並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

trustdockの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 【は?】都内の子供に月額5000円支給の「018サポート」を申請してみた感想 → なるべく払いたくねぇという東京都の強い意志を感じてしまった

    » 【は?】都内の子供に月額5000円支給の「018サポート」を申請してみた感想 → なるべく払いたくねぇという東京都の強い意志を感じてしまった 特集 【は?】都内の子供に月額5000円支給の「018サポート」を申請してみた感想 → なるべく払いたくねぇという東京都の強い意志を感じてしまった あひるねこ 2023年10月20日 「018(ゼロイチハチ)サポート」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 東京都が都内に在住する18歳以下の子供に対し、1人当たり月額5000円を支給するという新たな事業で、今年9月から申請を受け付けている。 所得制限はなし。12月15日までに申請すれば来年1月に一括支給されるとのことで、私(あひるねこ)も挑戦してみたところ……すでにいろいろ言われている通り、だいぶ一筋縄ではいかなかった。 ・東京都の子育て支援 東京都によると、018サポートの支給対象となるのは20

      【は?】都内の子供に月額5000円支給の「018サポート」を申請してみた感想 → なるべく払いたくねぇという東京都の強い意志を感じてしまった
    • その履歴書に書かれた名前住所は本物か?入社前から入社処理を自動化する | ロードバランスすだちくん

      シンジです。いつだったか知人から、「入社初日にデータ抜かれて翌日から連絡が取れなくなった人がいて」といった話を聞きました。調べてみると名前も住所もでたらめで、まさにデータをぶっこ抜くためだけに面接を通過してきたという興味深い話でした。結局そこで深刻なデータ侵害はなかったようですが、この話を聞いてから今シンジだったら何ができるか考えて社内に実装した話です。 面接はZoomで、会うこともない どこから接続しているかも分からないし、それを知ったところで本当にそうなのか確認することも難しい。そもそも会ったところで、履歴書や本人が申告する名前と住所が本当に本人のものかを確認することもしていません。もし自分が面接を受けたときに、身分証明してくださいって言われてもなんか気持ち悪いし、もちろんそれが必要な業界や業種があるわけですが、当社のようなただのITベンチャーが、何が身分証明だせだばかやろうとか思うわ

        その履歴書に書かれた名前住所は本物か?入社前から入社処理を自動化する | ロードバランスすだちくん
      • お知らせ:民間事業者向けの業界横断的なデジタル本人確認のガイドラインが公開されました

        2022 年 5 月に KYC ワーキンググループ内に設置された「本人確認ガイドラインタスクフォース」が作成した「民間事業者向けデジタル本人確認ガイドライン」が公開されました。 「本人確認ガイドラインタスクフォース」は、会員企業 10 社とデジタル庁、有識者から構成され、官民が連携して議論・検討を重ね、本ガイドラインを策定したものです。 本人確認ガイドラインタスクフォースのメンバー リーダー 株式会社TRUSTDOCK サブリーダー 株式会社NTTドコモ 構成員(50音順) 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 KDDI株式会社 株式会社ジェーシービー セコム株式会社 ソフトバンク株式会社 デロイト トーマツ サイバー合同会社 トッパン・フォームズ株式会社 株式会社Liquid オブザーバー(50音順) 落合孝文弁護士 OpenIDファウンデーション・ジャパン デジタル庁(吉田泰己、林達也

          お知らせ:民間事業者向けの業界横断的なデジタル本人確認のガイドラインが公開されました
        • 年6万円給付の東京都「018サポート」 ネット申請、なぜ苦戦 | 毎日新聞

          東京都が18歳以下の都民1人当たり月5000円を所得に関係なく給付する事業「018サポート」の申請受け付けが1日から始まり、SNSなどでは「子育て世帯にはありがたい」との投稿がある一方で、オンライン申請に苦戦する声も出ている。【中嶋真希】 苦戦の一因として、ポータルサイトでは事前準備に関する記載が不十分なことが挙げられる。「必要書類」には住民票の写しなどが列挙されているが、人によっては必要となるマイナンバーカード認証アプリ「TRUSTDOCK(トラストドック)」のダウンロードや、健康保険証の保険番号のマスキングなどに関する記載はない。 都内の40代男性は「保険証のマスキングが必要と申請途中で分かり、『えー』と思いました。スマートフォンで申請したので、マスキングもスマホでやるはめに。事前に分かっていれば、準備したのに」と話す。

            年6万円給付の東京都「018サポート」 ネット申請、なぜ苦戦 | 毎日新聞
          • いよいよ身分証のDXが始まった―、eKYCの最前線をTRUSTDOCK千葉氏に聞いた | Coral Capital

            2020年9月、ドコモ口座と銀行口座の連携において第三者による不正引き出し事件が発生。デジタル時代における本人確認に焦点が当たることになりました。本インタビュー記事ではデジタルによる本人確認、いわゆるeKYC関連サービスだけでなく、デジタル時代の身元証明の第三者機関を目指しているTRUSTDOCK代表の千葉孝浩さんに、現状の課題と今後やってくる本格的デジタル社会での本人確認のあり方について話を伺いました。 「ドコモ口座」問題では本人確認の「緩さ」が問題に ──TRUSTDOCKは「KYC(本人確認)プロバイダー」の看板を掲げて、e-KYC/本人確認APIサービス「TRUSTDOCK」などを提供されています。そこでKYCに関連してお聞きしたいことがあります。先日、「ドコモ口座」などキャッシュレス決済サービスのアカウントを勝手に作り、銀行口座から不正にお金を引き出す事件が発生しました。対策とし

              いよいよ身分証のDXが始まった―、eKYCの最前線をTRUSTDOCK千葉氏に聞いた | Coral Capital
            • eKYCとはなにか。ドコモ口座問題で注目を集める「本人確認」(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

              ■2つの「本人確認」とeKYC NTTドコモの決済サービス「ドコモ口座」の不正送金事件を端緒に、eKYCに注目が集まっている。eKYCは、オンラインの本人確認の仕組みで、国内では銀行口座開設を始めさまざまな領域で使われ始めている。そのeKYCに関して、フィンテック事業者で構成されるFinTech協会による勉強会が開催された。合わせて、ドコモ口座に関する質問にも回答した。 【この記事に関する別の画像を見る】 eKYCに関しては、以前詳細を説明しているが、2018年11月に犯罪収益移転防止法に「オンラインで完結する自然人の本人特定事項の確認方法」が追加され、対面や紙の書類を使わなくても本人確認が行えるようになった。KYC(Know Your Customer)は本人確認の仕組みで、それにe(electronic)が付与された、「電子的本人確認」といった機能だ。 一口に本人確認と言っても、「身元

                eKYCとはなにか。ドコモ口座問題で注目を集める「本人確認」(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
              • KYCとは?あらゆる業界に求められる「本人確認手続き」の最新情報を徹底解説

                「KYCとは、銀行口座や暗号資産取引所口座を開設するとき等に必要となる“本人確認手続き”の総称」 「eKYCは、これらをオンラインで行う仕組みのこと」 KYCやeKYCについて調べてみると、このように金融業界特有の言葉として説明されているものが多いです。たしかに、古くからKYC業務を行ってきたのは金融業界であり、我が国では犯罪収益移転防止法に準拠する形で、マネーロンダリング等の犯罪を未然に防止するための厳格なKYCに関する規制が敷かれています。 一方で、KYCという言葉そのものには“意味のゆらぎ”があり、昨今のeKYC(後述、オンラインKYCのこと)サービスの普及も相まって、使う人によってその意味するところは変わってきていると言えます。 本記事では、最初にKYCの定義や考え方をお伝えした上で、犯罪収益移転防止法に準拠した「狭義なKYC」及び業界を横断した“概念”としての「広義なKYC」につ

                  KYCとは?あらゆる業界に求められる「本人確認手続き」の最新情報を徹底解説
                • RubyKaigi 2024 - ruby-jp

                  これはなに RubyKaigi 2024に関する情報を有志でまとめている非公式ページです。 編集に興味がある方はruby-jpの#scrapboxチャンネルから参加できます。 概要 公式ページ: RubyKaigi 2024 日程: 2024-05-15〜2024-05-17 会場: NAHA CULTURAL ARTS THEATER NAHArt (那覇文化芸術劇場なはーと) (沖縄県那覇市) オフラインのみ 事前イベント 4/16(火) 19:00 - 22:00 第229回 Okinawa.rb Meetup @ SAKURA innobase Okinawa🌸(in-person) 4/23(火) 19:30 - 21:30 RubyKaigi 2024 タイムテーブル徹底解説(in-person) 4/25(木) 19:00 - 21:30 RubyKaigi 2024事前勉

                    RubyKaigi 2024 - ruby-jp
                  • 018サポート - 東京都公式ホームページ

                    2024.4.1 当ホームページを更新しました。 2024.3.29 令和6年4月1日以降のコールセンターの電話番号について 2024.3.29 令和6年3月16日以降の申請受付・支給時期について(3月29日追記) 2024.3.26 【3月28日 午後7:00~】申請ページのメンテナンスについて 2024.2.20 審査の状況について(2月15日までに申請された方) 2024.2.2 【2月11日 午前2:00~】申請ページのメンテナンスについて 2024.1.24 振込予定日を過ぎて振込が行われていない場合について 2024.1.10 今後の認定通知の予定について(12月15日までに申請いただいた方) 2024.1.4 TRUSTDOCK(公的個人認証)のメンテナンスについて 2023.12.28 審査完了の状況について(12月15日までに申請された方) 2023.12.28 年末年始

                      018サポート - 東京都公式ホームページ
                    • ※8/26現在の状況報告_新型コロナワクチンを接種されたい方へ | フリーランス協会ニュース

                      ~ご予約受付は締め切りました。~ 8/26追記:モデルナのワクチンについて一部に異物混入の報道がされておりますが、当協会で用意しているモデルナワクチンは、対象ロット番号に該当しておりませんのでご安心ください。 8/26 NHK WEB モデルナのワクチン 一部に異物混入 約160万回分使用見合わせ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210826/k10013223821000.html ※8/20 9:00追記 <東京会場> キャンセルが発生しておりますので接種希望者を追加募集します。 8/23追記:現在予約枠は埋まり、キャンセル待ち登録のみのご案内となります。キャンセル待ちはあくまでキャンセルが発生した場合の枠ですので、キャンセルが発生しない場合にはご予約いただけないことをご留意ください ワクチン接種をご希望の方は、会員登録の上、会員用マイペー

                      • メルペイの公的個人認証による本人確認の仕組み | メルカリエンジニアリング

                        この記事は、Merpay Tech Openness Month 2021 の17日目の記事です。 こんにちは。メルペイのバックエンドエンジニアの三澤@yusukemisawaです。メルペイKYCチームのTech Leadをやっております。KYCチームはメルペイのeKYC機能の開発やeKYC等により登録されたお客様の個人情報の管理、あるいは必要に応じて社内システム、監査部門やメルカリ内のマイページ等のプロダクト機能へお客様の個人情報を提供しているチームです。 さて、今回は2021年3月にリリースした「マイナンバーカードの公的個人認証サービス(JPKI)を利用した本人確認」の機能や成り立つ仕組みを紹介したいと思います。 はじめに メルペイにおける本人確認とは メルペイは決済サービスを提供する資金移動業であるため、メルペイを利用して取引を行うお客様には犯罪収益移転防止法に基づく本人確認を実施し

                          メルペイの公的個人認証による本人確認の仕組み | メルカリエンジニアリング
                        • オンラインでの本人確認(eKYC)とこれからのデジタルID|川大揮|note

                          このnoteでは、銀行やFintechサービス、仮想通貨取引所などで初めに口座を開設する際に運転免許証などを提出するなどして行う本人確認時の課題と、法律改正で何が可能になったのか、そしてこれからそれはどのように形態を変えていくかについて書きます。(後から自分で見返すためにも書いています!) 本人確認は、ビジネスとして最近少しだけ盛り上がりを見せています。この背景についても説明していきます。 本人確認やeKYCについてあんまりよくわかってないという人は、以下のnoteも参考にしてください! レッドオーシャン化するeKYC市場 2018年の11月に施行された新しい法律により旧式の郵便による本人確認よりももっと簡単な本人確認の仕組みであるeKYCを利用できるようになりました。 しかし、eKYCを実施するのにはオンデマンドでの本人の容貌確認と、オンデマンドでの本人確認書類の確認が必要になります。(

                            オンラインでの本人確認(eKYC)とこれからのデジタルID|川大揮|note
                          • 若手キャピタリストが選ぶ次世代スタートアップ、「INTRO Showcase」106社の顔ぶれはこちら - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                            こんにちは、BRIDGEの平野です。年明け1月19日に予定している私たちのイベント「BRIDGE Tokyo 2022」に先立って、今日、次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業を発表させていただきました。関係いただいたみなさま、ご協力まず感謝いたします。 プレスリリース:若手キャピタリストが選ぶ次世代スタートアップ、106社の成長企業ノミネートを公表 言うに及ばず、ですが企業の顔ぶれというのは変化します。例えばよく比較される時価総額における新旧比較ではこちらの日経の記事にあるように、20年も経過すると銀行のようなインフラから情報通信系に移っていることが一目瞭然になります。 そしてその動きがダイナミックかつ流れが速くなっている状況もあります。例えばここ数年はコロナ禍もあって、ライフスタイル自体が大きく変化しました。また脱炭素など環境変化への対応が

                              若手キャピタリストが選ぶ次世代スタートアップ、「INTRO Showcase」106社の顔ぶれはこちら - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                            • PropTechって知ってる? Tシャツ姿の若者たちがAI、スマホで不動産革命を起こし始めた(家入龍太) - 個人 - Yahoo!ニュース

                              不動産の取引は、人間が賃料を査定し、地元の仲介業者が貸し手と借り手をつなぎ、仲介手数料を取るという数十年来の伝統的なビジネスモデルが今なお、生き続けており、他業界に比べて「20年は遅れている」とも言われます。 それが今、AI(人工知能)やクラウドなどのIT(情報通信技術)を武器に、20代~30代の若者たちが大変革を始めようとしています。その“決起集会”とも言えるイベント「PROPTECH STARTUP CONFERENCE 2019」が2019年9月20日、東京・半蔵門で開催されました。 東京・半蔵門で開催された「PROPTECH STARTUP CONFERENCE 2019」のセミナー会場Propというのは、不動産を意味するプロパティー(Property)の略、「Tech」はもちろんテクノロジー(Technology)の略です。 そんな言葉は聞いたことがないという方がほとんどでしょう

                                PropTechって知ってる? Tシャツ姿の若者たちがAI、スマホで不動産革命を起こし始めた(家入龍太) - 個人 - Yahoo!ニュース
                              • ドコモ口座を利用した不正出金問題に対して、eKYCとTRUSTDOCKが貢献できること

                                ※本記事は、2020年9月13日時点の公開情報を元に作成しています IT大手や通信キャリアが相次いで参入している電子決済サービス。従来からあるクレジットカード決済やSuicaに代表される電子マネー決済に加えて、最近ではQRコードによるスマホ決済機能を備えたサービスが数多く勃興し、各社が熾烈な顧客開拓競争を繰り広げている状況です。 今回、そんな電子決済関連サービスの一つであるNTTドコモが展開する「ドコモ口座」を利用して、銀行預金が不正に引き出される問題が発生しました。何者かがなりすましでドコモ口座を開設し、本人が知らないうちに、銀行口座からドコモ口座へと預金が引き出されてしまうというものです。ドコモ口座開設者でなくとも被害にあう可能性があるということで、警察当局は本格的な捜査に乗り出しました。 なぜこのような問題が発生し、どこに脆弱性があったのか?eKYCはこの問題に対して何ができるのか?

                                  ドコモ口座を利用した不正出金問題に対して、eKYCとTRUSTDOCKが貢献できること
                                • 福岡市、DXデザイナーに「2ちゃんねる」開設者のひろゆきさんら4人採用

                                  福岡市は西村さんの他、政府CIO補佐官の東宏一さんや、身分証アプリなどを手掛けるTRUSTDOCK(東京都千代田区)の肥後彰秀取締役、Webサービスの開発などを手掛けるgaz(福岡市)の吉岡泰之CEOを採用した。 委嘱期間は3月31日まで。DXデザイナーの4人は週1~2日程度、副業や兼業で市のプロジェクトに参加し、行政手続きのオンライン申請時のユーザーインタフェース(UI)の改善などに取り組む。日額報酬は最大2万8000円。 福岡市は2019年11月、「DX戦略課」を新設すると発表。それに伴い、12月4日まで外部からDXデザイナーを公募していた。 関連記事 ヤフー、副業人材104人を採用 「2ちゃんねる」開設者のひろゆきさんら、最年少は10歳 ヤフーが副業人材「ギグパートナー」として104人を採用したと発表した。採用者の中には匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者であるひろゆきさんも含まれてい

                                    福岡市、DXデザイナーに「2ちゃんねる」開設者のひろゆきさんら4人採用
                                  • コロナ下のニッポンを救う 「未来の市場をつくる100社」一挙公開

                                    では99年当時の「モバイル」に相当する、2021年に注目を集めるキーワードは何か。松本氏は「社会の負の部分、ペイン(痛み)を解決するのがスタートアップの役割だ」と説く。さらには「ナイストゥーハブ(あったらいいね)ではなく、マストハブ(必須)でなければならない」(松本氏)という。技術やサービスの中身が単に新しい、面白いだけでなく本質的でないといけないということだ。 例えば、テレワークが浸透し、自宅から業務をせざるを得ない状況下ではさまざまな業種をこなすためのサービスが広がることは間違いない。外出自粛が広がる中では、店舗とネットを融合するOMO(Online Merges with Offline)などマーケティングDXも加速する。健康や医療については、ライフスタイルの変化にも対応する必要がある。 日経クロストレンドは各界識者の意見を参考にして、今後注目すべきジャンルとして「マーケDX」「働き

                                      コロナ下のニッポンを救う 「未来の市場をつくる100社」一挙公開
                                    • 【国内初開催】ものすごいベンチャー展 11⽉開催決定〜成⻑企業100社の最新ツールを知れるオンライン展⽰会〜

                                      【国内初開催】ものすごいベンチャー展 11⽉開催決定〜成⻑企業100社の最新ツールを知れるオンライン展⽰会〜成⻑企業100社が3分プレゼン/最新ツールや各社の取り組みを知れる300分間 国内SaaS事業者の売上拡大支援をしている『kyozon.』を運営する株式会社コミクス(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:鈴⽊ 章裕、以下コミクス)は、成⻑ベンチャーとして選出した100社が登壇する『ものすごいベンチャー展』を初開催致します。 申込はこちら (15秒で⼊⼒完了 ) https://peraichi.com/landing_pages/view/monosugoi-ventureten 開催の背景 昨今の状況下、イベント開催が緩和されたものの展⽰会を開催しても⼈数が集まらず、各社の課題解決に繋がる最新ツールの情報が⼊⼿しづらくなっております。その解決を図るべく、新たな時代の展⽰会として、この度『

                                        【国内初開催】ものすごいベンチャー展 11⽉開催決定〜成⻑企業100社の最新ツールを知れるオンライン展⽰会〜
                                      • 進化した次世代のカード「Kyash Card」の本人確認に、e-KYC本人確認API「TRUSTDOCK」を導入実施

                                        進化した次世代のカード「Kyash Card」の本人確認に、e-KYC本人確認API「TRUSTDOCK」を導入実施 株式会社TRUSTDOCK(本社:東京都千代田区、代表取締役:千葉 孝浩、以下 TRUSTDOCK)は株式会社Kyash(本社:東京都港区、代表取締役:鷹取 真一 以下、Kyash)が提供する進化した次世代のカード「Kyash Card」の本人確認において、e-KYC/本人確認APIサービス「TRUSTDOCK」の導入実施を完了したことをご報告します。 「Kyash Card」とは(https://kyash.co/kyashcard/) Kyashが2020年2月より申込を開始した、​ライフスタイルにあったお金の使いかたを提案する次世代のプリペイド式Visaカードです。​ICチップ搭載、Visaタッチ決済にも対応し、スムーズなお支払いが可能となります。また、決済上限金額や

                                          進化した次世代のカード「Kyash Card」の本人確認に、e-KYC本人確認API「TRUSTDOCK」を導入実施
                                        • Hiromitsu Takagi on X: "ぼく言いましたよね案件、発生? 全銀協はどうした? https://t.co/bvE6OnEkUV 第三者への信用情報開示についてのお詫びとお知らせ https://t.co/s2sCpt8E1q 全国銀行協会がTRUSTDOCKのeKYCサービスで本人開示手続きをデジタル化した理由"

                                          • 知らないと罠にハマるオンライン決済 -CtoCサービス審査 -|tomokiinui

                                            新卒から長く決済業界に身を置いていた影響か、僕は決済が趣味と言えるほど好きで最近では外出自粛で時間が余った時間で割賦販売法を読んでいます。 自分でも特殊な好奇心だなと分かっているのですが、逆に決済の知見を持つ人が多くないせいか、自社サービスに決済機能を組み込む時に罠にハマっている企業が多い印象を持っています。本来、サービスの磨きをかけるところに工数を割くべきなのに決済の罠に時間を奪われてしまう企業が多く、とてももったいないなと感じています。 特にCtoCサービスへの決済導入は他のサービスに比べて、明らかにハードルが高いです。このnoteを見て罠にハマる人たちが1人でも減ればいいなと思い、CtoCサービスにクレジットカード決済機能を導入する時にハマりがちな審査の罠を整理したいと思います。 ●想定読者 - マーケットプレイス/CtoCサービスに決済導入を検討している人 - CtoCサービスに携

                                              知らないと罠にハマるオンライン決済 -CtoCサービス審査 -|tomokiinui
                                            • TRUSTDOCK、eKYC身分証アプリ「TRUSTDOCK」をリリースして、オンライン完結の本人確認を本格展開。シニアにも好評なUI/UXで、導入企業による即日金融取引を既に実現。

                                              TRUSTDOCK、eKYC身分証アプリ「TRUSTDOCK」をリリースして、オンライン完結の本人確認を本格展開。シニアにも好評なUI/UXで、導入企業による即日金融取引を既に実現。導入期間は最短1ヶ月で可能な「eKYC撮影ツール+本人確認業務」のeKYCフルパッケージ 株式会社TRUSTDOCK(本社:東京都千代田区、代表取締役:千葉 孝浩、以下 TRUSTDOCK)は、犯罪収益移転防止法をはじめ、あらゆる業法に対応したKYC業務を代行できる、e-KYC/本人確認APIサービスを展開しています。 そして、犯罪収益移転防止法が改正されたことを受け、今夏より新たに、オンラインでの本人確認を実現する本人確認専用ソフトウェア、デジタル身分証アプリ「TRUSTDOCK(iPhone版)」の提供を開始。まずは施行規則六条一項「ホ」の手法から提供しており、今後のアプリアップデートで、マイナンバーの取得

                                                TRUSTDOCK、eKYC身分証アプリ「TRUSTDOCK」をリリースして、オンライン完結の本人確認を本格展開。シニアにも好評なUI/UXで、導入企業による即日金融取引を既に実現。
                                              • 全国銀行協会がTRUSTDOCKのeKYCサービスで本人開示手続きをデジタル化した理由

                                                日本経済新聞社主催のビジネスカンファレンス『超DXサミット』(Super DX/SUM、読み方:スーパー・ディークロッサム)が、2022年9月6日〜8日に開催されました。 昨年開催時は対象業種を「金融」に絞った形で行われましたが、今回のメインテーマは「業種を超えて結合するDXが世界を変える」ということで、金融以外にも農業やエネルギーといった領域でのセッションが多数設置され、有識者等による有意義なディスカッションが行われました。 本記事では、その中でもTRUSTDOCK提供のワークショップセッション「全国銀行協会のDX事例〜TRUSTDOCKのeKYCで個人信用情報のオンライン開示を実現〜」についてレポートします。 関根 光(一般社団法人全国銀行協会 信用情報部 調査役) 越智 広貴(一般社団法人全国銀行協会 信用情報部) 千葉 孝浩(TRUSTDOCK 代表取締役CEO) 上井 伸介(TR

                                                • Are Software Jobs Well-Paying in Japan

                                                  If you're interested in pursuing a software developer job in Japan and wondering about the salary prospects, this article will provide you with valuable information. We'll explore various aspects of IT jobs in software development in Japan, including front-end, back-end, and full-stack positions. While being bilingual in Japanese is advantageous, it's worth noting that there is also a significant

                                                    Are Software Jobs Well-Paying in Japan
                                                  • 【イベントレポート】スタートアップでエンジニアとして働く魅力と罠 | 株式会社TRUSTDOCK

                                                    去る6月25日にCoral Capital様(https://coralcap.co/)が出資をしているスタートアップ企業4社が登壇し、パネルディスカッションが行われました。今回は、プロダクト開発の意思決定に近いところでオーナーシップを持って開発したいと考えている優秀なエンジニアに向けて、影響力が大きい「プロダクトドリブンなエンジニア」という働き方と、見落とされがちな「スタートアップでエンジニアとして働く罠」にもフォーカスした内容となりました。 ▼登壇者紹介 モデレーター:株式会社カケハシ 取締役CTO 海老原智氏 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、凸版印刷株式会社でバーチャルリアリティ用3DCGビューア/SDKの開発、3DCGコンテンツ制作会社でテクニカルディレクションに従事。インターネットサービスに転進し、グリー株式会社にてSNS/プラットフォーム系開発に携わった後、株式会

                                                      【イベントレポート】スタートアップでエンジニアとして働く魅力と罠 | 株式会社TRUSTDOCK
                                                    • 意外とツラいリモートワーク。6つの課題と成功の秘訣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、リモートワークが一気に浸透しようとしている。従業員、顧客とのコミュニケーションのあり方に新たな可能性が見出される一方で、現場では様々な課題も顕在化しつつある。 そこで4月2日、Coral Seminar初のオンラインセミナー「最先端企業が取り組む、リモートワークの実態」が緊急開催された。特に議論が白熱したパネルトーク「成長スタートアップが実践する、リモートワークを成功させる工夫」から、すぐに実践できるノウハウを公開する。 <パネルトーク登壇者> ・Slack Japan シニアテクノロジーストラテジスト溝口宗太郎氏 ・すむたす代表取締役 角高広氏 ・TRUSTDOCK 代表取締役 千葉孝浩氏 ・Coral Capital パートナー 西村賢氏 ・モデレーター:Coral Capital代表兼創業パートナー James Riney氏 リモートワークで生

                                                        意外とツラいリモートワーク。6つの課題と成功の秘訣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • OpenID Summit Tokyo 2020 で Digital Identity の未来について聞いてきた #openid_tokyo - TMD45'β'LOG!!!

                                                        久しぶりの渋谷へ、会員企業枠で拝聴しに行ってきた。 www.openid.or.jp 仕事では toB SaaS に携わっていますが、認証認可には主に認可の RP 側として toC な認可 IdP(LINE, Google, Yahoo! JAPAN, Facebook, Twitter, など)に接しています。それゆえに、普段はすでにスタンダードになった(IdP に実用されている)仕様に触れるばかりです。 聞いてきた話は、記事タイトルがすべてなんですが、第四次産業革命の現在進行系の "サイバースペース"(インターネット。我々の新たな生活空間)のなかで人やモノを認識するのが Degital Identity であり、サイバースペース上で「私は私である」という Identity をどう実現するかというノンフィクションの SF めいたお話なのでした。 OpenID Summit Tokyo 2

                                                          OpenID Summit Tokyo 2020 で Digital Identity の未来について聞いてきた #openid_tokyo - TMD45'β'LOG!!!
                                                        • 犯収法(犯罪収益移転防止法)とは?各専門用語の意味や注意点から、定義されているeKYC手法まで詳しく解説

                                                          犯収法(犯罪収益移転防止法)とは?各専門用語の意味や注意点から、定義されているeKYC手法まで詳しく解説 ここ数年で注目度が高まっているオンライン本人確認、通称「eKYC」は、様々なデジタル技術が発達して情報がシームレスに行き交う現代社会においては、必要不可欠なシステム基盤であると言えます。 このeKYCを理解する上で欠かせないのが、マネーロンダリング及びテロ資金供与対策(以下、AML/CFT)のための規制として機能する犯罪収益移転防止法(以下、犯収法)です。主に金融機関等を規制する法律として、日本におけるKYCを牽引しているとも言えます。 一方でこの犯収法、さまざまな専門用語が前提となっており、また細かい改正がなされていることで、最新の細かいルールをしっかりと理解できていない、という声を多く耳にします。 本記事では、そんな犯収法の理解を深めるべく、JAFIC(Japan Financia

                                                          • IT Salaries in Japan - WA-DAN

                                                            You’re on the right track if you are considering applying for a software developer job in Japan. Read on as we offer you information on jobs in software development in Japan – in front, back, and full stack. While having bilingual proficiency in Japanese is an added advantage, it’s worth noting that there is also a big demand for English-speaking talent in Japan. The IT industry in Japan boasts so

                                                              IT Salaries in Japan - WA-DAN
                                                            1