サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
blog.betaful.life
べつに外出自粛だからというわけではなく、贔屓にしてた美容師さんが職場を変えてしまってから新しい美容室を探すのが面倒になって、しばらく前から髪の毛は自分で刈っております。 ショート〜セミロングを維持。あと毛が太くて量が多いので、いかに量を減らすか。 使っている道具 パナソニック バリカン ヘアーカッター 充電 交流式 シルバー調 ER-GF81-S 発売日: 2019/11/01メディア: ホーム&キッチン ↑アタッチメント付きで長さや透き具合を調整できるバリカン。 充電式、ワイヤレスで使えるので取り回しが楽です。 サローネ・ヘアカットブラシ(ブルー) 発売日: 2010/01/21メディア: ヘルスケア&ケア用品 サローネ・ヘアカットコーム(ブルー) 発売日: 2010/01/21メディア: ヘルスケア&ケア用品 ↑ブラシのなかにカミソリが斜めについていて、梳かすだけで髪を梳いてくれる。
久しぶりの渋谷へ、会員企業枠で拝聴しに行ってきた。 www.openid.or.jp 仕事では toB SaaS に携わっていますが、認証認可には主に認可の RP 側として toC な認可 IdP(LINE, Google, Yahoo! JAPAN, Facebook, Twitter, など)に接しています。それゆえに、普段はすでにスタンダードになった(IdP に実用されている)仕様に触れるばかりです。 聞いてきた話は、記事タイトルがすべてなんですが、第四次産業革命の現在進行系の "サイバースペース"(インターネット。我々の新たな生活空間)のなかで人やモノを認識するのが Degital Identity であり、サイバースペース上で「私は私である」という Identity をどう実現するかというノンフィクションの SF めいたお話なのでした。 OpenID Summit Tokyo 2
この記事は 認証認可技術 Advent Calendar 2019 の 9 日目の記事です。 前日は Munchkin さんの『認可機構によるアクセス制御とビジネスロジックによるアクセス制御の使い分け』でした。 kishisuke さんの『Sign in with Apple+Cordovaについて』でした。 id:tmd45です、ごきげんよう。 仕事では主に認可の RP 側として toC な認可 IdP(LINE, Google, Yahoo! JAPAN, Facebook, Twitter, など)に接しています、よろしくお願いします。 § 認証認可界隈でお仕事していると、社内からもお客様からも「シングルサインオン」(Single Sign-On, 略称 SSO)という便利機能について話題に上がることがあります。 ただこの「シングルサインオン」という単語の定義がちょっとあいまいで、開
この記事は 沼 Advent Calendar 2018 の 1 日目の記事です。ご参加予定の皆さまありがとうございます。 こちらは自分が浸かってる沼について語りつつ、他の沼を覗いてみようみたいな趣旨のゆるい Advent Calendar です。まだ空きもたくさんありますので、お気軽にご参加ください。 ここで言う「沼」とは、以下のようなスラングとしての沼を指します。 あるジャンルが好きになり過ぎてハマってしまい抜け出せなくなること。沼落ち。 さっそく私が最近ハマり始めた沼のお話です。 万年筆インク沼 これから始めてみたい人へのおすすめ万年筆 PILOT カクノ PILOT プレラ 色彩逢い TWSBI ECO / TWSBI ECO-T これから始めてみたい人へのおすすめインク インクがたくさん増えてきたら さらに沼へ インク沼っていうか文房具沼が深い おわりに 万年筆インク沼 すでに過
自社にて月一くらいで開催している社内LT大会で発表したやつです。 Notion好きなので紹介する(2018/5/18 社内LT大会) from Yoko TAMADA SlideShare にアップしたらロゴが塗りつぶされてしまった… 知ったきっかけは hmsk さんのツイートが TL に流れてきたのを見かけて。 Notion https://t.co/k8HOY1BtIh @NotionHQ がとても素敵で、Slackが初めて出てきたときに旧来のツールなのになんだかわくわくした体験に似たものがある。— Kengo Hamasaki (@hmsk) 2018年4月27日 最近 Rebuild.fm でも紹介されたそうですね、って↑のツイートのスレッド内で miyagawa さんも登場してらっしゃいましたね。このスレッド眺めてて「めっちゃ自分にドンピシャやん」と思って使い始めました。 無料プ
初めて音楽聞くための「ヘッドホン」を買ってみました。ずっとイヤホンだった。ゲーミングヘッドセットは何度か買ってるけども。 2本目まで買って愛用していた Bluetooth イヤホン PLANTRONICS BackBeat GO2 も良かったのですが、2本目も先日ついに接触不良がおきてしまいました。なかなか長い付き合いだった。 体力筋力無いのでヘッドホンは重くて疲れるかなーと敬遠してたけど、先日アキバ・トリムで実物を見て(見ただけ)、見た目が気に入ったのであとは勢いでポチってしまった。12 月だししょうがないね。 無駄がなくて飽きのこなさそうなデザインがイイ。 Bose QuietComfort 35 wireless headphones ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン ブラック【国内正規品】 出版社/メーカー: BOSE発売日: 2016/06/24メディア: エレクトロニク
PIN は "Personal Identification Number" の略で「個人識別番号」ということなので、どちらかというとパスワードじゃなくて ID の方に属するものなのかな? …と思ったけど単純に「暗証番号」という認識でいいらしい。あれ…「パスワード」と「暗証番号」って別モノなのか…?番号(数字)以外の文字が入ってるかどうかという判断でいいのかしらん。 PIN みたいな複雑さの低い(4 桁の数字とかがメジャー)ものが何故安全なのかというのは、この記事に書かれているのが分かりやすい気がした。 dekiru.net 「複雑なパスワード=安全」とは、言い切れないのです。むしろ、注目しなければならないのは「そのパスワードの格納場所がどこなのか?」(パスワードの認証先がどこなのか?)という点です。 サインイン画面で入力するMicrosoftアカウントは、インターネットに接続できる端末で
乗り換えました。 raindrop.io 良い点 マルチプラットフォームでアプリが用意されている(ブラウザ拡張、スマホアプリ、その他) Tag の整理ができる Collection の概念が自分の使い方にマッチした Broken Link の検出をしてくれる はてなブックマークからの移行が簡単だった 困ってる点 はてブのような、その URL に対するブックマーク数は見えない はてブのような、ブックマークを促すようなウィジェットが無い はてブは SNS 的な側面があるが、Raindrop.io はあくまでも本来の「ブックマーク」を目的としたサービスだからだと思う ブラウザ拡張からのブックマークの追加+コメント+ Tag 付けは、はてブ拡張のほうがさくさく出来る Raindrop.io はとりあえずブクマに追加してから、あとでコメントと Tag を編集する感じがちょっと手間 プロダクトのロゴが
BizDay は開発者向けではないと分かった上で、普段利用しているソーシャル API とどのくらい違うのか、というのを知りたくて参加した。 分からない単語が多かったので、いろいろ引用とか補足多めの自分用メモ。まとまらない。 OpenID BizDay #10 - 金融 API 時代の OAuth 2.0 & OpenID Connect (と、CIS 2017報告会) | Peatix OpenID BizDay #10 - 金融 API 時代の OAuth 2.0 & OpenID Connect (と、CIS 2017報告会) | お知らせ | OpenID ファウンデーション・ジャパン 前回の参加(Tech Night)は、もう 2 年も前なのか…時間の流れが早い… blog.tmd45.jp OpenID Certification については、どこで聞いたんだったか…? 前提 E
弊社はアジャイル、スクラムの知見を持っていたり、学習・活用している人が多くいますが、自分のチームではこれまで「なんちゃってアジャイル」、「なんちゃってカンバン」、「なんちゃってスクラム(スプリント)」でやってきていました。 基本をこなしたうえでの、応用の「なんちゃって」ならいいのですが、開発リーダーである私が根本から「なんちゃって」でやってきていたので、遅ればせながら社内でも評判の高いワイクル 角さんのレゴスクラム入門に参加してきました。 waicrew.doorkeeper.jp 一応事前にスクラムガイドはざっと読んで参加。公式スクラムガイドの日本語訳は、以下のページから PDF が無料でダウンロードできます。 Scrum Guide Downloads | Scrum Guides また弊社の過去の参加者の真面目なレポートは以下をご参考ください。 tech.feedforce.jp 雑
3月の連休最終日は asakusa.rb 第 400 回記念かつ sora_h 生誕 20 周年記念の大江戸 Ruby 会議 06 in 御茶ノ水ソラシティに参加してきました! 大江戸Ruby会議06 大江戸 Ruby 会議のゆるさと濃さが大好きです。あと御茶ノ水だとうちから近くて最高だった。 なんか前回も大好きアピールしてますね。 お昼ごはんも近くで(というかソラシティ内で)食べられて良かったです。ついでに隣のヱビスバーでビール買って午後の会場に入りました。最高 🍺 さて、以下メモです。 いつもの便利なアレ。 たま⚫ in 三十路(@tmd45)/「#oedo06」の検索結果 - Twilog スライドをメモりつつ雑な感想。 Docker時代の分散RSpec環境の作り方 // Speaker Deck ちょうど社内でも Docker がかなり盛り上がっていて、チームでもやっていきたいな
経過良好で一段落したのでまとめておく。 結論だけ先に書いておくと、今後は概ね「普通の」生活に戻ります。やったね。健康に気をつける…なんて普段からやっとるわい!ってことで。健康診断は定期的に受けましょう。女性は可能な限り婦人科検診と乳房エコーも受けましょう😊 以下は自分のための記録がメインで、そこそこ詳しく書いてて長いんでよしなに。 なお書いてあることの医学的保証は出来ませんのであしからず。また「乳がんで苦しんでる」人やその身近な方に寄り添うような内容では無いと思うので、ご不快に思われる前にお戻りになられることを推奨させていただきます_(._.)_ 現状 記録 2016年9月末 発見 2016年10月 待機 2016年11月 検査→確定→検査 2016年12月 説明と追加検査 2017年1月頭 手術 その後~今後 快気祝い歓迎 現状 左胸、乳房温存無し・再建無しの全摘。化学療法、放射線治療
この発表スライドの感想として、スライドの見た目を褒めていただいたので、簡単な Tips を。なおスライドのことを「パワポ」と呼する文化には断固反発していく所存。 見た目にすごく時間かけてそうとも言われるけど、そうでもないです! 最近はずっと Google スライドを使ってます。以前より使いやすくなってきてるし、デフォルトのテーマでも随分かっこいいのが揃ってます。 ちなみに件のスライドはデフォルトテーマ「プラム」をもとにして作りました。 さすがにガチでデザイン学んでるひとの COOL なスライドには及ばないけど、ちょっとした工夫で、デフォルトテーマまんまじゃないオリジナリティのあるスライドになるぞ。 スライドの見た目の作り方〜基本編 自分がスライドを作るときの流れはこんな感じ。スライド内容の作り方ではなくて、あくまでも見た目の話。 とくにテーマを選ばずに表紙、アジェンダ、本文1枚くらいを適当
いま Ruby をやってるひとなら、オブジェクト指向設計を学ぶ・復習するのに最適な本だと思う。まさに実践ガイド。一度身につけておくと、言語問わずに使える知識。すぐに仕事に活かせてとても役に立ったと感じた。 こんなひとにおすすめ 自分がそうでしたという意味で。 オブジェクト指向設計はなんとなく知ってるけど実践のイメージが湧いてない オブジェクト指向設計というと継承の親子関係のイメージしか浮かばない 実装をしながら「いいと思って書いてるけど、これは本当にいいのかな…」と迷うことが多い とくに Rails を使っていて設計や実装に迷うことが多い 「Rails における良い設計」の表面的な部分に振り回されている気がする オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 作者: Sandi Metz,?山泰基出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 20
お仕事でもお世話になっている*1 LINE さんの開発者向けイベント『LINE DEVELOPER DAY 2016』に行ってきました。 去年は別の同僚が参加して、良かったとおすすめされたので楽しみにしてました! 公式がすでにスライドをまとめた記事を公開しているのも素晴らしい。LINE LIVE での配信動画も公開されてますね。 LINE Developer Day 2016 結果報告 « LINE Engineers' Blog というわけでここでは簡単な感想や、気になった部分だけメモ。 イベントの印象とお土産 Introduction & Keynote A-1 Opening & Introduction A-2 Keynote: New world by the LINE BOT 新機能 LINE Notify LINE BOT API Trial 終了(Developer Tri
絵文字(UTF-8 の 4 byte 文字にあたる)を利用可能とするため、文字コードは utf8mb4 を利用する。 絵文字だけでなく非常用漢字なども対応するためには必要。 サーバ設定 とりあえず開発環境(Mac)は Homebrew でインストール brew install mysql (検証時点で 5.7.13)。 サーバの設定を以下のとおり変更する。 $ diff /etc/my.cnf.org /etc/my.cnf --- /etc/my.cnf.org 2016-07-05 18:46:02.000000000 +0900 +++ /etc/my.cnf 2016-07-15 14:43:47.000000000 +0900 @@ -16,7 +16,7 @@ # The following options will be passed to all MySQL clients
この記事は フィードフォースエンジニア Advent Calendar 2015 の 23 日目の記事です。昨日は kano-e さんの3本目の記事で『自分が文章を書く時と、開発してる時って、実は同じようなこと考えて作業を進めてる』というお話でした!わかる(迫真) 「半年で約8kg痩せて筋肉ムキムキ(予定)になった話 OR (運用されていれば)受付システムの話」という予定でしたが、前者は後ほど 糖質制限 Advent Calendar 2015 に寄せる記事で書こうと思いますので、ここでは後者の話をすることにします。 ただ残念なことにまだ運用は始められていないので、とりあえず作ることにした経緯などエモーショナルい話をしたいと思います。 オフィス移転するで(したで!) blog.feedforce.jp 今年の 10 月下旬、オフィスの移転の話がはっきりしてきた頃にこんなメモをガーッと書いて
保存が -c, --cookie-jar 利用が -b, --cookie -c - とすると標準出力に出してくれる(保存はされない) ファイル名はクォーテーションで囲む必要がある(囲んでないと保存されなかった) ずっと昔に調べてできなかった気がしたけどこのせいかも、、、 これは何の意味も無かった(※下記の追記参照)ので修正 // cookie 保存(ファイル名はなんでもいい) $ curl -L -c cookie.txt -X POST \ -d "token=rc90rpwfk3xkpwe" \ -d "callback=http://hoge.huga/callback" \ http://example.com/hoge // 保存した cookie を利用 $ curl -b cookie.txt -X GET http://example.com/user_info 追記
遅くなってしまったけど勉強会参加メモ。 OpenID TechNight Vol.13 - ID連携入門 - OpenID Foundation Japan | Doorkeeper 8/26(水)OpenID TechNight Vol.13を開催。テーマは「ID連携入門」 | お知らせ | OpenID ファウンデーション・ジャパン 入門ということで ID 連携の基本的な内容を再確認しようと思ったのと、OpenID connect については良く理解できていなかったのでその辺を聞きに参加した。 ID連携概要 ID連携のあるとき~,ないとき~ #エンプラ編 コンシューマ領域におけるID連携のユースケースとライブラリ紹介(OAuth編) OpenID Connect 入門 〜コンシューマー領域におけるID連携のトレンド〜 その他参考 1 番目と 4 番目の話が自分には役に立ったと感じた。
2日目終わった。最後の最後に iPhone トイレに置き忘れて見つからなくて Apple の紛失モードとスタッフの方にお世話になりました。ほんとすみません、ありがとうございましたっ。それにしても YAPC 紛失物多くない?(お前が言うな) YAPC::Asia Tokyo 2015 最近体調崩しててできるだけ寝るようにしてたんだけど、興奮冷めやらず夜更かししてたらやっぱり寝坊したよね。それでも最初のセッションの途中から見ることはできた。 reports/2015/YAPC::Asia Tokyo - esa-pages.io 全体的な個人的な感想。体力なさすぎてやっぱり2日目は疲れてダレる。あと1日目に比べて基礎知識が足りないものの発表聞いてたのでさらにダレてしまった。でも興味を持つきっかけにはなったのでいろいろ知っていこうとは思っているところ。 たま●(@tmd45)/2015年08月2
ついに参加しちゃった。これまで大変個人的な理由で Perl を盛大に dis りまくっていたために楽しそうだとは思いつつなかなか手が出なかった YAPC::Asia なんですが、去年同僚が参加したときの tweet を見て「来年は絶対参加しよう」と決意して、実際運良くチケットが買えたので行ってきた。 YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭は参加しなかったんだけど、Twitter の TL 見てたら行けばよかったなぁとちょっと思った。 さて今日の話。見に行ったセッション、どれも聞きに行ってよかった感強い。逆に時間が平行してて聞きに行けなかったセッションは、聞けなくて残念感強い。悩ましい。 平日の勉強会参加は会社で出社扱いにしてもらえた(福利厚生)ので、事前にどれを見るかじっくり検討して個人の esa にまとめてた。 reports/2015/YAPC::Asia Tokyo -
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TMD45'β'LOG!!!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く