並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

yankeeの検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 侮蔑表現を気に入るというアメリカの伝統について

    最近、赤松健候補をレドマツ呼ばわりするのがニガーと同種の深刻な差別問題だという主張が頻繁にされていて、酷暑の残酷さに心を痛め後遺症を心配するところなのだが、「ニガーを当事者が言うのはOKだが外部が言うのはダメ」という言説はちょっと違うので一言言わせてくれ。 この「罵倒文句を己らの呼称として使うようになる」っていうのはアメリカの伝統なんよ。 ヤンキーとヤンキードゥードゥルYankeeは元々北部のアメリカ人の事で、主に南部人(デキシー)が使う罵倒語だった。 ところがこれを北部の連中は気に入ってしまい、自分らの事をヤンキーと自称するようになった。NY州の大リーグチームはNYヤンキースだ。今ではアメリカ人=ヤンキーという使い方も一般的だ。 一方外国がヤンキーという場合は大抵が罵倒語だ。でも当のヤンキー達は気にせず使い続けた。 日本の『アルプス一万尺』はアメリカの愛国歌、ヤンキードゥードゥル Yan

      侮蔑表現を気に入るというアメリカの伝統について
    • 「not for me」 ←何で急に英語なん?

      tobalno1 ヨッピー自身は嫌いじゃないというかむしろ好感は持ってるが、ヨッピーが育児で目指してる所って「田舎のマイルドヤンキーのリーダー」って感じだからそこはnot for meだなという感はある。 「そこは私には合わないな」で良くない? なんで急に英語なん? わざわざ半角に変えて not for meとか打ってんの?何のために? マイルドヤンキーのリーダーはmild yankeeのleaderって書かなくてええの? もしかしてかっこいいとおもってやってる?

        「not for me」 ←何で急に英語なん?
      • YANKEE MATCH・YANKEE MATCH

        kMp4CuxeWNUGUxFsFrNMmNZhEBPuZSdz kMp4CuxeWNUGUxFsFrNMmNZhEBPuZSdz 98111749c4f1fb93f2df27794e36a779

          YANKEE MATCH・YANKEE MATCH
        • 米ローリング・ストーン誌 「史上最も偉大なアルバム TOP500」の新ヴァージョン公開 - amass

          米ローリング・ストーン誌は「史上最も偉大なアルバム TOP500」の新ヴァージョンを公開。同誌は2003年に同リストを発表。その後、2012年に改訂版を発表しています。今回、300人を超えるアーティスト、プロデューサー、評論家、音楽業界の著名人が参加して新しいリストを編集しています。500枚のうち154枚のアルバムは、2003年または2012年のリストに含まれていなかった完全に新しい追加です ■Rolling Stone Top 50 Albums of All Time (2020): 1 | Marvin Gaye | What's Going On | 1971 2 | The Beach Boys | Pet Sounds | 1966 3 | Joni Mitchell | Blue | 1971 4 | Stevie Wonder | Songs in the Key of L

            米ローリング・ストーン誌 「史上最も偉大なアルバム TOP500」の新ヴァージョン公開 - amass
          • 「自由ってそんなにいいもんじゃない」――30代を迎えた米津玄師の変化(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

            米津玄師として歌い始めて今年で10年。「Lemon」「パプリカ」など、大人から子どもまで幅広い世代に歌われる曲を世に送り出してきた。20代は大衆音楽家として生きていくため、目の前の大きな壁に向き合う日々だったという。30代を迎え、訪れた心境の変化とは。(文中敬称略/取材・文:長瀬千雅/撮影:堀越照雄/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 米津玄師は自らのことを「現代の大衆音楽を作る人」と呼ぶ。ボカロP・ハチから、米津玄師として自分の声で歌い始めて、今年でちょうど10年。ポップであるとは何かを考えながら、音楽と向き合ってきた。 「20代のうちは『興味がない』という言葉を禁句にしていたんです。そう言った瞬間に、自分のテリトリーみたいなものが決まってしまって、それ以上大きくなることがないなという感覚があったんですね。なんでもいいから興味を持って、自分とは全く違う人間と会って、そうやって

              「自由ってそんなにいいもんじゃない」――30代を迎えた米津玄師の変化(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
            • 米津玄師さんを少し憎らしいと感じた話

              米津玄師さんのSTRAY SHEEP Radioを聞いて改めて感じた寂しさと,少しの憎らしさについて書いていく. 私の感じている寂しさは例えるなら,大切な友人と少しずつ距離が離れて行って,その大切だった人とまた仲良くなれる夢を抱きながらも,そんな妄想が現実にはもうやってこない悲しさのような寂しさのような,そんな感情だと思う. そして,少しの憎らしさとはその大切だった人が他の人と楽しそうにしている姿を見かけたときの気持ちのようだと思う. 私は米津玄師さんのdioramaやYANKEEの時の楽曲がとても好きだった.この時代の米津玄師さんも唯一無二で今聞いても魅力的な楽曲が多い.唯一無二だから代わりになるようなアーテイストやジャンルが一つもない.そんな唯一無二のジャンルで新曲を期待すると,当然ながら米津玄師さんの新しい楽曲を期待するしかない.けれど,そのジャンルの曲が新しく作られることはなかった

                米津玄師さんを少し憎らしいと感じた話
              • ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ

                「ネットの音楽オタクが選んだベストアルバム」の過去13年分*1と番外編の記録をまとめました。各年の記事のリンク、及びベストアルバムのジャケットとベスト50の記録をまとめてあります。また番外編の企画の記録もまとめました。長いので目次もつけました。企画の変化について若干の説明も書いてあります。また記事の終わりには各年のデータも用意しました。ぜひお使いください。 ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムとは? 音楽オタクとは? 2010-2012年 国内のみ アーカイブ 2010年 andymori『ファンファーレと熱狂』 2011年 坂本慎太郎『幻とのつきあい方』 2012年 くるり『坩堝の電圧』 2013-2015年 国内のみ 2013年 Perfume『LEVEL3』 2014年 くるり『THE PIER』 2015年 cero『Obscure Ride』 2016年以降 国内外混合 20

                  ネットの音楽オタクが選んだベストアルバムの2010-2022年のまとめ - 音楽だいすきクラブ
                • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                  このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

                    コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                  • 好きな音楽ブログまとめ - 朱莉TeenageRiot

                    音楽ブログを漁るのがすごく好きなんですが、今まで参考にさせてもらった大好きなブログや最近見つけてハマっているブログなどをまとめました。 まず最初に自分は幅広いジャンルを聴く音楽リスナーではなく、むしろ偏ってる側だという自覚があるので、紹介するブログの傾向も全体的に似た感じになってしまうというのはご了承ください。逆を言えば僕と音楽趣味が近い方はかなり楽しく読めるとこばかりだと思います。 音楽そのものではなく音楽ブログをディグるという行為を好きになったきっかけがこちらのブログで、バンドの歴史を解説しつつ純粋に読み物として面白く読める工夫が散りばめられていて、インディーロックがインディーロックであるためシーン内でそれぞれの時代をどう生きたか・・・そういうロックを文章で楽しむというのを教えてくれたブログです。PavementやThe Jesus and Mary Chainと言った大御所なのにTS

                      好きな音楽ブログまとめ - 朱莉TeenageRiot
                    • Pitchforkのアルバムレビューで10点満点をとったアルバムをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

                      [2019年12月6日追記]:公開後、読者から2枚ニルヴァーナのアルバムが該当するのを指摘され、気になって死力を尽くして調べたところさらに12枚、合計14枚増えて、全体で118枚のラインナップに拡大した。これでも抜けがあるだろうし、今後も増えるだろうが、キリがないので追加はここまでとさせていただく。 少し前に柏野雄太さんのツイートで、Steely Danの『Aja』について Pitchfork が10点満点をつけているのを知り、そういえば Pitchfork のアルバムレビューで10点満点をとったアルバムって他にどれがあったんだっけと思った次第である。 一時期は Pitchfork のアルバムレビューで何点以上ないと聴いてもらえないとかいう話があったと記憶するが、そうした神通力はもはやなくなっているだろう。それにもう音楽の聴かれ方がアルバム単位ではなくなったというのもあるが、ワタシ自身は結

                        Pitchforkのアルバムレビューで10点満点をとったアルバムをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
                      • 自宅の本棚を図書館っぽくしてみようの会 - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和

                        【本日の登場人物】 ハカセ 図書館大好きハカセ。大学の図書館でアルバイトをしているよ。本を読んだり眺めたりするのが大好きなんだ! 嫌いなものは大学生。うるさいしすぐ騒ぐから。 リブ子ちゃん 近所に住む元気いっぱいの女の子。図書館大好き! ハカセのところによく遊びに来ているよ。ハカセのことは人として尊敬してないけど、それ以外でも特に尊敬はしてないよ。 古代生物オパビニア カンブリア紀に生息していた古代生物。古代生物だから図書館のことが何もわからない。その分、素人目線での質問をしてくれるよ。このすぐあと絶滅した。 自宅の本棚を図書館っぽくしてみようの会 こんにちは!! 私の名前は図書館大好きハカセ。「本が好き」というところにアイデンティティの全てを賭けている人間さ。 今日はね、面白い本棚の整理方法を思いついたから、それをみんなに紹介したいんだ! 私、ライブラリーで生まれたリブ子。厩戸王と名前の

                          自宅の本棚を図書館っぽくしてみようの会 - 浅瀬でぱちゃぱちゃ日和
                        • ジャパニーズ ギャルの大研究 |つやちゃん

                          はじめに私が初めて「ギャル」という言葉に重く触れたのは、高校生の時だった。学校の図書室で上野千鶴子の『セクシィギャルの大研究』を読み、その時に1982年発行という表記を見て、随分と昔からギャルという言葉が使われていたことを知った。しかし『セクシィギャルの大研究』から40年近くが経ち、当時使われていた「ギャル」という言葉の指す意味は大きく変わり、膨大なコンテクストを背景にもつビッグワードとなった。特に2010年代に、ギャルは大きくその形を変えた。死を宣告されたこともあったし、様々な再定義が試みられたこともあった。例えば過去のWWDを漁ってみると、2014年Vol.1820号で、渋谷109のラブボートが閉店しリップサービスを手掛けるオルケスが民事再生法適用申請を受けたというニュースを受け『ギャルはどこへ!?』というタイトルでギャル絶滅特集が組まれていたりもする。 一方で、どこからどこまでがギャ

                            ジャパニーズ ギャルの大研究 |つやちゃん
                          • ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                            2021年12月のクリスマスに2日間行われたライブで「一生バンド宣言」なるものが飛び出して、2021年のうちに出ると思ってた新作アルバムの発売日も決定して、遂に装いも新たに動き出すムーンライダーズ!2022年3月には日比谷野音でライブということで、いつか行きたいと思ってたライブを観に行こうと、チケットの抽選に申し込んだところです。 それで今回は、実に1976年から始まり、2011年に一度活動を休止しつつも、今年の3月に新たな一章が追加されていく彼らの長大な歴史の、その中で生み出されてきたアルバムその数22枚*1を、それぞれを見ていこう、というやや無茶な記事になります。 なお、筆者は2019年にムーンライダーズをやっとちゃんと聴き始めた新参者なので、以下の記述には、極力正確に書こうとは思ってますが、事実誤認だとか、「こいつ何も分かってねえな…」的な記述があるかもしれません。適宜コメント等でご

                              ムーンライダーズの全アルバム(2022.1.2現在:22枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                            • ムーンライダーズを聴き始められる10曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                              しばらく前の「昭和の10曲」の記事で聴き始めてからというもの、本当にムーンライダーズばっかり聴いてる。本当に聴き始めるのが遅すぎたなあと人生ぐるみの反省をしつつも、それ以上に今更こんなに巨大な関心が向く音楽が、しかもこんなまとまった量あることに、最近の自分の中でも結構珍しくエキサイティングな日々でした。 しかしながら、こうやって嵌まり込むまで、何故だかムーンライダーズに妙な苦手意識があったことも確か。その理由は、どうしても1976年というその長大なキャリアゆえの、いわゆる古くからの「名曲」にはじめはなかなか馴染めないとか、他にも色々な要因は考えられます(勝手にそんなの考えて失礼な話だ)。 それで、じゃあどんな曲をもっと早くに聴いてたら、今くらいにムーンライダーズに熱中してたか。今回はそんなことを考えたりしながら、10曲を選んでみました。10曲の順番は時代とかタイトル順とかでもなく任意に、恣

                                ムーンライダーズを聴き始められる10曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                              • ミニマリストさん必見・小さい財布!キャッシュレスや電子マネー化を目指す方に小さいお財布おすすめ10選。たくさん持ち歩かないミニマルな生活を目指してみませんか? - ちょびちゃんねる

                                こんにちは、ちょびです。 今、世の中は「最小限のもので暮らす」というのが流行っていますね。 ミニマルな生活と言うみたいです。 物であふれかえっている我が家はミニマルな生活には程遠いいですが、素晴らしい事なので、真似をして少しずついらないものを捨て始めています。 さすがに何年も使っていないものや、サイズや年齢のあっていないものは処分するのにすぐに判断がつきます。 外出時の持ち物でも最小限入る小さなバッグを持ち歩く方が増えましたね。 バッグが小さいという事は、中に入れる持ち物も小さくまとめなくてはいけませんね。 そこでお財布はどうでしょうか? 今入っているポイントカード、本当に全部必要でしょうか? レシートの山は必要ですか? ポイントやクレジットカードはできるだけスマホにまとめるなどして、電子マネー化もしてみる。 ちょっと極端ですが、少しの現金、少しのクレジットカード、免許証やスイカなどが入る

                                  ミニマリストさん必見・小さい財布!キャッシュレスや電子マネー化を目指す方に小さいお財布おすすめ10選。たくさん持ち歩かないミニマルな生活を目指してみませんか? - ちょびちゃんねる
                                • 【10月17日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                  激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Logicool G G733 ワイヤレス ゲーミングヘッドセット LIGHTSPEED 無線 7.1ch マイク付き 278g 軽量 長時間 USB BLUE VO!CE搭載 LIGHTSYNC RGB G733-BKr PS5 PS4 PC Mac パソコン 国内正規品 メーカー2年保証 18791円 (2023年10月17日 20時27分時点の価格) 24時間

                                    【10月17日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                  • プリンス&ザ・レヴォリューション 85年パープル・レイン・ツアーのコンサートを完全収録したライヴ作品発売 - amass

                                    プリンス&ザ・レヴォリューションの1985年のコンサートを収録したライヴ作品『Prince and The Revolution: Live』が6月3日発売。伝説のパープル・レイン・ツアーの2時間にわたるパフォーマンスを完全収録。この作品から「Let's Go Crazy」のライヴ映像が公開されています。 プリンス財団とソニー・ミュージックエンタテインメント傘下のレガシー・レコーディングスは、2022年6月3日に、プリンス&ザ・レヴォリューションの1985年のコンサートを収録した作品『ライヴ 1985』(英タイトル ”LIVE”)をリリースすることを発表した。 “変えたいところは何もない。これまでに参加した中で、最もパワフルなコンサートのひとつだ”と生前にプリンス本人が語ったライヴ・パフォーマンスが、完全な形でついに発表されることが決定した。このコンサートは、1984年11月から85年4月

                                      プリンス&ザ・レヴォリューション 85年パープル・レイン・ツアーのコンサートを完全収録したライヴ作品発売 - amass
                                    • サブスク解禁! 米津玄師・ハチの隠れた名曲10選 - テトたちのにっきちょう

                                      こんにちは。テトです。 ついに! 米津玄師さんの楽曲がサブスクリプションで配信開始されましたね! 新作のアルバム発売と同時の公開だったので、驚きの瞬間風速がすごい!!! 今回はサブスク解禁されたということで、米津さん/ハチさんの隠れた名曲、佳曲を個人的に紹介していきたいと思います! ・YouTubeで公式がFullで公開している曲 ・新作『STRAY SHEEP』の楽曲 は対象外としております。新作の5thアルバム『STRAY SHEEP』の全楽曲15曲については、こちらをご覧ください。 tetragon64.hatenablog.jp それでは、米津さんのおすすめ曲を公開順に挙げていこうと思います!! テトのおすすめ曲 バウムクーヘン 病棟305号室 駄菓子屋商売 メランコリーキッチン 花に嵐 こころにくだもの ミラージュソング ゆめくいしょうじょ かいじゅうのマーチ 爱丽丝 ヘキサのお

                                        サブスク解禁! 米津玄師・ハチの隠れた名曲10選 - テトたちのにっきちょう
                                      • ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                                        延期してすみません。2日目です。こんなところで愚痴るのもなんですが、アルバムのほうが記事を作るのが大変なような気がしています。データの重みが違うというか、まあソングは1曲なのに対してアルバムは10曲くらい入ってくるからデータ量に重みがあるのは当然なのですが、時間が経っているせいか思い入れが大きくてやりにくいです。明日で終わります。よろしくお願いします!(ぴっち) このランキングについて Twitterのハッシュタグ、募集記事のコメント欄に寄せられたものを集計しました。 募集期間は平成最後の4/20-30の間。 462人のデータを集計しました。 同点の場合、乱数を発生させて順位づけしています。 そのため順位に深い意味はありません。気にしすぎないでください。 150位以内はすべて6人以上に挙げられたものです。 レビューは有志によるものです。500字以内ディス無しでやっています。 なおレビューは

                                          ネットの音楽オタクが選んだベスト平成アルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                                        • 【ネタバレ】2/16「米津玄師 2020 TOUR HYPE」横浜アリーナDay.2に参戦した感想 - テトたちのにっきちょう

                                          こんにちは。 米津玄師は青春の思い出のヘキサです。 今回は米津玄師 TOUR HYPE の横浜アリーナ公演Day.2に参戦してきましたので、その感想を共有できたらと思います。 ヘキサがライブに参戦するのは、ラブライブ!サンシャイン‼︎のライブに参戦してからおよそ1年半ぶりですね。いや、時が経つのは早いものだ。 米津玄師のライブには、2016 TOUR 音楽隊の最終日、2/12の豊洲PITに参戦して以来です。懐かしいなぁ。もうそんな前か。 あの時から米津玄師さんは大ヒットに次ぐ大ヒットを繰り返し、ここ数年で一気にトップアーティストへの階段を駆け昇りましたね。 ただ、ヘキサの中の米津玄師といえば、高校時代の友人が布教した、ハチとしてボーカロイドでヒットを放ち、米津玄師としてデビューした2作目のアルバム「YANKEE」にハマったのが始まりですから、やっぱり高校の青春時代の思い出が米津玄師という印

                                            【ネタバレ】2/16「米津玄師 2020 TOUR HYPE」横浜アリーナDay.2に参戦した感想 - テトたちのにっきちょう
                                          • 黄コートにニーハイブーツ/ デイヴィッド・リー・ロス David Lee Roth (ヴァン・ヘイレン以外ソロでも) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                            ヴァン・ヘイレンのボーカルとして知ったデイヴィッド・リー・ロス ソロアルバムからのプロモーションビデオも、最高に楽しかった!ですよね ニーハイブーツの妄想コーデ これはもう子供みたいですね 着せ替え人形、子供バージョンになってしまいました ^_^ MTVでデイヴィッド・リー・ロスのカリフォルニアガールズとヤンキーローズ David Lee Roth - California Girls (1985) (Music Video - MTV Version) WIDESCREEN 1080p - YouTube California Girls - YouTube David Lee Roth - Yankee Rose Official Video - YouTube こういうおふざけ系も、楽しすぎて、 それまでスターの動画に飢えていた私たち海外ロック好きの年代は、MTVにハマりまくりません

                                              黄コートにニーハイブーツ/ デイヴィッド・リー・ロス David Lee Roth (ヴァン・ヘイレン以外ソロでも) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                            • Olympic Boss Wanted Flame Lit by ‘Pure Japanese’ Ex-Yankee Player, Not Osaka

                                              The ex-chairman allegedly told staff that baseball player Hideki Matsui—nicknamed “Godzilla”—would be the right fit because he’s a “pure Japanese man” with a “fighting spirit.” TOKYO—The 2020 Olympics delighted the world when, at the opening ceremony on July 23, biracial tennis superstar Naomi Osaka—with a rose-gold torch in her hand—lit the Olympic cauldron. But that wasn’t the original plan. Acc

                                                Olympic Boss Wanted Flame Lit by ‘Pure Japanese’ Ex-Yankee Player, Not Osaka
                                              • 2021年のSpotifyのデータから読み解く「日本の音楽シーン」- TOKION

                                                投稿日 2022-04-04 更新日 2022-04-18 Author 草野虹 MUSIC 観察する Spotify Japanが発表した2021年のランキングをもとに、日本の音楽シーンの傾向を多角的に検証していく。 Spotify Japanの芦澤紀子 世界で4億600万人以上のユーザーが利用するオーディオ ストリーミングサービス Spotify。そのSpotify Japanが2021年12月に発表したさまざまな年間ランキングをもとに、今の日本の音楽シーンの傾向を多角的に検証していく。さらに海外で日本の楽曲がヒットする可能性はあるのか。 Spotify Japanの音楽部門担当・芦澤紀子に話を聞いた。 日本国内ではBTSとYOASOBI の強さが目立つ ——まずは全体のお話からお聞きできればと思います。Spotifyとして2021年はどのような年となりましたか? 芦澤紀子(以下、芦澤

                                                  2021年のSpotifyのデータから読み解く「日本の音楽シーン」- TOKION
                                                • 【ヘキサ視点】米津玄師5thアルバム『STRAY SHEEP』レビューしてみた【アナザー】 - テトたちのにっきちょう

                                                  こんにちは。ヘキサです。 2020年8月5日に米津玄師さんのアルバム『STRAY SHEEP』が発売になりました! リンク 過去に何度も当ブログの別の記事で米津玄師さんをネタにさせていただいているヘキサとしては、「ぜひレビューを書かねば!」という衝動がありました。 もちろん、テトもレビューしていますし、テトのレビューの方が視点が優れているので、そちらを読んでから、副音声的に楽しんでいただけると嬉しいです。 ということで、本編はこちら↓ 全15曲解剖! 米津玄師5thAlbum "STRAY SHEEP" レビュー - テトたちのにっきちょう tetragon64.hatenablog.jp (テトに先を越された!というのが本音) テトが速報的にレビューをまとめており、インタビュー記事や過去の楽曲、楽曲の歌詞と時代背景、そしてテトの深い音楽的知識によって、前回のアルバムレビュー記事がうまく纏

                                                    【ヘキサ視点】米津玄師5thアルバム『STRAY SHEEP』レビューしてみた【アナザー】 - テトたちのにっきちょう
                                                  • Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん

                                                    今回はExcel2019で完全対応となった新関数「TEXTJOIN」の高度な活用テクニックを紹介します。 (※この文章は、ことりちゅんが思いついたアイディアを淡々と書き記した物語です。過度な期待はしないでください。) きっかけ TEXTJOIN関数とは 同時に実装された関数 TEXTJOINと似たような関数 TEXTJOINの書式 TEXTJOINのパラメータ TEXTJOINの凄いところ TEXTJOINの使用例 単純な連結 空欄を省略して連結1 空欄を省略して連結2 横方向に並んだデータを交互に連結 複数の区切り文字で連結 TEXTJOINの活用テクニック 結合要素に合わせて区切り文字を変化 日付の連結 文字列の反転 文字列への文字挿入 ダブルクォーテーション付きCSVレコードの作成 シングルクォーテーションやパーセントで挟む場合 パーセントエンコーディングしたものをカンマ区切りで結合

                                                      Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん
                                                    • 今週のニュース(4月23日から29日まで) - switch news

                                                      TikTok/f1kre7 今週もさまざまなニュースがありましたが、今回はちょっと驚くような、珍しい出来事を中心にお伝えします。 4月25日には、スヌーカーの世界選手権の会場にハトが侵入するという、かなり珍しい出来事をお伝えしました。 この世界選手権はイギリスで行われていたのですが、突然ハトが会場上空を飛び始め、最後はスヌーカーの台の上に舞い降りました。 The World Snooker Championship is off to a flyer this afternoon...#ilovesnooker | @wearewst pic.twitter.com/mTP6c2tWsf — Betfred (@Betfred) 2022年4月22日 参加していた選手も思わず苦笑いを浮べていたそうです。 switch-news.com 下の記事も25日に公開したものです。なんとロンドンの八

                                                        今週のニュース(4月23日から29日まで) - switch news
                                                      • 【8月15日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                        激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 2021 Apple 10.2インチiPad (Wi-Fi, 64GB) – シルバー 47300円 (2023年08月15日 19時49分時点の価格) 24時間の価格下落率:4% ランキング第2位 Meta Quest 2—完全ワイヤレスのオールインワンVRヘッドセット—128GB 43840円 (2023年08月15日 19時49分時点の価格) 24時間の価格下

                                                          【8月15日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                        • 氣志團・綾小路 翔インタビュー|「One Night Carnival」はいかにして生まれ、愛されてきたのか - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                          ナタリー 音楽 特集・インタビュー 氣志團・綾小路 翔インタビュー|「One Night Carnival」はいかにして生まれ、愛されてきたのか V.A.「All Night Carnival」 PR 2022年3月30日 「俺んとこ こないか?」 2001年6月、日本のロックシーンに強烈なインパクトを与える楽曲が世に放たれた。学ラン姿にリーゼントという時代錯誤なスタイル、80年代の不良たちに愛された諸々を“サンプリング”した歌詞、合いの手を多く含むキャッチーすぎるメロディ……氣志團はこの「One Night Carnival」で一躍脚光を浴び、同年12月に“メイジャーデビュー”を果たす。 「One Night Carnival」のメジャー盤リリースから20年。豪華アーティスト11組が「One Night Carnival」をカバーしたアルバム「All Night Carnival」が発売

                                                            氣志團・綾小路 翔インタビュー|「One Night Carnival」はいかにして生まれ、愛されてきたのか - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                          • 夫婦二人暮らしを少し優しい気持ちで眺める~米津玄師「眼福」 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                            夫婦二人暮らしに戻って早2カ月。 そして、「これからずっと続くのよね~」と、色々としみじみしています。 まあまあ「空の巣症候群」 「好き」の持つパワー 幸せの感度にハッとする:米津玄師『眼福』 まあまあ「空の巣症候群」 フルタイムではないにしても仕事もありますし、 子ども部屋も含め家の中片付けていますし、そこそこ動いています。 めそめそなんてしてませんし、 むしろ「ご飯の支度も買い物も、水道代までも楽になったわ~」と思っています。 (もちろん仕送りで家計は火の車ですわ!) こんな私なので「空の巣症候群」にはならないと思っていたのですけれど、ちょっと怪しい気がしていました。 自分の時間が増えるから「あれもこれもしよう!」と思っていたハズなのに、 ブログもバンバン更新しようと思っていたハズなのに、 なんだかちっとも進みません。 仕事から帰って急いで二人分の夕飯を作り、「遅くなる」と連絡が入って

                                                              夫婦二人暮らしを少し優しい気持ちで眺める~米津玄師「眼福」 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                            • なぜ眠りたいときに羊を数えるのか、図書館はあまりにも遠い - ネットロアをめぐる冒険

                                                              先日「おさるのジョージ」を見ていたら、ジョージが黄色い帽子のおじさんに「寝れないときは羊を数えるといい」とアドバイスをもらって、実際の羊を数えにいく、というエピソードをやっていました。 その時にふと思い出したのですが、「なぜ羊を数えるのか」という理由に、「Sheep」と「Sleep」の語音が似ているから、という説を以前きいたことがありました。 「眠れないときに羊を数えると良い」という方法の発祥の地はイギリスと言われています。現地では “one sheep, two sheep……”と数えていくのですが、この「羊」の意である“sheep”(シープ)が、「眠り」の意である“sleep”(スリープ)と音感が似ており、脳が「眠れ」と言われているように錯覚するとのこと。 「羊を数えると眠れる」 日本人には効果がなかった? - ライブドアニュース 上記記事では「有力な説」の1つとしてあげているのですが

                                                                なぜ眠りたいときに羊を数えるのか、図書館はあまりにも遠い - ネットロアをめぐる冒険
                                                              • 【YouTube】国内チャンネル累計再生数、世界累計再生数ランキングTOP5! - 花太郎BLOG

                                                                こんにちは。はや太郎です。 YouTubeに関するお話と最後に宣伝になります。 YouTubeを見ていてたまに数千万回再生している動画を見るとすごいなーと思います。 韓国のアーティストの動画が数十億再生されたとか、再生数が抜かれたとか聞いた事があったので、再生数について調べてみました。 1.国内再生数ランキングトップ5 2.世界再生数ランキングトップ5 3.最後に 1.国内再生数ランキングトップ5 まずは国内のチャンネル毎の再生数ランキングから見ていくよ。 ※2020年5月6日時点での再生数となります 第5位 HikakinTV チャンネル累計再生数:70億8,591万5,050回 公開動画数:2,723本 出ましたヒカキン!にじみ出る良い人感。ファンの子に会いに行く動画とかほっこりします。ほんとこの人はYouTubeをやるために生きているって感じがします。 最初に商品紹介したのは乳酸菌飲

                                                                  【YouTube】国内チャンネル累計再生数、世界累計再生数ランキングTOP5! - 花太郎BLOG
                                                                • 【アナザー】米津さんのライブ"HYPE"横アリ2日目参戦の感想~テト視点~ - テトたちのにっきちょう

                                                                  こんにちは。テトです。 米津玄師さんのライブ"米津玄師 2020 TOUR / HYPE"に行ってきたのでその感想を記したいと思います。 ちなみに、おととい公開されたヘキサのライブレポ『【ネタバレ】2/16米津玄師2020TOUR HYPE横浜アリーナDay.2に参戦した感想』、読んで頂けましたでしょうか。 tetragon64.hatenablog.jp 実はそれと全く同じイベントを、ヘキサとは別の私視点で書いてみたのが今回の記事です。正直、私が書く必要がないくらい上の記事の完成度が高く、ヘキサのライブの記憶力が高く各曲のコメントもはっきりしていて、どうしようかとも思ったのですが、ライブ前にヘキサと話した構想なのでとりあえず書いていこうと思います。 ただ、ヘキサが既に書いた事と被るとか全く関係なく書いていくのも面白いなと思ったのですが、ちょっとめんどくさいさすがに日数がかかる未来しか見え

                                                                    【アナザー】米津さんのライブ"HYPE"横アリ2日目参戦の感想~テト視点~ - テトたちのにっきちょう
                                                                  • みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキング完全版|みの

                                                                    はじめに先日公開しました動画「みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキングTOP100」ですが、大量のご応募を頂き、一発の企画で終わらせるのも何かもったいないので、こちらで全データを紹介したいと思います。文字だと俯瞰で見れるし「⌘ command + F 」使えちゃいます!これは便利だ。そして前々から密かに興味を持っていたnoteのアカウントを開設する口実にもなる!今後もちょろちょろと記事を更新する予定ですので、ぜひフォローお願いします。 投票総数がなんと ・3189票 アーティスト総数 ・1503組 アルバム総数 ・3286枚 と想像を遥かに上回る規模感となりました ちょっとヤバい数字です。かなりカッチカチの統計的データなんじゃないでしょうか。今一度、この度投票頂いた皆様に感謝を申し上げたい!そんな気持ちです さて、 改めて企画の概要を説明しますと ・最高だと思う邦楽名盤を1位〜5位

                                                                      みのミュージックリスナーが選ぶ邦楽名盤ランキング完全版|みの
                                                                    • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                      後編です。前編は最近の弊ブログとしては久しぶりに大いに読んでもらえたので頑張って書いた甲斐がありました。読んでいただきありがとうございました。 ystmokzk.hatenablog.jp 後編ということで、前編で14枚扱ったので、こっちでは残りの16枚を見ていくこととなります。年代的には、1999年に創始者Ivo Watts-Russellがレーベルから出て行って以降の内容となってきます。経営者が変わったことで何か変わって行ったかもしれないもの、又は経営者が変わっても相変わらず立ち昇ってくる4AD風味などが、今回のリストから浮かび上がってきたり、もしくはこなかったりするかもしれません。 記事の最後の方には今回取り扱った30枚のアルバムから1曲ずつ選曲したプレイリストも付けています。 後編を開始するにあたっての幾つかの前書き 音楽家・音楽ライターが語り、選ぶ4AD(つまり、関連記事紹介)

                                                                        4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                      • 2020年ベストアルバム(30枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                        今年もやりますよー。 ちなみにたまたまですがこの記事がこのブログの200個目の記事になるそうです。 (追記)幾らか見やすくなるように、1年前の2019年の年間ベストを貼ります。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp はじめに 本編 30位〜21位 20位〜11位 10位〜6位 5位〜2位 1位 終わりに はじめに 今年はコロナウイルスが云々…というのは皆言ったり書いたりしてることなので、ここで改めて申し上げることはあまりありません。 ただ、コロナウイルスによってコンサート活動に大幅に制約がかかってしまったこと、もしくはライブという行為が絶望的に困難になったことは、多くの人にとっても自分にとっても苦しいことではありますが、その副作用というか、家にいることが多くなった方々や、そもそもライブの予定が吹っ飛んでしまって空いてしまった予定を利用し

                                                                          2020年ベストアルバム(30枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                        • 海外のスタジアムグルメの特徴、歴史、日本との比較について書かれている論文や新聞記事などを探している。... | レファレンス協同データベース

                                                                          事例作成日 2019年12月09日 登録日時 2020/10/26 18:22 更新日時 2021/03/02 09:20 断片的ですが、ラグビーやサッカー、野球において日本と海外の観戦文化の違いが垣間見える記事や考察がありました。 ①『日本経済新聞』2019/9/25大阪朝刊 社会面16ページ「観戦文化の違い誤算、完売で苦情、食品持ち込み可に、食も楽しむ日本、試合前後の海外(ラグビーW杯2019)」によれば、海外ではラグビーやサッカーの試合前後に会場周辺の店にファンが集まり、食事をしながら盛り上がるケースが多いのに対して、日本ではプロ野球やJリーグにおいて球場限定の弁当や軽食が人気で、キッチンカーを呼び豊富なメニューを取り揃えているスタジアムがある旨記述があり、試合と食事を一緒に楽しむファンが多い日本と試合の前後に食事を済ませる海外の文化の違いについて触れられています。 ②地球の歩き方の

                                                                            海外のスタジアムグルメの特徴、歴史、日本との比較について書かれている論文や新聞記事などを探している。... | レファレンス協同データベース
                                                                          • 「ネイティブはMy name isとは言わない」のウソ | Englishに英語

                                                                            「ネイティブはマイネームイズとは言わない」のウソ ネイティブは自己紹介でMy name isと言わないと知ったかぶりをする人が増えているようです。その人たちによれば、my name isは古臭い廃れた表現で、ネイティブには「拙者は~でござる」と言っているように聞こえるそうです。ヤンキースに入団したマー君が記者会見で My name is Masahiro Tanaka. I’m very happy to be a Yankee! と自己紹介したら、上から目線で批評する人が出てきました。 マー君の自己紹介はまったく問題ありません。 My name is…がネイティブには「拙者は~でござる」に聞こえるというのはただのデタラメです。 このウソ話を広めているがデイビット・セインという英会話教師です。 My name is…がネイティブには「拙者は~でござる」、「余の名前は~なり」と言っているよう

                                                                              「ネイティブはMy name isとは言わない」のウソ | Englishに英語
                                                                            • 6 Tools to Run Kubernetes Locally

                                                                              Kubernetes is a big and complicated technology and it clearly requires some time and dedication to wrap your head around. There is no vendor lock-in meaning it runs the same no matter which managed cloud platform you use it on. This means using it locally will be no different from using it on the cloud. There are multiple tools for running Kubernetes on your local machine, but it basically boils d

                                                                                6 Tools to Run Kubernetes Locally
                                                                              • スペイン語圏音楽の「レゲトン」が世界で再生数1位を席巻するワケ(若旦那) @gendai_biz

                                                                                YouTubeで再生回数ランキングNO.1の音楽が何か知っているだろうか?テイラースウィフトか、エドシーランか、ジャスティンビーバーか、PSYか…などと思い巡らすかもしれない。 答えは、カリブ海に浮かぶ中南米の島国、プエルトリコ出身のシンガー、ルイスフォンシ&ダディー・ヤンキーの『Despacito(デスパシート)』だ。スペイン語で歌われるラテン音楽で、2位以下を大きく引き離す62億回再生を超えている。2017年にリリースされた。 Luis Fonsi - “Despacito” ft. Daddy Yankee Despacitoは世界的ヒットとなり、ロシア語、中国語、日本語etc…世界各国のシンガーが自らの言語でDespacitoをカバーした。日本語版Despacitoは日本の男性シンガーTEEがカバーしている。オリジナル曲の歌詞よりもエロ度が増しているように思える。これはこれで、イカ

                                                                                  スペイン語圏音楽の「レゲトン」が世界で再生数1位を席巻するワケ(若旦那) @gendai_biz
                                                                                • 米津さんとライオンキング - Bouvardia’s blog

                                                                                  お題「#おうち時間」 今日は朝からあいにくの空模様。冷たい雨が降っていました。 朝から寒くて、もう着ないと思っていた厚手の長袖を引っ張り出して 着ました。 おはよう、と声をかけた直後に大あくび。まだ眠そうだね…。 おうち時間中の過ごし方 特に夜になると、米津さんのLIVE映像を観たり、CDを聴いて過ごす時間が日増しに多くなりました。 私はSuchmosの音楽も聴きたいのですが、娘が米津さんの曲を聴かせろー!と言うので、家で聴くのはもっぱら米津さんの曲ばかり。かく言う私も、米津さんを好きなので「はい、喜んで!」と流します。 米津さんの曲を初めて聞いたのは、ドラマ‘アンナチュラル’の主題歌 Lemon🍋でした。とても気に入って、アルバムBOOTLEG(2017年)を聴いて、ますます好きになりました。 その後に、Bremen(2015年)、 YANKEE(2014年)、 diorama(201

                                                                                    米津さんとライオンキング - Bouvardia’s blog