ゅぅ @xyuxux たきりょうこさんの猫漫画すごい好きなんだけど、今回ので言うと2画像目の大人しく連れてかれるのと、何すんのって言いたげにこっち見てる猫がたまらなく好き twitter.com/ryoko_t3/statu… 2019-01-15 09:41:39
せっかく家を建てるなら、寒い冬も裸足で過ごせる床暖房を導入したいと考える人も少なくないでしょう。ただ、本当に暖かいのか・費用はどのくらいかかるのか、気になりますよね。今回は床暖房の仕組みや費用について、大建工業に教えてもらいました。 床暖房とは? 床を加熱し、部屋全体を暖める設備 熱源の方式は温水式と電気式の2タイプ 温水循環式床暖房 温水循環式床暖房の特徴 温水循環式床暖房の種類 電気ヒーター式床暖房 電気ヒーター式床暖房の特徴 設置費用とランニングコスト 電気ヒーター式床暖房の種類 床暖房の設置で使える可能性がある補助金 次世代省エネ建材の実証支援事業 子育てエコホーム支援事業 地方自治体独自の補助金・助成金制度 床暖房のメリット 足元から温かくなる エアコンと比べて部屋が乾燥しにくい 石油ヒーター等と比べて空気の汚れがない 火を使わないため、火災のリスクが低い 部屋が広く使え、インテ
諸外国は断熱性能に厳しい基準を設けているが… 気密性能について説明する前に、断熱性能の制度面の現状に触れておきます。先進国は、住宅の断熱性能について基準を定めています。諸外国では、基本的にこの基準を満たしていないと新築することができません。 住宅の断熱性能は、外皮平均熱貫流率(UA値)で示されます。UA値は、住宅ごとに断熱材の厚さや窓の断熱性能から計算して求められます。 図表1は、国土交通省のホームページに掲載されている住宅の断熱性能基準の国際比較です。縦軸の外皮平均熱貫流率(UA値)は、値が小さいほど、高断熱であることを意味します。 横軸の暖房デグリーデーは、地域の寒さを表す指標です。暖房に必要な熱量で、冬の寒さがだいたい同じ気候の地域ごとに括っているもので、同じくらいの寒さの地域で住宅に要求されている断熱性能(UA値)を比較したものです。つまり、おおむね同じくらいの寒さのエリアにおける
冷房を切ったばかりなのに、もう床暖房が必要な寒さ 一条工務店の我が家で初めての真冬を迎える! 床暖房の準備も万端!スイッチON 終わりに 冷房を切ったばかりなのに、もう床暖房が必要な寒さ こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 今回は「備忘録」の意味合いも込めて 「床暖房はじめました!!」 という内容です😅 実は我が家で冷房を完全にOFFしたのが 10月16日! そして、床暖房をONにしたのが 10月23日! って!?「秋はどこ行ったぁ😱」 冷房も暖房も点けずに過ごした期間 たったの1週間!!??😨 1週間前は夏日(25℃)連発 今週は10℃を下回る時間帯もあるって もう一回言います。。 「秋はどこ行ったぁ😱」 2回も叫んだのでもういいでしょう。 一条工務店の我が家に引越して 初めての夏を「実験」しながら 何とか概ね快適に過ごすことが出来ました。 色々ありましたねぇ🤔 初夏は
床暖房を設置するリフォームをしたいと思った時、やはり気になるのは設置費用と、どの商品にするか、ではないでしょうか。しかし床暖房を設置する方法は主に2つあり、また床暖房の機器も大きく2種類に分けられます。それぞれで費用やメリット・デメリットも異なります。そこで、まずはリフォームの設置方法とどの床暖房商品を選べばよいか理解しやすいよう、「床暖房とはどんな仕組みなのか?」といった基本的な知識を解説します。その上でリフォームの費用相場と注意点、主な床暖房メーカーの商品を紹介していきます。 (写真/PIXTA) 3分でカンタン入力!リフォームを相談する 記事の目次 1. 床暖房設置リフォームは、一戸建てでもマンションでも可能 2. 床暖房は電気ヒーター式と温水式の2種類 3. 温水式(電気)床暖房ならエコキュートとセットがオトク 4. 温水式(ガス)床暖房ならエコジョーズやエネファームとのセットがオ
全館床暖房で快適な我が家で「夏の振り返り」 まずは子供部屋エアコンの必要性は? 手持ちの2台を取り付ける業者選定は? 終わりに 全館床暖房で快適な我が家で「夏の振り返り」 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 床暖房がありがたい季節に なってきましたね😊 外は朝方になると1~3℃の日も 増えてきて車のフロントガラスも シャリシャリ言っております🥶 我が家では早々と床暖房を稼働して 23~25℃の室温で快適に過ごして居る 今日この頃です😚 そんな我が家では真夏の”ある問題”が 再燃し「小さな家族会議」となったのです🤔 その問題とは、、、。 【子供部屋にエアコン(冷房)を 取り付ける?取り付けない? 問題!😲】 今年に関しては一条の我が家に住みだして 初めての夏をエアコン2台で色々実験しながら まずまず快適に過ごすことが出来ました。😉 しかし、すべての問題が 解決された訳では
そろそろ冬支度「床暖房の準備」をしましょ! 不凍液の確認・補充! 早速!不凍液の量をCHECK! 床暖房の準備はOKだけど使い始めは注意! 床暖房はすぐには「あったまらんよ!」 設定温度って室内温度じゃない!? スイッチ入れて”だいぶ経つけど”暖まってる!? 各種フィルター掃除も大事な冬支度の1つ 「一条工務店・床暖房」最大の弱点【乾燥】対策も! 終わりに そろそろ冬支度「床暖房の準備」をしましょ! こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 残暑も過ぎて 少しずつ寒くなってきましたね🍂 それこそ「あっ!」という間に 冬が来ますよー⛄ 一条工務店の冬と言えば 「床暖房」ですよね😃 これは言わずもがなですね🙄 最近の一条の床暖房は ひと昔と違って、準備も少なくなりました😁 以前は不凍液のバルブ開放が ありましたが、今は自動循環なので 必要ありません。 なのでスイッチを入れる前に やる
一条工務店の全館床暖房の家で真冬を過ごして感じた事 一条紹介メリットと実際の体験比較 からだの芯まであったまる? 上下の温度差がない? 火を使う機器が無く安心! ホコリを巻き上げない?低温やけどしない? 結露しにくく、アレル物質の発生も抑制? 家中どこでも暖かい? 24時間運転でも、家計にやさしい? 一条工務店 全館床暖房のデメリットについて考えてみる 家中どこでも暖かい⇒温めたくない物の置き場がない 洗濯物が乾きやすい⇒過乾燥になる 24時間運転で暖かく保てる⇒すぐに暖まらない 全館床暖房の単純なデメリットはWi-fiの通じにくさ 終わりに 一条工務店の全館床暖房の家で真冬を過ごして感じた事 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 我が家は一条工務店 i-smartの 我が家に住み始めてもうすぐ一年😃 冬の終わりに引越した我が家では 「この家」で初めての真冬を過ごしました😊 当然
この日は、床暖房を試しに入れてみました。 2ヶ月点検までに、できることは全て試しておきたいので。 床暖房 ハーゲンダッツ悪魔のささやきキャラメル しましまうまうまバーきゃらめる【セブンイレブン】 最後に 床暖房 寒くなってきたので、床暖房を試してみようと思いました。 夜につけてみましたが、変化は感じられません。 暖かくなっているのかしら。 よくわからないので、寝室だけ一晩中つけてみましたが、朝になっても暖かくなりません。 営業さんに聞くと、初めての時は暖かくなるまで半日位かかるそうです。 えっ?!そんなに?! 床暖房を使ったことがないので、わかりませんでした。 ですから始めは30℃にして、暖かくなったら24℃くらいに設定するそうです。 便利になると、使い方が難しいですね。 ハーゲンダッツ悪魔のささやきキャラメル くろいぬさんが美味しいと言っていたので食べてみたくなりました。 www.sub
サイズが丁度いいので気に入りました。 新しい段ボールが届いたので、早速献上しました。 (*´艸`*) 床暖房始めました 猫が落ちている光景 暖かくて眠くなる 床暖房始めました たまらない暖かさ♪ 父ちゃんが暑いって言ったって、ここはネコオフィス。 猫が優先である! 寒がっている猫たちのために床暖房付けさせていただきましたよ。 リンのこの気持ちよさそうな顔を見たら、ダメとは言えないでしょ(*´艸`*) 床暖房最高です♪ 猫が落ちている光景 虎春が落ちている。 しばらくしてから、虎春も寝てました。 ココは箱の中から出てこないのでそのまま床暖房の効いている位置まで運んできました。 箱、キツくないかい? 箱越しでも暖かい。 そんな箱は代わる代わる猫たちが入っていました(*´▽`*) 2分弱の長い動画ですが、お時間がありましたら見てみてください♪ youtu.be 暖かくて眠くなる うっとリン♪ 気
東京・文京区の猪口邦子参院議員の自宅マンションの火事で、猪口議員が「床暖房やエアコンを使用していて、ストーブはない」と説明していることが分かりました。 27日、文京区小石川のマンション最上階の6階にある猪口議員の自宅で火事があり、2人が亡くなりました。 火災現場では、29日朝から猪口議員が立ち合いのもと、実況見分が行われています。 その後の捜査関係者への取材で、猪口議員が警視庁に「自宅は床暖房やエアコンを使用していて、ストーブはない」などと説明していることが分かりました。 また、これまでの捜査で、火が燃え広がる要因となり得る油の成分の反応はありませんでした。 警視庁は死亡した2人の身元の特定を急ぐとともに、出火原因などを調べています。
股引履いたり 厚着したり ストール巻いたり だいぶ頑張ったけど… 今朝の寒さには抗えず とうとう床暖房つけました… 暖か〜い 気温7℃🌬️最低気温は0度… 雨☔ そして、今まさにアラレです❄️ 暖房設定温度は戻り温度20℃に 各部屋のパネルヒーターはメモリ2にしました いくら辛抱しても近々メモリ3にはなりましょうなぁ… 電気料金がかなり上がってますよね 去年の同じ月の3分の2の使用でも 料金は変わらずですもんね〜 頑張ってるけど 北国の底冷えにはキツイです 政府は来年の1月に手当してくれるようですが 早くたっぷり手当してもらわないと凍えますよ よろしくお願いしますよ〜😱 デッキの下に何かの芽が出ていたので 花壇に移動しました 何かの球根みたいです 楽しみ☺️ ご訪問ありがとうございます😅 貴方も暖かくしてお過ごしください☺️ またな!🫡
昨年まで我が家は床暖房機能を使うことがほとんどありませんでした。 というか、私がこの家に住むようになってからしばらくはこの家に床暖房機能があることすら気がついてませんでした。 しかし、今年は床暖房をよくつけています。 それはなぜ? はい。 ハナさんの気持ちよさそうな姿の虜になったからです。 床暖房スイッチON!になると、ハナさんのヘソ天ポーズ率が高くなります。 そしてとろけるような気持ちよい顔になります。 遊びに来た妹にナデナデしてもらってます で。 気になるガス代は❓ 昨年、床暖房を全く使っていなかった1月のガス代は、4,351円。 今年、床暖房使いまくりの1月のガス代は、7,375円。 昨年は長女が同居しており、毎日シャワーを使っていました。 今年は長女が同居していないので、シャワーは週に数回しか使っていません。 なのにガス代は3,000円も高くなりました😓 ついでに電気代も昨年の今
うちの猫、家中どこでも我が物顔で歩き回っております。 コロは相変わらず朝夜パトロールで、いろんな扉を開けろと要求してきます。 そんなコロ・さとですが、唯一しっかりと守る境界線があります。 それは・・・床暖房の境界線! 猫が死守する床暖房の境界線 我が家の暖房は、基本床暖房。 じんわりほんのりあったまる床暖房、猫もわたしも大好きです。 こちらの写真をご覧ください。 わたしの親指があるところ、そこが床暖房の範囲が終わるところです。 コロくん、ぬくぬくの範囲、ギリギリで寝ております。 窓の外も見たい! でもぬくぬくがいい! そんな気持ちと葛藤しながら、境界線ギリギリを攻めているコロ。 こちらの写真をご覧ください。 わたしの小指が、床暖房の境界線。 さとも、床暖房の境界線ギリギリを攻めております。 教えたわけではないのに、ちゃんと体感で気持ちのいいところを知っているコロ&さと。恐るべし。 床暖房の
子ども部屋は大きくなくていい 旅行の荷物の量は人によって違いますよね。私はキャンプが趣味ですが、便利なアイテムがたくさんあります。頻繁に使いこなしている物もあれば、使わなくなった物があるのも事実。旅行やキャンプは身のまわりの一時的なことですよね。 では家に当てはめたらどうでしょうか? 使用目的が明確になっていないと無駄になってしまうポイントがたくさんあります。まずは空間についてお話しします。 ■子ども部屋が広すぎた 幼いころは大人と一緒の時間が多く、成長するにつれ自分の部屋での時間が増えますが、進学や就職などで家を出ることになると、その空間は帰省したときくらいしか使われません。 子ども部屋をつくらなければ収納スペースを増やせたとか、建物自体を小さくして駐車スペースを広くしたほうがよかったといった声を聞くこともあります。 ■玄関が広すぎた 回遊動線についてお話しします。これはどこからでも行き
新年あけましておめでとうございますm(_ _)m 本年もボチボチ更新していきながら仕事に家事に資格取得にと頑張って行きたいと思います♬w どうぞ皆さまよろしくお願いいたします。 正月休みに実家に行ったのですが 築50年超の日本家屋で激寒なんです。 そのためエアコン暖房がガンガンに効かせていたので、空気が乾燥( ̄д ̄) ※実家は加湿器は持っていません。 その結果、少しドライアイの主人にはきつく感じたらしく 眼をしぱしぱしてしまい、その上、コタツに入っていたので 完全に眠たそうな顔になっていました( 一一)zzz 子供達は久々に会えた従兄弟と桃鉄をやって超大盛り上がり!!! まだ遊びたいと珍しく駄々をこねるほど凄く楽しそうでした。 ちなみにオカンも小学生の頃いとこ達とお盆やお正月に夜中の3時ごろまで桃鉄をやっていたのを思い出し懐かしくなりました(*´ω`) こういうのって幾つになっても楽しかっ
今週のお題「間取り」 今日は我が家のことを書こうと思います。 我が家は注文住宅で建ててもらった小さな家です。 建て売り住宅のようなオシャレな家とは比にもなりません🏡 何の参考にもならないかもしれませんが、我が家なりの拘った家作りをしてきて、こんな家もあるよ的な感じで読んで頂ければ幸いです。 ☝️一番の拘りは床暖房です。 キッカケは韓国に住んでいた時の住宅事情からです。 私が居たソウル市は、緯度は日本の東北あたりに位置します。 大陸性気候なので、冬はシベリアから陸伝いに寒気が直接流れ込んできますので、寒さはかなり厳しいです🥶 そんな厳しい寒さを乗り越えるために考えられたのがオンドルと言って、韓国式床暖房です。 一戸建てだけでなくアパートも全て床暖房になっており、暖かく過ごすことができます。 床にパイプを通し、ボイラーを利用して熱湯を循環させる温水循環式がほとんどです。 パイプは家全体に張
こんにちは。 私が中国に来て、少しびっくりしたことがあります。 それは、中国の床暖房です。 中国の北側の地方って、基本的に最初から床暖房がついているみたいなんです。 そして、自分でオンオフ操作をしなくても、自動的にオンになっているようです。(自宅の外側で操作する方法はあるらしいのですが、私も旦那さんもよく分かっていません…) 私は2021年11月上旬にホテル隔離が明けたのですが、自宅に来てからすぐに床暖房の試運転が始まり、 11月中旬には本格的に床暖房がつきました。 寒い外から帰ってきたときに、家に入った途端暖かいのは、とてもありがたいです。 しかし、温度調節はできないので、もどかしいことも多いです。 というか、基本的に暑いんです。 ちょうどいいのは、帰ってきたときだけかもしれません… そして、その暑さを和らげるために、よくクーラーをつけてしまいます… エネルギーの無駄になっちゃう… 台所
うちの父は電子レンジの類は使わない。床暖房を使って食品を温める。このこだわりは単なる好みを超えたものだと思う。父にとって食べ物を温めるという行為はただの便利さを追求するものではなく、素材や食文化を尊重する行為なのだ。 私が小さい頃、家庭の食卓にはいつも温かい料理が並んでいた。その中には母が作った煮物や父が自ら焼いた魚など、手間暇かけたものが多かった。父は料理の温め方にもこだわりがあり、電子レンジの急速な加熱ではなく床暖房の穏やかな熱でゆっくりと温めることで食材の味や香りを最大限に引き出すのだ。 床暖房はただの暖房手段ではない。父は、料理を温める際にその温度と時間を見極め、ちょうどよい状態に仕上げるためにまるで料理の一部のように扱っている。温められた料理は、まるで新たに作られたかのように、ふんわりとした香りを漂わせる。このプロセスを通じて、父は料理に対する深い愛情を表現しているのだ。 また、
(・ω・)/こんばんは、プチトマトです☆ 先日、主人と買い物に行ったときにコレを発見して即購入! このヌテラ、息子がホントに大好きなんです。で、サプライズで喜ばせようと購入♪ 息子の喜ぶ顔が楽しみやな―(*´ω`)と話しながら家に着いて、ヌテラをすぐに隠せばよかったものを買い物かごに入れっぱなしにするという失態を犯し、学校から帰って来た息子に即発見されました・・・Σ(゚д゚lll)ガーン 急にメッチャ発狂して喜びだしたので何事?と思っていたら、ヌテラ発見されていましたwwwサプライズ大失敗w けど、ホントに喜んでいたのでまぁ・・・いっか(●´ω`●)w さて本題(^^) 一条工務店は全館床暖房で、家中どこにいても快適というのが売りです。 実際2年半生活してとても快適に生活しています(*^-^*) ですが、寝る時は・・・別で。 二階は普段寝る時くらいしか使用しないので23℃設定にしています
つめた〜い足元対策は、コードレスな「履ける床暖房」が正解かも2023.10.30 07:0013,856 シラクマ 足元の冷えも、モバイルバッテリーで解決。 朝晩が冷え込んできて、ルームソックスやルームシューズが手放せないこの頃。 ここからはさらに寒くなっていく一方……と考えると、早めに対策を取っておきたいところですよね。 ケーブルレスの電気スリッパImage:サンコー「どこでも床暖スリッパ」は、ヒーター内蔵で直接足をあたためられる電気スリッパ。 温度は、低(約40~45度)・中(約45~50度)・高(約50~55度)の3段階で調整できるので、今の時期から真冬まで大活躍してくれそうです。 Image:サンコーケーブルはもちろん、モバイルバッテリーでも使用可能なこちら。ケーブルレスだからキッチンでも洗面所でも、どこでも足がポカポカってのが良いんですよね。 5000mAhモバイルバッテリーとつ
猛暑の中の 床暖房 !! サウナの話ではありません。 わが家では、猛暑のために朝からエアコンを入れています。 ところが気が付くと、足下の床がポカポカ温まってきたのです。 エッ !! なんで ? 壁のスウィッチを見ると、 OFFなのに、床暖房のランプが点いています。 スイッチを入れた覚えはありません。 そういえば、つい先ほどなんか変な音がしていた。 ONとOFFを繰り返しましたが、 どちらに動かしても、ランプは消えません。 どうしたらいい。 電気関係も、苦手な自分。 みなさんだったら、どうしますか ? 電気屋さんに電話する ? それまで冷房・暖房、両方ともつけたまま ? わが家には、電気に強い人間がいました。 そこで、アイカタを呼びます。 スウィッチをいじっていたアイカタから、 「居間のブレーカーを落として!!」と言われました。 踏み台を使って、「居間」のブレーカーを落とします。 変化なし。
早稲田/図書館の窓際やギャラリースペースには机といすが置かれ、気兼ねなく勉強できるようになっている(撮影/写真映像部・上田泰世) この記事の写真をすべて見る 校舎や施設をリニューアルした早稲田中学校・高等学校。伝統を継承しつつ、生徒たちにどのように活用してほしいのか、先生の思いを聞いた。AERA 2024年4月15日号より。 【写真】扉一つで食堂と隣り合う図書館 * * * 1895(明治28)年、大隈重信の教育理念のもと、坪内逍遥(初代教頭)らが創立した早稲田中学校・高等学校(東京都新宿区)。 早稲田大学の附属・系属校の中でも最も古い伝統を誇る同校は、創立125周年の記念事業として、理科室が入る「3号館」と、スポーツ施設を集約した「興風館」を建て替えた。 教頭の鈴木正徳教諭は、建て替えのコンセプトについて、「これまで中学棟や高校棟など、各校舎が独立していましたが、新3号館と新興風館を
2度目の冬を迎えて 感動再び 冬こそ感じるドイツの家のすごさ 昨年2月の大雪の時のバルコニー ↓ 前日から降って まだ降っている翌日のお昼 すぐそこまで雪があるのに 全く結露が出来ない三重窓 リビング・ダイニング・キッチンが全部一緒で それなりに湿気もあるはずなのに結露ナシ 日本では朝起きて カーテンを開けるとビシャビシャで 拭いたりカビ対策したりと大変だった 外はとても寒いのに 三重ガラス窓の断熱はすごい 音もそんなに聞こえないから 遮音もすごい 未だにここのドア窓には カーテンをつけていない カーテンと窓について ↓ marugarico.hatenablog.com 階段室の地下にある↓ Heizung という温水暖房 家には Heizung は無くて 全部床暖房だけど 床は冷たくもなく暖かくもない どちらかというと冷たく感じる けれど部屋は暖かい どうやって暖かくしているのか 家の
「浴室乾燥暖房機」を選んだ人からは「天候が悪い日や夜間でも洗濯物が乾かせる」(20代女性)、「浴室乾燥を使うとカビが生えにくい」(30代女性)、「冬の寒い風呂場から解放される」(40代男性)といった声があった。 2~4位は僅差で、2位「床暖房」(76人)、3位「食洗機」(75人)、4位「IHクッキングセンター」(72人)だった。以下「床下収納」(47人)、「複層ガラス・二重窓」(40人)、「クローゼット」(19人)と続いている。 「床暖房」を選択した人からは、「足元から暖かく、部屋全体が温まる。エアコンに比べて乾燥しにくいのもよい」(30代女性)、「暖房機器を出したり片付けたりする手間がなく、ボタン1つで暖かくなる。小さい子どもがいても安全に使える」(40代女性)、「足元が暖かいから、寒さをあまり感じない」(50代男性)などの意見があった。 関連記事 「サクマ式ドロップス」製造元が廃業に追
床暖房のパネルで一面の銀世界! 我が家の「銀世界」の様子 床という床に床暖パネルが敷設済 住んでから若干困った事😓 苦肉の策で置いた味噌樽の場所は? 苦肉の策で置いた米の場所は? ほんの一瞬の銀世界 家づくりを家族と見る楽しさ 終わりに 床暖房のパネルで一面の銀世界! こんばんわ。 ご訪問ありがとうございます。 大工工事が始まり、我が家にも 一条名物の【銀世界】になっていました^^ 大工工事の様子です。☟ そもそも🤓 一条名物【銀世界】とは。 家の中ほぼ全域カバーされている 床暖房のパネルを敷かれた”ばかり”の 状態の事です😄 一条の床暖房と言えば 言わずもがなですが、HPをご参照願います😅 我が家も、例にもれず その一瞬がやってきました^^ 我が家の「銀世界」の様子 上棟からほんの3週間弱です。 大工さんはとっても、まじめに 作業を進めてくれております😄 キレイに敷かれた床暖パ
「猫がたくさんいる家を床暖房にすると何が起こると思う?」→こんなことになる! 猫は暖かい場所を見つける天才ですが、床一面が温められた床暖房の家ではどんなことになるのでしょうか。 猫を多頭飼いしている家で、床暖房を稼働させたときの状況をご覧ください。 What happens when you have heated tile flooring What happens when you have heated tile flooring - YouTube 床にくっついたように寝そべる猫、猫、猫……。 猫、猫、猫、猫、猫、猫、猫! ここが床暖房でなかったら、死屍累々と言った感じですが……。 足がピーンと伸びていることからも、気持ちの良さが伝わってきます。 床暖房の威力、恐るべし。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●うちの洗面所には床暖房がある。うちの猫はそこで完全にのびきっているので
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く