並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 171件

新着順 人気順

selfishの検索結果1 - 40 件 / 171件

  • 世界中の絶景がインスタグラマー汚染ですごいことになっている

    北海道の哲学の木だけかと思ったら、こ、これは…。 ナショナルジオグラフィックの世界の絶景写真集でニュージーランドのワナカ湖の木を撮った英国人フォトグラファーのPaul Peifferさんが、最近のインフルエンサーのマナーの悪さを本気で嘆く記事をPetaPixelに書いています。 いつもはカメラを置いて南仏プロヴァンスで休暇を楽しむPaulさん。今年はラヴェンダー畑が満開の夏に休みがとれたので、せっかくだからとカメラを持って畑に出かけてみたところ、柵の中に入って畑を踏み荒らしながらポーズをとってるインスタグラマー風の観光客が多くて我が目を疑ったんだそうですよ? たとえば… 車は道に乗り捨てで、ほかの車が通れない。 着替えを5~6着吊り下げたラックを畑に勝手に持ち込んでファッション撮影している。 畑に脚立を勝手に持ち込んで、1年丹精込めて育てた花をつぶしている。 花を大量に摘んで(というか盗ん

      世界中の絶景がインスタグラマー汚染ですごいことになっている
    • How I built a modern website in 2021

      How I built a modern website in 2021September 29th, 2021 — 34 min read For over half of 2021, I worked on a complete rewrite of kentcdodds.com. You're reading this on the rewrite of this site! Are you using dark mode or light mode? Have you signed in and selected your team yet? Have you tried to call into the Call Kent Podcast? This blog post isn't about these and other features of the new site, b

        How I built a modern website in 2021
      • 「憎まれっ子世にはばかる」はウソという研究結果

        権力者には「嫌なやつだなあ」とつい思ってしまうような性格の人も多く、嫌われ者のほうがかえって成功者になるということわざの「憎まれっ子世にはばかる」まで存在します。しかし、カリフォルニア大学バークレー校の研究チームによって、「嫌なやつは出世が早いわけではない」ことが確認されました。 People with disagreeable personalities (selfish, combative, and manipulative) do not have an advantage in pursuing power at work | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/08/26/2005088117 Being a selfish jerk doesn’t get you ahead, research finds | Unive

          「憎まれっ子世にはばかる」はウソという研究結果
        • In the U.S., His Site Has Been Linked to Massacres. In Japan, He’s a Star. (Published 2022)

          He has amassed millions of followers on social media, where he opines on the failures of Japanese society. He has appeared both on the catwalk at one of Japan’s biggest fashion shows and in a government video urging people to watch their finances. In a national poll, high school students said he was their top pick for prime minister. By endearing himself to young Japanese who feel oppressed by the

            In the U.S., His Site Has Been Linked to Massacres. In Japan, He’s a Star. (Published 2022)
          • プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita

            QCの基本はデータ解析。データ解析ばかりしていて、仕事に役立てない人をいっぱいみてきた。 ある日、ある人の言葉から、筋書きを考えていたら、それ自分かもってなった。 データサイエンティストの気づき『勉強だけして仕事に役立てない人。大嫌い』それ自分かもってなった。 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d85830d58d8dd7f71d07 OSEK OSを利用するにあたって、設計にあたっての証明と、HAZOPによる安全分析と、成果に対する品質測定を行ってきた。 QC検定にも役立つ! QCべからず集 すごく内容がよい。 プログラマの方にも読んで欲しいと思い、筆をとりました。 はじめに(introduction) 統計、確率を学べば、因果関係が大事なのではなく、時系列の推移が大事だとわかる。 統計力学、量子力学、遺伝子工学、疫学などの分野で常識になると嬉し

              プログラマにも読んでほしい「QC検定にも役立つ!QCべからず集」OSEK(71) - Qiita
            • で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 5)

              承前 : Part-4 https://anond.hatelabo.jp/20201006121559 次回 : Part-6 https://anond.hatelabo.jp/20201011065246 前提IT系の会社を前提とする。 Individual Contributor (IC)を前提とする。採用やインタビューの話をするときに、応募者にそれなりの学歴・素養があることを前提とする。 (追加) TCの話をする際、すべての数字は4年間の平均、かつ課税前を前提とする。要は4年間の額面収入の合計を4で割ったもの。 (追加) 個々人の選択によって大きく変わる社会保障費の会社側負担などは無視して話を進める。つまりW-2のBox 1の数字を取り扱う。前回、交渉すればL4になれたのに交渉しなかった学生の例を紹介した。あまりのnaiveさに周りのgrown upは頭を抱えたが、ある意味で微笑

                で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 5)
              • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ

                順位のまとめ、補足、おまけです。画像や文章を見たくない。スクロールが大変な方はこちらがおすすめです。 2020年のベストトラック 2020年のベストアルバム 国内トップ150アルバム 海外トップ150アルバム 2020年のベストトラック 1. 米津玄師「感電」 2. BTS「Dynamite」 3. GEZAN「東京」 4. 宇多田ヒカル「Time」 5. サニーデイ・サービス「春の風」 6. The 1975「Me & You Together Song」 7. The 1975「Guys」 8. 藤井風「優しさ」 9. 赤い公園「pray」 10. 折坂悠太「トーチ」 11. 舐達磨「BUDS MONTAGE」 12. 赤い公園「オレンジ」 13. KID FRESINO「Cats & Dogs (feat.カネコアヤノ)」 14. RYUTist「ALIVE」 15. あいみょん「裸

                  ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストトラック、ベストアルバムの詳細 - 音楽だいすきクラブ
                • 訳書情報 「親切の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか 作者:マイケル・E・マカローみすず書房Amazon 以前私が書評した「The Kindness of Strangers」が「親切の人類史」という邦題で12月に邦訳出版されるようだ.本書は実験心理学者であるマイケル・マカローによるヒトの見知らぬ他人に対する利他性がどのように説明されるのかを扱ったものだ.前半は進化的な視点から包括適応度理論(血縁淘汰),マルチレベル淘汰,直接互恵,(社会淘汰を含む)間接互恵からどこまで説明できるのかを扱い,後半では共感のサークルの拡大が理性の役割とともに歴史的に語られている. 前半部分は非常に簡潔かつ明晰な良いまとめになっている.特に現在筋悪のマルチレベル淘汰論者が偏狭な利他主義仮説をもてはやしていることに対して,そもそもマルチレベル淘汰と包括適応度理論(血縁淘汰)は数理的に等価であり,マルチレベル淘汰で

                    訳書情報 「親切の人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか――イアン・M・バンクス論 著:ジョセフ・ヒース(『反逆の神話』著者)|Hayakawa Books & Magazines(β)

                    『反逆の神話』『啓蒙思想2.0』のジョセフ・ヒースによる、サイエンス・フィクション論にして現代社会論。「自由」の最果て、「カルチャー」と「アイデンティティ」の逆説。 なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか──イアン・M・バンクス論ジョセフ・ヒース/青野浩訳 もう何年も前になる。いろいろ物知りの友人から、1冊の本を手渡され「あなたはこれを読むべきね」と言われた。イアン・M・バンクス著『Use of Weapons(武器の使用)』と題された本だった。 僕は表紙のキャッチコピーをチラ見して、「〈カルチャー〉(the Culture)って何なの?」と尋ねた。 「そうね。説明するのは難しい」と彼女は答えた。彼女は腰を据えて長い会話をしたがっているように見えた。 「タイには、〈犬〉(the Dog)と呼ばれる存在がいるのよ。タイではどこに行っても〈犬〉を目にするの。道端をウロウロしていたり、市場を忍び歩いて

                      なぜ〈カルチャー〉が勝利するのか――イアン・M・バンクス論 著:ジョセフ・ヒース(『反逆の神話』著者)|Hayakawa Books & Magazines(β)
                    • React Server Components Best Practices You Can Use with Hydrogen

                      Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window When my team and I started experimenting with React Server Components (RSC) while building Hydrogen, our React-based framework for building custom storefronts, I was incredibly excited. Not only for the impact this would have on Hydrogen, and the future of ecommerce experience (goodbye large bundle sizes, hello impro

                        React Server Components Best Practices You Can Use with Hydrogen
                      • 対談 : 小西康陽 x クボタタケシ ── 1990年代のピチカート・ファイヴと、DJと

                        ピチカート・ファイヴの珠玉の名曲たちがついに配信スタートしました。野宮真貴をヴォーカリストに迎え、日本コロムビアからリリースされた楽曲(1991年〜2001年)を、シングル曲を中心に小西康陽が完全監修でついにニュー・エディット&ミックスを行い、さらに全曲新たなマスタリングでリリース。題して『THE BAND OF 20TH CENTURY: Nippon Columbia Years 1991-2001』。「レコードの日」にすでにスペシャルな7インチ・ボックスとしてもリリース。 対談 : 小西康陽 x クボタタケシ OTOTOYでは『THE BAND OF 20TH CENTURY: Nippon Columbia Years 1991-2001』の配信開始とともに、当時のピチカート(とくに1990年代中頃)のそのサウンドにひとつヒントを与えていたであろうDJ〜クラブ・ミュージック的な音作

                          対談 : 小西康陽 x クボタタケシ ── 1990年代のピチカート・ファイヴと、DJと
                        • Zed is now open source - Zed Blog

                          We're excited to announce that Zed is now an open source project. The code for Zed itself is available under a copyleft license to ensure any improvements will benefit the entire community (GPL for the editor, AGPL for server-side components). GPUI, the UI framework that powers Zed, is distributed under the Apache 2 license, so that you can use it to build high-performance desktop applications and

                            Zed is now open source - Zed Blog
                          • 【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Main Title: Prologue Pt. 1」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座7~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                            ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では実写版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Main Title: Prologue Pt. 1」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com この記事に沿って英語のリスニング練習をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 「Main Title: Prolog

                              【歌詞和訳】実写版「美女と野獣」の「Main Title: Prologue Pt. 1」でディクテーションに挑戦!無料英語リスニング講座7~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                            • これは84歳でポケモンGOに目覚めた祖父のメモです。「講義メモじゃんこれ」「オーキド博士…!」

                              アマザケ @Fuck_Selfish 僕は普段、祖父母とは離れて暮らしておりまして、祖父母の飼っている愛犬が危篤の為帰郷しました。 昨日、愛犬ティナは16歳と357日にて天命を全う致しました。 祖父母に見せようと思いますので、どんな言葉、一言でも構いませんので、暖かい言葉を以下にリプライして頂けると幸いです。 pic.twitter.com/IUNnQ7YkGX 2021-11-01 13:15:33

                                これは84歳でポケモンGOに目覚めた祖父のメモです。「講義メモじゃんこれ」「オーキド博士…!」
                              • 書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 作者:三中 信宏東京大学出版会Amazon 本書は三中信宏による理系研究者のための読書論,書評論,そして執筆論の本だ.一気呵成に迸るように書かれた文章は迫力十分で,そしてすべては自分の(研究の)ためというポリシーが圧倒的に壮快だ. 第1楽章 読む:本読みのアンテナを張る*1 冒頭は「本との出会い」から始まる.本との出会いは一期一会でこれはと思う本は逃してはいけないこと,探書アンテナを張ることの重要性,ランダムな出会いもまたよいこと,多言語蔵書の深みなどが語られている. そこからいかに深く本を読むかというテーマになる.読むにはまず本を読みきって何が書いてあるかを理解するという段階,そして次になぜこの本が書かれなければならなかったかを問いかける段階があるという.そして本を学べばより世界は広がり,得られた知識ネットワークは信頼するにた

                                  書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                • 在庫不足は「買い占め」が理由ではなく1人当たりの購入量が増加したためだという分析結果

                                  新型コロナウイルスの影響でAmazonの家庭用品の在庫が切れ、コンドームの需要が急増し、ボードゲームやパズルなどの娯楽商品の需要が増え、Nintendo Switchは在庫不足により販売価格が劇的に上昇しています。また、日本でもマスクや消毒液が長らく品薄状態となっているように、海外でもトイレットペーパーや消毒剤の買い占めがが起きています。そんなパンデミック時などに起こる深刻な在庫不足は、「一部の人々による買い占めが原因ではなく、1人当たりの購入量が増加するため」だとマーケティング企業が説明しています。 Why stockpiling is not the crazy, selfish behaviour that it seems | WARC https://www.warc.com/newsandopinion/opinion/why-stockpiling-is-not-the-cr

                                    在庫不足は「買い占め」が理由ではなく1人当たりの購入量が増加したためだという分析結果
                                  • クラウドブレッドサンドイッチ @横浜高島屋 欧米で人気のグルテンフリークラウドブレッドを実食 - ツレヅレ食ナルモノ

                                    パッと見た感じ、普通のサンドイッチですが、実はクラウドブレッドを使ったもの。横浜高島屋に限定販売に来ていたので、購入してみました。 クラウドブレッドは、アメリカで人気のグルテンフリーパンで、小麦粉を使わずに卵やチーズでふんわりとしたスポンジのような生地になります。 でも今回のクラウドブレッドは、ジェムフーディーズさんがオリジナルの米粉を使って作ったもの。 tsuku2.jp グルテンフリーで低糖質、だけどスイーツのような食感と美味しさもある、新感覚のパンになっています。 苺のクラウドブレッドサンド 820円(税込) まずは苺とホイップクリームのサンドイッチから。価格を見てちょっとびっくりしましたが、ここのクラウドブレッドを試してみたかったのでなんとか思いきる。 ジェムフーディーズさんはパン屋さんではないので、今回サンドイッチを実際に作っているのは、麦穂の香さんでした。 スポンジケーキのよう

                                      クラウドブレッドサンドイッチ @横浜高島屋 欧米で人気のグルテンフリークラウドブレッドを実食 - ツレヅレ食ナルモノ
                                    • 《英語多読》長男(小5) 次男(小2)、最近の洋書 - まったり英語育児雑記帳

                                      6月の学校再開に向けて、今週も学校からの課題をこなすのが中心になりそうです。 学校が始まりますから、学習のリズムも作って備えたいところなのですが…。 しかし、本当に課題が多い…。 共働き家庭泣かせな量に、子供達をせきたてる毎日です(^◇^;) 子供達の英語多読、進歩状況 そんな中、子供達の英語多読もぼちぼち取り組んでいます。 長男(小5) 長男は『Holes』を読み終わってから、次の本をどうしようか探している状態でした。 「Holes」 Holes Louis Sachar (著) ペーパーバック – 2000/5/9 Amazon 『Holes』のような長編を読めたのも休校だったからこそ、なのですよね。 学校が始まったら、洋書を読む時間はなかなか取れないだろうなと思います。 www.pandamama-eigoikuji.xyz せっかく長男も気に入っていたので、同じルイス・サッカー作品

                                        《英語多読》長男(小5) 次男(小2)、最近の洋書 - まったり英語育児雑記帳
                                      • Why Rust is the Future of Game Development | thefuntastic

                                        Rust, not related to the video game also called Rust, is a promising systems programming language with novel features ideally suited for game development. Exposure and awareness within the game developer community, however, remains limited. In this post, I provide a gentle introduction to Rust and attempt to justify its place on your radar. A Short History Lesson​What is Rust, and where did it com

                                        • 「年上の男性が好きなんでしょう?」"性を売る国"というイメージを押し付けられるフィリピンと日本にルーツを持つUni Sakuraが語る日本での人種差別の記憶|イエローライト | NEUT Magazine

                                          NEUT 2022年 特集「イエローライト」 2020年、世界中で新型コロナウイルスが拡大していくと同時に、最初に広がった地域が中国だったことを理由に各国でアジア人に対するヘイトクライムの増加が問題となった。そんななか、欧米を中心に「#StopAsianHate」というハッシュタグの元、アジア人差別に対抗するムーブメントが生まれた。 NEUT Magazineは、海外におけるアジア人差別に声を上げると同時に、日本を拠点とするウェブマガジンとして、日本国内でおきている同じアジア人への差別に目を向けたい。 外国で起きているアジア人差別に関するニュースを遠い国の出来事として見てはいないだろうか? 「アジア料理」「アジアン雑貨」「アジア人」。日本国内でアジアという言葉が使われるとき、どこか日本はアジアではないような印象を受ける。意識の奥深くで、他のアジア諸国と日本を区別し、差別してしまっているので

                                            「年上の男性が好きなんでしょう?」"性を売る国"というイメージを押し付けられるフィリピンと日本にルーツを持つUni Sakuraが語る日本での人種差別の記憶|イエローライト | NEUT Magazine
                                          • 新型コロナウイルス:ビル・ゲイツ氏からのオープンレターBeautiful open letter from Bill Gates|Rosa Uchima I 内間らうざ|note

                                            新型コロナウイルス:ビル・ゲイツ氏からのオープンレターBeautiful open letter from Bill Gates 今朝、ビル・ゲイツ氏のメッセージを読んで、心がほっこりしました。ナオミ・キャンベルさんのインスタ投稿でした。完璧じゃない和訳ですが、ニュアンスだけでも。 https://www.instagram.com/p/B-GK8f0ntLF/?igshid=8ld0h5wzai5x < アップデート 3/25 > Independent 新聞社からフェイクだというコメントが出ております。Bill Gates も Naomi Campbell もこれに対してまだコメントしておりません。むしろナオミさんはアップしたままです。確認中ですが、書いてあることは素敵ですし、とても共感できるので、とりあえずのこしますね。Thank you :) Original English ve

                                              新型コロナウイルス:ビル・ゲイツ氏からのオープンレターBeautiful open letter from Bill Gates|Rosa Uchima I 内間らうざ|note
                                            • 《英語育児》「Peppa Pig でディクテーション」が楽しいです 〜最近の英語の取り組み - まったり英語育児雑記帳

                                              最近の子供達の英語についてです。 長男は『Holes』が読み終わったあと、何を読ませようか洋書を選んでいる状態です。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 今は、毎日続けているNHKの「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」がメインの取り組みになっています。 そんな時にBoss (id:yurute) 先生がブログで「Success with reading tests」を紹介してくださっていて、早速ポチッとさせて頂きました。 英検2級レベルが「Grade 3」とのことだったので、 張り切って「Grade 3」と「Grade 4」も購入! Scholastic Success With Reading Tests, Grade 3 Scholastic Inc. (著) ペーパーバック – 2010/3/1 Amazon Scholastic Success With R

                                                《英語育児》「Peppa Pig でディクテーション」が楽しいです 〜最近の英語の取り組み - まったり英語育児雑記帳
                                              • ホロライブの3Dステージをまとめてみた + ホロアリーナの歴史 - izumino’s note

                                                VTuberの3Dモデルとステージ VTuberの3Dライブ配信といえば、「初3Dモデル」や「3D新衣装」のお披露目が花形だと言える。 特に、ホロライブのような大手事務所が公開する3Dモデルは人気クリエイターが手掛けることもあって、そのクオリティに応じて制作コストの高さを視聴者に想像させ、ファン目線でも「(頑張った)ご褒美」や「記念」という印象も強くなりやすい。 ただ、3D制作のコストで言えば、「3Dステージ」も当然手間の掛かるはずのもので、タレントたちの3D配信を背後から支えている。 今年の6~8月のホロライブでは、白銀ノエルの3D新衣装、6期生5名の初3D、夏色まつりの3D新衣装、宝鐘マリンの3D新衣装、全体水着・全体浴衣とお披露目配信が続き、特に3名の新衣装に関しては「チャンネル登録者数100万人記念」としてメンバーの希望を叶える、運営からのご褒美という形でもあった。 そして6期生の

                                                  ホロライブの3Dステージをまとめてみた + ホロアリーナの歴史 - izumino’s note
                                                • 【歌詞和訳】アニメ版「美女と野獣」の「Prologue」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                                  アニメ版「美女と野獣」の「Prologue」でディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com ディズニーを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではアニメ版「美女と野獣」(Beauty and the Beast)の「Prologue」を使って、英語のリスニング練習としてディクテーションができるように記事が構成されています。 ディクテーションとは聞いた英文を文字に起こすことです。 ディクテーションをすると単語を聞き取ろうと耳を傾けるので、リスニングの集中力が大きく伸び、前置詞や冠詞、時制といった細かい点にも敏感になります。 そして、正確なリスニング力がつきます。 ディクテーションについては、こちらの記事で詳しく説明しています。 www.jukupapa.com

                                                    【歌詞和訳】アニメ版「美女と野獣」の「Prologue」でディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                                  • なぜVTuber「おめがシスターズ・レイ」の出産報告はここまで祝福されたのか?YouTubeという場所に”最適化”しない勇気|FINDERS

                                                    Jini ゲームジャーナリスト はてなブログ「ゲーマー日日新聞」やnote「ゲームゼミ」を中心に、カルチャー視点からビデオゲームを読み解く批評を展開。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」準レギュラー、今年5月に著書『好きなものを「推す」だけ。』(KADOKAWA)を上梓。 絵が喋るだけで1億円稼げるという誤解 今YouTubeにアクセスすると、画面の片隅にコミカルに戯画化されたキャラクター(多くは美少女、次いで男性、中には動物やロボットもいる)が直立不動の姿勢でこちらを向いたサムネイルの動画が、検索結果いっぱいに表示されるだろう。 それらの一つをクリックすると、美少女ないし何らかの有機物は口をパクパクさせ、目をたまに見開いて、思うまま自分の考えを訴えたり、本人の操作するビデオゲームの画面に多様なリアクションを取ったり、時折、スーパーチャットというファンが投げ入れたおひねりに感謝の言葉を

                                                      なぜVTuber「おめがシスターズ・レイ」の出産報告はここまで祝福されたのか?YouTubeという場所に”最適化”しない勇気|FINDERS
                                                    • Ubuntu 21.04 Will Use Wayland By Default

                                                      The upcoming Ubuntu 21.04 release will use Wayland as its default display server. Deja vu? Ubuntu developers made Wayland the default session in Ubuntu 17.10 (which was, notably, the first version of the system to use the GNOME Shell desktop). However, things weren’t perfect at the time so developers chose to switch back to Xorg for the subsequent release. But now they say they’re ready to give Wa

                                                        Ubuntu 21.04 Will Use Wayland By Default
                                                      • 新オープン Selfish Princess(セルフィッシュ プリンセス)カレー バナナジュース : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                        ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                          新オープン Selfish Princess(セルフィッシュ プリンセス)カレー バナナジュース : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                        • Playlists During This Crisis | ele-king

                                                          家聴き用のプレイリストです。いろんな方々にお願いしました。来た順番にアップしていきます。楽しんで下さい。 Ian F. Martin/イアン・F・マーティン This is a multi-purpose playlist for people stuck at home during a crisis. The first 5 songs should be heard lying down, absorbed in the music’s pure, transcendent beauty. The last 5 songs should be heard dancing around your room in a really stupid way. Brian Eno / By This River Nick Drake / Road Life Without Buildings

                                                            Playlists During This Crisis | ele-king
                                                          • 進化を説明する上で「利己的な遺伝子」という比喩は適切か?|河田 雅圭

                                                            『『ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?進化の仕組みを基礎から学ぶ』(光文社新書)の「利己的な遺伝子」の内容について、意見をいただきました。 Shorebirdさんは、進化心理学関係の本や進化の本を洋書を含め、多くの書評をアップされている方です。Shorebirdさんは、本書を取り上げていただき「関連するトピックについて最新の知見を紹介しつつ所々深掘りしていて,初心者用の単なる入門書に留まらず,興味深い啓蒙書に仕上がっている」と好意的な書評をして頂きました(以下のリンク参照)。ただ、第3章3-2「生物は利己的な遺伝子に操られている?」の内容について、ドーキンスの「利己的な遺伝子」の用法を否定的に紹介しているのは納得できない、という意見を頂きました。 その後、何回か Shorebirdさんとの間で意見を交換し、以下に「利己的な遺伝子」という比喩は適切かどうかという点についての、意見の相違

                                                              進化を説明する上で「利己的な遺伝子」という比喩は適切か?|河田 雅圭
                                                            • 「ウォール街占拠運動2.0」としてのBLM:「新世代左派」と民主党の内紛危機 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                                                              ラストベルトの白人労働者が人種マイノリティの台頭に脅威を感じていたことを各種の実証研究が明らかにしているように1、人種要因を考慮しない投票行動の分析はアメリカでは成立し難い。他方で、人種問題単体に限定してアメリカの政治運動を理解することも一層難しくなっている。その象徴がBLM(ブラック・ライブズ・マター)運動である。この運動はキング牧師の公民権運動ともブラックパンサー2的な黒人運動とも異なる性質を持っている。 第1に文化レベルでの変質である。旧世代黒人は敬虔なキリスト教徒で、LGBTQにも同性婚にも拒絶感があった。黒人層は総じて社会争点では極めて保守的で、皮肉にも白人や保守派と信仰ではむしろ結びついていた。だが、ソーシャルメディア時代、黒人新世代は同世代のプログレッシブ派との人種横断的な交流を深めている。BLMの運動創設者の3名の黒人のうち2名がクィアを公言している3。それどころか中心人物

                                                                「ウォール街占拠運動2.0」としてのBLM:「新世代左派」と民主党の内紛危機 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                                                              • 他人に勝っていようと負けていようとも自分の文章を書く

                                                                こんばんは! いつも応援していただき、ありがとうございます。 apa(あぱ)です(^^) 今日は『他人の評価を気にせずにやるアフィリエイト』について書いていきます。 あなたは、アフィリエイトサイトをつくるときに。 他人の目を気にしたり、他人と比較したりすること、ありますか? 人間なんだから、誰でもそういうことは多かれ少なかれあると思います。 だけど、アフィリエイトサイトにおいて。 他人の目を気にするのって、実はかなり厄介なんです。 最初のウチは誰もが気にするであろう他人の目や比較。 少しでも多くの経験を早く積んで、できるだけ他人の目や評価が気にならないレベルになることが大切だと思います。

                                                                  他人に勝っていようと負けていようとも自分の文章を書く
                                                                • Un-remembering the Massacre: How Japan’s “History Wars” are Challenging Research Integrity Domestically and Abroad - Georgetown Journal of International Affairs

                                                                  Title: Un-remembering the Massacre: How Japan’s “History Wars” are Challenging Research Integrity Domestically and Abroad Current controversies surrounding the memory of a 1923 massacre of Koreans in and around Tokyo provide a starting point for examining the rise of historical denialism in Japan. The past two decades have witnessed the growing influence of small Japanese lobby groups who use tech

                                                                    Un-remembering the Massacre: How Japan’s “History Wars” are Challenging Research Integrity Domestically and Abroad - Georgetown Journal of International Affairs
                                                                  • 生物学者に「道徳」は語れるか?(『社会はなぜ左と右にわかれるのか』+『社会はどう進化するのか』読書メモ) - 道徳的動物日記

                                                                    社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 作者:ジョナサン・ハイト 紀伊國屋書店 Amazon 〔ジョシュア・グリーンによる「カントの魂の密かなジョーク」論文に関して〕 これは統合知の格好の例である。ウィルソンは一九七五年に、「倫理学はすぐに<生物化>され、脳における<情動センター>の活動を解釈するものとして再構築されるだろう」と予言したが、この考えは、当時の支配的な見方に真っ向から逆らうものだった。何しろコールバーグらの心理学者によって、倫理学の中心は情動ではなく嗜好であるとされていた頃のことだ。当時の政治的な風潮は、進化思考が、人間の行動を探求するための妥当な方法だとあえて示唆するウィルソンのような人物に対し、きわめて辛辣だった。 しかし、それから三十三年後にグリーンの論文が執筆される頃には、すべてが変わっていた。多くの研究分野の科学者は、情動を含めた無意識的なプ

                                                                      生物学者に「道徳」は語れるか?(『社会はなぜ左と右にわかれるのか』+『社会はどう進化するのか』読書メモ) - 道徳的動物日記
                                                                    • 世界の快適音楽セレクション 2020年5月9日(ベアトリス・ヌネス、リトル・シムズ) - ラジオと音楽

                                                                      今回から再放送となりました。どうやって収録しているんだろうと不思議だったのですが結構撮り溜めてあったんですね。今回は昨年2019年5月4日(土)「本家とフォロワーの音楽」の再放送でした。 トピックス(渡辺亨) 1年前の新譜紹介ですが、2枚とも気に入って良く聞いていました。再放送を聞くのも振替えりになっていいですね。 Beatriz Nunes『Canto Primeiro』 ベアトリス・ヌネスは、ポルトガルの女性シンガー。 Canto Primeiro Beatriz Nunes ジャズ ¥1528 Andorinhas ベアトリス・ヌネスのオリジナル曲。 Little Simz『GREY Area』 リトル・シムズは20代のイギリスの女性ラッパー。 GREY Area [解説・歌詞対訳 / ボーナストラック収録 / 国内盤] (BRC590) アーティスト:LITTLE SIMZ,リトル

                                                                        世界の快適音楽セレクション 2020年5月9日(ベアトリス・ヌネス、リトル・シムズ) - ラジオと音楽
                                                                      • How Threads will integrate with the Fediverse – plasticbag.org

                                                                        This is an exceptionally long post detailing pretty much everything I learned at an event shortly before Christmas at Meta’s offices in San Francisco. I’ve been delayed in writing it up because of traveling back to the UK for Christmas and other commitments – and because I wanted to capture everything. It’s roughly written, and I’ll probably edit it a bit after posting. If you have questions or co

                                                                        • 「日本が悪い」と口癖のように言う人々の共通点(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          「この時代が悪い」「日本社会が悪い」――。 何かと社会のせいにする人は、身近に必ず一定数がいるものだ。そんな人に疲れてしまうことはないだろうか。むき出しの感情やパワー重視の社会にうんざりすることはないだろうか。 山口周氏との対談『「仕事ができる」とはどういうことか?』を上梓した一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と、ロングセラー『SELFISH(セルフィッシュ)』の監修を行った、株式会社ENERGIZEの代表・秦卓民氏に、コレクトパワー過剰社会ともいえる日本について、「セルフィッシュ」の観点から語り合ってもらった。 この記事の写真を見る 前々回記事:「自分本位な人」が結局大きな幸せをつかむ必然 前回記事:「一流の人は「努力の娯楽化」という共通点がある ■自分を小さく扱うから、期待しなくてもいい 楠木建(以下、楠木):この本ではSELFISH(セルフィッシュ)を自分本位、と訳していますが、それ

                                                                            「日本が悪い」と口癖のように言う人々の共通点(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • When religion is business in Japan - UCA News

                                                                            Members of the Unification Church attend a rally in Seoul on Aug 18 to protest against the media coverage the group received in Japan following the assassination in early July of former Japanese prime minister Shinzo Abe.  (Photo: AFP) What I will describe is a scandal of potentially huge proportions, which the Japanese media is failing to cover, and the news is mostly spreading via Twitter. Polic

                                                                              When religion is business in Japan - UCA News
                                                                            • 不満研究事件・「『わが闘争』論文」について - まとまり日記

                                                                              さて以前のエントリで述べた不満研究事件だが、このプロジェクトのメンバーのプラックローズとリンゼイが書いた本が翻訳されるという(原著についてもわたしは未読)。この本が話題になる理由の一つには彼らがこの事件を起こしたからだろう。しかしわたしは、少なくとも不満研究事件に関するかぎり、彼らの主張の解釈にはかなり注意が必要で、きちんとした検討なしに額面通りうけとることはできないと考えている。このエントリではそれを一つの偽論文を題材にして述べる。 なおこのエントリは長くなってしまった(一万字を越えた)ので目次を付けた。 不満研究事件と偽論文の概要 偽論文は『わが闘争』とどこまで似ているか 偽論文が採択されたことはどこまで問題か 倫理的問題? 政治的アジテーション? 結論 不満研究事件と偽論文の概要 事件全体については詳しくは以前のエントリを見てほしいが、簡単に説明すると上の二人にボゴシアンを加えた三人

                                                                                不満研究事件・「『わが闘争』論文」について - まとまり日記
                                                                              • 迷惑すぎる「身勝手な行動」一覧 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                Redditorたちは、このような行動は最低だと同意していました。 誰かがそのような行動を非難しているのを見るのは大好きですし、ちょっとした仕返しをするのも好きです。 ですが、もしあなたがこのような最低な行動をしたら、周囲のたくさんの人に迷惑をかけることになりますよ。 「嫌な奴」にならないためには?たまたまだったとしても、このような行動は誰もがやったことがあるものです。 だからといって、“嫌な奴”認定されるわけではありませんが(嫌な奴になるには他にもたくさんの要素があります)、覚えておくべきことが2つあります。 1.行動に移す前にまずよく考えるまず、身勝手に思われるような行動をする前によく考えましょう。 ほんの少し心にゆとりを持ってください。ある程度いい人になって、多くの人に敵対視されたり、邪魔をされたり、ケンカを売られたりするようなことは避けるのがベターです。 2.「嫌な奴」になってしま

                                                                                  迷惑すぎる「身勝手な行動」一覧 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 「利他」は「理性」に由来する(読書メモ:『The Kindness of Strangers』) - 道徳的動物日記

                                                                                  The Kindness of Strangers: How a Selfish Ape Invented a New Moral Code (English Edition) 作者:McCullough, Michael E. Oneworld Publications Amazon ここではざっくりとしか紹介しないので、各章ごとのちゃんとした要約はShoreBirdさんのほうを参照してください。 shorebird.hatenablog.com この本で扱われるのは、「なぜ現在の私たちは、血も繋がっていなければ済んでいるところも遥か遠くにいえる見知らぬ他人に対して親切心や同情心を抱けるようになり、ときとして彼らを支援するようになったのか」ということ。 たとえば、ニュースで犯罪や事故の被害者のことを知るとわたしたちは「かわいそうだ」と思うし、外国における戦争や災害の犠牲者の存在を知っても

                                                                                    「利他」は「理性」に由来する(読書メモ:『The Kindness of Strangers』) - 道徳的動物日記