並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

出光の検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 出光、100万円台の小型EV 自動車メーカー以外から参入 - 日本経済新聞

    出光興産は年内にも超小型電気自動車(EV)の事業に参入する。1台100万~150万円程度のEVを製造会社と組んで生産し、全国の給油所でカーシェアや実車販売に乗り出す。脱炭素を掲げる政府が2020年末に車の電動化を促す方針を打ち出して以降、自動車メーカー以外による本格的なEV進出は初めて。移動を巡る消費者の選択肢が広がりそうだ。EVは米テスラが高級車として市場を開拓したが、足元では中国で50万円

      出光、100万円台の小型EV 自動車メーカー以外から参入 - 日本経済新聞
    • 灯油にガソリン混入か 火災の危険も 出光が回収進める 千葉 | NHKニュース

      千葉県印西市のガソリンスタンドでガソリンが混ざったおそれのある灯油が販売されていたことがわかりました。ストーブなどで使った場合、火災につながる危険があるため、会社では使用しないよう呼びかけるとともに、回収を進めています。 ガソリンが混入したおそれのある灯油が販売されたのは、千葉県印西市牧の原のガソリンスタンド「出光セルフ千葉ニュータウンサービスステーション」です。 会社によりますと、このスタンドでは19日午後0時半から午後3時の間に、ガソリンが混入したおそれのある灯油を、56人の客に合わせて1800リットル販売したということです。 ガソリンが混ざった灯油をストーブなどで使った場合、火災につながる危険があります。 会社では回収を進めていますが、現金やプリペイドカードで決済したおよそ30人は連絡先がわからないということで、心当たりがある人は使用しないよう呼びかけています。 出光興産は「消防の指

        灯油にガソリン混入か 火災の危険も 出光が回収進める 千葉 | NHKニュース
      • 【最新】出光でお得なau PAY他お支払方法と使い方・ポイントアップ店 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

        出光とは?出光は出光興産株式会社が運営しているガソリンを始めとした石油販売をしているスタンド経営のチェーンです。昭和シェル石油と経営統合後は「出光昭和シェル」のトレンドネームで知られていたが、現在は「apollostation(アポロステーション)」へとブランド名を変更している。 出光は全国各地で石油販売に特化しているガソリンスタンドであり、実はお得情報が満載なんですよ。 というわけで、今回は「au PAYと出光のお得情報を公開」します。ガソリン価格が急騰する中、出光で少しでもお得に給油がしたい方は最後まで記事を読んでみて下さい。 出光でau PAYは使える? 出光で間接的にau PAYが使える理由 出光ではauPAYコード決済が使えるのでauの人気キャンペーンに参加できる 大前提:2020年5月下旬「au PAYで貯まるポイントはPontaポイントへ変更」 出光とau PAYに関するお得

          【最新】出光でお得なau PAY他お支払方法と使い方・ポイントアップ店 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
        • トヨタと出光が「全固体電池」の量産化へ 協業することで合意 | NHK

          トヨタ自動車と出光興産は、EV=電気自動車の今の電池よりも性能が高い次世代の「全固体電池」の量産化に向け、協業することで合意したと発表しました。両社は量産化に向けた実証を共同で行うほか、将来の事業化に向けた検討を進めるとしています。 発表によりますと、トヨタ自動車と出光興産は、EV向けの次世代の「全固体電池」の分野で協業することで合意したということです。 両社は数十人規模の作業チームを新たにつくり、出光が千葉県内の施設で手がける「固体電解質」と呼ばれる部材の実証プラントを活用して量産化に向けた実証を行うほか、将来の本格的な量産と事業化に向けた検討を進めるとしています。 全固体電池は、今の電池よりも充電時間を短縮し走行距離を伸ばすことが期待され、トヨタは、早ければ2027年にEVでの全固体電池の実用化を目指しています。 日産自動車も2028年度までに、ホンダも2020年代後半に、それぞれ実用

            トヨタと出光が「全固体電池」の量産化へ 協業することで合意 | NHK
          • 出光興産と東京大学、アンモニア製造時のCO2半減 常温で合成 - 日本経済新聞

            出光興産は4日、東京大学などと組んでアンモニアの新たな製造方法を確立したと発表した。常温・常圧下で水素と窒素を合成することで、現在の手法に比べて二酸化炭素(CO2)の排出量を半減できる。基礎研究を続け、2032年度に年間1000トンの生産量につなげる。現在主流のハーバー・ボッシュ法は水素と窒素を高温・高圧下で反応させるため、製造時にCO2が出る。出光などは金属元素「モリブデン」を使った特殊な触

              出光興産と東京大学、アンモニア製造時のCO2半減 常温で合成 - 日本経済新聞
            • トヨタ自動車の御曹司・豊田大輔さん、出光一族の元タカラジェンヌ・星蘭ひとみさんと車ガソリン婚 : 市況かぶ全力2階建

              ホロライブのカバー、稼ぎ頭の兎田ぺこらさんが違法ROM購入配信疑惑で炎上し任天堂に怒られた件について経緯と詳細を全て濁してお詫び

                トヨタ自動車の御曹司・豊田大輔さん、出光一族の元タカラジェンヌ・星蘭ひとみさんと車ガソリン婚 : 市況かぶ全力2階建
              • 出光系ソーラーフロンティア 太陽光パネル再資源化へ 2030年代の大量廃棄に備え 24年度から事業化

                出光興産の子会社であるソーラーフロンティア(東京都千代田区)は、使い終わった太陽光パネルのリサイクル事業に乗り出す。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同でコストや環境負荷を抑えたリサイクル技術の開発に取り組んでおり、2022(令和4)年度からは宮崎県の工場敷地内のラインでリサイクル処理の実証研究を開始。必要な許認可を得るなどして24年度の事業化を目指す。 NEDOとの共同研究事業の期間は23年度までの4年間で、ソーラーフロンティアの国富(くにとみ)工場(宮崎県国富町)で行われている。 竹中勝志PVリサイクル準備室長は「22年度からは(装置を)実装したラインを使って実際に処理をしていく実証研究に入る」と説明する。2年ほどかけ、24年度の事業化を目指す。産業廃棄物処分業の許認可取得に向けた動きも進める。 事業を軌道に乗せるためには低コスト化が欠かせない。竹中室長は「手間暇をかけ

                  出光系ソーラーフロンティア 太陽光パネル再資源化へ 2030年代の大量廃棄に備え 24年度から事業化
                • 出光、山口製油所を23年度に停止 原油処理能力1割減 - 日本経済新聞

                  出光興産は38%を出資する西部石油(東京・千代田)の山口製油所(山口県山陽小野田市)を停止する方針を固めた。10月までに同社を完全子会社化したうえで2023年度中にも精製設備を止める。原油処理能力は日量12万バレルで、出光グループ全体の約13%を占める。ガソリン需要の減少が続くなか、水素など脱炭素の拠点に改めようと検討する。カーボンゼロの実現に向けた企業の構造転換が広がってきた。14日午後に発

                    出光、山口製油所を23年度に停止 原油処理能力1割減 - 日本経済新聞
                  • ブリヂストンと出光が空気のいらないエコなタイヤを実証実験

                    早く市販されないかなあ。 空気を入れる必要がないからパンクもしない、それにチューブも不要なのでエコと良いこと尽くしのエアレスタイヤ。ミシュランが2024年に実用化を目指ししていますが、日本のブリヂストンも負けてはいられません。 時代にマッチした次世代タイヤ「エアフリーコンセプト」は青色が美しい樹脂製の特殊形状スポークが再利用可能な次世代のタイヤ。 地面に設置する部分は、すり減れば張り替えられるようになっています。 千葉事業所で実証実験このエアレスタイヤ、出光興産が開発中の超小型EVへの装着を目指して共同で実証実験を行うことが発表されました。 Image: BRIDGESTONE「エアフリーコンセプト」は、出光興産千葉事業所が構内移動で使う車両に履かせています。写真を見ると、以前に取り挙げた「出光タジマEV」の4人乗りではなく、ふたり乗り「タジマ・ジャイアン」を使っているようですね。かつては

                      ブリヂストンと出光が空気のいらないエコなタイヤを実証実験
                    • トヨタと連携…出光が勝負に出る。「全固体電池材」量産へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                      出光興産は27日、全固体電池材料(固体電解質)の量産に向け、千葉事業所(千葉県市原市)に中間材料の「硫化リチウム=写真」の大型製造装置の建設を決定したと発表した。年産1000トンの設備を2027年6月に完成する。蓄電池換算で同3ギガワット時(ギガは10億)、電気自動車(EV)換算で同5万―6万台分の大規模なものとなる。全固体電池の実用化へ勝負に出る。 同社はトヨタ自動車と連携し、27、28年に全固体電池を搭載したEVの実用化を目指している。硫化リチウムから製造する硫化物系固体電解質も、25年度中に大型パイロット装置の建設を決定する。硫化リチウムの製造装置の総事業費は約213億円。最大71億円が助成される。出光の中本肇専務執行役員は「27、28年の実用化に全力で取り組む」と意気込みを語った。 全固体電池は現在のリチウムイオン電池に比べ、電池の長寿命化や充電時間の短縮、EVの航続距離の拡大が期

                        トヨタと連携…出光が勝負に出る。「全固体電池材」量産へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                      • 出光興産、全固体電池向け固体電解質の大型パイロット装置の基本設計開始 トヨタが2027~2028年に実用化するEVへ使用

                          出光興産、全固体電池向け固体電解質の大型パイロット装置の基本設計開始 トヨタが2027~2028年に実用化するEVへ使用
                        • トヨタと出光、全固体電池を27年度に生産 国内に設備 - 日本経済新聞

                          トヨタ自動車と出光興産は12日、電気自動車(EV)向けの次世代電池「全固体電池」で提携すると発表した。2027年度に両社は国内で生産ラインを稼働させ、27〜28年に発売するEVに搭載して商品化する。トヨタは電池材料の製造技術に知見のある出光と連携し、全固体電池の量産で世界に先駆ける。次世代電池の本命とされる全固体電池は、充電時間を短くし、航続距離も伸ばせる。トヨタは6月、10分以下の充電で、現

                            トヨタと出光、全固体電池を27年度に生産 国内に設備 - 日本経済新聞
                          • 出光やENEOS、電力の法人新規契約停止 需給安定急務に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                            電力小売事業を縮小する動きが大企業傘下の新電力にも広がってきた。出光興産とENEOSは法人向け契約の新規受け付けを止めた。電力需給の逼迫などで卸電力価格が上がり、小売り用の電力の調達コスト増を吸収できなくなった。6月上旬までの1年余りで100社超の新電力が撤退や倒産などを決めた。市場競争を維持するためにも電力需給の安定に向けた対策が急務となる。出光はこのほど法人向けの新規受け付けを止めた。従来

                              出光やENEOS、電力の法人新規契約停止 需給安定急務に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                            • 【重要】個人情報漏洩に関するお詫びとお知らせについて - 重要なお知らせ一覧 - 出光カード

                              【重要なお知らせ/続報】個人情報漏洩に関するお詫びとお知らせについて 2022年10月26日 2022年8月4日に公開した「【重要】個人情報漏洩に関するお詫びとお知らせについて」にて公表いたしました、弊社の会員サイト「ウェブステーション」での情報漏洩の可能性につきまして、漏洩の原因となりました画面表示を最適化するサービスを提供していた企業(株式会社ショーケース)の詳細な調査結果により、情報の一部が漏洩した可能性がある期間が、公表当時にお伝えした期間とは異なることが判明いたしました。 会員様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑、およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申しあげます。 なお、判明した期間により、新たに情報が漏洩した可能性のある会員様には、本日Eメールにてお詫びとお知らせを個別に送らせていただいております。 会員様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫び申しあげます

                              • 「物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ」展 レビュー(出光美術館2024) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                出光美術館 フライヤーを置いてない コンセプト 自分の見所 トイレ 写真スポット 休憩ロビー カフェ 休館前最後の展覧会 出光美術館 出光美術館「物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ」展(出光美術館の軌跡 ここから、先へⅣ)へ行きました(2024.10.04)。 1週間に2回美術館へ行くのはしんどかったです。 でも、帝国劇場建て替えに伴い、出光美術館も今年の12月をもって休館になるんですよね。 それで最後にこれでもか!というくらいすごい所蔵品を出すと聞いて(YouTube情報)、また会期の終わりは混むだろうから、行ってきました。 「大企業の美術館だよなあ・・・えーと、三井記念美術館!」 ぶー。 三井の方も行きたいけど、会期が出光のこの展覧会の方が短いのです。 電車に乗ってから気づきました・・・危なかった・・・。 (どちらも東京駅から近いけど、正反対の方角) 行く前にちゃんと美術館のHPを

                                  「物、ものを呼ぶ―伴大納言絵巻から若冲へ」展 レビュー(出光美術館2024) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                • トヨタと出光、バッテリEV用全固体電池で協業発表

                                    トヨタと出光、バッテリEV用全固体電池で協業発表
                                  • 【高配当】出光興産から配当を頂いたのでその魅力を紹介していく♪~ガソリンスタンドでお世話になりまくり!~ - ゆるふわSEの日常♪

                                    おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは車やバイクの給油をするときに、出光興産のガソリンスタンド(サービスステーション)を使ったことはありますでしょーか??? 私はありまーす!!!w ということで、今回は車、バイクを利用する際にお世話になりまくりんぐな「石油・石炭製品」の会社である「出光興産(5019)」さんという高配当銘柄の株主に晴れてなりましたので、その魅力もろもろをご紹介していくよっ(/・ω・)/☆彡 以前「石油元売り首位」のENEOSホールディングスさんを紹介させていただきましたが、、、 www.yurufuwase.com 今回は「石油元売り2位」の出光さんのご紹介なので、石油業界に興味がある方はご参考あれ♪ 企業情報♪ 会社の特色♪ 連結事業♪ 株価チャート、配当利回り♪ 第二四半期決算資料(損益、配当等)♪ 超個人的決算トピックス♪ 最後に♪ 株

                                      【高配当】出光興産から配当を頂いたのでその魅力を紹介していく♪~ガソリンスタンドでお世話になりまくり!~ - ゆるふわSEの日常♪
                                    • なぜ? ガソリンスタンドで「脳ドック」 出光興産のアイデアが面白い

                                      「出光興産がサービスステーション(SS)で提供する脳ドックサービスを体験しませんか」という案内が届き、少し頭が混乱した。 よくよく読んでみると、低価格な脳ドックサービス「スマート脳ドック」(運営:スマートスキャン)に必要なMRI装置をトレーラーに積み込み、全国のSSを行脚しながら予防医療を提供するというものらしい。初の「モバイルスマート脳ドック」という。 なるほど。そういえば脳梗塞などの問題で、高齢の職業ドライバーが事故を起こすニュースが目立っていたなあ、SSを回るのはいいアイデアかもしれない……と思っていたら、これがすっかり早合点。出光とスマートスキャンが対象としているのは、ごく普通の人たちだという。 出光とスマートスキャン、両社に取材してみると、シンプルながらも味わい深い、2社それぞれのDX(デジタルトランスフォーメーション)的な視点、ビジョンがあった。 スマート脳ドックが安価で提供さ

                                        なぜ? ガソリンスタンドで「脳ドック」 出光興産のアイデアが面白い
                                      • プライオリティ・パス無料発行の出光プラチナカードで大量ポイントがもらえる新規入会キャンペーン実施中

                                        出光カードのプラチナクラスカードで大量ポイントがもらえる入会キャンペーンを実施しています。 アポロマークでおなじみ「出光」が発行するプラチナカード「apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカンエキスプレス・カード」は、出光カードのプラチナカードで、プライオリティ・パスが無料で発行できます。 しかも、年間利用金額の累計が300万円以上になると、次年度の年会費税込22000円が無料になるというコスパの優れたカードになります。 本記事では、出光カードのビジネスカード「apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」の概要とモッピー経由でポイントがもらえるお得な申込方法について解説したいと思います。 それでは、早速見ていきましょう。 apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス・カ

                                          プライオリティ・パス無料発行の出光プラチナカードで大量ポイントがもらえる新規入会キャンペーン実施中
                                        • 出光が超小型EVを開発 150万円以下、22年発売 | 共同通信

                                          出光興産は16日、超小型の電気自動車(EV)の開発に参入すると発表した。4人乗りで価格は150万円以下を目指す。10月に発表し、2022年中に発売する予定だ。全国の給油所で販売し、カーシェアリングも検討する。脱炭素社会の進展によるガソリン販売の減少を見据え、EVを新たな収益源にする。 開発中の超小型EVは一般的な軽自動車よりも一回り小さい。高齢者や運転経験の浅いドライバーに焦点を絞り、最高速度を時速60キロに抑える。8時間の充電で120キロ走行できるようにする。 EVや競技車両を開発しているタジマモーターコーポレーション(東京)と新会社を4月に設立する。

                                            出光が超小型EVを開発 150万円以下、22年発売 | 共同通信
                                          • 門司港レトロ光の顔と出光美術館の若冲 - どうせ老いるなら〜シニアーゼまるくるみらくる

                                            この、すてきな建物 ↓↓  (この記事は2023.9.30の情報です) 「あ~ここね!」とすぐさまおわかりになる方も多いと思います。 このレトロな感じ。 福岡県のはじっこ門司港の駅舎です。 現役で重要文化財に指定されている駅は2つ。 東京駅と…ここ門司港!なんですって。 門司港は、福岡県の最北端。 地図で言うと、ここ ⇩ グーグルマップからお借りしました ほらほら、見て見て見てほしい〜! 門司港駅ホーム。なんか味がある~。 (たぶん)今はもう使われていない窓口。作りが贅沢~。 スタバも入ってるんですけど、見て〜⇩ 天井の梁のデコレーション(?)って言うのかな。こんな天井無いよね。おしゃれな電灯。 ついつい入りたくなるでしょ。 扉の感じ。腰壁の下部の石造り。窓。 すいません。 駅舎の段階でこんなじゃ、とても後が続きませんね。 サクサク行きます。 門司港は、山口県と九州を繋ぐ大きな橋、関門橋(

                                              門司港レトロ光の顔と出光美術館の若冲 - どうせ老いるなら〜シニアーゼまるくるみらくる
                                            • 「帝国劇場」「出光美術館」25年めどに一時休館 三菱地所らが共同で建て替え

                                              三菱地所、東宝、出光美術館は、東京・丸の内に位置する「国際ビル」と「帝劇ビル」について、共同で一体的に建て替えると発表した。歴史と伝統を継承しながら、文化・芸術の拠点としてさらに発展させ、感性豊かに働き集う魅力あるまちづくりを通し東京の国際競争力を高める。 「国際ビル」と「帝劇ビル」は、有楽町線をはじめ地下鉄2駅4路線が交差し、JR有楽町駅にも近接する抜群の交通利便性を有する立地で、1966年の竣工以来ビジネス拠点として機能してきた。 「帝劇ビル」にある帝国劇場は、66年に建て替え竣工した2代目として観劇ファンや俳優から長年愛されてきた。「帝劇ビル」にある出光美術館は、出光興産の創業者である出光佐三が、約70年の歳月をかけて収集した美術品を展示・公開するため開館。現在は国宝2件、重要文化財57件を含む、約1万件のコレクションを有する美術館として国内外から知られている。 両ビル共に竣工から約

                                                「帝国劇場」「出光美術館」25年めどに一時休館 三菱地所らが共同で建て替え
                                              • アンモニア、製造コスト半減 出光が24年までに新製法 - 日本経済新聞

                                                脱炭素燃料として注目されるアンモニアで、企業による新たな製造技術の開発が広がっている。大阪ガスなどが出資する米新興は低圧でつくる技術を開発。出光興産は2024年までに製造コストを半分程度に抑えた技術を実証する。アンモニアは現在も100年ほど前に確立した製法が主流だが、よりクリーンで安価につくる技術への転換が進んできた。米コロラド州の州都、デンバー。その一角に次世代のアンモニア製造技術の開発に挑

                                                  アンモニア、製造コスト半減 出光が24年までに新製法 - 日本経済新聞
                                                • パンクしないタイヤを小型EVに 出光とブリヂストンが実証実験

                                                  出光興産(東京都千代田区)とブリヂストン(東京都中央区)は2月8日、空気を充填しないタイヤ「エアフリーコンセプト」の実用化に向けた実証実験を始めると発表した。超小型EVに装着して実際に運用する。 出光興産の千葉事業所で運用する構内移動用の超小型EVにエアフリーコンセプトを装着し、メンテナンス性などを検証する。将来的に出光興産が開発に携わっている超小型EVに採用することも視野に入れている。 出光興産は「エアフリーコンセプトは地球環境に配慮されており、当社のビジョンと親和性が高い。またノーパンクタイヤ(非空気入りタイヤ)は車両停止リスクの減少に貢献し、利用者にとって価値向上が期待できる」としている。 エアフリーコンセプトはブリヂストンが2013年に発表した第2世代の“非空気入りタイヤ”。側面の特殊な形状のスポークで荷重を支え、衝撃を吸収する構造で、パンクの心配がいらず、空気圧の管理といったメン

                                                    パンクしないタイヤを小型EVに 出光とブリヂストンが実証実験
                                                  • 出光、TOB失敗 全体最適に欠かせぬ東亜石油の「価値」 証券部 森国司 - 日本経済新聞

                                                    出光興産が石油精製子会社である東亜石油の完全子会社化に向けて仕掛けていたTOB(株式公開買い付け)が失敗した。出光は旧昭和シェル石油との経営統合で規模拡大を遂げたが、東亜石のように少数株主を抱える拠点が複数残ったまま。需要減少への対応を迫られるなか、設備集約に手間取っている。稼ぐ力などから東亜石の価値を探ると、今回よりも高い価格でのTOB実施も現実味を帯びる。「価格次第だが引き続きチャンスを見

                                                      出光、TOB失敗 全体最適に欠かせぬ東亜石油の「価値」 証券部 森国司 - 日本経済新聞
                                                    • バイオ燃料「ソルガム」に熱視線 出光は豪州で試験栽培 - 日本経済新聞

                                                      出光興産などが火力発電の燃料向けにイネ科の植物「ソルガム」の栽培に乗り出している。限られた敷地で大量に収穫できる点が特長だ。バイオマス発電大手のイーレックスは2021年からベトナムで試験的に栽培している。環境負荷が小さく、低コストで安定調達できる燃料の確保がエネルギー企業の競争力を左右する。出光はオーストラリア北東部にある石炭鉱山の遊休地でソルガムの栽培を始めた。0.25ヘクタールの敷地に東京

                                                        バイオ燃料「ソルガム」に熱視線 出光は豪州で試験栽培 - 日本経済新聞
                                                      • 出光アメックスプラチナカードで合計2万2,000円相当のポイントがもらえる新規入会キャンペーン実施中

                                                        出光カードの上級とあるAMEXプラチナカードで、大量ポイントがもらえるお得な新規入会キャンペーンを実施中です。 アポロマークの出光が発行するAMEXのプラチナカード「apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカンエキスプレス・カード(アポロステーション ザ プラチナ)」は、出光カードの最上位カードです。 ショッピング利用金額の累計が年間300万円以上になると、税込22000円かかる年会費が次年度は無料となってコスパの優れたカードになります。 ポイントサイト「モッピー」に掲載されている「apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」の広告を経由して発行すると、モッピーからポイントがもらえます。 本記事では、出光カードのプラチナカード「apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレ

                                                          出光アメックスプラチナカードで合計2万2,000円相当のポイントがもらえる新規入会キャンペーン実施中
                                                        • 「ブラックペレット」で脱石炭を 出光が事業立ち上げ 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞

                                                          出光興産は木材を半炭化したバイオマス燃料「ブラックペレット」の商用化に挑んでいる。ブラックペレットを石炭に混ぜて燃やすことにより石炭火力発電の二酸化炭素(CO2)排出を減らし、最終的にはブラックペレットのみを燃料にする専焼化によりCO2排出を実質的にゼロにするカーボンニュートラルを目指す。2022年11月にベトナムで製造プラントを稼働させる。ブラックペレットは木材を細かく砕いて固めた固形のバイ

                                                            「ブラックペレット」で脱石炭を 出光が事業立ち上げ 科学記者の目 編集委員 滝順一 - 日本経済新聞
                                                          • 出光カード明細に驚き‼️ - karutakko-muratanの日記

                                                            今日は午後から雨!という予報だったのに、朝から降ってます。☔️ 今朝は、こちらのメールに驚いた。 え?え?えーーーっ? なんかの間違いかと思い、家計簿見てみました。 そういえば、3月まではしっかりまとめてたのに、4月の終わりから何かと忙しく。。。 記録と計算はしてましたが、全部を足してまとめる段階がまだでした。 ザッとガソリンを足したら6万くらいで、灯油代足したらこのくらいなんだろうなぁ。。。という結果にガッカリ。。。 「やっぱりハイオクのせいだ!トラックの運転手じゃあるまいし、何でこんなに走ったの?」と聞いたら 「俺は、mura子の運転手だろ!」と、旦那様。。。 確かにそういう認識なら仕方があるまい。 でも、やっぱり使い過ぎですね。 けど、唯一の趣味なのでね。 電気代は少なくて安心してましたが。。。 まだ、床暖は時々つけてますからね。 世間で暑くても、我が家は一旦冷えると寒いのでした。

                                                              出光カード明細に驚き‼️ - karutakko-muratanの日記
                                                            • 「シェルのGS」消える 出光の統合ブランドへ移行 3年かけ6400店切り替え | 乗りものニュース

                                                              出光興産と昭和シェルのガソリンスタンドが、新ブランド「アポロステーション」として装いを新たにします。これにともない、長年親しまれてきたシェルのマークは消滅へ。サービスはどうなるのでしょうか? 経営統合から2年、ブランド統合へ 出光興産と昭和シェル石油を統合したガソリンスタンドの新ブランド、「アポロステーション(apollostation)」が2021年4月に発足します。その記者会見が2020年11月24日(火)に行われました。 両社の経営統合は2019年4月に実施され、ブランド統合に向けた検討を進めてきたといいます。既存の出光とシェルのスタンドは合計で約6400店、業界第2位の勢力です。これら店舗が順次、アポロステーションに切り替わります。店舗のデザインはもちろん、制服、タンクローリー、エンジンオイル類、さらにはクレジットカードのデザインまで、一新されます。 アポロステーションのイメージ(

                                                                「シェルのGS」消える 出光の統合ブランドへ移行 3年かけ6400店切り替え | 乗りものニュース
                                                              • AGC・出光興産、EV向け全固体電池の「肝」量産競う - 日本経済新聞

                                                                日本の素材メーカーが電気自動車(EV)向けの全固体電池の普及を見すえ、基幹部材となる「電解質」の量産に動き始めた。AGCは製造時間が従来の10分の1になる新技術で参入し、2027年にも事業化する。出光興産は実証の第2プラントを稼働し、トヨタ自動車との提携で量産を急ぐ。EVの性能を大幅に高める可能性があり、肝となる部材の競争も激しくなる。自動車用ガラスで世界首位のAGC。横浜テクニカルセンター(

                                                                  AGC・出光興産、EV向け全固体電池の「肝」量産競う - 日本経済新聞
                                                                • トヨタ×出光、バッテリEV用全固体電池の量産実現に向けた共同記者会見 「全固体電池の性能と耐久性を両立できるめどがついた」とトヨタ佐藤恒治社長

                                                                    トヨタ×出光、バッテリEV用全固体電池の量産実現に向けた共同記者会見 「全固体電池の性能と耐久性を両立できるめどがついた」とトヨタ佐藤恒治社長
                                                                  • ENEOS・出光・コスモがそろって過去最高益、ガソリン補助金は必要か徹底検証

                                                                    1958年愛知県生まれ 中央大学商学部卒業後、共同石油(株)(現ENEOS(株))に入社、同社の派遣留学でイリノイ大学大学院PEATAビジネスコースに留学、また同社の米国ニューヨーク事務所でガソリンスタンドなどを含む小売業態研究などに携わる。その後、産能短期大学専任講師、青森公立大学経営経済学部助教授、東洋大学経営学部助教授、教授などを経て、現職。東日本大震災石油製品流通調査事業委員長、総合資源エネルギー調査会委員や精製問題研究会委員長などを歴任。代表的な著書に『石油流通システム』(文眞堂)、『スモールビジネス経営論』(同友館)など多数。 ホームページ http://oasis.andrew.ac.jp/~kojimasekiyu/ ガソリンの三重苦 「ガソリン」がかつてない大転換期を迎えている。トヨタ自動車をはじめ、世界の自動車メーカーがガソリン車から電気自動車(EV)にかじを切るなど、

                                                                      ENEOS・出光・コスモがそろって過去最高益、ガソリン補助金は必要か徹底検証
                                                                    • 全固体電池の電解質は「勝つ会社に売りたい」、出光常務

                                                                      「100年に一度の変革期」――。自動車産業を取り巻く環境は一変し、次の100年に向けた熾烈(しれつ)な技術競争が始まっている。中でも電気自動車(EV)の開発は特に活発で、基幹部品である2次電池には巨額の投資が集中する。石油元売り大手の出光興産は、次世代電池の代表格である全固体電池をめがけて固体電解質の研究開発を続ける1社。2021年夏に小型量産設備を用いた製造を始める。常務執行役員で技術戦略を統括する中本肇氏に動向を聞いた。 (聞き手は窪野 薫、近岡 裕=日経クロステック) 中本 肇(なかもと・はじめ) 。出光興産常務執行役員。1961年生まれ。山口県出身。1984年、早稲田大学商学部卒業後に出光興産入社。 販売、原油・石油製品のトレーディング、財務・経営企画業務への従事を経て、電子材料部門・リチウム電池材料部門の部門長を務めた。2018年より上席執行役員。2020年4月より現職。技術戦略

                                                                        全固体電池の電解質は「勝つ会社に売りたい」、出光常務
                                                                      • 出光興産、苫小牧でグリーン水素を使った合成燃料生産へ - 日本経済新聞

                                                                        出光興産は北海道製油所(北海道苫小牧市)で製造時に二酸化炭素(CO2)を出さないグリーン水素を使った合成燃料の実用化を目指す。2030年までに製油所などで排出するCO2とグリーン水素を合成した液体燃料をつくる。原油に比べ硫黄分や重金属分が少なく、エネルギー密度がガソリンや軽油などと同程度なのが特徴だ。グリーン水素は水を電気分解する過程などで再生可能エネルギーを使ってつくる。合成燃料はそのグリー

                                                                          出光興産、苫小牧でグリーン水素を使った合成燃料生産へ - 日本経済新聞
                                                                        • 頭ではイメージができても、実際「DX」ってよくわからない 現場からも「いいね」の声が上がった、出光のDX推進の手法

                                                                          味の素×出光×パイオニアによる、パネルセッション 多田洋祐氏(以下、多田):パネルディスカッションでは、2つのテーマに絞ってお話をさせていただきたいと思います。「DX関連組織の運営について」ということで、まずは「組織」、そのあとは「人材の抜擢・育成」についてディスカッションさせていただきたいと思います。 すでにQ&Aで少しご質問をいただいていますが、引き続きこのあとのパネルディスカッション中にも受け付けておりますので、後ほどの質疑応答で取り上げさせていただきたいと思っております。 さっそく組織についてですが、このあたりは語っても語り尽くせないと思います。まず、福士さまにおうかがいしたいと思います。すでにDX組織の規模も大きいなという印象もございます。 冒頭に社長のメッセージで、(社長と福士さまの)役割を分けていったというお話がございましたが、そこをもう少しおうかがいできますでしょうか。トッ

                                                                            頭ではイメージができても、実際「DX」ってよくわからない 現場からも「いいね」の声が上がった、出光のDX推進の手法
                                                                          • 【出光apollostationプラチナビジネスカードは年会費22000円で初年度プライオリティパス9枚発行可能!】一休ダイヤモンドにも9人全員なれて、キャンペーンで年会費実質無料!個人事業主の方はチェックを! - NicoTravelの日記

                                                                            みなさん、こんにちは。 年の瀬であわただしい中ですが いかがお過ごしでしょうか? プライオリティパスの改悪が騒がれていますがこれが最善解かも!? 追加カード9枚とも無料でプレステージ(最上級)会員に! 今日は出光のプラチナビジネスカードをご紹介いたします! アポロステーションプラチナビジネス 今日は、端的に このカードがどのような方に向くかということを お伝えします。 実は私事ながら、JCBプレミアムカードを3年ほど持っております。 というのも、JCBザ・クラスのインビテーションを狙っておるからなんですね。(※JCBさんみてますか~?ここにもいるんですよ~) (あ、狙ってるわりにJCBプラチナを持っていないご事情はお察しください) で、なぜJCBザ・クラスに魅力を感じているかと申しますと プライオリティパスが同伴者一名無料なのです!(JCBザクラスの話) JCBザクラスだと同伴者が1名無料

                                                                              【出光apollostationプラチナビジネスカードは年会費22000円で初年度プライオリティパス9枚発行可能!】一休ダイヤモンドにも9人全員なれて、キャンペーンで年会費実質無料!個人事業主の方はチェックを! - NicoTravelの日記
                                                                            • ブリヂストンと出光興産、空気の充填が要らない「エアフリーコンセプト」を用いた次世代タイヤの実証実験を開始

                                                                                ブリヂストンと出光興産、空気の充填が要らない「エアフリーコンセプト」を用いた次世代タイヤの実証実験を開始
                                                                              • 出光などが「世界最高性能」、常温常圧で水素不要のアンモニア合成

                                                                                出光興産、東京大学、大阪大学、産業技術総合研究所は2024年7月4日、常温・常圧環境下でアンモニア(NH3)を空気中の窒素(N2)と水(H2O)と電力から連続的に合成する技術で、競合のアンモニア生成速度を20倍上回る世界最高性能を達成したと発表した(図1)。今後、2028年度までにシステムの規模を拡大すると同時に生産効率をさらに高める研究開発を進め、その後は社会実装に向けた開発をして、2032年度に1000トン/年規模のアンモニア生産を目指すとしている。 アンモニアは100年余り前にドイツで水素(H2)と空気(実際には窒素ガス)から合成する技術「ハーバー・ボッシュ(HB)法」が開発されたことで、低コストで量産できるようになり、それを肥料に用いることで食料の生産量が飛躍的に高まり、世界の人口の急速な増加につながった。ただし、HB法には、 (1)高温高圧を必要とし、結果として装置が超大型になる

                                                                                  出光などが「世界最高性能」、常温常圧で水素不要のアンモニア合成
                                                                                • 【あなたも対象?】一休から「今だけダイヤモンド」会員プレゼント!出光アポロステーションビジネスプラチナカードなら年会費実質無料! - NicoTravelの日記

                                                                                  みなさん、こんばんは! 今日も当ブログをご訪問いただきありがとうございます! 今日は、短いですよ~ いきなりですが、みなさん 一休 のステータスはありますか? 一休でこんなステータスが! pc.moppy.jp 私は、昨年 セゾンプラチナアメックスカードのキャンペーンで 一休「にわか」ダイヤモンドメンバーでした(!) nicotravel.hatenablog.com しかしながら、ステータスは3月に途切れ ダイヤモンドとしての人生が一旦終了していたんですね。 そしたら、最近来た一休からのメールに 「ダイヤモンド」のお客様へってタイトルがあったんです。 「ん?」昔のメールかな? と思って日付を見ると、「今日の日付」なんですね。 もしや?と思って にログインしてみると! なんと、「今だけ」ダイヤモンド!という見たことのないワードが! 「にわか」ダイヤモンドじゃなくて良かった… 「今だけ」ダイ

                                                                                    【あなたも対象?】一休から「今だけダイヤモンド」会員プレゼント!出光アポロステーションビジネスプラチナカードなら年会費実質無料! - NicoTravelの日記