並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 79件

新着順 人気順

threadripper 3990xの検索結果1 - 40 件 / 79件

  • 藤井聡太 × AMD | 「神の一手」の裏側に。 | AMD

    「神の一手」の裏側に。 2021年、3月23日。 将棋界に、衝撃が走った。 ある対局で、彼の放った「4一銀」。 それは、人類には指せない「神の一手」と言われた。 なぜ彼は、そこまで強いのか? その鍵は、将棋ソフトを用いた独自の研究にある。 ハイスペックなCPUを用いたコンピューターで 膨大な手数を読むことにより、 最善手を導き出すのだ。 将棋の真理に、辿り着くために。 人間の限界に、挑むために。 この競技への熱き想いが、彼をかりたて、突き動かす。 情熱と生きる人へ。 Sota Fujii×AMD 藤井聡太×AMD 将棋棋士の藤井聡太さんが、AMDのブランド広告に出演。 AMDを搭載したPCで、日頃の将棋研究に励むなど、 以前よりAMDユーザーであったことから、このオファーは実現しました。 近年、将棋界ではAIソフトを活用したトレーニングが常識となり、 AIの力を最大限に発揮するための環境が

      藤井聡太 × AMD | 「神の一手」の裏側に。 | AMD
    • コンピュータ将棋が6億手読むとはどういうことか? 最強将棋ソフト開発者・杉村達也さん(33)に聞く(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      2020年6月28日におこなわれた棋聖戦五番勝負第2局▲渡辺明棋聖(36歳)-△藤井聡太七段(17歳)戦は歴史的な一局でした。 中でも、藤井七段が指した61手目△3一銀は現在の最強コンピュータ将棋ソフト「水匠」がすぐには最善と判断できなかった一手として話題となりました。 その発端は開発者・杉村達也さん(33歳)の以下のツイートからです。 このツイートの真意について、杉村さんにうかがいました。 「6億手読む」とは、おおよそ28手先まで読むこと ――なんだかおそろしく話題になりましたね。 杉村「いやもう、びっくりしてます、正直なところ(苦笑)。けっこう今までも『これだけ読ませたら』みたいなツイートはちょっとずつしていました。例えば叡王戦の高見先生も相当いい手を指したとか」 ――2018年、第4期叡王戦七番勝負第1局▲永瀬拓矢七段-△高見泰地叡王戦(肩書は当時)。高見叡王は(72手目)△6五桂と

        コンピュータ将棋が6億手読むとはどういうことか? 最強将棋ソフト開発者・杉村達也さん(33)に聞く(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • AMD、64コアの「Ryzen Threadripper 3990X」を予告

          AMD、64コアの「Ryzen Threadripper 3990X」を予告
        • 一つのCPUで複数のスレッドを実行する技術「SMT」が合理的でなくなってきているとの指摘

          現代のCPUは、クロック周波数の向上や入力に基づいて論理的に処理を事前に行う「投機的実行」技術など、パフォーマンスを上げるための高度な技術が数多く用いられています。そうしたCPUのパフォーマンス向上に貢献している技術の一つに、単一のCPUコアで複数のスレッドを同時に実行することができる機能「SMT(同時マルチスレッディング)」がありますが、そのSMTが合理的ではなくなってきている可能性があります。 Does SMT still make sense? https://www.codeblueprint.co.uk/2019/11/05/does-smt-make-sense.html 現代のほとんどのCPUにはSMTが使われており、並列してタスクを処理することができます。Intelが実装しているSMTは「hyperthreading」と呼ばれ、パフォーマンスの改善を目指して2002年よりP

            一つのCPUで複数のスレッドを実行する技術「SMT」が合理的でなくなってきているとの指摘
          • 渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            松本 今までの名人のパソコンで最新版の水匠を動かして、どれぐらいNPS出るか拝見していいですか?(Nodes Per Second=1秒間に何局面を読むか) 渡辺 どうぞどうぞ。 松本 えーと、300万と少しですね。こっちの新しいマシンだとそれが6000万とかになるわけでしょ? 十数倍か・・・。 杉村 そうですね。 渡辺 これ、計算能力でいうと、何倍みたいな言い方をするんですか? 杉村 ちょっと失礼します。スペックを見ると・・・。これ(古いパソコン)だとインテルのCore i7の6コア12スレッドで動くソフトなんですけど、こっち(新しいマシン)はCPUがRyzen Threadripper 3990Xで64コア128スレッドなので、そうすると128÷12だから・・・10倍ぐらいの頭脳があるってことですね。 松本 私はコンピュータに全然詳しくないんですけど「スレッドリッパー」という名はよく耳

              渡辺明名人、1秒間に8000万手読むコンピュータを購入しディープラーニング系のソフトも導入(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 【Hothotレビュー】 世界最高峰の64コア/128スレッドCPU「Ryzen Threadripper 3990X」を徹底テスト

                【Hothotレビュー】 世界最高峰の64コア/128スレッドCPU「Ryzen Threadripper 3990X」を徹底テスト
              • 並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その1「背景: クロック周波数の停滞とコア数の増加」 - Qiita

                大学の授業で講義資料を作ったので,Qiitaにも展開しておきます. 背景: クロック周波数の停滞とコア数の増加 コンピュータはクロック周波数に同期して計算をします.おおむね1秒間にクロック周波数の数で示されるだけの数の機械語命令を実行できると考えると良いです.たとえばクロック周波数が1GHzであれば,1GHz=1,000MHz=1,000,000(百万)kHz=1,000,000,000(10億)Hzですので,1秒間に1,000,000,000(10億)個の機械語命令を実行できるというような感じです.もちろんこれは概算です. いわゆるヘネパタ本(J. L. Hennessy & D. A. Patterson: Computer Architecture: A Quantitative Approach, 6th edition. Morgan Kaufmann, 2017; 邦訳 中條・

                  並行・並列プログラミングと同期・排他制御とイミュータブル性の話〜その1「背景: クロック周波数の停滞とコア数の増加」 - Qiita
                • 【イベントレポート】 AMD、64コア/128スレッドのRyzen Threadripper 3990Xを3,990ドルで2月7日発売

                    【イベントレポート】 AMD、64コア/128スレッドのRyzen Threadripper 3990Xを3,990ドルで2月7日発売
                  • 新感覚の将棋ソフト『たけわらべ』を期間限定で公開します | やねうら王 公式サイト

                    竹部さゆり女流プロデュースの新感覚の将棋ソフト『たけわらべ』を期間限定で公開します。 なんと!評価関数ファイルはありません。 本体だけ将棋所かShogiGUIに登録すればすぐに遊べます。 (エンジンオプション等は、やねうら王と同じです。) 現代の最新の将棋ソフトには到底敵いませんが、人間相手だとわりと強いです。 ・KPPT型のように形に対する評価を一切持っていない。 ・利きがすべて。利きだけで盤面を制圧する将棋。 ・見たことのない囲いが頻出する。人間は初見で対応するのは難しい。 ・囲いに対する知識は一切持っていない。 次の画面の後手が「たけわらべ」です。 何この囲い…何この攻め…何これ。こんな将棋負けるのか…なんだこれ。将棋って何…。 みたいなやられ方をします🤮 次の画面も後手が「たけわらべ」です。囲いも攻めも独創的すぎて笑えます。 田舎の将棋の強いおっさん(定跡書も何も読んだことがない

                    • 見た目は80年代風のパソコンだけど、最新マシンなんです

                      見た目は80年代風のパソコンだけど、最新マシンなんです2020.08.15 09:0087,839 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 2020年、ニューヨーク・マンハッタン。雨が止んでしばらく経ち、タクシーを降りることにした。会計を済ませて、キャスター付きブリーフケースを下ろすと、そこには水溜りが張っていた。 「大丈夫、レザーは濡れたが中身は無事だ」。ケースのハンドル部分を伸ばし、次の建物まで急いだ。「上司はもう到着しているだろうか。とりあえず、20階にある会議室に直行するか」。 先に着いていた者はみな、円形グラフやPDFがうつるMacBookの画面に夢中になっていた。「もう資料が共有されていたのか」。ブリーフケースを開き、パソコンを取り出してデスクに置いた。 Photo: Mediaworkstations「なんだ、それは?」

                        見た目は80年代風のパソコンだけど、最新マシンなんです
                      • プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む! ある相談から全てが始まった

                        「ディープラーニング系の将棋ソフトを使いたいのですが……」──11月中旬、筆者のもとにある相談が舞い込んできた。 発言の主は、将棋のプロ棋士である広瀬章人八段。王位、竜王のタイトル獲得経験もある、トッププロの一人だ(順位戦では最上位のクラスに当たるA級に在籍)。将棋に詳しくなくても、ネットミームに親しい人なら「羽生善治さんに魂を抜かれた棋士」という画像なら見たことがあるかもしれない(本人いわく「上を向いて考えていただけ」とのこと)。 プロ棋士がコンピュータで研究する時代 将棋界では「Ponanza」が2013年に佐藤慎一四段(当時)に勝ってから、囲碁界では「AlphaGo」が2016年にイ・セドル九段(当時)に勝って以来、プロ棋士によるコンピュータを使った研究が本格化している。将棋ファンには、今をときめく藤井聡太竜王が米AMDのハイエンドCPU「Ryzen Threadripper 399

                          プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む! ある相談から全てが始まった
                        • 「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 : 自作とゲームと趣味の日々

                          2020年10月23日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) 「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 wisteriear コメント(7) タグ :#Intel_Core-S_10Gen#CPU_レビュー#レビュー#Intel_Core-S_10Gen_レビュー スポンサードリンク Intel第10世代Comet Lake-Sシリーズから、1万円台で購入できる4コア8スレッドのエントリーモデル「Intel Core i3 10100」をレビューします。 さらに前世代上位モデルのCore i5 9400や前世代同クラスのCore i3 9100、同コアスレッド数かつ同価格帯の競合モデルRyzen 3 3300Xと比較して、クリエイティブタスクやPCゲー

                            「Intel Core i3 10100」をレビュー。Ryzen 3 3300Xに惨敗だが1万円で買える10100Fには期待 : 自作とゲームと趣味の日々
                          • 「そもそもCPUってなんなの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(1)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            松本 渡辺明名人が新しくコンピュータを購入という記事、おかげさまで大変な反響がありました。ありがとうございました。多くの方のツイートを拝見したところ、共通した疑問、質問があるようです。私はコンピュータに関して級位者レベルの知識しかありませんので、またコンピュータ将棋ソフト「水匠」開発者の杉村達也さんにいろいろとうかがえればと思います。 杉村 よろしくお願いいたします。 松本 第1回のテーマは「そもそもCPUってなんなの?」です。 杉村 え、めっちゃ難しい質問(笑) 松本 ははは(笑) 渡辺 わかりません(笑) 松本 ははは(笑) 渡辺 コンピュータの略? 松本 名人、ありがとうございます(笑) 渡辺 普通にそう思ってた(笑) 松本 わかります。普通にCPU=コンピュータ(computer)の意味で使ってる人も多いですよね。 杉村 なるほど・・・。見ている方にわかりやすく、かつコンピュータ将

                              「そもそもCPUってなんなの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(1)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【連載】評価関数を作ってみよう!その1 | やねうら王 公式サイト

                              将棋AIと言えば、探索と評価関数で構成されています。探索と評価関数が車輪の両輪のようなもので、その2つがうまく合わさって初めて強い将棋AIが完成します。 ところが、やねうら王系の最新の評価関数であるNNUEは浅い層からなるニューラルネットを採用しているので、新たに将棋ソフトを作ろうと始めた人がいきなりNNUEの実装をやろうとすると普通、挫折します。 そもそも評価関数が完成してもパラメーターが多すぎるので機械学習によってチューニングせねばなりません。機械学習を行うには、教師データが必要で、将棋AIの場合、自己対局により教師データを生成してそれを用いるのですが、そのためには大量の計算資源が必要になります。あと強化学習をするためのコードを書かないといけません。機械学習の理論を学ばなければなりません。 そのように、ちょっと中高校生ぐらいの人がご家庭のPCで趣味で将棋ソフトを作ろうと思った時に、いき

                              • 【やじうまPC Watch】 タスクマネージャーのCPU使用率で「Bad Apple!!」を再生する、Ryzen Threadripper 3990Xの贅沢すぎる使い方

                                  【やじうまPC Watch】 タスクマネージャーのCPU使用率で「Bad Apple!!」を再生する、Ryzen Threadripper 3990Xの贅沢すぎる使い方
                                • 物理64コアCPU「Threadripper 3990X」は自作PC市場に降臨した“巨人”だった (1/4)

                                  2020年2月7日23時、AMDは第3世代Threadripperのフラッグシップモデル「Ryzen Threadripper 3990X」の販売を解禁した(本邦では8日11時販売解禁)。7nmプロセスのチップレット(CCD)と12nmプロセスのIOダイ(cIOD)の組み合わせでCPUを構成できるZen2アーキテクチャーの登場により、AMDのCPUはこれまでにないスケーラビリティーを持つに至った。 今回のThreadripper 3990Xはそのスケーラビリティーをフルに活かし、自作PC市場向けのCPUとしては未曾有の64コア(C)/128スレッド(T)という強烈な並列度を武器にしたCPUである。昨年終盤に登場したThreadripper 3970Xの2倍のコア数(8コアのCCDを8基搭載)を備えた、超メニーコアCPUである。ライバルであるインテルが1ソケット28コアの壁を突破できずにいる

                                    物理64コアCPU「Threadripper 3990X」は自作PC市場に降臨した“巨人”だった (1/4)
                                  • AMD,Ryzen 4000シリーズ,Radeon 5600シリーズを発表。まさかのFreeSync仕切り直し? 新技術SmartShiftで消費電力そのままノートPCの描画性能を10%アップ

                                    AMD,Ryzen 4000シリーズ,Radeon 5600シリーズを発表。まさかのFreeSync仕切り直し? 新技術SmartShiftで消費電力そのままノートPCの描画性能を10%アップ ライター:西川善司 北米時間2020年1月6日,AMDはCESの開催に先駆けてプレスカンファレンスを実施した。 年末に,Radeon RX 5500/5700シリーズや,Ryzen Threadripper 3970Xなどをアナウンスしたばかりだったため,年明けてのCESプレスカンファレンスでどの程度のニュースが出てくるのか予想が難しかったのだが,発表の手数は意外と多かったと思う。ただ,発表された内容は予想の範囲内のものが大半で,多くの人が待ち望んでいるウルトラハイエンドクラスのNavi系列GPUや,リアルタイムレイトレーシング対応技術などの発表はなかった。 とはいえ,細かいところに「想定外の小ネタ

                                      AMD,Ryzen 4000シリーズ,Radeon 5600シリーズを発表。まさかのFreeSync仕切り直し? 新技術SmartShiftで消費電力そのままノートPCの描画性能を10%アップ
                                    • 64C/128Tの「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーがLinuxでどこまで活きるか検証 (1/2)

                                      Ryzen Threadripper 3990XをLinux環境でベンチマーク これまでRyzen Threadripper 3990Xのパフォーマンスをさまざまな側面から検証してきた。前々回はクリエイティブ系アプリで、前回はゲーム&ストリーミング&録画というメガタスク環境下で動かしてみた。 そして、本稿ではLinux環境でのパフォーマンス検証に入る。Windows 10では1プロセスあたり64スレッドまでしか使えないという「プロセッサーグループ」があるが、これが64コア(C)/128スレッド(T)のRyzen Threadripper 3990Xをいくばくか使いにくくしていると考えている人もいるだろう。 もちろんWindowsのアプリで対応することでプロセッサーグループの壁を越えることもできるが、プロセッサーグループの壁がそもそも存在しないLinux環境ではどうなのだろうか? 検証環境は

                                        64C/128Tの「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーがLinuxでどこまで活きるか検証 (1/2)
                                      • 「最近よく聞くGPUってなんなの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        松本 では今回も講師に「水匠」開発者の杉村達也先生、ゲストに渡辺明名人を迎えて進めさせていただきます。第2回のテーマは「最近よく聞くGPUってなんなの?」です。 杉村 これもまた難しい質問ですが(笑) 渡辺 もちろん、わかりません(笑) 松本 ちょうどよかった。私もわかりません(笑)。多くの将棋ファンの方もわからないのではないでしょうか。 杉村 GPUとはGraphics Processing Unitのことで、主に3Dグラフィックを描画するためのパーツです。 松本 はい。本格的にゲームなどする人が重視するパーツというのが、私のざっくりした知識です。グラフィックボード(グラボ)とGPUは、ほぼ同義ですか? 杉村 ほぼ同義です。グラボの一部にGPUが付いています。 松本 なるほど。 杉村 よく言われるのはCPUは大学生。GPUは小学生がたくさん。 松本 といいますと・・・? 杉村 GPUだと

                                          「最近よく聞くGPUってなんなの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(2)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(3)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          松本 今回のテーマは「AWSってなんなの?」。または「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」です。杉村先生、よろしくお願いいたします。 杉村 よろしくお願いします! 松本 これまでの一連の記事を読まれた皆さまからは、いろいろな反響がありました。よく目にした感想の一つが「研究用のハイスペックなコンピュータは、いまやとにかくお金がかかるんだな・・・」というもの。それから「囲碁ではAWSを使って研究してるんだから、将棋でもやればいいじゃん」という指摘。後者はわりと事情に詳しい人ですね。そのあたりを今回はうかがいたいと思います 杉村 承知しました。 AWSってなんなの? 松本 ではまず、AWSとはなんでしょうか? 渡辺 alwaysの略。 松本 wwwwwwwww 杉村 そうは略さないでしょう(笑) 渡辺 映画でありますよね。 松本 あるある! スピルバーグ監督の映画もあるし、三丁目

                                            「将棋で強くなるためには高いコンピュータが必要なの?」観る将棋ファンのためのコンピュータ講座(3)(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 弁護士にして最強将棋ソフト「水匠」開発者、杉村達也さん(33)インタビュー(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            2020年5月3日、4日におこなわれた世界コンピュータ将棋オンライン大会では「水匠」(すいしょう)が優勝しました。 水匠開発者の杉村さんの本業は、千葉県の本八幡朝陽法律事務所に所属する弁護士です。 杉村 達也 (すぎむら たつや) 慶應義塾大学法学部法律学科、千葉大学大学院専門法務研究科を卒業後、平成26年に弁護士登録。千葉市内の法律事務所にて一般民事・労働問題・中小企業法務等の案件を経験後、平成31年4月から本八幡朝陽法律事務所に参加。現在、千葉県弁護士会法律相談センターに所属。依頼者の望む結果だけでなく、真に必要とする結果を出すことを目標に、日々執務しています。趣味はキャンプ、スポーツ観戦、将棋。 出典:本八幡朝陽法律事務所 優勝決定後、杉村さんにお話をうかがいました。 ――おめでとうございます。勝因は何ですか? 杉村「勝因はスレッドリッパー(Ryzen Threadripper 39

                                              弁護士にして最強将棋ソフト「水匠」開発者、杉村達也さん(33)インタビュー(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 世界初の「64コアx86」の実力は? AMDが「Ryzen Threadripper 3990X」のパフォーマンスをアピール

                                              世界初の「64コアx86」の実力は? AMDが「Ryzen Threadripper 3990X」のパフォーマンスをアピール AMDは2月8日、デスクトップPC向けの64コア128スレッドCPU「Ryzen Threadripper 3990X」を発売する。想定販売価格は44万9800円で、AMD TRX40チップセットとSocket sTRX4を備えるマザーボードと組み合わせて利用できる。 →AMDが64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」のリリースを予告 →AMD、Ryzen Threadripper 3990Xの国内価格を告知 税別44万9800円 同CPUは「第3世代Ryzen Threadripper」の最上位モデルで、x86ベースのCPUとしては「世界で初めて64コア128スレッド」を搭載する。「Ryzen Threadripper 3960

                                                世界初の「64コアx86」の実力は? AMDが「Ryzen Threadripper 3990X」のパフォーマンスをアピール
                                              • CPUとGPUの両方でライバルを“圧倒” AMDが新型「Ryzen」「Radeon」をアピール

                                                AMDは1月6日(米国太平洋時間)、「CES 2020」の基調講演において、第3世代の「AMD Ryzen 4000 Series Mobile Processors with Radeon Graphics」(以下「第3世代Ryzen Mobile」)や、64コアの「Ryzen Threadripper 3990X」を発表した。 →AMDが64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」のリリースを予告 →8コア16スレッドで競合製品を抜き去る! Zen 2に移行した第3世代「Ryzen Mobile」の実力 ステージでは同社のリサ・スーCEOが大きな拍手を持って迎えられ、それに答える形で「2020年は、去年(2019年)よりさらにビッグな年になる」とぶち上げた。 Ice Lakeを上回る性能 第3世代「Ryzen Mobile」 2019年のAMDは、日本に

                                                  CPUとGPUの両方でライバルを“圧倒” AMDが新型「Ryzen」「Radeon」をアピール
                                                • 多方面でAMDが存在感を示した1年――アキバの1年を振り返る【後編】

                                                  多方面でAMDが存在感を示した1年――アキバの1年を振り返る【後編】:2020年のアキバまとめ後編(1/4 ページ) 前編では、時系列でアキバに2020年を見てきたが、後編では注目パーツを軸に振り返る。 まずCPUは、2月初頭に64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」が登場して大きなインパクトを残したが、メインストリームでの大きな動きは5月に入ってからだ。 CPU:緊急事態宣言下で第10世代Core、秋にRyzen 5000がデビュー Intel陣営が第10世代Core iシリーズと、新ソケットとなるLGA1200に対応するIntel Z490/H470/B460チップセット搭載マザーボードを投入した。「Core i9-10900K」を含むCPU第1弾の発売解禁日は、都の緊急事態宣言が発令中の5月20日だったため、深夜販売イベントは行われず、翌21日の通

                                                    多方面でAMDが存在感を示した1年――アキバの1年を振り返る【後編】
                                                  • WCSC34、技術的まとめ | やねうら王 公式サイト

                                                    去る5月3日~5日に開催された第34回世界コンピュータ将棋選手権(以下WCSC34と略す)について、私の視点で書きたいことをいくつか書いておきたい。 今回、優勝したのは「お前、CSA会員にならねーか?」(以下、たぬきと記す)である。この作者は、たぬきシリーズの作者の野田さん(nodchip)だ。 関連記事 : その名は「お前、CSA会員にならねーか?」2024年・世界コンピュータ将棋選手権、チャンピオン決定!(Yahooニュース) : https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3490be9ce374b0afe114ca3d6e5a422d0db85923 今回のたぬきは、Deep Learning型の将棋AIではなく、従来型(NNUE系と言われている)の将棋AIである。 nnue-pytorchについて 今年に入ってから、NNUE系はいくつかの大き

                                                    • 藤井二冠の新パソコン | ず’s 将棋

                                                      9月10日の中日新聞に載った藤井2冠の王位戦獲得後のインタビューが、一部で話題になっています。記事によると『最新のはCPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」を使っています』とのこと。Ryzen Threadripper 3990Xは最新のCPUで価格は50万円ぐらい。PC全体では70万円ぐらいかかっていると思われます。ちなみにメモリは256GBとのこと。 値段はともかく、どれぐらい速いのか。藤井二冠が過去に使っていたと噂されていたCPUと比べてみました。 CPU性能比較「【Hothotレビュー】世界最高峰の64コア/128スレッドCPU「Ryzen Threadripper 3990X」を徹底テスト – PC Watch」によると、やねうら王ベンチマークで計った速度は、52,573,556 Nodes/sec。CPU 1つに制限した場合でも912,064Npsとのこと。 これだけでは

                                                        藤井二冠の新パソコン | ず’s 将棋
                                                      • 64コア/128スレッドのAMD「Ryzen Threadripper 3990X」は明日国内発売

                                                          64コア/128スレッドのAMD「Ryzen Threadripper 3990X」は明日国内発売
                                                        • AMD Ryzen Threadripper 3990X Offers Incredible Linux Performance Review - Phoronix

                                                          AMD Ryzen Threadripper 3990X Offers Incredible Linux Performance Written by Michael Larabel in Processors on 7 February 2020 at 09:00 AM EST. Page 1 of 8. 71 Comments. If you are looking for the absolute best single-socket workstation performance for Linux, there has already been the Threadripper 3970X that easily outperforms the likes of the Core i9 10980XE as Intel's top-end HEDT product, but no

                                                          • M1 UltraのCinebench R23が、Ryzen 9 3950Xに迫る - iPhone Mania

                                                            各社のプロセッサに関する詳細情報を掲載しているCPU Monkeyが、M1 UltraのCinebench R23ベンチマークスコアを報告しました。Cinebench R23(マルチコア)において、AMD Ryzen 9 3950XやIntel Core i9-10980XEに迫るとの比較表を、CPU Monkeyが掲載しています。 各種ベンチマークスコアが掲載 M1 UltraのGeekbench 5マルチコアスコアは24,055で、AMD Ryzen Threadripper 3960Xの19,851、Intel Xeon W-3265Mの19,473、 Intel Core i9-12900KSの18,440を上回り、AMD Ryzen Threadripper 3990Xの25,133に迫るスコアを記録したことが明らかになっていました。 CPU Monkeyが、M1 UltraのC

                                                              M1 UltraのCinebench R23が、Ryzen 9 3950Xに迫る - iPhone Mania
                                                            • 弁護士にして将棋AIソフト「水匠」開発者・杉村達也さんに、将棋×高性能PCの世界を聞いてみた

                                                              今年2月、史上最年少の19歳6ヶ月で五冠を達成するなど、その一挙手一投足が常に大きな注目を集める藤井聡太竜王(※2022年9月現在) 。彼が将棋AIソフトを使用するためにPCを自作しているニュースを見たことがある人もいるのではないでしょうか。藤井竜王をはじめ、現代の将棋界においては、将棋AIの活用はスタンダードとなっているようです。 そこで今回、将棋AIソフト「水匠(すいしょう)」の開発者であり、現役弁護士でもある杉村達也さんにインタビュー。AIと将棋の相性や開発の面白さ、将棋AIの未来などについて聞きました。 杉村 達也(すぎむら たつや) 将棋AI「水匠」(すいしょう)開発者。2017年よりコンピュータ将棋の開発を始め、世界コンピュータ将棋オンライン大会2020にて優勝する。その後、第2回世界将棋AI電竜戦TSEC(2021)優勝、第3回世界将棋AI電竜戦TSEC(2022)準優勝。本

                                                                弁護士にして将棋AIソフト「水匠」開発者・杉村達也さんに、将棋×高性能PCの世界を聞いてみた
                                                              • M1 Ultra搭載Mac Studioの性能、RyzenやRadeonだとどのあたり?

                                                                Geekbench Browserに、ベンチマークアプリ「Geekbench 5」を使用した「Mac Studio (2022) 」のベンチマークデータが投稿されている。 比較データとして、M1シリーズを搭載したMacで計測したGeekbench 5計測データを使用している。 M1 Maxチップは、10Core CPU/24Core GPUモデルと10Core CPU/32Core GPUモデルの2種類があり、M1 Ultraチップは、20Core CPU/48Core GPUと20Core CPU/64Core GPUモデルがある。 MacBook Pro (16-inch, 2021) /M1 Max 10Core CPU/32Core GPUと比べた場合、M1 Ultraのマルチコアは約2倍速いという結果になるようだ。 M1 Ultraチップは、Mac Pro (Late 2019)

                                                                  M1 Ultra搭載Mac Studioの性能、RyzenやRadeonだとどのあたり?
                                                                • GCTの学習メソッドは強化学習の常識を覆すかも知れない | やねうら王 公式サイト

                                                                  昨年の将棋ソフトのオンライン大会である電竜戦で優勝したGCT。最近、floodgate(コンピュータ将棋のオンライン対局場)にgcttest_x6_RTX2080tiという強いソフトが登場した。これはそのGCTの開発者である加納さんが放流されている評価関数の育成中のGCTである。このソフトが2080TiというGPUの性能からすると強すぎるので、2080Tiの6枚刺しではないか、シングル(1枚刺し)だろという議論(罵り合い?)がなんとかちゃんねるでさかんに行われている。 429 名無し名人 (ワッチョイ a301-xfeT)2021/04/06(火) 13:32:52.91ID:1YM8Ydqj0 加納さんのツイートを見たけど、どこにもgcttest_x6_RTX2080tiが2080Tiシングルっていう ツイートは見当たらないよ。 前に序盤定跡を少しだけ使用してレート4100くらいのgct

                                                                  • 驚異の64コア/128スレッド!Ryzen Threadripper 3990Xの動作デモがパソコン工房 BUYMORE店で実施中

                                                                      驚異の64コア/128スレッド!Ryzen Threadripper 3990Xの動作デモがパソコン工房 BUYMORE店で実施中
                                                                    • TSUKUMO、Threadripper 3990X搭載で180万円のハイエンドデスクトップPC

                                                                        TSUKUMO、Threadripper 3990X搭載で180万円のハイエンドデスクトップPC
                                                                      • 藤井二冠の「モンスター級」自作PC、何がどれだけすごいのか | 西日本新聞me

                                                                        最年少でタイトルを獲得した将棋界の「怪物」藤井聡太二冠(18)は、使っているパソコンもモンスター級という。本紙などのインタビューに、「自作した最新のものはCPU(中央演算処理装置)にAMDの『Ryzen Threadripper(ライゼン・スレッドリッパー)3990X(以下3990X)』を使っています」と語ったのだ。このパーツはパソコンの性能を左右するもので、データの処理スピードは現状で世界トップクラス。とはいえ、何がどれだけすごいのか。専門学校コンピュータ教育学院(福岡市)の伴昭彦さんに教えてもらった。 -CPUは、どんな役割を担っているのか。 「パソコンの『考えている部分』で、人間でいえば頭脳に当たります。演算(計算)や周辺機器の制御を行っており、性能で情報処理のスピードが左右されます」 -情報処理スピードを決めるものは何なのか。 「一つがCPUのコア数です。コアとはCPUで実際に処理

                                                                          藤井二冠の「モンスター級」自作PC、何がどれだけすごいのか | 西日本新聞me
                                                                        • 第31回世界コンピュータ将棋選手権は前年の優勝ソフトに9割勝つソフトがスタートライン | やねうら王 公式サイト

                                                                          来る5月のゴールデンウィークに第31回世界コンピュータ将棋選手権が開催されます。COVID-19の感染拡大状況を考慮し、オンライン開催であることが決定しています。 // WCSC31 : http://www2.computer-shogi.org/wcsc31/ さて、今年は前年に比べてどれくらい強くなっているのでしょうか? 昨年の大会は開催されず、代わりにオンラインで親善試合のようなものが開催され、その優勝ソフトは水匠でした。 // WCSC30 : http://www2.computer-shogi.org/wcsc30/ そして同年の11月には第一回電竜戦というオンライン大会が開催され、GCTという将棋ソフトが優勝しました。 // 電竜戦 : https://denryu-sen.jp/ GCTは、Deep Learningを採用した将棋ソフトであるdlshogiを思考エンジンと

                                                                          • Core i9-10980XE vs Ryzen Threadripper 3970X 一騎打ち【暫定レビュー】

                                                                            ただその一方でCore-Xシリーズはワークステーション用途にも色気を見せており、(資料そのものは今回公開できないが)Reviewer's Guideの中でAdobe Premier CC 2019とかSony Catalyst Edit、MathWorks MATLAB 2019bなどの明らかにワークステーション向けワークロードのベンチマーク方法を紹介している。なので、実際はRyzen Threadripperとの競合というシーンは出てくると考えられる。 勿論本格的なワークステーション用途はXeon Wシリーズが担うということになるだろうから、本気で比較する場合にはXeon Wプラットフォームを引っ張り出す必要があるが、ASRockのEPC621D4I-2Mの様な「変態」(誉め言葉)マザーボードですら6万円超え。ASUSのROG Dominus Extremeに至っては30万円オーバーで、

                                                                              Core i9-10980XE vs Ryzen Threadripper 3970X 一騎打ち【暫定レビュー】
                                                                            • AMD,第3世代Ryzen Threadripperの詳細を明らかに。2020年には64コア128スレッド対応の「Ryzen Threadripper 3990X」をリリース

                                                                              AMD,第3世代Ryzen Threadripperの詳細を明らかに。2020年には64コア128スレッド対応の「Ryzen Threadripper 3990X」をリリース 編集部:小西利明 2019年11月25日23:00,AMDは,Zen 2マイクロアーキテクチャを採用するHEDT(High-End Desktop)向けCPUとなる第3世代Ryzen Threadripperの詳細を明らかにした。ラインナップやプラットフォーム構成,北米市場におけるメーカー想定売価といった情報はすでに発表済みであるが,今回は,性能に関するより詳しい情報などが明らかとなったのがポイントだ。 それに加えて,AMDは,第3世代Ryzen Threadripperの最上位モデルとして,64コア128スレッド対応の「Ryzen Threadripper 3990X」(以下,TR 3990X)を2020年にリリー

                                                                                AMD,第3世代Ryzen Threadripperの詳細を明らかに。2020年には64コア128スレッド対応の「Ryzen Threadripper 3990X」をリリース
                                                                              • AMD,64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」を2020年2月7日に発売。価格は3990ドル

                                                                                AMD,64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」を2020年2月7日に発売。価格は3990ドル 編集部:千葉大輔 北米時間2020年1月6日,AMDは,Zen 2マイクロアーキテクチャを採用するHEDT(High-End Desktop)向けCPUとなる第3世代Ryzen Threadripperの最上位モデル「Ryzen Threadripper 3990X」(以下,TR 3990X)を2020年2月7日に発売すると発表した。北米市場におけるメーカー想定売価は3990ドルとなっている。 TR 3990Xは,2019年11月にその存在が明かされていたのだが(関連記事),今回は具体的な発売日と価格が発表となった。 CES 2020で行ったプレスカンファレンスにて,AMDのCEOであるLisa Su(リサ・スー)氏が披露したTR 3990XのCPUパッケージ

                                                                                  AMD,64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」を2020年2月7日に発売。価格は3990ドル
                                                                                • WCSC31でDeep Learning勢が振るわなかったのは何故ですか? | やねうら王 公式サイト

                                                                                  WCSC31(第31回 世界コンピュータ将棋選手権)の決勝に進出した8チームのうちDL勢はPALのみ。昨年末の電竜戦で優勝したGCTは、そこから+R250ぐらいになっているにも拘らず予選落ち。強くなっているとは何だったのだろうか? 長い時間での伸び WCSC31の持ち時間(15分1手5秒加算)は、電竜戦の持ち時間(10分1手2秒加算)よりもずいぶん長い。長い持ち時間になった時に従来型の将棋ソフト(NNUE勢)と、DL勢とでは、どちらが有利なのだろうか。 私が以前計測した時は、電竜戦優勝modelのGCTで3000ノード(RTX 3090で0.05秒ぐらいに相当)と240ノード(RTX 3090で4秒ぐらいに相当)に増やした時の伸びは、NNUEを同じだけの倍率だけ探索量を増やした時と同じ程度であった。 // 将棋ソフト、長時間の対局は、Deep Learning系に軍配が上がるのか? : h