並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

スタグフレーションの検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 日本経済は3期連続で成長なし、「スタグフレーション的」との見方も

    日本経済は1-3月期にマイナス成長に陥り、3期連続で成長が見られない状況となっている。物価高の影響で個人消費の低迷が続く中、既に「スタグフレーション(景気停滞下のインフレ)」状態に入りつつあるとの見方も出ている。 ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長は、「日本経済はスタグフレーション的と言える」とし、「成長はあまりしていないのに、物価は高水準で上がっている」と指摘。景気の弱さの最大の要因である消費停滞の背景として、家計の実質所得が減少し、貯蓄率も低下していることを挙げた。 日本経済は後退局面に入ったわけではないものの、長引く物価高で家計が圧迫され、景気に力強さは見られない。個人消費は4四半期連続で減少し、2009年以降で最も長い停滞局面となっている。 こうした状況下での利上げは円安圧力を緩和してインフレを和らげる可能性があるものの、既に低迷している経済の重しになりかねない。日本銀行の植

      日本経済は3期連続で成長なし、「スタグフレーション的」との見方も
    • すかいらーく、物価は上がるが賃金は上がらない岸田スタグフレーションを暗に示してしまう : 市況かぶ全力2階建

      詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

        すかいらーく、物価は上がるが賃金は上がらない岸田スタグフレーションを暗に示してしまう : 市況かぶ全力2階建
      • 「所得が下がり、物価が上がる」コロナ日本経済が陥るスタグフレーションの恐怖 | 文春オンライン

        俺たちの菅義偉政権、NHKでも内閣支持率が35%(不支持は43%)と過去最悪になってしまい、弾除けとして機能してきた森喜朗という護符が失われたいま、大変なことになっております。 なんせ、東京オリンピックの開催強行は大前提としたうえで、国民がコロナワクチン接種で長蛇の列をなして、クソ重い予約サイトを連打している最中に「来日するオリンピック選手にはワクチンを優先接種」と報じられると泣きたくなります。国民の生命とスポーツ大会とどっちが大事なの? と素朴な疑問を抱く人たちも多いからでしょう。 他方、コロナによる経済低迷から脱却しようと各国がジャブジャブに供給したマネーは宙を舞い、そもそも経済低迷しているので利益を出せる事業や技術も特にない状態であるがゆえに不動産や証券にお金が集まって高値になるという、いわゆる「資産バブル」の時代が到来したのが2020年の夏ごろからです。 足元には「もう一度、ひとり

          「所得が下がり、物価が上がる」コロナ日本経済が陥るスタグフレーションの恐怖 | 文春オンライン
        • スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 - 日本経済新聞

          「物価安定の回復に失敗すれば、後々にはるかに大きな痛みを伴う」。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は21日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で強調した。今回のFOMCでは3会合連続となる0.75%の大幅利上げを決定。政策金利の誘導目標は3.00~3.25%に達した。FOMC参加者の22年末時点での政策金利見通しの中央値は4.4%となり、11月の次回会合でも大幅利上げが継続する

            スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 - 日本経済新聞
          • 焦点:米市場に忍び寄るスタグフレーション懸念、貿易戦争や関税が影

            米商務省が26日に発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)確報値は年率換算で前期比0.5%減と、改定値の0.2%減から下方修正された。ニューヨーク・マンハッタンのスーパーで2022年6月撮影(2025年 ロイター/Andrew Kelly) [20日 ロイター] - 市場はトランプ米大統領の成長促進政策になお楽観的だが、根強いインフレとトランプ氏の強硬な貿易政策により、1970年代に米国を悩ませた低成長・高インフレ、いわゆる「スタグフレーション」懸念が再燃している。 スタグフレーションの再来の可能性は過去50年間にも定期的に浮上したが、投資家のポートフォリオに対する実際の脅威としては顕在化していない。今回は違うとはまだ言い切れないものの、貿易戦争や懲罰的関税の可能性が米国の成長に影を落とす中、この恐ろしいシナリオはここ数週間、主要なリスクとして再び忍び寄っている。 ブランディワイン・グロ

              焦点:米市場に忍び寄るスタグフレーション懸念、貿易戦争や関税が影
            • スタグフレーションが始まった - 自分を守るために|クリプト料理長

              こんにちは。僕は仕事でテクノロジー分野の会社経営と投資をしています。いつも世の中の動きを調べて、「世の中がこう変わっていくだろう」と考えながら仕事をしています。最近、日本を含む世界全体で「スタグフレーション」という大きな世の中の流れが始まりました。 スタグフレーションは、社会全体がじりじりと貧しくなる現象です。いま生きている多くの人は、いまの暮らしが当たり前で、これからもずっと変わらないだろうと信じています。信じているからこそ、スタグフレーションに気が付かず「何か最近、余裕がないな」と思いながら過ごして、気が付いた時には犠牲になってしまいます。 この記事を読むと不安な気持ちになると思います。でも僕は、ただ何も知らないままスタグフレーションをむかえるのと比べたら、この記事を読んでもらったほうがずっとよい結果になると思っています。絶望しろ、と言いたいのではありません。社会はほぼ間違いなく大変に

                スタグフレーションが始まった - 自分を守るために|クリプト料理長
              • 日本はいよいよ本格的にデフレ脱却→インフレへ。ただ、それは日本経済成長の起爆剤とはなりづらい。メインシナリオはスタグフレーションの到来か(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース

                  日本はいよいよ本格的にデフレ脱却→インフレへ。ただ、それは日本経済成長の起爆剤とはなりづらい。メインシナリオはスタグフレーションの到来か(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース
                • スタグフレーションとは?|景気後退でのインフレ - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2022年6月13日 今回は「スタグフレーション」について解説していきたいと思います。 投資をしているのであれば抑えておきたい用語になります。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いま

                    スタグフレーションとは?|景気後退でのインフレ - ウミノマトリクス
                  • ポール・クルーグマン 「1970年代のようなスタグフレーションに向かっているとは思わない」 | 欧州中央銀行の利上げ意向は「理解しかねる」

                    アメリカ人経済学者であるポール・クルーグマンはスペイン「エル・パイス」紙のインタビューに応じ、欧米諸国が講じる経済政策について意見を述べた。 先進国の社会格差に対して舌鋒鋭く批判を続けてきた彼は、いまの世界経済をどのように見ているのだろうか──。 貧困を容認する政治的決断 ──2008年の金融危機は、スペインに社会不平等という遺産を残しました。インフレはこれを悪化させるでしょうか。 必ずしもそうは思いません。アメリカでは、高所得者層より低所得者層の賃金のほうが伸びて、実際、賃金格差の縮小が見られました。 石油会社が巨額の利益を上げているという問題はありましたが、スペインでこれは問題というほどのものではありません。人々が経験しているのは、実質所得の減少です。ですが、輸入食料やエネルギーの価格が大幅に高騰すると、そうなるものなのです。 ──「世界不平等報告」は、新型コロナウイルスのパンデミック

                      ポール・クルーグマン 「1970年代のようなスタグフレーションに向かっているとは思わない」 | 欧州中央銀行の利上げ意向は「理解しかねる」
                    • アングル:米経済にスタグフレーションの兆候、70年代とは違う可能性

                      3月25日、米連邦準備理事会(FRB)の直近の経済見通しでは「軽度のスタグフレーション」が想定されている。写真は2月、ニューヨークのホームセンターで撮影(2025年 ロイター/Jeenah Moon) [ワシントン 25日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)の直近の経済見通しでは「軽度のスタグフレーション」が想定されている。こうした見方は、コロナ禍以来、諸外国に比べて米経済が堅調に推移してきた局面が近く終了するかどうかを見極めようとしている他のエコノミストの間でも広がっている。 高いインフレと高い失業率が併存するスタグフレーションは、1970年代の米国で起きた事例が有名だ。当時の米国の経済運営は、世界大恐慌以降で最悪だったか可能性がある。FRB当局者はデータと政策を見誤り、政府もインフレ対策に失敗した。当時のフォード政権は「今こそインフレを倒せ(WIN)」キャンペーンを展開したが、

                        アングル:米経済にスタグフレーションの兆候、70年代とは違う可能性
                      • ゴールドの買い開始、スタグフレーショントレード再開 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                        ゴールドの買いを再開する。理由の詳細はこの記事で説明したい。 金相場下落の理由 金相場は長らく下落してきた。まずはコロナ後の金価格のチャートを見てもらいたい。 金価格はコロナ後の緩和で大きく上昇した後、2021年は横ばいを続け、今年の春頃から下落トレンドとなっている。 金価格は既にコロナ前の水準まで下げており、これだけインフレになっているのに金価格が横ばいだという事実にまず違和感を覚えてもらいたい。市場にはたまにこのような明らかにおかしい何かが落ちている。 今市場で一番不合理な数字 ここで読者に考えてもらいたいのだが、現在の金融市場で一番おかしい数字とは何だろうか? Fed(連邦準備制度)がインフレ抑制のために行なっている金融引き締めで金利は上昇し、株価は下落、インフレ期待は下落し、ゴールドを含むコモディティ銘柄も落ちている。 その中には合理的な動きもあれば明らかにおかしいものもある。その

                          ゴールドの買い開始、スタグフレーショントレード再開 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                        • コラム:中国、「スタグフレーション」リポート拡散の不吉

                          3月5日、中国のエコノミストが書いたリポートが、政府の神経を逆なでしている。北京で撮影(2021年 ロイター/Tingshu Wang) [香港 5日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国のエコノミストが書いたリポートが、政府の神経を逆なでしている。「スタグフレーションがやって来る」と題する著名エコノミストRen Zeping氏のリポートは、1日に公表されるやいなや同国のソーシャルメディア上で爆発的に拡散した。5日に開幕した中国全国人民代表大会(全人代=国会)では経済計画が打ち出される予定だが、リポートへの反応からは経済政策が直面する難題が見えてくる。 Ren氏は政府の調査部門でエコノミストを務めた経歴の持ち主。2014―15年の中国株の強気相場を正確に予想し、その後の暴落も事前に示唆したことから信奉者が増えた。今回のリポートを読んだ人々の一部は2010年のことを思い起こした。

                            コラム:中国、「スタグフレーション」リポート拡散の不吉
                          • 米国経済は強烈なスタグフレーションへ、1月雇用統計分析 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                            最新1月のアメリカ雇用統計が発表された。市場では予想外に強い数字だということで騒いでいるが、筆者の分析ではそれだけでは済まないデータとなっている。アメリカ経済はかなり悪い状況にある。 雇用統計とインフレ 雇用統計は元々重要な経済指標だが、最近は特に注目されている。株式市場が利下げ期待を根拠に株高を続けているが、利下げが行われるかどうかはインフレ率が下がるかどうかにかかっており、インフレ率が下がるかどうかは多くの産業で少なくないコストとなっている賃金が低下するかどうかにかかっているからである。 特にサービス業では賃金は主なコストであるため、賃金インフレはサービス価格のインフレを呼ぶ。 だからインフレが引き起こされた後は中央銀行は金融引き締めによってある程度の失業と賃金低下を引き起こすしかなくなる。20世紀の大経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏が著書『貨幣論集』で説明していることである。

                            • コラム:日本の心配はデフレよりスタグフレーション=鈴木明彦氏

                              [東京 6日] - 政府の景気判断は少しずつ下方修正されているが、それでも「持ち直しの動きが続いている」という基本の判断は維持している。しかし、素直に現状を見れば、景気は足踏み状態が続いている。 景気に敏感に連動する輸出や生産は、昨年5月を底に急速に持ち直していたが、昨年末から減速の動きが出ており、今年の春以降はならして見れば横ばいという状況だ。景気に遅行する設備投資が持ち直しているからといって、全体の景気が持ち直していると判断するのは無理がありそうだ。

                                コラム:日本の心配はデフレよりスタグフレーション=鈴木明彦氏
                              • 日本経済を壊滅させる「スタグフレーション」に警戒せよ

                                1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 変異する資本主義 衰退するアメリカ、軍事大国化した中国、すでに始まったハイブリッド戦

                                  日本経済を壊滅させる「スタグフレーション」に警戒せよ
                                • 【米国株】米国株市場は5日ぶり大幅反発!商品関連が下落しスタグフレーション懸念後退。モンゴDB、バンブルが決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 米国株市場は5日ぶりの大幅反発で原油などの商品先物の下落によってスタグフレーションの懸念が後退したました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株市場は5日ぶりの大幅反発で原油などの商品先物の下落によってスタグフレーションの懸念が後退したました。2020年6月以来の大幅高となり、NASDAQを中心に上

                                    【米国株】米国株市場は5日ぶり大幅反発!商品関連が下落しスタグフレーション懸念後退。モンゴDB、バンブルが決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                  • WARE_bluefield on Twitter: "ケルトンが言ってたけど「税は財源」という価値観が定着したのは相当に最近(スタグフレーション以降)なのよね。 そして、「税は財源」論が、社会紐帯論になったことで、むしろ社会関係資本なんかの低下、つまり分断が進んだんじゃないの? と。 https://t.co/5gkJ7LfkOw"

                                    ケルトンが言ってたけど「税は財源」という価値観が定着したのは相当に最近(スタグフレーション以降)なのよね。 そして、「税は財源」論が、社会紐帯論になったことで、むしろ社会関係資本なんかの低下、つまり分断が進んだんじゃないの? と。 https://t.co/5gkJ7LfkOw

                                      WARE_bluefield on Twitter: "ケルトンが言ってたけど「税は財源」という価値観が定着したのは相当に最近(スタグフレーション以降)なのよね。 そして、「税は財源」論が、社会紐帯論になったことで、むしろ社会関係資本なんかの低下、つまり分断が進んだんじゃないの? と。 https://t.co/5gkJ7LfkOw"
                                    • 焦点:スタグフレーションに身構える市場、70年代の再来は本当か

                                      資産運用会社で働くフィル・オーランド氏が、これほど多くの市場参加者からスタグフレーションの話を聞くのは、自身が金融ジャーナリストだった1970年代終盤以来だ。写真は6月、ニューヨーク証券取引所前で撮影(2021年 ロイター/Andrew Kelly) [ニューヨーク 27日 ロイター] - 資産運用会社で働くフィル・オーランド氏が、これほど多くの市場参加者からスタグフレーションの話を聞くのは、自身が金融ジャーナリストだった1970年代終盤以来だ。当時は原油価格が高騰し、物価上昇率は現在の2倍以上だった。 フェデレーテッド・ハーミーズのチーフ株式市場ストラテジストのオーランド氏は今、景気減速と物価上昇が同時に進むスタグフレーションが再燃する態勢になっていると語り、高インフレと経済成長減速の局面を乗り切れる銘柄に資金を集中させつつある。

                                        焦点:スタグフレーションに身構える市場、70年代の再来は本当か
                                      • 政府の賃金上昇の価格転嫁支援は理解できない、なぜ「スタグフレーション」を進めるのか

                                        物価上昇でも24年1~3月期成長率はマイナス スタグフレーションなのか、物価と賃金の好循環なのか? 先日、公表された2024年3月の実質賃金の対前年同月上昇率はマイナス2.5%だった(厚生労働省「毎月勤労統計調査速報」、従業員5人以上の事業所)。減少は24カ月連続で過去最長だった。 一方で消費者物価上昇率(除く生鮮食品)は23年度平均で2.8%、歴史的なインフレが収まらないために、賃金を引き上げても物価上昇に追いつかないのだ。 実質賃金が下落しているため消費が増えず、その結果、実質GDP成長率がマイナスになっている。内閣府が5月16日に発表した24年1~3月期の1次速報では、実質GDP成長率は前期比0.5%減(年率換算で2.0%減)だった。 個人消費は前期比0.7%減で4四半期連続のマイナス。4四半期連続の減少は、リーマンショックのあった09年1~3月期以来だ。 物価が上昇して経済成長率が

                                          政府の賃金上昇の価格転嫁支援は理解できない、なぜ「スタグフレーション」を進めるのか
                                        • 世界銀行が、景気後退は回避困難、スタグフレーションのリスク高まると警告! - 米国株とJリートでFIRE

                                            世界銀行が、景気後退は回避困難、スタグフレーションのリスク高まると警告! - 米国株とJリートでFIRE
                                          • 【米国株】米国株市場はクラッシュで大幅安!ロシア問題でスタグフレーションのの懸念。そんな中ベッドバスビヨンドが大幅30%超上昇。 - ウミノマトリクス

                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 3日連続で下落しクラッシュしています。 特にロシア・ウクライナ情勢を受けて原油高となっており景気減速懸念、インフレなどを警戒されてスタグフレーションの懸念が浮上しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株市場は3日連続で下落しクラッシュしています。特にロシア・ウクライナ情勢を受けて原油高となっ

                                              【米国株】米国株市場はクラッシュで大幅安!ロシア問題でスタグフレーションのの懸念。そんな中ベッドバスビヨンドが大幅30%超上昇。 - ウミノマトリクス
                                            • 【ワイ的経済遅報】「スタグフレーション」懸念が急上昇しているらしいね。ワイ「いあ。ずっと思ってるよw」|アルプス投資ブログ

                                              昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! 「スタグフレーション」懸念が急上昇しているらしいね。ワイ「いあ。ずっと思ってるよw」

                                                【ワイ的経済遅報】「スタグフレーション」懸念が急上昇しているらしいね。ワイ「いあ。ずっと思ってるよw」|アルプス投資ブログ
                                              • 世界経済 景気減速も物価上昇 “スタグフレーション”に警戒感 | NHKニュース

                                                IMF=国際通貨基金は、アメリカや中国の景気回復が鈍ってきているとして、ことしの世界経済の成長率の見通しをいくぶん下方修正するとしたうえで、多くの国でみられる物価の上昇に警鐘を鳴らしました。 IMFのゲオルギエワ専務理事は5日、講演し、新型コロナウイルスのデルタ株の感染拡大などを背景にアメリカや中国の景気回復が鈍っているとして、ことしの世界経済全体の成長率の見通しをプラス6%からいくぶん下方修正すると明らかにしました。 一方でゲオルギエワ専務理事は「多くの国でインフレ率が急速に上昇している。世界の食料価格はこの1年で30%以上値上がりし、エネルギー価格の上昇も合わさって、貧困家庭の負担が重くなっている」と述べ、世界的な物価上昇に警鐘を鳴らしました。 金融市場などでは、物価の急上昇について新型コロナの影響に伴う供給網の混乱がおさまれば次第に落ち着くという見方がある一方、景気の減速と物価の上昇

                                                  世界経済 景気減速も物価上昇 “スタグフレーション”に警戒感 | NHKニュース
                                                • 【ワイ的経済遅報】エラリアンさん「スタグフレーション懸念してっから、株保有率下げるわ・・・」|アルプス投資ブログ

                                                  今日のニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! エラリアンさん「スタグフレーション懸念してっから、株保有率下げるわ・・・」

                                                    【ワイ的経済遅報】エラリアンさん「スタグフレーション懸念してっから、株保有率下げるわ・・・」|アルプス投資ブログ
                                                  • 米国はスタグフレーション入りか、市場はリセッショントレードへ…トランプ氏は金融システムをぶっつぶす劇薬を画策(JBpress) - Yahoo!ニュース

                                                      米国はスタグフレーション入りか、市場はリセッショントレードへ…トランプ氏は金融システムをぶっつぶす劇薬を画策(JBpress) - Yahoo!ニュース
                                                    • スタグフレーションに「使い古しの政策」は通用しない

                                                      75年東大卒。法政大助教授、教授を経て2000年10月から慶大教授。専門は制度経済学、財政学。近著に『日本病 長期衰退のダイナミクス』(共著、岩波新書)、『負けない人たち』(単著、自由国民社)、『ポスト「アベノミクス」の経済学』(共著、かもがわ出版)などがある。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 原油価格の急騰で、世界的にスタグフレーションの懸念が強まっている。アベノミクスの二番煎じの経済対策は、新たな状況からずれたものだ Photo:Pool/gettyimages 忍び寄る新たな危機 コロナ禍残る中で物価急騰 日本の2021年7~9月の実質GDP成長率が、年率換算でマイナス3%に落ち込んだ。 世界では、コロナ禍で半導体などのサプラ

                                                        スタグフレーションに「使い古しの政策」は通用しない
                                                      • 2022年のスタグフレーションに投資する方法 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

                                                        年始から著名投資家の相場観の紹介に忙しかったため、なかなか書けていなかったが、2022年の投資戦略について包括的に書いてみよう。 インフレと景気後退の合わせ技 2022年のテーマはスタグフレーションである。 スタグフレーションとはインフレと景気後退が同時に来ることである。物価は需要と供給に左右されるが、景気が後退すると通常需要も後退するため、物価押し下げの要因となることが多い。つまりはデフレである。 ここ数十年の間、経済のテーマはデフレと景気後退だった。インフレが起こることはなかった。だがデフレにあぐらをかいて、どんなに紙幣を印刷してもインフレにはならないと高をくくって紙幣をばら撒き続けた結果、アメリカでは前年比7.1%の物価高騰が起こっており、しかも収拾の目処は立っていない。 コロナ蔓延でもインフレ止まらず、12月米物価上昇率は7.1% リフレ派の似非経済学者たちにインフレは良いものだと

                                                          2022年のスタグフレーションに投資する方法 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
                                                        • 【ワイ的経済遅報】ECB総裁「スタグフレーション?なんのことですか?w」|アルプス投資ブログ

                                                          ・欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は「データ見てみるとね?スタグフレーションリスク?はないと見ているよ」とお話ししているらしい。 ・ユーロ圏のGDP(国内総生産)はコロナ前に戻って尚且つ、成長が続いているとのこと。 ・短期的にはインフレ率上昇していくけど、それは「新型コロナウイルス」「戦争に伴う国際エネルギー価格の混乱」だと話しているらしい。 なんだそうな。 みんな気になってる「スタグフレーション」とやらはないかもらしいですよ?(疑いの目w) 同総裁によると、ロシア経済へのキプロスの銀行セクターの直接的エクスポージャーは「全体としてかなり限定的で、減少が続いている」という。 ブルームバーグ データとかちゃんと見ていないので、この記事の情報しか入っておりませんが、気になられた方は「スタグフレーション」について調べてみても良いかもですね!

                                                            【ワイ的経済遅報】ECB総裁「スタグフレーション?なんのことですか?w」|アルプス投資ブログ
                                                          • 【あるぷす経済遅報】日本経済が3期連続で成長していないだと?スタグフレーションなんじゃないの!?|アルプス投資ブログ

                                                            ・日本経済は3期連続で成長がない状態らしく、スタグフレーションになっているのでは?との見方が出ているらしい。 ・経済成長していないのに物価は上昇しており、実質所得も減少に加えて貯蓄率もい低下しているとのこと。 ・節約をするようになっていくと消費が落ち込むので、日本経済の先行きが不安視されている模様。 なんだそうな。 3期連続成長していないのに、少し前まで日経平均が最高値付近までいってたの凄くないですか?笑 やはり円安などの影響で、海外投資家から購入されていたのが大きいんかな?(知らんけど) ただ、今後の消費に関して斎藤氏は、「実質賃金の上昇は最低条件だが、それで実際に消費を増やすかどうかはまた別の問題だ」とし、「リスクはある」との見方を示した ブルームバーグ 物価はまだまだ落ち着きを取り戻しそうにないので、消費が落ち込んでいくのはしゃーなしそうですね。。。 この先どうなるかなんて分かりませ

                                                              【あるぷす経済遅報】日本経済が3期連続で成長していないだと?スタグフレーションなんじゃないの!?|アルプス投資ブログ
                                                            • 2022年、日本国債「大暴落」に現実味。スタグフレーションで利上げは不可避、日銀の債務超過と財政破綻に警戒せよ=高島康司 | マネーボイス

                                                              You are at:HOME»ニュース»2022年、日本国債「大暴落」に現実味。スタグフレーションで利上げは不可避、日銀の債務超過と財政破綻に警戒せよ=高島康司

                                                                2022年、日本国債「大暴落」に現実味。スタグフレーションで利上げは不可避、日銀の債務超過と財政破綻に警戒せよ=高島康司 | マネーボイス
                                                              • 【激ヤバのスタグフレーションも】好況・不況とインフレ・デフレの関係

                                                                【本記事で得られる学び】好況・不況とインフレ・デフレの関係 【結論】回答:好況・不況とインフレ・デフレの組合せは全て有り得る 好況・不況とインフレ・デフレの4種類の組合せ(下図)は、 経済にとって全て有り得る現象です。 では、それらについて学んでいきましょう٩( ”ω” )و 好況&インフレもっとも好まれる状況で、ここ数十年の米国が良い例です。 好況:お金が循環するインフレ:物価が上昇

                                                                • なぜ新車が手の届かない価格になっているのか…日本人を直撃する「スタグフレーション」という経済危機 値上げラッシュに便乗しているわけではない

                                                                  自動車の販売価格が年々上がっている。なぜ自動車は「高価な買物」になっているのか。経済評論家の加谷珪一さんは「モノの価格が上がっているのに、給与は上がっていない。日本はスタグフレーション(不況下のインフレ)という経済危機を迎えつつある」という――。(第1回)

                                                                    なぜ新車が手の届かない価格になっているのか…日本人を直撃する「スタグフレーション」という経済危機 値上げラッシュに便乗しているわけではない
                                                                  • サマーズ氏、トランプ氏の政策案を批判-「スタグフレーション生む」

                                                                    Larry Summers, president emeritus and professor at Harvard University Photographer: Stefan Wermuth/Bloomberg サマーズ元米財務長官は14日、トランプ前大統領が打ち出している政策案は米国と世界経済の両方に計り知れないダメージを与えるものだと非難した。ブルームバーグテレビジョンでの発言。 所得税収の大部分を関税に置き換えるとするトランプ氏の政策案について、サマーズ氏は「スタグフレーションを生み出す処方箋だ」と指摘。「世界的な経済戦争を引き起こすことになる」とも述べた。 トランプ氏は前日に行われた共和党下院議員との会合で、関税を引き上げ所得減税の原資の一部にする考えを示した。 トランプ氏、関税引き上げ推進と表明-所得減税原資の一部に充当へ 歳入を関税に頼ることになれば、輸入品のコストだけで

                                                                      サマーズ氏、トランプ氏の政策案を批判-「スタグフレーション生む」
                                                                    • スタグフレーション食らった自業自得の皆様へ

                                                                      失われた30年って「成長が」失われたって意味だからね。 失われた30年の解消をしろという国民の総意が有るから、安倍から岸田までインフレ目指してガンガン緩和した。 結果として株価上昇した。民主党政権時のような、国立大学卒のコンビニ店員や生保営業なんて居なくなった。 緩和したのだから当然円の価値が下がる。 すると現金でストックしていた老人、引退世代が騒ぎ出す。 引退世代から支援を受けて、悠々暮らしていた自称中流も騒ぎ出す。 ファッションとして反政府、反政権やってたジジババ共は、ようやく自分が何を言ったのかを思い知るわけだ。 失われた30年解消にはインフレが伴う。 少子高齢化する日本ではジジババ共の再雇用が重なり実質賃金が下がる。(特に段階ジュニアが定年を迎えるこの時期はさがりやすい) そこにウクライナ・ロシア戦争、台湾海峡危機、イスラエル・パレスチナ戦争が重なり情勢不安によるコストプッシュイン

                                                                        スタグフレーション食らった自業自得の皆様へ
                                                                      • アメリカで「スタグフレーション」の気配が濃厚に…日本にとって「最悪の展開」かもしれない(加谷 珪一) @gendai_biz

                                                                        米国経済の失速が懸念され始めたことで、為替が円高に進んでいる。急速な円安は日本経済にとってデメリットが大きく、円安の是正は一見、良いことのように思えるが、話はそう単純ではない。景気失速の原因がインフレだった場合、米国経済がスタグフレーションに陥り、金利を下げられない可能性が出てくる。そうなった場合、日米の金利差は縮小されず、日本企業の業績がさらに悪化するというスパイラルにも陥りかねない。 住宅失速の原因は金利なのか?これまでの米国経済は、インフレが懸念されながらも何とか成長を続けてきた。自動車産業を中心に日本メーカーの主戦場は米国市場であり、米国経済が失速すると、ただでさえ落ち込んでいた日本経済は目も当てられない状況に陥る。ところが、頼みの綱だった米国経済に徐々に暗雲がたれ込み始めている。 米商務省が2022年7月28日に発表した4~6月期の実質GDP(国内総生産)は前期比0.9%のマイナ

                                                                          アメリカで「スタグフレーション」の気配が濃厚に…日本にとって「最悪の展開」かもしれない(加谷 珪一) @gendai_biz
                                                                        • ひぃーーー、米国発のスタグフレーション懸念で日経平均大幅安!今後の注目ポイントは… #悶絶 - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                                                          ひぃーーー、悶絶する急降下です。先週末の米国市場は、インフレ再燃やトランプの独断関税政策に対する懸念を背景に、主要3指数が揃って大きく下落しましたが、この流れを引き継ぎ、週明けの東京市場も日経平均が大幅に下落しました。 日経平均は、前週末比680円安の36,440円と下落して寄り付き、その後も売りが止まらず、下げ幅は一時驚愕の1,500円を超え、35,600円を割り込む場面も見られ、前場は安値圏での推移となり、1,428円安の35,691円で取引を終えました。 後場も軟調な展開が続き、13時25分には1,578円安の35,541円と、この日の安値を更新しました。アジアの主要株価指数も総じて下落しており、米国のスタグフレーション懸念が投資家心理を冷やし、最終的には1,502円安の35,617円と大幅安で取引を終え、3日続落となり、個人的には吐き気、悪寒が止まりません。 今回の東京市場の大幅安

                                                                            ひぃーーー、米国発のスタグフレーション懸念で日経平均大幅安!今後の注目ポイントは… #悶絶 - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                                                          • 993 ス、スタグフレーション?! - さるきちのしっぽ

                                                                            みなさん、こんにちは。 昨日、TVでアメリカはスタグフレーションに陥る可能性があるってアメリカの専門家(?)が言ってました。 ・・・、なんだかインフレよりも強力な感じ! wiki選手によると・・・、なんだか難しいんですが、景気が停滞してるのに物価が上がっちゃう状況なんですって。 それって日本もそうじゃん!って卵の値段と給料明細を見ながら私も思うんですが、アメリカの物価上昇って日本の比じゃないってよく聞きます。 それにアメリカの状況って、またもや金融不安が絡んでるらしいんですね。 ほら、アメリカの銀行が2つくらい潰れちゃったじゃないですか。 あ、私、経済の事なんてさっぱりわからないおさるのおつむなんですが、世界的に景気が悪くなるのっていつも石油などの値上がりと金融不安からって思うんですよ。 違いましたっけ? で、今はこれに加えてロシアのウクライナ侵攻があるでしょ。 まったくプーのヤツはロクな

                                                                              993 ス、スタグフレーション?! - さるきちのしっぽ
                                                                            • 日本に第3次オイルショックと、スタグフレーションの危機はやって来るのか?

                                                                              30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ本『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 日本を襲う値上げの秋 不況下の物価上昇「スタグフレーション」が来る? 「値上げの秋」です。原油高によるガソリン価格の高騰が再三ニュースになっているほか、小麦製品の値上げ、ジャガイモ価格の高騰によるポテトチップスの値上げ、マヨネーズやサラダオイルの値上げから魚介・果物まで、値上げの

                                                                                日本に第3次オイルショックと、スタグフレーションの危機はやって来るのか?
                                                                              • コラム:食品も値上げ続々、日本にミニスタグフレーションの影

                                                                                5月16日、 日本にもインフレの足音が確実に近づいてきた。写真は千葉市のスーパーで2020年5月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 16日 ロイター] - 日本にもインフレの足音が確実に近づいてきた。エネルギー価格の上昇だけでなく、食料品価格の値上がりが目立ち始め、今年後半にかけて消費者物価指数(除く生鮮、コアCPI)の前年度上昇率が2%台で高止まりする可能性が大きくなっている。 円安進展が値上げに拍車をかけ、4月輸入物価指数は前年比44.6%増に跳ね上がった。一方で「ゼロコロナ」政策によって中国経済が減速しており、4─6月期の日本の国内総生産(GDP)は頼みの外需に勢いが出ないだろう。内需は物価高による実質購買力の下押しに直面してマイナス成長が予想される1─3月期からのⅤ字回復に暗雲が垂れ込めている。景気低迷と物価上昇という「ミニスタグフレーション」の可能

                                                                                  コラム:食品も値上げ続々、日本にミニスタグフレーションの影
                                                                                • バーナンキ氏、FRBの物価対応は遅過ぎ-スタグフレーションに直面

                                                                                  Ben Bernanke, former chairman of the U.S. Federal Reserve. Photographer: Tomohiro Ohsumi/Bloomberg バーナンキ元米連邦準備制度理事会(FRB)議長は、現在のFRB指導部はインフレ高進への対応があまりにも遅過ぎたとし、結果として成長停滞と高インフレが同時進行するスタグフレーションの局面に直面すると指摘した。 バーナンキ氏はCNBCで16日放送されたインタビューで、「フォワードガイダンスが全体として、インフレ問題へのFRBの対応を遅らせたと考える」と発言。「振り返ってみると、間違いだったと思う。彼らも間違いだったと同意すると思う」と述べた。 パウエルFRB議長らはインフレ高進に段階的に対応することを選んだと、バーナンキ氏は指摘。自身が議長を務めていた2013年当時に起きた、米国債利回りが突然急上昇

                                                                                    バーナンキ氏、FRBの物価対応は遅過ぎ-スタグフレーションに直面