並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

xyz軸の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 日本で飛ばせるドローンを作ろう! M5StackのAtomFlyプロジェクト|fabcross

    M5Stackモジュールの1つ「M5Atom」をマイコンに採用したドローンユニットAtomFlyは2020年に始まったプロジェクトだが、当初はファームウェアなしで販売される実験的なものだった。電源は入るが、出荷されたままの状態ではモーターは回らない。モーターを回すコードを書けば浮きはするものの、コントロールして飛行させることはできない。この時のM5Stackチームには、M5Stack CEOのJimmy Lai氏を含めて飛行制御やドローン設計のノウハウを持つメンバーがおらず、AtomFlyは2020年に一度生産されたきりEOL(End of Life、生産終了)になっている。 M5Stackは多くのハードウェアを開発していて、中には一度製造されてそのままEOLを迎える「ハズレ」の製品もある。深圳らしい多産多死の「死」の側にいたAtomFlyをよみがえらせたのは日本のエンジニアたちだ。 M5

      日本で飛ばせるドローンを作ろう! M5StackのAtomFlyプロジェクト|fabcross
    • 新作サメ映画『Bad CGI Sharks』を観たら3Dモデルの“XYZ軸”が映ってて死ぬかと思った「もうわざとやってるだろこれ」「そういう演出だから…(震え声)」

      サメ映画ルーキー @Munenori20 新作サメ映画”Bad CGI Sharks”観たんだけど、3DモデルのXYZ軸が映ってて死ぬかと思った pic.twitter.com/8NDjhZa2s4 2020-01-29 16:56:00

        新作サメ映画『Bad CGI Sharks』を観たら3Dモデルの“XYZ軸”が映ってて死ぬかと思った「もうわざとやってるだろこれ」「そういう演出だから…(震え声)」
      • Rustとアセンブリで実装された新たなRuby処理系 JITコンパイルをサポートして速く動く「monoruby」

        Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。monochrome氏は、Ruby処理系「monoruby」について発表しました。 高速な実行が可能なRuby処理系「monoruby」 monochrome氏(以下、monochrome):monochromeといいます。今日は「機械語で書くRuby処理系のその後」ということで、前回の発表のその後を報告いたします。 自己紹介です。monochromeといいます。(スライドを示して)Twitterはこれです。最近、Twitterは治安が悪いので、Mastodonにアカウントを作りました。RustでRubyの処理系を作っています。プログラミング処理系、言語処理系が好きな人の集まりのSlackとか、最近はこの「Zulip」というアプリに移動して、こ

          Rustとアセンブリで実装された新たなRuby処理系 JITコンパイルをサポートして速く動く「monoruby」
        • ゲームの3Dモデルにある“テクスチャの変な継ぎ目”の原因を、CG講師が解説し注目集める。仕組み上ほぼ仕方がない - AUTOMATON

          CGアーティスト/講師のThomas Smith氏は5月17日、「3Dモデルに目立つ“テクスチャの継ぎ目”が生じる理由」を解説。3Dモデルの制作手法に触れつつ、継ぎ目の発生原因を丁寧に解説した内容が注目を集めている。 Thomas氏はアーティスト向けのオンライン講座サイトStylized Stationの設立者であり、同名のYouTubeチャンネルにてゲームのグラフィック解説を中心にさまざまな動画を投稿している。アートやCG制作に造詣の深い人物だ。 Thomas氏はまず、Twitter上で「大規模作品含め、ゲームのなかでテクスチャ上に“変な線”が出ているのが気になったことはある?」と投稿。続けて『Apex Legends』や『原神』などのスクリーンショットを投稿し、3Dモデルに発生する“目立つ継ぎ目”の例を紹介した。同氏は、こうした継ぎ目が発生するのは「開発者の怠慢ではない」として、その発

            ゲームの3Dモデルにある“テクスチャの変な継ぎ目”の原因を、CG講師が解説し注目集める。仕組み上ほぼ仕方がない - AUTOMATON
          • 第1回:MMDからVTuberへ ──身体運用の複製・流通・再生 | 踊るのは新しい体 太田充胤

            我々はもう、持って生まれた自分の身体で踊らなくとも構わないのかもしれない──3DCG、VTuber、アバター、ゴーレム、人形、ロボット、生命をもたないモノたちの身体運用は人類に何を問うか? 元ダンサーで医師でもある若き批評家・太田充胤が、モノたちと共に考える新しい身体論。 ─ 複製される芸術作品はしだいに、あらかじめ複製されることを狙いとした作品の、 複製となる度合を高めてゆく。[1] ──ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』 新しい身体 アプリケーションを立ち上げると、画面には真っ白な空間が現れる。 いや、正確には、画面の中央に表示されたのは白い四角形、そしてそこに引かれたいくつかの線である。しかし直観的には、その奥に果てしない空間がひらけていることが明らかだ。水平面には碁盤の目状に線が敷かれ、原点からはXYZ方向に赤・青・緑の3本の矢印が伸びている。マウスでドラッグすると、

              第1回:MMDからVTuberへ ──身体運用の複製・流通・再生 | 踊るのは新しい体 太田充胤
            • 美しさは健康でキレイな歯から!「IoT歯ブラシ」を使ってみたよ:高町咲衣のカワイイ♡IoT - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に

              こんにちは! 歌手声優&エンジニアのさきです。普段はシンガーや声優、IoT女子としても活動しています! カワイイ、女性が使いたいIoTをコンセプトに発信していきます。 ハミガキが楽しくより効果的になればいいな 「IoT歯ブラシ」を使ってみた! 第4位 MOUTH BAND 第3位 MOUTH LOG 第2位 MOUTH NEWS 第1位 MOUTH MONSTER 「IoT」歯ブラシの仕組み~分解してみた!~ もし自作するとしたら「○○○IoT歯ブラシ」かな? 「GUM・PRAY」の実際の効果は モノとインターネットがつながることでできること かわいい人といえばズバリ美しい白い歯。ホワイトニングに行く人もいると思いますが、痛みもあったり値段も安くはないので、ハミガキだけで白い歯でいれたらいいですよね。それに最近の新型コロナウイルスのこともあって、口内健康に気を使うことはとても大事! という

                美しさは健康でキレイな歯から!「IoT歯ブラシ」を使ってみたよ:高町咲衣のカワイイ♡IoT - tsumug edge -コネクティッドな未来をこの手に
              • [TGS 2019]昔「テグザー」を作った人が機械学習でOculus Goの3DoF入力を改善していた

                2019年9月12日,千葉県・幕張メッセで開幕した「東京ゲームショウ2019」。今年もVR/ARコーナーを中心に取材を行っているのだが,ここではテクニカルアーツの展示を紹介したい。 並んだ展示を見ていると「なぜ3DOFのコントローラでリアルなラケットの動きを再現できたのか?」という張り紙があった。機械学習で3DoFの入力を拡張しているらしいことが記載されている。タイトルは「CYBER TENNIS」で,Oculus Goですでに発売されているゲームである。ユニティちゃんが出てくるテニスゲーム……ストアで見かけた覚えは確かにある。そんな処理をしていたのか? 左からクエリちゃん,ユニティちゃん,SappiArtちゃん。普通のキャラではインパクトが足りないのは分かるが,前面に出しすぎてちょっとイロモノ感も…… テクニカルアーツは,昔ゲームアーツでテグザーなどを作っていた池田公平氏が作った会社であ

                  [TGS 2019]昔「テグザー」を作った人が機械学習でOculus Goの3DoF入力を改善していた
                • 過去モデルの改変では表現できないマダムの魅力 ミンスクさんペーパークラフトメイキングその2 - わかくさモノ造り工房

                  MAIN CONTENTS はこちら はじめに モデリングのきっかけ 試しに過去モデルを改変 設定画を発見 パフ・スリーブ ロンググローブ コルセットと腰ベルト ガウチョパンツ 立ちスタイルの選定 次回は はじめに はてなブログの有名ブロガー「阿豆らいち」さんのイラスト原画展 www.secret-base.org 「銀座のヒミツ基地」にファンアートとしてお邪魔させて頂いた作品のメイキング記事の続きです (原画展は9/30~10/5でした) これまでの流れ、まとめはコチラ モデリングのきっかけ 今回はミンスクさんを作るきっかけからお話しましょう 今までも私のブログ活動では他人様の活動に便乗して記事を作ることが多々あります らいちさんの個展開催情報を得たとき 「お、これは新作を作る良いきっかけになるなー」 「上手く出来たらファンアートとして展示に便乗できるかなー」 大体ペパクラ作品の作り始め

                    過去モデルの改変では表現できないマダムの魅力 ミンスクさんペーパークラフトメイキングその2 - わかくさモノ造り工房
                  • もう悩まない!(かもしれない)Unity/VRChat向けのHumanoid Rig/Bone/ボーン/骨の設定|Miyoko

                    もう悩まない!(かもしれない)Unity/VRChat向けのHumanoid Rig/Bone/ボーン/骨の設定 【追記(2022年5月28日)】もはやこの記事が意味を成さなくなるかもしれないのですが、大事なことなので追記です! DrBlackRatさんのCannyの文章を翻訳してみました。 アバターの背骨ボーンのカーブが矯正されて胸が凹んで猫背になったりするのを解決してほしいという内容。詳細は画像にて。 VRChatの対応はCannyの投票数で優先度が決まるので、この問題を何とかしてほしい人はぜひ投票してみて下さい👍 投票先のリンクはこちら↓ https://feedback.vrchat.com/vrchat-ik-20/p/chest-bone-gets-moved-back-when-its-not-directly-above-spine-tilted-a-bit 【Canny

                      もう悩まない!(かもしれない)Unity/VRChat向けのHumanoid Rig/Bone/ボーン/骨の設定|Miyoko
                    • Inverse Kinematics(IK)について - SEGA TECH Blog

                      はじめに 株式会社セガ 第3事業部 オンライン研究開発プログラム2部の松本と申します。 今回はInverse Kinematics(IK)に関する基本的な考え方や手法についての記事となります。 ゲーム制作の仕事に携わっているとIKの名前くらいは聞いたことがあるのではないかと思いますが、実際の中身については何をやってるのか良く分からない謎の技術だと感じている人も多いのではないでしょうか。この記事を読んでInverse Kinematicsについての理解を深めたり、あるいは改めて学び直すための良い機会になればと思います。 特にゲーム制作者ではない方にとっては、前提知識が不足していて分かり辛い所もあるかも知れませんが、本題であるIKそのものの概念や処理内容については、高校数学課程の知識 *1 があれば十分に理解できそうな内容になっているので、そうした視点で数学の復習がてら読んでみるのも良いかと思

                        Inverse Kinematics(IK)について - SEGA TECH Blog
                      • 「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る

                        「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る ライター:游研社 下記の記事は,游研社(→リンク)に掲載された記事を,許可を得て翻訳したものです。可能な限りオリジナルのまま翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解されづらいものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。→元記事 コンピュータ黎明期における,ギーク二人のきらめき 重力の制約から逃れて宇宙船を操縦し,星の合間を旅し,人類だけでなく地球外文明を相手に貿易をしたり,戦闘をしたり。その果てしない探索を続けられるのが,スペースシミュレーションゲームの魅力のポイントだろう。現実から解き放たれた,宇宙というサンドボックスの中で,さまざまな遊び方ができ,どれを選ぶのも自由なのだ。 「Mass Effect」シリーズや「No

                          「Starfield」も“精神的祖先”と認めざるを得ない,1984年のスペースゲーム「Elite」を知る
                        • Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」レポート #5 — 量子ビットの操作を可視化した「8bit Quantum Computer」

                          2020.11.10 「Maker Faire Tokyo 2020」レポート #5 — 量子ビットの操作を可視化した「8bit Quantum Computer」 Text by Takako Ouchi 鉄板の上に砂をかけ、スイッチを入れると独特の絵が浮かびあがる。時間が立つとともに、描かれる絵は移り変わっていく。そんな不思議な装置を作って、Maker Faire Tokyo 2020にやってきたのは、新里祐教さんと今村謙之さん。 これは量子コンピューターのQPU(ノイマン型コンピューターのCPUにあたる)における量子ビット(Qubit)の操作を表現したものだ。量子コンピューターは、量子の状態を使ってビットを表現する。その量子の状態の変化を「砂で描いたクラドニ図が音波により変わる」ことで表している。 もともと未踏に採択されたプロジェクトがあり、そこから生まれた作品である。未踏のプロジェ

                            Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」レポート #5 — 量子ビットの操作を可視化した「8bit Quantum Computer」
                          • [TGS 2019]昔「テグザー」を作った人が機械学習でOculus Goの3DoF入力を改善していた

                            2019年9月12日,千葉県・幕張メッセで開幕した「東京ゲームショウ2019」。今年もVR/ARコーナーを中心に取材を行っているのだが,ここではテクニカルアーツの展示を紹介したい。 並んだ展示を見ていると「なぜ3DOFのコントローラでリアルなラケットの動きを再現できたのか?」という張り紙があった。機械学習で3DoFの入力を拡張しているらしいことが記載されている。タイトルは「CYBER TENNIS」で,Oculus Goですでに発売されているゲームである。ユニティちゃんが出てくるテニスゲーム……ストアで見かけた覚えは確かにある。そんな処理をしていたのか? 左からクエリちゃん,ユニティちゃん,SappiArtちゃん。普通のキャラではインパクトが足りないのは分かるが,前面に出しすぎてちょっとイロモノ感も…… テクニカルアーツは,昔ゲームアーツでテグザーなどを作っていた池田公平氏が作った会社であ

                              [TGS 2019]昔「テグザー」を作った人が機械学習でOculus Goの3DoF入力を改善していた
                            • 第684回 UbuntuからRaspberry Pi Picoを使う | gihyo.jp

                              2021年の1月にRaspberry Piシリーズに「Raspberry Pi Pico」が追加されました。これは「マイコンボード」と呼ばれるカテゴリーの製品です。今回はUbuntu上でPico用のファームウェアをビルドし、Picoに書き込み、起動する手順を説明します。 Raspberry Pi Pico Raspberry Pi Picoは、これまでのRaspberry Piとは異なり「マイコンボード」とも呼ばれる、省電力・小サイズ・低コストなデバイスです。プロセッサーとしてデュアルコアのCortex-M0+(最大133MHz)に加えて、264KBのSRAMや2MBのFlash Memoryが搭載されています。結果的に、Debian/Ubuntuのような一般的なLinux OSは動作しません[1]⁠。 Raspberry Pi Picoのマイコンボードとしての特徴のひとつが余計な専用ツー

                                第684回 UbuntuからRaspberry Pi Picoを使う | gihyo.jp
                              • スマホを置くだけで充電、オススメのワイヤレス充電3厳選+アルファ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                                「ケーブルさして、よっこらしょ。」これまでの充電は、こんな感じでした。ラフマニストは、アンドロイドスマホとiPhoneの両刀使い、アンドロイドタブレットとiPadの両刀使いなので、アンドロイドにケーブルさすときに逆さになり、ちょいとイラっとしちまいます。だって、iPhoneとかiPadは、上下ないんですもん。でも、でも、でも、暗いところで充電したいと思い、挿し口に端子がさせず、イライラするのはどちらも一緒。そんなあなたのご不満を解消してくれるのが、今回の商品です。いずれも3000円前後で、ついに買いの時代突入です。 DTP1 ワイヤレス充電器 スタンド型ワイヤレス充電器 ワイヤレス充電器 ガラス製のワイヤレス充電器 木製のワイヤレス充電器 2台連ちゃんワイヤレス充電器 わけありワイヤレス充電器 ワイヤレス充電器が流行ってきましたね。これぞ物理の法則。電磁誘導の法則。ファラデー先生ですよ。フ

                                  スマホを置くだけで充電、オススメのワイヤレス充電3厳選+アルファ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                                • 本当の愛を探す旅② 〜最終的な答えはシンプル〜 - この創られた世界で生きる意味/マリアトリニティ

                                  どうも、みちたろうです。 神は愛ですと言われてもよく分からない! 神とは父と子と精霊の三位一体の無条件の愛の存在 仏教とキリスト教が時を超えて一つになるシンプルな真理 無条件の愛があるから条件付けを体験できる 神が伝えてきた無条件の愛の真理はシンプル 神は愛ですと言われてもよく分からない! 前回の記事の続きになります。(↓こちらからどうぞ↓) trinity-3d-cross.hatenablog.jp 前回の話を要約すると、本当の愛とは何かについて探す旅を始めました。 愛を探す前に本当の私を探し始めて、私とは感情でも思考でも肉体でもない、 「わたしはある」という主観だというところまで行き着きました。 そして、モーゼに神が告げた名前も「わたしはある」でした。 「神は愛なり」と言われた時、どんな反応をあなたはしますか? 「うーん、そりゃそうだと思う」 「へー、そうなんだ」 なんとなくそうかも

                                    本当の愛を探す旅② 〜最終的な答えはシンプル〜 - この創られた世界で生きる意味/マリアトリニティ
                                  • カルマン・フィルタで M5stickC 傾斜計 ー倒立振子への道 1ー - 電子工作 - HomeMadeGarbage

                                    はっきり言ってお父ちゃんはカルマン・フィルタとは何ぞやというレベルで全く知識のない状況です。そこで倒立振子への道と題してM5StickCを用いた倒立振子の実現を目指して一歩ずつお勉強していこうと思います。 ここではトラ技のコードを参考にカルマン・フィルタを用いた傾斜計を作ってみたいと思います。カルマン・フィルタの素晴らしさをまずは体験してみようと思います。 M5stickCには6軸の慣性センサ(加速度、ジャイロ) SH200Q が内蔵されていますので、このセンサ値を用いてM5stickC自身の傾きを算出してみます。 6軸センサ SH200Q SH200Q データシート https://github.com/m5stack/M5-Schematic/blob/master/Core/SH200Q.pdf SH200QのArduino IDEサンプルコードは以下にございます。 https://

                                      カルマン・フィルタで M5stickC 傾斜計 ー倒立振子への道 1ー - 電子工作 - HomeMadeGarbage
                                    • 【Unity】FBXアバターをVRMへ変換する方法のご紹介!

                                      こんにちは! ケーキです♪♪ 皆さまは”VRM”をご存じでしょうか? 最近ではVRMによる様々なアプリケーションも増えてきていて、VRMのモデルを一つを持っておくだけで色々なゲームを遊べたりします。 そんなVRMを作成する機会があったので、その手順をまとめておこうと思います!! VRMとは 3DCGのフォーマット形式には様々な形式があります(fbx,obj,ply…) そのプロットフォーム毎の差異によってアプリケーションへの対応・非対応があります。 プラットフォーム毎の差異を吸収・統合してアプリケーション側の取り扱いを簡単にしたプラットフォームが”VRM”になります。 UniVRMのDL~導入 今回のFBXからVRMへの変換に当たってはUnityを使用してやっていきます。 そのための必要なツールをダウンロードしましょう。(2019.11現時点での最新はv0.53.0) Github – U

                                        【Unity】FBXアバターをVRMへ変換する方法のご紹介!
                                      • レーザー走査型顕微鏡を作る

                                        ENGLISH version available! ⇒ Super easy way to make a microscope with a DVD pickup 実験の様子 撮影結果 光学顕微鏡画像にレーザー走査型顕微鏡の撮影結果を重ねる 前回記事 ⇒ DVDピックアップの解析 DVDピックアップ2個と、AnalogDiscovery2を使うことで、レーザー走査型顕微鏡を簡単に作ることができました。 必要なもの DVDピックアップ ×2個 HOP-150Xを使った PHR-803T も使えると思います Analog Discovery 2 ×1個 たぶん初代Analog Discoveryでも動くと思う 抵抗 100Ω ×2個、 470Ω ×2個 ケーブルとか 固定する台座とか 今回はポリウレタン線で配線を引き出しましたが、細かい箇所が多いので苦痛です。 0.5mmピッチ・26ピンのフ

                                          レーザー走査型顕微鏡を作る
                                        • 3DCG未経験者がBlender学習の初日にやったこと|keta

                                          こんにちは、@kntktnkです。 ※5月2日更新情報※ DiscordにてBlender学習コミュニティを立ち上げました。 招待URL⇨https://discord.gg/cYS9E2f 3DCGソフトBlenderを一緒に学ぶコミュニティ『#Blender学習室』を立ち上げました。 質問や交流、作品投稿やおすすめ情報のシェアなど、ゆるく楽しくマイペースにがモットーです。 「これから始めたい」という方でもお気軽にどうぞ! ◆参加URL(Dircordアプリが必要です)https://t.co/E4lDzG1fua pic.twitter.com/CzlAR5vMB0 — keta | Bar Karhu(休業中🏠) (@kntktnk) May 2, 2020 ※以下、記事本文※ Blenderというソフトを使って、3DCGやアニメーションの勉強をはじめました。(2020.2.21~

                                            3DCG未経験者がBlender学習の初日にやったこと|keta
                                          • NeRFの仕組みを1からわかりやすくまとめたい - kentaPtの日記

                                            1. はじめに NeRF (Neural Radiance Field) とは、複雑なシーンに対して、任意の視点からの3次元的なシーンを画像から再構成する技術です。以下の動画にあるように、物体に対して、様々な角度から見たときのシーンをキレイに再現することができます。反射に関しても、それぞれの角度から見たときの見え方が反映されており、角度によって同じ場所でも微妙に違う反射特性を見て取ることができます。この手法を利用して、例えば、地点AとBで画像を取得した場合、その中間地点の任意の角度から対象物体を見たときのシーンを生成可能です。 この記事では、このNeRFと呼ばれる技術と、それを実行するにあたって必要な周辺の技術について簡単にまとめたいと思います。以下に示す、NeRFの論文と照らし合わせてながら解説を行います。しかし、本記事では、NeRFを実行するまでの流れを示すため、各要素技術に関しては詳

                                              NeRFの仕組みを1からわかりやすくまとめたい - kentaPtの日記
                                            • Blenderクリエイターが選ぶ「推しアドオン」 Vol.2 Kazuya Ohyanagi

                                              Kazuya Ohyanagi 2021年から創作活動を開始。2023年末に独立し株式会社StudioMIX設立。Blenderをメインツールにオリジナルのコンテンツを制作中。 CGW: 今回はKazuyaさん愛用のアドオンを伺っていきますが、始めにKazuyaさんとBlenderの出会いを伺ってもよろしいでしょうか。 Kazuya: 似たような方も大勢いらっしゃるかと思いますが、コロナ期間中パソコンの前にいる時間が増えて、その時YouTubeでたまたまTomさんという方のBlenderチュートリアルに出会ったのが最初のきっかけです。それ以前から紙工作やレゴなどをしていたのですが、Blenderと出会ったことにより創作の幅がグッと広がりました。 CGW: 今回はアドオンに関するインタビューですが、アドオンは様々な種類を使用されますか? Kazuya: いや、実は僕あまりアドオンは使わないん

                                                Blenderクリエイターが選ぶ「推しアドオン」 Vol.2 Kazuya Ohyanagi
                                              • 他の測地系から「今」の WGS84 に変換するには何のパラメーターを使えば良いのか

                                                今日のテーマは WGS84 です。飛田さんの書籍では「測量分野では WGS84 は使うべきではない。」と断言されていますが、今日は ArcGIS で他の測地系と WGS84 との変換について起こった問題と対処について書いていきます。Web マップは測量じゃないからいいのか、、 はじめに 今やほとんどの Web マップに Webメルカトルと呼ばれる座標系が使われていますが、Webメルカトルの測地系は WGS84 です。WGS84 は GPS の運行管理のために開発された測地系ですが、現在では GNSS ログや衛星画像など、全世界にまたぐデータのほとんどに WGS84 が使われています。 日本はその他に使われている測地系として 日本測地系(GCS_Tokyo) 日本測地系2000(GCS_JGD2000) 日本測地系2011(GCS_JGD2011) ※括弧内は ArcGIS での名称。GCS

                                                  他の測地系から「今」の WGS84 に変換するには何のパラメーターを使えば良いのか
                                                • テレカンVTuberをやってみよう! facemeshを使ったアバター表示 | さくらのナレッジ

                                                  詳細 JavaScriptコードの重要な箇所を説明していきます。 setupScene関数 2〜5行目:VRM表示をWebGLで行うための初期化 6行目:3Dシーンを透視投影描画するためのカメラ初期化 7行目:3Dオブジェクトの最上位クラスSceneの初期化 8行目:3Dシーンの光源追加 9〜14行目:VRMファイルのダウンロード開始とローディングログ出力 1 function setupScene(vrm_parent){ 2 window.renderer = new THREE.WebGLRenderer(); 3 renderer.setSize(320, 240); 4 renderer.setPixelRatio(window.devicePixelRatio); 5 vrm_parent.appendChild(renderer.domElement); 6 window.c

                                                    テレカンVTuberをやってみよう! facemeshを使ったアバター表示 | さくらのナレッジ
                                                  • 【1週間】Web ゲームを爆速で開発するために実践したこと🐧個人開発向け - Qiita

                                                    (内心) 作ったゲームを沢山の人に触ってもらってリアクションが欲しいなぁ~ そうだ、記事投稿して宣伝しよう! といった下心で書いた記事です。すみませんでした 遊んでください😆 Web Game 処女作🎉 シンプルでストレス発散になるゲームが爆誕! 敵さんを吹っ飛ばして 1,000 G 以上を目指してみてね😆https://t.co/h8w574aGGQ ★アドバイス急募★ 『こうしたらもっと面白くなる』など、ご意見ご感想を頂けると嬉しいっす(〃´∪`〃)ゞ#今日の積み上げ #100DaysOfCode DAY 21 pic.twitter.com/HJvFj87zTf — hikaru🐧#100DaysOfCode! (@hikaru_firecamp) June 17, 2020 ペンギンがサメさんを倒すゲーム 敵さんを吹っ飛ばして 1,000 G 以上を目指してみてね😆 ht

                                                      【1週間】Web ゲームを爆速で開発するために実践したこと🐧個人開発向け - Qiita
                                                    • プロしか知らない真実…3DCGアニメーターもモーションキャプチャーのスキルも必要? - 菊飛movie

                                                      プロしか知らない真実…3DCGアニメーターもモーションキャプチャーのスキルも必要? 3DCGアニメーターもモーションキャプチャーのスキルも必要? 映画等でよく使われるようになったモーションキャプチャーを知っていますか? よりリアルな動きをより簡単に撮ることが出来るんです。 専門学校等でカリキュラムに組まれていることが多いんですが、実際に現場で使うことがあるのだろうか?と疑問に思った事はありませんか? 実際、現場で働いていた自分がどの業界で使われることが多いのか、使われる場合、どういったことをするのか紹介していきます。 目次 プロしか知らない真実…3DCGアニメーターもモーションキャプチャーのスキルも必要? モーションキャプチャーって? ・モーションキャプチャーしたデータを3DCG上に取り入れるまでの流れ ・モーションキャプチャーの仕組み 3DCGアニメーターもモーションキャプチャーのスキル

                                                        プロしか知らない真実…3DCGアニメーターもモーションキャプチャーのスキルも必要? - 菊飛movie
                                                      • 『時間とテクノロジー』時間と空間、主観と客観。アイデンティティーのこれから - HONZ

                                                        ヒトはどこから来たのか? そしてどこへ行くのか? その答えを求めることは、人類にとって普遍的なテーマといえる。確かにわれわれは過去の歴史の中に答えを求め、そして行く末を夢想してきた。それは、時間感覚の中にこそ、われわれのアイデンティティーがあると固く信じてきたからだ。 しかし、この時間感覚というものは、時代によって移り変わるものである。室町時代のような中世には特有の時間感覚があり、近代になると新しい時間感覚が現れ、そして現在に至っている。ならば、この先の私たちの時間感覚というものは、どのように変わっていくのか? これをテクノロジーという観点から読み解いたのが、佐々木俊尚氏による本書である。時間と空間について、それぞれ主観と客観という視点の違いから未来を予測している点が、本書をより一層ユニークなものにしている。 結論から言うと、「時間は主観で、空間は客観で」見ていくことが、これからの時代に求

                                                          『時間とテクノロジー』時間と空間、主観と客観。アイデンティティーのこれから - HONZ
                                                        • Blenderのアーマチュア、ボーン、リグを理解する | 3DCG考え中

                                                          アニメーション用途ではない「静止画用途」 ただ、ポージングと聞くと多くの人はアニメーション用途やゲーム用途を思い浮かべるだろう。だが私の場合は3DCGの静止画用途として「楽に効率よくキャラクターにポーズを与える」目的でボーン変形を使いたい。だからIKによる効率や、アニメーションのための効率化手法についてはあまり触れない。ぶっちゃけ、全てFKでいいと思っている。シンプルでいいのだ。静止画用途やフィギュア造型用途では、1ポーズが思い通りに仕上がればそれでいい。なのでIKやリグコントロールなどの「アニメーション用途、ゲーム用途のための話」はあまりしない。 とはいえ、基礎の基礎を理解する上では重要な情報が多い。本当の基礎をこの記事にまとめた。 Blenderユーザーのための解説 Blenderから3DCGに入るとBlenderの常識が3DCGの常識のように思われるかも知れないが、Mayaなどのオー

                                                            Blenderのアーマチュア、ボーン、リグを理解する | 3DCG考え中
                                                          • DOMMatrix: 2D / 3D 変形(アフィン変換)の行列を扱う DOM API - 株式会社カブク

                                                            DOMMatrixReadOnly と DOMMatrix でできる操作を見ていきましょう。 DOMMatrixReadOnly/DOMMatrix 初期化 コード例は DOMMatrix で記述しますが、 DOMMatrixReadOnly でも同じように使えます。 // 単位行列 new DOMMatrix() // 2D 変形用の 2×3 行列: 6 要素の配列 [a, b, c, d, e, f] new DOMMatrix([1, 2, 3, 4, 5, 6]) // 3D 変形用の 4×4 行列: 16 要素の配列 [m11, m12, ..., m44] new DOMMatrix([1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16]) // CSS transform で有効な文字列 new DOMMatrix('m

                                                            • 建築家・豊田啓介が創造する新しい建築・都市のカタチ|Innovative City Forum

                                                              Profile 豊田啓介建築家/ノイズ パートナー/グルーオン パートナー 建築家。東京大学工学部建築学科卒業。1996-2000年安藤忠雄建築研究所。2002年コロンビア大学建築学部修士課程修了(AAD)。2002-2006年SHoP Architects(New York)。2007年より東京と台北をベースに、蔡佳萱と共同でnoizを主宰(2016年より酒井康介もパートナー)。建築を軸にデジタル技術を応用したデザイン、インスタレーション、コンサルティングなどを国内外で行う。2017年より建築・都市文脈でのテクノロジーベースのコンサルティングプラットフォームgluonを金田充弘、黒田哲二と共同主宰。東京藝術大学芸術情報センター非常勤講師、慶応大学SFC環境情報学部非常勤講師、情報科学芸術大学院大学 IAMAS非常勤講師。EXPO OSAKA/KANSAI 2025 招致会場計画アドバイザ

                                                                建築家・豊田啓介が創造する新しい建築・都市のカタチ|Innovative City Forum
                                                              • 【BLE】GAP・GATTについて調べてみた - Qiita

                                                                はじめに 本記事は、簡潔に言うと「よさげなBLE解説記事があるので、それを和訳して書き残しておこう」というものです。最近BLEマイコンを触る機会があったのですが、それまで自分が持っていた知識は以下のようなものでした。 スマホ、イヤホン、テレビなど多くのデバイスで使用される短距離無線通信の一つ 周波数帯は2.4GHzで、似たような規格ではzigbeeがある 用途は異なるがWiFiと同じ周波数帯でもある これでは具体的なことは何もわかっていないので、下準備として色々調べていたところBLEモジュールメーカーのAdafruitが初心者向けにGAP,GATTについて説明している記事を見つけました。 今回は、これを和訳し、別途自分の理解を補足的に付け加えていこうと思います。 あくまで和訳なので、構成とタイトルは元記事そのままにしておきます。引用は自分のコメントです。 訳と理解が不正確な可能性は大いにあ

                                                                  【BLE】GAP・GATTについて調べてみた - Qiita
                                                                • IoTにおけるセンサーの選び方 | IoT NEWS

                                                                  現在、IoTの活用が当たり前となってきている一方で、IoTの肝となるセンサーの選択に悩むシーンが増えてきている。 また、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための換気対策をきっかけに、CO2センサーの注目度があがり(注1)、これまでIoTに興味がなかったビジネスマンにも「センシング」のニーズが認識され始めている。 その結果、センサーやデバイスの「質」が問われるようになってきた。 さまざまなセンサーやデバイスを提供している企業が集まっている「IoTセンサー・デバイスパートナープログラム」の幹事会社である、ぷらっとホームには、「手頃なセンサーを使っていてトラブルが起きた」、「データを取ってみたけれど、データが詰まってしまって放置状態になっている」、「どんなセンサーを選べばいいかわからない」といった問い合わせが増えているという。 そこで今回は、センサーの選び方や、注目度の高いセンサーについて解説し

                                                                    IoTにおけるセンサーの選び方 | IoT NEWS
                                                                  • サメがクソみたいなCGで襲ってくる映画「BAD CGI SHARKS 電脳鮫」 映画祭で上映拒否されまくった怪作、堂々配信開始

                                                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています サメ映画には“チープなCG”が付き物である。サメ映画がそうなってしまった原因の大部分は「シャークネード」を世に送り出したアサイラム社にあるのだが、そのアサイラム生誕の地・カリフォルニア州バーバンクから「クソCG」を逆手に取ったサメ映画「BAD CGI SHARKS 電脳鮫」が日本にやってくる。本作のバイヤー兼日本語字幕を担当した者として、この作品をダイレクト・マーケティングさせてもらおう。 ジャケットデザイン:ヨロコヴ(@yorokovu0721) 予告編製作:すくいど(@lycanroc721) あらすじはこうだ。 夢見がちな兄ジェイソンは、子供時代に兄弟で執筆したサメ映画の脚本を携え、仲たがいしていた弟マシューのもとを訪ねる。しかしとある不思議な魔法の力で彼らの脚本が現実化してしまい、本当にサメに襲われてしまう事態に。「サメ映画

                                                                      サメがクソみたいなCGで襲ってくる映画「BAD CGI SHARKS 電脳鮫」 映画祭で上映拒否されまくった怪作、堂々配信開始
                                                                    • 【GLSL】【シェーダー】文系で数学なんもわからんエンジニアだって、シェーダー完全に理解したい!!〜レイマーチング入門編②〜 - めーぷるのおもちゃばこ

                                                                      はじめに この記事は、レイマーチングを完全に理解する記事の続きです🐼 レイマーチングを完全に理解するにはまず最初にこちらの記事をご覧いただければと思います! www.wwwmaplesyrup-cs6.work はじめに 実際にやってみよう〜立体感を出そう〜 立体感を出すには? ①法線の取得 ②ライトの定義 ③法線とライトの向きの内積 発展編 量を増やそう 色をつけよう 動かそう 実際にやってみよう〜立体感を出そう〜 前回の記事ではここまで作りました🐼 前回の記事レイマーチングの第一歩ができました! でもこのままだとなんだかのっぺりしていて立体感がないですね。 今度は立体感を出しましょう。 立体感を出すには? 立体感を出すには、 ①法線を求める ②ライトの位置を決める ③法線とライトの内積を算出する の3ステップです。 つまり、法線とライトの向き(ベクトル)をもとに、影を計算します。

                                                                        【GLSL】【シェーダー】文系で数学なんもわからんエンジニアだって、シェーダー完全に理解したい!!〜レイマーチング入門編②〜 - めーぷるのおもちゃばこ
                                                                      • Dolby Atmos(ドルビーアトモス)とは?何がすごいのか解説

                                                                        ここ数年のうちに、急速に耳にすることが増えた「ドルビーアトモス」という言葉。それは「イマーシブ(没入型)サウンド」すなわち立体音響技術の1つであり、映画館からホームシアター、さらにはAppleのAirPodsなどワイヤレスイヤホンにも広く普及している方式です。 ドルビーアトモスの概要や成り立ち、楽しみ方などについて解説します。 ドルビーステレオからドルビーアトモスまでの歩み ドルビーアトモスの「アトモス(ATMOS)」とは英語のatmosphere(雰囲気)の略で、3次元の空気感や雰囲気までも再現し、音に包み込まれるような体験を目指しているようです。 では、なぜ「ドルビー」アトモスなのか? それはドルビーラボラトリーズという企業が開発した技術だからです。もともとドルビー社(略称)の出発点は、音楽レコーディングでのノイズリダクション、つまり「ノイズを減らす」製品でした。 まず業務用の技術が開

                                                                          Dolby Atmos(ドルビーアトモス)とは?何がすごいのか解説
                                                                        • なぜ座標には右手系と左手系があるのか|Ninagawa123

                                                                          Meridian計画。 ホビーロボットのプチ標準化を目指すMeridian計画において、最初に考えるべきことの一つに座標系の決定があります。 座標系というのは、3次元空間上での位置を説明する際に、xyz軸をどういう向きに設定するかというルールです。最初にしっかりとした理由で決めておかないと、後から混乱しかねません。 これをどうするかは悩みどころです。 というのも、設計やCG、シミュレーター等で3Dを扱うソフトは、今のところ座標系がまったく統一されておらず、コレといった定番もないためです。 具体例を見てみます。以下は各ソフトのデフォルト状態の座標軸です。 …見事にバラバラです。 3軸を設定するだけなのでそれほどパターンもなかろうと思うのですが、調べてみれば上の例だけでも同じものが一組もなく、ユーザー泣かせの学級崩壊状態です。 この手のアプリケーションは頭がいい人が作っているのだろうから、座標

                                                                            なぜ座標には右手系と左手系があるのか|Ninagawa123
                                                                          • Raspberry PiでArUcoを使ってみる - Qiita

                                                                            Raspberry PiでArUcoを使ってみる 少し古い技術ですが、ロボット系の自己位置推定で見かけることがある ARマーカーを試してみたくなり 入手したRaspberryPiでArUcoを認識させてみました。 やったこと 実行結果の見ためはこんな感じ。(https://www.youtube.com/watch?v=aepFM_JsxbU) マーカーの輪郭とID,xyz軸を表示しています。 ピッチロールヨーも取得できるので 様々な用途に使えそう。 環境 ・RasPi4 (RasPi3でも動くはずです) ・USBカメラ(Logicool) → Raspi camでも可能。 RasPiのセットアップ まずは”からあげ”さんの下記の記事通りセットアップ。 認識にはOpenCVが必要です。 非常にスムーズにできました。いつも感謝です。 ・Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認

                                                                              Raspberry PiでArUcoを使ってみる - Qiita
                                                                            • Unity/VRChatにロボット系3Dモデルをインポートして動かす全行程 - Qiita

                                                                              ロボットタイプの3DモデルやCADをアバターとしてVR空間に送る際のプロセスとコツをまとめました。 #この記事のターゲット ロボットタイプのメカ系自作3DモデルやCADを持っているけれど、まだ画面上で動かしたことがない、という方向けのまとめです。 ロボット系の3DモデルをBlenderとUnityを経由してVRChatにインポートして動かせるところまでを紹介していきます。 導入途中でUnityでも少し動かします。 各ツールの使い方についても最低限ですが触れていきますので、この記事だけでアップロードまでいけたらいいなーと思います。 ヨロイ型や昆虫型の外骨格っぽいアバターにもちょうどよいと思います。 通常の人型タイプのアバターをこれから初めてアップロードするという方にも役立つかもしれません。 自分もなんとかアップロードできたので、工程を忘れないうちにメモしています。 準備物 ロボット系の自作3

                                                                                Unity/VRChatにロボット系3Dモデルをインポートして動かす全行程 - Qiita
                                                                              • リニアアドバンスってなんぞ?|Yan

                                                                                どもどもYanでっす。 本日のお題は「リニアアドバンス」。 FDM方式の3Dプリンターでプリントクオリティを追求していくと避けては通れない設定。だけどパラメーターをちょこっといじればOKという簡単なものじゃないのが残念なところ。 情報が少ないので備忘録も兼ねてまとめておきます。 リニアアドバンスって?FDM方式の3Dプリンターに入れることができる、ファームウェア「Marlin」が実装している機能のひとつ。 MarlinをAnycubic i3 MEGA(MEGA-S)にインストールするにはコチラのはるかぜポポポさんのノートを参考にするとよろしいかと。 ざっと書いてあることを説明すると。 ・デフォルトだとエクストルーダーモーターはXYZ軸モーターと同じリニアな動きをする。 ・だけど実際はエクストルーダーはリニアなシステムじゃない。 ・XYZ軸のリニアな動きに対応したマテリアル量を吐出させるべ

                                                                                  リニアアドバンスってなんぞ?|Yan
                                                                                • はやぶさ2、小型ローバー「MINERVA-II2」の分離を10月3日に実施へ

                                                                                  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月24日、小惑星探査機「はやぶさ2」に関する記者説明会を開催し、小型ローバー「MINERVA-II2」の分離運用について詳細を発表した。探査機からの分離を実行するのは10月3日。小惑星リュウグウを周回させ、重力場を高精度に推定、内部の密度分布の違いを調べる計画だ。 大学コンソーシアムが開発したMINERVA-II2。形状は8角柱だ (C)JAXA 計画を転換したMINERVA-II2 MINERVA-II2は、東北大学が代表を務める大学コンソーシアムが開発したローバーである。サイズは、直径が15cmで高さが14.5cm、重さは877g。山形大学、東北大学、大阪大学、東京電機大学が担当した4種類の移動アクチュエータを搭載しており、小惑星表面で移動できるか試す計画だった。 MINERVA-II2の仕様。自律的に移動し、探査を行う予定だった (C)JAXA、東

                                                                                    はやぶさ2、小型ローバー「MINERVA-II2」の分離を10月3日に実施へ
                                                                                  1