幸い脳には異常が無かった。 食事を減らしたり、ランニングしたりしたが増えたり減ったりを繰り返すだけだ。 母親が倒れてしまい自宅で看護が必要となって家にずっと居るようになり、ここ数年で20kgも太ってしまった。これが高血圧の原因。 そこで、断食を開始して現在9日目。訪問看護のおばさんに驚かれてしまった。断食を開始して移行の経緯は次の通り day3: 左手の手のひらが攣るのでミネラル不足だと考え、塩砂糖にレモン汁を加えて飲んだ。 day4: お茶、ダイエットコーラだけを飲む生活は体によくなさそうなのでマルチビタミン、リポビタンDを摂取開始

                        断食9日目
                      • 底辺医師だけどコロナの現状分かってることについてつらつら語る : 哲学ニュースnwk

                        2020年04月29日20:00 底辺医師だけどコロナの現状分かってることについてつらつら語る Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/29(水) 10:12:01.068 ID:I7ZghzzAd おっすお久しぶり。 当直明けだから寝るまで適当に語るで 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/29(水) 10:13:28.605 ID:I7ZghzzAd 例によって当直明けにテレビ見てたらなんかアホみたいなことばっかりやってるから、今の時点でcovid19に対してある程度確からしい情報メインでつらつら書いてくよ。 質問あれば適宜答えるね 8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/29(水) 10:14:33.589 ID:7wGvgnbdr おつかれさまです 支援 11: 以下、5ちゃんねるからVIP

                          底辺医師だけどコロナの現状分かってることについてつらつら語る : 哲学ニュースnwk
                        • 現実も幻覚の一つであることが見えてくる研究『幻覚剤は役に立つのか』

                          LSDやサイロシビンなど、危険ドラッグと呼ばれているものは、持ってるだけで重罪だ。依存性があり、自分の意志ではやめられなくなる恐れがあると言われている。 だが、毒か薬か量による。 専門家の監督下で、正しい用法・用量を摂取することで、うつ病や不安障害といった精神疾患や、末期ガン患者に対し、驚くほどの効果が期待できるという。そして、著者自らが幻覚剤を体験することで、治療薬としての可能性を追求したのが、『幻覚剤は役に立つのか』である。 幻覚剤の効果 幻覚剤の体験で特徴的なものが、「子どもの目で世界を見る」である。 大人の場合、「見る」という行為ひとつとっても、「それは見たことがある」「あれに似ている」など、過去の経験や知識に基づいた見方をする。 だが子どもは、(経験が少ない分)そうした影響を受けにくい。見たもののを、そのままダイレクトに受け取ろうとする。 たとえば、緑色の点がフラクタルなパターン

                            現実も幻覚の一つであることが見えてくる研究『幻覚剤は役に立つのか』
                          • 【ヨシ!】MRIの部屋に、金属製の健康器具を付けて入室→磁力で足が吸着され、外れなくなった事故が怖すぎる

                            hyu- @09070306 撮る時はアイブロウとかお化粧も制限されたけど、近付くだけなら看護師さんは金属いっぱい持ってても制限無いのかな。 twitter.com/710yuriai/stat… 2021-02-17 09:18:07

                              【ヨシ!】MRIの部屋に、金属製の健康器具を付けて入室→磁力で足が吸着され、外れなくなった事故が怖すぎる
                            • 緊急入院していた - haneuma.log

                              はじめに 僕は事業者に雇用されている労働者なので、労働安全衛生法に則って毎年の健康診断が実施されている。 去年の12月に健康診断を受けて、1月に結果が返ってきた。去年は親族が病気で亡くなったことを受けて検査項目を追加していたので、少しドキドキしながら結果を確認した。結果は追加の検査項目とは全然関係のない、心電図の要精密検査だった。 診療所で検査をしたところ大学病院への紹介状が書かれ、大学病院で検査をしたところ緊急入院となった。入院しながら検査を続け、最終的に手術をして持病が一つ増えた。 入院までの経緯 健康診断で心電図の要精密検査の結果が返ってきてから、ちょうど健康意識が高かったこともあってすぐに近所の循環器内科の診療所を受診した。 医師には健康診断の心電図検査で要精密検査になったこと、理由は連発性心室性期外収縮を認めるためであることを伝えた。医師によると心室性期外収縮というのは周期的な拍

                                緊急入院していた - haneuma.log
                              • 骨折の種類と特徴について - すなおのひろば

                                先日、プロゴルファーのタイガー・ウッズさんが自動車事故に遭い複雑骨折を負ったというニュースが飛び込んできました。 速報を重視する観点から、このような報道では医療用語が誤用されることも多いようで、一般の方々に誤解を与えがちですね。 そこで今回は、骨折のおもな種類と特徴について述べたいと思います。 ※医療従事者にとってはやや物足りない内容ではありますが、一般向けの記事ですのでご容赦下さい。 《スポンサーリンク》 1.はじめに 2.骨折の種類と特徴 1)横骨折(おうこっせつ) 2)螺旋骨折(らせんこっせつ) 3)剥離骨折(はくりこっせつ) 4)圧迫骨折(あっぱくこっせつ) 5)粉砕骨折(ふんさいこっせつ) 6)亀裂骨折(きれつこっせつ) 3.複雑骨折とは 1)単純骨折(閉鎖骨折) 2)複雑骨折(開放骨折) 4.さいごに…疑わしきは受診を! 1.はじめに まず最初に、骨折の治癒(骨癒合:こつゆごう

                                  骨折の種類と特徴について - すなおのひろば
                                • 膵臓の検査を受ける | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

                                  諸事情により更新が途切れてしまいました。 心配いただいて連絡いただいた方、ありがとうございます! 救急搬送された話の続きです。 とりあえず、症状も落ち着いたので 家に帰ることになり 精算や処方箋の受け取りやら 友がテキパキと対応 友は仕事出来る人なので! 家まで一緒に帰ってもらって 猫のサラのトイレまで お世話してもらう始末。 だけど、本当に助かった〜。 救急に行った次の日から 娘がしばらく帰省していたので 連休中は娘にもろもろお願い 病院で先生には 「連休明けに来てください」 って言われたけど、 救急車で行った病院は家から遠いし 連休中に、また調子崩すことがなかったら、 様子見て近くの病院に行くようにしよう、と 思ってたのだけど お休みの間に救急で診てくれた 先生から電話があり 連休明けの月曜日に 受診してください、とのこと わざわざ電話掛かってくるなんて そんなに悪いの?? 確かに、調

                                    膵臓の検査を受ける | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
                                  • 『Windows!うるせーんだよ!』とイラっとしたこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                    私はアンチマイクロソフトです。 本当ならWindowsなんぞ使いたくない!!! でも、世界のOSシェアは、 なんとWindowsが80%!!! どこの企業でもWindowsWindowsWindowsでしょ。 (全社Macにしろ!!!)とApple信者の私は 世界の中心でApple愛を叫びたい!!! Windowsの機能にいちいちイライラするのですが、 今も1つ。 最近、頼んでもないのにメールだの 何かのポップが表示されるのですが、 表示されるたびに『ぴろろろろ~ん』と音がするのです。 YouTube動画を観ていると、音が小さかったりするので、 音量大きめに設定をし戻さずそのままにすることもあるのですが、 突然でかい音で 『ぴろろろろ~ん』と鳴ったので、 驚いて思わずパソコンをにらみつけてしまいました。 ほんっとうるせーよ!!!! 目が見えてるからパソコン使ってるのね。 ポップが表示された

                                      『Windows!うるせーんだよ!』とイラっとしたこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                    • 「5年生存率半数以下のがん」の早期発見❗ - Madenokoujiのブログ

                                      歌手の大橋純子さんが2018年3月に食道がんを公表し、そこから約5年8カ月後の今年11月9日に帰らぬ人となった。 国立がん研究センターが2019年に公表したデータでは、がんの5年生存率は前立腺がん98.8%、乳がん92.2%、子宮内膜がん82.2%と、医療の進歩により高まる傾向がある。 しかし、まだ生存率が低いがんもある。5年生存率が50%以下のがんは、食道がん,すい臓がん,胆道がん,肝臓がん,肺がんである。肺がんとすい臓がんは、女性のがん死亡数で2位,3位と上位になっている。 これら5年生存率の低いがんは、なぜ低いのか❓ 一つは症状が出にくいこと。体の表面にできる皮膚がん、しこりなど触ってある程度わかる乳がんや甲状腺がんに比べると発見しにくい点があげられる。 また、生存率が低いがんは初期には殆ど自覚症状がないのだ。特に肝臓,胆道,すい臓のがんは早期発見がまず難しい。 もう一つは治療が難し

                                        「5年生存率半数以下のがん」の早期発見❗ - Madenokoujiのブログ
                                      • 『コンビニの冷凍食品は日々進化をしている!???』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                        昨日、気軽に書いたセブンプレミアムの冷凍食品の唐揚げですが、 『買ってみます』とコメントをいただいたので、 『これがおいしいと思います』と画像を載せようと思ったのですが、 私が買った『若鳥の唐揚げ』の画像がないのです💦 ネットで検索してみたところ、 セブンの冷凍食品の唐揚げは評判が良いようなのですが、 私が買った『若鳥の唐揚げ』とは違い、 『若鳥の和風唐揚げ』ばかりなんです💦 『私がおいしいと思ったのはこれです!』と 画像を添付したいと思ったんやけど、 どこにも画像がないのです。 『和風唐揚げ』とただの『唐揚げ』の味の違いが分からないので、 今度、『和風唐揚げ』を見かけたら、 そちらも買って食べてみようと思います。 ネットを見ていたら、 『ファミマの冷凍食品の唐揚げもおいしいよ♪』とあったので、 もしファミマに行く機会があったら、 それも試してみようと思います♪ ドラッグストアで、冷凍

                                          『コンビニの冷凍食品は日々進化をしている!???』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                        • サウナ好きを公言するのはヘイトスピーチか(追記あり)|山本一郎(やまもといちろう)

                                          結論から言うと、誰かが「サウナが好き」といったところで、まったくヘイトスピーチじゃないんですよね。 もうかなり前にカミングアウトしていますが、私は「脳動静脈瘤奇形(AVM)」という、脳の中にある血管が蛇行するなどして一部石灰化し、玉のようなものが細い血管にぶら下がっている、というハイリスクな持病を抱えています。非常に珍しいとはいえ、国内にも十万人単位でこの病気(というか体質)で悩んでいる人はいます。 なにぶん脳内に脳みそではない石が血管にくっついているということですから、一定の割合で脳内出血をするという頭の中に爆弾を抱えたような状態で日々を暮らしています。この病気の怖いことは、本当に脳溢血を起こして亡くなったり、どうにかなっても大きな後遺症をもらってしまう予後が多いことなんですよ。定期的にMRIなど撮影していますが、毎年コンマ何ミリか元気に育っており、毎日リスク増大中です。 ほっとくとハイ

                                            サウナ好きを公言するのはヘイトスピーチか(追記あり)|山本一郎(やまもといちろう)
                                          • (完成版) M-1グランプリ2022感想「タイタンの一滴、親殺しを成す」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                                            マイブームは、コロナ禍お礼参りだ。コロナによって抑圧された日々の中で、ささやかな、しかしそれでいて重要な、生きるための活力となっていたものを積極的に利用するというものである。簡単に言えば、名店を再現したインスタントカレーをよく食べていたのであれば、旅行の際に実店舗に足を運ぶみたいなことだ。折坂悠太の「トーチ」という曲が、とんでもなく名曲なのだが、ある日、地元でライブをするという情報を得た。しかも二日連続。折坂悠太は妻も好きなので、違う会場ではあるものの、そのような日程のライブは、子がいるために二人でライブを見にいくということが出来ない夫婦にとって、これ以上ない救済措置となる。 舘ひろし以来の免許が無い妻に自宅近くの会場を譲ることで互いに合意を得て、チケットを購入し、折坂悠太のホーミーに似た発声を真似しながら楽しみに待っていた。そんな折、折坂悠太だけに、そんな折、ふと、これM-1と日程かぶら

                                              (完成版) M-1グランプリ2022感想「タイタンの一滴、親殺しを成す」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                                            • 最後の山を越えたとき【ラッシーがお空に・・・】④ - AIBO blog by DAIKI

                                              自粛するのも大変。 新型コロナウイルスを恐れるより、周りに迷惑をかけることが怖い。 仮に私が感染しても恐らく死ぬことはないだろう。←たぶんね.... しかし職場や接触した人物・お店など....周りへの迷惑は計り知れない。 だから感染予防を徹底している。 電車出勤から車通勤に、外食はしない。 買い物も閉店間際を狙って人と接触を極力さけている。 帰宅後も体内にウイルスを入れないように.... 休みの日は引きこもり.... 睡眠も普段より多く.... 周りに目を気にする典型的な日本人といった感じ。 こんな生活が窮屈に感じて仕方がないアイボパパです。 2020 2月2日 ふさふさのラッシーとウェリナ 写真のラッシーは、トリミングする前でふわふわの時。 数日後にトリマーさんに行って短くカットしたので、ラッシー最後のシェルティーらしい被毛。 旅立つことが分かってたら、カットした毛の一部を持って帰って来

                                                最後の山を越えたとき【ラッシーがお空に・・・】④ - AIBO blog by DAIKI
                                              • 【最新研究】親の言葉が子どもに与える“リスク”と“可能性” - #これからの育児 - NHK みんなでプラス

                                                「あなたなんか産まなきゃよかった」 「お前は本当にダメな子どもだ」 言ってはいけないと分かっていながら、何かのはずみでつい口にしてしまう子どもに対する「言葉」。 しつけや教育のつもりと思っても、実は子どもの将来に大きな影響を与えるリスクが明らかになってきています。 最新の研究では、脳のある機能に与える影響は体罰を上回るという報告も。 どんな言葉が子どもの心を傷つけているのか。逆にどんな言葉が子どもの成長を支えるのか、取材しました。 (社会番組部 ディレクター 麓 直弥) 「あんたはうちの子じゃない」にずっと苦しんできた 首都圏の大学に通うタケシさん(仮名)は、子どものころに受けた親からの言葉が、成人後もずっと心の傷となっています。 両親と兄の4人で暮らしていたタケシさん。両親はタケシさんが小学校のころから自宅で連日大げんかをしていて、怖い思いをしていたといいます。 その後、両親は離婚。母と

                                                  【最新研究】親の言葉が子どもに与える“リスク”と“可能性” - #これからの育児 - NHK みんなでプラス
                                                • 合成開口レーダーの衛星監視システムの正体は脳波  - 本当にやばい技術の話をするブログ

                                                  MRI技術(生体信号を電磁波で取る)によって回収できる脳波から思考の解読ができたり目の映像が再現できるのは何度も報道されている(最後に特許庁サイト等の公的資料提示)。 MRIについては思考の解読記事が多く確認できる(「思考 MRI」 などで検索していただければ分かる)。2022年10月27日の翻訳記事などでは16時間のAI学習によって人間の思考がかなり正確に解読できたというものもある。 現在、医療で用いられる技術に生体信号計測があるが、これらはマイクロ波レーダー(軍事レーダー)技術の応用とされている。(マイクロ波は電磁波の一種) ところで軍事技術として合成開口レーダーというマイクロ波レーダーがあり、これは生体信号のおかげで室内に人がいても監視できるのでこのレーダーなどで世界は監視されている。(軍事衛星から)(格納機内の航空機なども見える。人間も生体信号があるので全員監視は容易だ)(成田悠輔

                                                    合成開口レーダーの衛星監視システムの正体は脳波  - 本当にやばい技術の話をするブログ
                                                  • ヘルステックスタートアップのエンジニアが医療情報技師の試験を受けた感想

                                                    8月に受験した医療情報技師能力検定試験に合格していたので感想を書く。 モチベーション シンプルに「この業界はどんなデータがあるのか知りたい」というのが1つ。筆者は去年からヘルステックスタートアップのデータサイエンスチームにいる。その前はインターネット広告業界だったので医療ドメインに関する知識は無い状態で医療業界に来た。転職してしばらく経ったが業務に直接関わらない領域は理解が曖昧なのと、限られた知識で仕事を回す事の課題感が強まってきたので網羅的な知識をインプットすべく取り組んだ。 医療情報技師はテキストが非常に充実しているので試験を受けなくとも学習は可能。とはいえ学習期間にリミットを設定できるのと理解度チェックのために受験した。業務独占資格では無いので他にメリットがあるかは不明。 購入した公式テキスト。以降はこれらの本をテキストと表記する。 試験の概要 まず医療情報技師は以下の様に定義されて

                                                      ヘルステックスタートアップのエンジニアが医療情報技師の試験を受けた感想
                                                    • 死を覚悟した話|zen

                                                      2019年のある日、非常に鮮明に「死」を感じたことで確実に生き方が変わったという話です。 (誰に向けての話?)まずひとつ目に自分のためです。この鮮烈な情動も、恐らく(悲しいかな)時間とともに薄れていくので、文字として残しておくことで未来に少しでも思い出しやすくするようにしたい。 もうひとつは、なにかずっと憧れや夢、行きたい場所、なりたいもの、そういったものがあって「でも」とためらっている、足踏みをしている自分をぼんやり感じている、それでいてやはりその憧れや夢を捨てきれず時折ふと検索窓にそれを打ち込んでみたりするような、温度の低い火をずっと胸の中で飼っている人に向けて書きたいと思っています。 死を覚悟した2019年のある日、職場にて。 突然ガツン!と右側頭部を殴られたような痛みと共に、サーッと血の気がなぜか突然引いていくのを感じました。同時に、目の前の視界が狭くなっていくような、暗くなってい

                                                        死を覚悟した話|zen
                                                      • 『久しぶりに寝込んでしまいました』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                        土曜日の夜から、 (なんか、めまいがひどいな。。。) と思ったのですが、 ここ数か月めまいがひどいし、 めまい止めの薬ももらっているので、 (まぁ、大丈夫やろう)と思っていたら、 昨日、夕方あたりからよく分からない状態になり、 耐えられず寝ていたのですが、 21時頃、久しぶりに吐きました。 (吐こう)と思ったわけやないんやけど、 トイレに行き、 (まさか、吐かへんやろ)と思ったんやけど、 (一応ね。。。)と思ったら、 吐いた!!!!!! 自分で自分にびっくり。 胃が気持ち悪い感じはなかったので、 まさか吐くとはね。。。 昨日の夜、 (なんか、お腹空いたな)と思い、 ここ数か月お世話になっている ごろっと苺の粒入りヨーグルトを食べたら、 (なんやこれ!?? めっちゃ、すっぱい!!!! まずい、吐きそう。。。)とやめてしまった。 次に、美味しいなと思い、 買いだめしていたプチトマトを食べたら、

                                                          『久しぶりに寝込んでしまいました』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                        • 仕事中毒脳と多趣味脳 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                          「仕事が全て」は昭和の話 私も営業部長時代までは「生活の中心に仕事をおけ」と言っていました 社会人になったころはモーレツに働く昭和入社が大半だったので「仕事が人生のほとんどのウエイトを占める」と思っていました 「会社からの転勤辞令で全国どこでも行く」 「目標数字は絶対」 「家族の都合も実家の都合も二の次」 「有休は病気した時にとるもの」 周りがそんな姿勢なので新人だった私も当然それに染まります 「営業ノルマがこなせていない」と休日出勤する先輩社員を尊敬のまなざしで見ていました 日本の企業は『会社が全て』という人ばかりだったように思います 「支店が目標数字を追い込んでる時に子供の運動会に行きたい?」と支店長に言われている先輩社員を見て、会社の仕事>家庭の行事なんだと摺り込まれます 前回に引き続き「脳」の話題ですが「仕事中心の脳」を継続した怖さを考えてみます 趣味が多い人は脳が老化しにくい 「

                                                            仕事中毒脳と多趣味脳 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                          • 【新型コロナウイルス】マスクハラスメントとは?閉所恐怖症の人の対処法、職場や移動手段(電車、バス、タクシー、飛行機、船)での被害 - ノスタルジーに浸れ!

                                                            「マスクハラスメント」という言葉をTwitterでつぶやいている人が多くなってきました。 この記事では、 マスクハラスメントの意味 2つのマスクハラスメント 職場や電車での事例 マスクを着用できない人 新型コロナウイルスとマスクハラスメント などについて語っていきます。 ちなみに、マスクハラスメントなんて言葉はちっとも流行っていません。 (2020年2月現在) マスハラ(マスクハラスメント)とは(2つの意味) そもそもハラスメントとは? マスクが着用できない人もいる 閉所恐怖症とマスク 閉所恐怖症の人が感じる事例 マスクができない事を認識してもらう 新型コロナウイルスとマスク WHOが謳っている「マスクは感染予防にそれほど効果がない」という事実 マスクはほかの人にうつさないための手段 Twitterの反応 マスハラ(マスクハラスメント)とは(2つの意味) マスクハラスメントとはマスクをして

                                                              【新型コロナウイルス】マスクハラスメントとは?閉所恐怖症の人の対処法、職場や移動手段(電車、バス、タクシー、飛行機、船)での被害 - ノスタルジーに浸れ!
                                                            • 安彦さん×乙武さん対談!「死んだ後に評価されればそれでいい」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                              各業界の著名人にインタビューをしていく、この企画。今回は、40歳でJリーガーになった安彦 考真さんが今一番会いたい人、乙武 洋匡さんとの対談をお送りします! 乙武洋匡さんがおこなっている、誰かのための「義足プロジェクト」 ーー安彦さんには以前にインタビューさせていただきましたが、今回はいろいろな方と対談していただこうという企画の第1回目です。安彦さんに「対談したい方はいらっしゃいますか?」と伺ったところ、まっさきに乙武さんのお名前があがりまして。 安彦 考真さん(以下、安彦):どうしてもお会いしたくて! 乙武 洋匡さん(以下、乙武):ありがとうございます! 義足プロジェクトは思ってたよりしんどい ーー乙武さんは「OTOTAKE PROJECT」(ロボット義足で二足歩行に挑戦する義足プロジェクト)に取り組まれていますね。 乙武:プロジェクトが本格的に始まったのは2018年4月なので、1年半が

                                                                安彦さん×乙武さん対談!「死んだ後に評価されればそれでいい」 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                              • 【腰痛とともに生きる:その3】腰痛の原因別対処法…<後編>脊椎圧迫骨折・その他の疾患・非特異的腰痛 - すなおのひろば

                                                                前回に引き続き、腰痛の原因別対処法について整理していきます。 この記事では主に脊椎圧迫骨折の詳細をご説明するとともに、腰痛に似た症状を引き起こす各種疾患、そして最も頻度の高い非特異的腰痛(慢性腰痛)についての概要を解説したいと思います。 《スポンサーリンク》 3.脊椎圧迫骨折 1)治療法 2)予防・改善策 3)対処法のポイント(私見を一部含む) 4.その他の疾患 1)感染性脊椎炎 2)癌の脊椎転移 3)腹部大動脈瘤 4)尿路結石・腎障害など 5.非特異的腰痛(慢性腰痛) 1)治療法 2)予防・改善策 3)対処法のポイント(私見を一部含む) ◆さいごに 3.脊椎圧迫骨折 脊椎の椎体(ついたい)が、尻もちなどの外力によって押し潰されるように骨折するものです。 よく起こる部位は、比較的負担の掛かりやすい「胸椎下部~腰椎上部」の間です。 骨粗鬆症との関連性が大きく、高齢者や50代以降の女性(閉経後

                                                                  【腰痛とともに生きる:その3】腰痛の原因別対処法…<後編>脊椎圧迫骨折・その他の疾患・非特異的腰痛 - すなおのひろば
                                                                • 『ただの二択を必ず間違えるおバカ。そう、それはわしや!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                  今日、やっちまったなと思ったことがあったのですがね。 先週の木曜日、 応募した企業から電話が来たのです。 業務内容と給与を覚えていなかったのと、 メモしていなかったため、 『この企業ってなんやったっけ?』と思ったのと、 他に気になる企業があったのです。 さらに、 『他に面接を受けてる企業はありますか?』と聞かれ 素直に答えた結果、 『弊社だとすぐに決まってしまうので、 では、それらが決まった後が良いですよね』 と言われたので (待っていてくれるんかな?)と思い、 『はい』と答えて終わらせたんよ。 考えてみたら、2社受けるうちの1社は 不合格率90%やろ。 もう1社は在宅ワークとは言え、 1週間に数日は出社せなあかんのやて。 昨日の夜、 『無理やん!』と思い、 『明日起きて担当者に電話しよう』と思い 今日、午前中に起きて電話したところ、 『その求人はもうないです』と言われたんよ。 (え。。。

                                                                    『ただの二択を必ず間違えるおバカ。そう、それはわしや!!!』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                  • 底辺医師だけど、検診とかについてつらつら語る : 哲学ニュースnwk

                                                                    2020年04月05日16:00 底辺医師だけど、検診とかについてつらつら語る Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/04(土) 23:49:20.701 ID:HScYJBE2d お疲れ様やで。 今日は検診バイト最近行きまくってるから、検診について語るで。 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/04(土) 23:49:52.317 ID:tdux34vc0 お疲れ様 体に気をつけてね 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/04(土) 23:49:58.069 ID:HScYJBE2d はじめに言うけど、オレは医者だけどその証明とかはしないで。 7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/04/04(土) 23:53:01.717 ID:dczH5Tty0 バセドウ病なんだが数値

                                                                      底辺医師だけど、検診とかについてつらつら語る : 哲学ニュースnwk
                                                                    • 初めての人間ドック!!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                                      こんばんは! この前、初めて人間ドックを受けました^^ これまで主人は受けていたのですが、私は働いていたので会社の健診で十分かなと思っていて。 でも退職してからちゃんと健診を受けていなかったので、そろそろ一度受けてみなくちゃなと思い、行ってきました(*^_^*) 今回受けた人間ドックは、胃の検査なしのお手軽パターンです!! 以前、会社の健診で胃の検査があったんですけど、これがもう大変でした( ;∀;) 胃カメラではなくて、バリウムを飲むタイプの検査だったんですけど、まず最初の発泡剤からキツイ・・・。 一気に水で流し込まないといけないのに、ちょっとためらってしまったばかりに口の中で膨らみそうになって。 あわや噴き出すかという事態でしたが、どうにか喉に押し込みました。。。 そしてその後は皆さまご存知のバリウムタイム(*_*) これは飲むヨーグルトだと自分に暗示をかけて飲んでましたが、やっぱりバ

                                                                        初めての人間ドック!!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                                      • 頭痛の原因を突き止めるため、脳神経疾患の専門病院へ!その結果は??? - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                                                                        こんばんは! 今日は健康のお話をしようかと思います^^ 主人は普段から頭痛持ちなんですが、その日はいつもと違う場所が痛み、痛み方もいつもと違う感じということで不安を感じて急遽病院へ行くことにしました。 頭痛ぐらいならしばらく様子見でもいいかなと思いますが、主人のお父さんが以前脳梗塞になっているので、ちょっと怖いなと思いまして。 車で行くので、道中症状が急変してはいけないと思い私も一緒について行くことに。 早速受付に行くと、結構患者さんがたくさん来られていてかなり待ち時間が長くなると言われました。 脳神経疾患の専門病院だし、仕方ないですね・・・。 せっかく来たからには、しっかり検査してもらって結果まで聞けたらいいなって思っていたのでそのまま診察をお願いしました! まずは、トリアージという問診室へ。 看護師さんが症状を聞いて、担当の先生を振り分けるようです。 この時点で重症かどうかある程度分か

                                                                          頭痛の原因を突き止めるため、脳神経疾患の専門病院へ!その結果は??? - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                                                                        • RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_

                                                                          皆さんRubyKaigi 2023お疲れ様でした! あっという間で本当にたのしい3日間でしたね。わたしは一週間が経ってもいまだにわくわくした気持ちで日々を過ごしています。 今年もありがたいことにDAY2に登壇の機会をいただいたので、この記事では今回作ったものや会期中のあれこれを振り返ってみたいと思います。 今回の発表テーマを選んだきっかけ 今回はImplementing "++" operator, stepping into parse.yというタイトルにて「"MRIにインクリメント演算子を追加する"という取り組みを題材に、MRIの字句解析器(スキャナ)と構文解析器(パーサ)に親しむ」というテーマでプロポーザルを提出しました。 (今年のRubyKaigiはパーサ関連の発表が豊作だったので、思いがけず空前のパーサブームに加わることができて幸運でした) 自分自身の個人的な技術的興味はネットワ

                                                                            RubyKaigi 2023に参加しました & 登壇しました - shioimm || coe401_
                                                                          • 魔の11月 - OPLLになった田舎者

                                                                            繊細さんへ、辛口記事になる確率は 50% です ©いらすとや 私にとって、早く忘れてしまいたいと思うくらいの出来事が、11月にありました。 私が命名した「魔の11月」とは、4年前の11月のことです。 4年前の11月3日 11月3日は、文化の日で祝日ですが、4年前の11月3日。 朝、起きた頃から、足に力が入らなくなっていました。 立ったままだと、階段が怖くて降りられなくて、座った状態で、階段を降りました。 思い起こせば、10月下旬 足の動きが変だなと自覚していたのは、11月よりも前の10月下旬でした。 少しずつ、身体が動きが悪くなったり、力が入らなくなったりしていました。 病気にかかっているなんて、全く思いませんでした。 寝たきりになる 当時、2階に寝室がありました。 階段の登り下りが困難になり、一週間ほどベッドで寝て過ごす生活が続きました。 普段、2〜3日おきに買い物に行っていたので、食料

                                                                              魔の11月 - OPLLになった田舎者
                                                                            • 健康診断 - 合格医学部の日記

                                                                              今日は1年に1度の健康診断の日。 毎年結婚記念日の5月に夫婦で受けます。 今日は腎臓痛みのある状態で初健診。 これだけ痛くてがんだと手遅れだな💦と思いながら😓 主人は50歳節目検診でMRIがあるとの事で一足早く終わった私は 病院の売店の焼きたてパンを食べて待っていました。 焼きたてで期待したのですが、油っこくて💦 病人は食べちゃダメ!なやつ😅💦 血圧は159の90😳‼️だった私。 こういう時は高くでるし、要観察で済むっていうので計り直さないでおいたけど、このパンは食べちゃダメかも🙄 帰宅後、電車の乗り継ぎの影響で車で片道40分かかる駅まで息子を迎えに。 息子病み上がりなので仕方ない😅 熱で2キロ落ち48キロ😱の息子と帰りにラーメンを食べて帰りました。 なぜ2キロ落ちるのか😳💦 ラーメン食べる時も血圧157の90がチラッとよぎった私😅💦 帰って今度はトナの病院。 1

                                                                                健康診断 - 合格医学部の日記
                                                                              • 『グレープフルーツ酎ハイを男性との会話きっかけに頼む人がいたけど、あれ実は汚かったんだな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                                20代の頃、 『好きな人と会話したいけど出来ない時、 グレープフルーツ酎ハイを頼んで、 (力がなくてグレープフルーツ絞れな~い。 〇〇さん、お願い)ってやるといいんだよ』 という話を聞いたことがある。 私はビール党なので、 焼酎を飲むことがないので試したことはないのですが、 会社に一人はやってる人いたな(笑) 男性は嬉しいのか迷惑なのか不明だけど、 頼まれたらやるしかないから対応していたけど、 あれ、頼まれた人って実際どうなんだろう? (自分でやれや!)と思うのか、 (力ないんだな。やってあげよう♪)と 頼られて嬉しいと思うのか。。。 後者だったらWin-Winだから良いけど、 前者だったら、ただの痛い人になるよね。 今年コロナのことで人と接触することが禁じられて、 ふと思ったんだ。 (人に絞ってもらったグレープフルーツ入りのお酒を飲むのは、 その人の手に付着していた菌、ウィスルも共に飲ん

                                                                                  『グレープフルーツ酎ハイを男性との会話きっかけに頼む人がいたけど、あれ実は汚かったんだな』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                                • MRIの中でホラー映画を観せた結果、恐怖には2種類あることが判明 - ナゾロジー

                                                                                  ホラー映画は人間の脳の働きを利用していた「急激なショックによる恐怖」と「不安な演出による恐怖」は異なる神経回路によって生み出されるショック前の不安な演出は人間の脳の神経接続を強化する働きがある ホラー映画は古くから人気のジャンルで、映画草創期の19世紀末には既に作られていました。 世界最古のホラーは1895年に登場した「スコットランドの女王、メアリーの処刑」と言われており以降、現在に至るまでホラー映画は作られ続けています。 今回、人間の恐怖がどのように醸造されていくかのメカニズムを調べるために、磁気共鳴画像スキャナー(MRI)で神経活動を測定しながら、人々にホラー映画を見てもらう研究が行われました。 結果、人間の感じる恐怖には2種類あり、恐怖によって脳の活動している領域も変化していることが判明。 また、なぜ人気になっているホラー映画が単純なショック場面の連続ではなく、不安を煽るシーンと交互

                                                                                    MRIの中でホラー映画を観せた結果、恐怖には2種類あることが判明 - ナゾロジー