並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

外国人投資家の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • プーチン氏、外国人投資家からロシア主要空港の経営権取り上げ

    ロシアのプーチン大統領は、サンクトペテルブルクのプルコボ空港に出資する外国人投資家から経営に参加する権利を取り上げる大統領令に署名した。外国人投資家の持ち株は全て新たなロシアの事業体に移転される。同空港にはドイツのフランクフルト空港を運営するフラポートや、カタールのウェルスファンドが投資している。 11月30日遅くに発表された大統領令によると、同空港の運営会社はこれまでキプロスに登記されていたが、この会社の株式は全て新たなロシア企業に移される。アブダビ首長国の政府系ファンド(SWF)、ムバダラ・インベストメントが加わるコンソーシアムなど、既存の投資家は株式の保有を継続できるが、議決権は失う。 この決定は「特定の外国法人による義務違反があり、ロシアの国益と経済的安全が脅かされている」ことが理由だと、大統領令は説明。プーチン氏は政府に対し、プルコボ空港を運営する新たな管理組織を設立するよう指示

      プーチン氏、外国人投資家からロシア主要空港の経営権取り上げ
    • 日本株ブーム失速、外国人投資家が慎重姿勢強める-4週連続売り越し

      今年に入ってからの日本株の記録的な騰勢は、すでに遠い記憶になりつつある。特に目立つのが外国人投資家による売りだ。 コーポレートガバナンス改革や日本銀行の金融政策見通しが依然不透明であることを理由に、シティグループやアバディーンなどは日本株に対して悲観的な見方を強めている。バンク・オブ・アメリカ(BofA)のファンドマネージャー調査によれば、回答者の約3分の1は日本株がピークに達したと考えている。 数カ月前に日経平均株価を史上最高値に押し上げる原動力となっていた外国人投資家だが、最近では6月14日までの4週連続で売り越しとなった。東京証券取引所のデータによれば、これは昨年9月以来の長さとなる。 日経平均は3月22日に史上最高値を更新して以来、失速が鮮明となっている。3月22日以降の下落率は5.6%。同期間のMSCIアジア太平洋指数が1%高、S&P500種株価指数が4.4%高となっているのとは

        日本株ブーム失速、外国人投資家が慎重姿勢強める-4週連続売り越し
      • お騒がせトランプさん、関税だけでは財源が足りないからと「外国人投資家の配当に20%の関税を課す」法案を下院で可決してしまう【減税法案第899項】 → またしてもベッセントさんが慌てて火消しする流れに

        あさひっち @asahikokura4565 One,Big,Beautiful Bill actの第899項。5月22日に下院を通過。 jp.reuters.com/markets/japan/… >外国人投資家について、配当やロイヤルティー収入などパッシブインカム(受動的な収入)に最大20%の累進税率で課税するとの提案を含んでいる。 くわしくはこちら。 jri.co.jp/page.jsp?id=11… pic.x.com/COseaolhB9 x.com/VYM_HDV/status… 2025-06-30 22:30:43 リンク Reuters Japan トランプ政権の外国人投資家課税強化策、米国債需要に影響か 米連邦議会下院が22日可決した、包括的な税制・歳出法案には外国人投資家への課税を強化する政策が盛り込まれており、米金融業界では法案が成立すれば米国債やドルの需要を冷え込

          お騒がせトランプさん、関税だけでは財源が足りないからと「外国人投資家の配当に20%の関税を課す」法案を下院で可決してしまう【減税法案第899項】 → またしてもベッセントさんが慌てて火消しする流れに
        • 何度も言うけど、日本がド貧乏な国になったきっかけは進次郎の親父が構造改革と称して派遣法を改悪したことだよ。命令したのは外資だけどね。これで働く人の4割が不安定な派遣になって、賃金も消費もガタ減りしたけど外国人投資家の配当は3倍に増えた。今問題になっている少子化もこれが原因だよ。

          まりなちゃん @t2PrW6hArJWQR5S 何度も言うけど、日本がド貧乏な国になったきっかけは進次郎の親父が構造改革と称して派遣法を改悪したことだよ。命令したのは外資だけどね。これで働く人の4割が不安定な派遣になって、賃金も消費もガタ減りしたけど外国人投資家の配当は3倍に増えた。今問題になっている少子化もこれが原因だよ。 2023-03-28 15:57:59

            何度も言うけど、日本がド貧乏な国になったきっかけは進次郎の親父が構造改革と称して派遣法を改悪したことだよ。命令したのは外資だけどね。これで働く人の4割が不安定な派遣になって、賃金も消費もガタ減りしたけど外国人投資家の配当は3倍に増えた。今問題になっている少子化もこれが原因だよ。
          • 五輪中止なら日本株買い、外国人投資家の読み - 日本経済新聞

            「東京がウイルスエマージェンシー(緊急事態)を強化。五輪開催反対論強まる」――。14日、米CNBCは、テロップで日本のウイルス感染拡大を報道した。早速、ニューヨーク市場のヘッジファンドや年金運用関係者たちからは、「東京五輪開催強行か、中止か」との質問が飛んできた。緊急事態を英訳すればエマージェンシーとなるが、これは「戒厳令」を想起させる強い表現だ。日本型「自粛要請」とはかなり異なるニュアンス

              五輪中止なら日本株買い、外国人投資家の読み - 日本経済新聞
            • 外国人投資家は知っていて、日本人だけが知らない「東京の価値」の正体…!(大原 浩) @moneygendai

              東京に投資が集中している昨年4月14日、中国・武漢発のウイルスが世界に暗雲をもたらし始めたとき、「コロナ危機で、じつは日本が『世界で一人勝ち』する時代がきそうなワケ」という記事を書いた。 その後も、昨年8月14日の記事「日本が『有事』にめっぽう強い『これだけの理由』」、8月19日の記事「もうすぐ、日本が『宇宙ビジネスで一人勝ち』する時代がきそうなワケ」、2月28日の記事「1400年の歴史、世界最古の会社が日本に存在している…!」など一連の記事で、「日本の明るい未来」と「一人勝ち時代の到来」について語ってきた。 これらの記事には、3月4日の記事「コロナ亡国--過剰対策が日本の若者の未来を閉ざす」などで述べたオールドメディアや政府のプロパガンダに踊らされない「冷静・沈着・理性的」な判断を行える人々からの少なからぬ支持をいただいた。 しかしながら、日本国民の多くはいわゆる「コロナ脳」に汚染されて

                外国人投資家は知っていて、日本人だけが知らない「東京の価値」の正体…!(大原 浩) @moneygendai
              • 保有するアメ株は円安でまさかのプラ転!止まらぬ円安145円台まで秒読み!今、144.99を付けて小康状態。ロシアルーブル以上の下落幅に東京市場から外国人投資家が逃げ始めているのか… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                ドル円ショートで今なお頑張っている勇敢なFXトレーダーも絶望の淵に立たされていると思いますが、流石にもうここまでだと思います。ロングチャートを見ていると147円の半ばくらいまではありそうですが、いくらなんでも、ロシア・ルーブルより激しく売られている事自体不思議でなりません。 遂に、144円を超えて、これまで毎回「急激な円安はよくない」と繰り返していた鈴木財務省も、「継続なら必要な対応」と新しい言葉が出ましたが、市場の反応は口先介入だけとバレているのか、今にも145円を突破しそうな様相です。 こんな為替をみていると株式どころではないという気持ちになります。私は現物取引なので、毎度、多額の含み損を抱えるシーンは幾度と経験していますが、所詮現物故、我慢さえすればいつも大体は戻っていますが、FXやCFDなど、25倍のレバレッジ投資では、いくら本人が我慢すると言っても、それれすら認めてくれず、強制ロ

                  保有するアメ株は円安でまさかのプラ転!止まらぬ円安145円台まで秒読み!今、144.99を付けて小康状態。ロシアルーブル以上の下落幅に東京市場から外国人投資家が逃げ始めているのか… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                • コロナ後に、外国人投資家が“爆買い”している「日本株」50銘柄を全公開する(週刊現代) @moneygendai

                  「投資に成功した”プロ20人”が選んだ「日本株」「米国株」全100銘柄を大公開する…!」では、国際エコノミストや投資ブロガーなどに聞いた狙い目の銘柄を表にしてお伝えした。本稿では、外国人投資家が注目する銘柄を紹介する。 彼らは知っている「世界的な投資家のジム・ロジャーズ氏をはじめ、海外の投資家は日本株を悲観的に見る人が大半でした。少子化などの問題を先送りして、借金が増えていく状況に先はないと見られていた。 しかし、'20年2月末に起きたコロナショックの後、トレンドが一気に変わってきました。ウォーレン・バフェット氏をはじめ、日本株が『割安』だと見る動きが出てきたのです」(経済ジャーナリスト・桑原晃弥氏) 日本株がいかに割安かは、数字にも表れている。松井証券の窪田朋一郎氏が解説する。 「株価の水準を測る指標『株価収益率』(PER)では、アメリカ株が約39倍に対して、日本株はわずか14倍にとどま

                    コロナ後に、外国人投資家が“爆買い”している「日本株」50銘柄を全公開する(週刊現代) @moneygendai
                  • 日本不動産投資へ外国人投資家が巨額ファンド 今後REITなども含めて日本は買いなのか - 初心者の投資家マガジン

                    日本の不動産への投資が熱い。 海外投資家は日本へ魅力を感じているようだ。 今後3年間で6兆円が日本不動産投資に向かう 日本の不動産市場はコロナ後、高騰か 今後3年間で6兆円が日本不動産投資に向かう 2021年も機関投資家を中心とした海外投資家による活発な投資が続くだろう。世界的な低金利政策は今後も続くと予想されるため、機関投資家は利回りの高い不動産投資に資金を引き続き振り向けると考えられる。 CBREの推計では、アジア太平洋地域の不動産を対象にしたクローズドエンドファンドが今後3年から5年の間に投資するエクイティ総額は約570億ドル(およそ6兆円)に上る。その多くが日本の不動産市場に向けられると考えられる。 今後3年で約6兆円?海外投資家が「日本不動産に投資」のワケ | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン 日本の不動産市場はコロナ後、高騰か 現在、日本の不動産は低迷し

                      日本不動産投資へ外国人投資家が巨額ファンド 今後REITなども含めて日本は買いなのか - 初心者の投資家マガジン
                    • バブル後最高値更新も、円安頼みと外国人投資家依存がもたらす悪夢のシナリオ 2024年には物価高、株価反落に見舞われるリスクも、金融緩和はやめるべき | JBpress (ジェイビープレス)

                      インバウンドの増加や海外投資家による日本株買いに沸く日本経済だが、受け身の「円安頼み」「外国頼み」であり、日本企業の生産性が上がったわけではない。 アメリカの景気悪化でリスクオフ環境になれば、日本から資金が引き揚げられる可能性は高く、もたついている中国の景気回復が進めば、資金は成長余力のあるところに回り、戻ってこないかもしれない。 その時、日本人に残されるのは円安と物価高、株価の下落だろう。生産性の低いゾンビ企業の淘汰を進め、日本の成長力を取り戻すため、弊害の多い金融緩和は一刻も早くやめるべきだ。 (大崎 明子:ジャーナリスト) 金融緩和継続は受け身の「円安頼み」政策 6月13~14日に米国のFOMC(連邦公開市場委員会)、15~16日に日本銀行の金融政策決定会合が予定されている。6月2日の米国の雇用統計の数字が市場予想よりも強かったことで、政策金利の据え置きと引き上げの両方の見方が交錯し

                        バブル後最高値更新も、円安頼みと外国人投資家依存がもたらす悪夢のシナリオ 2024年には物価高、株価反落に見舞われるリスクも、金融緩和はやめるべき | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 日本株、「五輪中止」なら買い 外国人投資家の視点 - 日本経済新聞

                        コロナ禍で、筆者の海外出張は無くなったが、欧米市場関連の情報量は増えている。ニューヨークも日本も米国も在宅勤務が増えたので、SNSなどでの会話の頻度が高くなったからだ。ネット環境さえ整備された場所であれば、例えば日本の山岳地帯でも、リアルタイムにニューヨーク市場の情報が入ってくる。40年以上にわたるマーケット関連のキャリアで構築された人的ネットワークがあるからだ。逆に、ウォール街に出張したとき

                          日本株、「五輪中止」なら買い 外国人投資家の視点 - 日本経済新聞
                        • 日銀買いで日経平均4000円かさ上げ、外国人投資家の読み - 日本経済新聞

                          日銀の上場投資信託(ETF)買いに明らかな減少傾向が見られる。米ニューヨーク(NY)市場では、日銀の買いが東証株価指数(TOPIX)限定になったものの、これまでの蓄積として日経平均は4000円程度かさ上げされている、との試算が流れていた。それゆえ、日銀抜きの日本株の「実力」が試されている段階との認識が目立つ。昨日、そして今日の日本株急落に関しても、「日銀の買いはあったか」との質問がNYから飛んで

                            日銀買いで日経平均4000円かさ上げ、外国人投資家の読み - 日本経済新聞
                          • 中国株の暴落が止まらない 外国人投資家はほぼ撤退

                            <中国当局は「l口先介入」で株価を下支えしようと必死だが、売り圧力の大きさに屈する始末> 中国経済は2年ほど低迷が続き、株式市場は今や急降下だ。外国人投資家が撤退するなか、中国当局は機関投資家に株を売らないよう要請して株価の下支えに必死だ。 中国の中央銀行である中国人民銀行は1月15日、中期政策金利を2.5%に据え置くことを決定し、投資家の間で広く予想されていた利下げが期待外れに終わったため、中国株は下落した。CSI300指数は2019年以来の低水準となった。ここまで低下したのは2023年10月だけだ。 16日には、同指数は前日と比較して0.006%上昇したが、1年前と比較すると25.64%下落している。一方の世界市場はこの1年で急騰し、S&P500種株価指数は2023年に24%急上昇。史上最高値を記録した。 FTSE中国50指数は、中国国内最大かつ流動性の高い50銘柄で構成されてリアルタ

                              中国株の暴落が止まらない 外国人投資家はほぼ撤退
                            • ルーブル建て国債利払い停止 外国人投資家、身動きできず―ロシア中銀:時事ドットコム

                              ルーブル建て国債利払い停止 外国人投資家、身動きできず―ロシア中銀 2022年03月03日20時29分 【ニューヨーク時事】米メディアによると、ロシア中央銀行は2日までに、ロシア通貨ルーブル建ての国債を保有する外国人投資家に対する利払いを停止した。欧米諸国による経済制裁を背景にルーブルが急落する中、資金流出に歯止めをかける狙い。ロシア当局は既に外国人による証券売却も禁じており、投資家は身動きが取れない状態に陥っている。 ウクライナ情勢、日本経済への影響注視 中川日銀審議委員 格付け大手ムーディーズ・インベスターズ・サービスは2日、ロシアの信用格付けを投機的水準へと大幅に引き下げた。「経済制裁に加え、ロシアの債務返済意思にも懸念があり、国債償還に混乱が生じるリスクが高まっている」と説明。他の格付け大手でも同様の格下げが相次いでいる。 有力金融機関が加盟する国際金融協会(IIF)によると、ルー

                                ルーブル建て国債利払い停止 外国人投資家、身動きできず―ロシア中銀:時事ドットコム
                              • 外国人投資家が爆買いの「タワマン」にも税金投入 補助金1兆円超…誰のための開発? 専門家も疑問符 | デイリー新潮

                                「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                  外国人投資家が爆買いの「タワマン」にも税金投入 補助金1兆円超…誰のための開発? 専門家も疑問符 | デイリー新潮
                                • 【あるぷす経済遅報】2022年外国人投資家「中国株購入するの嫌だぁ・・・」|アルプス投資ブログ

                                  ・外国人投資家の「中国株」などの購入が、過去最低となりそうらしい・・・ ・理由は「ゼロコロナ政策」「住宅市場の低迷」「米国の金利上昇」などらしい。 ・ただ中国政府が「コロナと共生」することにしたので、外国人投資家は戻りつつあるかも?とのこと。 ・前トランプ大統領が仕掛けた「中国貿易戦争」より後では、最大の年間下落率なんだそうな。 なんだそうな。 今の中国に資産をおいて置くなら、米国債買った方が何かと安定しているもんなぁ。 中国本土株の指標CSI300指数は今年、約21%下げており、世界の主要株価指数としては最大級の値下がり。トランプ前米大統領が中国に貿易戦争を仕掛けた2018年より後では、最大の年間下落率となりそうだ。 ブルームバーグ ただリスクはあるけど、大きなリターンは期待できそうな中国株には変わりないですよね?(違う?w) あたすは買いませんが、気になってる方は調べてみても良きかもで

                                    【あるぷす経済遅報】2022年外国人投資家「中国株購入するの嫌だぁ・・・」|アルプス投資ブログ
                                  • 日本国債 外国人投資家の売り越し額 先月4兆円超え過去最大に | NHK

                                    先月の外国人投資家による国債の売り越し額は、4兆1190億円と過去最大になりました。日銀が金融政策の修正を行うのではないかという見方から、売り注文が大幅に膨らみました。 日本証券業協会は毎月、日本国債などの売買状況を投資家別にまとめています。 それによりますと、短期国債を除いて、先月、外国人投資家が日本国債を売った金額から買った金額を差し引いた、いわゆる売り越し額は4兆1190億円になりました。 去年9月の3兆8987億円を上回り、過去最大になったということです。 売り越し額が増えたのは、去年12月に日銀が金融緩和策を修正し、長期金利の変動幅を拡大したことを受けて、さらなる金融政策の修正があるのではないかという見方から、日本国債の売り注文が大幅に膨らんだためです。 日銀は先月の金融政策を決める会合で政策を修正しなかったものの、市場関係者は「日銀が新たな体制で政策を修正するという市場の見方は

                                      日本国債 外国人投資家の売り越し額 先月4兆円超え過去最大に | NHK
                                    • タワマン投資は完全に曲がり角「物件価格1億7700万円・表面利回り2.34%」で元も取れず…外国人投資家も冷め始めた 【利上げとタワマン:不動産投資編】湾岸エリア・家賃34万5千円でシミュレーションすると… | JBpress (ジェイビープレス)

                                      (牧野 知弘:オラガ総研代表、不動産事業プロデューサー) >>「返済総額1500万円増も現実に? 35年変動・8000万円のペアローンを組んだパワーカップルを待つ金利上昇の深刻な影響【利上げとタワマン:住宅ローン編】」から続く タワマン投資家にとっては完全なバッドニュース タワマン購入層のもうひとつのカテゴリーが国内外の投資家層だ。不動産投資を行う投資家にとって金利引き上げは完全なバッドニュースだ。 資金調達レートが上がることは物件購入をするときの負担増になるだけでなく、投資する物件に対する期待利回りを上げなければならなくなるからだ。 不動産投資を行う際の基本は、取得しようと考えている不動産に対する期待利回りだ。つまりその不動産を取得して、外部テナントに賃貸した場合、取得価格に対してどのくらいの賃料収益を「期待」するかで投資を判断する。 そして年間で得られる賃料収入を取得価格で割った料率を

                                        タワマン投資は完全に曲がり角「物件価格1億7700万円・表面利回り2.34%」で元も取れず…外国人投資家も冷め始めた 【利上げとタワマン:不動産投資編】湾岸エリア・家賃34万5千円でシミュレーションすると… | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • 日本株はまだ「買い」なのか? 意見のわかれる外国人投資家の“本音” | 英紙が聞いた楽観論と、警戒論

                                        日経平均株価は3月上旬に初の4万円を突破したものの、その後の値動きは停滞気味だ。欧米投資家による中国への投資が減ったことで日本市場への注目も高まったが、今後、日本の株価は上がっていくのか。外国人投資家が今後の日本株をどう見ているのかについて、英紙「フィナンシャル・タイムズ」が数々の投資家から話を聞いた。 市場最高価格を更新した日経平均株価 2024年2月下旬、日本最大の証券会社である野村證券は、東京の金融街の中心にある本社に記者を招き入れるという極めて異例の措置をとった。社員たちは記者たちを、静かな熱気に包まれたL字型の株式トレーディング・フロアの奥へと案内した。 日本の主要株で構成される日経平均株価は1月から力強い上昇を続け、メディアや一般人がその変化を追いかけていた。特にその日は特別で、バブルのピークだった1989年の史上最高値を更新しようとしていたのだ。 歴史的な記録が破られると、ト

                                          日本株はまだ「買い」なのか? 意見のわかれる外国人投資家の“本音” | 英紙が聞いた楽観論と、警戒論
                                        • 外国人投資家の規模動向を見てみよう。財務省が毎週公開するレポートをチラ見 - ノギンの泡沫投資日記

                                          日本取引所グループが年毎年公開する「投資部門別株式保有比率及び保有金額の推移」によれば、2023年の外国法人等の日本株保有比率は 31.8%です。 では、「保有」ではなく「売買」ならどうなのか? という観点でもう少し探すと、毎週更新という鮮度のよい情報がありました。 財務省が公開する「対外および体内証券売買契約等の状況」というものです。 日本の売買と外国人の売買がザックリわかる 保有比率は3割でも、取引規模はえらいこっちゃ 日本の売買と外国人の売買がザックリわかるさきのページからは、直近週の一定期間だけをサクッと見ても良いですが、「時系列データ」という部分を見ると、国内と海外の長期売買額推移がダウンロードできます。 データは下記の3部門にわけて集計されています。 株式 ・投資ファンド持分 中長期債 短期債 この先はとりあえず、「株式・投資ファンド持分」について見ることにします。 すると…、

                                            外国人投資家の規模動向を見てみよう。財務省が毎週公開するレポートをチラ見 - ノギンの泡沫投資日記
                                          • Amazon.co.jp: 日本株を動かす 外国人投資家の思考法と投資戦略: 菊地正俊: 本

                                              Amazon.co.jp: 日本株を動かす 外国人投資家の思考法と投資戦略: 菊地正俊: 本
                                            • 日本国債 3月の外国人投資家の“買い越し額”6兆円超 | NHK

                                              先月、欧米で金融不安が広がったことを背景に、外国人投資家が比較的安全な投資先として、日本国債の買い注文を大幅に膨らませました。国債のいわゆる買い越し額は6兆円を超え、比較可能な2004年以降で最大になりました。 日本証券業協会は毎月、日本国債などの売買状況を投資家別にまとめています。 このうち、外国人投資家が日本国債を買った額は売った額を大きく上回り、短期国債を除くと6兆830億円の買い越しとなりました。 買い越し額は2004年4月以降では最大になったということです。 買い越し額が増えたのは、アメリカで銀行破綻が相次ぐなど欧米の金融不安が広がったことで、比較的安全な投資先として日本国債に買い注文が膨らんだことが要因です。 日銀が近く、金融緩和策を修正するのではないかという観測を背景に、去年から日本国債の売り圧力が強まっていましたが、日銀が先月、金融緩和の維持を決めたことで売り注文の勢いが鈍

                                                日本国債 3月の外国人投資家の“買い越し額”6兆円超 | NHK
                                              • 吉野家の例の発言をNHKが上品に言い換えた件で、ある上場会社に下品な株主提案の翻訳が上品だったため外国人投資家の賛成が多くなった話を思い出した

                                                壮年ロビンソン @All_of_Me2018 「生娘をシャブ漬けに」をNHKが「若い女性を薬物中毒に」と上品に言い換えた件、とある上場会社で、本当に意味不明で下品な株主提案が出されたのに、英文に訳す過程で整理されて上品な文章になったせいで、外国人投資家からの賛成票が意外に多かったという話を思い出した(笑)

                                                  吉野家の例の発言をNHKが上品に言い換えた件で、ある上場会社に下品な株主提案の翻訳が上品だったため外国人投資家の賛成が多くなった話を思い出した
                                                • 外国人投資家が日本人より日本株に超強気のワケ

                                                  前回の「日経平均4万円への上昇相場がいよいよ始まった」(9月4日配信)では、結論として「10月よりも前に買いの作業を終えてほしい」と訴えた。 もちろん、先行きの日経平均株価を「4万円だ」「5万円だ」と唱えたところで、目先は今年の7月3日につけた33年ぶりの高値3万3753円を抜かなければ何も始まらないのは明らかだ。「10月よりも前に買いを終えてほしい」としたのは、逆に言えば「7月高値を抜くのは10月だ」という意味を含んでいた。 しかし、先週の木曜日と金曜日、9月14~15日の強さは予想以上だった。日経平均はこの2日間で826円高となり、3万3000円台に一気に乗せ、前出の7月高値に迫った。 銀行などバリュー系の大型株が主導する相場が続いているということもあり、すでにTOPIX(東証株価指数)は日経平均よりも早く今年の高値を更新している。だが、ハイテク系銘柄が多い日経平均で、今の経済環境を考

                                                    外国人投資家が日本人より日本株に超強気のワケ
                                                  • ニッポンの不動産は「バーゲンセール」 円安で集まる外国人投資家:朝日新聞

                                                    ニッポンの不動産はバーゲンセール――。 外国人投資家に物件を売り込む不動産業者から、そんな声が漏れてきた。他国の通貨に対して円の「独歩安」が急速に進むなか、外貨建てなら割安に映る国内の不動産物件に外…

                                                      ニッポンの不動産は「バーゲンセール」 円安で集まる外国人投資家:朝日新聞
                                                    • 外国人投資家の超長期国債買い越し、2四半期連続で過去最大を更新

                                                      超長期国債への海外からの資金流入が2四半期連続で過去最高を更新した。日本の財政の持続性に懸念が高まる中でも、利回りの上昇が外国人投資家を引き寄せた。 日本証券業協会が22日に公表した統計をブルームバーグが集計したところによると、6月末までの3カ月間で、外国人投資家は償還まで10年超の日本国債を5兆196億円買い越した。これは1-3月期に記録した過去最高の3兆7850億円を上回る。 こうした外国人の需要急増は、財政支出拡大への懸念から売り圧力が高まる超長期債にとって重要な下支えとなっている。5月末には財務省が超長期債の発行を減らす方針と報じられ買いが進んだが、6月に入ると失速し、実際に発行減額が決定した後も相場の押し上げ効果は限られた。 みずほ証券の大森翔央輝チーフ・デスク・ストラテジストは、過去数四半期にわたって超長期債へ流入した海外資金のうち、約7-8割は政府系ファンドやヘッジファンド、

                                                        外国人投資家の超長期国債買い越し、2四半期連続で過去最大を更新
                                                      • 日経平均株価が最高値圏、企業の利益と歩調 外国人投資家が評価 - 日本経済新聞

                                                        筧家のダイニングで、おやつを食べながらスマートフォンを見ていた満が「日経平均株価が過去最高値を更新したって。まだまだ上がるかな」と、目を輝かせます。幸子が「日本株市場を見直すべきときかもね」と、片目をつぶります。幸子 日経平均株価は2023年初めから1年ちょっとで計5割くらいも上がったね。良男 どうしてこんなに上がったんだろう?幸子 振り返ってみると、株価に影響する様々な要因が見えてくるよ。

                                                          日経平均株価が最高値圏、企業の利益と歩調 外国人投資家が評価 - 日本経済新聞
                                                        • 有利な投資は、順張りor逆張り?外国人投資家は「○張り」している! - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                          内容紹介 『デイトレで勝てない人のためのブログ』(12万PV/月) 『Rょーへー(りょーへー)』氏の手法を初の書籍化! ●デイトレ本やサイトを鵜呑みにしてはいけない! ●マイルールを設定して本当に意味はあるのか? ●退場寸前に、大勝ちを捨ててコツコツデイトレーダーに変身! ●デイトレに正解はない。順張り、逆張り、スキャルピングに潜む罠! ●「R」オリジナル、ズレ手法で練習しながら利益を出す! ●コツコツドカンとうまく付き合い、損大利小で勝つ! ●デイトレは買値で欲張るのがコツ! 相場に左右されずに、毎日を給料日にできるデイトレード術を伝授! 関連カテゴリー記事はこちら ・投資ニュース その他・全般ランキング にほんブログ村 格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』 【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com 関連記事 厚生年金が「月10万円未満」の人の割合は?年金不安

                                                            有利な投資は、順張りor逆張り?外国人投資家は「○張り」している! - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                          1