並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 135件

新着順 人気順

麦茶の検索結果1 - 40 件 / 135件

  • インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶

    インド民はとにかく何かにつけて「言い訳」を唱えてくる。まず、インドに着任してイライラするのはこのインド民のコミュニケーションモードである。これはインド民の自己防衛本能の一種であるが、実際に部下や取引相手として対峙した場合にはなかなか手ごわい。その結果、彼らとの議論が面倒臭くなり、適当にやり過ごし、こちらが相手の主張を飲み込んでしまった場合、インド民は、「やはり俺が正しかった」と本気で思いこむ。よって、議論や責任を有耶無耶にすることは、長期的に見れば相互に誤解を生むことになり、結果として逆恨みや約束の不履行などに繋がる。相手が部下であれば、あなたは彼や彼女をコントロールできなくなるだろう。何しろ、あなたが追求をやめれば、相手は自分が受け入れられたと考えるからである。日本人であれば、無理筋な自らの主張を理解して、心のどこかで良心の呵責が発生することを期待できるかもしれないが、インド民はそのよう

      インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶
    • 麦茶作りにうんざりするって愚痴言ったら夫に笑われたので(あんなの大し..

      麦茶作りにうんざりするって愚痴言ったら夫に笑われたので(あんなの大した手間じゃない的な)じゃゴミ出し代わるからお茶作りかわってと言った。 半月も経ってないけど音を上げたわ。 作っても作ってもすぐなくなる>< なくなってても教えてくれない><(私は教えてるよ。何も言わないのは子供達) なくなってたら責められる>< 誰もねぎらってくれない>< だってさ。 交代前に私が言ってあなたが鼻で笑ったことだよね、と言ったらへこんでた。 やっぱり代わってと言われたけど断った。これから夏だけどよろしくー。

        麦茶作りにうんざりするって愚痴言ったら夫に笑われたので(あんなの大し..
      • インドでおなかを守る極意と、インド的「下請け文化」の考察-1/3|インド麦茶

        インドは、衛生環境の悪さで世界にその名をとどろかせている。 実際にインドに来たことのない人間でさえ、「インドは汚い国である」という認識を持っている。現場を知らない見解や偏見は最も避けるべきものだが、私も実際インドに住んでみた結果、残念ながら日本人の視点から見て「インドは汚い」という感覚は正しいと言わざるを得ない。もちろんデリーやムンバイなどの大都市には、極めて限られた小ぎれいな地域が存在するが、そういった大都市ですらお世辞にも衛生環境が良いとは言えない。ましてや、地方都市や農村であれば言うまでもない。外務省や厚労省が発表している注意情報を見ても、他の国では見ないほどの、あらゆる感染症が羅列されていることもその証左の一つでもある。 インドを一言で語ることはできないが、いかなる社会階層、いかなる地域でも、「不衛生なインド」に全く影響されずに生活することができないのは確かだ。今回は、衛生環境が悪

          インドでおなかを守る極意と、インド的「下請け文化」の考察-1/3|インド麦茶
        • ワクチン用冷蔵庫に麦茶入れ温度上昇…48回分が廃棄

          東京・町田市の高齢者施設で、新型コロナワクチンを保管していた冷蔵庫に麦茶を入れたところ温度が上がり、48回分のワクチンが廃棄されていたことが分かりました。 町田市によりますと、21日午後、市内の高齢者施設で入居者や職員用のワクチンを保管する冷蔵庫の温度が9度に上昇しているのに職員が気付きました。 保管されていたのはファイザー社製のワクチンで、2度から8度で保管する必要がありました。 医療機関を通じて市がファイザー社に確認したうえで、接種には推奨できないとして、48回分のワクチンを廃棄したということです。 煮出した後に2時間半ほど常温で放置した麦茶をこの冷蔵庫で冷やしたため、温度が上昇したとみられています。 誰が麦茶を入れたのかは分かっていないということです。 市は冷蔵庫にワクチン以外のものを入れないよう徹底してほしいと呼び掛けています。

            ワクチン用冷蔵庫に麦茶入れ温度上昇…48回分が廃棄
          • 「ハタチになったのでお酒のめるようになりたいんです!でも麦茶とスポドリ以外は飲めません!」というあまりにも難問な相談に有識者の方々が考えてくれました!

            ぐたっくま @Fraw_DMC #酒クズ写真展 今週のテーマは「消滅」 🐰「先輩!ハタチになったので飲みやすいお酒教えて!」 🐻「んー、こういうのは?」 🐰「あ、炭酸苦手!酸っぱいのも甘いのも好きじゃない…」 🐻「じゃあ…カルアミルクとか…」 🐰「牛乳のめないし苦いのも苦手…」 🐻「だと選択肢がほぼ消滅するんよ!」 pic.twitter.com/rnMKhU5zRL 2022-09-10 21:42:29

              「ハタチになったのでお酒のめるようになりたいんです!でも麦茶とスポドリ以外は飲めません!」というあまりにも難問な相談に有識者の方々が考えてくれました!
            • マイボトルに鶴瓶の麦茶を作って会社に持っていくのが一番節約になるという話から、おすすめの水筒やティーバッグの話が集まる

              静かに暮らしたい @Kurashitai83 54袋入って200円くらい こんなんペットボトル買ったら2本分くらいですよね こういう、日々の「仕方ない出費」をいかに減らせるかを考えたり考えなかったりするのが楽しい 2025-04-09 23:33:41

                マイボトルに鶴瓶の麦茶を作って会社に持っていくのが一番節約になるという話から、おすすめの水筒やティーバッグの話が集まる
              • なんだよ「麦茶」って

                みんな気軽に「麦茶」「麦茶」って言ってるけど、あれは茶じゃないからな。 焙煎した大麦を煮出したり水出しして作る飲み物で、つまり茶葉は一切使われてない。 カフェインが含まれてないのも当然で、茶じゃないから。 ちゃんと「麦湯」と呼びなさいよ。

                  なんだよ「麦茶」って
                • ズボラの「水出し麦茶派」に朗報。毎日の麦茶作りがストレスフリーになるKINTOのウォーターカラフェ #ソレドコ - ソレドコ

                  著者:ぴか 自分の部屋をこよなく愛する社会人6年目。おやつとお茶とごはんと食器とインテリアが好き。許されるならずっと家にいたいです。 SNS:@soup_suki ブログ:持続可能な生活 自宅での水分補給の方法として、水道水、ペットボトルのお茶、ミネラルウォーター、ウォーターサーバーなどさまざまな派閥があるかと思いますが、わたしはもっぱら水出し麦茶派です。 水出し麦茶は買い出しでも重たくないしペットボトルゴミが出ないのがとても楽なのですが、どうしてもぶつかるのが容器のメンテナンス問題。 麦茶をよく飲む家庭だと、作って、洗って、作って、洗って……と、エンドレス麦茶スパイラルになりがち。他の家事もあいまって、その小さな作業の積み重ねが平日夜の自分の時間を圧迫するのを感じていました。 ちりも積もれば山となる! 仕組みの面から麦茶を作るハードルを可能な限り下げよう! と思い導入したのが、KINTO

                    ズボラの「水出し麦茶派」に朗報。毎日の麦茶作りがストレスフリーになるKINTOのウォーターカラフェ #ソレドコ - ソレドコ
                  • 杏仁豆腐←豆腐じゃない 麦茶←茶じゃない こういうの他にある?

                    杏仁豆腐←豆腐じゃない 麦茶←茶じゃない こういうの他にある?

                      杏仁豆腐←豆腐じゃない 麦茶←茶じゃない こういうの他にある?
                    • 麦茶がぶ飲みしてたら知らんお爺さんに「あーダメダメ!そんなに飲んじゃ!飲み物飲むからバテるし汗かくし熱中症になるの!」と言われた→酷暑と水分補給のTipsが集まる

                      ぼるしち @kj94444018 今日は知らんお爺さんに 「あーダメダメ!そんなに飲んじゃ! 日本人はみーんな勘違いしてんだよなぁ… 飲み物飲むからバテるし汗かくのよ! そんな一気に飲むから汗だくになるし熱中症になるの! 俺見てよ!朝から何も飲んでないから汗かいてないでしょ!」 という素敵なアドバイスを頂きました😇 2024-07-24 23:39:35 リンク 大正製薬お役立ちコラム 水分不足(脱水)が疲れの原因!?|疲れに効くコラム|大正製薬 体内の水分不足が進み、いつのまにか体調を崩してしまうのが脱水症状の怖いところ。 意外にも屋内にいる時にも起こりやすいようです。 気をつけたい脱水の盲点と、水分補給のポイントをお知らせします。 5

                        麦茶がぶ飲みしてたら知らんお爺さんに「あーダメダメ!そんなに飲んじゃ!飲み物飲むからバテるし汗かくし熱中症になるの!」と言われた→酷暑と水分補給のTipsが集まる
                      • 【気を付けましょう】結婚生活のコツは「あと一口で飲み終わる麦茶やジュースを冷蔵庫に残さない」こと

                        このイライラ、けっこう強いんです。 ついついやっちゃう「わずかな飲み残し」。でもこれ、絶対に後で飲まないんですよね。冷蔵庫の中だけでなく、テーブルの上に置きっぱなしだったり。翌朝、急いで出かけようとして、倒しちゃったことがある人も多いと思います。

                          【気を付けましょう】結婚生活のコツは「あと一口で飲み終わる麦茶やジュースを冷蔵庫に残さない」こと
                        • なんで薄いコーヒーって麦茶の味がするんだろう 成分ってそんなに似てんの..

                          なんで薄いコーヒーって麦茶の味がするんだろう 成分ってそんなに似てんのかな

                            なんで薄いコーヒーって麦茶の味がするんだろう 成分ってそんなに似てんの..
                          • コラコーラ社の麦茶「やかんの麦茶」

                            って、やかん使って煮出してるわけないのにやかんのって言うのいいのかな 景品表示法違反とかじゃないのかな それとも本当にやかんで煮出してるのかな 去年山崎製パンがバター使ってないのに「バター香る」って商品名つけて怒られてたの思い出す

                              コラコーラ社の麦茶「やかんの麦茶」
                            • 「やかんの麦茶」という商標は伊藤園が登録していたがコカ・コーラも出願&異議申し立て→伊藤園の商標登録が抹消されていた

                              らいおん𝕏 @LION_IPtech 知財ネタ コカ・コーラが販売する「やかんの麦茶」という商品ですが、商標は伊藤園が先に登録していたんです。コカ・コーラ側は「やかんの麦茶」の商標出願と並行して、伊藤園の商標に異議を申し立てていました。 この事件、2年以上に亘って継続していたんですが(続く) 2025-01-03 01:12:13 らいおん𝕏 @LION_IPtech 昨年末、伊藤園側が商標登録を抹消しました。これによって、コカ・コーラ側が出願していた「やかんの麦茶」が商標登録される運びとなり、ようやく決着したわけです。 経緯を整理すると、いろいろ謎が残る事件でしたが、これ以上は公開情報からわからないので、あとはお好きに。 2025-01-03 01:15:46

                                「やかんの麦茶」という商標は伊藤園が登録していたがコカ・コーラも出願&異議申し立て→伊藤園の商標登録が抹消されていた
                              • NEOというブランドのお茶、殆どの値札にはNEOが付いてるのに麦茶だけ付けてなくてリスク回避能力が高すぎる

                                lynmock @lynmock NEOというブランドの緑茶だから「NEO緑茶」 NEOというブランドの烏龍茶だから「NEO烏龍茶」 NEOというブランドの麦茶だから…あれ?何で麦茶だけNEOって書いてないんですか、店員さん? pic.twitter.com/BlNa8vZo1v 2024-01-28 15:16:00

                                  NEOというブランドのお茶、殆どの値札にはNEOが付いてるのに麦茶だけ付けてなくてリスク回避能力が高すぎる
                                • 麦茶の無知を恥じる

                                  夏の麦茶は美味しい 貧乏なので自作、市販ペットボトルなんぞブルジョアジーである 俺は何十年も麦茶パックを茹でていた、念入りに4,5分よーく汁が染み出るまで煮沸 その後パックを入れたまま自然冷却、2,3時間後に麦茶ボトルに移し替えて冷蔵庫で冷やす 先日ふと麦茶のパッケージを見たら湧いたお湯の火を止めてパックを投入せよ、そして10分ほどでパックは取り出せと明瞭に記載されていた 今までそんなもの読んだことが無かった 俺は愕然として膝から崩れ落ちた 何十年も間違え続けていた驚愕の事実 どおりで不味いわけだ 試しに指示通りに作ってみた、冷水と氷で急冷、しっかり冷やしてからすぐに冷蔵庫、ネットで調べるとそれが正しいらしい なるほど、旨い 世の中にはまだまだ俺の知らないことがあるのだろう、ちゃんと教えてよ、注意してよ、頼みますよ

                                    麦茶の無知を恥じる
                                  • 『1リットル用の麦茶パックで2リットルぶん作ってる皆さん』分量通りだともはや濃すぎるなどの意見「限界に挑戦したところ…」

                                    ⚔毒主婦 @dokuhaki_shufu こちらはドバイ()に住みワインを片手に札束の風呂に入る億万長者の私が戯れに主婦になりきり虚言を吐く、ただただフィクションアカウント(穏健派)です。

                                      『1リットル用の麦茶パックで2リットルぶん作ってる皆さん』分量通りだともはや濃すぎるなどの意見「限界に挑戦したところ…」
                                    • 夫が白湯飲もうとして「あぶねー、危うく丁寧な暮らしするところだった…」って言って麦茶飲んでたの偏見すぎて清々しかった

                                      もりす @morisphilips 夫が白湯飲もうとして「あぶねー、危うく丁寧な暮らしするところだった…」って言って麦茶飲んでたの偏見すぎて清々しかった 2023-03-23 16:31:05

                                        夫が白湯飲もうとして「あぶねー、危うく丁寧な暮らしするところだった…」って言って麦茶飲んでたの偏見すぎて清々しかった
                                      • 煮出したアツアツ麦茶をピッチャーに注ぎ、冷めるのを待って冷蔵庫に…という夏はもう終わり!気化熱を利用した方法で格段に早く冷めるぞ!

                                        えすきち @flowertoman 煮出したアッツアツ麦茶や紅茶をピッチャーに並々注いで冷蔵庫にしまえないのでじりじりしながら冷めるのを永遠に待って冷蔵庫に…っていう夏は今年で終わり🍹水を張った容器にタオルを浸してピッチャーをセクシーに包む。こうすると気化熱で格段に早く冷める。元マッドサイエンティストの父が言ってた pic.twitter.com/Jo321TotLQ 2023-08-21 17:53:06 えすきち @flowertoman それもっと早く知りたかった5選に入る。あとの4つは蒟蒻は砂糖で揉んで洗い流してから煮ると味が短時間でめちゃくちゃしみる、干物は冷凍のままグリルに突っ込んでいい、パスタ茹でるときは油ひと垂らしでくっつき防止になる、クレーマーは後ろから殴っていい、これもっと早く知りたかったよね 2023-08-21 17:57:28

                                          煮出したアツアツ麦茶をピッチャーに注ぎ、冷めるのを待って冷蔵庫に…という夏はもう終わり!気化熱を利用した方法で格段に早く冷めるぞ!
                                        • ドイツで困窮の象徴として不人気だった『麦を使った代用コーヒー』これたぶん"温かい麦茶”だ「代用と言われると…」

                                          JagdChiha 〄 次元不可能性撹拌機 @Jagdchiha 煎った麦をコーヒー豆の代用として使わざるを得なかったWW2ドイツの代用コーヒー、ドイツ人からは困窮の象徴にもつながるせいかすこぶる評判が悪いけど多分日本人からは「ホット麦茶」でアリ扱いなんだろうという話はよく聞きますが、実際多分おいしい… 2023-10-09 11:10:02

                                            ドイツで困窮の象徴として不人気だった『麦を使った代用コーヒー』これたぶん"温かい麦茶”だ「代用と言われると…」
                                          • 「もはやステルス値下げ」なぜ伊藤園は麦茶の増量を繰り返しているのか - ライブドアニュース

                                            2020年8月14日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「健康ミネラルむぎ茶」は内容量が増え続け、500mlが670mlになった お客様から要望があり、応えているうちに量が増えていったと同社の担当者 街頭調査で、一口で200mlほどをゴクゴクと飲む人が多くいると分かったそう の「健康ミネラルむぎ茶」の内容量が増え続けている。1996年の発売時は500ミリリットルだったが、この10年で170ミリリットルも増え、現在は670ミリリットルになっている。ネット上では「どこまで増えるのか」と心配する声もある。に事情を聞いた――。「健康ミネラルむぎ茶」ペットボトルラインアップ。■発売当初より価格は安くなり、容量は大きくなっている「のペットボトルの麦茶の量が年々増えている気がする」「同じ価格で量が減っている商品が目立つのに、の麦茶は量が増えていてすごい」―

                                              「もはやステルス値下げ」なぜ伊藤園は麦茶の増量を繰り返しているのか - ライブドアニュース
                                            • 「麦茶くださいでしょ」“子どものしつけ”に賛否

                                              夏休みに入り、子どもと接する時間が増えるなか、ネットでは親子のこんなやり取りが話題になっています。 ■「麦茶下さいでしょ」しつけに賛否 ある日、息子に「何か飲む?」と問い掛けたお母さん。すると、息子は「麦茶」とだけ答えたといいます。 そんな息子の態度に、お母さんは「麦茶入れて下さいでしょ」と注意。その後、差し出された麦茶を、何も言わずに飲む息子に対し、お母さんがまたひと言「ありがとうは?」。 子どもがいる家庭では、よくあるごく自然なやり取りかもしれませんが、インターネット上では、これに「『ありがとう』や『ごめんなさい』の強制は、心ない子どもを育てるだけ!大人に忖度する子どもを作るだけ!」といった、異議を唱える声が上がりました。 街の人に聞いてみました。 40代(子どもは小学2年生):「『お母さんはお茶じゃないよ』という言い方をして、『お茶下さい』とか『お茶お願い』というような感じで、下の言

                                                「麦茶くださいでしょ」“子どものしつけ”に賛否
                                              • 「すき屋で出される”これ”がいまだに水なのか薄い麦茶なのかわからない」→すき屋に直接問い合わせた人まで現れる

                                                caffeine @cb_549 いつか誰かの役に立ちそう...と思ったポストや、Twitterでリアルタイムに起きている出来事を備忘録としてTogetterにまとめています。 どんなジャンルでもまとめていますが、特に生き物と食べ物の話題が好き。Twitterを見ない日はない

                                                  「すき屋で出される”これ”がいまだに水なのか薄い麦茶なのかわからない」→すき屋に直接問い合わせた人まで現れる
                                                • インド民の代表的言い訳とその対応 ②|インド麦茶

                                                  (以下は、以前投稿したこちらのコラムの続きです。前段の議論はそちらをご覧ください。) 二つ目に紹介するインド民の代表的な言い訳論法は、相殺消去:Cancel out own fault である。 これは、何か失敗を犯したり約束を守ることができなかったりした時、あなたの側にも落ち度があったことを主張し、自分が悪くなかったかのようにふるまう論法である。つまり、「あなたがこうだったから、私がこうなった」というように、両方ともに落ち度があることを強調するやり方だ。①責任転嫁は、直接的に相手の問題点を指摘している者(あなた)と別の対象に対して、責任を擦り付ける方法であるのに対し、②相殺消去は、あなたの責任を強調し、追求者と非追求者との間でおあいこを狙うという志向性に違いがある。これは、責任転嫁と比べて攻撃的な色を帯びた論法だ。 次の例を見えみよう、 << 顧客からの注文が届いていたが、主担当者が不在

                                                    インド民の代表的言い訳とその対応 ②|インド麦茶
                                                  • 野田篤司 on Twitter: "所さんの目がテン 水道水を1度沸騰させると、含まれている塩素が飛び、腐りやすくなる 山登りする人には常識 水筒に入れる水は、水道から直接入れる 塩素が入っているから、行動中に腐りにくい 煮出した麦茶などを水筒に入れると、塩素が無… https://t.co/5B3KJ07rmz"

                                                    所さんの目がテン 水道水を1度沸騰させると、含まれている塩素が飛び、腐りやすくなる 山登りする人には常識 水筒に入れる水は、水道から直接入れる 塩素が入っているから、行動中に腐りにくい 煮出した麦茶などを水筒に入れると、塩素が無… https://t.co/5B3KJ07rmz

                                                      野田篤司 on Twitter: "所さんの目がテン 水道水を1度沸騰させると、含まれている塩素が飛び、腐りやすくなる 山登りする人には常識 水筒に入れる水は、水道から直接入れる 塩素が入っているから、行動中に腐りにくい 煮出した麦茶などを水筒に入れると、塩素が無… https://t.co/5B3KJ07rmz"
                                                    • 子どもが麦茶のことを"ある方の名前"で覚えてる、という事例にイメージ作りの成功を感じる「イメージキャラクターとはこういうこと」

                                                      この麦茶はなぜか増量してくるので信用してる。2021年3月時点ではコンビニ限定は670ml、ほかは650ml・600mlがあるようです。(記録用)

                                                        子どもが麦茶のことを"ある方の名前"で覚えてる、という事例にイメージ作りの成功を感じる「イメージキャラクターとはこういうこと」
                                                      • 水筒用の麦茶が切れ「ごめんね、水でいい?」と子に聞いたら「逆にずっと水がいいと思ってた」→麦茶を入れ続けた月日はなんだったのか…

                                                        高齢出産ワーママ🌹2026中受🌍 @akbukun 今朝、水筒に入れる麦茶を切らせてしまって「ごめんね、お水でいい?」と聞いたら「逆にずっとお水がいいと思ってた」の回答。幼稚園時代含めこの6年間なんだったのか…… 高齢出産ワーママ🌹2026中受🌍 @akbukun 国際系一条校を一般で英語受験。まだ英検2級のこの層では底辺/バイリンガル幼→英語の小学校お気楽boy👦勉強嫌い。英検準1早く欲しい/GLIオンライン週2/電車・RobloxのYouTuber/ゴルファー⛳️/母の推し活は男闘呼組、Rockon Social Club、好物はビールとシャンパンとタン塩。未婚シングル。

                                                          水筒用の麦茶が切れ「ごめんね、水でいい?」と子に聞いたら「逆にずっと水がいいと思ってた」→麦茶を入れ続けた月日はなんだったのか…
                                                        • 「実家の麦茶まずそう」不幸すぎて笑える短歌集 著者は日本で唯一の“歌人芸人”

                                                          歌人芸人である岡本雄矢さん(スキンヘッドカメラ)の著書『全員がサラダバーに行ってる時に全部のカバン見てる役割』が4月27日に発売された。 自身の不幸を短歌にした「不幸短歌」という触れ込みで、幻冬舎のWebサイト「幻冬舎plus」で連載されていた短歌+エッセイを書籍としてまとめたものだ。 岡本雄矢さん。1984年北海道札幌市生まれ。コンビ名はスキンヘッドカメラ。詠みはじめるとなんでも“不幸短歌"になってしまうという特徴を持つ。「日本にただ1人の歌人芸人」。テレビ、ラジオ、イベントへの出演や、専門学校の講師、芝居の脚本執筆などの手がける。 著者の岡本さんは、札幌よしもと所属のお笑いコンビ・スキンヘッドカメラとしても活動。本人はどちらかというと、“いろいろ気がついてしまって損している人”と言うべきか。 不幸短歌といいつつ実はそんなに不幸そうに見えない。こんなことを私が言うのは無責任かもしれないが

                                                            「実家の麦茶まずそう」不幸すぎて笑える短歌集 著者は日本で唯一の“歌人芸人”
                                                          • 夏場は要注意!プロに聞く「安全な麦茶の作りかた」 知らぬ間に細菌増殖も? | キャリコネニュース

                                                            夏になると、がぶ飲みしたくなる麦茶。自作して常備しておくのが安上がりだが、暑い時期だけに食中毒には気をつけたい。そこで、食品検査のプロ、エフコープ生活協同組合 機関運営・広報部の大平健太郎さんに「安全な麦茶の作り方」をお聞きした。(文・ふじいりょう) 3つの作り方を比較してみた結果…… 同センターでは以前、麦茶の作り方によって、細菌の増え方が違うことを実験調査で確かめた。 調査で比べたのは、次の3種類の作り方だ。 (A)煮出してから水に入れて急冷した麦茶 (B)煮出してから常温で冷ました麦茶 (C)麦茶パックを入れて水出しで作った麦茶 いずれも保存は冷蔵庫で実施した。どの作り方でも、「5日目」までは基準値を超えるほど、細菌は増えなかった。 しかし、(B)「煮出してから常温で冷ました麦茶」は3日目になると細菌数が急激に細菌が増殖し始め、6日目には、安全に飲める基準値の10万を超えた。 一方、

                                                              夏場は要注意!プロに聞く「安全な麦茶の作りかた」 知らぬ間に細菌増殖も? | キャリコネニュース
                                                            • 麦茶のお茶漬けは夏の味がする

                                                              「健やかなるときも、病めるときもアホなことだけを書くことを誓いますか?」 はい、誓います。 1974年生まれ。愛知県出身、紆余曲折の末、新潟県在住。 前の記事:突撃される視点でみる突撃!隣の晩ごはん > 個人サイト 日本海ぱんく通信 麦茶のお茶漬けの思い出 ここでまず、お茶漬けの作り方をおさらいしておきたい。 まず、普通のお茶漬けの場合は… 炊飯器からご飯をよそい 茶漬け前 熱いお茶をかければ完成 一方、麦茶のお茶漬けの場合は… あたたかいご飯に 冷えた麦茶をかければ完成 熱湯を使わないので子供にも簡単かつ安全につくることができる。 そのため私は、小学生の頃から夏休みの昼食によく作って食べており、他のみんなも当たり前にやっていると思っていた。 キュウリの漬物でかきこんでください。 しかし「笑っていいとも!」のテレフォンショッキングにゲストで出たアン・ルイスが「麦茶でお茶漬けを食べる」と発言

                                                                麦茶のお茶漬けは夏の味がする
                                                              • 素麺を麦茶で食べるとすがすがしい

                                                                材料はたったこれだけだ 早速作っていきたい。 素麺をたっぷりのお湯で1分半〜2分ゆでる できあがり 1年ぶりにみる素麺はツルツルして見るからにおいしそうだ。 つゆもきれいな琥珀色してる 食欲をそそる色味だが、味の方はどうだろうか。 しっかりとつゆにつけて素麺を食べていく すがすがしい。 これまでに感じたことのない、突き抜けるようなすがすがしさだ。 塩気や甘味、出汁の旨味などとは無縁の、ほのかな麦茶の香ばしさのみが鼻を抜けていく。 そして、揖保乃糸のつるつるした喉ごしや小麦粉の風味がいつも以上に感じられる。 塩も用意してたけど、必要ない。 つゆも気負わず飲むことができる 後味がすっきりしているのでどんどん箸がすすむ。不思議と塩気が欲しくならない。麦茶のミネラル感のおかげだろうか。 すんなりと完食できた もっと不思議なのは、2束も食べたのに後味は麦茶を飲んだとしか感じられなかったことだ。 クジ

                                                                  素麺を麦茶で食べるとすがすがしい
                                                                • 海外には麦茶が存在しないので「どうぶつの森」のしずえさんは海外勢から『朝からウイスキー飲んでるクレイジーな女』とか思われている

                                                                  アップルトン中将@2垢目 @Admiralappleton 海外には麦茶が存在しないので、海外勢から『朝からウイスキー飲んでるクレイジーな女』とか思われてる、どうぶつの森のしずえさん。 pic.x.com/J7ob8kR3Mz 2024-11-22 10:34:14 リンク 任天堂ホームページ あつまれ どうぶつの森 | Nintendo Switch | 任天堂 無人島ぐらし、はじめてみませんか?2020年3月20日(金)発売、Nintendo Switch『あつまれ どうぶつの森』の公式サイトです。 9 users 6

                                                                    海外には麦茶が存在しないので「どうぶつの森」のしずえさんは海外勢から『朝からウイスキー飲んでるクレイジーな女』とか思われている
                                                                  • ヒマワリで作ったコーヒーは、ほぼ麦茶(デジタルリマスター)

                                                                    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:大阪でお笑いとうどんを体にしみ込ませる旅~地元の人頼りの旅in大阪~ > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki ヒマワリからコーヒーを作る コーヒーが高級品だった頃、いろいろな豆やら種でコーヒーみたいなものを作って飲んでいたらしい。 今で言うところの「マツタケ風味」みたいなものだろうか、「キュウリにはちみつかけるとメロン」みたいなものだろうか。 そういうがまんの末の発明みたいなものになんだか共感するのは、高級品という響きから縁遠いからだろう。たぶんこのまま一生遠くで生きていく気がしている。 今回は先人たちのコーヒーへの執念をリスペクトして、道端に生えてたヒマワリから種を採ってコーヒーを作ることにする。 この時期、い

                                                                      ヒマワリで作ったコーヒーは、ほぼ麦茶(デジタルリマスター)
                                                                    • 猫雑記 ~破壊されてしまったすずめの新作麦茶の箱~ - 猫と雀と熱帯魚

                                                                      お仲間発見! 猫雑記 ~破壊されてしまったすずめの新作麦茶の箱~ すずめと麦茶の箱の歴史 前回のあらすじ 異変を察知 すみませんね・・・ 静観する猫様 待望の麦茶の箱 やっぱりナンバーワン 残念無念・・・ スポンサーリンク スポンサーリンク お仲間発見! 昨日にゃにゃにゃさんから頂いたコメントで・・・。 猫動画 ~「すごくでかいといれだな」2020.02.28~ - 猫と雀と熱帯魚 [スゴイ!!] [かっこいいっ!] [なるほどー] [分かりますー] むくさん、すっごく器用!しかも慣れた手つきで引き戸開けてますねー!つるつるの場所でのおしっこ、うちの三にゃんもその傾向ありますー。洗面所には猫除けのトゲトゲマット敷いてますー 2021/06/01 14:12 b.hatena.ne.jp わが家も洗面所でトゲトゲマット愛用しています。 「つるつるした所でおしっこしたくなる猫様仲間」が出来た感

                                                                        猫雑記 ~破壊されてしまったすずめの新作麦茶の箱~ - 猫と雀と熱帯魚
                                                                      • 猫雑記 ~麦茶の箱の代わりを貰った猫様すずめ~ - 猫と雀と熱帯魚

                                                                        猫雑記 ~麦茶の箱の代わりを貰った猫様すずめ~ 新しいダンボール箱 のぞき穴 「妖怪かいーの」現る 何気に邪魔 和室へ移動 ちょっと不満げなお顔 スポンサーリンク スポンサーリンク 猫雑記 ~麦茶の箱の代わりを貰った猫様すずめ~ この記事は2021年2月8日の出来事です。 新しいダンボール箱 すずめに新しい箱をプレゼントしました。 冬になり麦茶は沸かすようになったので、冷たい麦茶の箱がありません。 代わりにペットボトルコーヒーの箱をプレゼントしました。 のぞき穴 すずめが箱の穴から除いています。 むくが穴を閉じてしまいました。 「妖怪かいーの」現る むくはありとあらゆる角っこにズリズリするのが大好きです。 わが家では「かいーの」と呼ばれています。 応用としては「むくちゃんまた"かいーの"?」です。 何気に邪魔 キッチンのど真ん中に陣取られてはちょっと家事に支障をきたすので・・・。 箱ごと移

                                                                          猫雑記 ~麦茶の箱の代わりを貰った猫様すずめ~ - 猫と雀と熱帯魚
                                                                        • 夏といえば麦茶が飲みたくなる - japan-eat’s blog

                                                                          今回はなぜか夏になると飲みたくなる麦茶のお話です。 江戸後期の風俗を記した『江戸府内風俗従来』 麦茶の原料となる大麦が日本に伝播したのはいつ頃? 日本で大麦が麦茶として飲まれるようになったのはいつ頃から? 麦茶が夏場によく飲まれるのはなぜか!? 麦茶特有の香りと色 色々な麦茶の種類 六条麦茶と二条麦茶 はと麦茶 胃を守り成人病の予防にもつながる。 麦茶の歴史は古く、平安時代には「麦こがし売り」なるものが登場し、人々は煎じて飲んでいたようです。鎌倉時代の戦国の武将たちは陣中に持参したとも伝えられています。江戸時代末期になると、麦茶は、町人衆の気軽な飲み物として、今でいう喫茶店のような「麦湯店」があちこちに出来、大いに繁盛したようです。 江戸後期の風俗を記した『江戸府内風俗従来』 「夏の夜、麦湯店の出る所、江戸市中諸所にありたり。多きは十店以上、少なきは五、六店に下がらず。大通りにも一、二店ず

                                                                            夏といえば麦茶が飲みたくなる - japan-eat’s blog
                                                                          • 「もはやステルス値下げ」なぜ伊藤園は麦茶の増量を繰り返しているのか 「10年弱で4回増量」500ml→670mlに

                                                                            伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」の内容量が増え続けている。1996年の発売時は500ミリリットルだったが、この10年で170ミリリットルも増え、現在は670ミリリットルになっている。ネット上では「どこまで増えるのか」と心配する声もある。伊藤園に事情を聞いた――。 発売当初より価格は安くなり、容量は大きくなっている 「伊藤園のペットボトルの麦茶の量が年々増えている気がする」「同じ価格で量が減っている商品が目立つのに、伊藤園の麦茶は量が増えていてすごい」――。SNSではこのような書き込みをよく見かける。 たしかに伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」シリーズは、発売から10年の間に4回の増量を行っている。 コンビニやスーパーマーケットなどの小売店・量販店で販売される500~600ミリリットル台のペットボトルは、1996年に「お~いお茶 むぎ茶」という商品名で発売された。そこから、2010年には「天然ミネ

                                                                              「もはやステルス値下げ」なぜ伊藤園は麦茶の増量を繰り返しているのか 「10年弱で4回増量」500ml→670mlに
                                                                            • 「この現場からは1人も熱中症を出さない」という強い意志を感じる素敵な自販機。→「50円!?」「麦茶のミネラルでは足りない!」

                                                                              sina_mtc @Sina_mtc 今見たら、予測変換で「ありがたい言葉」になってる恥ずかしい😂 この自動販売機は工事現場に出入りしてる人だけ買えます。 この金額の関係でコカ・コーラの自販機だけで3台あります 2022-06-22 17:04:44

                                                                                「この現場からは1人も熱中症を出さない」という強い意志を感じる素敵な自販機。→「50円!?」「麦茶のミネラルでは足りない!」
                                                                              • 口をつけたペットボトルでどのように細菌が増えるかという中学生の実験→麦茶で細菌が爆発的に増えるという結果に

                                                                                はやし て @thysh 口をつけたペットボトルで、どのように細菌が増えるかの実験。 ncsm.city.nagoya.jp/visit/visitors… とてもよくできている。オレンジジュースはあまり増えず、麦茶は爆発的に増えるという、やや意外な結果も、ちゃんと説明されるし、その説明をきちんと実験で検証している。 2022-06-07 18:02:15

                                                                                  口をつけたペットボトルでどのように細菌が増えるかという中学生の実験→麦茶で細菌が爆発的に増えるという結果に
                                                                                • インド民の代表的言い訳とその対応 ③|インド麦茶

                                                                                  (以下は、以前投稿したこちらのコラム①、②の続きです。前段の議論はそちらをご覧ください。) 四つ目に紹介するインド民の代表的な言い訳論法は、④因果改謬:Elaborate wrong route course である。 これは、因果関係のないことを、さも原因・理由かのように使って説明を行い、責任や追及を回避する方法であり、前出の三つと比べて、「偽り」の要素を含むという意味で悪意がある論法だ。彼らも、元々の問題の責任に加えて、自分が嘘をついた責任まで取らされないように、分かりにくい形で因果関係を捻じ曲げて言い訳をしてくるが、もちろん言い訳をするほうにもリスクがあるので、意図的にこの論法を使用してくる割合は肌感では少ない印象だ。 早速例を見てみよう。 << オフィスのネットワークがいきなりダウンしたので、社内のIT管理部門に問い合わせたところ、「この地域のネットワーク全体がダウンしていることが

                                                                                    インド民の代表的言い訳とその対応 ③|インド麦茶