並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

GIGAスクールの検索結果1 - 40 件 / 116件

  • 徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか

    徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) 10月27日に朝日新聞が報じたところによれば、徳島県教育委員会が手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち、3500台以上が故障で使えなくなり、授業に支障が出ているという。追ってJRT四国放送の報道では、11月2日の時点でさらに増え、3782台となっている。 この夏の暑さでバッテリーが膨張するなどしたようだが、故障率からすれば約25%にも上っており、一般的な故障率から考えても圧倒的に高い。2020年度の手配端末数は1万6500台であることから、配布数のおよそ1割、1500台程度の予備機はあったのだろう。だが「通常に戻せる目処は立っていない」と教育長が発表したところからも、予備機を投入しても焼け石に水で、事態は絶望的である事が分かる。 いったいど

      徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか
    • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 想定以上に壊れる教育現場のGIGAスクール端末。修理契約せずに故障機が塩漬けのケースも

        【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 想定以上に壊れる教育現場のGIGAスクール端末。修理契約せずに故障機が塩漬けのケースも
      • GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記

        GIGAスクール構想での配付される端末 GIGAスクール構想によって、一人一台の端末が公立小中学校の児童生徒に行き渡る予定(そしてそれが新型コロナウィルス感染症に伴う休校措置を受けてかなり前倒しになって進められた)なのですが、Twitterで報告される実態がちょっと「???」なので、いくつか取り上げておきます。 配付されたGIGA端末(iPad)での事例 今から信じられないことを言いますが、iPadの標準カメラアプリは使えない仕様になってます…。 — RH611598W (@RH611598W) 2020年11月6日 まずこれ。iPadの良さと言ったらiOSが今まで培ってきたカメラの素晴らしさですよ。 それがゴッソリ制限入ってます。何が目的なのか。おそらく盗撮とかそういうのを気にしての制限だと思います。 (そして他のアプリやWebサイトからのカメラ呼び出しという回避策は使える模様。意味なし

          GIGAスクール構想で配付されたiPad、カメラが使えないようになっている…等、各地で端末に制限がかかる - パパ教員の戯れ言日記
        • GIGAスクール構想に対応した音楽制作Webアプリ、カトカトーンが全国の小学校~高校に無料で提供開始。音源はKORG Gadgetがベースに

            GIGAスクール構想に対応した音楽制作Webアプリ、カトカトーンが全国の小学校~高校に無料で提供開始。音源はKORG Gadgetがベースに
          • 「学校内ネットワーク」の問題をどう解決する? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(前編)

            学校におけるネットワーク機器に関する話は、デジタルネットワーク事業部 ネットワーク販売推進グループの小川将慶主任から伺った。 2020年度(2020年4月)から本格的にスタートしたGIGAスクール構想だが、同年度の終わり(2021年3月)までに、公立の義務教育課程の学校(※1)のうち96.1%において学習用端末(PCまたはタブレット)の配備が完了し、86.2%が学校内のネットワーク整備を完了している。ネットワーク整備については、「2021年4月まで」まで範囲を広げると見込みを含めて97.9%の学校で完了したという。 この数値を踏まえて、NECでは2021年度は「1人1台端末」の本格活用のフェーズに入ったと見ているという。 →GIGAスクール構想の実現に向けた整備・利活用等に関する状況について(文部科学省) (※1)小学校、中学校、義務教育学校(小学校と中学校を統合した学校)、中等教育学校(

              「学校内ネットワーク」の問題をどう解決する? 「GIGAスクール構想」発展に向けたNECの取り組み(前編)
            • アイリスオーヤマ初のノートPC登場 税別4万9800円 GIGAスクール需要で

              アイリスオーヤマは3月22日、同社初のノートPC「LUCA Note PC」を25日に発売すると発表した。文部科学省が主導して進めている“子供1人にPC1台”施策「GIGAスクール構想」での需要を見込み、個人または学校法人などに向けて販売する。価格は4万9800円(税別)。 14インチのフルHDディスプレイを搭載。CPUはIntel Celeron Nシリーズ、メモリは4GB。ストレージは64GB(eMMC)で、背面のカバーを取り外すと512GBまでのSSDを増設できる。大きさは323.15mm(幅)×219.4mm(奥行き)×19.3(高さ)。OSはWindows 10 Proを採用。重さは約1.3kg。100万画素のカメラやマイク、スピーカーも搭載した。バッテリー駆動時間は9時間。 関連記事 市内の小中学校にiPad版ボーカロイドを一斉導入 愛知県岡崎市が音楽教育に活用 愛知県岡崎市が

                アイリスオーヤマ初のノートPC登場 税別4万9800円 GIGAスクール需要で
              • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 Chromebook、GIGAスクールでシェア43%の衝撃!

                  【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 Chromebook、GIGAスクールでシェア43%の衝撃!
                • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 シャープ、事実上10年ぶりのパソコン事業再参入。GIGAスクール向けChromebookを発売

                    【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 シャープ、事実上10年ぶりのパソコン事業再参入。GIGAスクール向けChromebookを発売
                  • 史上初、レノボなど外資系パソコンブランドが上位3位までを独占 ~第2四半期は在宅勤務とGIGAスクール需要が追い風に

                      史上初、レノボなど外資系パソコンブランドが上位3位までを独占 ~第2四半期は在宅勤務とGIGAスクール需要が追い風に
                    • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 Celeronで「十分」と評価する教育現場の常識。GIGAスクールの更新需要は2025年度か?

                        【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 Celeronで「十分」と評価する教育現場の常識。GIGAスクールの更新需要は2025年度か?
                      • 「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle

                        米Googleは2月17日(現地時間)、教育者対象のオンラインイベント「Learning with Google」を開催し、「Google for Education」の50以上の新機能を発表した。コロナ禍に見舞われたこの1年でオンライン教育の需要が急激に伸びたため、それに対応する取り組みを多数打ち出した。 スンダー・ピチャイCEOはイベントの冒頭で「たとえパンデミックが終わろうとも、どこからでも学べる環境の必要性は変わらない。われわれは(このコロナ禍で)学ぶ環境について再考する機会を得た。そこで昨年、われわれは学習と教育を重点エリアとした」と語った。 このイベントの日本向け説明会でGoogle for Educationアジア太平洋地域マーケティング統括本部長のスチュアート・ミラー氏は、「文科省が推進する『GIGAスクール構想』の対象自治体の約半数がChromebookを選択した」と話し

                          「GIGAスクール構想対象自治体の約半数がChromebookを選択」とGoogle
                        • 校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ

                          校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 経済協力開発機構(OECD)では3~4年に1度、15歳の学習到達度調査(PISA)を行っている。直近の調査は2022年だが、日本経済新聞が調査報告書を分析したところ、日本はPCやタブレットを校外で毎日に触れる割合で、最低水準となっていることがわかった。”生成AI(人工知能)などが成長をけん引するデジタル時代の人材育成で世界に後れを取りかねない”と警鐘を鳴らす。 一方でスマートフォンの利用時間は、世界との差はない。スマートフォンはコンテンツを消費する道具で、PCはコンテンツを制作する道具であるから、学校外でのPC利用率が低いのは問題だ、という趣旨は分かる。その一方で、教育ってそんな単純な話なんでしたっけ? という疑問もある。 そこでOECDの元データを当た

                            校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ
                          • GIGAスクール端末の更新でWindowsがシェア大幅減、MM総研調べ

                            MM総研は2025年7月31日、政府のGIGAスクール構想において配布した児童・生徒用の「1人1台端末」に関する市区町村への調査結果を公表した。GIGAスクール構想は現在第2期が進んでおり、端末の更新が進行している。第1期から第2期の端末の切り替えにおけるOSのシェアを見ると、米Google(グーグル)の「ChromeOS」が18ポイント伸ばした。一方で、米Microsoft(マイクロソフト)の「Windows」は第1期の29%から19ポイントシェアを減らした。 MM総研が全国の1741市区町村に電話調査を実施し、うち1249の自治体から回答を得た。OSのシェアはChromeOS が60%で首位となった。続く2位が米Apple(アップル)の「iPadOS」で31%、3位がシェア10%のWindowsだった。第1期からシェアを大幅に減らしたWindowsについて、第1期で導入していた自治体か

                              GIGAスクール端末の更新でWindowsがシェア大幅減、MM総研調べ
                            • 学校の「机が狭い問題」を解決しないとGIGAスクールのPCは文鎮化する? - asondemita’s diary

                              教育は門外漢ですが、一介の技術者として日本の将来のためにもGIGAスクールにはなんとか成功して欲しいと切に願っている一人になります。 今回の提案は「机が狭い問題を子どもたちの手で解決しよう!」です。 GIGAスクールについて文部科学大臣からのメッセージでは「PC 端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。今や、仕事でも家庭でも、社会のあらゆる場所で ICT の活用が日常のものとなっています。社会を生き抜く力を育み、子供たちの可能性を広げる場所である学校が、時代に取り残され、世界からも遅れたままではいられません。」とあります。 社会のようにICTを日常的に活用する=PCは常時机の上に置いて子どもたちの意思で活用出来るようにする が、目指すべき使い方だと思うのですが、大概この話をすると、そう思っている先生が少ないような気がするのですが、私が間違っていますでしょうか? 日常的に活用が出来ない物

                                学校の「机が狭い問題」を解決しないとGIGAスクールのPCは文鎮化する? - asondemita’s diary
                              • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 PC業界に特需を生んだGIGAスクール構想のその後

                                  【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 PC業界に特需を生んだGIGAスクール構想のその後
                                • “生徒1人に1台”配布のGIGAスクールPC、スペックに不満は? 教育委員会の9割が「十分」 MM総研調査

                                  「生徒1人にPC1台」を掲げる文部科学省の「GIGAスクール構想」。配布されたPCは、十分な性能を備えているか──MM総研は1月23日、こんな調査結果を発表した。各自治体の教育委員会に聞いたところ、回答者の92%が「十分に備えている」「備えている」と答えた。 残り8%は「あまり備えていない」と回答。PC本体に加え、UIやタッチペンなどの周辺機器に対する課題があったという。 各教育委員会に対し、PCの具体的な用途を複数回答で聞いたところ、最も多いのは「学習支援ソフトやアプリの利用」と「調べ学習」(69%)だった。3位は「考えをまとめて発表」(61%)、4位は「デジタル教科書・ドリル」(51%)、5位は「カメラ機能で動画や写真を撮る」(50%)と続いた。他には「生徒と児童・生徒のやりとり」(44%)、「児童生徒同士のやりとり」(32%)もあった。 PCの用途については自治体あたり平均3.8件の

                                    “生徒1人に1台”配布のGIGAスクールPC、スペックに不満は? 教育委員会の9割が「十分」 MM総研調査
                                  • 学校の「過酷な勤務実態」に危機感、GIGAスクール構想の下での校務DXの可能性 | 東洋経済education×ICT

                                    働き方改革の掛け声が強まる中、「時間外勤務が多くなると、校長や教育委員会からやたら声がかかり、指導を受けるので面倒」「産業医の面談を受けなさいと言われても、そんな時間もない」という先生たちの気持ちもわからないではない。だが、それで自宅残業が増えて働きすぎても、誰もモニタリングしていないのは、大きな問題だ。 企業の中には、パソコンの稼働時間などを従業員の健康管理、労務管理に活用している例も少なくないのに、学校と教育行政は、残業の「見えない化」と健康リスクの増大にあまりにも無関心だ。ではどうしたらいいのか? 報告では「適切な勤務時間管理等を前提とした校務のロケーションフリー化により、働き方の選択肢を増やし、安全かつ働きやすい環境を実現することが求められる」としている。つまり、先ほどの二重のリスク管理をしっかりしたうえで、セキュアな環境で、必要な場合に限って、自宅や出張先での校務処理などもできる

                                      学校の「過酷な勤務実態」に危機感、GIGAスクール構想の下での校務DXの可能性 | 東洋経済education×ICT
                                    • 徳島市GIGAスクール端末を知ろう

                                      【もとの投稿へ】【関連INDEX】 この記事自体は徳島市他が共同導入したCHUWI Hi10Xについてですが、 この追記部分は県立学校が導入したCHUWI UBookについて触れています。こちらの記事もどうぞ。 [追記20231006] コメントさせていただきました。(県立学校問題と徳島市問題は、主体も機種も別ですので要注意)

                                        徳島市GIGAスクール端末を知ろう
                                      • 教育IT「GIGAスクール」の“実質勝者”Googleの衝撃データ……「対象自治体の半数を獲得」はなぜできた?

                                        日本の教育機関をめぐる「教育IT国取り合戦」の“勝者”がグーグルであることが現実味を帯びてきた。 グーグルは2月18日未明(日本時間)にオンラインイベント「Learning with Google」を開催した。その日本向けの説明会の中で、Google for Education アジア太平洋地域 マーケティング統括本部長 スチュアート・ミラー氏は「GIGA スクール対象となる区市町村の自治体のうち半数がG Suite for Educationを選び、GIGAスクール対象となる自治体の半数近くがChromebookを選んでいる」と述べた。この発表は、衝撃と言っていい。

                                          教育IT「GIGAスクール」の“実質勝者”Googleの衝撃データ……「対象自治体の半数を獲得」はなぜできた?
                                        • GIGAスクール構想をAppleと - 教師

                                          GIGAスクール構想をきっかけに、新しい学びが次々に生まれています。 iPadというツールと、教師のみなさんのアイデアを 掛け算して、 生徒たちのクリエイティビティを大きく育てていく。 そのヒントになる事例や、明日から使えるiPad活用アイデアや、授業ガイドを用意しました。 生徒たち一人ひとりが好奇心を持って、主体的に学びを楽しむ。 そんな授業を、 Appleと一緒に作りましょう。

                                            GIGAスクール構想をAppleと - 教師
                                          • アイリスオーヤマが新発売するノートPC、値段の割にスペックが微妙→文科省の「GIGAスクール構想」に適合したスペックらしい

                                            ライブドアニュース @livedoornews 【参入】アイリスオーヤマ、ノートPCを発売 ホームセンターなどで販売へ news.livedoor.com/article/detail… CPU:Intel Celeron N4100 メモリ:LPDDR4 4GB ストレージ:64GB(eMMC) OS:Windows 10 Pro 64bit 14インチフルHD 約1.3kg 価格:49,800円(税別) pic.twitter.com/GBwNR26Z6Z 2021-03-22 16:18:17 リンク ライブドアニュース アイリスオーヤマ、ノートPCに参入 14型で価格4万9800円(税別) - ライブドアニュース アイリスオーヤマが、ノートPC「LUCA Note PC」を25日に発売する。ネット通販や全国のホームセンターで販売され、価格は4万9800円(税別)。14型で、CPUは

                                              アイリスオーヤマが新発売するノートPC、値段の割にスペックが微妙→文科省の「GIGAスクール構想」に適合したスペックらしい
                                            • GIGAスクール構想の推奨スペックが酷すぎる - 格安ガジェットブログ

                                              皆さんはGIGAスクール構想というものを聞いたことがあるでしょうか。これは簡単にいうと学校教育の場で生徒たち一人ひとりにパソコンを与え、IT関連のプロフェッショナルとなるべく人材を育成しようというものです。 義務教育期間の子どもたちはスポンジのように習った事を吸収できるし、現状のIT関連では大幅に遅れを取っている日本の未来を明るいものにする考えとしては素晴らしいと賛同しますが、この与えるパソコンの推奨スペックがあまりに酷いです。この記事ではその酷い推奨スペックについてツッコミを入れていきます。 GIGAスクール構想の推奨スペック CPUが酷い ROMが酷い RAMが酷い こんな性能ではパソコン嫌いになるぞ 企業も企業で酷い まとめ GIGAスクール構想の推奨スペック (文部科学省発行のPDFから引用) CPUが酷い まずノートパソコン向けのCPUがCeleron、それも2016年以降のもの

                                                GIGAスクール構想の推奨スペックが酷すぎる - 格安ガジェットブログ
                                              • 端末購入、私立の8割が補助申請せず パソコン1人1台「GIGAスクール構想」:朝日新聞

                                                小中学生に1人1台のパソコンやタブレット端末を配備する国の「GIGA(ギガ)スクール構想」=キーワード=の事業について、私立学校の約8割が端末購入のための補助金申請をしていないことが、文部科学省への…

                                                  端末購入、私立の8割が補助申請せず パソコン1人1台「GIGAスクール構想」:朝日新聞
                                                • コロナ禍で進む「GIGAスクール構想」 デジタル教科書への期待と懸念(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                  教育現場に1人1台のタブレットやパソコンを配布する「GIGAスクール構想」が今年度から本格的に始まった。小中学校ではデジタル教科書の導入も進んでいる。その一方で、急速なデジタル化に対し、慎重さを求める研究者もいる。デジタル教科書の導入で、生徒・児童の理解度にどのような変化があるのか。研究者の懸念する点とは何か。先端の教育現場を取材した。(文・写真:サイエンスジャーナリスト・緑慎也/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

                                                    コロナ禍で進む「GIGAスクール構想」 デジタル教科書への期待と懸念(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                  • なぜいま30人学級?文科・経産・総務省が推進するGIGAスクールで無理ゲー化する教室内ディスタンス(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    1.文科省・経産省・総務省が進めるGIGAスクール構想の「いま」だからこそ、30人学級が必要 12月の国会会期後の今、来年度予算編成に向けて財務省と各省庁の間での折衝が行われています。 教育予算についても、今が30人学級が実現するかどうかの天王山です。 30人学級不要論を唱える財務省試算の重大な欠陥―先生の声が聞こえない三密教室を放置?(12月4日Yahoo!記事)でも指摘したように、財務省は欠陥ある試算をもとに40人学級を維持しようとしている問題ある現状です。 しかし、物理的環境として40人学級を維持するメリットは何もありません。 また、コロナ禍の今だからこそ、30人学級が必要になっている現状を指摘しなければなりません。 この記事では今年度中にほぼ全ての小中学校で実現されるであろう児童生徒1人1台のPC・タブレット完全配備とそれによる学習方法の進化(GIGAスクール構想)が、教室の面積を

                                                      なぜいま30人学級?文科・経産・総務省が推進するGIGAスクールで無理ゲー化する教室内ディスタンス(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 名古屋市はなぜGIGAスクール端末を使用中止にしたのか、ログ収集と保管への疑問

                                                      「GIGAスクール構想で生徒1人ひとりが端末を使ってインターネットに接続するようになると、不正アクセスなどによるトラブルが起こる可能性がある。そのときに原因を特定し被害を最小限にとどめたり、再発防止策を講じたりするのが目的だ」。名古屋市教育センターの藤谷浩一学校情報化支援部部長は、同市において生徒の端末使用に関する操作ログを収集する目的をこう説明する。 操作ログの収集はセキュリティー上の理由で講じた対策の1つだったが、これが名古屋市において市内の小中学生に配布した端末の使用を中止する原因となった。同市は市内の小中学生などを対象に2021年7月末までに約16万台の端末を配布する予定で、そのうち5月末時点で約7万台を配布している。6月10日に同市は配布したすべての端末の使用を中止し、18日に使用を再開した。 端末の使用は再開したものの、根本的な問題の解決にはまだ至っていない。名古屋市が端末の使

                                                        名古屋市はなぜGIGAスクール端末を使用中止にしたのか、ログ収集と保管への疑問
                                                      • GIGAスクール構想で導入された端末の保守・運用・管理をどうするべきか - EverLearning!

                                                        本日は、GIGAスクール構想による教育用コンピュータ(以下、端末と書きます)端末の調達が各地で進むにつれて、今後大きな課題と話題になりそうな「導入した端末の保守・運用・管理」について書いてみたいと思います。 この領域は実は筆者が学校向けの端末導入支援で血反吐を吐きながら現場でスキルや知識を実際に活用して一定のノウハウを積み重ねてきた領域でもあるのですが、本ブログではそうして得てきたノウハウをできるだけ公共の利益のために情報展開していくことを心がけています。今回は、おそらくベンダーさんがなかなか語ってくれない「保守・運用・管理」について、思い切って書いてみます。 当方の得意分野が本ブログの読者であればご存知のとおりiPadであることから、主軸はiPadにはなりますが、他のOSについても取り上げながら紹介してみようと思います。 そもそも保守・運用・管理とは何か? 学校に納入された後の端末は「誰

                                                          GIGAスクール構想で導入された端末の保守・運用・管理をどうするべきか - EverLearning!
                                                        • GIGAスクール構想についてのアンケートの取りまとめ結果を公表しました|デジタル庁

                                                          ホーム新着・更新GIGAスクール構想についてのアンケートの取りまとめ結果を公表しました GIGAスクール構想についてのアンケートの取りまとめ結果を公表しました デジタル庁(準備中)では、7月1日 (木)から31日(土)まで「GIGAスクール構想に関する教育関係者の皆様へのアンケート」及び児童生徒への「タブレットについてのアンケート」を実施し、総回答数は約26万件と多くの方にご協力いただきました。またアンケート結果の分析については、テキスト解析の技術を扱う事業者等にも協力をいただきました。 この度、現場の声を踏まえた政策改善の新たな試みとして、主課題と施策の方向性、主なご意見への回答、学校現場での工夫事例等を、関係省庁とともに取りまとめましたので公表いたします。また、関係大臣からの皆様に向けたメッセージも併せて公表いたします。 アンケート結果概要タブレットについてのアンケート 設問数: 3問

                                                            GIGAスクール構想についてのアンケートの取りまとめ結果を公表しました|デジタル庁
                                                          • 急速に冷え込む2021年度上期の国内PC市場。GIGAスクール特需終了が影響大

                                                              急速に冷え込む2021年度上期の国内PC市場。GIGAスクール特需終了が影響大
                                                            • 高校生が語るGIGAスクール構想の現実「GIGAではなくKIROかせいぜいMEGAがいいところだ」

                                                              古田 彰信 @furutaakinobu スゴイな。 みな思っていても、言えないことをキチンと言った。 黙っている高校生ばかりじゃないんだ。 大人も見習わないと。 pic.twitter.com/rYqAvXjXnI

                                                                高校生が語るGIGAスクール構想の現実「GIGAではなくKIROかせいぜいMEGAがいいところだ」
                                                              • GIGAスクールの現在がやばい - 格安ガジェットブログ

                                                                GIGAスクール。IT後進国である日本が、今を生きる若い世代に向けて、パソコン関係の知識を学ばされる為に推進されてきたこの計画ですが、現在中々にやばい状態になっているようです。 今回の記事では、このGIGAスクールが現在どんな感じになっているのか纏めていきたいと思います。 GIGAスクールのやばい状況について 何故中華製タブレット採用しているのか OSバラバラだけどいいのか? 格差がやばい 教員より生徒の方が詳しかったりする現実 机がそれに適していない 修理代親御さんもちとかマジ? まとめ GIGAスクールのやばい状況について 何故中華製タブレット採用しているのか まず最初に突っ込みたいのがこの部分です。結構な地方自治体が、中華タブレットを支給したみたいなんですけど、これってあまり良くないと思うんですよね。 だってこのタブレットを類の購入に使った財源って国民の税金ですよ。特にこの件で話題に

                                                                  GIGAスクールの現在がやばい - 格安ガジェットブログ
                                                                • 授業中にイヤホンをするのはアリか無しか #GIGAスクール構想 - パパ教員の戯れ言日記

                                                                  とうとう導入されたChromebook とうとう本校にもGIGAスクール構想の波が押し寄せ、Chromebookが導入されました。導入されたのはAcerのSpinです。 教育委員会ががんばってくれたおかげで、回線およびWi-Fiが快適。 Wi-Fiでこの数値はヤバい 有線かと思った。 とは言え、みんなが使ったらそりゃ速度落ちます。 まだ180出てる これ、クラス全員でYouTube見ている時の測定結果です。なるほど。余裕じゃん。 隣の市は回線がパンクして、Wi-Fi使っていい時間が学校毎に決められているらしいです……。 あとは地味に充電保管庫の作業が闇でした。 完成形 PD対応の充電器なので配線死ぬ。これ大丈夫なのか。 作業中が終わった。(いろいろ見て見ぬ振り) どれだけがんばっても1クラスあたり45分程度はかかります。とりあえずやりきったので良しとしましょう。業者にやってもらうのが本当は

                                                                    授業中にイヤホンをするのはアリか無しか #GIGAスクール構想 - パパ教員の戯れ言日記
                                                                  • 徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか

                                                                    徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか:小寺信良のIT大作戦(2/2 ページ) なぜそんなに壊れるのか 小中学校で導入された1人1台端末の修理費については、22年から23年にかけて大きな問題となりつつある。埼玉新聞が昨年報じた例では、埼玉県久喜市のタブレット修理代が、1000万円を超えたという。埼玉県全体の話ではなく、久喜市だけでの話だ。修理費に国の補助はなく、市の独自予算で対応するという。 1年間はメーカー保証が付くが、それ以降の修理に関しては有償となる。20年度から段階的に導入が始まった1人1台端末も、2年目、3年目に入った昨年から今年にかけて、修理費負担が目に見えて膨らんできたというわけだ。 2年目以降の端末修理費に関しては、これまた自治体単位で方法論がバラバラである。いち早く端末をそろえたかった自治体では、保険加入が後手に回り、

                                                                      徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのか
                                                                    • iPad、GIGAスクール構想用端末出荷数でシェア28.1%を獲得しトップ - iPhone Mania

                                                                      1人1台のタブレットやPCを教育に活用する「GIGAスクール構想」用端末の出荷台数で、AppleのiPadが28.1%のシェアを獲得しトップに立った、とMM総研が発表しました。 iPadが全体のシェア28.1%を獲得 MM総研は「GIGAスクール構想」用端末の出荷台数をまとめた「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」の結果を発表しました。 「GIGAスクール構想」用端末の総出荷台数は749万2,074台で、このうちAppleのiPadが210万7,935台の出荷台数でシェア28.1%を獲得しています。 トップシェアを獲得したiPadは、横浜市や広島市などの自治体で10万台規模の導入があったほか、中核市や人口10万人未満の小規模自治体などでも幅広く導入されている、とMM総研はコメントしています。 小学校低学年や特別支援学級、特別支援学校向けに部分的に導入する自治体が目立ったとの

                                                                        iPad、GIGAスクール構想用端末出荷数でシェア28.1%を獲得しトップ - iPhone Mania
                                                                      • 「4万5000円以内で」とは1度も指導していない 「GIGAスクール構想」旗振り役に聞く深層

                                                                        「4万5000円以内で」とは1度も指導していない 「GIGAスクール構想」旗振り役に聞く深層:日本のデジタル教育を止めるな 教育デジタル化の大きな転換点となった「GIGAスクール構想」はなぜ必要だったのか。第1期が終わり、その評価はどうか。日本の学校がめざすデジタル活用とはどのような姿だろうか? 前編【「GIGAスクール構想」立ち上げで陣頭指揮 文科省「文教政策トップ」に聞く】に続き、審議官としてGIGAスクール構想立ち上げの陣頭指揮をとり、現在は文部科学審議官である矢野和彦氏にインタビューした。 GIGAスクール構想立ち上げ時の実情、仕様策定時の真相に迫る。聞き手はMM総研代表の関口和一氏(関口氏の発言を――としています)。 資料をもとに、じっくりとインタビューに答える矢野和彦文部科学審議官。経歴は1994年に文部省入省。2019年1月、文部科学省大臣官房審議官(初等中等教育局担当)。2

                                                                          「4万5000円以内で」とは1度も指導していない 「GIGAスクール構想」旗振り役に聞く深層
                                                                        • GIGAスクールはゆとり教育以上の失敗になるであろう

                                                                          教育asian girl student ,think, tablet computer,School uniform, 学齢期のお子さんがいらっしゃらない方にはなんのことかわからないかもしれないが、GIGAスクール構想とは以下のことである。 全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、計画を前倒しし、2020年度内に小中学校への端末導入がほぼ完了する見込みだ。(今さら聞けない「GIGAスクール構想」とは) ようするに、端末を導入してなにをしたいのかまで考えていなかったのである。あったのかもしれないが、少なくとも現場の教員には伝わっていない。 GIGAスクールの進展とこれからという記事に進捗状況や今後の見通しが書かれている。 要約すると、「端末は配り終わったが活用されていない。だから課題は利活用」というよ

                                                                            GIGAスクールはゆとり教育以上の失敗になるであろう
                                                                          • 教育IT「GIGAスクール」の “実質勝者”Googleの衝撃データ……「対象自治体の半数を獲得」はなぜできた?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                            日本の教育機関をめぐる「教育IT国取り合戦」の“勝者”がグーグルであることが現実味を帯びてきた。 【全画像をみる】教育IT「GIGAスクール」の “実質勝者”Googleの衝撃データ……「対象自治体の半数を獲得」はなぜできた? グーグルは2月18日未明(日本時間)にオンラインイベント「Learning with Google」を開催した。その日本向けの説明会の中で、Google for Education アジア太平洋地域 マーケティング統括本部長 スチュアート・ミラー氏は「GIGA スクール対象となる区市町村の自治体のうち半数がG Suite for Educationを選び、GIGAスクール対象となる自治体の半数近くがChromebookを選んでいる」と述べた。この発表は、衝撃と言っていい。 パンデミックが急進させた教育DXの最新状況元々グーグルは、米国の教育市場で強い存在感を持ってい

                                                                              教育IT「GIGAスクール」の “実質勝者”Googleの衝撃データ……「対象自治体の半数を獲得」はなぜできた?(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 学校の教科書、欧米ではレンタルが中心。「GIGAスクール構想」で紙の教科書を見直す | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                              毎年4月になると、真新しい教科書を無償でもらえる日本の子供たち。あたり前のように受け取り、要らなくなると捨ててしまう人も多いだろうが、こんなふうに無償で教科書をもらえる国は、実は先進国では珍しく、欧米の公立校では教科書がレンタルで使いまわしにされているところが多い。政府の「GIGAスクール構想」により、日本の小中学校でもタブレットを使ったデジタル教科書が普及する見通しのなか、紙の教科書はどうあるべきなのだろうか?各国の状況や日本の教科書制度の歴史を振り返り、考察する。 欧米の公立校では、教科書が無料貸与されているところが多い(写真:筆者撮影) レンタル教科書はハードカバー、書き込み禁止 9月に新学期が始まるオランダの中高生は、夏休みが始める前に必ずやらなければならないことがある。それは、教科書を学校に返却すること。借りた教科書は、まとめて規定の日時までに学校に返しに行くことになっている。

                                                                                学校の教科書、欧米ではレンタルが中心。「GIGAスクール構想」で紙の教科書を見直す | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                              • GIGAスクールの貸し出し端末、公立高校向けは3分の1余る 補助金換算で12億円分

                                                                                生徒1人にPC1台を掲げた「GIGAスクール構想」。国は小中学校には一律で端末を配備し、公立高校については、自治体に対し低所得世帯に貸し出す端末の購入やリースを補助するとした。しかし結局貸し出し端末は3分の1が余り、補助金換算で12億円分が使われていない──会計検査院は10月15日、こんな調査結果を公表の上、文部科学省に改善を促した。 調査は19道府県の38自治体が調達した貸し出し用端末9万5554台を対象に実施。4月末までの貸与状況を管理台帳などから調べたところ、ピーク時でも6万2752台の貸し出しにとどまり、残る3万2802台(使った補助金は12億7048万円近く)は余っていたことが分かった。 自治体ごとの貸与状況も調査。保有する貸し出し用機の台数に対して、最大でどれだけ貸し出しているかの割合「最大貸出率」を調べたところ、14自治体で最大貸出率が50%を割っていた。 最大貸出率が低調だ

                                                                                  GIGAスクールの貸し出し端末、公立高校向けは3分の1余る 補助金換算で12億円分
                                                                                • 子どもの情報教育、小学校にどれほど「お任せ」できる? GIGAスクール時代の実情とTips【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                                  TOPフォーカス子どもの情報教育、小学校にどれほど「お任せ」できる? GIGAスクール時代の実情とTips【フォーカス】 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員/准教授 豊福 晋平 教育学者。1967年、北海道生まれ。1995年、東京工業大学(現・東京科学大)大学院総合理工学研究科博士課程中退。同年より国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)に勤務。教育の情報化に関わる研究、調査やプロジェクトに取り組み、複数公立校の学校関係者評価委員長も務める。2020年には「GIGAスクール構想」の標準仕様に準拠した端末の一斉ベンチマークテストを実施し、結果をブログ上で公開したことで話題となった。日本デジタル・シティズンシップ教育研究会共同代表理事。 プロフィール(GLOCOMサイト内) X 日本の情報教育は、大きな変革を迎えています。2019年には、小中学

                                                                                    子どもの情報教育、小学校にどれほど「お任せ」できる? GIGAスクール時代の実情とTips【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)