並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

シェアオフィスの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • TBSと地方局、「放送業界初」の狙いは? JNN系列地方局の約半数が東京支社をシェアオフィスに移転

    移転しているのはTBSをキー局とするニュースネットワークであるジャパン・ニュース・ネットワーク(JNN)系列の地方局。3月に東北放送(仙台市)などの5社が業務を開始した。9月までに合わせて13社が移転する予定で、系列28社の約半数が集まることになる。シェアオフィスにはTBSのネットワーク部もサポートを兼ねて入居する。 地方局の東京支社の多くは銀座周辺にオフィスを構えていた。だが在宅勤務が広がったことで出社人数が減り、これまでと同じ広さのオフィスを維持する必要がなくなった。シェアオフィスに入居することでコスト削減につながるメリットがある。さらに、TBSにとっては系列局が1つの拠点に集まることで、JNN系列全体の経営基盤強化や連携強化につながると見込む。 こうしたシェアオフィスへの移転は、放送業界初だ。JNN系列のシェアオフィスの取り組みと狙いを、前後編の2回にわたってお伝えする。前編では、シ

      TBSと地方局、「放送業界初」の狙いは? JNN系列地方局の約半数が東京支社をシェアオフィスに移転
    • シェアオフィスの米ウィーワークが経営破綻 ソフトバンク出資

      米シェアオフィス大手のウィーワークが連邦破産法の適用を申請して経営破綻した/Jose Sarmento Matos/Bloomberg/Getty Images ニューヨーク(CNN) 業績が急激に悪化していたシェアオフィスの米新興企業ウィーワークが、連邦破産法第11条の適用を申請して経営破綻(はたん)した。 ソフトバンクグループが出資するウィーワークはかつて急成長を遂げ、ピーク時の時価総額はおよそ470億ドル(現在のレートで約7兆円)に達していた。 デービッド・トリー最高経営責任者(CEO)は「今こそレガシーリース事業に積極的に取り組み、経営状態を劇的に改善させることで、未来を前進させるべき時だ」とコメントしている。 かつてオフィスワークの未来に革命を起こすと宣言した同社だが、2019年に目指した株式公開(IPO)が果たせず、さまざまな要因が重なって業績が悪化した。 当時のIPO書類では

        シェアオフィスの米ウィーワークが経営破綻 ソフトバンク出資
      • シェアオフィス H¹T|野村不動産のサテライト型シェアオフィス H¹T

        H¹Tでは店舗予約アプリをご提供しております。本アプリを活用することで、H¹Tの利用予約・変更・キャンセルをモバイルでスムーズにおこなうことができます。iOS、Androidともにご利用いただけますので、ぜひご活用ください。

        • ウィーワーク、賃借せず出店 シェアオフィスで受託運営特化 投資抑制、新手法に活路 - 日本経済新聞

          米シェアオフィス大手ウィーワークの日本法人は出店戦略を見直す。ビルなどを所有者から賃借してオフィスに仕立ててきたが、借りずに運営のみを受託する手法を2022年にも導入する検討に入った。受け取る収入は目減りする可能性があるが、賃料負担が軽減し、投資資金が減る見通しだ。テレワークが増え、シェアオフィス需要の拡大が見込めるなか、財務リスクを抑えながら新規出店を続ける考えだ。ウィーワーク・ジャパン(東

            ウィーワーク、賃借せず出店 シェアオフィスで受託運営特化 投資抑制、新手法に活路 - 日本経済新聞
          • TOKYOシェアオフィス墨田 | 浅草・蔵前のコワーキングスペース

            TOKYOシェアオフィス墨田は、東京都が開設し、公益財団法人東京しごと財団が運営するサテライトオフィスです。築45年以上の建物をリノベーションして生まれたこのオフィスは、テレワークによる従業員の柔軟な働き方を推進しています。3F建てで、各階特徴の異なるコワーキングスペース、個室、会議室、工房、配信スタジオ、レンタルオフィスなどを備えています。 都内在住または都内在勤で、企業等で働く方(個人事業主を含む)が会員登録することで利用可能です。個人利用も大歓迎です!

              TOKYOシェアオフィス墨田 | 浅草・蔵前のコワーキングスペース
            • 六甲山上、泊まれる森のシェアオフィス | ROKKONOMAD - Smart Rokko City

              2024.4.3 ROKKONOMAD発、子どもと一緒に出かける六甲山ガイド 2024.3.21 六甲山上で合宿やオフィス空間の利用が可能な施設 2024.2.21 六甲山上NEIGHBORHOODガイド 「ThinkStay Mt. (シンクステイ・マウンテン)」 2024.2.20 【なぜあなたは六甲山の上で働く?】Vol. 2 - 株式会社VENICHU代表取締役社長 中村 晃輔さんのインタビュー 2024.1.31 【なぜあなたは六甲山の上で働く?】Vol. 1 - Synean株式会社代表取締役 エスベン・グロンデルさんのインタビュー 2024.1.11 NL/ROKKO2023  アムステルダム在住アーティスト、アルネ・ヘンドリックスさん/ハフマン恵真さんと考える「成長って何?」 2023.11.9 「成長とは何か」その再定義について考える 〜NL/ROKKO 2023オープニ

                六甲山上、泊まれる森のシェアオフィス | ROKKONOMAD - Smart Rokko City
              • キリンHD、通勤手当を実費支給に シェアオフィスも導入、働く場所の選択肢広げる

                キリンホールディングスは9月1日、在宅勤務を行う社員を対象に、通勤手当の支給方法を実費精算に変更し、在宅勤務手当を支給すると発表した。また、首都圏でシェアオフィスを契約し、働く場所の選択肢を広げる。新型コロナウイルス感染拡大を機に進めている取り組みの一環として、柔軟な働き方への対応を加速する。 10月1日から通勤手当の支給方法を通勤定期代から実費に変更する。対象となるのは、事業所への出社を前提とせず、週3日以上在宅勤務を行う国内グループ社員で、本社や営業部門などで勤務する約4000人。工場や物流部門、研究所など、週3日以上の出社が必要な社員については、変更の対象にはならない。 また、週3日以上の在宅勤務を行う社員に対して、光熱費などの費用の補填、また新しい働き方を支援する目的で、10月から月3000円の支給を始める。 シェアオフィスは9月1日から東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県で導入。利用

                  キリンHD、通勤手当を実費支給に シェアオフィスも導入、働く場所の選択肢広げる
                • 定期券需要減、売り場は「シェアオフィス」に変身

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    定期券需要減、売り場は「シェアオフィス」に変身
                  • スタートアップ界隈で存在感を増す東京駅周辺エリアにて、VCとのシェアオフィス型インキュベーション施設・プログラムを22年4月始動【XTech Ventures】

                    スタートアップ界隈で存在感を増す東京駅周辺エリアにて、VCとのシェアオフィス型インキュベーション施設・プログラムを22年4月始動【XTech Ventures】 XTech Ventures株式会社(クロステックベンチャーズ株式会社、東京都中央区、代表パートナー手嶋浩己、西條晋一、以下、XTech Ventures)は、ベンチャーキャピタルとのシェアオフィス型インキュベーション施設『xBridge - Yaesu(クロスブリッジ八重洲)』を東京駅八重洲口から徒歩1分の場所にて、2022年4月にオープンします。これに合わせて、半年間のインキュベーションプログラム『X-Gate(クロスゲート)』を開始、第1期生を募集します。 スタートアップ界隈で、増し続ける八重洲・日本橋・京橋を中心とした東京駅周辺エリアの存在感 八重洲・日本橋・京橋を中心とした東京駅周辺エリア(YNKエリア)が、年々スタート

                      スタートアップ界隈で存在感を増す東京駅周辺エリアにて、VCとのシェアオフィス型インキュベーション施設・プログラムを22年4月始動【XTech Ventures】
                    • 暮らしを自由にするオフィス12(ジュウニ)は住まい機能を充実したシェアオフィスのオフィスブランド

                      暮らしを自由にするオフィス12(ジュウニ)はリビタが企画運営するキッチンやリビング、ダイニングなど住まいの機能を充実したシェアオフィス、レンタルオフィス、サービスオフィス、コワーキングスペースなどのオフィスシリーズです。

                        暮らしを自由にするオフィス12(ジュウニ)は住まい機能を充実したシェアオフィスのオフィスブランド
                      • AOKI、シェアオフィス拠点数首位に躍り出る秘策

                        「ネットカフェからリモートワーク」が定番になる日も、近いかもしれない。 紳士服のAOKIホールディングスが全国に506店舗(2021年11月26日時点)を展開する、ネットカフェ業界最大手の「快活CLUB」(以下、快活クラブ)。その快活クラブが、ネットカフェの一部を実質的にシェアオフィス化する計画を推し進めている。 まずは12月20日、首都圏中心の100店舗に導入。そして2022年3月には快活クラブの全506店舗で実施し、シェアオフィスとして業界トップの拠点数(提携などを含めない直営拠点ベース)となる算段だ。 「鍵付き完全個室」を生かす 快活クラブは、AOKIのエンターテインメント事業の柱。標準200坪の店舗内にネットカフェ、マンガ喫茶、カラオケ、ダーツ・ビリヤード場を備えた複合カフェだ。快活クラブのネットカフェの特長は、「鍵付き完全個室」の部屋がある点。一般的なネットカフェだと、個別ブース

                          AOKI、シェアオフィス拠点数首位に躍り出る秘策
                        • JR東日本、駅のホーム上にシェアオフィスを開設へ--西国分寺駅と三鷹駅に

                          東日本旅客鉄道(JR東日本)は、日本初とうたう駅のホーム上にシェアオフィスを開設すると発表した。 設置場所は、西国分寺駅の中央線下りホーム、三鷹駅の中央線上りと下りホームの3カ所。開業日は西国分寺駅が2月25日、三鷹駅が3月25日を予定。それぞれ完全個室「CUBE」と半個室「SHELTER」の2タイプを用意している。環境・衛生対策として、アロマや専用BGMにより快適な環境を提供するほか、抗ウイルス効果の高い床材や紫外線照射による空間除菌装置を導入しているという。 西国分寺駅中央線下りホーム 三鷹駅中央線上りホーム 三鷹駅中央線下りホーム 三鷹駅のCUBEイメージ 西国分寺駅のCUBEイメージ 西国分寺駅のSHELTERイメージ

                            JR東日本、駅のホーム上にシェアオフィスを開設へ--西国分寺駅と三鷹駅に
                          • コワーキングスペース/シェアオフィスに求められる「セキュリティ対策」のガイドライン公開

                              コワーキングスペース/シェアオフィスに求められる「セキュリティ対策」のガイドライン公開 
                            • まちごとシェアオフィス WASITA MINO│岐阜県美濃市のシェアオフィス

                              まちごとシェアオフィス WASITA MINOは、みなさまが美濃のまちで働く・暮らす場所をご用意しています。コワーキングスペースやプライベートオフィスを備えた拠点に加え、美濃のまちのお店がみなさまの働く場です。 また、拠点に併設した宿泊施設「WASITA HOUSE」や古民家宿「NIPPONIA 美濃商家町」のほか提携宿泊施設がみなさまの滞在≒ゆたかな暮らしをサポートします。

                                まちごとシェアオフィス WASITA MINO│岐阜県美濃市のシェアオフィス
                              • 【 i Growth Ship 】福岡のシェアオフィス/レンタルオフィス

                                シェアオフィスとは シェアオフィスとは、「shared office(シェアードオフィス)…複数社で共有する事務所」のことを意味します。 これまでは1社だけが自社のオフィスとして事務所を設ける形が主流でしたが、昨今の働き方の多様化などが進み、自社ビルにとらわれず、ひとつの場所(フロアやエリア)を共有・もしくは貸りて事務所として利用する「シェアオフィス」のニーズが増えています。 また、テナントを借りて事務所を設けるよりも敷金礼金などの初期コスト・水道光熱費などのランニングコストを抑えることが可能であったり、社員の人数の増減に合わせて事務所の規模を変更したい時も対応しやすいなどのメリットがあります。 POINT i Growth Shipの4つのポイント 24時間利用可能なシェアオフィス 法人・個人事業主・フリーランスなど、多様な職業の方が集まる福岡のシェアオフィス i Growth Ship

                                  【 i Growth Ship 】福岡のシェアオフィス/レンタルオフィス
                                • 日本初「駅ホーム上のシェアオフィス」中央線駅に 電車降りたらすぐウェブ会議! | 乗りものニュース

                                  ホームのベンチでウェブ会議より快適! 「ホーム上」は日本初 駅ホーム上の「STATION DESK」イメージ(画像:JR東日本)。 JR東日本は2021年2月18日(木)、日本初となる駅ホーム上のシェアオフィスを、中央線に3か所開設すると発表しました。 名称は「STATION DESK」で、2月25日(木)に西国分寺駅の中央線下りホーム、3月25日(木)に三鷹駅の上下線ホームにそれぞれオープンします。室内はさらに、ウェブ会議など活用できる完全個室「CUBE」や、パーテーション型の半個室「SHELTER」からなるとのこと。アロマや専用BGMにより快適な環境がつくられるほか、抗ウイルス効果の高い床材や紫外線照射による空間除菌装置が導入されるそうです。 JR東日本は近年、シェアオフィスの展開を加速させており、2023年度までに1000か所を目指すとしています。今回のようなエキナカのほか、ホテルや

                                    日本初「駅ホーム上のシェアオフィス」中央線駅に 電車降りたらすぐウェブ会議! | 乗りものニュース
                                  • ouno御堂筋|ダイビルのシェアオフィス公式サイト

                                    Your Premium, Your Workplace Your Premium, Your Workplace 一人一人にとってプレミアムな空間を

                                      ouno御堂筋|ダイビルのシェアオフィス公式サイト
                                    • 福岡のコワーキングスペース・シェアオフィス【 ZEROICHI福岡中洲4F】

                                      コワーキングスペースとは?"「コワーキング」とは、個人事業者や起業家、在宅勤務が許可されている会社員、ノマドワーカーといったように、働く場所の縛りがない環境で働いている人によるワークスタイルです。" 「ゼロからイチ」を創る コワーキングスペースZEROICHI福岡中洲4F かの有名なえらい人だって、遠い存在のすごい人だって、はじまりはみんな「ゼロ」からだったのです。 そんな「ゼロ」から「イチ」を創出し、繫げて広げて、そうして未来を掴むことができる可能性を秘めた 見晴らしの良い開放的な空間で、クリエイティブも黙々作業も捗るコワーキングスペースが中洲川端(福岡市博多区)に誕生。 黙々クリエイティブなお仕事をしたい方。 スタートアップの「ゼロ」を「イチ」に変えたい方。 自宅以上に集中したいテレワーク勤務の方。 人との繋がり、コミュニティを広げたい方。 Wi-Fi,電源,フリードリンク,防音テレフ

                                        福岡のコワーキングスペース・シェアオフィス【 ZEROICHI福岡中洲4F】
                                      • 東急電鉄、駅の定期券売り場をシェアオフィス化、武蔵小杉駅と長津田駅で 8月1日からは宮崎台「電車とバスの博物館」も

                                          東急電鉄、駅の定期券売り場をシェアオフィス化、武蔵小杉駅と長津田駅で 8月1日からは宮崎台「電車とバスの博物館」も
                                        • JR東、中央線の駅ホームにシェアオフィス。完全個室と半個室

                                            JR東、中央線の駅ホームにシェアオフィス。完全個室と半個室
                                          • シェアオフィス

                                            2021.08.05 縦割り110番に、「シェアオフィスのニーズに対応するため建築基準を見直してほしい」という要望が寄せられていました。 テレワークが拡大する中、住宅地内で、空き家やマンションの低層階の空き室を活用した、シェアオフィスの立地ニーズが高まっています。 現行の建築基準法では、第一種低層住居専用地域等のいわゆる住宅地内においては、原則、「事務所」を立地させることができない、とされています。 しかし、地方自治体が、地域の良好な住居の環境を害するおそれがないと認めて許可した場合には、立地させることが可能となっていますが、これまでに許可の実績はありませんでした。 そのため、地方公共団体においては、前例がないということで、許可に消極的になっています。 しかし、例えば、小規模で、営業時間が、早朝や深夜に当たらないシェアオフィスについては、周辺の住居環境に与える影響は限定的です。 そこで、直

                                              シェアオフィス
                                            • 個人プラン - OFFICE PASS 日経のシェアオフィス・コワーキングスペースサービス

                                              AboutNIKKEI OFFICE PASS 個人向けプランとはNIKKEI OFFICE PASS 個人向けプランとは 全国1000カ所以上のワークスペースを あなたの仕事場に NIKKEI OFFICE PASSは、日本経済新聞社が提供する全国1000カ所以上のシェアオフィス・コワーキングスペース、カラオケ個室などが使える月額定額サービスです。 個人でのご契約をご希望の方には、使い方に応じて選べる2つのプランをご用意。空席を予約なしでいつでも手軽に利用することができます。NIKKEI OFFICE PASSを使えば、予定や仕事内容に合わせて好きな場所で働くというワークスタイルが実現できます。 店舗を検索してみる

                                                個人プラン - OFFICE PASS 日経のシェアオフィス・コワーキングスペースサービス
                                              • 福岡市のシェアオフィスおすすめ9選|海が見える所から猫がいるシェアオフィスまで | FUKUMAP(ふくまっぷ)|福岡の旅情報をもっと身近に

                                                この記事では、福岡のおすすめのシェアオフィスをご紹介いたします。 格安のシェアオフィスから、少しお値段が高いですが良いサービスを行っているシェアハウスまで様々です。 スタートアップの聖地、福岡で居心地の良いシェアハウスをチェックしてみてくださいね。 福岡のおすすめのシェアオフィスをご紹介! H Daimyo H Daimyoは、ホテルなどもある人気のシェアオフィスです。 福岡県福岡市中央区大名にあり、天神駅から徒歩5分と立地はバッチリです。 シックな雰囲気がとても特徴的です。大人な雰囲気なので、雰囲気の合う方は利用してみてくださいね。 カフェのようなシェアオフィス H Daimyoは、カフェのように光が入る空間が人気です。 お洒落にシェアオフィスを利用したい方はぜひご利用ください。ホテルは、1泊5,800円から利用することができます。 【施設情報】 住所:福岡県福岡市中央区大名2-1-13

                                                • TBS佐々木卓社長に聞く、地方局の東京支社をシェアオフィスに移転する狙い 「JNN系列をさらに強い集団に」

                                                  TBSをキー局とするJNN系列28社のうち、約半数の13社が東京支社を港区赤坂のシェアオフィス「SPACES赤坂」に移転する。今年3月から5社が先行して業務を開始。TBSもサポートをするために入居している。系列局の東京支社とキー局がシェアオフィスで業務を始めるのは、他の系列にはないJNN独自の取り組みだ。 業務がスタートしたばかりの3月23日、「SPACES赤坂」をTBSホールディングス・TBSテレビの佐々木卓社長が訪れた。4階から6階にある地方局の専有スペースを訪れて、系列各社の東京支社長と気さくに言葉を交わしたあと、3階の共有スペースを見学。佐々木社長はこのオフィスを今後も訪れるという。 JNN系列局13社がシェアオフィスに入居を決めた詳細な経緯は、前編「TBSと地方局、「放送業界初」の狙いは? JNN系列地方局の約半数が東京支社をシェアオフィスに移転」でレポートした。TBSが系列局の

                                                    TBS佐々木卓社長に聞く、地方局の東京支社をシェアオフィスに移転する狙い 「JNN系列をさらに強い集団に」
                                                  • モハ・YS-11をシェアオフィス化 奇抜な約2か月の早業 東急はどこを目指すのか? | 乗りものニュース

                                                    東急電鉄が「電車とバスの博物館」の一部をシェアオフィス化。展示中のモハ510形、YS-11内部もシェアオフィスです。かなり風変わりですが、社内で議論にならなかったのでしょうか。しかし話を聞くと、東急らしい展開かもしれません。 東急は東亜国内航空の親会社でした 2021年8月1日(日)、「電車とバスの博物館シェアオフィス」が誕生します(正式名称「DENBUS ワークスペース」)。 東急電鉄が、田園都市線の宮崎台駅(川崎市宮前区)近くで運営している鉄道保存展示施設「電車とバスの博物館」。そこにある「モハ510形」という昭和初期に製造された電車の内部や、戦後初の国産旅客機「YS-11」の機内に電源やWi-Fiを整備。シェアオフィスにしてしまいました。 Snow Peak製デスクセットを備え靴を脱いで使う「アウトドアスタイル」の席や、駅の廃材などを活用した、比較的一般的なシェアオフィスに見える席「

                                                      モハ・YS-11をシェアオフィス化 奇抜な約2か月の早業 東急はどこを目指すのか? | 乗りものニュース
                                                    • 米シェアオフィス「WeWork」に社名戻す 本業に集中 - 日本経済新聞

                                                      【ニューヨーク=大島有美子】米シェアオフィス大手「ウィーワーク」を運営するウィーカンパニーは14日、社名を創業時から使っていたウィーワークに戻したと発表した。ソフトウエア会社など非中核事業の売却を進めており、シェアオフィスの本業に経営資源を集中させることを内外に明確に示す。ウィーワークは2019年1月、賃貸住宅や学校にも事業を拡大する上での共通のブランドとして「ウィー」を掲げ、社名をウィーカン

                                                        米シェアオフィス「WeWork」に社名戻す 本業に集中 - 日本経済新聞
                                                      • 「のこぎり屋根」魅力生かし再生 繊維栄えた一宮に2千棟、シェアオフィスなどに:中日新聞Web

                                                        愛知県一宮市に約二千棟残るとされる「のこぎり屋根」の繊維工場。ギザギザ形の屋根は、世界三大毛織物産地の一つと呼ばれる地域の象徴となってきたが、産業の衰退で、稼働するのは一部となっている。取り壊されてしまう前に、イベント会場やシェアオフィスなど、新たな視点で活用する取り組みが始まっている。 (下條大樹、写真も) 六月中旬、同市の名鉄尾西線玉ノ井駅近くにある、のこぎり屋根工場では、骨組みだけになった壁に透明なビニールシートが張られた。天井が高く、内部が明るい独特の構造を外から見えるようにして、魅力と可能性を再発見してもらおうというプロジェクト。七月下旬にはライトアップし、今後、音楽ライブや写真展も開いていく予定だ。 この工場が建てられたのは、繊維業が「ガチャマン景気」に沸いた一九五五(昭和三十)年ごろ。すぐ脇を走る電車を入れて撮影でき、観光スポットにもなってきたが、ここ二十年ほど内部は物置とし

                                                          「のこぎり屋根」魅力生かし再生 繊維栄えた一宮に2千棟、シェアオフィスなどに:中日新聞Web
                                                        • 東急バスが「シェアオフィスバス」の実証運行開始 移動しながら働きたい人向け

                                                          東急バス(東京都目黒区)は2月8日、車内で仕事をしながら目的地まで移動するシェアオフィスバス「Satellite Biz Liner」の実証運行を開始すると発表した。2月16日から、市が尾駅・たまプラーザ駅~渋谷駅・東京駅間で運行する。 東急バスは、Satellite Biz Linerのコンセプトを「動くシェアオフィス」とし、乗車と同時に仕事を開始すれば通勤時間が就業時間になるという点を訴求する。 車両はWi-Fi、化粧室のほかUSB充電ポートを完備。また希望者には、竹とビーズクッションで作られたYogiboの膝上テーブル「Traybo2.0(トレイボー2.0)」の貸し出しを行うという。

                                                            東急バスが「シェアオフィスバス」の実証運行開始 移動しながら働きたい人向け
                                                          • 通勤定期で駅そば コーヒー シェアオフィスも「サブスク」 駅のあり方変革 JR東 | 乗りものニュース

                                                            通勤定期の価値向上を目指します。 打ち出された「ビヨンド・ステーションズ構想」 駅そばのイメージ(画像:写真AC)。 JR東日本は2021年3月3日(水)、駅の新たな価値を提案する「ビヨンド・ステーションズ構想」を発表しました。駅のあり方を変革し、「『交通の拠点』という役割を超えて、駅を“つながる”「暮らしのプラットフォーム」へと転換します」としています。 このなかで、「新しい移動を創造するサービス」として、通勤定期券を持つ人を対象とした「サブスクリプションサービスなどへのトライアル展開」が打ち出されています。 具体的には、コーヒーや駅そばのほか、駅のシェアオフィスにて、サブスクリプションサービスや割引サービスをトライアル提供するとのこと。通勤定期を「プレミアムパスポート」と捉えるものです。 コーヒー・駅そばは、モデル駅とする上野、秋葉原、八王子の各駅で、シェアオフィスについては全ての「ス

                                                              通勤定期で駅そば コーヒー シェアオフィスも「サブスク」 駅のあり方変革 JR東 | 乗りものニュース
                                                            • JR東のシェアオフィス、今秋48カ所に拡大 「周囲を気にせずWeb会議」で需要増

                                                              JR東日本は9月3日、シェアオフィス事業を拡大すると発表した。これまでも30カ所を展開していたが、今秋18カ所を新たに開設。リモートワークが急速に浸透する中、場所にとらわれず働きたい人のニーズに応える。

                                                                JR東のシェアオフィス、今秋48カ所に拡大 「周囲を気にせずWeb会議」で需要増
                                                              • 「テレワーク川柳」の入賞・佳作100選、日本テレワーク協会が発表 グランプリは「リビングが 3社の集う シェアオフィス」に決定

                                                                  「テレワーク川柳」の入賞・佳作100選、日本テレワーク協会が発表 グランプリは「リビングが 3社の集う シェアオフィス」に決定
                                                                • 盛況シェアオフィス、元は町工場 地方の空き家リノベ術:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    盛況シェアオフィス、元は町工場 地方の空き家リノベ術:朝日新聞デジタル
                                                                  • 車内やベンチでまだ仕事? 首都圏の駅にシェアオフィスが続々

                                                                    仕事に追われる人の多くは、いつもカバンにPCを入れているのではないだろうか。それと、多少の書類も。最近ではペーパーレス化が進み、書類の分量も減ってきた傾向があるものの、やはりPCを持ち歩いて出歩くことに変わりはない。 一方、鉄道会社も、そんな人たちに向けてサービスを整備してきた。駅に公衆無線LANを配備したり、カフェなどをテナントに設けたり。以前は、ベンチでPCと書類を広げながら、器用に作業している人をよく見かけたものだ。 ジャーナリストの佐々木俊尚氏が『仕事するのにオフィスはいらない』(光文社新書)を刊行したのは、2009年7月のこと。この本の影響を受けた人の中には、オフィスを離れてカフェなどの「サードプレイス」で仕事をする人も現れた。スターバックスなどには公衆無線LANが整備され、出先での仕事もどんどん行われるようになった。その背景には、小型のノートPCと、スマートフォンの普及がある。

                                                                      車内やベンチでまだ仕事? 首都圏の駅にシェアオフィスが続々
                                                                    • マイボトル利用促進へ 象印マホービンらがシェアオフィス実証実験

                                                                        マイボトル利用促進へ 象印マホービンらがシェアオフィス実証実験
                                                                      • JR東日本とWeWork、シェアオフィス事業で連携 「STATION WORK」の会員がWeWorkの共用エリアを利用可能に

                                                                          JR東日本とWeWork、シェアオフィス事業で連携 「STATION WORK」の会員がWeWorkの共用エリアを利用可能に
                                                                        • JR東日本、長野エリアでシェアオフィス事業を展開 長野駅/軽井沢駅の2拠点

                                                                          東日本旅客鉄道(JR東日本)は12月17日、家具付きセットアップオフィスを提供する新ブランド「STATION OFFICE」の発表を行った。 コンパクトで借りやすいオフィスを提供するブランドで、10m2程度から利用可能なオフィス拠点を提供。敷金不要で借りられる他、家具も付属しており利便性を高めているのが特徴だ。同社では2023年度までに約1000カ所の展開を目指す、としている。 施策として、長野駅ビル「MIDORI長野」内に「STATION WORK長野」を2021年3月に開業する。STATION OFFICEを8区画に加え、1名用個室ブースの「STATION BOOTH」も4台用意した。開業日は2021年3月の予定だ。

                                                                            JR東日本、長野エリアでシェアオフィス事業を展開 長野駅/軽井沢駅の2拠点
                                                                          • 【セキュリティ ニュース】シェアオフィスの公式サイトで顧客情報流出の可能性 - 南海電鉄(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                                            南海電気鉄道は、同社が運営するシェアオフィスの公式ウェブサイトがサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。登録者の個人情報が流出した可能性があるという。 同社によれば、同社シェアオフィスサービス「Lieffice」の公式ウェブサイトが外部より攻撃を受けたもの。7月3日17時ごろ判明した。同日時点で登録されていたID最大3720件に関する個人情報が流出した可能性がある。 具体的には、個人会員の氏名、住所、電話番号、生年月日、年齢、メールアドレス、任意で登録した勤務先情報などのほか、法人会員に関する氏名、電話番号、生年月日、勤務先、メールアドレスなどが被害にあったおそれがある。クレジットカード情報については保持していないとし、漏洩の可能性について否定した。 同社では、7月6日に個人情報保護委員会へ報告。関連者に対してメールで経緯を説明するとともに謝罪している。 (Security NEXT -

                                                                            • 洋服の青山 売り場をシェアオフィスや焼き肉店に…:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                                洋服の青山 売り場をシェアオフィスや焼き肉店に…:朝日新聞デジタル
                                                                              • 米シェアオフィス大手ウィーワークが破産、ソフトバンクグループが出資

                                                                                【読売新聞】 【ニューヨーク=小林泰裕】米シェアオフィス大手ウィーワークは6日、米連邦破産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を申請した。新型コロナウイルスの感染拡大によってオフィス需要が低下し、経営が悪化していた。ウィーワー

                                                                                  米シェアオフィス大手ウィーワークが破産、ソフトバンクグループが出資
                                                                                • 空港のラウンジ、シェアオフィスにあらず

                                                                                  【ロサンゼルス】米デルタ航空は空港のラウンジでノートパソコンを開いて何時間も滞在する旅行者に対し、「長居は禁止」という新たなメッセージを送っている。 「われわれはウィーワークではない」と、デルタ航空の空港ラウンジ「デルタ・スカイクラブ」のマネジングディレクター、クロード・ルーセル氏は語る。 デルタ航空は今月、米航空会社として初めて、空港ラウンジで長時間滞在する乗客に制限をかけた。空港ラウンジには無料の食べ物や飲み物があり、Wi-Fiや十分な数の電源コンセント、居心地の良いスペースが備えられ、シャワーが使えるところもある。 新しい方針では、利用資格を持つ乗客がラウンジを使えるのは出発時間のちょうど3時間前からとなっている(乗り継ぎや遅延が発生した場合はこの方針の適用外)。すべての旅行者がこれだけの時間をラウンジで過ごすことを必要としているわけではないが、国内線の出発にも3時間以上前の到着を求

                                                                                    空港のラウンジ、シェアオフィスにあらず