並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

小江戸の検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 小川菊!川越No.1のうな重を喰らう〜川越散策、HILL PINE'S ESPRESSO、河村屋、スタバ、時の鐘、川越氷川神社、菓子屋横丁、小江戸おさつ庵〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

    どうも!楽天市場で買い物しすぎた小生です…請求が怖い😱 さて、この日は埼玉県の小江戸川越にお出かけしたので紹介します! 季節感0ですいません🙇‍♂️ 小川菊 外観はこんな感じ!もう美味しそうじゃないですか? 開店前に着きましたが、川越No.1の呼び声が高いお店なので整理券を取って待ってる人が大勢居ました! ちゃちゃっ着丼!!!!!!!!! うな重 すごく香ばしい…一気にかきこんでしまいそうです😂 という自分の感情を肝吸で落ち着かせる…染み渡るわ〜😁 外はパリッと中フワッと…ちびまる子ちゃんの歌みたいな言い回しになってしまいましたが、めちゃんこうまいです🤤 これがきっと関東風の蒸してから焼くスタイルなのだろう! 山椒も秘伝の甘いタレとの相性抜群です✨ ご飯の量も調節可能なので、うな重でありがちなちょっと足らないな問題が起きにくいです😁 皆さんも川越に来たら鰻なんていかがでしょうか

      小川菊!川越No.1のうな重を喰らう〜川越散策、HILL PINE'S ESPRESSO、河村屋、スタバ、時の鐘、川越氷川神社、菓子屋横丁、小江戸おさつ庵〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
    • 西武・東武・JR集結「小江戸川越」どの路線で行く?

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        西武・東武・JR集結「小江戸川越」どの路線で行く?
      • 【小江戸川越散策】食べてきたもの・買ってきたもの・次回食べたいもの♪ : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

        幼稚園が始まった息子(5歳)。 昨日降園後に 「幼稚園楽しかった?」 って聞いたら 「めぇーーっちゃくちゃ普通だった」 って返ってきた(笑) 幼稚園にママがいればめぇーっちゃくちゃ最高になるそうです(笑) 冬休みでずっと一緒にいたからママロスなのね(笑) 可愛いなぁ(*´艸`*) さて! 先日、いちご狩りの記事をアップしました。 その帰りに川越に寄ってみました(*^^*) 小江戸 川越 いつか行ってみたかった川越(*^^*) 有名なのは、、、 時の鐘(*^^*) 1日に4回、自動鐘打機により鐘つきを行っています。 午前6時・正午・午後3時・午後6時 引用元:川越市HP…ってこの時間、そこにいたのに 鐘に全く気付かなかった。。。 お正月だったので空いてるかな~と思ってたけど なかなか混んでましたね(^0^;) お正月だからこそ混むのか… まずは現地で食べてきたもの~ 黄金だんご 新井武平商店

          【小江戸川越散策】食べてきたもの・買ってきたもの・次回食べたいもの♪ : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
        • 小江戸・川越 (埼玉県)~ うなぎ「小川藤」 - 青空のスローな生活

          江戸の北の守りとして、親藩・譜代大名が藩主をつとめた川越藩。 その城下町として発展した商人の街・川越(埼玉県)。 「小江戸」の別名を持つ川越の街には、レトロな街並みが残り、タイムスリップしたかのような錯覚におちいります。 2019年には、年間800万人近くの観光客が訪れた関東の人気スポットです。 そして、川越は、うなぎ専門店が集積する「うなぎスポット」でもあります。 先日、歴史的街並みを観ながら、うなぎを食べに行ってきました。 目 次 小江戸・川越 うなぎの街 うなぎ「小川藤」 小江戸・川越 川越の城下町は、室町時代後期にその基礎が築かれ、江戸時代初期に近世城下町として整備されました。 現在の街並みは、1893年(明治26年)の川越大火後に建築されたものが主で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。 街並みの一端を写真でご紹介します。 歴史を感じる建物群ですね。 感じたのは、訪れて

            小江戸・川越 (埼玉県)~ うなぎ「小川藤」 - 青空のスローな生活
          • 【小江戸 川越】蔵造りの町並みを散策!食べ歩きしてきた - 花太郎BLOG

            妻と久しぶりに出かけた川越の食べ歩きレビュー連載記事第三弾。 途中で美味しいアイスコーヒー、お昼においしいパスタを食べた私たちは蔵造りの町並みの方へ歩き出した。 1.蔵造りの町並み 2.菓子屋横丁 3.あとがき 【小江戸 川越】蔵造りの街並みを散策!食べ歩きしてきた 1.蔵造りの町並み Caffe1925でパスタを食べた後、散策していたら面白いお店があったので写真を撮ってみた。 このお店は店頭で色々売っているようだったが、梅干しも一緒に干されている。 スナック店頭の梅干し [本川越] また和布で小物とかを作って販売しているお店を見つけたので、古布を購入。色々な柄があってとっても綺麗。 古布100枚(1,500円) 何を作ろう。 蔵造りの町並みに行くまでにもこうやって散策すると色々な発見があって楽しい。おいしいコーヒーとパスタにも出会えた。 さて蔵造りの町並みに到着。初めてみる街並みは圧巻。

              【小江戸 川越】蔵造りの町並みを散策!食べ歩きしてきた - 花太郎BLOG
            • 千葉県香取市の小江戸さわら・伊能忠敬の旧宅もありました! | なんくるないさ

              舟に乗り、小野川から伝統的な建造物を眺めることもできます。 舟めぐりは30分かけて往復、大人¥1300 子供¥700でした。 日本地図を作ったことで有名な伊能忠敬の旧宅も、小野川沿いにあります。この写真は裏側から撮ったものですが・・・スミマセン。 1745年に九十九里町で生まれた忠敬が17歳の時に伊能家へ婿に入った時の家です(*´ω`*)奥様は22歳だったのよ。 当時の伊能家は米の売買や酒造りなどを営む大きな商家だったらしいのですが、学問が好きな忠敬は家業の合間に勉強を続け、49歳で隠居してから江戸へ出たそうです。 そして55歳から10回にわけて測量を行い、大日本沿海輿地全図として出来上がりましたが、それは73歳で忠敬が亡くなった3年後のことで、弟子たちの努力によるものでした。 ものすごく勉強熱心だったのですね。 なにもせずに人生の半分ほどきてしまった私は、ただただ頭のさがる思いです。 こ

              • 「とち介」と小江戸で小京都の蔵の街、栃木県栃木市|ゆるキャラ

                とち介について 「とち介」は、蔵の街である栃木市の蔵の妖精という設定である栃木県栃木市のマスコットキャラクターです。蔵のずきんとマントを身に着けています。 また、「とち介」の好きな食べ物は、いちご、ラーメンの他に、じゃがいも入り焼きそばです。(公式サイトより引用しました。) 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトのプロフィールを参照して下さい。 とち介の写真等 ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ 2018 下の写真は、2018年に東京墨田区のスカイツリー付近で行われた「ご当地キャラクターフェスティバルinすみだ」より、「とち介」の登場です。 イワシカちゃんちゃんのお誕生日会 (2022年) 下の写真は、2020年4月10日に「岩下の新生姜ミュージアム」で行われた、「イワシカちゃん」のお誕生日会より、「イワシカちゃん」と一緒です。 ふっかちゃんバースデーぱーちぃ 2

                  「とち介」と小江戸で小京都の蔵の街、栃木県栃木市|ゆるキャラ
                • 小江戸「川越」の外国人観光客爆増のナゾ 過去最高記録「理由よく分からない」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                  江戸の情緒を残し、小江戸と呼ばれる埼玉県川越市を訪れる外国人観光客が激増している。市のまとめでは、令和5年の推計値で前年の約6・2倍となった。国の統計でも5年の訪日外国人は前年比6倍以上になっているが、市を訪れた外国人観光客は過去最大数の倍近くになっており、特異な伸びだった。市はこの激増理由を「よく分からない」としている。 【写真】宵闇に浮かぶ幻想風景、ライトアップされた川越城跡 ■時の鐘が人気 1月下旬の川越市は外国人観光客が目立っていた。 「川越は古い町並みがあり、日本の伝統的な雰囲気が感じられて、特に『時の鐘』がインドネシアでも人気です」 同国の中学生34人の研究旅行のガイドで時の鐘周辺を案内していた同国の女性(29)は、川越の魅力についてこう話した。ここに来たのも学校側の希望だったという。 時の鐘は江戸初期に最初のものが建てられ、現在のものは明治27(1894)年に再建された。観光

                    小江戸「川越」の外国人観光客爆増のナゾ 過去最高記録「理由よく分からない」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                  • 小江戸【川越】ランチはここを予約して! - 満喫!わたしの自分時間

                    【陶路子】のさつまいもミニ懐石は予約必須 *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 先日急に時間が取れたので、思い立って日帰りで川越までのおひとりさま旅をしてきました! と言っても、美味しいものに目がないわたくし(*^^*) ランチだけは事前にしっかりと 予約しておいたのでした。それが予想以上に大満足でしたので、さっそく記事にしち ゃいましたよ。 川越までのアクセス 都心からは約30分ほどで行けちゃう【小江戸】川越!30分なんてあっという間。 私の行き方はこれです☟ 池袋から東武東上線の川越特急に乗車。27分で川越市駅に到着。 運賃は、スイカで支払うと481円。往復でも1,000円以下だから、ちょっと有難い。 川越観光を楽しもうと思ったら、「本川越駅」か「川越駅」のどちらかを拠点にすることになるかと思います。結論しては、どちらでも大差ありません

                      小江戸【川越】ランチはここを予約して! - 満喫!わたしの自分時間
                    • 蔵の街、小江戸・川越散歩②『ちいかわもぐもぐ本舗川越店再訪』朝の菓子屋横丁編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                      蔵の街、小江戸 川越散歩② 『ちいかわもぐもぐ本舗 川越店 再訪』朝の菓子屋横丁編 Walk through Kawagoe ② "Revisiting Chiikawa Mogumogu Honpo Kawagoe" いも膳 うなぎ専門店うなっ子 養寿院 うなっ子の窓にいたハチワレ 開店前で少し寂しそう・・・ 菓子屋横丁(前方左手)と髙澤通り方向 養寿院 菓子屋横丁、右手にちいかわもぐもぐ本舗川越店 玉力製菓 菓子屋横丁の角に佇む、昔懐かしい丸型ポスト photoⒸarashi ご購読に感謝申し上げます。 読者登録と1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします。(#^.^#) Please click on the banner below to increase my rank. ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪

                        蔵の街、小江戸・川越散歩②『ちいかわもぐもぐ本舗川越店再訪』朝の菓子屋横丁編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                      • 蔵の街、小江戸・川越散歩①『ちいかわもぐもぐ本舗川越店再訪』朝の菓子屋横丁編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                        蔵の街、小江戸 川越散歩① 『ちいかわもぐもぐ本舗 川越店 再訪』朝の菓子屋横丁編 Walk through Kawagoe ①"Revisiting Chiikawa Mogumogu Honpo Kawagoe" 大澤家住宅/民芸品店小松屋 川越スカラ座の看板 札の辻交差点から川越一番街方向 旧喜多(北)町の碑 BLACK RIFLE COFFEE COMPANY/ブラック ライフル コーヒー カンパニー 札の辻交差点 狭山茶カフェ 和芳庵 旧高澤町の碑 川越市マスコットキャラクター「ときも」 元町無料休憩所 元町珈琲店ちもと ちいかわ&ハチワレのお誕生日ノベルティステッカー photoⒸarashi ご購読に感謝申し上げます。 読者登録と1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします。(#^.^#) Please click on the banner below to increa

                          蔵の街、小江戸・川越散歩①『ちいかわもぐもぐ本舗川越店再訪』朝の菓子屋横丁編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                        • 冬の川越旅⑦朝の風景編『川越一番街編』大澤家住宅・川越まつり会館・小江戸巡回バス - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                          冬の川越旅⑦『川越一番街編』大澤家住宅・川越まつり会館・小江戸巡回バス Day Trip to Kawagoe in Winter⑦ 'Kawagoe Ichibangai Edition' Osawa Residence, Kawagoe Festival Hall, Ko-Edo Circuit Bus 「ちいかわもぐもぐ本舗川越店」の予約時間の前に、11時開店でお昼をとる予定ですが、まだ時間があるため、時の鐘から川越のメインストリート、一番街へ戻り札ノ辻まで行って戻ってまいります。 「やきいも芋川 MINAMIMACHI COFFEE」 「ジブリがいっぱい どんぐり共和国」川越店 川越市立「川越まつり会館」 「杉養蜂園」川越店(2号店もあります) 「笛木醤油(金笛直売店)うんとん処春夏秋冬」 「大澤家住宅(民芸品店小松屋)」 小江戸黒豚「ミオ・カザロ」川越 蔵のまち店 川越ポテトやお

                            冬の川越旅⑦朝の風景編『川越一番街編』大澤家住宅・川越まつり会館・小江戸巡回バス - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                          • 蔵の街、小江戸・川越散歩③『ちいかわもぐもぐ本舗川越店再訪』朝の菓子屋横丁~入店編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            蔵の街、小江戸・川越散歩③『ちいかわもぐもぐ本舗川越店再訪』朝の菓子屋横丁~入店編 Walk through Kawagoe ①"Revisiting Chiikawa Mogumogu Honpo Kawagoe" 龜屋菓子屋横丁店 抹茶あらた 稲葉屋本舗 Washoku大穀、蕎麦・甘味 クマ甚 菓匠右門 菓子屋横丁店 朝一9:30の回に当選、開店を待ちます。この後の日程で入店方法が変更となりました。(お店の半径10Km以内で先着予約) 川越店限定キャラ撮りスティック さつまいもうさぎ登場 川越の街にぴったりな人力車の車夫に扮したちいかわたち さつまいも紅茶 おいもクッキー 缶入りクッキー photoⒸarashi ご購読に感謝申し上げます。 読者登録と1日1クリックの応援をよろしくお願いいたします。(#^.^#) Please click on the banner below to

                              蔵の街、小江戸・川越散歩③『ちいかわもぐもぐ本舗川越店再訪』朝の菓子屋横丁~入店編 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • 東上線、川越周辺「小江戸風情」以外に何がある?

                              首都圏を代表する通勤通学路線・東武東上線。朝のラッシュ時の迫力はもちろんのこと、沿線には大学などの教育機関もあってそこかしこで1日を通してにぎわいを見せている。 が、一方では観光となるとどうなのか。東武東上線に“観光路線”としてのイメージを抱いている人はあまりいないのではないかと思う。沿線に住んでいたり職場や学校があったりしない限り、なかなか乗る機会のない通勤路線――。そんなイメージが、すっかり定着しているといっていい。 小江戸・川越の存在感 そんな中にあって、東上線沿線どころか関東屈指の観光地として孤軍奮闘、存在感を示しているのが、小江戸・川越である。 川越は、江戸時代には譜代・親藩が治めた川越藩の城下町で、新河岸川の舟運でも栄えた商都であった。昔ながらの情緒を残す“蔵の町”やシンボルの時の鐘など見どころは多く、ウナギやサツマイモといったグルメも豊富。東京から日帰りで楽しめる人気の観光地

                                東上線、川越周辺「小江戸風情」以外に何がある?
                              • 小江戸「川越」の外国人観光客爆増のナゾ 過去最高記録「理由よく分からない」

                                江戸の情緒を残し、小江戸と呼ばれる埼玉県川越市を訪れる外国人観光客が激増している。市のまとめでは、令和5年の推計値で前年の約6・2倍となった。国の統計でも5年の訪日外国人は前年比6倍以上になっているが、市を訪れた外国人観光客は過去最大数の倍近くになっており、特異な伸びだった。市はこの激増理由を「よく分からない」としている。 時の鐘が人気1月下旬の川越市は外国人観光客が目立っていた。 「川越は古い町並みがあり、日本の伝統的な雰囲気が感じられて、特に『時の鐘』がインドネシアでも人気です」 同国の中学生34人の研究旅行のガイドで時の鐘周辺を案内していた同国の女性(29)は、川越の魅力についてこう話した。ここに来たのも学校側の希望だったという。 時の鐘は江戸初期に最初のものが建てられ、現在のものは明治27(1894)年に再建された。観光地「蔵造りの町並み」の中にあり、小江戸川越のシンボルになってい

                                  小江戸「川越」の外国人観光客爆増のナゾ 過去最高記録「理由よく分からない」
                                • 江戸優り・商家町「佐原」(千葉県香取市)~小江戸の町並み - 青空のスローな生活

                                  江戸時代、利根川水運で栄えた北総の小江戸「佐原」(香取市)。 その繁栄ぶりは、江戸を凌ぐほどであったといわれ、江戸優り(えどまさり)と呼ばれました。 現在でも、利根川の支川である小野川沿いには、歴史を感じさせる古い建造物群が残されています。 そして、そこは、我が国初の実測による日本地図を完成させた伊能忠敬ゆかりの地です。 また、佐原山車で有名な佐原大祭が受け継がれている地でもあります。 GWに水郷「佐原」を訪ねてみました。 目 次 商家町「佐原」 小江戸の町並み 伊能忠敬 佐原の大祭 商家町「佐原」 千葉県の北部に位置する北総は、地勢的な重要性から、江戸幕府も統治に力を注いだ地域です。 佐原は、成田街道と銚子街道が交差する要衝であり、また、利根川水運と結びついた商業活動により、下利根随一の河港商業都市として発展しました。 また、旦那衆と呼ばれた商人たちにより自治的な運営が行われ、伊能忠敬も

                                    江戸優り・商家町「佐原」(千葉県香取市)~小江戸の町並み - 青空のスローな生活
                                  • こだわりの生寒天!小江戸の逸品『川越小町あんみつ』#北野エース - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                    おつかれさまです。 「北野エース」で夏の甘味を調達。 小江戸の逸品 川越小町あんみつ 「生ドーナツ」とか「生どらやき」とか「生」が流行っているけど、こちらはこだわりの「生寒天」を使用したあんみつ。 黒蜜とあんこ、求肥が付いています。 黒蜜は沖縄産さとうきび あんこは北海道産小豆 求肥は天然着色料 を使用しています。 もちろん、国産天草は国産100%です。 さらに、寒天液の搾り出し作業はフィルターを使わず手作業! また、寒天の保存液にはシロップなどの加糖液不使用! だから、寒天本来の風味と色が残った生寒天が味わえるんです! 製造元の岩崎商店は原材料と製法にこだわっているので安心して食べられる! 冷蔵庫で冷やして、いただきます! わお! 生寒天がみずみずしい! トュルントュルンよ! アイスクリームをトッピングしても楽しげ。 川越小町 あんみつ カップ入 (寒天100g、粒あん25g、黒みつ15

                                      こだわりの生寒天!小江戸の逸品『川越小町あんみつ』#北野エース - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                    • 小江戸「川越」からスタートした友人のバースデー!最高でしたん(#^^#) - なるおばさんの旅日記

                                      ガンダムと焼肉で祝ってくれたお友達のバースデーだったので、一日早いけど土曜日に川越に行ってきました。 友人と待ち合わせたのは「西武新宿」駅です! 通勤の人がいないからか、本当に空いていて一両貸切状態で、「レッドアロー」号に乗って「本川越」まで行きました。 ↑ 西武新宿駅って何となくヨーロッパの駅舎を感じさせてくれますね~ ずっとお喋りしているので、45分なんてあっという間です!(笑) 駅から徒歩で、まずはお昼の腹ごしらえということで、お蕎麦を食べに「中正屋」さんに行きました。 ↑ 中央通りを真っ直ぐ進むと蔵造りの街並みが見えてきます! ↑ マンホールが「小江戸」に来たなって教えてくれます! ↑ この川(新河岸川)を越えたところに「中正屋」さんがあります! 中正屋はその出で立ちは正に「お蕎麦屋さん」という感じで、古きよき明治・大正の面影がそのままのお蕎麦屋さんです。 当時の「砂糖問屋」をリノ

                                        小江戸「川越」からスタートした友人のバースデー!最高でしたん(#^^#) - なるおばさんの旅日記
                                      • 『★北総の小江戸 佐原』

                                        買い物ついでに花の旅*道の駅はお花屋さん**簡単!アレンジの法則+毎日プチ旅行気分。お買い物ついでに花探しの旅。花の産地でフレッシュな花をもとめ「暮らしに寄りそう花のある生活」を楽しんでます♪ また、買い求めた花での簡単で可愛い♪ フラワーアレンジもご紹介♪ 花のある絶景ポイントや映える写真の撮り方もお伝えしています Ricoです おはようございます。 今日も ブログに遊びにきて下さってありがとうございます♪ 北総の小江戸 と呼ばれるこのあたり 千葉県内の地域の呼び方で 千葉の右上あたりの地区を北総地区と呼びます。 この辺りは、 古くから利根川沿いの立地を生かした 商業で栄え 今もなお当時の面影を残す建物が 多く残っています。 驚くのは、建物が残っているだけでなく 昔からの家業を引き継ぎ 今も営業を続けている商家が多いということ。 例えば、こちらは、天保3年 1832年建築の正上さん 寛政

                                          『★北総の小江戸 佐原』
                                        • 川越の街並み「小江戸」を2500枚の写真を元にVR化!

                                          バーチャル川越?川越デジタルツイン?もしくははやりの川越メタバース? 川越の街並み「小江戸」をVR化してみました。 時の鐘や蔵造りの建物をデジタルアーカイブ。 続きを読む

                                            川越の街並み「小江戸」を2500枚の写真を元にVR化!
                                          • 残念…30年の歴史に幕、埼玉・川越「小江戸横丁」6月で閉鎖 以前は客が行列 新施設開業で解体へ | 埼玉新聞

                                            蔵造りの建物が立ち並ぶ埼玉・川越の一番街で、店がひしめき合うように営業してきた「小江戸横丁」が6月末で閉鎖される。新しい施設の開業に向け、解体されるためだ。観光客を楽しませてきたノスタルジーあふれる一画が惜しまれつつ姿を消す。 小江戸横丁は1992年7月に設立。水産物卸問屋の本社跡地に開業した。一番街の通りに面し約20メートルの奥行きがあり途中、通路両側にグルメやアクセサリー、雑貨など10店舗ほどが営業していた。観光名所の「菓子屋横丁」「時の鐘」からも近く、たくさんの観光客が訪れていた。 店舗は賃借契約を結び営業してきた。1区画3坪ほどのこぢんまりとした店が肩寄せ合うように商売する光景は、昭和にタイムスリップしたような面影を残した。「旅人が茶店で一休みするように」と無料休憩所も設けられ、観光客の憩いの場として利用されていた。 一方で建物の老朽化などを考慮し、所有者側は施設の在り方を検討して

                                              残念…30年の歴史に幕、埼玉・川越「小江戸横丁」6月で閉鎖 以前は客が行列 新施設開業で解体へ | 埼玉新聞
                                            • またまた九州、関西旅 その2 熊本市内で旅行貯金をしてきました - 小江戸てつどう旅日記

                                              みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今月3回目の出張は熊本と神戸です。梅雨明けしたとの事で物凄い暑さでしたが頑張って仕事しましょ。 今回も仕事へ行く前に少し時間があるので旅行貯金をしてきます。 前回はコチラ ↓ coedowalk.hatenablog.com またまた九州、関西旅 旅行貯金編 市電で目的地付近へ 熊本市電A系統の終点田崎橋電停近辺の局を廻ります。泊まったホテル近くの辛島町電停から田崎橋電停まで市電を利用しました。 熊本市電は一律料金で大人180円です。一日乗車券も発売されていますが、今回は最大でも2回しか乗車しないので交通系ICで乗車します。 なお、熊本市は交通系ICの利用を中止する旨発表していますが、2024年7月時点ではまだ利用可能です。わたしはモバイルSuicaを利用しました。 旅行貯金開始 この日の最初は

                                                またまた九州、関西旅 その2 熊本市内で旅行貯金をしてきました - 小江戸てつどう旅日記
                                              • 小江戸「佐原」グルメ編🙄(千葉県香取市)~忠敬茶屋・うな丼 - 青空のスローな生活

                                                江戸時代、利根川水運で栄えた北総の小江戸「佐原」(香取市)。 GWに訪れ、風情ある街並みを散策しました。 kirakunist.hatenablog.com 旅に出かけたら、その土地のグルメをいただくというのも楽しみの一つです。 ここで、ハタと思いました。 佐原のご当地グルメってなんだろう🤔 佐原は水郷ですし、鰻の街・成田に隣接する市です。 やっぱり、鰻なのかなぁ~🙄 目 次 佐原のグルメ 幻の白焼き鰻 忠敬茶屋 うな丼 佐原のグルメ 佐原に着いて、案内所で「さわらグルメマップ」なるものをいただきました。 このマップには、22の食事処が掲載されています。 鰻が3軒、丼物が1軒、蕎麦が3軒、寿司が3軒、日本料理が4軒、洋食が8軒となっています。 偏りなく、色々なお食事処があるようです。 幻の白焼き鰻 もちろん、事前リサーチで当たりは付けていました。 「さわらグルメマップ」のNO3に掲載さ

                                                  小江戸「佐原」グルメ編🙄(千葉県香取市)~忠敬茶屋・うな丼 - 青空のスローな生活
                                                • らーめん小江戸 ラーメン並 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                                                  江戸系・・・ 秋田市に伝わるラーメン文化・・・。 全国的には 家系 二郎系 またおま系 また、九州とんこつ、徳島、京都濃厚、富山ブラック、新潟燕三条、福島喜多方、青森煮干etc..... 等が有名であるが、秋田県内において最も有名なラーメン文化は間違いなく 十文字ラーメン であると私は思う。 県内どこのスーパーにも林泉堂の麺が置いてあり、付属のスープと共に作至極簡単に作ることができる。 味もとてもシンプルで、私の様な少食野郎以外は食事感覚というよりは「おやつ感覚」で食べることの出来るラーメンではないだろうか。 マルタマ 丸竹 三角そばや が県南でも有名で、どこもかしこも何故か異様に繁盛している不思議。 あのあっさりをたまに食べたくなる、と言う気持ちは分からないでもないが、私には違った意味で若干消化不良の感があり、基本的には食べない。 そんな話は一旦置いておいて話を元に戻そう。 江戸系。 元

                                                    らーめん小江戸 ラーメン並 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                                                  • 子供(5歳)と小江戸佐原巡りへ 新館山田で鰻ランチ&舟巡り 八木の耳かき買いました - くるくる天パ家族

                                                    こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! さぼってるとどんどん日にちがたってしまって、ネタはあるのに記事にするのが全然追いつきません~( ;∀;) 今日もまた振り返り過去の話になります。 正月の1/4のことです。 今年の年末年始は12/31~1/3まで働きづめだったのでとてもお正月な雰囲気ではなかったのですが、1/4になってようやく手にしたお休み! 少し遠くにお出かけしたいなと思い、なるくんと2人でお出かけすることに! いっちゃんにはゲームしたいと断られました・・・( ノД`) 千葉の小江戸「佐原」に行ってみよう! 少し遅めに10時過ぎに出発。 なるくんの好きな総武線快速のグリーン車で向かいます! 成田で成田線に乗り換え、2時間弱で佐原に到着しました! ようやく到着です!小江戸なだけあり、古風なかっこいい駅舎ですね!! 目的の小江戸な場所に行くに

                                                      子供(5歳)と小江戸佐原巡りへ 新館山田で鰻ランチ&舟巡り 八木の耳かき買いました - くるくる天パ家族
                                                    • 【日本酒】熱い情熱で復活をとげたお酒!鏡山【埼玉・小江戸鏡山酒造】 - BAR こてっちゃん

                                                      今回紹介するの日本酒は鏡山です。 この鏡山は1999年に一度途絶えてしまった日本酒なのですが、その8年後に見事、復活をとげた知る人ぞ知る銘酒なのです。 <鏡山(日本酒)とは> <鏡山、復活のエピソード> <鏡山の復活に当たって直面した問題> <鏡山が復活するために決めたこと> <鏡山(日本酒)の評価> 参考サイト <鏡山(日本酒)とは> 鏡山は元々、1875年に鏡山酒造として創業しました。 創業してからは1999年までの長い間、川越の地で愛飲されていた日本酒です。 現在は小江戸鏡山酒造さんが醸している日本酒が鏡山なのです。 ちなみに鏡山の由来は、創業者の一人が滋賀県の出身で、故郷の名峰である鏡山をしのんで蔵と銘柄の名前に鏡山と名付けたのだそうです。 <鏡山、復活のエピソード> そんな一度幕を下ろすことになった鏡山ですが、生産が中止されてからも地元に愛されてきたお酒だけに、鏡山の復活を願う人

                                                        【日本酒】熱い情熱で復活をとげたお酒!鏡山【埼玉・小江戸鏡山酒造】 - BAR こてっちゃん
                                                      • 明けましておめでとうございます! - 小江戸てつどう旅日記

                                                        みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 明けましておめでとうございます! 2025年もよろしくお願いいたします。 細々と続けております本ブログですが、2021年に初投稿し早くも5年目に突入しました。 今まで4年間毎日投稿を目指し何とか達成できましたので、2025年も引き続き毎日投稿を続けたいと思います。 これも見に来てくださる皆様のおかげです。引き続きご愛顧のほどよろしくお願いいたします。 本日からブログ名を変更してみました。いままでの「koedoしゃちょーのおさんぽ」だと何を伝えたいブログなのかよくわからないですよね。 本ブログは趣味の鉄道旅や模型を中心に取り扱っていますので、それに関連する名称に変えてみました。 拙いブログで恐縮ですが今後ともよろしくお願いいたします。今年一年がみなさまにとって良い一年になりますように! どれか一つ

                                                          明けましておめでとうございます! - 小江戸てつどう旅日記
                                                        • さよならボックスシート 関東からまたボックスシートが消える - 小江戸てつどう旅日記

                                                          みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 JR東日本の八高線と釜石線に新型ハイブリッド車HB-E220系が投入されることが決まりました。 両線とも現在はキハ110系により運行されていますが、ついに新型車両に置換です。しかも最新のハイブリッド車両。ほぼ電車です。 八高線と釜石線のHB-E220系 ※JR東日本のHPから引用 車両デザイン的には電気式気動車のGV-E400系に似たイメージですが、走行システムは大きく進化しています。 仙台エリアのHB-E210系のをリファインしたようなものになるのでしょうか。VVVF制御装置も最新のものになるかもしれません。 メカ的には面白そうなので楽しみです。竣工し運転開始したらぜひ試しに乗ってみたい。 しかしながら内装は。今までの110系と異なりオールロングシートです。八高線北区間や釜石線でロングシート?

                                                            さよならボックスシート 関東からまたボックスシートが消える - 小江戸てつどう旅日記
                                                          • 【小江戸川越】★百足屋(むかでや)のカフェメニュー*口コミ・評判ブログ - 良質節約生活 100万円/1年

                                                            百足屋の読み方 百足屋(むかでや)とは 百足屋の建物の構造 百足屋のカフェスペース カフェ百足屋のメニュー 百足屋での飲食 まとめ 百足屋の読み方 百足屋は「むかでや」と読みます。 百足屋(むかでや)とは 「百足屋(むかでや)」とは川越市指定有形文化財である田口家住宅に雑貨屋とカフェ・イベントスペースを併設したお店です。寛永16年(1639年)に「百足屋」という屋号で創業され、糸や組紐の販売、鰹節問屋として人々に親しまれました。 小江戸川越のシンボル「時の鐘」からほど近い場所にあり、「かぎ曲がりの通り」に面しています。川越市役所と「いちのや」のちょうど中間あたりの場所にあり、川越で有名な「小江戸川越一番街商店街」や「かねつき通り」からは少し離れた場所にぽつんとある建物です。店の右側には今でも現役の昔ながらの丸いポストがあり、それが目印のひとつとなっています。 百足屋は表から見える雑貨屋・カ

                                                              【小江戸川越】★百足屋(むかでや)のカフェメニュー*口コミ・評判ブログ - 良質節約生活 100万円/1年
                                                            • 【埼玉川越】小江戸散策!お土産スポットとお茶カフェ - 良い暮らし★観光日誌

                                                              狭山茶カフェ和芳庵【お茶スイーツ】 金笛直売店 川越店【お醤油と調味料】 亀屋栄泉【和菓子屋】 VANITOY BAGEL 蔵づくり本店【ベーグル】 狭山茶カフェ和芳庵【お茶スイーツ】 営業時間 10:00~L.O.16:00 年中無休 PayPay利用可能 ※お履き物を脱ぐお店です。 ほうじ茶セット-ほんのり- ¥600 ほうじ茶生チョコとお茶のセット ↑↓どちらもお茶の香りが芳醇で、(´▽`) ホッとできてよかったです。 狭山抹茶セット-きぬさ- ¥600 もなかとお抹茶のセット 金笛直売店 川越店【お醤油と調味料】 営業時間 平日11:00~16:00 休日11:00~17:00 胡麻ドレッシング¥993 ぽん酢しょうゆ¥410 ごま油¥691 カットバウムプレーン¥200 カットバウムいちご¥280 特にごまドレは本当におすすめ! 甘めなんだけど、あと味すっきりでもたれない~! サ

                                                                【埼玉川越】小江戸散策!お土産スポットとお茶カフェ - 良い暮らし★観光日誌
                                                              • 【小江戸川越】和牛ひつまぶし「うし川」のメニュー・口コミ・評判 - 良質節約生活 100万円/1年

                                                                和牛ひつまぶし「うし川」とは 和牛ひつまぶし「うし川」の外観 和牛ひつまぶし「うし川」の予約 和牛ひつまぶし「うし川」の店内 和牛ひつまぶし「うし川」のメニュー 和牛ひつまぶしの料理の内容 和牛ひつまぶしのローストビーフ 和牛ひつまぶしの炭火焼 和牛ひつまぶしの食べ方 まとめ 和牛ひつまぶし「うし川」とは 和牛ひつまぶしの「うし川」は川越市役所・氷川神社近くにある、100年続いた「松村屋旅館」の一部をリノベーションした飲食店です。松村屋旅館の正面入り口から、ぐるっと回って反対側の通りに「うし川」の入り口はあります。 この「うし川」は、川越の有名焼き肉店「シンラガーデン」を経営する新羅ガーデンが、これまでに培ってきた肉の仕入れルートなどを生かし「松村屋旅館」の一画に出店した和風レストランです。新羅ガーデンは和牛のみで月間で300キロ以上仕入れている焼肉店なのでお肉は安定した美味しさで、様々な

                                                                  【小江戸川越】和牛ひつまぶし「うし川」のメニュー・口コミ・評判 - 良質節約生活 100万円/1年
                                                                • JR山手線、京浜東北線 御徒町駅 駅前にパンダいた! - 小江戸てつどう旅日記

                                                                  みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 今回はJR東日本御徒町駅付近をブラブラしました。上野や秋葉原まで歩いて行ける距離にありますので周囲は大変繁盛しています。 御徒町駅周辺を歩く 御徒町駅南口 御徒町駅南口です。まもなく夕方と言った時間帯なのですが人の数が凄いです。 おかちまちパンダ広場 南口の目の前には大きな広場があります。御徒町南口駅前広場です。GoogleMapを見るとおかちまちパンダ広場の副名称が付けられていました。 ここは待ち合わせをしている人が多いです。飲み屋さんもたくさんありますからね。 広場にはパンダがたくさんいます! 御徒町駅付近ガード下 特徴的なガード。たくさんの線路を支える為橋脚のピッチが狭くなっています。 JRの高架下は橋脚の間を利用して飲食店が多数入っています。 仕事終わりの誘惑が・・・ 御徒町駅南口(線路

                                                                    JR山手線、京浜東北線 御徒町駅 駅前にパンダいた! - 小江戸てつどう旅日記
                                                                  • 埼玉 極旨 ランチ ツー ⓷『川越小江戸』プラプラ散歩 👣 - kzのブログ

                                                                    埼玉 極旨 ランチ ツー ⓷ 『川越小江戸』プラプラ散歩 👣 ek0901.hatenablog.com 2022-08-30 埼玉 極旨 ランチ ツー ⓷『川越小江戸』プラプラ散歩 ❢ 埼玉 極旨 ランチ ツー ⓷『川越小江戸』プラプラ散歩 ❢ www.you…

                                                                      埼玉 極旨 ランチ ツー ⓷『川越小江戸』プラプラ散歩 👣 - kzのブログ
                                                                    • 小江戸、川越散歩 - カラーひよこのブログ

                                                                      久しぶりのひよ散歩は小江戸、川越。関越道に乗って割とすぐに着きました。ラーメンを食べて、この日のサウナと決めていた温泉にクルマを止めてからテクテクと駅方面へ。。 蔵造りの街並みのメインストリートを適当に歩きながら写真を撮りましたよ。こちらは縁結びの神社。 こちらの神社の境内へ入ってみると地味でした。水子供養。 蔵造りの通りはそんなに長くもなくて直線で 10 分ほど歩くと途切れて普通の街並みになる感じ。 この「亀屋」という商標を何度も目にした。 メインストリートに交わる形でこんな感じの横丁、裏路地が通ってます。 この路地は・・ 怪しいスナックの向かいは廃屋でした。 人住んでんのかもしれないけれど。。 和服姿で歩いている女性が多い。 「サ」。サ。サ、サ・・サウナ・・。小一時間で済ますつもりがウロウロと3時間以上ほっつき歩いてしまった。ちなみにこの旧大澤家住宅は見学したかったのですが、休館日で・

                                                                        小江戸、川越散歩 - カラーひよこのブログ
                                                                      • 東武鉄道の「SL大樹小江戸とちぎ」が栃木駅―下今市駅で特別運行:朝日新聞デジタル

                                                                        東武鉄道の蒸気機関車「SL大樹」が来年1月25日、「SL大樹小江戸とちぎ」として栃木駅(栃木市)―下今市駅(日光市)を初めて営業運転する(ツアー商品で、28日時点で満席)。同社と栃木市、JR東日本高…

                                                                          東武鉄道の「SL大樹小江戸とちぎ」が栃木駅―下今市駅で特別運行:朝日新聞デジタル
                                                                        • 【小説】作ってあげたい小江戸ごはん たぬき食堂、はじめました!1/高橋由太 たぬき、ならぬ、たまき?! - 筋トレと読書。ときどき海外ドラマとアニメ。plusぶらり旅に御朱印。

                                                                          こんにちは。アルです。 こちらも小江戸、川越を知るために買いました。川越に行く前に読みたかったけど、事後になってしまいました。 こちらも後から知ったのですが、高橋由太さんって結構有名な方なのですね。しかも他にも川越を舞台に小説を書かれている。ってか、川越に住んでいるのかもしれない。川越、行ってみてわかりますけど良いところです。 あらすじ 川越の外れにある昔ながらの定食屋「たぬき食堂」。ちょっと頼りない青年店主の大地と、古風な喋り方の看板娘・たまきが切り盛りするこの店は、お客さん一人ひとりに合わせた特別料理“小江戸ごはん”を出すという。“食べれば悩みが解決する”、そんな評判を聞きつけて、地元のイケメン僧侶兄弟やバツイチパパなど、家族のモヤモヤを抱える人が今日も食堂にやって来て…。ふふっと笑えて心も体も軽くなる、ほっこり定食屋さん物語。 続きからネタバレ感想です。 父親が倒れて、定食屋「たぬき

                                                                            【小説】作ってあげたい小江戸ごはん たぬき食堂、はじめました!1/高橋由太 たぬき、ならぬ、たまき?! - 筋トレと読書。ときどき海外ドラマとアニメ。plusぶらり旅に御朱印。
                                                                          • 車両基地に佇む路面電車たち 熊本市電 - 小江戸てつどう旅日記

                                                                            みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 9月上旬に熊本市電の全線走破をしてきました。その際に市電の車両基地がありましたので軽く見てきました。 車両基地は市電B系統の終着である上熊本電停に隣接しています。 熊本市電の車両基地 上熊本電停 元JR九州上熊本駅舎を移築した熊本市電の上熊本電停。歴史のある建物なので次はこれ自体をゆっくり見たいところです。 この先道路の右側が熊本市電の車両基地となっています。今回は基地を敷地外から見てきました。 熊本市電車両基地 市電の車両基地はJR在来線側の高架に沿っています。手前の線路2本はB系統の本線です。 奥の建屋の中にはたくさんの車両が留置中。 いつも1両で走っている電車がまとまって置いてあるのは不思議な感じがします。 5000形車両。元西鉄福岡市内線を走っていた電車です。今回は何度も熊本市電を利用し

                                                                              車両基地に佇む路面電車たち 熊本市電 - 小江戸てつどう旅日記
                                                                            • 【お出かけスポット】【埼玉県】【川越市】川越に遊びに行きました✨ 小江戸川越カフェ&バー 金魚亭 - サイの遊び場 Family Life

                                                                              こんばんはユキです。 川越に来たら行きたいところがあるというので行ってみました! 小江戸川越カフェ&バー 金魚亭です✨ 金魚亭(きんぎょてい) 小江戸川越 カフェ&バー 12時頃でしたが私達が入るときはそんなに混んでいませんでした。(*'ω'*) ラッキー ♪ 入店時に注文します。 娘は嬉しそう✨ 欲しそうに見ていました。 Instaでロゴチャーム、TikTokで金魚鉢セットプレゼント! 店内が綺麗で可愛い💖 テラス席もあります。 金魚鉢ソーダときんぎょ焼きのセットが来ました✨ きんぎょ焼きはもっちもちで美味しい! ソーダの中の金魚が可愛い💖 おみくじはまた大吉でした✨ 長芋唐揚げ美味しい!嫁が家でも作ろうと言っていました。 えびと大葉のチーズコロッケも揚げたてで美味しい! こんなところでも私達はガッツリ食べます(笑) すっごく気に入ったみたい✨ ヨーヨーとお菓子を貰いました。 Ins

                                                                                【お出かけスポット】【埼玉県】【川越市】川越に遊びに行きました✨ 小江戸川越カフェ&バー 金魚亭 - サイの遊び場 Family Life
                                                                              • 東武鉄道SL大樹×JR東日本DL 栃木駅で「とちぎ鉄道フェスティバル」 小江戸とちぎ号特別運行|下野新聞デジタル

                                                                                東武鉄道のSL大樹(たいじゅ)とJR東日本のディーゼル機関車(DL)が共演する「SL×DLとちぎ鉄道フェスティバル」が25日、栃木駅などで開かれた。SLは「小江戸とちぎ号」として特別運行し、栃木-下今市駅間を初めて営業運転した。 ◇ほかにもWeb写真館に写真 栃木市と両社が冬の観光誘客のために企画した。SLは午前10時13分に東武栃木駅の2番ホームへ入り、後にJR両毛線のDE10形DLも到着した。 SL出発式には大川秀子(おおかわひでこ)市長や樋口達夫(ひぐちたつお)JR東日本高崎支社長らが出席。東武鉄道の志村健(しむらたけし)鉄道事業本部副本部長は「今回のつながりを生かし、関係者一丸となって観光PRや地域活性化をしていく」とあいさつした。 多くの鉄道ファンがカメラを構える中、94人を乗せたSLは同11時半、汽笛を鳴らし煙を上げながら下今市駅へ出発。駅周辺では日光江戸村の公演やマルシェなど

                                                                                  東武鉄道SL大樹×JR東日本DL 栃木駅で「とちぎ鉄道フェスティバル」 小江戸とちぎ号特別運行|下野新聞デジタル
                                                                                • 今年最後の乗り鉄 西武国分寺線の2000系電車 - 小江戸てつどう旅日記

                                                                                  みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 早いもので今年も本日で終わり、まもなく2025年ですね。みなさま充実した1年を過ごせましたでしょうか。 わたしのところは特に大きなイベントは無かったのですが、家族も含めて大きな病気もせず平和な1年であったので上出来な2024年だったと思います。 本日は年内最後の買い出しと大掃除後の不用品の売却と処分に行ってきました。何とか年内に目標としていた片付けが終わりスッキリした気分で新年を迎えられそうです。 2025年もこの調子で健康で平和な1年を目指します。 12月30日 今年最後の西武国分寺線に乗車 昨日は今年最後の西武国分寺線に乗り鉄してきました。 西武2000系6両編成 国分寺線は2025年3月からサステナ車両8000系電車の投入が開始されます。 これは西武鉄道が車両の全車両VVVF化を目指して、

                                                                                    今年最後の乗り鉄 西武国分寺線の2000系電車 - 小江戸てつどう旅日記