緊急事態宣言の対象区域を11都府県に拡大するのに伴う記者会見。ビデオニュース・ドットコムの神保哲生さんが「人口あたりの病床数が世界一でも医療逼迫。医療法改正しないのか?」 と質問しました。
ことし、2023年はいわゆる「団塊の世代」のおよそ7割が75歳以上の後期高齢者になる見込みです。介護が必要な人を支える介護保険制度を維持していくため、厚生労働省は来年の制度改正に向けて高齢者が負担する介護保険料の見直しなどについて、ことしの夏までに結論を出すことにしています。 「団塊の世代」とは1947年から3年間の「第一次ベビーブーム」に生まれた人たちのことで、総務省の推計ではおととし10月時点で598万人余りに上るとされています。 このうち206万人余りがことし、新たに75歳を迎える見込みで、団塊の世代のおよそ68%が後期高齢者になることになります。 また、2年後の2025年には「団塊の世代」の全員が75歳以上となり、日本の人口の2割を後期高齢者が占める見込みです。 一方で、介護にかかる費用も年々増加し、厚生労働省は去年、65歳以上の高齢者が負担する保険料の見直しや、サービスを受けた際
生命保険の見直しとは 保険の見直しとは、現在加入している保険をご自身の現在のライフステージや生活スタイルに合うように保障内容などを見直すことです。 見直しの方法としては、今の保険を解約して新しく保険に加入する、今の保険に新たな特約を追加するなどがあります。 生命保険の見直しが必要な理由 保険商品は日々変化しているので、昔に入った保障が時代に合わないということが考えられます。 その時に加入している生命保険や医療保険が、もしもの時に適切な保障を受けられなければ意味がありません。 例えば、独身の時に加入した保険を結婚後も継続していた場合、万が一のことがあった場合のご家族の生活費などの保障が不足している場合があります。 また、子どもが独立した際も、ご自身にとって必要な保障額が変わる場合があります。 よって、ライフステージが変わったタイミングで定期的に保障内容の見直しをすることをおすすめします。 【
菅首相が国民皆保険の見直しを発言したと話題になっています。 この話題は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う医療法改正を検討するかという質問に対して、菅首相が「医療法についても今のままでいいのかどうか。国民皆保険、そして多くの皆さんが診察を受けられる今の仕組みを続けて行く中で、今回のコロナがあって、そうしたことも含めて、もう一度検証していく必要はあると思っています」と答えたことから始まっています。 首相回答について「菅首相が国民皆保険の見直しに言及した」とSNS上で話題が沸騰しました。 それに対して、官房長官が「国民皆保険制度を維持し、対応力を高めていくという考え方はこれまでも一貫している」と述べ、首相発言については「皆保険制度という根幹をしっかりと守っていく中でどう考えていくのか検証、検討していきたいと言ったと思う」と説明しています。 言い間違いが多いと言われる首相の発言が、なぜここまで注
2023年6月に行われたココヘリの制度改定と、旧jRO制度の事実上の消滅についてのあれこれ。 既に各所で話題になってますが、自分なりの所感をまとめておきます。「なんのこっちゃ?」という方もいると思うので、ざっくりと経緯を説明するとこんな感じ(あくまで私視点です)。 jRO(ジロー)日本山岳救助機構:山岳遭難で発生した捜索費用の支払いに特化した共助の仕組み「山岳遭難捜索救助費用カバレージ制度」。会員は年会費の他に、前年の支払い実績による事後分担金を支払うものだった(過去形)。2007年のサービス開始以来、多くの登山者が利用。2022年時点で会員数約9.7万人。 ココヘリ(運営会社:AUTHENTIC JAPAN):小型の発信機を携行することで、遭難時に民間のヘリ捜索で位置捜索をして貰うサービス。2016年サービス開始。2022年時点で会員数5.1万人。 jROとココヘリは山岳遭救助に関連する
本日もぽっぽblogへようこそ。 入るべき保険 ①生命保険 ②火災保険 ③自動車保険 社会保険 社会保険がカバーしてくれるリスク ①病気、怪我のリスク ②障害リスク ③死亡リスク ④失業リスク ⑤老後リスク ⑥介護リスク ⑦出産費用のリスク 最後に 皆さん保険には入っていますか? 多くの方がYESと答えると思います。 それでは、 自分がどのような保険に加入しているか ご存知ですか? どうでしょう。 はっきりと答えることができるでしょうか。 私は家庭を持つまでは そこまで深く保険について知らずに とりあえず入っておけば良いという 甘い考えでいました。 しかし、今になって保険について学ぶと これは入らなくても良い。とか、 これには入っておこう。だとかが 分かってきます。 もちろん個人差はあると思いますが、 そんな保険の知識を今回紹介させて頂くので 宜しくお願いします。 入るべき保険 まず最初に
菅義偉首相が1月13日の会見で「国民皆保険の見直しに言及した」とSNS上で話題が沸騰している。実際にはどんな発言をしたのか検証した。【ハフポスト日本版・安藤健二】 【動画】菅首相の記者会見(該当部分は46分30秒くらいから) 国民皆保険をめぐる発言は会見の最後にあった。菅義偉首相は会見で、大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、栃木、福岡の7府県を「緊急事態宣言」の対象区域に追加すると発表した。7日に決定済みの4都県と合わせて、対象区域は11都府県となる。期間は2月7日まで。また、緊急事態宣言が発令されている間、11の国と地域の間ではビジネス関係者の往来を停止することも明らかにした。 記者会見の最後、ビデオニュース・ドットコムの神保哲生さんが質問した。「日本は人口あたりの病床数は世界一多い国で、感染者数はアメリカの100分の1くらい(編註:1月13日現在は75分の1程度)なのに、医療が逼迫している」
保険を見直そうと考えながら、保険は分かりづらくて見直しにくいため、先延ばしにしている方も多いはず。 実は、ちょっとして知識があれば、簡単に見直しが可能な部分もあります。 まずは簡単なポイントからでも見直してみてはいかがでしょうか。 今回は、以下の本からすぐにでも実行できる簡単な生命保険・損害保険の見直しポイントを3つ解説します。 生命保険や損害保険の見直しを検討している方は、参考にしてください。 『やれば得する!保険の見直し100の鉄則 竹下さくら』 リンク 節約効果が高いのは固定費の削減 固定費とは? 変動費とは? まとめ払いにするだけで保険料を節約できる 同じ保障(補償)内容でも保険会社によって保険料が変わる 保険は健康な時に見直すのが鉄則 まとめ 節約効果が高いのは固定費の削減 ムリな節約はムリなダイエットと同じくらい続きません。 心からダイレクトにゆとりを奪うような節約は心身ともに
お越しいただきありがとうございます。 本日は、ライフステージの変わり目毎に実施するべき生命保険の見直しについての話題となります。 生命保険文化センターの令和元年度の生活保障に関する調査によると、18歳~69歳の日本人の約82%が生命保険に加入しているとの事です。 ただ、一言で生命保険と言っても、家族構成や年齢、収入状況などにより必要な補償の内容は変わってくるでしょうし、どんな内容の保険に加入するのかも、単純な正解があるわけではなく、個々人の考え方にも左右されるものだと思います。 ここからはまず、生命保険の意味合いと重要性について触れ、その上でこの生命保険内容の見直しの必要性、更には私自身の生命保険加入状況と今後の見直し予定について触れていきたいと思います。 ① 生命保険の意味合いと重要性 生命保険にはその補償内容によりいくつもの種類がある。代表的なものを挙げると、以下のようなものがある。
皆さん、こんにちは。^^ 「家計節約の為、母親の傷害保険を解約しました!」 長引くコロナ禍の影響もありますが、それ以前から各種保険やいろいろな契約等の見直しを行ってました。 収支の確認の為、通帳も毎月確認してましたが・・ 「見落としてたぁー!」 毎月父の口座から¥830が引かれてました、名目は生協からとなってたので生協を利用する為の会員費だと思ってたら違ってました。。 今回は、解約した保険商品が良いか悪いかではなくて、なぜ解約したかの経緯などのおしらせです。 【どんな保険に入ってたの?】 母が加入していたのは、「新コープのケガ保険」と言う商品です。 簡単に言うと傷害保険みたいなものです。 家庭内で怪我をしたり 道で転んだり、ぶつかったり 自転車等で、相手に怪我をさせてしまったり そんな時に、怪我の治療代や入院費用が支払われるという保険です。 ◎保険に加入した経緯 本人も何年前から加入してい
長らく生命保険の予定利率は超低金利下において引き下げが続いていました。 予定利率とは、生命保険会社が契約者から預かった保険料を運用する際に約束する利回りのことです。この利率が高いほど、将来の保険金や給付金を支払うための原資を効率的に準備できるため、結果として月々の保険料は安くなります。 保険を契約する我々一般人にとって予定利率の引き上げは基本的に歓迎すべきことです。また、これまでの超低金利下で契約をしてきた人にとては見直しのチャンスともいえます。 予定利率の引き上げによって我々は保険(生命保険や年金保険)とどのように向き合い、またどのように対応するべきなのかについて紹介します。 生命保険の予定利率の引き上げに関する直近のニュース 予定利率が上がるとどうなる? ただし、既存の保険契約は契約時の利率が適用される 生命保険の予定利率の引き上げに関する直近のニュース 生命保険会社が顧客に対して約束
全て読んですぐにメルカリで手放してしまったので、もう本は手元にありませんがとても勉強になりました! そしてこの長期の休みの間に両学長のYouTubeで勉強。 www.youtube.com ホテル滞在中に部屋でも、ウォーキング中にも聞きました。 保険解約 現在契約している保険は、、 夫名義 ・積立利率変動型終身保険(15年払込・長男学資用) ・医療保険(60歳まで払込) ・がん保険(60歳まで払込み・掛け捨て)・診断時100万給付 ・変額保険終身型(65歳払い込み)・死亡時200万、定期保険特約・保険期間25年 ・収入保障保険・月払給付(55歳まで払込・掛け捨て) 私名義 ・積立利率変動型終身保険(18年払込・長女・次女学資用) ・医療保険(60歳まで払込) ・三大疾病保障終身保険(60歳まで払込)・診断時100万円給付 ・収入保障保険・月払給付(55歳まで払込・掛け捨て) ・個人年金保険
こんにちは♩ いまたの です♩ みなさん車の保険の見直しはしてますか 補償内容の見直しをするだけで 数千円~数万円変わることもあるので 忘れずに確認しておきたいですよね! 年齢条件の補償範囲については 誤解してる人もいるようなので 無駄のないようにしたいですよね 例えば35歳以上の年齢条件を付けて 家族限定なしに設定したとします 34歳の友人と出かけたときに 友人に運転してもらっているときに 事故をした場合はどうなるでしょうか この場合は年齢条件に関係なく 34歳の友人の運転中に起きた事故でも 補償されることになります 35歳以上で家族限定を付けていて 別居中の子どもが帰省したときに 事故をした場合も補償されます もし知らなかった!という方がいたら 是非!見直しをしてみてくださいね📝 ※実際に保障内容を変更する場合は担当の方に必ず確認をお願いします 車の使用目的が通勤・通学なのか レジャ
ポンコツだけでは済まされない! 菅首相がコロナ会見で「国民皆保険の見直し」というグロテスクな本音をポロリ この非常時に、菅義偉首相の「ポンコツ」ぶりに磨きがかかってきた。昨日13日、菅義偉首相が新たに7府県を緊急事態宣言の対象に追加することを政府の対策本部会議で表明したが、その肝心の場面で、よりにもよって「福岡」と「静岡」を言い間違えたのだ。 本サイトでは、菅首相が「後手後手」との批判を挽回すべく『報道ステーション』(テレビ朝日)などのメディア行脚をしたものの、「変異種」「テレワーク」といった重要なキーワードさえ出てこずキャスターに助け舟を出してもらっていたことなど、その「ポンコツ」ぶりを紹介したばかりだが(詳しくは既報参照)、国民に緊急事態を宣言する場面でさえ、もっとも重大な対象県の名前を間違えるとは……。しかも、菅首相は言い間違いに気づかず、訂正さえしなかったのだ。 だが、もっと深刻な
【ポイント①】自動車保険の見直しは「毎年」すべき自動車保険の保険料は、ご自身の身の回りに起こるちょっとした変化で大きく変わります。 例えば、自動車のローン残高が減ってきていたり、子供が独立したり、車をよく使う趣味をしなくなったり、と本当に様々なことが関わってきます。 「見直しをし忘れたがために、保険料を高いまま据え置いてしまった」なんてことが起きないように、この記事で紹介するポイントを毎年確認するようにしましょう。 【ポイント②】見直し期限は更新「1週間前まで」見直しの期限は、定められた更新日の1週間前だと考えましょう。一部の自動車保険では、手続きに一定の時間がかかるため「前日までに手続きすれば」とは行かないのが実情です。 一方で、見直しはいつから始めても構いません。見直しの期限ギリギリになって焦ることの無いよう、極力前もって見直しを始めましょう。 具体的な見直しのチェックポイントは、これ
2020.11.19 保険の見直し 生命保険の解約 5社加入してた カテゴリ:保険関係 おはようございます 数日前から続いてる「セミリタイア」シリーズですが 次は現在加入してる「生命保険」に無駄がないかなど 全ての「証券」を出して来て、検討してみました すると・・・・加入してる「生命保険」は「県民共済」 ・「メイン信用金庫様」・「住友生命」・「楽天生命」 それに妻が務めてる会社で掛けてる「掛け捨て保険」と なんど現在5社で「生命保険」を掛けてるんですよ~ まぁ~「県民共済」と最後の「掛け捨て保険」については 妻が支払ってるので、これに関してはOKだと思いますが (「県民共済」は家族型で、息子の「保険」も入ってます) 「住友生命」については、母親が勝手に加入してた「生命保険」で 一昨年までは母親が支払ってましたが、昨年に内容変更してからは わたくしが保険金を支払う様になってたんです そして「
厚生労働省は来年度から、65歳以上の人の介護保険料を、年間の合計所得410万円以上を目安に引き上げる検討に入った。現在は所得に応じて9段階に設定している保険料のうち、最上位の合計所得320万円以上を細分化して13段階に増やす。保険料の具体的な設定は各市町村が担うものの、高所得者の所得区分の目安を細分化することで応能負担をより進めたい考えだ。 65歳以上の介護保険料は、介護サービス量などを基に各市町村が基準額(全国平均は月額6014円)を設定する。厚労省は現行制度で目安として9段階で設定しており、低所得者なら基準額より低くし、高所得者だと基準額より高い保険料になるようにしている。厚労省は今回、9段階目の合計所得320万円以上を再編し、新たに10~13段階を設ける。見直し例として「410万円以上」「500万円以上」「590万円以上」「6…
<国民生活の基盤とも言える医療制度の見直しに言及した菅首相は、意図せずパンドラの箱を開けた> 菅義偉首相が、国民皆保険制度を見直すとも受け取れる発言を行い、永田町や霞が関に激震が走るという一幕があった。国民皆保険は日本の戦後社会の中核を成す制度であり、政府・与党にとっては最も大きな政治利権の1つでもある。この重要な社会インフラは財政的に厳しい状況となっており、菅氏の発言は期せずしてパンドラの箱を開ける結果となってしまった。 菅氏は2021年1月13日の記者会見で、医療関係の法改正に関連して「国民皆保険(中略)を続けていくなかで、今回のコロナがあって、そうしたことも含めて、もう一度検証していく必要はあると思っています」と発言した。 ネットでは「首相が国民皆保険制度の見直しに言及した」「耳を疑う」などと情報が拡散。各紙がこれを報じたことから、加藤勝信官房長官が火消しに奔走する羽目になった。 菅
常時ネットに接続する機能を有する「コネクテッドカー」は、車両の状態や周辺の道路状況を取得して、ネットワークを通じてデータを共有しています。このデータはどこで渋滞が起きているかといった交通情報の発信にも活用されていますが、一方で、保険会社とも共有され、保険料見直しに利用されていたことがThe New York Timesの調査で明らかになりました。 Automakers Are Sharing Consumers’ Driving Behavior With Insurance Companies - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/03/11/technology/carmakers-driver-tracking-insurance.html Automakers Secretly Collect Driving Data,
賃貸の契約更新 YURIA家は賃貸アパート暮らしで今年は契約更新があります。 火災保険も2年契約だったので、同じく更新の時期です。 昨年洗面台にひびが入ってしまい保険を使って直したのですが、対応がとても遅く不快だったので今回は別の保険会社に変える事にします。 無知な私は知らなかったのですが、火災保険は不動産屋や会社が勧めてくる物とは別で契約しても問題ない事を【お金の大学】で知りました。 賃貸契約以外にもお金の知識が詰まった読みやすい本でしたので、是非一家に一冊保管される事をおススメします。 大人気書籍なのでフリマアプリでも流動的に取引されています。 リンク 賃貸の契約更新 火災保険は個別でも契約可能 家財は100~200万円? 火災保険は個別でも契約可能 大人気書籍【お金の大学】によると、賃貸契約時に勧められる火災保険は高くて補償が薄い事が多いそうです。 仲介業者がマージンを取っているので
保険と聞くと、「絶対に必要」と考えがちですが、本当にそうでしょうか?この記事では、保険に対する一般的な誤解を明らかにし、実際に必要な保険と不要な保険を見分ける方法を解説します。 高額医療費制度の解説高額医療費制度とは、病院での治療によってかかった医療費が、年収で設定された一定の金額(自己負担上限額)を超えた場合、超えた分の医療費を国が補助してくれる制度です。この制度は、もしもの時に高額な医療費が発生しても、あらかじめ定められた金額以上は支払わなくて良いという安心を提供してくれます。 例えば、ある月に100万円の医療費がかかったとしましょう。あなたが加入している健康保険によって、自己負担上限額が10万円に設定されている場合、高額医療費制度を利用することで、10万円を超える部分(この例では90万円)は国が支払ってくれるため、あなたが負担するのは最大でも月に10万円までとなります。 この制度の素
がん保険って何歳から必要?昔の医療保険は補償内容が古い?団信生命がわりの保険ってある?必要最低限の保険ってどう判断すれば良いの?保険会社に相談すると、余計な保険をすすめられそう… 保険の見直しって、きっかけがないとなかなかできません。 気になりながらも、結局2人目を出産するまでずっと放置してきました。 子供が2人になると、万が一のことを考えるようになります。 復帰すれば、忙しくて数年は保険の見直しどころじゃなくなるでしょう。 そこで育休中にすべての保険を見直しました。 私はFP2級資格保有者です。 保険の仕組みについては、理解しています。 でも最新の保険にについては、正直分かりません。 どんな保険が出ているのか、その保険が信頼できるものなのかは、判断が付きません。 保険は時代に合った新しい保険商品がどんどん出るからです。 古い保険は、最新の医療が補償対象外になっていることがあります。 その
こんにちは、しゅふまるこです。 我が家は年に一度、FPの資格を持っている保険の担当者さんから保険の見直しをしてもらっています。 早いもので今年もその時期になりました。 年に一度自宅に来てもらい、じっくり話をしてもらう事にしています。 我が家は資産形成を兼ての保険にいくつか入っています。 しかし8年前に契約した保険は率が良くないんですよね。 ある程度の金額の資産を長期で預けても大して殖えないんです。 スポンサーリンク そのなかの1つ、メットライフのドル建て保険。 年数が経ち、円安の影響もあってようやく解約金がマイナスではなくなりました。 2023年4月初めの時点で、40万円ほどプラスになりました。 1ドル150円の時に解約していたら、100万円はプラスになってたのであの時点で担当者さんに相談すれば良かったです😭 まぁそれは仕方ないとして、 このメットライフのドル建て保険を3つ持っているので
以前、図書館でお金のことを書いてる本を借りて読みました。 結構売れてる本みたいで、借りるのに10人弱くらいの順番待ちだったと思います。 さて、その本は節約や投資など多岐に渡って書いてあり、とても興味深く読ませてもらいました。 「あれは良い、これはいまいち」とか、筆者の考えが詰まったその本は、節約の項目のほぼ全てが復習になっただけだったことで、その後の購入に至らなかったわけですが、本のタイトルも忘れかけた今になって地震保険のことだけ気になってます。 なぜかと言うと、我が家がもうすぐ更新月ということと、僕の記憶違いでなければ地震保険を否定意見で書いてあったからです。 否定意見の内容は、全壊でも再建できるくらい出るわけじゃないとか、そもそも全壊ではない家に対して出る保険の金額は貯金でまかなえるんじゃないの?的な感じだった気がします。 同じ掛け捨てでも、車の保険とかみたいに、万が一の額が途方もない
1月13日の緊急事態宣言記者会見における菅総理の発言がTwitter上ではなぜか「国民皆保険」に注目する人たちが居ます。 緊急事態宣言記者会見での菅総理の国民皆保険発言 医療法改正の可能性についての記者からの質問の文脈 ハフポストの記事について 医療法と国民健康保険法 緊急事態宣言記者会見での菅総理の国民皆保険発言 【菅首相記者会見詳報】(5完)尾身氏「最悪の場合、休業要請もあり得る」 - 産経ニュース --国民に協力を求めている間、政府は何をやってきたのか。病床の転換を進めるため、医療法を改正する考えはないか。新型コロナウイルスを「2類相当」と位置付ける感染症法も変えないか。 首相「まず、このコロナ感染者の医療について、政府として、そこに対応してもらっている。その医療機関に対してしっかり支援をさせていただいている。あるいは、保健所への人員の派遣、そうした体制を作ったり、クラスター(感染者
「売却する」と回答した人からは「築年数が古くリフォームなどしても住めないと思うので、売って現金化する」(30代女性)、「兄弟それぞれに持ち家があるので、平等に分けるには売却するのが一番良いと思う」(40代男性)、「田舎の一軒家で庭も広くて、管理が大変」(50代女性)といった声が寄せられた。 調査は10月25~26日、実家が持ち家の男女500人を対象にインターネットで実施した。 関連記事 実家が空き家になったらどうする? 最も多かったのは「売却」ではなく 両親が亡くなって、実家が空き家になったらどうするか。全国の男女500人に聞いた。 実家暮らしの独身に聞いた 家に入れているお金の平均額は? 金融メディアを運営するモデル百貨は、実家暮らしの社会人(独身者)を対象に、お金事情に関するアンケートを実施した。家にお金を入れている人は全体の6割で……。 実家に関する不安 3位「室内の片付け」、2位「
生命保険の見直ししていますか? 僕は独身で実家暮らしの時は生命保険と養老保険に入ってました。 この時は貯蓄ができてラッキーと思っていました。 その時の月々の保険料は2万円を超えていました。 昨日はお月見だったらしいね〜byこはく 結婚してから固定費の見直しを徹底的におこないました。 スマホの通信量を楽天モバイルとmineoに変更したり 楽天経済圏になり電気・ガス代をポイントで支払ったりして さらに保険は2万円していたものが会社の団体保険で約4千円くらいまで 落としました。死亡保証と医療保険で約4千円くらいならありかなと 思っています。しかし府民共済とかの方が安いのかな🤔 と考えています。もう少し削れるなら削ったほうがいいですね。 保険って医療保険や生命保険と言ってもその中に特約が沢山あって 正直何が何だかわかりません^^; 保険のでる条件も同じような商品でも内容が違ったりします。 沢山あ
65歳以上の高齢者が負担する介護保険料について、厚生労働省は一定以上の所得がある高齢者の保険料を引き上げる一方で、所得が一定以下の高齢者については引き下げる方向で、今後、専門家による部会で検討していくことにしています。 65歳以上の高齢者が負担する介護保険料は市区町村ごとに定められた基準額をもとに、所得に応じて支払う額が決められています。 介護保険制度が始まった22年前は全国平均で月2911円だったのが、急速な高齢化が進む中で現在は月6014円と2倍以上になり、今後も保険料の負担額は増えていく見込みで、高齢化がピークとなる2040年度には月9000円程度になると推計されています。 制度開始以降これまでに7回介護保険料の段階的な引き上げが行われていて、所得の低い人にとっては負担が大きくなっていると指摘する声があがっていました。 こうした中、厚生労働省は再来年、2024年度の制度改正に向けて支
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く