並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 125件

新着順 人気順

xlr ケーブルの検索結果1 - 40 件 / 125件

  • 社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO

    1月末から全社員を対象に原則テレワークを開始 皆さんこんにちはー! 現在クラスメソッドでは、世界5カ国(日本、カナダ、ドイツ、韓国、インド)、国内18フロアに勤務する約500名の社員の99%が毎日テレワークをしています。そうです、いきなり非日常が来てしまい、そしてそれが日常として定着してしまいました。これは、クラウドの世界の均衡を保つ為に暗躍する超人秘密結社「クラメソ」の知られざる活動の記録である。(ここでUNION SQUARE GARDENの曲が流れる) 社長業とはすなわち意志(WILL)の発信である 私はしがない零細企業の工場長として16年目の社長をしておりますが、創業時から大事にしていることは、「お前は何を考えて何をして何を成すんだ」という意志を言葉にして周囲に伝えることでした。もともとシャイなエンジニアでしたので、カフェとか居酒屋とか休憩室とかでの対面のコミュニケーションや、3ヶ

      社長として最低限のテレワーク環境を整えてみた | DevelopersIO
    • Web会議に外付けマイクってやっぱり必要? 試行錯誤してきた3名による「おすすめマイク座談会」 #ソレドコ - ソレドコ

      こんにちは。ライターの井口エリです。 リモートワークが進み、オンラインミーティングが当たり前の世の中になっていますよね。筆者はライターという仕事柄、オンラインで取材し、初対面の相手と話すことも多いです。 私自身は今まで「聞こえにくい」と言われたことはないのですが、逆に自分が相手に対して「ちょっと聞き取りづらいかも」と気になったことがあります(相手の声が遠い、ノイズで聞き取れないなど)。もしかして、言われていないだけで自分も「聞こえづらい」と思われているのかも……? そういえば、声が聞き取りやすいと感じた方はみんなきちんとしたマイクを使っていました。外付けマイクがあればこの問題を解決してくれるのでしょうか……! しかしいざマイクを買おう! と調べてみても、素人にはなかなか難しい。初めて聞く用語ばかりでメゲてしまいそう……マイク選びって何を基準にどう選んだらいいの?? こんなときは、先人たちの

        Web会議に外付けマイクってやっぱり必要? 試行錯誤してきた3名による「おすすめマイク座談会」 #ソレドコ - ソレドコ
      • 無観客アイドルライブ配信の現場から|Makoto Kaga (Project92.com)

        現在の厳しい社会情勢のなかで、無観客ライブ配信、すごく増えていますよね(メジャー系は無観客ライブであってもリスクを考慮し自粛されているようですが……)。 僕らも多くの仕事がなくなっている一方で、ありがたいことに無観客ライブ配信のお声かけいただくことが多く、この3月〜4月で無観客のものだけで7案件やらせていただき、まだいくつか実施に向けて進行中のものがあります(いつ中止に転ぶかビクビクしながら準備を進めています)。 僕自身も有料のもの含めていろんな配信を観ているのですが、品質がもうちょっとよければいいのに……という配信も多くて、せっかくステージ上のパフォーマンスがよくて、ファンやたまたま興味を持ってくれた人が時間をつくって観てくれても、充分に魅力が伝えらえないものになってしまっているなぁ、もったいないなぁ、ということもしばしばです。 こうした状況なので、お客さまを入れられなくなったライブハウ

          無観客アイドルライブ配信の現場から|Makoto Kaga (Project92.com)
        • 1万円を切るスピーカーMoukey M20-3の音がいい! 低予算で始める中華オーディオによるPC高音質化 - ARTIFACT@はてブロ

          ここ最近すっかりオーディオ沼にハマっているのだが、気になるのは世間ではスピーカーで音を聴くことにあまり関心がないこと。良い音で聴くというと、イヤホンやヘッドホンの話ばかりで、スピーカーのことはあまり話題にならない。住環境の問題で大きな音が出せないとか、スピーカーで良い音を聞こうとするとコストがかかるイメージがあるからだろうが、コストに関しては、最近は中華オーディオ製品のグレードが高く、低コストで良い音が聞けるようになっている。しかし、そういう情報がまとまってないので、ちょうどAmazonのブラックフライデーでセール中ということもあり、自分の知見をまとめておく。 結論 音の空間が広がるスピーカー PC高音質化に必要なのはUSB DAC+アンプ+パッシブスピーカー クリアな音が出るMoukey M20-3 アンプ&USB DAC YouTubeの音を良くしたいのならNobsound NS-01

            1万円を切るスピーカーMoukey M20-3の音がいい! 低予算で始める中華オーディオによるPC高音質化 - ARTIFACT@はてブロ
          • 普通のXLRマイクをUSBマイクに超進化させる機材Shure MVX2Uが発売開始!|DTMステーション

            Shureから、超小型のオーディオインターフェイスMVX2U(市場参考価格19,800円税込)が本日8月25日に発表と同時に発売が開始されました。これは、普通のXLR端子を持つマイクに直接装着することも可能なので、ある意味、普通のマイクをUSBマイクに進化させることのできる機材ともいえます。配信や出先で録音したい方にピッタリなMVX2Uには、DSPが内蔵されているのも重要なポイント。無料の専用デスクトップアプリShurePlus MOTIVを使ってDSPを設定することにより、レイテンシなしにEQやコンプといったエフェクトも使用可能となるのです。また最大60dBのゲインに対応しているので、配信で定番だけど出力が小さめのShure SM7Bのようなダイナミックマイクにも完全対応。本家本元が出しているだけあって相性は抜群です。 また、MVX2Uのポイントは、難しいセッティングを必要とせず、簡単に

              普通のXLRマイクをUSBマイクに超進化させる機材Shure MVX2Uが発売開始!|DTMステーション
            • これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション

              ZOOMが1月19日、192kHz/32bit Float(フロート)録音に対応した2ch入力の小型フィールドレコーダー、F3を発表し、1月末から発売を開始します。以前から販売されていたF6よりもコンパクトなレコーダーで、XLRのマイク入力を2系統持つレコーダーなのですが、実はこれ、トンでもない秘密機能を搭載しているのです。それは3月に予定されているファームウェアのアップデートおよびドライバのリリースにより、WindowsおよびmacOSでオーディオインターフェイスとして使えるようになるというものなのですが、まさにオーディオインターフェイス革命ともいえる機能・性能を搭載しているのです。 何が革命なのかというと、オーディオインターフェイスとして96kHz/32bit Floatでの録音に対応するということ。ピンと来ない方も少なくないと思いますが、32bit Floatに対応することにより、入

                これはオーディオインターフェイス革命!ZOOMが32bit Float対応のUSBオーディオインターフェイスにもなる小型レコーダーF3を発表|DTMステーション
              • 衣食住を見直した1年 - Nothing ventured, nothing gained.

                なんか全然ブログを更新していないことに気づいた。間を空ければ空けるほど、どうでも良いネタだと許されない気がして、ますますハードルが上がる。そもそもは個人の日記のようなものだから、許すとか許されないとかない。思い上がりも甚だしい。じゃ、なんか書くか。でもネタがねぇ(無いと ねぇ をかけている。ダジャレを説明するようになったら終わりだと思っているんだが、実際終わっている)。 #買って良かった2020 と思っていたら、お題「#買って良かった2020」とか言うのが出ているので、これに乗ろうと思う。 今年は、新型コロナウィルス感染症の懸念が高まった3月からほとんど在宅で仕事するようになった。これにより衣食住への考えが劇的に変わった。 衣 まず、衣類。自宅で仕事するにしても、きちんと仕事モードに切り替えるために、部屋着から着替える。部屋着に。どうせビデオ越しにしか映らないので、正直、なんでも良いっちゃ

                  衣食住を見直した1年 - Nothing ventured, nothing gained.
                • 単体機では世界初! 爆音でも絶対音割れしない夢の32bit floatオーディオインターフェイス、UAC-232をZOOMが発売開始|DTMステーション

                  昨年6月、ZOOMが32bit float対応のオーディオインターフェイス、UAC-232とUAC-432を発表し、大きな話題になりましたが、そのうちの2in2outのUAC-232が、ついに発売となりました。これは32bit floatに対応する単体のオーディオインターフェイスとしては世界初となる製品で、どんな爆音を入れても絶対にクリップしないという画期的な機材。まさにレコーディングにおける大革命ともいえるもので、従来のレコーディングの常識を根底から覆すもの。それだけに、10万円近くするのでは……と思っていたら、実売価格が税込み24,000円と、ちょっと拍子抜けしてしまうような価格で驚きました。 この価格設定だと、世間に誤解を与えるのでは……とちょっと心配になったほどですが、実際に試してみたところ期待通りの超強力なオーディオインターフェイスでした。サンプリングレート的にも44.1kHz~

                    単体機では世界初! 爆音でも絶対音割れしない夢の32bit floatオーディオインターフェイス、UAC-232をZOOMが発売開始|DTMステーション
                  • 全社定例をアップデートするために配信環境を整えてみた - BASEプロダクトチームブログ

                    こんにちは! BASEのInformation System(情シス)に所属している横山です。 さっそくですが、BASEでは毎月全社定例を行っています。去年から続くコロナ禍の中、以前までは当たり前のようにやっていたオフラインでの集会も難しくなっています。そしてWork From Homeの継続に伴い、全社定例はより重要なイベントになっています。 「今後すぐに在宅勤務がなくなることはないだろう。」 「月に一度の全社定例がより大事なコミュニケーションの場となるので、アップデートしたい。」 そんな想いで全社定例をより良くするために本格的な配信環境を整えて開催しました。 今回はその様子を振り返りたいと思います。 今までの全社定例では コロナ禍の今、100人以上の社員が出社し集まることは難しくなってからは、Zoomのウェビナー機能を使ってやっていました。 Zoom ウェビナーを使った全社定例 こちら

                      全社定例をアップデートするために配信環境を整えてみた - BASEプロダクトチームブログ
                    • 勉強会生放送の技と真髄 | DevelopersIO

                      事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 新型コロナウイルスの感染拡大にともない、人が集まるイベントの中止や延期が相次いでいます。我々エンジニアとしても、勉強会やカンファレンスなどが中止になることで、影響を感じざるを得ない状況です。 ぼくも登壇予定だった勉強会が2件中止になったり、出展予定だった「技術書典8」が中止になったりして、残念な思いをしています。中止を決めた主催者の方々が一番つらかったろうな…。心中お察しします。 とはいえ、エンジニアとしては勉強して腕を磨いていくことを止めることはできません。無用なリスクをとることなく、コミュニティや勉強会による「学び」を継続していくためにはどうしたらいいんだろう?SNSなどを眺めていると、同じ課題感を持った人たちから「オンライン勉強会」というワードが聞こえてくるようになりました。 そういえばぼくも先日、社内向け勉強会にオンラインで登壇したばか

                        勉強会生放送の技と真髄 | DevelopersIO
                      • 9歳息子がYouTubeでマインクラフト解説するようになりました - Mana Blog Next

                        9歳の息子がYouTubeチャンネルを開設しました 9歳が解説するマインクラフト 9歳が解説するプログラミング 親として手伝ったこと Googleアカウントの準備 動画編集ソフト 収録時の気付き 制限事項 今後の予定 9歳の息子がYouTubeチャンネルを開設しました 今月6月は結婚10周年。長男は9歳になり、あっという間に大きくなってきて時間の経過に驚くばかりです。 結婚記念日に胸部にあった粉瘤を手術し、5cmほど縫いました。麻酔が切れたら痛く、1週間ほど自宅安静にすることになって抜糸するまでゆっくりモードで行こうと思って久しぶりにTwitterのタイムラインを眺めていました。 そのとき、偶然発見したこちらのツイートが気掛かりだったので、学校から帰宅した長男に質問しました。 誰かマイクラ初心者の私にアイアンゴーレムトラップの作り方を教えてもらえませんか…いろんなサイトが出てくるしどれがい

                          9歳息子がYouTubeでマインクラフト解説するようになりました - Mana Blog Next
                        • 在宅勤務が長引きそうだったので仕事環境を整えた - 迷犬の迷走

                          皆さん、在宅勤務してますか? いつ終わるかも分からず家から出られない状況が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 出不精で引きこもり属性満点ではあるんですがこれはきつい。さすがに三日に一回くらいは外に出たいけど、徒歩3分のコンビニに行くのも憚られる感じでなかなか出かけられません。 日光浴したいのでベランダにキャンプ用のイスとテーブルを引っ張り出してしのいでますが、これだけでは運動不足がヤバすぎるのでリングフィットアドベンチャーを再開しました。 真面目に頑張ってます。多分。 本題 とはいえ毎日のお仕事は続いていきます。3月頭からほぼ在宅勤務にシフトしていたので、少しでも環境を良くしようと諸々機材を買いそろえました。 緊急事態宣言により需要が増えて値上がりや在庫切れのものもありますが使っている機材と選定理由を公開します。 どうなったの こんな感じになりました 何買ったの 家具系 机と椅子

                            在宅勤務が長引きそうだったので仕事環境を整えた - 迷犬の迷走
                          • ゲーム実況・Vtuber・YouTuber・リモート会議など配信で最も気になる音関係を一段階上のレベルへコンパクト&1台でカバーできる「Live Streamer NEXUS(AX310)」レビュー

                            ゲーム配信や映像配信をYouTubeなどで行うにあたって、配信者(ストリーマー)が気をつけなければいけない点の1つが「配信用機材」。本当に最低限の「プレイ中のゲーム画面をそのまま配信する」の先をやるためには、配信を助けてくれるストリームデッキのような機器やミックスアンプ、オーディオインターフェイスがあった方が便利。 AVerMediaの「Live Streamer NEXUS(AX310)」は、まさにこの「ストリームデッキ」「アンプ」「オーディオインターフェイス」の3つの機器の機能を1台でカバーしてくれる存在だということなので、実際に触ってみることにしました。なお、配信機材の名前も、機材を操作するためのソフトウェアも「NEXUS」という名称なので、記事中では機材を「AX310」、ソフトウェアを「NEXUS」と表記しています。 Live Streamer NEXUS(AX310) | 比較す

                              ゲーム実況・Vtuber・YouTuber・リモート会議など配信で最も気になる音関係を一段階上のレベルへコンパクト&1台でカバーできる「Live Streamer NEXUS(AX310)」レビュー
                            • 品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary

                              品川アジャイルでは呼ばれたら各スクラムフェスにお邪魔して配信のお手伝いをしているのですが、お手伝いさせていただけることはうれしいものの、どちらかというと、あらゆるカンファレンスの運営の方に「配信することをあきらめてほしくない」と思ってやっています。 カンファレンスの配信において注意しているのは、だいたいこんな感じです。 機材に詳しくない人でも運用できる 一日中放っておいても動く安定性 発表者が慣れているZoomと画面共有を使う 発表者PCからHDMI接続する際のトラブルを避ける そのままクラウドに録画録音して録画漏れを避ける (公開するかどうかは選択) 専任のカメラ担当を置かない (活人) 専用の機材を置く机を作らない (活スペース) 会場に映っていない、音が出ないことでオンラインの異常を検知する (ポカヨケ) 通常の配信では、「詳しい人しか使えない機材は使わない」ようにしています。普通に

                                品川アジャイルで使っている配信機材のリスト 2024年5月バージョン - kawaguti’s diary
                              • モニターヘッドフォンとコンデンサーマイクを“ガッチャンコ” オーテクがストリーマー向けヘッドセット

                                オーディオテクニカが、モニターヘッドフォンとコンデンサーマイクを一体化したヘッドセット「ATH-M50xSTS」を発表。ストリーマー向けで、価格と発売日は2月以降に発表する。 オーディオテクニカは1月5日(米国時間)、モニターヘッドフォン(音質確認用のヘッドフォン)とコンデンサーマイクを一体化したヘッドセット「ATH-M50xSTS」を、同日開幕のテクノロジー見本市「CES2023」で発表した。価格と発売日は2月以降に発表する。 同社製のモニターヘッドフォン「ATH-M50x」と、単一志向性コンデンサーマイク「AT20」の技術を活用したマイクを一体化。音楽業界などでも使われる機器をヘッドセットとしてまとめ、より高い音質を求めるストリーマー向けに提供する。 入力が3.5mmヘッドフォン端子、出力がXLR端子のケーブルを備えた通常モデルと、USB Type-A端子のケーブルを搭載した「ATH-

                                  モニターヘッドフォンとコンデンサーマイクを“ガッチャンコ” オーテクがストリーマー向けヘッドセット
                                • DTM定番のモニタースピーカー、ヤマハHSシリーズに小さいサイズのHS3とHS4が仲間入り!|DTMステーション

                                  ヤマハのHSシリーズに新しく、3.5インチウーファー搭載のHS3、4.5インチウーファー搭載のHS4が仲間入りしました。HSシリーズには、これまでHS5、HS7、HS8というモデルが存在していましたが、これらより小さいサイズのモニタースピーカーが登場したのです。DTMで定番のHS5よりもコンパクトなので、スペースの取れない環境に最適。スピーカーの性質上、ウーファーが小さければ低音も抑えられるので、低音を鳴らすことはできないけど、スピーカーから音を再生したいという場合にもおすすめです。 音楽制作用途としてはもちろんのこと、サブスピーカー、ビデオクリエイタの音声チェックとしてもちょうどいいモデルのHS3とHS4。また通常のモニタースピーカーは、左右にアンプが独立していますが、HS3とHS4は片方にアンプや接続端子が集約しているため設置も簡単。ペアでの販売のみとなり、市場想定価格はHS3が27,

                                    DTM定番のモニタースピーカー、ヤマハHSシリーズに小さいサイズのHS3とHS4が仲間入り!|DTMステーション
                                  • RØDEのスタジオマイクNT1の第5世代は、爆音でも音割れしない32bit float対応。アナログでも使えるハイブリッド構造がスゴイ|DTMステーション

                                    すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、3月末にRØDEから同社を代表するマイクであるNT1の第5世代モデル、NT1 5th Generationが発売されています(税込実売価格:41,580円前後)。お馴染みのシルバーモデルに加えブラックモデルの2ラインナップとなっており、これまでの「あたたかくシルキーなサウンド」を継承しつつ、世界初と画期的な機構を取り入れたマイクとなっているんです。 それは従来通り、XLRケーブルを使って利用するコンデンサマイクでありながら、XLRケーブルの変わりにUSB Type-Cケーブルでの接続が可能で、USBを使った場合、爆音でも音割れしない32bit floatに対応したデジタルマイクとして使える仕組みになっているんです。しかもその音をモニターするのは手持ちのオーディオインターフェイスが利用できるというトリッキーなドライバシステムが用意されているなど、非

                                      RØDEのスタジオマイクNT1の第5世代は、爆音でも音割れしない32bit float対応。アナログでも使えるハイブリッド構造がスゴイ|DTMステーション
                                    • 「おすすめのマイクを教えて」と聞いてみたら…?メルカリメンバー20名の回答 #メルカリな日々 | mercan (メルカン)

                                      在宅勤務が通常となった今、オンライン環境で仕事をするなかで重要度が高まりつつあるのが「音質」です。 …と、それっぽいことを書いてみましたが、在宅勤務下でのMTGでPC画面に映るメンバー各々の使っているマイクが気になるのです。そこで今回のメルカンでは、メルカリグループメンバーに「おすすめマイク」を聞いてみました! さっそく、いってみましょう! 見た目がいい! 1:@nozomotoさん(エンジニア) AKG Lyra-Y3を使っています。おすすめポイントは、USB-Cでパソコンに接続できること、ミュートが簡単なこと、見た目がとてもかっこいいことです! 2:@andooownさん(エンジニア) マイクはAudio Technica AT2020、インターフェースはFocusrite Scarlett 4i4(gen.3)、スピーカーはFostex PM0.3です。 こだわりポイントは機材という

                                        「おすすめのマイクを教えて」と聞いてみたら…?メルカリメンバー20名の回答 #メルカリな日々 | mercan (メルカン)
                                      • 【4月4日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                        激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 SteelSeries ゲーミングヘッドセット ヘッドホン Arctis Nova Pro Wireless 軽量 無線 ワイヤレス 密閉型 ハイレゾ アクティブノイズキャンセリング搭載 PC PS5 PS4 Switch 対応 Hi-Fiサウンド 61520 ブラック 調整可能 46000円 (2024年04月04日 21時33分時点の価格) 24時間の価格下落率

                                          【4月4日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                        • 【10月21日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                          激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 【精米】低温製法米 無洗米 宮城県産 つや姫 5kg ×4個 令和3年産 ×4個 8582円 (2022年10月21日 11時41分時点の価格) 24時間の価格下落率:19% ランキング第2位 ソニー 65V型 4K 液晶 テレビ ブラビア KJ-65X80J Google TV Dolby Atmos対応 10畳以上推奨 2021年モデル 132300円 (202

                                            【10月21日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                          • 競馬予想の「S-Johnny's Garden」 本日はカラオケ等の雑記!! 先週、猪苗代特別 馬連 14.1倍的中!! 本日、七夕賞 47.3倍的中!! - S-Johnny's Garden

                                            目次 こんばんは。 まねき (=^・^=) マイクの違いについて コンデンサーマイク ダイナミックマイク こうどう館 雑記!! こんばんは。 天候が悪いと気分も"めげる"よね ホント・・競馬もイマイチ、宝くじなんて掠りもしなくなっちゃったよ ~)(´O`)(~  ビンゴ 5は割と当たりやすかったんだけどな~~ 2~3列は揃ってたのに・・ ビンゴ 5ってさ・・ネットで買えないじゃん (-_~-) で、コロナの影響で店舗で買えなくなって再開してから当たらなくなった気がするんだけど・・ 確かにそれは言えるヽ(´~`;)ウーン 何かさー 世界的に自然現象含め色々と良い News も無いしね @(>_<)@ せめて今週末は馬券でパーッとデカいの当てて気分変えたいよな (^o^)v まねき (=^・^=) またまたうちのがお休みだと恒例の朝カラ 3時間コース _ρ(^^)/ 自分は夜型だから朝からだと

                                              競馬予想の「S-Johnny's Garden」 本日はカラオケ等の雑記!! 先週、猪苗代特別 馬連 14.1倍的中!! 本日、七夕賞 47.3倍的中!! - S-Johnny's Garden
                                            • ポケットサイズのα7IIIだなんて、信じられる? ソニーのフルサイズミラーレス「α7C」

                                              ポケットサイズのα7IIIだなんて、信じられる? ソニーのフルサイズミラーレス「α7C」2020.09.15 10:0952,053 ヤマダユウス型 あまりに軽すぎてセンサーサイズを疑うほど。 以前からウワサされていたソニーのフルサイズ入門機の全貌が明らかになりました。新型モデル「α7C」。C(Compact)の名を冠した7シリーズの末子であり、小型軽量と充実スペックを実現させたモデルです。 これは廉価版じゃあないカラーはブラックとシルバーの2色。スペックをざっと書きますね。 質量:509g 寸法:高さ71.1mm、横幅124.0mm、奥行き59.7mm イメージセンサー:35mm裏面照射型 有効画素数:2420万画素、ダイナミックレンジ15ストップ ISO感度:100-51200(拡張50-204800) ボディ内手ブレ補正:5.0段分 測距点:693点像面位相差AF、カバー率93% ト

                                                ポケットサイズのα7IIIだなんて、信じられる? ソニーのフルサイズミラーレス「α7C」
                                              • リモートワークをするためにやったこと|TechRacho by BPS株式会社

                                                緊急事態宣言が出てしばらく経ちますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は会社で仕事するのが好きで自宅作業はあまり得意ではないのですが、そうも言っていられないのでここしばらくはフルリモートです。少しでも仕事を進めるために、ここ最近で行った対策を記録していこうと思います。 ノートPCを買った まずやったことは、サブとして使っているノートPCの新調です。当初部分リモートしながらビデオ会議も増えていたため、ノートPCは重要です。1年ほどSpectre x360 13を使っていたのですが、これをXPS 13 (9300)に買い替えました。 CPUが8565Uから1065G7になってメモリもDDR4 2400MHzからLPDDR4X 3733MHzに上がったものの、4Core CPU / 16GB RAM / 1TB SSD / UHDディスプレイという構成は同じため、あまり代わり映えしません。ただ

                                                  リモートワークをするためにやったこと|TechRacho by BPS株式会社
                                                • マイクの距離に関わらず高品質なサウンドが録れる、洗練されたデザインのUSBマイクEarthworks ICONが新登場!|DTMステーション

                                                  プロのレコーディング現場で使用されるマイク、精密さが重要な測定用マイクを手掛けるEarthworksというメーカーをご存知でしょうか?Earthworksは1979年創業以降、ハイエンドなマイクやプリアンプなどを開発しており、その優れた性能とサウンドは、世界中の音楽のプロフェッショナルを魅了し続けています。そんなEarthworksから、これまで積み重ねてきた技術を結集させ開発されたUSBマイク、ICONが登場しました。 ICONは、Earthworks独自の特許技術により、マイクの背面から収音してしまうノイズになる音声を、大幅に減少させることに成功しており、声を鮮明に拾えるのがポイント。また、近接効果による低音の増幅が非常に少なく、マイクから近くても遠くても、優れたサウンドを収音することが可能です。さらに見栄えするステンレス製の筐体は、外側を取り外すことができて、そのまま洗うことができる

                                                    マイクの距離に関わらず高品質なサウンドが録れる、洗練されたデザインのUSBマイクEarthworks ICONが新登場!|DTMステーション
                                                  • Clubhouseでコンデンサーマイクを使える「iRig Pre 2」登場

                                                    伊IK Multimediaは2月18日、iPhone、iPad、Android、デジタル一眼カメラなどでXLR端子の高性能マイクを利用できるポケットサイズのマイクプリアンプインタフェース「iRig Pre 2」を発表した。多くのオーディオ・楽器アプリに加え、人気の音声チャットSNS「Clubhouse」で利用できるという。市場想定価格は6800円前後(税別)で、3月発売予定。 iRig Pre 2はバッテリー駆動で+48Vのファンタム電源を供給でき、XLR端子のコンデンサーマイクやダイナミックマイクが利用可能。単三電池2本で約7時間動作する。ヘッドフォンジャックがないiPhoneではLightning端子と3.5mmオーディオジャックの変換ケーブルで利用できる。 Clubhouseでオーディオインタフェースなどを使って外部マイクを接続する場合、モニタリングするためには、バックグラウンドで

                                                      Clubhouseでコンデンサーマイクを使える「iRig Pre 2」登場
                                                    • 【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る

                                                      【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る 編集部:小西利明 カメラマン:佐々木秀二 2019年7月に,オーディオテクニカが発売したゲーマー向けヘッドセット「ATH-G1」と「ATH-G1WL」は,オーディオ製品の老舗らしい優れた音質と定位感,軽い重量や装着感が評価されて,ゲーマーの間でも好評を得ているようだ(関連記事)。 そんなATH-G1シリーズが,スクウェア・エニックスのMMORPG「ファイナルファンタジーXIV」(以下,FFXIV)の推奨認定を取得した。しかも,単に動作検証を行って互換性を確認したというだけでなく,FFXIVのサウンドチームから,非常に高く評価されてのことだという。ATH-G1シリーズのどんなところを,FFXIVのサウンドチームは高く評価しているのだろうか。スクウェア・エニックスにて

                                                        【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る
                                                      • 「ゲームギアミクロ」は2020年10月6日に発売。4色のカラバリにそれぞれ名作ゲームを4本収録。予約受付を開始

                                                        「ゲームギアミクロ」は2020年10月6日に発売。4色のカラバリにそれぞれ名作ゲームを4本収録。予約受付を開始 編集部:MU 本日(2020年6月3日),セガの設立60周年に合わせて発表されたカラー液晶の携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」。その公式サイトがオープンとなり,製品の全容が明らかになった。 関連記事 セガが携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」の発売をアナウンス。本日13時にオープンする公式サイトで詳細が明らかに 2020/06/03 10:00 HARDWAREニュース 「ゲームギアミクロ」公式サイト セガ設立60周年記念特設サイト 「ゲームギアミクロ」の本体サイズは幅約80mm×高さ43mm×奥行20mmというオリジナルのゲームギアの40%弱。まさにミニを超える極小ミクロサイズだ。 カラーバリエーションはブラック,ブルー,イエロー,レッドの全4色。それぞれにアクション,パズル,RPG

                                                          「ゲームギアミクロ」は2020年10月6日に発売。4色のカラバリにそれぞれ名作ゲームを4本収録。予約受付を開始
                                                        • ハイブリッド授業に関する第一次報告 - bluelines

                                                          授業ライブ配信のサムネイル。 ハイブリッド授業が始まりました。去年の10月ごろから脳内シミュレーションを始め、今年の3月は教室でリハーサルを繰り返していました。準備の賜物か、今のところとてもスムーズに回っています。「ハイブリッド授業」といってもどのような機材を使ってどのように実施するのか、そこには無限のパラメータがあります。僕の選択と、その背後にあるロジックをまとめておきます。まず最初に、背景にある様々な思考をまとめますが、ここがバカ長くなります。こまけぇことはいいんだよ派の人は中盤以降の「本題」まで飛ばして読んで下さい。 前置き ひとつ確実に言えるのは、ハイブリッド授業をそれなりに機能させるために必要な機材は、一般的に大学教員が自分で用意するのを期待できる範囲を大きく逸脱している、ということです。僕は機材沼の住人で、要するにバカなのでやってますが、こんなもん他人に要求できるはずがない。経

                                                            ハイブリッド授業に関する第一次報告 - bluelines
                                                          • 今さら聞けないDTMで使うオーディオケーブルの種類とその接続法|DTMステーション

                                                            TS、TRS、XLR、RCA、コンボジャック……など、DTMで使うコネクタやオーディオケーブルには、たくさんの種類があります。オーディオインターフェイスやスピーカーを購入したら、それらを接続するためにケーブルが必要ですが、何を選べばいいか分からず、いい加減に選んだという人も少なくないと思います。またケーブルにはバランス伝送やアンバランス伝送といったものもありますが、よくわからないまま、適当にケーブルを接続していませんか? ケーブルは、さまざまなメーカーのものがあるし、価格的にもピンからキリまでいろいろあるため、何を選べばいいのかなかなか検討がつかないという人も多いでしょう。でも、基本的な知識を身に着ければ、ケーブル選びの勘所も見えてきます。そこで、ここでは、主にDTMの世界に登場する端子、コネクタや伝送の基礎知識を紹介しながら、ケーブルの選び方を紹介していきます。ここではDTMにマッチした

                                                              今さら聞けないDTMで使うオーディオケーブルの種類とその接続法|DTMステーション
                                                            • 名門AKGからDTMに最適なモニターヘッドホン2機種が誕生。コストパフォーマンスに優れたK361-Y3、K371-Y3を試してみた|DTMステーション

                                                              世界中の音楽制作現場で定番となっている、AKG(エー・ケー・ジー、ドイツ語読みでアー・カー・ゲー)のヘッドホンやマイク。そのAKGは1947年にオーストリア・ウィーンで設立され、1949年にヘッドホンを発売して以降、多くのプロに愛用される機器を開発してきました。特にマイクのC414やヘッドホンのK240Studioは、名機として欧米のレコーディングスタジオや放送局などで、プロのエンジニアやミュージシャン達から支持されつづけています。もちろん日本でもAKGはヘッドホン、マイクのブランドとしてもっとも著名なブランドの1つです。 そんなAKGから、今回プロフェッショナルラインのモニターヘッドホンとして、K361-Y3とK371-Y3の2機種がリリースされました。ミュージシャンやエンジニアに正確なサウンドを届けることにこだわって作られたこの2つのヘッドホンは、どちらも密閉型のオーバーイヤータイプと

                                                                名門AKGからDTMに最適なモニターヘッドホン2機種が誕生。コストパフォーマンスに優れたK361-Y3、K371-Y3を試してみた|DTMステーション
                                                              • リモート授業・会議における外付けマイクの意義 - bluelines

                                                                昨年度一年間、ほぼフルリモートで授業・会議をした経験と、その中で続けた試行錯誤の経験から、「PC内蔵マイクじゃなくて、外付けマイクを使いましょう」という話をします。 何で? 自分の音声に交じるノイズを減らすためです。ノイズまみれの音声は、聞いている相手に余計な負荷をかけ、ストレスを与え、疲れさせます。そういうことは起こらないほうがいいですね。ちなみにここで言う「ノイズ」は、自分と同じ空間で鳴っている、自分の声以外の様々な音、とします。回路の内部で発生する電気的なノイズについては取り上げません。 何で外付けマイクなの? 理由は大きく二つあります。 (1) マイクを口に近づけて使うことができる マイクが拾う環境ノイズの音量を下げる最も単純で効果的な方法は、「マイクを口に近づけて使う」です。以下の図を見てください。 例えば、ステージ上で歌手が歌ってる状況を思い浮かべてください。殆どの歌い手は、口

                                                                  リモート授業・会議における外付けマイクの意義 - bluelines
                                                                • ライブ配信スタジオをつくる - なるべく少ない投資でなるべく質の高いライブ配信をやる方法

                                                                  なるべく少ない投資でなるべく質の高いライブ配信をやる方法 目次 「屋上」でライブ配信をはじめた スマートフォンやノートPCだけでやる配信との違い 大雑把な仕組みの話 機材の話 具体的なやり方(屋上の例) 必要なものと大体の値段(屋上の例) 意外な落とし穴、インターネットの安定性 ライブ配信でしかできない体験 「屋上」でライブ配信をはじめた 「冷凍都市でも死なない」が拠点にしているお店「屋上」は、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、また来てくれる人の安全を確保するために、2020年2月末から営業を休止している。 そんな状況の中で、お客さんを現地に呼ばずにどうにか屋上の活動を続けられないか……と考えたときに、お店にライブ配信スタジオの機能をもたせ、企画したイベントをひとつの番組として、Youtube Liveを使ってライブ配信をするということを思いついた。 幸いにも、新型コロナウイル

                                                                    ライブ配信スタジオをつくる - なるべく少ない投資でなるべく質の高いライブ配信をやる方法
                                                                  • [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.02 誤解が多いマイクの種類と用途について考える - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                                    カメラとの接続方法でマイクを分類することもできる。大別すると、電源の必要なマイクと電源の要らないマイクがある。まずは、電源の要不要の違いによる分類を解説することにしたい。 大きく分けると2種類。電源が必要なマイクと不必要なマイク マイクを構造で大きく分けると、電源が必要なマイクと電源が不必要なマイクに分かれる。何が違うかと言うと、概して言えば、 電源が必要なマイク=高感度マイク 電源が要らないマイク=低感度マイク これを読んで、「高感度マイクの方がいい」と思うなかれ。写真と同じで高感度カメラが万能ではないのは当たり前。感度は用途によって使い分ける。マイクも同じで、高感度マイクと低感度マイクは用途が全く違うのだ。 わかりやすい例を挙げると、雑踏の中でインタビューをする場合、高感度なショットガンマイクを使うと周囲の雑踏まで入ってしまう。そんな時には低感度なインタビューマイクを使えば、周囲の雑踏

                                                                      [映像クリエイターが知るべき録音術]Vol.02 誤解が多いマイクの種類と用途について考える - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
                                                                    • 『XLRコネクタの歴史を調べてみた』

                                                                      「キャノンコネクタ」と聞けば音響・映像関係の方にはマイクコネクタである事が伝わるはずです。型式名XLR。このXLRコネクタにどのような歴史があるのか調べてみました。 本記事の最大の目的は、後に調べる人に資料を残す事です。途中途中脱線しますが、ITT CANNON & XLRの歴史、Neutrikの歴史と合わせて記述します。 1915年、James H. Cannonがカリフォルニア州ロサンゼルスにCannon Electric Co.を設立。1920年初頭にType Mコネクタを開発し、肉挽き機の電気モータ、映画撮影用の同期モータの接続に使用されました。これが「キャノンプラグ」との愛称で呼ばれたそうです。 Cannon Electric Co. & CANNON PLUGSのトレードマーク。筆者が再描写したもの。 Cannon Electric M Series(下記リンクのPDFより)

                                                                        『XLRコネクタの歴史を調べてみた』
                                                                      • コスパ最強コンデンサーマイク!BOYA BY-M1000 を半年使ってみてのレビュー - テトたちのにっきちょう

                                                                        こんにちは。ヘキサです。 STAY HOMEが予想外に長引き、オンラインで通話や飲み会などが増え、STAY  HOMEでできる趣味として配信もしたいなぁなんて思いますよね。 そんな時に、PCの内蔵マイクだとやはり物足りないと感じることも多いはず。 コスパの良いコンデンサーマイクが欲しくなってきますよね。 ヘキサは、いろいろ調べていると、1つだけ価格の安いコンデンサーマイクを見つけてしまいました。 その名は、「BOYA BY-M1000」。 リンク 本当に使えるのか分かりませんが、モノは試しにと購入してみました! そうしたら、性能やクオリティがとても良かったので、紹介します。 結論〜コスパ最強のコンデンサーマイク〜 BOYA BY-M1000の基本情報 BOYA BY-M1000を選んだ理由 BOYA BY-M1000を開封してみた BOYA BY-M1000を使ってみて感じたこと 良いと思

                                                                          コスパ最強コンデンサーマイク!BOYA BY-M1000 を半年使ってみてのレビュー - テトたちのにっきちょう
                                                                        • HDMI Forum,8K/60fps伝送用認証ケーブルの仕様策定。「Ultra High Speed HDMIケーブル認証プログラム」とは?

                                                                          HDMI Forum,8K/60fps伝送用認証ケーブルの仕様策定。「Ultra High Speed HDMIケーブル認証プログラム」とは? ライター:西川善司 今年のHDMI Licensing Administratorのプレスカンファレンスのメインテーマは「Ultra High Speed HDMIケーブル認証プログラム」となっていた 登壇して「Ultra High Speed HDMIケーブル認証プログラム」について解説したのは,David Glen氏(President,HDMI Forum)だ HDMI ForumはCES 2020の開催に合わせて行ったプレスカンファレンスで,HDMI 2.1のフル機能を保証するために必須となる新ケーブル品質認証プログラムを開始することをアナウンスした。 「Ultra High Speed HDMIケーブル認証プログラム」とは? HDMI 2

                                                                            HDMI Forum,8K/60fps伝送用認証ケーブルの仕様策定。「Ultra High Speed HDMIケーブル認証プログラム」とは?
                                                                          • 【イベントのライブ配信】機材構成の基本的な考え方|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

                                                                            ライブ配信を始めたいけれど、そもそもの全体像が分からない。この記事は、はそんな方に向けた「基本的な考え方」の紹介です。 私も何も分からず始めたのが1年前。今思えば、大まかな構成も理解をしていませんでした。 正直、今も分からない事はありますが、飛び込んでみて沢山のことが分か利ました。今回は、私が1年かけて理解した事を紹介します! 0.この記事の前提 この記事は、主に"イベントのライブ配信"を想定しています。 会場でカメラ・マイクを複数用意するような配信です。そのため、個人が1人でやる配信よりリッチな構成になると思います。また、大規模なイベントではなく、コミュニティや企業の小規模なイベントのイメージです。 シンプルな説明の為に、敢えて細かな説明は省いています。構成次第でいくらでも例外はあります。それを調べていく為の助けになれば嬉しいです。 1.ライブ配信の三要素 まず、ライブ配信には大きく3つ

                                                                              【イベントのライブ配信】機材構成の基本的な考え方|松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
                                                                            • モニタースピーカーで音楽鑑賞はアリ! 5機種をガチ試聴 - 価格.comマガジン

                                                                              主に音楽制作スタジオやDTM用途で使われている「モニタースピーカー」。楽曲の録音や編集の際、音色や楽器、ボーカルの質感、ステレオ再生時のサウンドステージ等を確認するために開発されており、一般的なオーディオ用スピーカーとは異なる位置づけにある。 しかし、原音忠実再生が行えるという利点は、すなわちアーティストの意図する音作りをストレートに表現することに直結するので、一般的なリスニング用途で使用してもおもしろいと筆者は考えている。そこで今回は、このモニタースピーカーを音楽リスニングに活用するメリットについて語りたい。 記事後半では、国内外のモニタースピーカー5機種を集めて、音質や使い勝手など音楽リスニング時のインプレッションをお届けする。 モニタースピーカーで音楽を聞くメリットとは? モニタースピーカーは、楽曲制作時に「楽曲を正しく解釈するため」にあり、比較的至近距離(ニアフィールド)での聴取に

                                                                                モニタースピーカーで音楽鑑賞はアリ! 5機種をガチ試聴 - 価格.comマガジン
                                                                              • ワンランク上のオーディオインターフェイス、Babyface Pro FSはDTM環境に何をもたらすのか?|DTMステーション

                                                                                「オーディオインターフェイスをワンランク上げたいので、RMEを検討している」という話をよく聞きます。確かに1、2万円台のオーディオインターフェイスは多くのメーカーから出ていますが、その上となると急に選択肢が少なくなります。ポート数を増やした3~4万円の機材はいろいろあるけれど、質を向上させた機材が意外と少なく、目立ってくるのがドイツRMEのオーディオインターフェイスなのです。プロミュージシャンの導入事例も非常に多いRMEのオーディオインターフェイスですが、Fireface UFX IIだと28万円超、ハーフラックサイズのFireface UCXでも15万円超と、結構なお値段なので、なかなか手を出しにくいというのも正直なところです。 そのRMEオーディオインターフェイスの中でエントリーモデルとされているのがBabyfaceです。ちょうど先日、3代目となる最新モデル、Babyface Pro

                                                                                  ワンランク上のオーディオインターフェイス、Babyface Pro FSはDTM環境に何をもたらすのか?|DTMステーション
                                                                                • VRChat内クラブVJの安定化 | 鳩小屋

                                                                                  VRChat内クラブVJの安定化 久しぶりに投稿します。 VRChatを初めて1週間ぐらいでVJをすることになった時のシステム構築のメモです。 この記事を読んでる人はVRCは自分より知っててVJのことが知らなかったり、VJもやってるけどOBSでやってる人が見に来てると思います。 この記事は高い機材を使って何時間でも何日でも繋ぎっぱなしで走れるシステムで、安心を金で買っている構成です。参考にならないかもしれません。 まず現実のクラブではVJはDJの音を聞いてその場で映像を出すわけですが、映像的には確実にシステムが独立しています。 では配信イベントではどうでしょうか?DJの音をVJ側でまとめ、映像に2mixをエンべして配信先へ流す。受けはどうであれ音に合わせるといった動作がある場合VJ側のシステムに組み込まれることは確実です。 現在のVRCでもほぼ一緒で配信イベントのようなVJがまとめて送出す

                                                                                    VRChat内クラブVJの安定化 | 鳩小屋