並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

文学作品の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 文学を使えば、暴動レベルの危機を5〜7年前から予測できる─ドイツ「プロジェクト・カサンドラ」の成果 | 文学作品が示す「分裂のシグナル」

    「馬鹿げたプロジェクトだと思いましたね」 2018年、二人のドイツ軍将校がテュービンゲン大学を訪れてから数週間後のこと、ベルリンのドイツ国防省で、ヴェルトハイマーは最初の研究成果発表を行った。 彼は、第二次大戦期クロアチアのファシスト政党ウスタシャによるセルビア人大虐殺を扱った、作家ヨヴァン・ラデュロヴィックによる1983年の戯曲『鳩の穴』(未邦訳)、および1986年のセルビア作家協会による非セルビア人作家追放運動に注目した。 これらの出来事からまもなく、アルバニア人とセルビア人の間の民族を越えた友情や恋愛を扱った作品は姿を消し、修正主義的な歴史小説が流行するのだ。 「1998年にコソボ紛争が勃発し、大量の血が流されるずっと以前から、文学、また文学関係組織は10年にわたって、戦争への布石を敷いていたのです」とヴェルトハイマーは軍関係者らに語った。 発表会には、「プレビュー」計画の監督者、カ

      文学を使えば、暴動レベルの危機を5〜7年前から予測できる─ドイツ「プロジェクト・カサンドラ」の成果 | 文学作品が示す「分裂のシグナル」
    • 「苦労が人間を気高くするというのは、事実に反する」こんな引用文がある「管理会計」の本。節の冒頭に文学作品や哲学書を引用していて楽しすぎる

      みもれ🌷 @mimorecchi 元図書館司書の会社員。積み人。 遅読だけどマイペースで本を読む。 ただいま国家資格試験に向けて勉強中の受験生のため、読書関係の投稿は少なめ。日曜は予備校通い。

        「苦労が人間を気高くするというのは、事実に反する」こんな引用文がある「管理会計」の本。節の冒頭に文学作品や哲学書を引用していて楽しすぎる
      • 青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」が公開

        2025年7月21日、名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センターのウェブサイトにおいて、Humanitextプロジェクトによる、青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」の公開が発表されました。 Humanitextプロジェクトは、同センターの岩田直也准教授、桜美林大学の田中一孝准教授、東京大学の小川潤助教によるプロジェクトです。「Humanitext Aozora」は、青空文庫の膨大なテキストデータに対し、大規模言語モデル(LLM)と検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせたシステムで、利用者は自然な対話を通じて、作品の深い内容理解や、複数の作品を横断するテーマの探求を手軽に行うことができるとあります。Humanitext Aozoraの主な特徴として、高度な検索機能と、利用者の目的に合わせた四つの対話モードが挙げられています。 【研究ニュ

          青空文庫の文学作品群を対象とした対話型AIシステム「Humanitext Aozora」が公開
        • 本屋プラグ🌴📚🍊 on Twitter: "「幼女を性的対象にし興奮をかきたてるような性描写」のある文学作品が無いとは言わない。 ただ、リプ欄で『ロリータ』や『源氏物語』等にも、あたかもそうした描写があるように、多分読んでもないのに嬉々として語っている人達は「まず読め!」… https://t.co/Zsu6xblwWz"

          「幼女を性的対象にし興奮をかきたてるような性描写」のある文学作品が無いとは言わない。 ただ、リプ欄で『ロリータ』や『源氏物語』等にも、あたかもそうした描写があるように、多分読んでもないのに嬉々として語っている人達は「まず読め!」… https://t.co/Zsu6xblwWz

            本屋プラグ🌴📚🍊 on Twitter: "「幼女を性的対象にし興奮をかきたてるような性描写」のある文学作品が無いとは言わない。 ただ、リプ欄で『ロリータ』や『源氏物語』等にも、あたかもそうした描写があるように、多分読んでもないのに嬉々として語っている人達は「まず読め!」… https://t.co/Zsu6xblwWz"
          • saebou on Twitter: "これに「読み方を強制するとかそっちがディストピア」とかいうコメントをつけてきてる人がいるんだけど、文学作品の新しい読み方や深い読み方を習いたくないならなんで文学の授業なんかとるんだ。新しい読みの糸口を見つけるのが文学の授業なのに。… https://t.co/NGPKjkcNKq"

            これに「読み方を強制するとかそっちがディストピア」とかいうコメントをつけてきてる人がいるんだけど、文学作品の新しい読み方や深い読み方を習いたくないならなんで文学の授業なんかとるんだ。新しい読みの糸口を見つけるのが文学の授業なのに。… https://t.co/NGPKjkcNKq

              saebou on Twitter: "これに「読み方を強制するとかそっちがディストピア」とかいうコメントをつけてきてる人がいるんだけど、文学作品の新しい読み方や深い読み方を習いたくないならなんで文学の授業なんかとるんだ。新しい読みの糸口を見つけるのが文学の授業なのに。… https://t.co/NGPKjkcNKq"
            • 2020にアメリカで話題になった日本の文学作品リスト

              日米に限らず、すべての人の平等を目標とする「ポリティカル・コレクトネス」を敵視する人は少なくない。自分が住んでいる社会でマジョリティの立場にいる人は、マジョリティとして看過されてきた言動が制限されることに不快感や恐れを感じるのだろう。「自分には無関係のことだ」と思っている人もいるだろう。しかし、ポリティカル・コレクトネスは、それらの人々が想像していない場所で、それらの人々の文化や生活を豊かにしているのだ。 たとえば、アメリカの出版業界も、最近の社会の動向を反映して、黒人作家の作品が売れるようになり、海外からの翻訳文学への評価も高くなっている。何よりも、それらを特別視せずに、英語で書かれた作品と同等に扱い、好んで読む読者が増えているのを感じる。日本人作家の作品もそのひとつだ。私が若かった頃でも日本人作家の翻訳作品は海外で読まれていた。だが、そこには「異国への物珍しさ」が中心で、英語で書かれた

                2020にアメリカで話題になった日本の文学作品リスト
              • 「文豪になりきって日記を書かせる」「太宰治とチャットする」「文学作品のレポートを書かせる」などの文学ファンにはたまらない機能を詰め込んだAI「Humanitext Aozora(ヒューマニテクスト青空)」が公開されたので使ってみた

                名古屋大学デジタル人文社会科学研究推進センターの岩田直也准教授、桜美林大学の田中一孝准教授、東京大学の小川潤助教らによる「Humanitextプロジェクト」が、青空文庫に含まれる約1000人の著者と約1万7000作品のデータベースに基づいた対話型AIシステム「Humanitext Aozora(ヒューマニテクスト青空)」を発表しました。作品や著者に対する質問に正確な出典付きで返答したり、文豪や作中人物になりきったAIと対話したりできるとのことで、どんなAIシステムになっているのか実際に使って試してみました。 【研究ニュース】AIと日本近代文学が対話する検索システム「Humanitext Aozora」を公開 | DHSS|デジタル人文社会科学研究推進センター https://dhss.nagoya-u.ac.jp/news/0724_humanitextaozora/ プロジェクトチームは

                  「文豪になりきって日記を書かせる」「太宰治とチャットする」「文学作品のレポートを書かせる」などの文学ファンにはたまらない機能を詰め込んだAI「Humanitext Aozora(ヒューマニテクスト青空)」が公開されたので使ってみた
                • 『枕草子』や『走れメロス』等のパロディを見るので各国の文学作品のスタンダードを知りたい

                  ちんしゃんつぇくちー(YouTubeチャンネル開設!) @harumon9 ここ数日、枕草子、羅生門、走れメロスの素晴らしいパロディを見たのであるが、このように「○○国で教育を受けた人ならば確実に元ネタを知っていてパロディを見るとみんな大草原」的な文学作品の各国のスタンダードが知りたい。 国というよりも言語ごとに分けた方が良いのかな? 2023-05-23 10:05:03 ちんしゃんつぇくちー(YouTubeチャンネル開設!) @harumon9 ちな枕草子に至っては「夜は揚げ物」のわずか1フレーズであり、いや〜みんなに共通に認知されてる文学作品は1行の重みが違うなと思った次第。 でも確かに日本の文学作品の最初の2文字程度抜き出しても特徴ありすぎてだいたいどれか分かるよね。 春は 吾輩 国境 メロ 昔々 2023-05-23 10:15:10

                    『枕草子』や『走れメロス』等のパロディを見るので各国の文学作品のスタンダードを知りたい
                  • “株”選びにGPT-4の利益予測は使えるのか? “文学作品”を翻訳する複数AIが働く出版社「TransAgents」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge

                    2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 1週間分の生成AI関連論文の中から重要なものをピックアップし、解説をする連載です。第48回目は、生成AI最新論文の概要5つを紹介します。 生成AI論文ピックアップ “文学作品”を翻訳する、実際の出版社を真似たAI会社「TransAgents」> 任意のアスペクト比と高解像度の画像を効率的に認識できる大規模マルチモーダルモデル「LLaVA-UHD」 GPT-4は投資先選びに活用できるのか? 企業の財務諸表を分析し将来の利益を予測 「Claude 3.0 Sonnet」が内部でどう考えているかをAnthropicが公開 LoRAより効率的な高いランクでファインチューニングする新しい手法「MoRA」 “文学作品”を翻訳する、実際の出版社を真似たAI会社「

                      “株”選びにGPT-4の利益予測は使えるのか? “文学作品”を翻訳する複数AIが働く出版社「TransAgents」など重要論文5本を解説(生成AIウィークリー) | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 文学作品を分析して“次の戦争”を予測─ドイツ国防省の「プロジェクト・カサンドラ」とは | 文学は「危機予測システム」として機能するか?

                      2018年2月1日、ドイツの名門テュービンゲン大学の敷地に、一台の軍用車が乗り入れた。左翼色の強い同校を軍人が訪ねることは実に稀である。車から降り立った2人の将校が向かったのは、理系学部でも政治学部でもなく、あろうことか文学部だった。 彼らを迎えたのは、同校比較文学教授ユルゲン・ヴェルトハイマー。この日、彼の研究チームとドイツ国防省の将校たちは、文学テクストを用いた国際危機予測のための共同研究、その名も「プロジェクト・カサンドラ」の成功を願い、固く握手を交わしたのだ。 ある新聞は、「文学が危機予測に役立つなんて馬鹿げている」と書き立てた。「どうして軍は無駄だとわかっていることに金をつぎ込むのか?」と。

                        文学作品を分析して“次の戦争”を予測─ドイツ国防省の「プロジェクト・カサンドラ」とは | 文学は「危機予測システム」として機能するか?
                      • OpenAIが「文学作品を書けるAIモデル」の開発を報告、感銘を受けるレベルの名文を執筆可能

                        OpenAIのサム・アルトマンCEOが「文学作品を書けるAIモデル」を開発中であることを報告しました。合わせて、開発中のAIモデルで生成した短編小説も公開しています。 we trained a new model that is good at creative writing (not sure yet how/when it will get released). this is the first time i have been really struck by something written by AI; it got the vibe of metafiction so right. PROMPT: Please write a metafictional literary short story…— Sam Altman (@sama) March 11, 2025 現状

                          OpenAIが「文学作品を書けるAIモデル」の開発を報告、感銘を受けるレベルの名文を執筆可能
                        • ブクマ推奨!新潮社が厳選したオススメ文学作品40選!これだけは読んだほうがいい! - イーアイデム「ジモコロ」

                          こんにちは、コエヌマカズユキです。 僕は読書好きが集まるバーを開いてしまうほど本が好きです。中でも新潮文庫は日本・海外ともに定番がそろっていて、気づけば本棚の多くを新潮文庫が占めている状況…… というわけで今回は― 東京・神楽坂にある新潮社さんにやって来ました! 新潮社といえば、125年以上の歴史を持つ超・老舗出版社。どのような成り立ちなのか、どんな苦労があったのか、そしてオススメの文学作品も教えてもらいましたよ! 今回のあらすじ ・新潮社の歴史 ・新潮文庫累計部数トップ10 ・新潮社が真におすすめする厳選40冊 新潮社の歴史 話を聞いたのは広報担当の馬宮守人さん。 「今日はよろしくお願いします! 新潮社といえば老舗の出版社というイメージですが、どういった経緯で創業したのですか?」 「創業者・佐藤義亮が、明治29年(1896年)に『新声』という雑誌を創刊しまして、これが新潮社の歴史の始まり

                            ブクマ推奨!新潮社が厳選したオススメ文学作品40選!これだけは読んだほうがいい! - イーアイデム「ジモコロ」
                          • 【日本初 文学作品のNFTメタバース展】詩人 黒川隆介のNFT作品展を2月3日(木)よりメタバースギャラリーにて開催 !!

                            NFTアートの企画・制作を行う合同会社ARTSVOX(本社:東京都渋谷区 CEO:清家 新太郎)は黒川隆介の初NFT作品発売を記念してメタバースギャラリーにて作品展を開催いたします。 黒川隆介メタバース作品展は、初NFT作品の発売を記念した作品展です。 すべての購入者に、後日詩の続編を執筆して配布。購入した詩が完成するまでに、最大3年かかる実験的な取り組みを開催。 ■黒川隆介 16歳から詩を書き始め、国⺠文化祭京都2011にて京都府教育委員⻑賞を受賞。『文藝春秋』『詩とファンタジー』 へ詩を寄稿し、タワーレコードが運営するWEBメディア『Mikiki』での「詩人・黒川隆介のアンサーポエム 」連載、『POPEYE WEB』での連載など広く執筆。脳科学者からラッパーまで領域を横断した対談や、ANA meets ARTでの地方滞在制作、コピーライターとして企業の広告コピーも多数手がける一方で雑誌

                              【日本初 文学作品のNFTメタバース展】詩人 黒川隆介のNFT作品展を2月3日(木)よりメタバースギャラリーにて開催 !!
                            • 「めんどくさいからってのは読めちゃう」文学作品で『主人公が孤児』『児童養護施設育ち』という設定があまりにも多すぎる?

                              鈴木輝一郎@『何がなんでも長編小説が書きたい!』(河出書房新社)発売中! @kiichiros どこだったかの新人賞で「異世界禁止」ってのがあったが、「主人公が孤児」「児童養護施設育ち」を禁止できないものか。受講生の作品に目を通しているんだが、今月、この設定ですでに5本目を読んでいる… 「設定が面倒くさいから孤児にしておこう」ってのは、読めちゃうんだ、こちらには。 2020-10-02 15:03:28 鈴木輝一郎@『何がなんでも長編小説が書きたい!』(河出書房新社)発売中! @kiichiros ちょこっとバズったの宣伝。新刊です。ふだん歴史小説を読まない人も、せっかくのご縁なので手にとってみてくださいな。明智光秀55歳、本能寺の10年前の話>鈴木輝一郎著『光秀の選択』(毎日新聞出版)amzn.to/3cTjeCm @amazonより 2020-10-03 14:34:20

                                「めんどくさいからってのは読めちゃう」文学作品で『主人公が孤児』『児童養護施設育ち』という設定があまりにも多すぎる?
                              • 第七十一章 おビンタ考④ 文学作品におけるビンタ - 呉緒様の奴隷 豚吉日記

                                第七十一章 おビンタ考④ 文学作品におけるビンタ 久しぶりに、漢数字シリーズです 驚くことに、未だに第三十七章には、結構なアクセスがあるのです 夏木青嵐ファンが、それなりにいらっしゃるのでしょうか ちなみに、リアルでも「もっと沢山紹介して下さい」という方に出逢いました 大抵の読者の人は、呉緒様の動向のみ気にされていらっしゃるのかと思っていたので、ちょっと意外でした そこで、図書館や、青空文庫などで読むことの出来る文学作品に絞って、印象的なビンタ、平手打ちのある作品をご紹介します と、思ってみたのですが💦 日本の作品には、ホント少ないですね〜 我らがM文豪谷崎潤一郎にしても、ビンタとなると・・ 「饒太郎」の中で、数発、それも比較的軽めです 「瘋癲老人日記」の中で、颯子に一発だけ頂きますが、確か一発のみ、です 太宰治の「グッドバイ」にあったような気がしていたのですが、改めて読み返しましたら、

                                  第七十一章 おビンタ考④ 文学作品におけるビンタ - 呉緒様の奴隷 豚吉日記
                                • 国語の教科書から文学作品が消え、日本人は何を得て何を失うのか(Meiji.net) - Yahoo!ニュース

                                  石出 靖雄(明治大学 商学部 教授) 学習指導要領が改訂され、小説などの文学作品が国語の教科書では以前より重視されなくなりました。これまで授業の一環として出合ってきた多彩な言葉の表現に触れる機会が、大幅に減ることも考えられます。また、SNS上などで流行する言葉が、発信者の考えを的確に表現できているかは疑問です。繊細な言葉に対する感覚は、物事の捉え方と深く関わっているもの。言葉のインプットとアウトプットについて考えます。 ◇「羅生門」や「こころ」、「山月記」などの作品は必修科目でなく選択科目に 高等学校の国語教育は以前、現代文と古典の4単位からなる「国語総合」が1年次の必修科目でした。しかし2022年度の改定により、「現代の国語」と「言語文化」の2単位ずつに入れ替わっています。 「現代の国語」は主に評論文を扱っていて、これまで「国語総合」にあった小説などの文学作品は、「言語文化」で取り上げる

                                    国語の教科書から文学作品が消え、日本人は何を得て何を失うのか(Meiji.net) - Yahoo!ニュース
                                  • シェークスピア戯曲集初版本、10億円超で落札 文学作品で最高額

                                    英劇作家ウィリアム・シェークスピアの「ファースト・フォリオ」として知られる戯曲全集の初版本。英シェークスピアセンターで(2016年4月12日撮影、資料写真)。(c)Jack Taylor / AFP 【10月15日 AFP】英劇作家ウィリアム・シェークスピア(William Shakespeare)の「ファースト・フォリオ(First Folio)」として知られる戯曲全集の初版本が14日、米ニューヨークで競売にかけられ、文学作品として史上最高額となる997万ドル(約10億5000万円)で落札された。 落札価格は、競売を主催したクリスティーズ(Christie's)の予想価格400万~600万ドル(約4億~6億円)をはるかに上回った。 36作品が収められた「ファースト・フォリオ」は、シェークスピア(1564~1616年)の死から7年後の1623年に、友人のジョン・ヘミングス(John Hem

                                      シェークスピア戯曲集初版本、10億円超で落札 文学作品で最高額
                                    • なぜ日本の「国語の教科書」に外国文学作品が載っているのか?

                                      <日本文学作品以上に「国民的」な読み物として世代を超えて人々の記憶に刻まれつづけてきた、外国文学作品と国語の教科書の歴史について> すべては翻訳だった? 維新後、欧米に伍することを目指した明治政府はそれを模した教育制度を整えようとした。そのため使われた教科書も、当初は外国の教科書をかなりの程度直訳した翻訳教科書だった。 国語教育もその例に漏れず、大きなウェイトを占めていた「読本」もアメリカのリーダーを翻訳したものが広く普及していた。つまり、もとをただせば私たちの「国語」とは翻訳という型によって決められたという面が多々あるということだ。 また、英語の教本も初期は外国のリーダーがそのまま用いられた。そうして見ると、国語と英語、まったくちがうものというわけではなく、西洋に接触した日本が、近代化のために導入した言語科目だったとも言える。 なお(あまり指摘されないことだが)国語と英語では過去、同じ(

                                        なぜ日本の「国語の教科書」に外国文学作品が載っているのか?
                                      • シェークスピア全集の初版本、10億円で落札 文学作品の最高額

                                        シェークスピアの戯曲を収めた全集の初版本が1000万ドルで落札された/Stuart C. Wilson/Getty Images 英国の文豪、ウィリアム・シェークスピアの戯曲を収めた全集の初版本「ファースト・フォリオ」がこのほどオークションにかけられ、文学作品としては過去最高額となるおよそ1000万ドル(約10億5000万円)で落札された。オークション運営会社のクリスティーズが明らかにした。 36の戯曲を収録したファースト・フォリオは、シェークスピアの死から7年後の1623年に出版された。14日のオークションで落札されたのは、完全な形で個人が所有するわずか5部のうちの1つだ。 英語で書かれた文学作品のコレクションとしては最重要の部類に入ると考えられているファースト・フォリオ。収録された戯曲のうち「マクベス」、「十二夜」をはじめとする18作品はそれ以前に印刷されておらず、同書の出版がなければ

                                          シェークスピア全集の初版本、10億円で落札 文学作品の最高額
                                        • 高校の国語から文学作品が消える!? 2022年の新学習指導要領に東大卒ママが物申す | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                          杉山奈津子さんこの記事の写真をすべて見る 説明書や契約書のように、ただ額面どおりに言葉を受け止める実用文を読む力は、高校時代の小説を削ってでも得るべきものなのか うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格した杉山奈津子さんも、今や5歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。 杉山さん自身が心理カウンセラーとして学んできた学術的根拠も交えつつ語る『東大ママのラク&サボでも「できる子」になる育児法』も絶賛発売中です。ぜひご覧ください。 *  *  * 2022年から実施される新学習指導要領によると、高校の国語では実用文がほとんどを占めるようになり、文学作品が激減するようです。高2からは論理国語と文学国語で選択になり、大学入試の2次試験で出題されやすい有利なほうを選ぶとすると、大方の生徒が論理を選ばざるを得ない仕組みが出来上がります。 この流れに関して、高校生

                                            高校の国語から文学作品が消える!? 2022年の新学習指導要領に東大卒ママが物申す | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                          • 【ニュース】Apple Booksのパブリックドメイン(著作権切れ)無料文学作品に、新しい表紙を追加。「学問のすすめ」「風立ちぬ」など12作品 - アイアリ

                                            ホーム電子書籍・Apple Books【ニュース】Apple Booksのパブリックドメイン(著作権切れ)無料文学作品に、新しい表紙を追加。「学問のすすめ」「風立ちぬ」など12作品 【ニュース】Apple Booksのパブリックドメイン(著作権切れ)無料文学作品に、新しい表紙を追加。「学問のすすめ」「風立ちぬ」など12作品 2022 1/06

                                              【ニュース】Apple Booksのパブリックドメイン(著作権切れ)無料文学作品に、新しい表紙を追加。「学問のすすめ」「風立ちぬ」など12作品 - アイアリ
                                            • 全国の子どもたちに読書の素晴らしさを伝えたい! 人気声優が文学作品を読むYouTubeチャンネル 「#せいゆうろうどく」を開設

                                              全国の子どもたちに読書の素晴らしさを伝えたい! 人気声優が文学作品を読むYouTubeチャンネル 「#せいゆうろうどく」を開設 子どもたちに読書活動推進を行っています、一般社団法人こえのつばさ(所在地:京都市上京区、代表理事:渕之上 久也)は、2022年3月31日10時より、瀬戸麻沙美さん、小笠原仁さん、山田美鈴さんら人気声優が子どもたちのために名作文学を読み聞かせるYouTube「#せいゆうろうどく」チャンネルを開設いたします。 「#せいゆうろうどく」チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCzSvGvnTXwgmTDizmt-O1lA ■開設背景 当協会は、子どもたちに本を読んでもらうための読書活動推進を行っております。本年3月10日には、豊島区内小中学校へ声優の山田美鈴さんが訪問しキャリア教育を開催、子どもたちに読書の素晴らしさを語る活動を行いま

                                                全国の子どもたちに読書の素晴らしさを伝えたい! 人気声優が文学作品を読むYouTubeチャンネル 「#せいゆうろうどく」を開設
                                              • 堀 茂樹 on Twitter: "ある大学で頼まれ講師をやって、ある文学作品について「〇〇ではない」と強調したところ、受講生の一人が、授業後20日くらいが〆切の課題レポートに、授業担当者(=私)が「〇〇である」という前提で講義を進めたので自分は傷ついた、という旨を〝大まじめに〟書き綴ってきた。採点不可能。疲れる。"

                                                1