並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

thinkpad x13 gen 3の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ

    ThinkPadユーザならお馴染みのLenovo Vantageから、「BIOSとIntel MEの更新があるので、今すぐ適用してね!」とポップアップが出たため実行したところ、フラッシュが終わったと思しき後から起動しなくなりました。 それを直した時のメモ。 環境メモ 修理方法 EEPROMの特定とROM Programmerの選定 CH341Aについて チップへの接続方法 2023/1/1 14:00 ICパッケージについての追記 オリジナルのバックアップ ファームウェアの解析 ダウンロードデータとの比較 What's next? Write時の罠 本当に正しく書けたのか? 再書き込み しかし…まだ罠はあった 成功か?……ん…? 晴れて成功! 固有データの復元は? 参考文献 環境メモ マシンThinkPad X13 Gen2 Type Number20WK-CTO1WW 2021/06製

      BIOS更新で文鎮化してしまったThinkPad X13 Gen2を自力で直したメモ
    • [速報]マイクロソフト、ArmネイティブなVSCode、.NET、WSLなど投入へ。Python、Node.jsなどのArm対応も進行中。Microsoft Build 2022

      [速報]マイクロソフト、ArmネイティブなVSCode、.NET、WSLなど投入へ。Python、Node.jsなどのArm対応も進行中。Microsoft Build 2022 マイクロソフトは現在開催中の開発者向けイベント「Microsoft Build 2022」で、Arm64ネイティブなVisual Studio Codeや.NET、Windows Subsystem for Linuxなどを投入することを明らかにしました。 投入予定として発表されたのは以下のソフトウェアです。 フル機能のVisual Studio 2022 Visual Studio Code Visual C++ .NET 6 旧.NET Framework Windows Terminal Windows Subsystem for Linux Windows Subsystem for Android 以下

        [速報]マイクロソフト、ArmネイティブなVSCode、.NET、WSLなど投入へ。Python、Node.jsなどのArm対応も進行中。Microsoft Build 2022
      • 3万円台で買えるThinkPad E495を知ってるか??|すまさ

        パソコンというモノは不思議なヤツで突然生えてくるんです…困ったもんだな。 今回はレノボで今最もアツいThinkPad E495の魔の手にとうとう私も堕ちてしまったので紹介します。ほら、給付金もあるし。 ThinkPad E495ってどういうマシンなのか 執筆時点で簡単に言えば ・ThinkPadシリーズで一番安いクラス、テンキー付きのE595もある。 ・在庫限り ・AMD APU(第2世代Ryzen Zen+ / 12nm)を採用していて速い。 ・後継機種のThinkPad E14 Gen2価格コムモデルが発売、でもまだ買える。 ・拡張性が失われつつあるThinkPadの中で自由度が高い(M.2+2.5inch / メモリー2スロット)。 ・重量1.75kg~と持ち運びは無理ではないがちょっと重い(MacBookPro 15インチクラス相当) 久しぶりにE495について調べる人向けな情報と

          3万円台で買えるThinkPad E495を知ってるか??|すまさ
        • Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか

          Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか:鈴木淳也の「Windows」フロントライン(1/2 ページ) 「Windows on Arm(WoA)」あるいは「Windows on Snapdragon」は、10年来Microsoftがチャレンジしている「ArmプロセッサをPC分野に適用させる」という目標において、いまだ市場の支持を得られていない取り組み中の課題だ。 Xboxしかり、Microsoftは一度決めた目標を簡単には曲げない「あきらめの悪い会社」として知られているが、過去に同社が目標としていた「タブレットPC」が現在ではごく当たり前のものとなりつつあるように、WoAについてもまた「これが我々の正しい道」とばかりに、開発を続けている。 同社にとって最初のWoAと呼べる「Surface RT」が市場投入されたのは、Windows 8が発表さ

            Apple M1/M2対抗の「Oryon」はWindows on Armの流れを変えるか
          • Manjaro Linuxでしあわせ環境を構築する

            はじめに こんにちは。calloc134 です。 自分は以前から Linux パソコンを欲していたのですが、ついに先日、ThinkPad を購入し、Manjaro Linux をインストールしました。 ここでは、セットアップ手順についてまとめていきます。 完成形 以下のようなデスクトップが完成しました。 利用したもの Manjaro Linux Cinnamon Edition White Sur GTK Theme White Sur Icon Theme Noto Sans CJK JP WezTerm Zsh Sheldon Starship Neovim fcitx5-im 事前準備 Linux を導入するための ThinkPad を購入します。 自分は以下のスペックで購入しています。 ThinkPad X13 Gen 4 AMD Ryzen 7 PRO 7840U 32GB RA

              Manjaro Linuxでしあわせ環境を構築する
            • ついに始まった「Wi-Fi 6E」 既存の対応機器で有効化するのは難しい? 総務省に確認して分かったこと

              既報の通り、日本国内でも9月2日から6GHz帯の無線LANを利用できるようになった。同日以降に認証を取得した6GHz帯に対応する無線LAN機器では、同帯域で“合法的に”通信を行える。 →「Wi-Fi 6E」ついに解禁――総務省が6GHz帯の無線LAN利用を認める省令を公布 即日施行 →いよいよ解禁!「Wi-Fi 6E」は何がすごい? 「Wi-Fi 6」との違いは? どんなモデルがある? 一方で、同日以前に認証を取得した無線LAN機器は、ハードウェア的に対応していても、国内において6GHz帯で通信できないようになっている。果たして、既存の6GHz帯対応機器で6GHz帯を利用できるようになるのだろうか……? 【更新:9月18日11時45分】「ThinkPad X13 Gen 3(Intelモデル)」を参考に、必要となる手続きについて解説する記述を追記しました(写真の差し替えと追加も合わせて実施

                ついに始まった「Wi-Fi 6E」 既存の対応機器で有効化するのは難しい? 総務省に確認して分かったこと
              • Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開

                Appleが2022年6月に発表した次世代シリコンの「M2」チップを搭載した「MacBook Air」と、AMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を搭載したThinkPad X13 Gen 3を用意して、M2チップとRyzen 7 PRO 6850Uのベンチマークスコアを比較するレビューをテクノロジーメディアのPhoronixが公開しています。 Apple M2 vs. AMD Ryzen 7 PRO 6850U Performance In Nearly 200 Benchmarks - Phoronix https://www.phoronix.com/review/apple-m2-amd-ryzen Phoronixはベンチマークテストを行うに際し、M2搭載MacBook AirとThinkPad X13 Gen 3の条件をなるべく一致させるため、Apple Siliconで

                  Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開
                • 第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 | gihyo.jp

                  Ubuntu Weekly Recipe 第717回Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 今回はUbuntu 22.04 LTS時点のWayland上で各種アプリケーションを快適に動作させる勘所を紹介します。 WaylandとX Window System 第663回で言及したように、Ubuntu 21.04、すなわち22.04 LTSの2つ前のバージョンからWaylandがデフォルトのセッションになりました(図1⁠)⁠。セッションというのは簡単に表現するとログイン時点で有効にする設定や自動実行されるプログラムのことです。 図1 「⁠Ubuntu」がWaylandセッション、「⁠Ubuntu on Xorg」がXセッション。デフォルトで前者が選択されている Waylandはディスプレイサーバーと呼ばれる機能で、これまでその役割を担っていたの

                    第717回 Ubuntu 22.04 LTSにおける、Waylandとアプリケーションの微妙な関係 | gihyo.jp
                  • 第720回 Ubuntuの最小インストールとFlatpakでいつでも最新アプリ生活 | gihyo.jp

                    Ubuntu 22.04 LTSがリリースされて2か月ほど経過し、大きな不具合は修正されつつあります。一方、20.04 LTSから22.04 LTSへのアップグレードが始まるまではまだ少し間があります。そんなタイミングなので、新たにUbuntuをインストールする場合にも、アップグレードする場合にも、パッケージとの付き合い方を考え直すいい機会ではないでしょうか。 今回は、Ubuntuでベースのシステムは安定させつつ、アプリケーションは新しいバージョンを使用したい場合のセットアップ方法を紹介します。 Ubuntuとセミローリングリリース Ubuntuは原則として一度リリースされたらパッケージのバージョンを大きく変更することはありません。しかしご存知のとおり例外はたくさんあり、LTSのカーネルはポイントリリースで上がっていきますし、Firefoxのバージョンもガンガン上がっていきます。 一方でよ

                      第720回 Ubuntuの最小インストールとFlatpakでいつでも最新アプリ生活 | gihyo.jp
                    • 【6月12日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                      激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 パナソニック 2TB 2チューナー ブルーレイレコーダー どこでもディーガ対応 おうちクラウドDIGA DMR-2W201 40291円 (2022年06月12日 10時25分時点の価格) 24時間の価格下落率:4% ランキング第2位 Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 1TB WD Blue PC M.2-2280 SATA WDS10

                      • 第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp

                        Ubuntu Weekly Recipe 第715回Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する 今回は、新たに購入したLenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDに、Ubuntu 22.04 LTSをインストールして使用してみました。使用感やベンチマークを見ていきます。 選定理由 これまで使用していたパナソニック レッツノート CF-SZ6FD3QRは購入から5年以上経過し、ただでさえ少ない8GiBメモリーでは日常的な使用が厳しくなってきました。もちろん故障の心配もあります。 次のノートPCを何にするかは悩ましかったのですが、AMD好きとしてはやはりノートPCでもAMDを使用することを決めて機種選定しました。となるとレッツノートは選択肢から外れることになります。軽量かつ頑丈でUbuntuも素直に動くので、

                          第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp
                        • 注目ポイントはキーボードとタッチパッド!? Core Ultra搭載でAI PCに進化した「ThinkPad X1ファミリー」の2024年モデルが登場

                          Lenovoは12月14日(米国太平洋時間)、ThinkPad X1ファミリーの2024年モデルを発表した。米国では既に一部モデル/構成の販売を開始しているが、全構成の発売は2024年3月を予定している。 なお、これらの新モデルの日本における展開は未定となっている。 クラムシェルタイプ「ThinkPad X1 Carbon Gen 12」 クラムシェルタイプの14型モデル「ThinkPad X1 Carbon」は、2024年モデルでGen 12(第12世代)となる。Gen 9(第9世代:2021年モデル)から続いてきたボディーデザインを一新し、ThinkPad X13sや新しいThinkPad Zシリーズのエッセンスを取り入れている。名前の由来でもあるボディーのカーボン素材は引き続き日本の東レ製だが、今回はBoeing(ボーイング)の協力も得て「ボーイング787シリーズ」の主翼を作成する際

                            注目ポイントはキーボードとタッチパッド!? Core Ultra搭載でAI PCに進化した「ThinkPad X1ファミリー」の2024年モデルが登場
                          • Lenovo ThinkPad X13s がなかなかに強気な価格設定でビビる - 格安ガジェットブログ

                            どちらかというえば廉価版ノートパソコンを多数手がけている印象のあるLenovoというメーカー。 ただ、その中にもそこそこのお値段がするものがあるのは事実です。 今回紹介するThinkPad X13sは、ノートパソコンでは珍しいQualcomm製のCPCを搭載したモデルになります。 製品特徴 Qualcomm製のCPUを採用 CPUスペックは高め その他の性能もおそらく高い USB A端子がないのには注意 テレワークにも最適 リサイクル素材を使用して環境に配慮 値段が高いのが一番の問題 製品特徴 Qualcomm製のCPUを採用 基本的にWindows系パソコンでは、CPUはintel製のものかAMD製のものが搭載されることが殆どです。 しかし、本製品はこの手のパソコンでは珍しいQualcomm製のものを採用しています。 Qualcommはスマートフォン向けのSoCを開発している会社であり、

                              Lenovo ThinkPad X13s がなかなかに強気な価格設定でビビる - 格安ガジェットブログ
                            • 100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ

                              こんにちは。2021年度より株式会社エニグモに新卒で入社することになりました、岡本です。 普段はMac使いですが、10月にうっかり注文してしまったLenovo ThinkPad X13 Gen 1 (AMD)がもうすぐ届きます。2ヶ月待ちました。WSL2の使い心地をチェックしたいと思います。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の7日目の記事です。 私が就職活動を行った2020年は新型コロナウイルスが流行し、全世界が多大な影響を受けました。そうした中で私がどのように就職活動を行ってきたか、そして内定先企業である株式会社エニグモに入社した経緯について、その他諸々綴ります。 いわゆる就活体験記です。 5000字超えの問わず語り、ぜひお付き合いください。 目次 自己紹介 エンジニアを目指したきっかけ 就職活動について(どういった軸で行い、エニグモと出会ったか) コ

                                100日後に入社する新卒のエンジニア、コロナ禍での就活を振り返る - エニグモ開発者ブログ
                              • 第3世代Ryzen Mobileの実力は? 「ThinkPad X13 Gen 1」AMDモデルを試す

                                第3世代Ryzen Mobileの実力は? 「ThinkPad X13 Gen 1」AMDモデルを試す(1/3 ページ) ここ1~2年ほど、AMD製のCPU「Ryzen(ライゼン)」の存在感が増している。それはノートPCの世界も例外ではなく、同社製のAPU(CPUとGPUを統合したプロセッサ)である「Ryzen Mobileプロセッサ」を搭載するモデルも充実してきた。 この記事では、レノボ・ジャパンが発売した「ThinkPad X13 Gen 1」を通して、最新の第3世代Ryzen Mobileプロセッサの実力をチェックする。 見た目はIntelモデルとほぼ同じ 今回レビューするThinkPad X13 Gen 1は「20UFCTO1WW」という型番のCTO(カスタマイズ)モデルだ。そのため、型番だけではスペックを判別できない。 この個体の主なスペックは以下の通り。8月27日現在、同一構成

                                  第3世代Ryzen Mobileの実力は? 「ThinkPad X13 Gen 1」AMDモデルを試す
                                • WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ

                                  近年、身の回りの情報系の人たちはほぼMacを使っているような印象があります。 一方、Windows機の特徴として、計算機性能に対するコスパの良さが挙げられます。 (一部の日系メーカー製や、Microsoft Surface、VAIO Z、Dell XPSみたいな高級品を除く。) (あと、”複雑怪奇な”レジストリ設定もWindowsの特徴ですね笑) それでも、Windowsも日々進化していて、いろいろなところが変わっていったりしています。 今回は、その中でも最近普及してきた「モダンスタンバイ」について、パスワード保護の設定で罠にハマった(別記事参照)ので、自分のためにもまとめてみます。 (注:この記事はただのサーベイ記事です。この分野のプロではないのでご了承ください。) また、もし誤りや不足している点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 モダンスタンバイとは モダンスタンバイのメリット

                                    WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ
                                  • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年1月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                    明けましておめでとうございます。2023年のはてなブックマークもよろしくお願いします。 今年もはてなブックマークはより使いやすいサービスを目指して改善を重ねていきます。 はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12月26日(月)〜1月1日(日)〔2023年1月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 賃貸に住んでいるなら知っておきたい退去費用の基本的な考え方が勉強になる「引っ越す前に知りたかった」 - Togetter 2位 2022年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース 3位 【追記あり:御礼】何度も聴いてる珠玉の一曲ってある? 4位 クリーニング特約は覆せます 5位 元Microsoft社員の「雇ってはいけない人」の基準の切れ味が鋭すぎて泣ける「頭はいいが物事を成し遂げない」 - Toge

                                      今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年1月第1週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                    • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 長時間駆動で従来から性能が向上。Snapdragon 8cx Gen 3を「ThinkPad X13s」でチェック

                                        【笠原一輝のユビキタス情報局】 長時間駆動で従来から性能が向上。Snapdragon 8cx Gen 3を「ThinkPad X13s」でチェック
                                      • 2021 - uzullaがブログ

                                        上の画像に意味はありません、なんか強そうだからはりました。 さて、こういうエントリを普段私は書かないっぽいのだが、なんか書かないとすべて忘れるので書くことにする。 今年は振り返ってみると夏頃までは「コロナだしなあ」といって引きこもりつつ、受託開発や有償OSS活動をし、カートにハマるなど晴運雨読、悠々自適な生活をし、 夏が終わる頃、某現場に入ったあたりから色々スラッシングが始まり、ハチャメチャにLoad Aveが上がり、ダイエットの結果体重が20kg落ちる。という感じだった。 なにか「買ってよかったもの!」とか書けば良いのだろうが、全部をそれでうまくまとまる気分でもないので乱文のママとする。 なお、以下は嘘である。 サポートの重要さを改めて知る 今年は色々なものを買ったり、修理したりなんだりしたのだが、とにかくサポートというものは重要だなと思った。そしてそれを支えるロジがしっかりしている必要

                                          2021 - uzullaがブログ
                                        • 「16:10ディスプレイ」が思わぬ部分でデメリットに? 「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」を試す(前編)

                                          「16:10ディスプレイ」が思わぬ部分でデメリットに? 「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」を試す(前編)(1/2 ページ) レノボ・ジャパンのノートPC「ThinkPad」は、2022年でブランド設立から30周年を迎える。そのフラグシップモデルの1つが「ThinkPad X1 Carbon」だ。2012年に初代が登場したThinkPad X1 Carbonは、重要な特徴として「14型ディスプレイ」「カーボン天板」「クラムシェル」の3つの要素を備えており、2022年に登場するGen 10(第10世代、2022年モデル)まで貫かれている。 そんなThinkPad X1 Carbonだが、Gen 10の1つ手前であるGen 9(第9世代、2021年モデル)では大きな変化があった。ディスプレイのアスペクト比(長辺と短辺の比)が16:10になったのだ。これは、基本的なボディー構造を

                                            「16:10ディスプレイ」が思わぬ部分でデメリットに? 「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」を試す(前編)
                                          • ThinkPad T14 Gen1(AMD)は最良のノートPCになるか?(購入編) - お寿司を食べた猫

                                            6月6日は何の日だったでしょう? それは…楽天リーベイツで特定サイトが20%ポイントバックの日でした!TLの皆様はご存知ですよね。楽天リーベイツを一旦踏んでから、Lenovo Shoppinpで買い物をすると20%の還元を受けられる日だったわけです。(NEC Directもですが) 手のひらサイズのゴルフボールデスクトップを買うか、廉価機ノートPCであるThinkPad E495を買うか、はたまたThinkPadの新しいキーボードllを買うことを決めた人もいることでしょう。そのあたりの詳細は皆様が紹介記事を書きまくってるので割愛します。 じゃあ、俺はこんな日に何を買うのか?この最良の日に何を買うべきなのか朝からずっと考えていました。検討の結果、発売したばかりの新しいThinkPadに買い換えよう。そう決断したのです。 今使ってるノートPCと必要な要件 まずは新しいThinkPadを買う前に

                                              ThinkPad T14 Gen1(AMD)は最良のノートPCになるか?(購入編) - お寿司を食べた猫
                                            • 2020年9月25日号 LenovoのUbuntu 20.04 LTSプリインストールデバイス | gihyo.jp

                                              LenovoのUbuntu 20.04 LTSプリインストールデバイス Lenovoのビジネス向けノートPC&ワークステーションラインであるThinkPadとThinkStationについて、Ubuntu 20.04 LTSプリインストールモデルが登場することがアナウンスされています。具体的なモデルとしては以下が挙げられており、日本でも登場しそうな(あるいはWindows 10モデルはすでに国内でも調達可能な)ものが並んでいます。 ThinkPad T14 (Intel and AMD) ThinkPad T14s (Intel and AMD) ThinkPad T15p ThinkPad T15 ThinkPad X13 ThinkPad X13 Yoga ThinkPad X1 Extreme Gen 3 ThinkPad X1 Carbon Gen 8 ThinkPad X1 Yo

                                                2020年9月25日号 LenovoのUbuntu 20.04 LTSプリインストールデバイス | gihyo.jp
                                              • ThinkPad Tシリーズに2022年モデル 16:10ディスプレイの新ボディーを採用 新色もあり

                                                Lenovoは2月28日(中央ヨーロッパ時間)、ビジネス向けノートPC「ThinkPad Tシリーズ」の新モデルを発表した。EMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)地域では4~6月に順次販売を開始する予定だが、日本での展開は未定となっている。 →「ThinkPad X1 Extreme」「ThinkPad Pシリーズ」に新モデル 最新CPUを搭載してパワーアップ →Snapdragon 8cx Gen 3搭載 Lenovoがミリ波5G対応モバイルPC「ThinkPad X13s」を発表 ThinkPad T14 Gen 3i/3 「ThinkPad T14 Gen 3i」「ThinkPad T14 Gen 3」は、共に14型メインストリームモデル「ThinkPad T14」の第3世代に相当する。「i」のあるモデルはIntel製CPUを搭載するIntelモデルで、4月に発売される。「i」のない

                                                  ThinkPad Tシリーズに2022年モデル 16:10ディスプレイの新ボディーを採用 新色もあり
                                                • レノボ、13.3型モバイルノート「ThinkPad X13/X13 Yoga Gen 1」

                                                    レノボ、13.3型モバイルノート「ThinkPad X13/X13 Yoga Gen 1」
                                                  • 第721回 新型ベアボーンキットであるDeskMeetと最新CPUであるAlder Lakeで夢のパワフルUbuntuライフ | gihyo.jp

                                                    まずはAlder Lakeを試すのが目的だったので、PCIeスロットもSATAポートも使っていません[4]⁠。あとCPUのMTP(Maximum Turbo Power)に対してクーラーが心もとない感じがしますが、これは今後要検討課題としています[5]⁠。一応簡易水冷も可能なものの、そうするとケースファンを取り付ける必要があるため、PCIeスロットが事実上使えなくなります。 Ubuntu 22.04 LTSでの動作確認 組み立てたらまずは動作確認です。Ubuntuを使った動作確認の定番は次の記事が参考になるでしょう。 第628回「PCの初期動作を確認する」 第697回「AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認」 ちなみにDeskMeet B660のほうは第12世代のIntel Core(Alder Lake)が必須になるため、Ubuntu 22.04

                                                      第721回 新型ベアボーンキットであるDeskMeetと最新CPUであるAlder Lakeで夢のパワフルUbuntuライフ | gihyo.jp
                                                    • Snapdragon 8cx Gen 3搭載 Lenovoがミリ波5G対応モバイルPC「ThinkPad X13s」を発表

                                                      ThinkPad X13sの概要 ThinkPad X13sは「QualcommとMicrosoftとのコラボレーション」によって生まれたモバイルノートPCで、世界で初めて「Snapdragon 8cx Gen 3」を搭載する市販品として登場する。ボディーや部品にリサイクル素材を利用し、部品実装に「低温はんだ付け」を採用した環境配慮製品でもある。 メインメモリはLPDDR4x規格で、最大32GBまで搭載できる(増設/換装不可)。ストレージはPCI Express接続のSSDで、最大1TBのモジュールを搭載できる。OSはWindows 11(Armアーキテクチャ用)をプリインストールする。 ディスプレイは13.3型IPS液晶で、最大解像度はWUXGA(1920×1200ピクセル、アスペクト比16:10)となる。CTO(カスタマイズ)モデルでは、パネルのスペックを以下のものから選べる。 最大輝

                                                        Snapdragon 8cx Gen 3搭載 Lenovoがミリ波5G対応モバイルPC「ThinkPad X13s」を発表
                                                      • Arm搭載「ThinkPad X13s」が欲しくなる、「MacBook Airより軽い」以外の特徴は?

                                                        関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | Windows | セキュリティ Lenovoは2022年2月28日(中央ヨーロッパ時間)、ビジネス向けノートPC「ThinkPad X13」シリーズから、Armアーキテクチャ(Armが設計するプロセッサのアーキテクチャ)を採用した「ThinkPad X13s」(写真)を発表した。2022年5月に発売する。価格は1399ユーロ(約19万円)から。 ThinkPad X13sは、QualcommのSoC(統合型プロセッサ)「Snapdragon 8cx Gen 3」を搭載。筐体(きょうたい)の薄型化や軽量化を図りながら、Web会議といったシーンを想定し、映像や音声の高速処理を追求している。オフィス出勤とテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を取り入れている企業に売り込む。 「MacBook Air」よりどのくらい軽い? ARM

                                                          Arm搭載「ThinkPad X13s」が欲しくなる、「MacBook Airより軽い」以外の特徴は?
                                                        • 英語キーボードのノートパソコンまとめ 2021年11月版

                                                          無断転載禁止 概要 英語キーボード (英語配列キーボード, 英字配列キーボード, US 配列キーボード) のノートパソコン (ノート PC) のまとめです。 (2021年11月03日調べ) 目次 英語キーボード対応の製品を日本で販売している主な会社 英語キーボードのノートパソコンのデメリット 2-in-1 タイプの英語キーボード対応のノートパソコン 4K 以上の解像度の液晶表示装置を選択できる英語キーボード対応のノートパソコン OS が「Windows」以外の英語キーボード対応のノートパソコン 価格が10万円以内の英語キーボード対応のノートパソコン 重量が 1kg 以下の英語キーボード対応のノートパソコン バッテリー駆動時間が10時間以上の英語キーボード対応のノートパソコン 英語キーボード対応の製品を日本で販売している主な会社 英語キーボード対応の製品を日本で販売している主な会社は次のとお

                                                            英語キーボードのノートパソコンまとめ 2021年11月版
                                                          • ThinkPad X13 Gen 2の実機レビュー - the比較

                                                            ThinkPad X13 Gen 2の特徴 性能と価格のバランスが良いモバイルノート ThinkPad X13 Gen 2は、最近増えている1kgを切るような超軽量機種ではありませんが、性能、価格のバランスが良いモバイルPCです。 モバイルPCとして人気の高いThinkPad X1 Carbon Gen 9と似た部分もありつつ、価格はそこまで高くないので、ThinkPad X1 Carbonに憧れるけど、価格がネックになって手が出ない、という方にもおすすめです。 性能、価格のバランスが良い製品 アスペクト比16:10の液晶を搭載 ThinkPad Xシリーズの標準仕様となってきているようですが、ThinkPad X13 Gen 2も、アスペクト比16:10の液晶を搭載しています。一般的なアスペクト比16:9の液晶に比べて、少し縦方向に広くなり、表示できる情報量が増えています。特に、縦スクロ

                                                              ThinkPad X13 Gen 2の実機レビュー - the比較
                                                            • Snapdragon搭載の最新WindowsノートPC「ThinkPad X13s」実機レビュー = 5GはもちろんSub6対応だ!

                                                              レノボはARM系プロセッサーを搭載した13型モバイルノートPC「ThinkPad X13s」(Gen1)を発売した。本製品は「Qualcomm Snapdragon 8cx Gen 3」を搭載したクラムシェルスタイルのノートPCである。 ARM版のWindows 11が搭載されており、エミュレーション機能により32bit(x86)アプリだけでなく、64bit(x64)アプリも利用可能となっている。 またSnapdragonの低消費電力性を生かし、最大約31.2時間という非常に長いバッテリー駆動時間が謳われている。 ThinkPadシリーズで初めてサブ6+ミリ波の5G対応モデルを用意 「ThinkPad X13s」はOSに「Windows 11 Home 64bit」/「Windows 11 Pro 64bit」、プロセッサーに「Qualcomm Snapdragon 8cx Gen 3」を

                                                                Snapdragon搭載の最新WindowsノートPC「ThinkPad X13s」実機レビュー = 5GはもちろんSub6対応だ!
                                                              • ThinkPadの主要モデルに2023年モデル 第13世代CoreプロセッサやRyzen 7000シリーズを搭載して性能アップ

                                                                Lenovoは2月27日(中央ヨーロッパ時間)、ノートPC「ThinkPad」のX/T/L/Eシリーズの2023年モデルを発表した。EMEA(ヨーロッパ/中東/アフリカ)地域では4月から7月にかけて順次販売が始まる予定だ。 なお、全モデル共に日本を含む他の地域における展開は未定となっている。 ThinkPad X13 Gen 4/ThinkPad X13 Yoga Gen 4 ThinkPad X13 Gen 4は13.3型モバイルノートPCで、Intel製CPUを搭載する「Intelモデル」と、AMD製APU(GPU統合型CPU)を搭載する「AMDモデル」を用意している。ThinkPad X13 Yoga Gen 4は、X13 Gen 4のIntelモデルをベースとするコンパーチブルタイプの2in1ノートPCだ。EMEA地域では7月の発売を予定しており、最小構成の販売価格はX13 Gen

                                                                  ThinkPadの主要モデルに2023年モデル 第13世代CoreプロセッサやRyzen 7000シリーズを搭載して性能アップ
                                                                • Lenovo、ThinkPad新モデル22機種を発表。 Snapdragon搭載モデルも。 - すまほん!!

                                                                  Lenovoの日本法人であるレノボ・ジャパンは、ThinkPadシリーズの最新ラインアップとして、新モデル22機種を正式発表しました。 2022年新モデルの特徴としては、昨今の新型コロナウイルス感染症によるリモート会議の増加にはありがたい1080pの高画質Webカメラやモバイルデータ通信も、全モデルで追加可能となった点が挙げられます。さらには、Dolby Voiceを全モデルで搭載し、会議スペースからの参加時に、複数人の声の音量を均一化し、バックエンドノイズを低減できるようになりました。 また、ThinkPad L14/L15 Gen 3以外の全てのモデルで、アスペクト比16:10の横長狭額縁画面を搭載している点も、大きなポイントです。 ThinkPad X13s Gen 1 今回の発表で一番目を引くのが、「ThinkPad X13s Gen 1」。米QualcommのSnapdragon

                                                                    Lenovo、ThinkPad新モデル22機種を発表。 Snapdragon搭載モデルも。 - すまほん!!
                                                                  • Arm版ThinkPadの使い心地は? ロングバッテリーが魅力の「ThinkPad X13s Gen 1」レビュー

                                                                    搭載SoCのSnapdragon 8xc Gen3は、QualcommのWindows PC向けSoCの最新世代かつ最上位モデルだ。5nmプロセスで製造されており、従来世代のWindows PC向けSnapdragonと比べて、CPU処理能力、GPU描画能力ともに大きく高められている。そのうえでSnapdragonの特徴である電力効率の高さもしっかり維持されており、性能を向上させつつ、長時間のバッテリ駆動時間を維持している点が大きな特徴となっている。 メモリは標準で16GBと十分な容量を搭載しており、購入時に最大32GBまで増量できる。内蔵ストレージは容量512GBのSSDを搭載し、こちらも最大1TBまで増量可能だ。 ThinkPad X13s Gen 1は、SoCにQualcommのSnapdragon 8xc Gen3を採用する、Arm版Windows 11モバイルノートPCだ 通信機

                                                                      Arm版ThinkPadの使い心地は? ロングバッテリーが魅力の「ThinkPad X13s Gen 1」レビュー
                                                                    • レノボの国内一大開発拠点「大和研究所」を見学! ThinkPadを踏んづけてきた

                                                                      レノボはここ半年くらいで最新ノートPC「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」「ThinkPad X13s Gen 1」「ThinkPad Z」などを発表し、大攻勢に出ています。フラッグシップモデルThinkPad X1 Carbonは第12世代Coreプロセッサの搭載で刷新し、ThinkPad X13sは初めてQualcommのモバイル向けSoCを搭載する先進的なモデル。Z世代向けと銘打ったThinkPad Zも、サステナブルな素材の活用や型破りな仕様で殻を破ろうとしています。 ThinkPad主要モデルが大刷新! ARゴーグル「ThinkReality A3」も体験してきた https://news.mynavi.jp/article/20220413-2320117/ 「ThinkPad Z13 / Z16」実機を見てきた! 次の30年を見据える意欲作 https://

                                                                        レノボの国内一大開発拠点「大和研究所」を見学! ThinkPadを踏んづけてきた
                                                                      • ThinkPad X395を買った | ぴんくいろにっき

                                                                        Windowsが起きてこない? X395やT495、T495sにおいてUEFI/BIOSのファームウェアアップデートやHyper-Vの有効化後にWindowsが起動しなくなる現象が発生しているようです。解決方法など、くわしくはこちら。 後継モデル発売中です 後継モデルの X13 Gen1 (AMD) が販売開始、X395 はすでに終売になったようです。(7/4時点) X13 (AMD)はX395の良さをそのままに、Zen2世代のCPUや32GBメモリ対応、Wi-Fi 6 への対応などの地味だけど強力なマイナーチェンジが盛り込まれたもの。くわしく ThinkPad を買った、春ぶりに…… 春ごろにジャンクのX240を買ったばっかで、しばらくPCを買うつもりはなかったのですが、秋のOSC東京で東京にいった時に気付けば ThinkPad の注文が完了しちゃっていました。 だんだん目立ってきたAM

                                                                          ThinkPad X395を買った | ぴんくいろにっき
                                                                        • Core Ultra搭載のThinkPad X1 Carbonなど、レノボが最新機種14シリーズを発表 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                          レノボは3月26日、コラボレーション体験とアクセシビリティ、サステナビリティへの対応を強化したThinkPadの最新ラインアップ14シリーズを発表しました。3月26日から順次発売となります。 今回発表されたのは、以下の12機種14シリーズ。基本的にCPUにはIntel Core Ultraを搭載しますが、ThinkPad L14 Gen 5とThinkPad L16 Gen 1には、AMD Ryzen 7 PRO 7735U / Ryzen 5 PRO 7535U / Ryzen 3 PRO 7335U搭載モデルも用意されています。 ThinkPad X1 Carbon Gen 12 ThinkPad X1 2-in-1 Gen 9 ThinkPad T14s Gen 5 ThinkPad T14 Gen 5 ThinkPad T16 Gen 3 ThinkPad X13 Gen 5 Th

                                                                            Core Ultra搭載のThinkPad X1 Carbonなど、レノボが最新機種14シリーズを発表 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                          • 一部のPPS対応ACアダプターで充電できない不具合が修正されるアップデートがThinkPadに降ってきているらしい

                                                                            先日記事にしたThinkPadなどのノートPCが一部のPPS対応ACアダプターで充電できない件で、この不具合が修正されるファームウェアアップデートが一部のThinkPadに降ってきているらしいです。 記事に寄せられたコメントによると、 ThinkPad X1 Carbon Gen 7のThunderbolt Firmwareを1.21.7.14-N2HTF15W(2021/11/10公開)にアップデートしたところ、EP-TA845で充電できるようになりました。Lenovo Vantageではちゃんと45 W電源と表示され、AVHzY CT-2で電流と電圧を測定すると20 V, 2.0 A程度出ています。リリースノートには「PD FWをF407.06.29からF407.06.33に更新」とありましたので、同じコントローラー(TPS65988?)を採用しているラップトップについてもファームウェ

                                                                              一部のPPS対応ACアダプターで充電できない不具合が修正されるアップデートがThinkPadに降ってきているらしい
                                                                            • Linux 6.0がリリース、ハードウェアサポート拡大、Rustの採用は6.1以降に | gihyo.jp

                                                                              Linus Torvaldsは10月2日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 6.0」の正式リリースをアナウンスした。前回の「Linux 5.19」から約2ヵ月、7本のリリース候補版を経ての公開となる。 Linux 6.0 -Linus Torvalds 2019年3月にリリースされた「Linux 5.0」以来、約3年半ぶりにメジャーバージョンがアップデートされたが、Linusは「⁠(⁠5.20ではなく6.0にしたのは)手と足の指の数の合計より多くのナンバリングを重ねたくなかっただけ」とコメントしており、Linux 6.0が基本的に大きな変更を伴うリリースではないことを強調している。もっともLinux 6.0のコードは決して小さくなく、Linusによれば「non-mergeコミットが1万5,000を超えており、過去のリリースの中でも大きいもののひとつ」だという。 Linux 6.0の主なアップ

                                                                                Linux 6.0がリリース、ハードウェアサポート拡大、Rustの採用は6.1以降に | gihyo.jp
                                                                              • Lenovo、ノートPC「ThinkPad X / T / L / E」各シリーズに最新モデル

                                                                                Lenovoは2月27日(日本時間)、スペイン・バルセロナで開催中の「MWC 2023」にあわせて、ノートPC各シリーズにおける構成を刷新した新モデルを発表した。日本国内向けの展開については、今のところ明らかにされていない。 ThinkPad X13 Gen 4 / X13 Yoga Gen 4 ThinkPad X13 Gen 4 / X13 Yoga Gen 4 薄型軽量デザインで高い機動力を実現したXシリーズでは、画面占有率をさらに高めてデザインを一新。13.3型の小型サイズながら2.8K解像度の有機ELディスプレイ搭載モデルもラインナップし、Dolby Visionもサポートする。第13世代Coreの搭載でvPro対応モデルも用意する他、X13 Gen4にはRyzen 7000シリーズ搭載モデルも選択できる。 ThinkPad L13 Gen 4 / L13 Yoga Gen 4

                                                                                  Lenovo、ノートPC「ThinkPad X / T / L / E」各シリーズに最新モデル
                                                                                • コロナ禍が過ぎて問われるカメラの画質! “一歩先”の高画質を実現するLenovo ThinkPadの「500万画素カメラ」でビデオ会議は何が変わる?

                                                                                  コロナ禍が過ぎて問われるカメラの画質! “一歩先”の高画質を実現するLenovo ThinkPadの「500万画素カメラ」でビデオ会議は何が変わる?(1/3 ページ) レノボ・ジャパンのノートPC「ThinkPad」には、より高品質なビデオ会議を実現する「約500万画素カメラ」を備えるモデルが用意されている。画質にどれほどの違いがあるのか、数年前に主流だった「約92万画素カメラ」を搭載するモデルと比べてみよう。 「テレワーク」や「ハイブリッドワーク」の概念が社会に広く浸透する中、映像や音声を伴うコミュニケーションツールとしての「ビデオ会議(Web会議)」もすっかり社会に定着した。テレワーク/ハイブリッドワークを本格的に導入している企業はもちろん、出社が基本の企業でも、遠隔地の事業所や社外とやりとりをする手段として“当たり前”となった感もある。 こうしたトレンドを反映してか、ノートPCに搭載

                                                                                    コロナ禍が過ぎて問われるカメラの画質! “一歩先”の高画質を実現するLenovo ThinkPadの「500万画素カメラ」でビデオ会議は何が変わる?