並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 183件

新着順 人気順

Nothingの検索結果1 - 40 件 / 183件

  • Nothing Phone買った、ガジェットとしてかなり良い - Lambdaカクテル

    日本でも結構話題になってたと思うけど、Nothing Phoneが最近ようやく日本でも発売開始されて、それなりに流通しだしている。 自分はいちはやくゲットしたかったのでスペインのAmazonで購入したんだけど、スペイン人がのんびりしているのか、なんの事情があるのか、結局日本発売よりも遅いタイミングで到着してしまった。 ブルーレイかなんかが入ってそうな感じの箱が届く 箱が面白くて、チョコボールの封のあのビニールとか、ポッキーの箱みたいに、ビリビリと一周させて開封するようになっている。 びりびり すると、本体とアクセサリー類を引っ張り出せる引き出しが登場して、超かっこいいスマホがお目見えするという仕掛けになっていて面白い。 じゃん! 完全にNothingの手玉に取られているというか、わくわくを感じさせるように演出が設計されているな~と思う。面白い。 保護シートでシールされた状態で出てくる うお

      Nothing Phone買った、ガジェットとしてかなり良い - Lambdaカクテル
    • SaaS is Dead. Long Live SaaS ― SaaSは本当に終わるのか?進化の本質を読み解く - Nothing ventured, nothing gained.

      今から20年以上前、私がマイクロソフトに在籍していたころ、Windows XPの日本でのCMにレニー・クラヴィッツの楽曲が採用された。曲名は「Dig In」。私はこのCMの前からレニー・クラヴィッツの音楽が好きだったので、彼の起用を喜んだ記憶がある。 レニー・クラヴィッツの代表曲のひとつに「Rock and Roll is Dead」がある。直訳すれば「ロックンロールは死んだ」。しかしこれは、ロックという音楽ジャンルそのものが終わったという意味ではない。むしろ、商業化し表面的なイメージばかりが強調される音楽業界への皮肉と、ロックの精神を問い直す強いメッセージが込められている。 実際、「Rock is Dead」という言葉は、クラヴィッツに限らず、幾度となく音楽業界で語られてきた。時代が変わるたびに「ロックは死んだ」と言われてきた。しかし、ロックはそのたびに形を変えながらも生き続け、私たちの

        SaaS is Dead. Long Live SaaS ― SaaSは本当に終わるのか?進化の本質を読み解く - Nothing ventured, nothing gained.
      • Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.

        子供たちが僕たちが作ったChromebook (ChromeOS) でプログラミングを学んでいる (Codemonkey)。涙が出そうになった。 #STEAM前原小 pic.twitter.com/uhqUvpgSDT — 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) November 26, 2016 Chrome OSが10周年を迎えたようだ。おめでとう。 Chromebook turns 10 東京にChromeチームが立ち上がりかけていた頃、将来計画などを説明に来ていた本社マウンテンビューのディレクターからOSを作ることを考えているという話を聞いた。Webに最適化されたOSが必要だと熱く語ったそのディレクターは東京のChromeチームの設立の支援者でもあり、東京にもそのOS開発チームを作りたいと言っていた。六本木ヒルズ近くの居酒屋だったと思う。2009年の頃だ

          Chrome OS 10周年 - Nothing ventured, nothing gained.
        • スケルトンスマホ「Phone (1) 」説明会で知ったNothingの高すぎる透明性

          スケルトンスマホ「Phone (1) 」説明会で知ったNothingの高すぎる透明性2022.08.10 14:0025,534 武者良太 透明性というか、ぶっちゃけ具合というか。 スケルトンなハウジングを用いて、ハードウェアの中身をかっこよく見せることを大事にしているNothing(ナッシング)。彼らの最新作であるスマートフォン「Phone (1) 」がついに発表されました。発売は8月19日、予約受付は8月10日から。まずいちばん気になるお値段からお伝えしましょう。 税込み6万9800円です。RAM8GB、ストレージ256GB。SoCはSnapdragon 778G Plusで、Theミドルレンジですが、思っていたより安い! バッテリーは4500mAh、6.55インチOLEDディスプレイには指紋認証センサーが埋め込まれており、カメラは広角が1/1.56インチ・5000万画素のソニーIMX

            スケルトンスマホ「Phone (1) 」説明会で知ったNothingの高すぎる透明性
          • プロダクトマネージャーになりたい人のための本 - Nothing ventured, nothing gained.

            tl;dr 私が監修した本が出る。 私が顧問をしているクライス&カンパニーという人材紹介会社のキャリアコンサルタントが書いた本である。 クライス&カンパニーはここ数年、プロダクトマネージャーの転職支援に注力しており、日本で一番プロダクトマネージャーに詳しいコンサルタントだ。 彼らの書いた本(私も一部協力した)なので、プロダクトマネージャーを目指す人にはお勧め。 * はっきり言って宣伝です m(_ _)m プロダクトマネージャーになりたい人のための本 エンジニアからプロジェクトマネージャー・事業企画・経営コンサルタント・デザイナー・現役PMまで 作者:松永 拓也,山本 航,武田 直人 翔泳社 Amazon プロダクトマネジメントが浸透した日本の状況 プロダクトマネジメントやプロダクトマネージャーも日本にだいぶ定着してきたと思う。しかし、まだいくつもの課題がある。なんちゃってプロダクトマネジメ

              プロダクトマネージャーになりたい人のための本 - Nothing ventured, nothing gained.
            • MVPの“あの図”、本当に使えていますか?──価値検証の本質をもう一度考える - Nothing ventured, nothing gained.

              プロダクト開発に携わる人なら、一度は見たことがあるはずだ。 「最初にスケートボードを作り、それをキックボード、自転車、バイク、そして自動車へと進化させていく」──あの有名なMVP(Minimum Viable Product)の図である。 © Henrik Kniberg, CC BY-SA 3.0 Making sense of MVP (Minimum Viable Product) - and why I prefer Earliest Testable/Usable/Lovable - Crisp's Blog この図は、「最小限でも価値を提供できる形で始め、段階的に改善するべき」という、いわば“リーンスタートアップの心得”を端的に表現したものだ。 ずっと感じていた違和感 だが、私はこの図にずっと違和感を持っていた。 「スケートボードを欲しい人」と「車を欲しい人」はそもそも違う。

                MVPの“あの図”、本当に使えていますか?──価値検証の本質をもう一度考える - Nothing ventured, nothing gained.
              • 『関心領域』: 大橋洋一 Busy Doing Nothing

                The Zone of Interest 監督ジョナサン・グレイザー/ 脚本ジョナサン・グレイザー/出演 クリスティアン・フリーデル、ザンドラ・ヒュラー/音楽 ミカ・レヴィ タイトルの「関心領域」について私は誤解していたが、たとえば私が国際情勢に関心をもっているというとき、「私の関心領域は国際情勢です」と言ったりするかもしれないが、この映画のタイトルThe Zone of Interestというのは、そういう意味での、つまり「関心のある領域」という意味ではなかった。 ポーランドを占領したナチスが、アウシュヴィッツ強制収容所周辺の、SSが管理する40平方キロメートルの領域を指して使った言葉、ドイツ語でInteressengebiet、そのまま英語に訳すとinterest zoneでは意味が通じないからthe zone of interestとなるということか。 ここでいうinterestは、

                • Programming is Dead. Long Live Programming ー プログラミングは死なず。ただ老兵は去るのみ - Nothing ventured, nothing gained.

                  「Programming is Dead」──この挑発的な言葉を公の場で語ったのは、NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアンだった*1。 彼は、「AIの進化により、誰もが自然言語でプログラムを作れるようになる」「もはや子どもたちにコーディングを教える必要はない」とまで言い切った。この発言は、ソフトウェア開発の現場だけでなく、教育界にも波紋を広げた。 そしてこの発言は、彼ひとりのものではない。例えば元Googleエンジニアで、現Fixie.aiの創業者であるマット・ウェルシュは、「AIの台頭によって、プログラミングのやり方そのものが根本から変わる」と述べており、自身の論考『The End of Programming』の中で、プログラミングの終焉ではなく“変容”を論じている。 たしかに、生成AIが提示するコードは、十分に実用レベルに達しつつある。ノーコードツールも進化し、「コードを書かない開

                    Programming is Dead. Long Live Programming ー プログラミングは死なず。ただ老兵は去るのみ - Nothing ventured, nothing gained.
                  • OSS エンジニアの Better than Nothing という生き方 | AWS Dev Day 2022 Japan #AWSDevDay

                    趣味で開発したOSSが海外企業に買収されイスラエルで働くようになってから大きく感銘を受けた考え方に、"better than nothing"というものがあります。全くないよりは良いという意味ですが、何度も聞いているうちに自分は完璧にこだわりすぎていることに気付きました。かつてほぼ開発経験のなかった自分が OSS を公開するということや、英語も全然話せないのに海外で働くということに大きな抵抗がありましたが、今思えばこれはどちらも完成度へのこだわりから来ていたのだと思います。本セッションでは同様に「自分にはまだまだ実力が足りない」と考えてしまう人に向けて、"better than nothing"という考え方を通してどのように一歩を踏み出せるかについてお話しします。 講演: 福田 鉄平 氏 (Aqua Security Software Ltd. Open Source Engineer)

                      OSS エンジニアの Better than Nothing という生き方 | AWS Dev Day 2022 Japan #AWSDevDay
                    • 衣食住を見直した1年 - Nothing ventured, nothing gained.

                      なんか全然ブログを更新していないことに気づいた。間を空ければ空けるほど、どうでも良いネタだと許されない気がして、ますますハードルが上がる。そもそもは個人の日記のようなものだから、許すとか許されないとかない。思い上がりも甚だしい。じゃ、なんか書くか。でもネタがねぇ(無いと ねぇ をかけている。ダジャレを説明するようになったら終わりだと思っているんだが、実際終わっている)。 #買って良かった2020 と思っていたら、お題「#買って良かった2020」とか言うのが出ているので、これに乗ろうと思う。 今年は、新型コロナウィルス感染症の懸念が高まった3月からほとんど在宅で仕事するようになった。これにより衣食住への考えが劇的に変わった。 衣 まず、衣類。自宅で仕事するにしても、きちんと仕事モードに切り替えるために、部屋着から着替える。部屋着に。どうせビデオ越しにしか映らないので、正直、なんでも良いっちゃ

                        衣食住を見直した1年 - Nothing ventured, nothing gained.
                      • tRPC - Move Fast and Break Nothing. End-to-end typesafe APIs made easy. | tRPC

                        Move Fast and Break Nothing. End-to-end typesafe APIs made easy.Experience the full power of TypeScript inference to boost productivity for your full-stack application.

                          tRPC - Move Fast and Break Nothing. End-to-end typesafe APIs made easy. | tRPC
                        • ノーコード/ローコードと生成AIが拓くプログラミングの未来 - Nothing ventured, nothing gained.

                          かつての夢、そして挫折 「Programming is Dead. Long Live Programming ー プログラミングは死なず。ただ老兵は去るのみ」では、生成AIによる自然言語プログラミングの登場が、プログラミングの歴史からも必然であることを説明した。そして、プログラミングがより抽象化され、コンピューターから遠ざかり、ビジネスに近づいていること、今後さらにその流れが進む可能性があることを述べた。 さて、今回は、そこからさらに踏み込み、「誰もがプログラムを作れる世界」という夢が一度挫折し、今ふたたび新たな形で蘇ろうとしていることを見ていこう。 1959年、COBOLは「ビジネス担当者でも読める、書けるプログラミング」を実現するために誕生した。当初のプログラミングはアセンブリ言語が主流であり、ハードウェアに近い複雑な命令を扱う必要があった。その後に誕生した世界初の本格的プログラミン

                            ノーコード/ローコードと生成AIが拓くプログラミングの未来 - Nothing ventured, nothing gained.
                          • Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった - Nothing ventured, nothing gained.

                            2010年、米国のテクノロジー誌『WIRED』にて、当時編集長だったクリス・アンダーソンは「The Web is Dead. Long Live the Internet」という挑発的なタイトルの記事を発表した。これは、Webが死に、アプリケーションを中心としたインターネットが新たな主役になっているという主張だった。 アンダーソンはこの中で、かつてHTMLベースのWebページが中心だったインターネット利用の大半が、すでにYouTubeやFacebook、Twitter(現X)、そしてスマートフォンのアプリなど、Webブラウザの外側での活動に移っていると指摘していた。人々はもはやリンクをたどって情報を集めるより、アルゴリズムによってキュレーションされたフィードや、目的別に設計された専用アプリを通じて情報にアクセスしている。それは効率的で、快適で、収益性も高く、多くの人が支持する流れでもあった

                              Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった - Nothing ventured, nothing gained.
                            • 独創的な光るバックパネル「Nothing Phone (1)」ついに発表、日本では6万9800円

                                独創的な光るバックパネル「Nothing Phone (1)」ついに発表、日本では6万9800円
                              • プロダクトと宗教の危険な関係 - Nothing ventured, nothing gained.

                                プロダクトは宗教である。 Emacsとvim、各種プログラミング言語などの例でもわかるように、プロダクトは宗教だ。各宗教や宗派に属するものが自らの信じるものを他者に広める。 昔話 筆者が20代を過ごしたDEC (Digital Equipment Corporation) という会社はVMSという自社OSが主力プロダクトだった。VAXというプロセッサーと合わせて、あらゆる規模のシステムにも同一アーキテクチャで展開できるその柔軟性や分散処理に優れている点などが支持され、一時はIBMに次ぐ世界2位のシェアを誇った。 しかし、やがてオープンスタンダードによるマルチベンダープロダクト間のインターオペラビリティが求められるようになる。標準化団体による標準化が進むも、実績にまさるUNIXとTCP/IPがデファクトとして普及する。 そのように時代が動き始めたとき、社内で起きていた議論が次のようなものだ。

                                  プロダクトと宗教の危険な関係 - Nothing ventured, nothing gained.
                                • ソニーと任天堂に触発されてスマホデザインを変革 英国発「Nothing Phone (1)」誕生の背景

                                  7月13日(日本時間)、英ロンドンを拠点とするNothing初のスマホ「Nothing Phone (1)」がついに正式発表となった。日本でも6万9800円(税込み)にてWebサイトを通じて販売される。 →新ギミックの“光る半透明スマホ”「Nothing Phone (1)」、英国から日本上陸 透明パネル採用の背面に400を超える部品で構成されたメカニカルデザインを取り入れた本製品。その誕生背景をカール・ペイCEOが語った。 消費者は最新のプロダクトに無関心 同氏が最も強調するのはスマホのデザインだ。昨今、市場にはさまざまな製品が出回っているが、これを同氏は「インスピレーションを受けないようなプロダクトが最近増えている。次のプロダクトが待ちきれないといった期待感が最近のプロダクトにはない」と話す。さらに、「最近の消費者は最新のプロダクトに無関心である」と指摘している。 そのため、Nothi

                                    ソニーと任天堂に触発されてスマホデザインを変革 英国発「Nothing Phone (1)」誕生の背景
                                  • Nothing Phone (1)

                                    心の赴くまま 余計なものは省き、本質を追求する。 本能と一体化するデバイス。美しいシンボルを採用し、優れた操作性を実現。これ以上ないシンプルなデザイン。 原点に立ち返らせてくれる。それが、Phone (1) です。

                                      Nothing Phone (1)
                                    • 「ポストスマホはない」Nothing カール・ペイCEOインタビュー。スマホとヘッドホン、日本市場に注力する理由とは?(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                      日本法人の立ち上げと新製品発表のために来日していた同社のカール・ペイ(Carl Pai)CEOに単独インタビューを行い、日本法人立ち上げの流れや同社の製品に対する考え方などを聞いたのでその模様をお届けする。 ▲Nothing CEOのカール・ペイ氏。手にしているのは新製品のイヤホン群日本仕様を用意して本格参入、ソフト更新速度を重視──日本では、2年前から「ソフトローンチ」という形でビジネスをしていました。その状況をどう評価していますか? ペイCEO:そうですね。以前から販売はしていましたが、日本市場向けに作られたものではありませんでしたから。 今回は3週間日本に滞在しているのですが、いかに日本でFeliCa対応が重要か、よくわかりました。電車に乗るたびに小銭で切符を買うのは面倒ですね(笑) これまでは日本市場向けの製品がなかっただけでなく、現地のチームもなかった。しかし今回は、日本市場に真

                                        「ポストスマホはない」Nothing カール・ペイCEOインタビュー。スマホとヘッドホン、日本市場に注力する理由とは?(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • バルミューダ臭漂う「Nothing Phone (1)」登場――「いまのスマホはつまらない」。発表会で抱いた「既視感」

                                        イギリス・Nothing Technologyが、スマートフォン「Nothing Phone (1)」を発表した。 日本でも8月から販売される予定で、価格は8GB+256GBのモデルで6万9800円。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2022年7月16日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 Nothing Phone (1)は背面が光る「Glyph Interface(グリフインターフェイス)」が特徴となっている。 発表会や事前に行われたメディア向け説明会を取材したが「既視感」しかなかった。 創業者は「いまのスマートフォンがつまらない」と語る一方で、日本のソニーや任天堂をリスペクトしている。「ここ最近、ワクワクするスマートフォンがなかっ

                                          バルミューダ臭漂う「Nothing Phone (1)」登場――「いまのスマホはつまらない」。発表会で抱いた「既視感」
                                        • 生成AI時代の人間の創造性とは - Nothing ventured, nothing gained.

                                          スピッツの「美しい鰭」は、映画『名探偵コナン 黒鉄の魚影』の主題歌としても知られる有名な楽曲だ。私も好きなスピッツの楽曲の1つで、リリース当初から何度も耳にしていた。 www.youtube.com ご存知のように、この曲のAメロは変拍子だ。私は学生時代にバンド活動に打ち込んでいたこともあり、8分の7が2小節続くという構造にも自然と気づいた。 流れるようなメロディーと草野マサムネの優しい歌声がいつも通り響く。しかし、その調和の中に、明確なリズムの「ずれ」が存在している。その違和感は不協和音とはならず、むしろ聴く者の心を捉える魅力として際立ってくる。 ふと思った。この変拍子のアイデアを、果たして生成AIは生み出せるだろうか? もちろん、スピッツっぽい曲調を生成AIに頼むことは可能だ。実際、「スピッツ風のギターポップを作って」と指示すれば、それらしいコード進行やメロディを出力することはできるだ

                                            生成AI時代の人間の創造性とは - Nothing ventured, nothing gained.
                                          • 「Nothing Phone (1)」レビュー、ユニークなのは“光る背面”だけじゃない

                                              「Nothing Phone (1)」レビュー、ユニークなのは“光る背面”だけじゃない
                                            • 「Nothing Phone (1)」に込められた思いとは? CEOのカール・ペイ氏らが語る

                                                「Nothing Phone (1)」に込められた思いとは? CEOのカール・ペイ氏らが語る
                                              • Androidでも「青い吹き出し」でiMessage機能が使える Nothing Chats発表。統合メッセージングアプリ Sunbirdと提携 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                透明スマホ Nothing Phone のメーカー英Nothing Technologyが、AppleのiMessageでiPhoneと同じ「青い吹き出し」でやりとりできるアプリ Nothing Chatsを発表しました。 米国、カナダ、英国、EU向けには11月17日より配信します。 iPhoneやAppleデバイスの標準アプリ「メッセージ」では、Appleデバイスどうしのやりとりは独自の iMessage の仕組みを使い青い吹き出しで、Androidなど他のデバイスとのやりとりは業界標準規格の SMS/MMS を使い緑の吹き出しで表示される仕様です。 iMessageには、大きなサイズの写真や動画をそのまま送れる、入力中の表示やオプションで既読表示もできる、独自のスタンプ等が送れる、エンドツーエンドで暗号化できるといった機能があります。 一方、SMS / MMS は標準規格ながら策定が古

                                                  Androidでも「青い吹き出し」でiMessage機能が使える Nothing Chats発表。統合メッセージングアプリ Sunbirdと提携 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • 「Nothing Phone(1)」日本で8月に発売。光で着信や通知を表示する独特なUIを採用

                                                    「Nothing Phone(1)」日本で8月に発売。光で着信や通知を表示する独特なUIを採用
                                                  • 「Nothing Phone (3a)」発売、カメラは3眼に 記憶を整理する「Essential Space」搭載

                                                      「Nothing Phone (3a)」発売、カメラは3眼に 記憶を整理する「Essential Space」搭載
                                                    • 「最高のAndroid」を目指して開発された「Nothing OS」&搭載スマホ「phone (1)」が発表される

                                                      スマートフォンメーカー「OnePlus」の共同設立者であるカール・ペイ氏が立ち上げた企業「Nothing」が、スマートフォン「phone (1)」を発表しました。「phone (1)」にはAndroidベースのOS「Nothing OS」が搭載され、フォントや音声に至るまで細かなカスタマイズが施されているとのことです。 Nothing phone (1) Coming Summer 2022 https://nothing.tech/blogs/news/nothing-phone-1-coming-summer-2022 Nothingはペイ氏が2020年に設立した企業で、2021年には完全ワイヤレスイヤホン「ear (1)」を発売。2022年1月にはダイソンでプロダクトデザイナーを務めていたAdam Bates氏をデザインディレクターに起用しており、今後の製品展開に注目が集まっていまし

                                                        「最高のAndroid」を目指して開発された「Nothing OS」&搭載スマホ「phone (1)」が発表される
                                                      • 「Nothing Phone (1)」正式発表 974個のミニLEDで背面が独創的に光る 6万9800円で国内販売へ

                                                        英国に拠点を置くNothing Technologyは7月12日(現地時間)、同社初のスマートフォン「Nothing Phone (1)」を発表した。日本では8月に発売予定。価格はメモリ8GB、ストレージ256GBのモデルで6万9800円(英国は449ポンド)。 背面には独特のパターンで光る974個のLEDを配置しており、これを活用した「Glyph」インターフェイスを採用。通知など光り方をカスタマイズできる。SoCは、Snapdragon 778G+を採用。RAMは8~12GB、ストレージは128~256GB。ディスプレイは、6.55インチのOLEDパネルで、10bit表示、120Hzのアダプティブリフレッシュレート、HDR10+、画面内指紋認証に対応する。 OSは、Android 12ベースの「Nothing OS」を採用。3年間のAndroidアップデートと、4年間のセキュリティパッチ

                                                          「Nothing Phone (1)」正式発表 974個のミニLEDで背面が独創的に光る 6万9800円で国内販売へ
                                                        • 「Nothing Phone (2)」クイックレビュー、8万円で買えるハイエンド級/こだわりがつまったスマートフォンをチェック

                                                            「Nothing Phone (2)」クイックレビュー、8万円で買えるハイエンド級/こだわりがつまったスマートフォンをチェック
                                                          • Nothing 日本公式サイト

                                                            Nothing OS 3.0 ベータ版が利用可能です(Android 15対応),Phone (2a),Phone (2)そして CMF Phone 1。 一般リリース:2024年12月予定

                                                              Nothing 日本公式サイト
                                                            • “何もしない”ゲーム『Nothing』Steamにて無料リリース | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                              Pixelattoは『Nothing』をWindows向けに無料でリリースしました。 ゲームのルールは“何もしない”本作は“何もしない”ことをテーマとしたゲーム。ゲームをスタートすると時間のカウントが始まり、キーボードやマウスで何かの操作をした時点で「負け」となってそれまでの時間が表示されます。 ストアページによると「あなたがプレイした中で最も難しいゲーム」とされており、PC前にいると何かをしたくなってしまうゲーマーの習性をついた内容となっています。 ユニークなゲームを手掛けるPixelatto本作を手掛けたPixelattoは100種類のエンディングが存在する横スクロールアクション『Reventure』などをリリースしてきたデベロッパー。Game*Sparkでは、日本を訪れたこともあるという同社のディレクターへのインタビューを2019年6月に実施していました。

                                                                “何もしない”ゲーム『Nothing』Steamにて無料リリース | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                              • 「Nothing Phone (2)」が正式発表、どんなスマホか? マーケ部門トップが語る

                                                                  「Nothing Phone (2)」が正式発表、どんなスマホか? マーケ部門トップが語る
                                                                • Steam“何もしないゲーム”『Nothing』無料配信され好評博す。何もしないことを頑張るゲーム、だがそれがいい(のかも) - AUTOMATON

                                                                    Steam“何もしないゲーム”『Nothing』無料配信され好評博す。何もしないことを頑張るゲーム、だがそれがいい(のかも) - AUTOMATON
                                                                  • 未来から来ました感がスゴい。話題のワイヤレスイヤホン「Nothing ear (1)」フォトレビュー

                                                                    未来から来ました感がスゴい。話題のワイヤレスイヤホン「Nothing ear (1)」フォトレビュー2021.08.10 12:00100,238 ヤマダユウス型 イヤホンらしからぬイヤホンです。 気鋭のブランドNothingのプロダクト第一弾! デザインがユニーク! 100ドルでノイキャン! などなど、かなり話題先行気味なワイヤレスイヤホン「Nothing ear (1)」が、編集部にも届きました! ぶっちゃけまだペアリングもできてないんですけど、まずもうデザインがユニークすぎてやべぇです。写真バッチバチ撮ったので、フォトレビューしていこうじゃありませんか。 開け方えぐいまずこの開け方見てくださいよ。 パッケージをね、ビリビリっとやぶかせるんですよ…タバコのように…。もうこのへんの出会い頭デザインから攻めまくりなんですが、中古で売りにくいのは間違いなし。箱保管派の人は断腸の思いでビリっと

                                                                      未来から来ました感がスゴい。話題のワイヤレスイヤホン「Nothing ear (1)」フォトレビュー
                                                                    • Nothing Phone(1)登場。スマホ再定義の挑戦とバルミューダ感【石野純也のモバイル通信SE】

                                                                        Nothing Phone(1)登場。スマホ再定義の挑戦とバルミューダ感【石野純也のモバイル通信SE】
                                                                      • GitHub - Jarred-Sumner/bun: Bun JS app doing basically nothing

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - Jarred-Sumner/bun: Bun JS app doing basically nothing
                                                                        • Nothing、全オーディオ製品へChatGPTを統合 Nothingスマホとペアリングで直接対話が可能に

                                                                          英Nothing Technologyは、全オーディオ製品にChatGPTを統合したと発表。5月21日に実施するNothing Xアプリのアップデートを通じて、各種製品で利用可能になるという。 ChatGPTの統合は4月18日に発表されたNothing EarとEar(a)に続き、Ear(1)、Ear(stick)、Ear(2)、CMF Buds、CMF Neckband Pro、CMF Buds Proが含まれる。ユーザーはNothingのスマートフォンとペアリングすると、ChatGPTと直接対話できるようになるとしている。 関連記事 ChatGPT対応ワイヤレスイヤフォン「Nothing Ear/Ear (a) 」発表 Ear (a)は1万4800円でLDACコーデック/ハイレゾ音源にも対応 英Nothing Technologyは2024年4月18日に「Nothing Ear/Ear

                                                                            Nothing、全オーディオ製品へChatGPTを統合 Nothingスマホとペアリングで直接対話が可能に
                                                                          • 「手頃プレミアム」というスマホ新市場 Nothing新型とチップセット事情【石野純也のモバイル通信SE】

                                                                              「手頃プレミアム」というスマホ新市場 Nothing新型とチップセット事情【石野純也のモバイル通信SE】
                                                                            • グリーンコーディング - Nothing ventured, nothing gained.

                                                                              飛び恥 飛び恥、英語ではFlight Shameという言葉があることを知った。環境に配慮して、飛行機での移動を控えようというものだ。ヨーロッパで盛んになった運動で、ドイツでは国が積極的に国民に呼びかけを行っており、フランスでは鉄道で2時間半以内で移動できる距離の飛行機の運行が禁止された。 抜け道があるとか、どこまで二酸化炭素排出量の削減に効果的であるのかという疑問もある。グリーンロンダリングという言葉もあるように、環境に配慮しているというポーズだけではないのかなどの声もあるようだが、このような動きは今後も確実に増えていくだろう。 グリーンコーディング IT業界でも、グリーンITという言葉がある。IT自体をグリーンにしよう、すなわちIT利用時にできるだけ環境に優しくするという考えと、ITを活用することで環境負荷を減らそうという考えの双方を含んだ言葉だ。 前者はIT機器や環境、利用方法をグリー

                                                                                グリーンコーディング - Nothing ventured, nothing gained.
                                                                              • Nothingが「Phone (2a)」を発表、5.6万円で予約スタート

                                                                                  Nothingが「Phone (2a)」を発表、5.6万円で予約スタート
                                                                                • 2022ベストバイ: キッズカメラ、Nothing Phone、ズームレンズ - マルシテイア

                                                                                  1位: 中国製の激安キッズカメラ POSO キッズカメラ トイカメラ 子供用カメラ 女の子 子ども用デジタルカメラ おもちゃ 女の子 1080P HD 動画カメラ 子供プレゼント 800mAhのバッテリー キッズデジカメ タイマー撮影 自撮り機能 2.0インチIPS画面8倍ズーム 操作簡単 USB充電 子供の日 誕生日プレゼント 日本語説明書付き (ピンク) POSOAmazon 最高 子供が何を見ているのか、がわかる 例: 画質はメチャクチャ悪い 色はガビガビだしレンズは歪んでいる Amazonの商品ページには4000万画素と書かれており、実際画像の解像度自体は高いんだけど、画質が悪いので単にファイルサイズがデカいだけになっている しかし、画質の悪さがより一層、思い出デバイスとしての説得力を強めている 子供の眼には、このカメラと同じように、抽象的で不確かな世界が見えているんじゃないか、と

                                                                                    2022ベストバイ: キッズカメラ、Nothing Phone、ズームレンズ - マルシテイア