2020/09/19 「XP祭り 2020」登壇資料 https://confengine.com/xp2020/schedule
目を覚まして、パソコンの電源を入れたら、アメリカの連邦議会がトランプ支持者によって占拠されている。なんということだろう。 そんなわけで、流れてくるニュース動画を眺めつつ、この2時間ほど、びっくりし続けている次第なのだが、さらに驚くべきなのは、もう昼近くになるというのに、私がびっくりする以上の感想を思い浮かべられずにいることだ。 ちょっと前に 《トランプ関連の記事は、何を信用して良いのやらわからない。とりあえず英語メディアの記事をDeepL翻訳経由で読むのが安全っぽいとはいえ、うっかり鵜呑みにはできない。日本人の書いた日本語の記事は、どんなバイアスがかかっているのやら見当もつかない。こんなにわからないのははじめてだ。午後6:04 - 2020年12月27日》 というツイートを投稿したのだが、その時点から、私の脳内は更新されていない。アメリカの民主主義が明らかに深刻な危機に瀕しているというのに
人々の集まりとしての群衆と、群衆化することにより変化する群衆心理 ~人が直接集まってなくても群衆なの?群衆の問題は人が群れ集まることよりも、それにより変化する心理が問題だ、ということらしい 群衆とは具体的に集まった人々のことだろうか? 【オルテガ『大衆の反逆』】 【ル・ボン『群衆心理』】 ただ人が集まった群衆という形ではなく、群衆となることによって起こる心理の変化(=群衆心理)が問題だ 国民単位で影響を与えるものと広告/宣伝と群衆化 【吉本隆明『共同幻想論』】 フィクション/メディアによって作り上げられもする人々の意識 【ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』】 【ホブズボーム『創られた伝統』】 【ヘーゲル『精神現象学』】 群衆心理の応用としての広告/宣伝による群衆化の個人的仮説 【ベルンシュタイン『社会主義の諸前提と社会民主主義の任務』】 【ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』】
社会人が抱える悩みの一つが、職場での人間関係だ。福厳寺住職の大愚元勝さんは「2600年前にも人間関係をめぐる苦悩は存在していた。お釈迦様は『好き』『嫌い』に苦しんでいる人に対して、その滑稽さに気づきなさいと説かれた」という――。 「みんな仲良しな職場」という幻想 どんな職場にも嫌な人がいるものだ。 その人が上司であれ、同僚であれ、部下であれ、嫌な人と顔を合わせて仕事をしなければならないことほど、辛いことはない。 特に上司が嫌な人だった場合、そこで働き続けることはかなりしんどい。その上司がトップであれば尚更だ。実際、退職を決断する人の多くが、職場の人間関係を理由に挙げるという。 逆に、大好きな人、気の合う人、尊敬できる人ばかりの職場で働けるなら、こんな幸せなことはない。 しかし実際には、そのような職場を求めて転職する勇気も無いし、そもそも、そんな理想的な職場などめったに無い。 私は10年ほど
コロナ禍の経済危機が、外国人労働者などの弱い立場の人を襲っている。最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた作家の相場英雄氏は「外国人労働者の問題だと思わないほうがいい。むしろ大企業に勤めている人ほど事態は深刻だ」という――。(後編/全2回) 高度経済成長期は若手社員でも月賦で新車を買えた (前編から続く) ——『アンダークラス』では、GAFAなどの国際企業の下請け、孫請けとしての仕事を受ける日本の中小企業の実態についても書いていますね。 実は、私の実家は、新潟県燕市の町工場だったんです。元請けの企業から、どんなふうに注文がきて、どう締め付けられているか。元請けと下請けの利益構造を肌感覚で知っていました。 ぼくが子どもだった高度経済成長期は、設備投資をしても利益が伸びると見通しが立てられました。若い社員が月賦で新車を買えた時代です。ぼくも社員旅行で、みんなと一
ティラノサウルス科のゴルゴサウルス(Gorgosaurus libratus)に凝視されながら川の跡を歩くケラトプス科のスティラコサウルス(Styracosaurus albertensis)の群れと、アンキロサウルス科のエウオプロケファルス(Euplocephalus tutus)。今回の研究結果をもとにしたイメージイラスト。(ILLUSTRATION BY JULIUS CSOTONYI) 2024年、カナダのアルバータ州の恐竜州立公園のバッドランドと呼ばれる荒地で、恐竜の足跡化石がいくつも見つかった。足跡を発見した古生物学者たちは2025年7月23日付けで学術誌「PLOS One」に論文を発表し、異なる種の恐竜たちが群れを作って移動していたことを示す初めての証拠だと主張している。 7600万年前の足跡は、角のあるケラトプス科の恐竜の小さな群れが、鎧(よろい)をまとったアンキロサウルス
結論から言うと、「理解し合い、なんでも話せる」一生ものの親友がいる人はいないと思います。人との関係は、変化するものだからです。 学生時代に仲がよかった友だちから数年ぶりに連絡があり、うれしくなって会いに行くと保険の勧誘をされた、なんて話は珍しくありません。こんなことが起こるのは、人間は移りかわっていく存在だからです。 自分を振り返ってみてください。学生時代の自分、結婚した自分、転職した自分、子どもをもった自分……。暮らし方や考え方がどんどん変化し、それに合わせて人間関係もかわってきているのではないでしょうか。小中学校時代の親友とのつき合いが続いているとしても、つき合い方はかわっていると思います。 今はすべてを分かち合えるような関係でも、いずれ状況はかわるもの。それに伴って気持ちのズレも生じます。お互いに親友と思っていられる期間は、それほど長くないのが普通だと思います。 お釈迦様は親友ではな
最近、たて続けに「人間ってすごい」と思う状況があったので、今日は「人間のすごさ」についてまとめてみました。よろしかったら読んでやってください。 1.まず一件めの「人間すごい」について。 先日、コロナ禍以来はじめての観劇に出かけてきました。演技にも主張にも強いインパクトがあって良かったのですが、劇中、「差別をするにしても、ちゃんとわかってから差別をして」といった言葉が出てきました。 確かにそうですよね、たった一つか二つの属性だけで人の良し悪しを決めつけ、それで相手への態度を変えてしまうのは差別と呼ぶにふさわしいでしょう。 ところが現実世界では、相手についてロクにわかってないのにわかったことにして、態度まで決めてしまう、まさに差別が横行しています。 差別までいかなくても、人間はしばしばわかったようなことを口にし、そのわかったようなことが人を傷つけてもいます。 こうした「本当はわかっていないのに
私が住んでいる近くには女子学校があるものだから、 「JK」だの「JD」だのが群れをなして闊歩している。 駅に向かう時間には駅から押し寄せてくるし、 早くに仕事を終えて駅から帰宅するときには駅に向けて押し寄せてくる。 休日にイベントなどあろうものならば、そこら中に女子が蔓延っているのだ。 それを男どもに話すと、 「目の保養になる」だとか、 「よい匂いがしそう」だとか言われるけれど、 そんなものは通り越してしまうくらいに「うざい」 おしゃべりに夢中になっているから、 周りの邪魔になっていることなど気が付かないし、 「ぎゃはは」と言う下品な笑い声には殺意すら湧いてくる。 おそらく私の「自意識」によるところも大きいだろう。 自分が望んでも受け入れられないからと、 きっと私には若い女性に対する敵意があるのだ。 何度かブログにも書いている持論だが、 「女が3人以上集まるとロクなことがない」 本来マルチ
南極海峡付近で撮影 この動画を撮影したのは、Lauren Farmerさん。彼女は南極観光業界の遠征リーダーをしているという。 この映像が撮影されたのは、南極海峡付近。ちょうどFarmerさんが船で、氷山の近くを通りかかった時だという。 そこでは無数のペンギンたちが、氷山に乗っている珍しい様子が見られたそうだ。 26kmも海を泳ぐペンギン 動画をよく見ると、他のペンギンたちが仲間に続いて水中から氷山へ上がろうとする様子も映っている。 Farmerさんによれば、これらのペンギンはちょうど休憩している途中だったが、水中から氷山に上がろうとするペンギンたちの殆どは、うまくできなかったという。 そもそもペンギンは陸地に営巣地を作り、そこへ帰っていくが、ジェンツーペンギンなどは26kmも海を泳ぐことがあるという。 またペンギンは集団で狩りをすると考えられ、その際には鳴き声で仲間を集めるとも考えられて
米フロリダ州マイアミ沖の温かい浅瀬に集まるカマストガリザメ。(PHOTOGRAPH BY SYDNEY PETERSEN, NATIONAL GEOGRAPHIC) 毎年夏になると、太平洋に面した米カリフォルニア州やオーストラリアの砂浜に、多くのサーファーが押し寄せる。しかし、海のなかではホホジロザメの群れが浜のすぐそばまで迫ってきていることにほとんどの人は気づいていない。しかも、その数は年々増えているという。 それがわかったのはドローン技術のおかげだ。ドローンによる上空からの観察は、地上や海面付近からは見えないサメの動きや捕食行動、社会的な関係、自分たちの生息海域に入ってきた人間に対する反応などを明らかにし、サメ研究に変革をもたらしている。 「当初は、このような形で研究に使えるとは思っていませんでした。ところが導入から数年のうちに、ドローンはなくてはならないツールになりました」と話すのは
ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO 東方文化支援財団代表理事 寺田倉庫前代表取締役社長兼CEO 1944年生まれ。弘前高校、千葉商科大学卒業後、伊勢丹に入社。子会社のマミーナにて、社会人としてのスタートを切る。1973年、鈴屋に転社、海外事業にも深く携わる。1991年、退社後すぐに台湾に渡る。台湾では、力覇集団百貨店部門代表、遠東集団董事長特別顧問及び亜東百貨COOを歴任。2010年、寺田倉庫に入社、2011年、代表取締役社長兼CEOとなり、2013年から寺田倉庫が拠点とする天王洲アイルエリアをアートの力で独特の雰囲気、文化を感じる街に変身させた。2018年、日本の法人格としては初となるモンブラン国際文化賞の受賞を果たす。2015年12月、台湾の文化部国際政策諮問委員となる。2019年に寺田倉庫を退社。地域や国境を越えた信頼感の醸成をはかり、東方文化を極めたいという飛
Kazuho @high_wind77 夜行性のオオサンショウウオが昼間に群れてたから、不思議に思って「本来の活動時間の夜なら、どうなるんだろう…」と見に行ったらシンプルに倍増してた pic.twitter.com/ERlVTUon0o 2022-06-15 22:43:17 Kazuho @high_wind77 オオサンショウウオの密度が高い場所だと、ケンカして傷や欠損がある個体が多いと聞くことがあるけど、きれいな個体ばかり。確実にお互いを認識しつつ、この場所にいるな。 2022-06-15 22:47:37 Kazuho @high_wind77 次の日の昼には明確に数が減ってるから、夜行性らしく住処に戻るやつと居座る個体がいるみたい。オオサンショウウオ界にもフレックスタイム制の波が来ているらしい。 場所と頭の向きから見ると、餌を食べに来てるんだろうけど、正直なところ本人に聞いてみな
三一十 四四二三 @31104423 もう40年ぐらい前の話だが、体育館を巨大なディスコにして、皆で踊り狂おう!という催しを大学祭でやった。 当時はディスコが流行っており、これはまあ、人を集めるためのやり方としては然程奇抜なものではなかったけれど、使用する体育館が広い為、全体に照明を仕掛けるのには手間とお金がかかった。 2022-10-31 09:21:38 三一十 四四二三 @31104423 大きく宣伝もしたので、体育館には若者がいっぱい集まったが、広い会場を埋め尽くすことはなくスカスカの状態。 ディスコは人がギチギチに埋まって踊るイメージだから、これでは様にならない。 客もしらけて踊らない。人が詰まってなければ恥ずかしいのだ。 これはマズい。 主催者は、体育館を真ん中で 2022-10-31 09:21:39 三一十 四四二三 @31104423 仕切って、会場の面積を半分ぐらいにし
GoToトラベルの地域共通クーポンを2種類(紙クーポンと電子クーポン)受け取って使ってきましたよ。 地域共通クーポンとは 電子クーポンの場合 受け取り方 使い方 紙クーポンの場合 使ってみると意外と不便 地域共通クーポンとは 旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとして、旅行者に配布します。 旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です。 紙クーポン、電子クーポンの2種類があり、お釣りは出ません。 旅行業者・宿泊事業者より配布します。 と、公式サイトにあります。 今回の旅では宿泊費のみGoToトラベルの対象でした。予約に利用した事業者は Booking.com じゃらん の2つです。 電子クーポンの場合 Booking.comが支給するのは電子クーポンでした。ただ予約完了時や最終確認のメールには一切クーポンに関する記載はありません。サイトの利用規約のページに説明が
近所にスズメバチの巣が出来ていました。 集団で何匹か飛んでいました。 凶悪な顔をしていました。 メンチ切られました。 ( ゚д゚) やろうぶっ潰してやる! …などと無茶はせず即座に退散。当たり前だよなぁ? 毎度思うけどスズメバチはネーム詐欺だと思うんですよ。あれのどこがスズメなんですかね。 体型:凶悪 顔:凶悪 攻撃性:凶悪 どこにスズメの要素があるっていうのか。可愛さの欠片もないじゃないですか。 というわけで獰猛バチ、狂化バチ、ツキノヨルオロチノチニクルフハチなど名前の改変希望。私は許す。 攻撃性が高く攻撃力も高いってさぁ… スズメバチ=生物兵器説 おわり 攻撃性が高く攻撃力も高いってさぁ… スズメバチの何が嫌ってあの攻撃性。ミツバチ先輩を見なさいよ。近づいても「ブンブンブン ハチが飛ぶ~」とお歌にされる程度に愛されてるのにスズメバチときたら カチッ…カチッ… 怖いから。 パン屋でトング
こんにちは、ふなさんです。 ストレス解消でがぶがぶお酒を飲みながら書いているので、多少変な文になっていたり、感情的になったりするところがあるかもしれません。 4月1日から私の新社会人生活が始まりました。 同期に同じ大学・専攻の人が一人いるのと、小学校~中学校まで同じだった知り合いが一人いるので、そこまで緊張せずに1日目を迎えました。 医療職で同じ専門の同期は11人いるのですが、みんな友達作りに必死な感じがあふれ出ています。 私は昔から大人数で群れるのが苦手で、できることなら一人で過ごしたいと思うような暗い性格です。 周りの人たち、特に女性陣は、一人でも多く自分の周りにいてくれる人を確保しようと必死になっているのが伝わってきます。 その空気の中で過ごすのは正直苦痛です。 必死に話しかけられたり、連絡先交換を求められたり、話が合わないと思われるとすぐに他の人のところに行ったり…。 個人的に、小
昨日は冷え込んだ。 一瞬だけだが霰が降って来て、あわてて暖房のスイッチオン💡 もう4月だけど、まだ4月。 家ではコタツもファンヒーターもバリバリ稼働中だった。 あー寒かった🥶ブルブル 定時退勤、帰宅はいつも午後4時。 そのまますぐに夕ごはんの支度に取りかかる。 ちょっとでも腰を下ろしてしまうと、次に立ち上がるのに相当な覚悟が必要となるのでね😋 実はその時間、誰もいないのをいいことに、缶チューハイのプルタブをプシュッと😏 夕方とはいえ、まだ日の高い内からアルコールというのも、ちょっと気がひけるのだけど やめられないんだなぁコレが。 私イチオシの缶チューハイ↓↓↓ アサヒ贅沢搾りキウイフルーツ アルコール度数4%で、お酒というよりジュース感覚。 恥ずかしげもなくグビーッ、プハァーとやっている。 折からのコロナ禍、善良なる日本国民はステイホームでほぼおうちdeごはん、ほぼおうちdeお
本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ
今回HackDay2021に初参加しました。24時間でゴリゴリ作品を作ってそれを90秒のプレゼンで表現するというのはなかなか刺激的な体験でした。うまくいかなくて辛いと思うこともありましたがとても楽しかったです。せっかく作ったのでここでは全体システムとロボットの作り方について紹介したいと思います。 [追記] HadkDay2021テクノロジー賞のJij賞を受賞しました!!!まさかいただけるとは思ってもおらず、とてもうれしいです!審査員の皆さま、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました! 完成品 こんな感じのロボット9台を24時間で作りきりました。何度見てもほんとかわいいですよね。 全体システム 今回は全部で9台のロボットを作製し、それらが任意のフォーメーションに移動するシステムを作りました。フォーメーションの移り変わりにおいてどのロボットが次にどの位置に行くのがよいかをHackDay2
連載の第1回から第3回までは、DNA(デオキシリボ核酸)を材料にして様々な構造物をつくる「DNAオリガミ」という技術の現状と可能性を追ってきました。DNAは生物の遺伝情報を記録できるだけではなく、組み合わせれば平らな板や立体的な容れ物にもなるし、回転させたり歩かせたりできることもわかりました。 こうした技術は、今後、ナノメートル(100万分の1ミリメートル)サイズの小さな「機械」や「ロボット」あるいは「人工知能(AI)」をつくるのに役立つと考えられています。 今回からはDNAに加えて、私たちの細胞の中にある別の生体物質も使いながら、小さな機械やロボットをつくる技術に焦点を当てていきます。新たに登場するのは「微小管」と「キネシン」です。聞き慣れないかもしれませんが、どちらもタンパク質からできています。果たして、どんな活躍をするのでしょうか。 3つの決まりで「群れ」はできる夕暮れ、赤く染まり始
こんにちはbudでござる。 最近思うのは老舗大企業で管理職になっている方々が総じて面白味の無い事。 だったらお前が出世しろみたいな事を言われそうですが・・ 事実だけをつらつら書きます。 わいの会社は老舗大企業なのですがこんな方々が出世して、役職につきます。 上の言う事に従順 客に言われた事にも従順 飲み会、ゴルフは絶対参加 仲間意識が強すぎる(身内に甘い) 新しい事はしない(そもそも理解してない) 基本受け身(指示待ち) 打合せ大好き 群れるの大好き こんな感じで出世する上司が多くなってきました。 こういう人たちは意外と優しいのよね。仕事に対する厳しさはあるようで、どこかで仲間思いの優しさみたいなとこがあって、仕事で成果を出すよりみんなで頑張る事に重きを置いてるような感じなの。群れる感じなのよね。 人として優しさは大事なんだけどビジネス現場では周りを犠牲にしても孤独に冷徹に勝ち負けにこだわ
週末2泊3日富山への旅のまとめを兼ねてざっくりとふり返ってみます。 移動 往路:北陸新幹線 復路:飛行機(ANA) ホテル アクティビティ 食事 まとめ 移動 往路:北陸新幹線 2017年4月以来の新幹線での移動となりました。金沢にも空路で行ったくらいの飛行機好きなので北陸新幹線に乗ったのは初めてです。お先にトクだ値スペシャルがなかったら乗らなかったかもしれません。 時間帯のせいもあったでしょうが新幹線の車内は空いていてとても快適でした。今はGoToが始まったのでもう少し混雑していると思われます。 www.da-sola.com 復路:飛行機(ANA) 帰りは新幹線にするか、飛行機にするか、結構迷ってしまったのですよね。事前予約サービスを逃したら新幹線50%オフの販売が終わってしまい、結局飛行機で帰りました。 www.da-sola.com ホテル 富山市と氷見市にそれぞれ1泊しました。目
慶應義塾大学卒業後、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く投資ファンドと大手総合商社の合弁にて設立された経営コンサルティング会社に入社。主に全社組織改革、新規事業立案、新興国への海外事業展開戦略などのプロジェクトに参加。担当企業はグローバル大手印刷機器会社、イスラエル大手製薬会社、国内大手通信会社など多数。同社で5年の勤務を経て30歳を迎えた2013年、父親の跡を継ぐために明治クッカーに参画、同年8月より代表取締役に就任。万年赤字、廃業加速、低賃金、採用難、超アナログの産業において、売り上げ、従業員数ともに10年で700%の成長を実現。 2019年より「にっしー社長」としてYouTube、およびTikTokにてビジネススキルの情報発信を開始。「コンサル時代に教わった最強のノートの使い方。TODOをゴリゴリ進めるノート術。」が60万回以上再生される。YouTubeのチャンネル登録者数は8万人、T
氷見から高岡まで観光列車「べるもんた」に乗って移動しました。 その様子をご紹介します。 べるもんたとは ここがおすすめ‼ べるもんたの運行ルート 事前申し込みサービス JR氷見駅 べるもんた入線 車内の様子 雨晴海岸 JR高岡駅 乗車記念スタンプ べるもんたとは べるもんた とはJR西日本が運行する観光列車「ベル美しい・モンターニュ山・エと・メール海」の愛称です。富山県西部の城端線と氷見線を土日限定で1日2往復走っています。 コンセプトは「走るギャラリー」、車窓から眺める山と海の景色を絵画に見立てて楽しむ演出がなされています。 www.jr-odekake.net ここがおすすめ‼ 車窓からの眺めを楽しみながら、同乗している寿司職人さんがその場で握ったお寿司や、日本酒の飲み比べセットなどをいただくことができます。 berumonta.jp 乗車日3日前の17:00までに予約をする必要があり
文庫版 塗仏の宴 宴の支度 (講談社文庫) 作者:京極 夏彦 講談社 Amazon 2〜3ヶ月くらい前に再読していたのに中断していたことを思い出し、今日続きから読んだ。知っている人は知っているが京極夏彦先生といえば「鈍器本」と言われるほどページ数が多く分厚い。そして塗仏は特に登場人物が多く、関係性がややこしい。 こんなん続きから読んでもわかるわけ わぁーーーおメモっているゥ〜〜〜! ややこしいので京極先生の本は情報メモりながら読んでいる。助かった。見てみろよこのスクロールの小ささ。まだ半分ちょいしか読んでないんだぜ これは読むの中断していなくても必要な作業である。ゴリゴリに読んでる途中でも私は脳のメモリがほぼないので「そういえばあの謎は結局現段階でどう解釈されてることになってんだ?」と思うことがよくある。しかも再読でもだ。 「こんな事細かにメモってたら、もう再読する気なくならないか?そのメ
周囲に合わせてばかりで、本当の気持ちは飲み込んでしまう。 気を使いすぎて、あとから「なんであのとき断れなかったんだろう」と一人反省会。 あとで事あるごとに思い出して「うわぁあ…」ってなることもあります。 人と一緒にいると安心します。でも、気づかないうちに“自分で決める力”が 少しずつサビついていくこともあるんですよね。 この記事では、「群れない力」=「一人で動ける力」に焦点を当て、 なぜ今その力が大切なのか、どうやって育てていけるのかを掘り下げていきます。 読んだあと、少しだけ自分の足で前に進んでみたくなる。 そんなヒントをお届けできればうれしいです。 (この記事は5分で読めます) 周りに合わせすぎて、後悔したことはありませんか? 群れる安心感と、主体性のトレードオフ 一人で動ける人が持っている「個人突破力」とは 一人旅が教えてくれた、“自分で決める”という感覚 自分で動くことが、人生を自
ぬまざわ・のりふみ/1994年、山形県生まれ。編集プロダクション「清談社」所属。元高校球児で大学卒業後、テレビ制作会社を経てライターの道へ。過去に篠塚和典、高橋慶彦、武田一浩、谷繁元信などのプロ野球OBへの取材記事多数。プロ・アマ問わず野球関係の記事を『NumberWEB』に寄稿。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 ウィズ・コロナによって会食や集団行動が規制される中、政治家による大人数での会食や会合などが相次いで報道されたことは記憶に新しい。また会社においてもおじさんたちは対面での打ち合わせや会議を熱望していることも多い。このように中高年になるほど集団行動かつ対面を
おはようございます。小学校の先生にとって、学期末は繁盛期にあたります。成績表をつくらなければなりません。地域によっては「あゆみ」と呼ばれたり「通知表」と呼ばれたりするあの紙のことです。 これがまあ大変なわけです。過去のメモを掘り返しながら各教科の成績をつけて、顕著だった内容に関しては「所見」として書き表していきます。 ちなみにこれ、何人のクラスだろうが担任のお給料は変わりません。20数人の成績表をつくる先生も、40人近くの成績表をつくる先生も、待遇は何も変わらないのです。ほぼダブルスコアにも関わらずです。 宿題の丸つけとはわけが違いますからね。本当に大変だなと思います。筆者のクラスは30人に満たないくらいなので、まずまずといったところでしょう。 ここからもうすこし、この繁盛期がつづきます。こんなときこそ機嫌よく。ともにすてきな年末を迎えられるように頑張りましょう。どうも、インクです。 意味
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く