並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

個人出版の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • Kindleストアで紙書籍を個人出版できるサービス、日本でもスタート 初期費用、在庫リスクなし

    アマゾンジャパンは10月20日、個人がKindleストアに本を出版できるサービス「Kindle ダイレクト・パブリッシング」(KDP)が、電子書籍に加えて紙書籍の出版にも対応したと発表した。欧米などでは2016年から提供してきたが、日本での対応は初。 ユーザーは、KDPアカウントを取得し、出版したい本の情報を登録して原稿(PDF形式)をアップロード。販売価格を決めるだけで紙の書籍を個人出版できる。初期費用は不要で、注文を受けてから印刷するため在庫を抱えるリスクもない。 出版した書籍は日本の他、米国やヨーロッパなどからも購入可能。紙書籍の場合、出版者へのロイヤリティーは最大で販売価格の60%分だが、印刷費を差し引いて入金する。 関連記事 盛り上がる「テーブルトークRPG」に二次創作ガイドライン、KADOKAWAなど6社が策定 KADOKAWAなど6社は、合同でTRPGライツ事務局を設立し、T

      Kindleストアで紙書籍を個人出版できるサービス、日本でもスタート 初期費用、在庫リスクなし
    • 大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」 | 女性自身

      女性自身TOP > 芸能 > エンタメニュース > 映画 > 映画 > 大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」 《#教皇選挙 の原作小説の翻訳を出します(@hitomikengo 訳)!!》 8月9日、個人出版社「廣井書房」がXにこう投稿した。 映画『教皇選挙』といえば、ローマ教皇を決める教皇選挙「コンクラーベ」を舞台にしたロバート・ハリス著の同名小説を実写化したミステリー作品で、今年のアカデミー賞では8部門にノミネートされ脚色賞を受賞。3月に日本で公開されると、ミニシアターでの上映を中心としながらも連日満席を記録し、2カ月で興行収入10億円を突破する異例のヒットを記録した。 いっぽう、廣井書房の公式HPにある「商品」ページには、3冊の書籍が掲載されているが、発売中のものは1冊で、残り2冊は『教皇選挙』を含めてど

        大ヒット映画『教皇選挙』原作小説の翻訳出版権を無名の個人出版社が獲得しファン騒然…当事者が明かした「番狂わせの経緯」 | 女性自身
      • Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】|白波 鷹(しらなみ たか)

        Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】 初めまして。 Amazonで『白波文庫』というレーベルで個人出版している白波 鷹(しらなみ たか)と申します。 以前から「note」に興味があり、どうせなら私がAmazonで稼いだ話をしようと思い、投稿しようと思いました。 完全に個人の趣味で書いていた同人小説(ライトノベル)だけで数百万円の収入を得ていたので、同じように個人出版を考えている方やプロ作家を目指す人達、または副業などを考えている方々の参考になれば幸いです。 ◇小説を書き始めたきっかけ私は学生時代から物語を書いてみたいと思っていて、別にそれは小説にこだわっていたわけではありませんでした。ただ、昔の携帯(ガラケー)などのメモ帳に物語を

          Amazon電子書籍Kindleで同人小説ライトノベル(ラノベ)を個人出版したら、1年で数百万円稼いだ➡本の不況で売上が減少した話【副業・兼業・プロ作家を目指す人にオススメ】【悪行貴族のはずれ息子】|白波 鷹(しらなみ たか)
        • ブラウザだけで簡単にKindle個人出版(KDP)する方法 - karaage. [からあげ]

          Kindle個人出版しました 先月、KDP(Kindle Direct Publishing)で個人出版しました。 Kindleで個人出版する方法自体は、ネットを調べればいくらでも出てきますが、折角なのでポイントだけメモ代わりに残しておこうと思います。なお、ここではあくまで出版の流れを説明するだけで、コンテンツ自体のつくり方は説明していません。コンテンツのつくり方に関しては、それこそ個人出版した「ゼロから始める情報発信」にたっぷり書いているので、よければ参考にしてみてください。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon KDPでの個人出版の方法 流れとしては、以下の3Stepになります。 Kindle出版の初期設定 原稿・表紙準備 原稿の登録 私は、コンテンツに集中して最短で出版したかったので、最初にテスト的な最低限の内容原稿を書いて、原

            ブラウザだけで簡単にKindle個人出版(KDP)する方法 - karaage. [からあげ]
          • 情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]

            KDP(Kindle Direct Publishing)で情報発信に関する書籍を個人出版しました KDPで個人出版しました。価格は現在750円に設定しています。Kindle Unlimitedの対象にもなっているので、Kindle Unlimitedに加入している人は無料で読めますので是非。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon 今まで20年以上、ブログ(開始時はホームページ)をはじめとして、Twitter, note, Qiita, Zenn, YouTube, Webメディア寄稿, 書籍で情報発信してきましたが、そこで学んだ全てを一度まとめておきたいなと思い書いてみました。情報発信の方法を自分が書くなんておこがましいなと思い、基本的に今まで書かないようにしていたのですが、20年以上続けてきて、何冊か書籍も出したりしたので、1度く

              情報発信に関する書籍「ゼロから始める情報発信」をKDPで個人出版しました - karaage. [からあげ]
            • 紙の本でも個人出版開始 アマゾンジャパン | 共同通信

              インターネット書店大手のアマゾンジャパンは20日、個人が出版社を通さずに紙の本を刊行できるサービスを「Kindle ダイレクト・パブリッシング」で19日から開始したと発表した。これまでは電子書籍のみが対象だった。米国などでは既に始まっている。 同社によると、価格は著者自身が決め、売り上げの6割が著者に支払われる。注文に応じて印刷するため、製本などの初期費用は不要。国内だけでなく、米国や欧州でも購入できるという。 電子書籍でのサービスは2012年から始まっていた。

                紙の本でも個人出版開始 アマゾンジャパン | 共同通信
              • アマゾンで「紙の本」も個人出版可能に 注文印刷で在庫不要:朝日新聞

                インターネット通販大手アマゾンジャパンは20日、個人が紙の書籍をネット上の「キンドルストア」で出版・販売できるサービスを日本で始めたと発表した。これまでは電子書籍のみ可能だったが、マンガを含む全ジャ…

                  アマゾンで「紙の本」も個人出版可能に 注文印刷で在庫不要:朝日新聞
                • 電子書籍の個人出版を10年やって分かったこと|八幡謙介

                  僕は2012年頃から小説を書きはじめました。 運良く同時期にAmazonがkindle個人出版サービスを開始したので、乗っかることに。 そこから10年ぐらい小説を書いては個人出版してきました。 で、どうだったか? 結論を言うと、 クッソ売れねぇwwwww これにつきます。 一応売るためにやったことと言えば、 SNSで宣伝 SNSでアマチュア作家界隈と絡む ブログで小説を宣伝 ギター講師としての知名度を上げる 表紙をイラストにして目を引きやすくする いろんな電子書籍販売サイトに登録 無料キャンペーン tiktokでCM作成 などなど。 ちなみに僕はギター講師としてはまあまあ知られており、ギター教則本はそれなりに売れたものもありますが、そんなことは何の関係もありません。 とにかく、小説は売れません。 まあ僕自身が本業ギター講師というのと、小説で絶対売れないといけない、デビューしないといけないと

                    電子書籍の個人出版を10年やって分かったこと|八幡謙介
                  • 「個人出版ってどうなの?」1年間、個人で漫画を週刊連載、出版社を通さず6冊を電子販売した漫画家さんが描く結果やメリットなど

                    小雨大豆(自主連載中) @kosamedaizu 自主連載で「月歌の始まり」連載してます。 単行本は読みやすいし早く公開してますよ。【Kindle】 amzn.to/3fWfz6H 【制作支援サイト】 kosamedaizu.fanbox.cc 著書Amazonアソシエイト登録 pixiv.net/artworks/83708… 小雨大豆(自主連載中) @kosamedaizu 【自費出版1周年記念!】 桃太郎のその後の話を 趣味で描いてたら1年たちました! そんなわけで記念セールやります! 1巻は無料なのでぜひお試しあれ~ アマゾンKindle コミックシーモア LINEマンガ などなど全19ストアでやってますよ 【Amazon】amzn.to/3sH0I7j pic.twitter.com/WXeuVwYAN3 2021-07-03 00:12:43

                      「個人出版ってどうなの?」1年間、個人で漫画を週刊連載、出版社を通さず6冊を電子販売した漫画家さんが描く結果やメリットなど
                    • 個人出版でも売れる紙書籍、5年弱で5億円を売り上げた「ネクパブ・オーサーズプレス」

                        個人出版でも売れる紙書籍、5年弱で5億円を売り上げた「ネクパブ・オーサーズプレス」 
                      • 個人出版でアマゾン2万冊のヒット。「PDF原稿から紙へ」の秘技 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        アマゾンのKindleや楽天のkoboなど、デジタル書籍が広く普及するなか、逆に紙の書籍の魅力が見直されつつある。 ただ、実績のない個人、素人のビジネスパーソンが実際に書籍を出版するとなると、出版社とのコネクションがないとまずは無理だ。 飛び込みで企画書を見てもらおうとしても、「持ち込みおことわり」と言われるケースが9割。万が一企画書が編集者の手にわたっても、そこから出版社社内の編集会議にかけられ、そこを通過するのは万里の長城を越えるより難しい。 なにせ、出版には印刷代、紙代、流通にかかる費用、営業・販管費、倉庫代、その他の固定費がかかる。その初期コストを回収し、利益を出せる書籍は本当にわずかだ。出版社の企画を見る目が厳しくなるのは必定だ。 しかし、本を出版する際、「個人出版」という選択肢があることを知っているだろうか? 同人誌のイベント販売、そして自費出版はよく知られているが、「ネクパブ

                          個人出版でアマゾン2万冊のヒット。「PDF原稿から紙へ」の秘技 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • 個人出版した電子書籍の表紙画像をプログラムで生成してみた - karaage. [からあげ]

                          個人出版した本の表紙をどう作るか問題 先日KDP(Kindle Direct Publishing)で「ゼロから始める情報発信」という書籍を個人出版しました。 ゼロから始める情報発信: No Output, No Value 作者:からあげAmazon 書籍を個人出版したとき、何に一番悩んだかというと装丁ですね。電子書籍の場合は、ずばり「表紙画像」そのものです。書籍の表紙は、顔のようなものですからね。いくつかKindle個人出版関係の書籍も読みましたが、読まれる数に直結するのが表紙のようです。 表紙の重要性は、出版社から出る商業誌でも同じです。出版社から出す場合は、出版社が、それはもう力を入れて表紙を作ってくれるので、作者は悩む必要はありません(作者が表紙まで意図的にコントロールしたい場合は別)。前に、出版社から出した書籍「AI自作教室」の装丁に関しては、詳しくは以下ブログ記事参照ください

                            個人出版した電子書籍の表紙画像をプログラムで生成してみた - karaage. [からあげ]
                          • kindle個人出版本の7割は地雷 下級国民的調査結果 - 上級国民に憧れる下級国民の会

                            今回はkindleの個人出版本を読み漁って分かったことですが、kindleの個人出版本の7割は地雷という調査結果について共有していきたいと思います。 なお個人出版を否定したり批判したりする意図はありません。あくまでも個人の感想みたいなものです。作者さん達を不快にさせる意図はないので、そこまで間に受けないでください。 kindle個人出版本に関するする体感上の話ですが、読めるレベルの本が3割でその中でも金払っていいと思えるのが1割くらいです。残りの7割はこれで数百円の価値は無いと思うものが多いです。 夢を売る男の主人公のセリフに「長編小説(本)を最後まで書き切る人間は、自分の作品を傑作としんじている。だから傑作だと言ってやれば疑う人間はいない」というセリフがありますが、意味不明の本が1000円とかで売られていたりするのはそういう理由があるのかなと思いました。あくまでも推測ですが。 百田さんの

                              kindle個人出版本の7割は地雷 下級国民的調査結果 - 上級国民に憧れる下級国民の会
                            • 西川秀和 on X: "KindleとBOOTHで5年以上ずっと個人出版してきた経験から両者のメリットとデメリットをまとめておくね。興味があったら一読あれ…まずKindleから。以下、続く。"

                              • 個人出版で人生が変わった話と、誰でも作家デビューできるチャンス - ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-

                                0円で出版できて、在庫持たずに1部から好き勝手な内容で売れるなんて、夢のようだぜ… 今年は出版作品の数がそこそこ増やせて良かったです。 自費出版なのかというと、自分で金を出していない出版です。 というか、今は、0円で出版できて在庫持たずに1部からamazonで売ってくれるという夢のような時代なんですよ。 そりゃ昔は、本を出すなんて、 ごく一部のプロ 金持ちの道楽(幻冬舎ルネッサンスとかじゃ200万〜300万円当たり前) 同人誌をつく る ←ワイはこれや… ってな具合でしたけど。 今はホント好き勝手な内容で、自分でチョーお手軽に出版手続きが全っっ部できてしまいます。 内容自由、とっても簡単、お金かからない! 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 早い話が一次創作の同人誌が出し放題ってコトですよ 友達と同人誌を印刷していた頃(中学〜高校時代)の自分に、この進化を教えたら腰抜かす

                                  個人出版で人生が変わった話と、誰でも作家デビューできるチャンス - ダサいワーママは疲れた顔をしている 半熟ババァ-雲の彼方に?-
                                • 「想像上ではなくリアルな中国を紹介したい」中国の独立出版社や編集者が語る、個人出版の楽しみ | CINRA

                                  北京、上海、広州、成都、杭州、深セン……中国各地を訪れるたびに書店が増えているのを感じる。大型書店や、「写真映え」を狙って内装に凝ったショッピングモール内の書店から、店主の個性的なセレクトが光る小規模の書店までさまざまだ。 「朝日新聞GLOBE +」の2019年の取材記事(*1)によると、統計と実態が合致していない部分はあるものの、中国の書店数は政府の統計で16万店台とのこと(日本の書店数は2020年5月1日時点で1万1,024店だという *2)。

                                    「想像上ではなくリアルな中国を紹介したい」中国の独立出版社や編集者が語る、個人出版の楽しみ | CINRA
                                  • 宮田文久@さすらう編集 on X: "『教皇選挙』原作小説邦訳が激ヤバ個人出版社から出てしまうことになった件、ぜひ有識者の方の意見が聞きたい。原作者ロバート・ハリスの過去作は文春・新潮・ハヤカワ・講談社など大手からほぼ出ているので各社アプローチした気はするけれど、翻訳出版権がいち早く唾つけられてしまっていたのか……"

                                    • 「ぼくは日高本線が大好きだった」…在りし日の沿線を写した写真集、個人出版でグランプリに

                                      【読売新聞】 「ぼくは日高本線が大好きだった」。そんなタイトルの写真集が、優れた個人出版の本を選ぶ民間の表彰で最高賞に輝いた。沿線で育った伊藤未知さん(20)が小学生時代、まだ運行していた日高線の鵡川―様似間を中心に撮りためた写真で

                                        「ぼくは日高本線が大好きだった」…在りし日の沿線を写した写真集、個人出版でグランプリに
                                      1