並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

縦割り行政の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • ソ連のパイロットが亡命の為にミグ25で函館空港に着陸したが、その後ミグ25の処遇を巡って官庁をたらい回しにされた話→縦割り行政くんさぁ…

    チハたん大尉 @YnGcdtGfJZ56976 防衛省「どうすんだこれ…」 外務省「どうすんだこれ…」 内閣府「どうすんだこれ…」 法務省「どうすんだこれ…」 国土交通省「どうすんだこれ…」 総務省「どうすんだこれ…」 財務省「どうすんだこれ…」 農林水産省「どうすんだこれ…」 文部科学省「どうすんだこれ…」 x.com/okamisyousa/st… 2024-11-04 22:11:24 リンク Wikipedia ベレンコ中尉亡命事件 ベレンコ中尉亡命事件(ベレンコちゅういぼうめいじけん)は、冷戦時代の1976年9月6日、ソビエト連邦軍(ソ連防空軍)の現役将校であるヴィクトル・ベレンコ中尉が、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日本の函館空港に強行着陸し、アメリカ合衆国への亡命を求めた事件である。ミグ25事件とも呼ばれる。 この事件により低高度侵入の有効性とルックダウン能力の重要性が

      ソ連のパイロットが亡命の為にミグ25で函館空港に着陸したが、その後ミグ25の処遇を巡って官庁をたらい回しにされた話→縦割り行政くんさぁ…
    • 神の山に「し尿垂れ流し」。縦割り行政、その場しのぎ…”富士山が壊れていく”原因は日本の問題と一緒(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

      山頂でご来光を待つ登山客。立錐の余地もないくらいで、一人でも足を滑らせたら大事故になりかねない(PHOTO:アフロ) 「富士山は、無秩序で、危険な山。行政の管理が不徹底な無法地帯です」 開口一番、こう怒りを口にするのは、都留文科大学で「富士山学」を教えていた渡辺豊博氏。 【画像】ひどい……トイレットペーパーが山肌にへばりつき“白い川”に… 「富士山の頂上手前に三島岳という場所がありますが、ここが平坦なことから、8月第1週の土日には、多いときで1万人から1万2000人近い登山者が、その場所に集まってきます。 そのときの状況は、地面に座ることもできない満員電車と同じくらいの密になります」 8月9日、山梨県は登山道に人が集まり過ぎて転倒や落石の危険があると判断した場合は、11日より登山規制を行うと発表した。これまでに県は、登山者が4000人以上になった場合は、8合目付近で登山規制をするとしてきた

        神の山に「し尿垂れ流し」。縦割り行政、その場しのぎ…”富士山が壊れていく”原因は日本の問題と一緒(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
      • 竹中平蔵氏が考える菅政権の「縦割り行政打破」の現在地 | 毎日新聞

        菅政権は昨年9月の発足直後から、「縦割り行政打破」やデジタル庁創設などを掲げてきた。菅義偉首相のブレーンの一人で、パソナグループ会長の竹中平蔵元総務相(70)に、その狙いについて聞いた。【聞き手・加藤明子】 ――小泉政権が命運を懸けて取り組んだ郵政民営化に、竹中氏は担当相としてかかわった。菅政権は何を推進すべきか。 ◆政治家は皆、「これを実現したい」という思いで大変な選挙を乗り越えてくる。官房長官時代の菅氏に「一番やりたいことは何ですか」とフランクに聞いたことがある。菅氏はそのとき「日本を良くするために、役所の縦割りを打破したい」と言った。頭の中には常に、縦割り打破があるのだろう。 その象徴がデジタル庁だ。新型コロナウイルスの感染拡大で、日本のデジタルトランスフォーメーション(情報技術を活用した業務変革、DX)が極めて重要だと分かった。アフターコロナの世界は、デジタル資本主義の競争になる。

          竹中平蔵氏が考える菅政権の「縦割り行政打破」の現在地 | 毎日新聞
        • “アプリストア解放”法案に識者2人が警告 縦割り行政による偏った立法が子供たちを危険にさらす理由

          「マイナンバーの議論にしてもそうですが、消費者が置いてけぼり。デジタル化の推進のために、とりあえず強行突破で進めてしまっている」 「(消費者には)後から追いついてもらうしかないという議論をよく耳にします。でも、後から追いつくも何も勝手にやってしまうのだからみんなは知らない。その上、説明もしないから理解もできない。そんな状況で物事を進めている間は、日本はたぶん『デジタル後進国』を抜け出せないと思います」 語気を強めてこう指摘するのは、ネット教育アナリストの尾花紀子氏だ。これまで内閣府や内閣官房、文部科学省などのさまざまな委員会に参画、健全な青少年インターネットの環境の整備に尽力し「青少年保護 by design」を提唱し続けている。最近ではこども家庭庁の検討委員を務めたり、2022年度総務省調査研究「青少年のインターネット利用におけるトラブル事例等に関する調査研究」の監修も行っていたりする。

            “アプリストア解放”法案に識者2人が警告 縦割り行政による偏った立法が子供たちを危険にさらす理由
          • コンパクトシティー阻む「縦割り行政」 見えぬ成功例 - 日本経済新聞

            人口減少下で都市の規模を縮めて行政の効率化などを図る「コンパクトシティー」が、国内で成功例を築けていない。各地で目立つのが、中心市街地の再整備と郊外の大規模開発を同時並行で進める矛盾。背景には異なる担当部署が別の未来像を描く「縦割り行政」がある。住民の意向とも向き合わないまま、まちの空洞化に歯止めがかからない。人口減少率、高齢化率ともに全国トップを走る秋田県の秋田市。中心街から5キロ離れると田

              コンパクトシティー阻む「縦割り行政」 見えぬ成功例 - 日本経済新聞
            • 「縦割り行政」打破だけでは物足りない、スガノミクス成功のカギ 田中秀臣の超経済学

              総務省接待の追及がなんとも情けない 総務省幹部への接待問題の質問が相次いだ参院予算委員会。相変わらず、野党の追及や一部マスコミの報道は、菅義偉首相への「口撃」が目立つ。むろん、今回の問題には看過できない面があり、解明が必要だ。だが、「口撃」に終始する姿勢は、問題の核心を突くのではなく、悪印象を与えたい下心満載で、なんとも情けない。

                「縦割り行政」打破だけでは物足りない、スガノミクス成功のカギ 田中秀臣の超経済学
              • スペースジェット失敗に漂う壮大な「虚無感」 国家プロジェクトを破壊する“縦割り行政”と今なお続く“対米従属”の宿痾とは | Merkmal(メルクマール)

                三菱スペースジェット(旧MRJ)の開発企業であった三菱航空機は、社名を「MSJ資産管理株式会社」へ変更し、事業の清算会社となった。事業の失敗には、日本という「国のあり方」そのものが、その根底として関わっている。 三菱スペースジェット(旧MRJ)の開発企業であった三菱航空機は、社名を「MSJ資産管理株式会社」へ変更し、事業の清算会社となった。 既に開発の中止を受けて、予約注文していた航空会社に対しては契約解消と補償が進められているが、今後しばらくは、こうした清算に関わる業務が同社で行われていくのだろう。 国土交通省に登録されていた試作機は5機存在したが、2022年3月に製造番号10003の機体が抹消登録されたのに続き、残り4機も抹消の届け出が行われた(2023年3月6日付)。抹消理由は、いずれも 「航空の用に供さないため」 であり、これによってMRJは企業の財産上も航空機ではなくなった。 ダ

                  スペースジェット失敗に漂う壮大な「虚無感」 国家プロジェクトを破壊する“縦割り行政”と今なお続く“対米従属”の宿痾とは | Merkmal(メルクマール)
                • 佐々木 中 on Twitter: "Beams社長のInstagram。「菅新総裁、おめでとうございます㊗️ 秋田の農家に生まれて日本のリーダーに昇り詰めたあなたが、 縦割り行政をぶっ壊して、日本の輝く未来をリードしていってください‼️」だそうです。買わない。 https://t.co/KYeSNK2gaU"

                  Beams社長のInstagram。「菅新総裁、おめでとうございます㊗️ 秋田の農家に生まれて日本のリーダーに昇り詰めたあなたが、 縦割り行政をぶっ壊して、日本の輝く未来をリードしていってください‼️」だそうです。買わない。 https://t.co/KYeSNK2gaU

                    佐々木 中 on Twitter: "Beams社長のInstagram。「菅新総裁、おめでとうございます㊗️ 秋田の農家に生まれて日本のリーダーに昇り詰めたあなたが、 縦割り行政をぶっ壊して、日本の輝く未来をリードしていってください‼️」だそうです。買わない。 https://t.co/KYeSNK2gaU"
                  • ダブルケアは「現代日本の縮図」 立ちはだかる縦割り行政 | 毎日新聞

                    少子高齢化に歯止めがかからない日本は、およそ3人に1人が65歳以上で超高齢社会に突入している。そこに介護を担う家族の晩婚・晩産化も加わり、ダブルケアが急速に広がる。あなたも近い将来、その重い負担を背負うかもしれないが、支援は行き届いていない。 <スクープ>子育てと介護重なる「ダブルケア」29万人 9割が働く世代 育児と介護の負担がいっぺんに重なる「ダブルケア」。少なくとも子育て中の38人に1人が直面しているとの推計が明らかになりました。家庭で今、何が起きているのでしょうか。実情や背景、課題を検証しました。(全4回の3回) 第1回・「わたし、逃げられん」 ひとりっ子ママが背負う家族の十字架 第2回・ジェンダー格差、離職、貧困…ダブルケアに潜む影 国調査を独自検証 第3回・ダブルケアは「現代日本の縮図」 立ちはだかる縦割り行政 第4回・「38人に1人」の衝撃 ダブルケアの名づけ親はどう見る?

                      ダブルケアは「現代日本の縮図」 立ちはだかる縦割り行政 | 毎日新聞
                    • 簡単ではない「2050年脱炭素」 縦割り行政を克服せよ!

                        簡単ではない「2050年脱炭素」 縦割り行政を克服せよ!
                      • 菅政権の「縦割り行政打破」は、大スベりする可能性が高い理由

                        くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                          菅政権の「縦割り行政打破」は、大スベりする可能性が高い理由
                        • 縦割り行政の次は族議員 菅氏の農業改革、試練の時:朝日新聞デジタル

                          「菅官房長官に言うたらびっくりですよ、2週間か3週間か経たないうちにゴーサインがでました」 9月8日、官房長官だった菅義偉首相が臨んだ自民党総裁選の出陣式。兵庫県でブランド和牛「但馬牛」を飼育する男…

                            縦割り行政の次は族議員 菅氏の農業改革、試練の時:朝日新聞デジタル
                          • 縦割り行政の弊害情報サイト 受け付け一時停止検討 規制改革相 | 菅内閣 | NHKニュース

                            縦割り行政の弊害に関する情報を受け付ける内閣府のウェブサイトについて、河野規制改革担当大臣は、多くの意見が寄せられ、対応が追いつかないとして、受け付けの一時停止を検討していることを明らかにしました。 河野規制改革担当大臣は、ことし9月、縦割り行政の弊害に関する情報をみずからのウェブサイトで受け付けましたが、予想をはるかに超える数の意見が寄せられたとして、直後に受け付けを停止し、内閣府のウェブサイトにある「規制改革ホットライン」の利用を呼びかけていました。 河野大臣は、17日の参議院内閣委員会で、「国民の要望を集めて、各省庁に『対応できるか』と投げ、返事をもらっているが、霞が関での処理能力に限界が来ている」と述べ、多くの意見が寄せられ、対応が追いつかないとして、受け付けの一時停止を検討していることを明らかにしました。 内閣府によりますと、9月からの2か月間に、「規制改革ホットライン」に寄せら

                              縦割り行政の弊害情報サイト 受け付け一時停止検討 規制改革相 | 菅内閣 | NHKニュース
                            • 遠い幼保一元化、子ども二の次 縦割り行政と既得権が壁 Inside Out - 日本経済新聞

                              縦割り行政をなくす子ども庁構想が浮上したのに幼保一元化が進まない。幼稚園、保育所、認定こども園は3省庁が別に管轄する三つどもえだ。海外は人材戦略として幼児教育を強化する。日本は40年以上議論しながら、子ども二の次の既得権益が阻む。弊害は行政の無駄にとどまらない。次世代育成の戦略を欠いたまま、泣きを見るのは子どもたちだ。横浜市の40代の女性会社員は2人の子を2歳まで認可保育所に預け、3歳から幼稚

                                遠い幼保一元化、子ども二の次 縦割り行政と既得権が壁 Inside Out - 日本経済新聞
                              • 内閣広報官を辞職した山田氏はアッキーと縦割り行政を突破する「女子会」 菅首相に「冷たいね」と同僚 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                山田広報官と菅首相(C)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 安倍昭恵氏のfacebookより 菅義偉首相の長男、菅正剛氏の「東北新社」が内閣広報官の山田真貴子氏に対し、7万超す接待をしていた問題で3月1日、とうとう山田氏が体調不良で入院、辞職願を提出し、承認された。 【写真】意気投合した安倍昭恵氏と山田真貴子氏はこちら 「菅首相も冷たいね」 総務省元同僚からはこんな声が漏れる。総務省幹部によると、山田氏は菅首相の「寵愛」を受けて出世街道をばく進した。菅首相が官房長官時代、安倍晋三前首相の肝いりで、山田氏が首相秘書官に抜擢された。 2014年5月29日、当時首相夫人だった安倍昭恵氏の主催で「女子会」が開かれた。昭恵氏の隣で笑顔の山田氏の姿がある。昭恵氏はfacebookにこう書き込んでいる <縦割り行政の弊害を打破するために、各省庁の女性達の横のつながりを作っていきたいと思います。女子トー

                                  内閣広報官を辞職した山田氏はアッキーと縦割り行政を突破する「女子会」 菅首相に「冷たいね」と同僚 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                • 神の山に「し尿垂れ流し」。縦割り行政、その場しのぎ…”富士山が壊れていく”原因は日本の問題と一緒 | FRIDAYデジタル

                                  ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

                                    神の山に「し尿垂れ流し」。縦割り行政、その場しのぎ…”富士山が壊れていく”原因は日本の問題と一緒 | FRIDAYデジタル
                                  • 遠い幼保一元化、子ども二の次 縦割り行政と既得権、教育充実の壁に - 日本経済新聞

                                    縦割り行政をなくす子ども庁構想が浮上したのに幼保一元化が進まない。幼稚園、保育所、認定こども園は3省庁が別に管轄する三つどもえだ。海外は人材戦略として幼児教育を強化する。日本は40年以上議論しながら、子ども二の次の既得権益が阻む。弊害は行政の無駄にとどまらない。次世代育成の戦略を欠いたまま、泣きを見るのは子どもたちだ。横浜市の40代の女性会社員は2人の子を2歳まで認可保育所に預け、3歳から幼稚

                                      遠い幼保一元化、子ども二の次 縦割り行政と既得権、教育充実の壁に - 日本経済新聞
                                    • 河野太郎は「令和の中曽根康弘」になれるか!?縦割り行政打破で見える道

                                      1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 菅義偉内閣が発足して間もないが、河野太郎行革担当相は早速「縦割り110番」を設置するなど、動き出した。改革には大きな問題が立ちはだかるが、彼が得意とする「大衆迎合的」なやり方をせず、堂々と本質的な問題に取り組めば、首相になる日は遠くない。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人) 河野氏の前に立ちはだかる壁 「大衆迎合的」手法は避けるべきだ 菅義

                                        河野太郎は「令和の中曽根康弘」になれるか!?縦割り行政打破で見える道
                                      1