並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

praise 意味の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • エンジニアリングスキルで捉えるチームマネジメント - mtx2s’s blog

    チームのマネージャーが、自らの責務をジョブディスクリプションとして明文化することは難しい。職務内容や権限を、断片的にしか書けないかもしれない。もしそうなるなら、実務も断片的になっている可能性がある。 チームマネジメント(組織マネジメント)という活動は、個々のマネージャーの経験や関心によって、断片的になりやすいように感じている。断片的とは、マネジメント活動が、責務の一部の領域に偏ってしまっていたり、問題を検知してはじめてその領域がマネジメント範囲であることを知る、といった様子を指している。 このような状態になる背景は、マネージャーにとって、マネジメントが、日々の実務を通して蓄積された経験に基づく活動になっているからではないか。マネージャーは孤独だ。ひとりでその責務を担う。エンジニアとは違い、チームで協働するわけではない。だから、形式知として言語化されず、個人の経験として暗黙知にとどまる。その

      エンジニアリングスキルで捉えるチームマネジメント - mtx2s’s blog
    • ネットの音楽オタクが選んだ2023年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

      2013年から始まった「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」11年目です。今回は502のデータを集計しました。毎度同様、順位はあまり気にせず、国とかジャンルも気にせず、この記事をきっかけに2023年の作品を再発見していただければ幸いです。 残り2日間よろしくお願いします。作品にはできる限りリンクを付けているし、記事末尾にはプレイリストも付けています。ぜひご活用ください。(ぴっち) このランキングについて ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムは音楽だいすきクラブ、及びそのメンバー等の特定の誰かが選んで作ったものではありません。 Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しています。 502人分のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて4人以上に

        ネットの音楽オタクが選んだ2023年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
      • 結局「ダークファンタジー」ってよくわからん問題 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

        「ダークファンタジーって知ってる?」 と訊かれたら「なんか暗くて怖くて重くて人がたくさん死んでいくような、漫画で言えば『ベルセルク』とか、ドラマで言えば『ゲーム・オブ・スローンズ』とか、ゲームで言えば『エルデンリング』みたいなファンタジーのことでしょ?」と答える人が多いのではないだろうか。 でも「ダークファンタジーってホラーのことだよ」と言われたらどうだろう。確かにそんな用法を見かけることもある気がする。たとえば『呪術廻戦』は公式でそう銘打たれている。 異才が拓く、ダークファンタジーの新境地! 『呪術廻戦』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト あるいは『鬼滅の刃』などもダークファンタジーと呼ばれることが多い。 まずは簡単に、『鬼滅の刃』自体の概要を紹介しよう。本作は、「人を食う鬼と人間の闘いを描いたダークファンタジー」だ。 【解説】映画『鬼滅の刃』に宿る名作漫画への敬愛と「人の弱さ、心の

          結局「ダークファンタジー」ってよくわからん問題 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
        • MySQL で複合インデックスを作成する際には必ず Explain の key_len を確認すべきという話

          「Rails Developers Meetup 2018 で「MySQL/InnoDB の裏側」を発表しました」でちゃんと触れられてないので今更ながら key_len について補足します。発表で触れた内容については言及しないので、storage engine や B+ tree といった用語がよくわからない方は発表内容を参照してください。 なお、MySQL のバージョンは 5.7.38 です。 mysql> SELECT @@version; +-----------+ | @@version | +-----------+ | 5.7.38 | +-----------+ 1 row in set (0.00 sec) 事前準備 sample-data-railsdm-2018 の orders テーブルを少しいじって、キャンセル時刻(canceled_at)、配送予定時刻(deliv

            MySQL で複合インデックスを作成する際には必ず Explain の key_len を確認すべきという話
          • 『ゴーレム100』の超絶翻訳を原文と比較して検証してみた - 機械仕掛けの鯨が

            ゴーレム 100 (未来の文学) 作者:アルフレッド ベスター 国書刊行会 Amazon アルフレッド・ベスター『ゴーレム100』(100は本来べき乗表記)(渡辺佐智江訳、国書刊行会)は妙な本である。 ワイドスクリーン・バロックの大家・ベスターの持ち味である大風呂敷を広げまくる展開や、イラスト・タイポグラフィを用いた視覚的要素もさることながら、イドの怪物・ゴーレム100を召喚する有閑マダム・蜜蜂レディたちの喋り方や、ガフ語と呼ばれる近未来での一種の方言の訳し方などが、あまりにこなれすぎているのだ。 というか、あけすけに言うと、「絶対に(訳者は)ふざけてンだろ!」と思ってしまうほど、自由で闊達な訳文なのである。 だが……巻末の山形浩生氏の解説では、 だが原文とつきあわせるとわかる。あらゆるダジャレ、あらゆるお遊び、あらゆる下ネタは、すべて原文通り。これほどに忠実な翻訳はないとすらいえる代物が

              『ゴーレム100』の超絶翻訳を原文と比較して検証してみた - 機械仕掛けの鯨が
            • 住んだ時間、年月にかかわらず「帰りたい」と思える場所が「地元」なのではないか【東京都中央区日本橋小伝馬町】 - SUUMOタウン

              著: 池田礼 小伝馬町駅そばにある十思公園。江戸時代に伝馬町牢屋敷であった歴史から、公園内には処刑の合図となった「石町時の鐘」が残っている 「あなたたちは皆生まれた場所が違うの。あなたは北海道、お兄ちゃんは京都、1番上のお姉ちゃんは東京で」。小さいころに聞いた、年子の3人兄弟全員の出生地が違うという母の説明に、幼心に「へえ、私は京都がよかった」とかなんとか、適当なことを言ったのを覚えている。 幼いころはそれが普通だと思っていたけれど、歳を重ね人と会う機会が増えると、初対面で聞かれるようになった「地元はどこですか」の質問に口籠ってしまい、うまく答えられないことに気がついた。生まれたのは北海道だけど、すぐに父の実家がある香川に移ったし、小学校3年生の後半には神奈川県の新百合ヶ丘、中学に上がるころには東京に引越した。だから当時、この質問に慣れていなかったころは、兄弟間でよく「私たちの地元ってどこ

                住んだ時間、年月にかかわらず「帰りたい」と思える場所が「地元」なのではないか【東京都中央区日本橋小伝馬町】 - SUUMOタウン
              • 2023年間ベストアルバム50選|ファラ

                2023年も争いは絶えず、生活はパッとせず、クソみたいな年だった。でも音楽は最高だった。そうだろう?というわけで、性懲りもなく今年もあちこちをディグした中で、自分が特に素晴らしいと感じたアルバム作品50枚を以下に選出し、あまつさえ順位をつけた。それぞれの視聴リンクも添えてある。この年末恒例の個人的なリストが皆さんの音楽ライフの手助けになれたなら幸い。また、それに準じたプレイリストも Spotify と Apple Music で作成してあるので、時間のある方はこちらもぜひチェックを。 50. a.s.o. "a.s.o."Jun 2, 2023 / Low Lyingドイツ・ベルリン出身のポップデュオ。ポップパンク、ハウス、ドラムンベース…2020年代に入ってからというもの、主に90年代に隆盛を迎えていたジャンルのリバイバルブームがあちこちで見受けられるが、それらの次に来るのはおそらく、ト

                  2023年間ベストアルバム50選|ファラ
                • 【和訳あり】VOAの「News Words: Intercept」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                  VOAの「News Words:Intercept」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します。 実際の映像や音声を使って、英語学習ができるように記事を構成しています。 この記事に沿って練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現

                    【和訳あり】VOAの「News Words: Intercept」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                  • トランプ政治再考――進化政治学と自己欺瞞の政治的リーダーシップ/伊藤隆太 - SYNODOS

                    はじめに 共和党の大統領候補の指名を受け、ドナルド・トランプ(Donald John Trump)は、「誰も私よりもそのシステムをよく知らない、私だけがシステムを修正できる」と述べた(1)。トランプはバラク・オバマ前大統領(Barack Hussein Obama II)がアメリカ生まれではないと批判して、人種差別的なプロパガンダを広め、世界の覇権国の最高権力を掌握するに至った。詐欺の疑惑や度重なる破産にもかかわらず、アプレンティス(The Apprentice)での役柄にみられるよう、自己欺瞞(self-deception)――他者を騙すため、自分自身が過信すること――は彼を成功したビジネスマンとして有名にしたのである(2)。 しかし、なぜこうした嘘は現実からの明白な乖離にもかかわらず成功するのだろうか。『なぜリーダーは嘘をつくのか――国際政治で使われる5つの「戦略的なウソ」』において、

                      トランプ政治再考――進化政治学と自己欺瞞の政治的リーダーシップ/伊藤隆太 - SYNODOS
                    • 2010年代ベストアルバム50選 PART1:TOP 50 ALBUMS OF 2010s [50-41] - ゆーすPのインディーロック探訪

                      どうもゆーすPです。今回は2010年代のベストアルバム50選です。 2010年から2019年の10年間は、まさに私が音楽、特に洋楽を聴くようになってからの10年間と丸々一致しています。最初に夏フェスに行ったのは2010年のことでしたし、MTVを見るようになってCDを買うようになったのも2010年のことでした。その意味で、2010年代の音楽とは私がリアルタイムで追ってきた音楽のすべてです。 そのため、個人的に思い入れのある音楽が多く50枚に絞るのは至難の業でした。断腸の思いでランキングから外した作品がたくさんあります。したがって、ここにある50枚は私の10年間のほんの一部分でしかありません。時間があったら50位-100位等の形でそれらの作品を取り上げたいと思っていますが。 そして、ランキングを作る際に心掛けたことが一つあります。それは、当時の自分の評価を重視することです。2011年以降毎年個

                        2010年代ベストアルバム50選 PART1:TOP 50 ALBUMS OF 2010s [50-41] - ゆーすPのインディーロック探訪
                      • 第48回 詩人のように翻訳し、翻訳者のように創作せよ*——パートII:アメリカ手話の翻訳詩を「読んで」みる(吉田恭子)|書肆侃侃房 web侃づめ|note

                        第48回 詩人のように翻訳し、翻訳者のように創作せよ*——パートII:アメリカ手話の翻訳詩を「読んで」みる(吉田恭子) アメリカ文芸翻訳の現在 11月7日から10日、ニューヨーク州北部ロチェスター市でアメリカ文芸翻訳家協会(American Literary Translators Association,ALTA)の年会に久々に参加した。2013年に誘われて初参加したときは、諸外国文学を英語に翻訳する人々の集いで得られるもの、貢献できるものがあるのだろうかと疑問だった。外国語文学研究者は原典に至上の価値を置くので、自分のまるきりわからない言語から翻訳する人たちと有意義な意見交換ができるのかと懐疑的だったのだ。ところがそれは外国語文学を学術研究という狭い枠に閉じ込めてしまう大学教員にありがちな思い込みで、不安は見事に裏切られた。今では一番楽しみにしている学会である。 文学系の学会では、スキ

                          第48回 詩人のように翻訳し、翻訳者のように創作せよ*——パートII:アメリカ手話の翻訳詩を「読んで」みる(吉田恭子)|書肆侃侃房 web侃づめ|note
                        • Instagramが一部のパレスチナ人ユーザーのプロフィールを「テロリスト」と誤訳した問題を謝罪

                          パレスチナ・ガザ地区を拠点とするイスラム原理主義組織ハマスとイスラエルの大規模衝突により、双方合わせて5700人以上の死者が出ています。この武力衝突では、戦闘の様子や被害の状況がSNSで大量に拡散されています。しかし、Instagramではアラビア語圏で用いられる慣用表現の「ٱلْحَمْدُ لِلَّٰهِ」を含んだユーザーのプロフィールを「テロリスト」と誤訳していることが報告されています。 Meta has a moderation bias problem, not just a ‘bug,’ that’s suppressing Palestinian voices | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/10/19/meta-instagram-palestine-israel-shadowban-censorship-moderati

                            Instagramが一部のパレスチナ人ユーザーのプロフィールを「テロリスト」と誤訳した問題を謝罪
                          • Puma Blueが語る静寂の美学、ダークでメランコリックな音楽表現の源 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                            プーマ・ブルー(Puma Blue)は突然現れた。2017年ごろに『Swum Baby EP』が静かに話題になっていったが、実に独特で、不思議な音楽だった。おぼろげに浮かんでいるようなサウンドに、ささやくように歌う声、全ての音は今にも消え入りそうに揺らめいている。その音楽は暗くて、退廃的。でも、セクシーであり、とてつもなくエモーショナルだった。DIYなやり方で制作しているのは明らかで、理想的なインディペンデント音楽であるように思えた。 しかし、同時に彼のバンドにはUKのジャズトリオVels Trioのメンバーも在籍していたこともあり、どこかパンク的なマインドさえも感じられる衝動的なサウンドであるにもかかわらず、演奏面では洗練されている部分も感じられた。実はブリット・スクールで音楽を学んでいたという話もある。粗削りであり、洗練されてもいる。エモーショナルだが、その音楽は全てがコントロールされ

                              Puma Blueが語る静寂の美学、ダークでメランコリックな音楽表現の源 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                            • 頭の中は絶賛混乱中 !! これって、最近流行りの表現らしい…知らんけど。 - 泣いても笑っても日日是好日

                              ひまわりの季節がやってきましたね。 同じひまわりの花でも、日車(ひぐるま)、迎陽花、日輪草(にちりんそう)、日向葵(ひゅうがあおい)などの別名があります 。 気分によって、使い分けていきたい素敵な呼び名の数々です。 今日は、久しぶりに、毎日の会話の中でふと疑問に思ったり、気になったりする言葉の使い方について書いてみたいと思います。 まず、一つ目は、「知る・知らない」という言葉について、その言葉について考えてみたいと思います。 この「知る・知らない」という言葉によく似た言葉に、「分かる・分からない」という言葉があります。 「知る」という意味はおおざっぱには心でとらえるという意味。 「分かる」とは物事の道筋や相手の状況がはっきりするという意味。 という事は、転じて「知らない」とは、心にない、考えたこともない、スルーしたともとれるかと。 「分からない」とは、物事や、相手のことははっきりしないけど

                                頭の中は絶賛混乱中 !! これって、最近流行りの表現らしい…知らんけど。 - 泣いても笑っても日日是好日
                              • あちらは侍女の物語 日本は自助と排除の物語(学術会議任命拒否①) - ベルギーの密かな愉しみ

                                月がきれいでしたよね❣ こちらの方、猫バスを見たらしい。 たった今、街が寝静まった午前3時。 ベランダで中秋の名月を眺めていたら、目の前をちっちゃいねこバスがとおり過ぎて行きました。 pic.twitter.com/qp9gJA1mUN — KAGAYA (@KAGAYA_11949) 2020年10月1日 実際はハクビシンだそうで2年前のお写真も載せている。 @kagaya_work午後1:51 · 2018年9月23日·Twitter Web Client さて今日も忘れないうちにいろいろな最近の話題。気落ちしている。 『侍女の物語』 ロイターによれば RBGのあとがこの人というのが悲しい。 少しずつ勝ち取ってきたものが再び奪われることも? 日本は人工妊娠中絶の合法化だけは早かった。1948年制定の旧優生保護法による。ただし避妊薬ピルのほうは異様に遅い。フランスなどは反対にカトリックの

                                  あちらは侍女の物語 日本は自助と排除の物語(学術会議任命拒否①) - ベルギーの密かな愉しみ
                                • フライング・ロータス(Flying Lotus)が愛する日本カルチャーを徹底解説! | Mikiki by TOWER RECORDS

                                  多数の音楽家たちが参加し、曼荼羅のごとき音楽が展開されるフライング・ロータスのニュー・アルバム『Flamagra』。本作から浮かび上がるのは、日本のカルチャーとの関係性だ。ブレインフィーダーと日本の繋がりを伝えた記事を参照するまでもなく、彼の日本好きは周知の事実。しかし、彼の創造性との関係は? いまだしっかりと検証されていないポイントを、新作を機にライター・imdkmが紐解いた。 奇しくも6月14日(金)から始まる監督映画「KUSO」の再上映、さらに2018年に続く来日公演〈FLYING LOTUS in 3D〉が9月26日(木)に開催されることが決まったばかり。話題に事欠かないフライング・ロータスの音楽に、日本のカルチャーという側面から切り込んだ本稿をぜひお楽しみいただければと思う。 *Mikiki編集部 日本のカルチャーを直接参照した新作『Flamagra』 5月24日に最新アルバム『

                                    フライング・ロータス(Flying Lotus)が愛する日本カルチャーを徹底解説! | Mikiki by TOWER RECORDS
                                  • 2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp

                                    The Joe Rogan Experience #1509 - Abigail Shrier ジョー・ローガン✕アビゲイル・シュライアー The Joe Rogan Experience ポッドキャスト#1509翻訳 URL: https://open.spotify.com/episode/4SIh4Pt39AtGQYzMJMNkv1?si=55240bc2547d45b7 Description: Abigail Shrier is an author, journalist, and writer for the Wall Street Journal. Her new book “Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters” is available now. 公開日: 2020年7月 概要:

                                      2020年7月アビゲイル・シュライアー インタビュー翻訳途中まで|feministabolishnistjp
                                    • 続・美術館に行くのたのしいねって話 - 稼いだ金全部使うウーマン

                                      改めて、皆様あけましておめでとうございます。 年明け早々、大きな地震や事故・事件などが続く日々でいつもとはやや違った気持ちで過ごした年始だった。今平穏に過ごしていることは当然じゃないんだということを改めてちゃんと理解しつつ、幸運にも平穏でいられる特権をきちんと活用して出来る寄付や支援を継続的にいかなきゃいけないと改めて感じています。同時に、公助しっかりしろ!と声を大にして求めていきたいとも思います。 ・ ・ さて、2022年からゆるく続けている美術館巡り。2023年も振り返ると色々行ったな〜となったので、昨年の活動棚卸し的な意味も込めて、今年もまとめてみました。 ▽去年書いた記事はこちら aso414.hatenablog.com 2023年に行った展示 2023年鑑賞体験振り返り 美術館ってきれい。 晴れた日の美術館の美しさは格別。 でも晴れてなくてもいいんだわ。 同じ美術館に何度も行く

                                        続・美術館に行くのたのしいねって話 - 稼いだ金全部使うウーマン
                                      • 令和の新日本プロレス史に残る一大事件が起きた - NJPW FUN

                                        令和の新日本プロレス史に残る一大事件が起きた日となった。 僕は基本的に同じネタを連日投稿することはない。正直、今日投稿するはずのコラムも半分は昨日の段階で書き終えていた。 現在の時刻は朝の6時37分。気持ちの整理が追いつかず、ふて寝したが全く気持ちが収まらないため今の気持ちを書き残しておく。 ご存知の方も多いと思うが、ジェイ・ホワイト選手が新日本プロレス公式サイトのプロフィール欄から消えた。 プロフィール欄からの削除が近年で大きく話題になったのは2019年だろう。 当時、「IWGPヘビー級王者」だったケニー・オメガ選手が棚橋弘至選手との一騎打ちに敗れた。 新日本プロレスに残るのか?それとも去ってしまうのか? Cody選手やヤング・バックス、ハングマン・ペイジ選手、マーティ・スカル選手。 新日本プロレスでも大人気を博した「ジ・エリート」はどうなるのか? 様々な憶測が飛び交う中、確か先にCod

                                          令和の新日本プロレス史に残る一大事件が起きた - NJPW FUN
                                        • 木星の衛星エウロパを調査する探査機「エウロパ・クリッパー」に搭載されるプレートに何が刻まれているのかNASAが解説

                                          木星の衛星であるエウロパは氷で覆われた海があるとみられており、地球外生命体が存在する可能性があるとして注目を集めています。2024年にエウロパの探査機「エウロパ・クリッパー」の打ち上げを予定しているアメリカ航空宇宙局(NASA)が、エウロパ・クリッパーに搭載される金属製プレートのデザインや刻まれている内容を明らかにしました。 NASA Unveils Design for Message Heading to Jupiter’s Moon Europa https://www.jpl.nasa.gov/news/nasa-unveils-design-for-message-heading-to-jupiters-moon-europa NASA’s Design for Message Heading to Jupiter’s Moon Europa - YouTube NASAは197

                                            木星の衛星エウロパを調査する探査機「エウロパ・クリッパー」に搭載されるプレートに何が刻まれているのかNASAが解説
                                          • 子供を育てる上で知っておくべき6つの事 - Crecer FA

                                            褒めて伸ばす≠叱らない 怒るのではなく叱る 「叱るは相手、怒るは自分」 子供の世界を理解 何を伝えたかではなく、その言葉で子供が何をイメージしたか 褒めると叱るの比率 結果を褒める弊害 褒めるところの重要性 褒めて伸ばす≠叱らない 褒めて伸ばすとか、自分は褒められて伸びるタイプとか聞きます。 これは、一つの育成手段として、とても大切なことです。 ですが、子供が間違った行動をとった時に、「良い子は、そんなことをしてはいけません。」と否定はすれども、叱ってあげる事をしていない指導者や保護者が多いのは、とても問題です。 育成において叱るという行為は、人格を形成するうえで褒めることと同じくらい大切なことです。 怒るのではなく叱る 怒るのは、不満・不快なことがあって、我慢できない気持ちを表す。自分の感情を相手にぶつける行為です。 怒る(おこる)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 叱

                                              子供を育てる上で知っておくべき6つの事 - Crecer FA
                                            • 自分をほめる習慣のメリットがすごい。「ほめ日記」を1週間続けて得られた大きな収穫 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              ほめられると気分が良くなるのは、誰もが知るところ。一方で、自分で自分をほめることを日常から実践している人は、それほど多くないのではないでしょうか。 しかし、私たちの脳は「ほめられると喜ぶ」性質を持っていることが、科学的に明らかにされています。そしてこれは、「自分で自分をほめた」場合でも成り立つとのこと。 「なんだかいつもネガティブになりがち……」 「気持ちを前向きにする方法が知りたい」 そんな人は、今回ご紹介する「ほめ日記」で、自分をほめる習慣をつけましょう。筆者が実際に7日間やってみた感想もあわせてお伝えします。 「ほめられると伸びる」は脳科学的に真実だった! 厚生労働省管轄の自然科学研究機構生理研究所が2012年に発表した実験結果により、「脳」と「ほめられること」の関係性が明らかになりました。 実験は48人の大学生を対象に実施されました。あるトレーニングを行なったのち、被験者を「自分が

                                                自分をほめる習慣のメリットがすごい。「ほめ日記」を1週間続けて得られた大きな収穫 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 町山智浩『アナザーラウンド』を語る

                                                町山智浩さんが2021年4月6日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で映画『アナザーラウンド』を紹介していました。 More international praise for “Another Round”! The movie (directed by Thomas Vinterberg and starring Mads Mikkelsen) is a frontrunner for this year’s #Oscars in the Best International Feature Film Category! Read the review from NPR: https://t.co/GEtoVP3Gct pic.twitter.com/eCqYnd2qly — Denmark in UK (@denmarkinuk) April 6, 2021 (町山智浩)ということで、

                                                  町山智浩『アナザーラウンド』を語る
                                                • カニエ・ウェストの新作アルバム『DONDA』徹底解説:6つのキーワードと10曲で読み解く桁外れの大作

                                                  2021年8月29日にリリースされたカニエ・ウェスト(Kanye West)の新作アルバム『Donda』。9月3日にドレイクの『Certified Lover Boy』が出るまでSpotifyとApple Musicにて今年1日で最多再生数、世界152ヶ国のApple Musicで1位(歴代記録)、世界71ヶ国のiTunesで1位、全世界の初日ストリーミング数が1億8000万回を記録と桁外れの反響となっているこの新作について、ライター/翻訳家である池城美菜子さんに寄稿いただきました。 <関連記事> ・【解説】ドレイク記録破りの新作アルバム『Certified Lover Boy』 ・カニエ・ウェストと宗教、そして神:アルバム『JESUS IS KING』へ至る道 カニエ・ウェストのファンでいるのは、疲れる。体力的にも精神的にも。情報過多でニュースが錯綜するうえ、「朝令暮改」の常習犯。8月2

                                                    カニエ・ウェストの新作アルバム『DONDA』徹底解説:6つのキーワードと10曲で読み解く桁外れの大作
                                                  • 英語の略語、アクロニム&イニシャリズム+バクロニム

                                                    アクロニムもイニシャリズムも、単語やフレーズの中の複数の単語の頭文字を繋げて作った略語です。 日本では頭字語と呼ばれています。 1. アクロニムとイニシャリズムの違い 1つの単語のように発音できたらアクロニム MOMA: Museum Of Modern Art /ˈmoʊmə/・[moh-muh]・モゥマ 1つ1つをアルファベット読みするものがイニシャリズム IBM: International Business Machines アイビーエム *イニシャリズムをアクロニムの1つとする説もありますが、イニシャリズムのうち単語のように読めるものがアクロニムなので、アクロニムはイニシャリズムの中の一つだと考えたほうが自然です。 2. アクロニムとイニシャリズムの身近な例 アクロニムの例 acronym(s)・/ˈæk rə nɪm/・[ak-ruh-nim]・エぁクラニム GIF: Grap

                                                      英語の略語、アクロニム&イニシャリズム+バクロニム
                                                    • 「マウンティング」って英語でなんて言う?この和製英語の元のmountの意味は? - ENGLISH JOURNAL

                                                      「相手を下と見なす発言をすることで自分の方が優れていると示す」といった意味で使われる日本語の「マウンティング」。英語のmountから来ていると思われますが、英語には通常そのような用法はないようです。では英語ではどう表現すればいいでしょうか?さまざまな例文を、英語のmount、mountingの意味や、「マウンティング」の英語での説明の仕方と併せて紹介します。 日本語独自の意味を持つようになった「マウンティング」いつの頃からか *1 日本語で聞くようになった言葉、「マウンティング」。初めて聞いたときに「(英語なら)それって結構アブナイ意味になり得ますよね・・・?」と思って以来、今も自分ではあまり口にできません(笑)。 しかし、「相手をおとしめる発言をすることで、自分の優位性を誇示する」という意味で使われているらしいこの和製英語をいったん認知すると、そう表現できる行為は日常にわりとあふれていま

                                                        「マウンティング」って英語でなんて言う?この和製英語の元のmountの意味は? - ENGLISH JOURNAL
                                                      • カルチャー・クラブは真の意味で“多民族クラブ”だった。デビュー40周年に振り返る彼らの偉業とは?

                                                        ヒップホップやR&Bなどを専門に扱う雑誌『ブラック・ミュージック・リヴュー』改めウェブサイト『bmr』を経て、現在は音楽・映画・ドラマ評論/編集/トークイベント(最新情報はこちら)など幅広く活躍されている丸屋九兵衛さんの連載コラム「丸屋九兵衛は常に借りを返す」の第32回。 今回は、デビュー40周年を記念して日本限定のベスト盤『Japanese Singles Collection -Greatest Hits-』が発売になったカルチャー・クラブについて。 <関連記事> ・カルチャー・クラブ「Do You Really Want To Hurt Me 」が与えた衝撃と反響 ・カルチャー・クラブ、デビュー40周年記念日本限定ベスト盤の詳細発表 風体から「テキーラとマリファナの男」と見なされがちなわたし。しかし、実際には「紅茶とスコーンの愛好家」であって、隠れたUK(ユナイテッド・キングダム、日

                                                        • (聴覚体験としてだけではなく)音楽を聴くこと、理解することについて - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც

                                                          かき氷の味にまつわる例の話 ♨️かき氷の話してもいいですか? 👼え...? ♨️ということでこちらの記事をご覧ください。 www.j-cast.com 👼よく話に聞く「かき氷の味、実は全部同じ」ってやつですね。 ♨️記事の中の重要な部分を以下に引用します。 味の錯覚などを研究している東京大学大学院情報理工学系研究科助教の鳴海拓志さんは、かき氷シロップは着色料と香料以外ほとんど同じ原料だと話した上で、「見た目」(視覚)と「匂い」(嗅覚)が味に及ぼす影響の大きさを指摘した。 どちらかが欠けても味に大きな変化をもたらすらしく、「かき氷シロップが無色透明だと匂いを変えても、いちご味かメロン味か、レモン味かは分からないと思います」という。 脳は食べ物の「見た目」と「匂い」のマッチングで味を判断している。外国や異文化の食べ物が苦手だと感じてしまう理由は「見た目とニオイが食べる前に想像していたものと

                                                            (聴覚体験としてだけではなく)音楽を聴くこと、理解することについて - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც
                                                          • 荏開津広×渡辺志保が語る、2020年の注目プロデューサー | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                            シンガーやラッパーとは異なり、本来は裏方であったはずの「音楽プロデューサー」。普段、彼らにあまり注目していない人も多いかもしれない。しかし、彼らに着目することで、これまでとは異なる音楽の聴き方ができるはずだ。 世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談の第3回。今回は、2人が「プロデューサー」という人々を意識した瞬間を振り返るとともに、2020年注目のプロデューサーを紹介する。 左から:渡辺志保、荏開津広 ―今回、「プロデューサー」に焦点をあててお話をお聞きしたいと思います。そもそも、お二人がリスナーとして最初にプロデューサーというポジションを意識されたのはいつからですか? 荏開津:それまでもポップミュージックは聞いていたんですけど、ジャンルとしてはヒップホップからですね。本格的に音楽を聴き始めたのはヒップホップからなので。 渡辺

                                                              荏開津広×渡辺志保が語る、2020年の注目プロデューサー | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                            • 2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                                                              音楽好きにとって毎年年末の恒例行事となってきた年間ベストを決めるシーズンが今年もやってきました。 2023年はとにかくライブをよく観た1年だったなという印象で、コロナも落ち着き海外アーティストの来日も徐々に戻ってきてからは、少しでも観たいと思ったライブには参加しよう!というマインドで、結構アクティブにライブを観に行きましたね。 去年や今年にアルバムをリリースしたアーティストのライブを日本でこんなに早く観れるというタイム感が久々の感覚で、やっぱりライブを生で体感するって特別だよなぁと改めて感じた年になりました。 今年もこの1年の間に出会ったたくさんの作品の中から個人的によく聴いた、凄いと感じたアルバムを50作品選んでみました。 自分が作品を選ぶ基準は、その作品を好きなのはもちろんの事、数年後もおそらく聴いてるだろうなとか、いつか2023年を思い出す時に頭に浮かぶだろうなみたいな感じで、その年

                                                                2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                                                              • GPT-4V(ision) System Cardをざっくり訳した - Qiita

                                                                はじめに OpenAIが3月に発表していたものの実装していなかった、画像および音声を取り扱うことのできるマルチモーダルモデル「GPT4-V」のdeployが発表されました。本当に全部この会社がやればいいんじゃないか? ChatGPTのPlus/Enterpriseユーザーに2週間かけて提供するそうです。最近ChatGPTのほうの処理能力が落ちつつあってGPT-4のAPIばっかり使ってるんですが、ChatGPT Plusは解約できそうにないですね。 GPT4-Vを中心としたV&LのLLMはDocumentUnderstandingの文脈での活用が期待されており、先日Googleを中心としたグループもLMDX: Language Model-based Document Information Extraction and Localizationという論文を発表していました。Geminiなん

                                                                  GPT-4V(ision) System Cardをざっくり訳した - Qiita
                                                                • ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由) | ele-king

                                                                  私はノエル・ギャラガーには我慢がならない。 私はかれこれもう30年近く彼のことを嫌ってきたが、自分でもそのことが少し引っかかっている。長い間、尋常ではないほどの成功を収め、愛されるソングライターとして活躍し続けているということは、彼は実際、仕事ができるのだろう。かなり個人的なことになってしまうが、これほど長期にわたって、自分がひとりのミュージシャンを嫌ってきた理由を自分でも知りたいのだ。 1990年代半ばのティーンエイジャーだった私にとって、その理由は極めて単純だった。ブラーとオアシスのどちらかを選ばなければならないような状況で、私はブラー派だった。それでも、『NME』のジャーナリストたち──当時、いまの自分より若かったであろうライターたち──の安っぽい挑発で形成された見解に、大人、しかも中年になってまで引きずられるべきではないだろう。私も少しは成長しているはずだし、大人になるべきだよね?

                                                                    ノエル・ギャラガー問題 (そして彼が優れている理由) | ele-king
                                                                  • 子育ては、社会の変化と共に変わる!現代の子育て現場から見る子どものための育児 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                                    社会の変化で変わる育児の形 昭和の育児 令和の育児 何が原因でこんなに児童虐待が増えたのか? 私の子育ての考え方を180度変えた出会い 軽度の体罰でも子どもに好ましくない影響が発現する! 一旦、脳が変形し障害を発現した場合、回復はできるのか? 私が半年間やったことによる息子の変化 まとめ 今週末で、5歳の息子の幼稚園が始まるボイジャーです。 毎日、元気いっぱいの息子です。 これまでの記事でも少し触れていますが、息子の成長について、いろいろ考えて試行錯誤で取り組んでいますが、悩み事が少なくありません。 息子は、ちょっとこだわりが強い傾向が見られ、食事中でも、遊びの途中でも、自分の思いが阻害されるとすぐに、大音量で泣き叫ぶことがよくあります。 しかも、そうなると何を言っても受け付けなくなってしまいます。 そのような時は、今まではクールダウンのため、隣の部屋に連れて行きます。 しばらくそっとして

                                                                      子育ては、社会の変化と共に変わる!現代の子育て現場から見る子どものための育児 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                                    • 【紅白・レコ大 一切関係なし】2020年発売の凄いアルバム 第1回 男性ボーカル編 - 社会不適合の音楽。

                                                                      去年もブログで書きましたが今年も書きます。 縛りは以下。 ・2020年発売 ・邦楽のみ ・自身がちゃんとアルバム全曲を聴いた音楽 内容は ① アルバムに収録されYouTubeにある曲(個人的に好きな1曲選曲) ② ①以外でアルバムに収録された好きな1曲 ③ ひと言 今回は3回に分けて書こうと思います。 第1回目は男性ボーカルの音楽。 King Gnu – Ceremony 米津玄師 – STRAY SHEEP 藤井風 – HELP EVER HURT NEVER キタニタツヤ - DEMAGOG ストレイテナー - Applause 銀杏BOYZ - ねえみんな好きだよ eastern youth - 2020 MUCC – 惡 サニーデイサービス - いいね! downy – 第七作品集『無題』 MONOEYES - Between the Black and Gray MONKEY M

                                                                        【紅白・レコ大 一切関係なし】2020年発売の凄いアルバム 第1回 男性ボーカル編 - 社会不適合の音楽。
                                                                      • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                                        本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                                                        • オリヴィア・ロドリゴ - Wikipedia

                                                                          オリヴィア・ロドリゴ(Olivia Rodrigo、2003年2月20日 - )は、アメリカ合衆国の女優、歌手[3]。本名はオリヴィア・イザベル・ロドリゴ(Olivia Isabel Rodrigo)[4]。 女優としては、ディズニー・チャンネルの『やりすぎ配信! ビザードバーク』のペイジ役や、Disney+のシリーズ『ハイスクール・ミュージカル:ザ・ミュージカル』のニニ役で知られている[5][6]。歌手としては、2021年1月8日にリリースしたデビューシングル「drivers license」が世界的なヒットとなり、同年5月21日に1stアルバム『SOUR』をリリース[7]。 来歴[編集] 2003年2月20日、オリヴィアはカリフォルニア州テメキュラで生まれ[8][9]、フィリピン系の父親とドイツ系とアイルランド系の母親を持つ[10][11]。オリヴィアは4歳からボーカルレッスン、ピアノ

                                                                            オリヴィア・ロドリゴ - Wikipedia
                                                                          • 「承認欲求」は英語でなんて言う? - ENGLISH JOURNAL

                                                                            自分を認めてほしい、周囲からの称賛が欲しいという気持ちは、誰にでもあるもの。では、この欲求を英語でどう表現するのでしょうか? 「承認欲求」は英語で?自分を認めてもらいたい、他者からの肯定が欲しいことを示す「承認欲求」という言葉。SNSへの関心の高まりとともに、日常でよく耳にするようになりました。この認められたい気持ちを満たすために、SNSに投稿する写真を加工し過ぎたり、事実よりもよく見られるために話を盛ったりすることを繰り返すうちに、注目されたい気持ちに歯止めが利かなくなって、くたびれてしまうことも。 この「承認欲求」という言葉は心理学用語(psychological term)で、英語ではneed for approvalまたはneed for recognitionと言います。ただ、日常会話ではあまり使われない言葉のため、本記事では、日常で使えるカジュアルなフレーズを例文とともに紹介し

                                                                              「承認欲求」は英語でなんて言う? - ENGLISH JOURNAL
                                                                            • 『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト

                                                                              [1] http://www.europeana.eu/portal/, accessed July 19, 2020. [2] http://discovery.dho.ie/, accessed July 19, 2020. [3] http://www.omnia.ie/, accessed July 19, 2020. [4] http://nialloleary.eu/, accessed July 19, 2020. [5] http://www.digitalnz.org/, accessed July 19, 2020. 1-8 [1] 例えば、岡崎敦「西欧中世における「書簡」資料をめぐる諸問題」新井由 紀夫(編)『「中・近世西欧における書簡とコミュニケーション」キックオフ・ シンポジウム報告書』(2018), 5-22 など。 [2] 基本的に本節の内容は、Peter S

                                                                                『欧米圏デジタル・ヒューマニティーズの基礎知識』特設サイト
                                                                              • Possible Outcomes of the Russo-Ukrainian War and China's Choice | U.S.-China Perception Monitor

                                                                                Possible Outcomes of the Russo-Ukrainian War and China’s Choice Update on March 13, 2022: The following article was submitted by the author to the Chinese-language edition of the US-China Perception Monitor. The article was not commissioned by the US-China Perception Monitor, nor is the author affiliated with the Carter Center or the US-China Perception Monitor. Hu Wei is the vice-chairman of the

                                                                                  Possible Outcomes of the Russo-Ukrainian War and China's Choice | U.S.-China Perception Monitor
                                                                                • 「W杯日独戦終了後の日本代表ロッカールームが綺麗」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                                  Comment by Sharon2911 ワールドカップでドイツを撃破した後、日本チームはこうやってロッカールームを去った。 9gag.com/gag/avQGqQZ reddit.com/r/pics/comments/z3e1c7/this_is_how_japanese_team_left_the_locker_room/ ※元スレには第二次世界大戦関連のコメントが一定数あったのですが、今回の件には関係ないのでその大部分を省略しています。なおそれに関して閲覧注意な画像もあるので覗きにいかれる方は気を付けてください。 Comment by crankcasy 7360 ポイント 他のチームのロッカールームも見ることが出来たら面白そう。 Comment by edebby 1589 ポイント ↑練習後のFCバルセロナのロッカールームを見たことがあるけどぐちゃぐちゃだった。 使ったタオル

                                                                                    「W杯日独戦終了後の日本代表ロッカールームが綺麗」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬