きれいでもグロテスクでも『表現』であることに変わりはない。清濁併せ呑んでこその多様性。どんな表現の規制も許されてはならない。
私の場合、診察室はもとより、私生活でも「大人の発達障害」と診断された人によく出会う。私が好きで好きでしようがないインターネットやサブカルチャーの領域にも「大人の発達障害」と診断される人がごまんといて、彼らなりに活躍していたり苦労していたりする。 「大人の発達障害」と診断される人々に診察室で出会っても、プライベートで出会っても、彼らの大半は礼節や礼儀作法をしっかり身に付けている。少なくとも、そういったTPOがなっていない人にはあまり出くわさない。もちろん、空気を読んで当意即妙の発言ができる/できないであるとか、会話中の手足の挙動とか、そういった部分から発達障害の特性が垣間見えることは、ある。けれども古典的な自閉症のような重度の発達障害ならいざ知らず、「いまどきの大人の発達障害」と診断されている人のなかには一定のTPOを身に付けている人がたくさんいるし、そのおかげでプライベートな付き合いが成立
これまで、私のnoteでは「表現の影響」について科学的に検討し、「性的表現が、性犯罪・性差別を助長する根拠はない」と論じてきたわ。 とはいえ、次のような批判の声もあったのは事実よ。 「誰も科学的根拠や因果関係があるという話なんかしていない!」 「(性的な)萌え絵は、TPOや公共の場に相応しいかどうかの問題だ!」 確かに「Twitter論壇的な言論空間」においては正しい指摘かもしれないわね。 でも、世界の動向は必ずしもTwitter論壇と一致しないのも事実。 実際問題、 1.国連女子差別撤廃委員会の勧告文書や日本ユニセフの「準児童ポルノ」の法的規制を求める声明 2.フェミニスト議員連盟のVTuber戸定梨香に対する抗議文書 3.共産党の「非実在児童ポルノ」に関する声明 他にもたくさんあるだろうけど、直近だとこのくらいかしら。 これらでは、相変わらず「性犯罪や性差別を誘発・助長する」というスタ
「ブラック校則」という言葉が認知されはじめているなか、先日朝日新聞で、『「先生はコート着てるのに…」 校則で着用を制限するワケ』という記事が公開された。 内容はタイトルそのまんまで、男子生徒は校則でコートの着用が禁止されており、着用には学校の許可が必要とのこと。 最低気温が氷点下を下回る日でも、生徒たちは校門前でジャンパーを脱いだり、セーターや肌着を着たりして、寒さをしのいでいるらしい。 なぜ、校則でコートなどの着用を制限するのか。冒頭の男子生徒が通う高校に取材すると、教頭は「昔からある校則なので、目的は分からない」と話した。「生徒は制服の中に着ることで防寒しているし、朝に学校に電話してコート着用の許可を取れば、着ていくこともできる」と説明する。 目的がわからんのかーい! というツッコミはさておき。 宮崎県弁護士会は22年8月に「校則見直しQ&A」という文書をまとめ、県内の教育委員会などに
松戸VTuber問題さ、なんでフェミ団体の主張から勝手に脱線して乳揺れでずっと文句言ってるの?意味不明なんだけど https://news.yahoo.co.jp/articles/c9507864e22da576e1b8446b9c610b56e096b0a8 「セーラー服のような上衣で、丈はきわめて短く、腹やへそを露出しています。」「性的対象物として描写し、かつ強調しています。」 女性蔑視や性犯罪を誘発する恐れがあるなどとして、謝罪と動画削除を求めたのです。 そもそもが「女性蔑視や性犯罪を誘発する恐れがある」 から 「公的な警察のPRに採用されるべきでない」 論理の話なんだから 大前提の「女性蔑視や性犯罪を誘発する恐れがある」 の根拠が 「VTuberの乳揺れの描写が公共の場のTPOにそぐわない」 ってことではてなで騒いでるんだよね。 じゃあさ「乳揺れの描写が公共の場のTPOにそぐわな
“ミニスカート姿” 女性Vチューバー動画の波紋 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211004/k10013281331000.html そもそもの動画のターゲットだった若い世代の10代~30代の男女20人にJR新松戸駅前で動画を見てもらいました。 結局、20人に取材したうち、一番上のコメントにある「女子高校生」以外の19人が「問題ない」と答えました。 20人中1人しか同意しないTPOって何? その1人にしてもコメントを見る限りTPO論に同意するかは分からないし。 数字見る限りコンセンサスなんて全く取れてないよね? はてなーが言ってたTPOが本当に今の社会に即したTPOである根拠ってどこにあるの? はてなー個人個人がそう思い込んでるだけ? TPOというのが社会や時代で変わる以上、その根拠は基本的には社会にいる大多数の人の共通見解に基づくものと思われるけど
なんか未だに戸定梨香のことで燻ってる どうもフェミニズム議連の主張とは別に、TPOをわきまえたドレスコードだとか、公共の場に配慮した格好をしろとか言い出す人が出てきて延焼してるみたいで でもさ、そういうこと言っちゃうのフェミニズムの立場からしたらどうなの 女性を社会規範から解放してきたのかフェミニズムじゃないの TPOとか公がどうこうって正に社会規範じゃん、社会規範に従ってたら女性はいつまでもコルセットでガチガチに固めた服着て歩きにくい靴履いてたよKuToo運動なんてあり得なかったよ 「私の体は私が決める」で誰からも指図されずに、女性が自由意志で自己表現することを肯定するのがフェミニズムの論理じゃないの 戸定梨香が戸定梨香として社会規範に縛られない自己表現することを肯定するのがフェミニズムの論理じゃないの
https://anond.hatelabo.jp/20220924084155 https://anond.hatelabo.jp/20220925050147 続いてる女装夫の話、バニーとか俺の考える最高の女とか下着でセックスとか、性欲ベースで捉えた女性を装う性の問題として増田達は捉えてるんじゃないの、それって女装をどう扱うべきかとはちょっと違うんじゃないの、と思った。 性欲ベースの行動は子供に見せたくないし日常生活で見たくないと言っていいと思う。教育方針の不一致(もちろん見せるという教育方針もあるよ)だし、生活で性欲モードでいることに関する性の不一致だよ。 自分の交友範囲の中で機会があれば着ぐるみ女装して出て来る人がいて、普段はそういう人って扱いなんだけど、一度水に入るわけでもない時にスクール水着を着て行きたいって発言があって、普段着てることを気にしないメンバーの間でもそれはダメだろ
とある漫画の感想ブコメに吐き気がした話 https://anond.hatelabo.jp/20220127115426 を書いた増田だけど、案の定の言い訳がずらずらと並んで吐き気が倍増した。 作品や作者に迷惑を掛けたくないから伏せたけど、そのせいで物事を具体的に考えられない人の反応を抑制出来なかったなと反省した。 だからもう少し具体的に考えてみよう。(勿論作品名は出さないけど) 問題は、その表現の問題点が「TPOによる」もので、広告やコラボの時にだけ問題になる、と”本当に言えるのか?”という事だ。 と、TPOの話に入る前にまずその作品は全年齢向けでインターネットで公開されていて、不特定多数が見るツイッター上にも(時には全年齢向けの範囲内でセンシティブな)イラストが公式で上げられ、その状況も許容されている。 つまりAV等の18禁コンテンツを例に出した反論は余り意味が無い作品である事は言って
妹に聞いた話。 彼女が卒業旅行でアメリカに行ったときのこと。 見知らぬアメリカ人男性に声を掛けられたそうだ。 一人のとき、なんの脈絡もなく、いきなり。 「どこから来たの?」などと言われたらしい。 妹は、なんか距離感近かったね、と笑っていた。 友人(女性)も同じように他人の男性に話しかけられたそうだ。 ゴキエナ。ゴキブリとハイエナを足して二で割ったような存在。 女性は男性をそう見てる男側は想定すべき。その警句を聞いたとき妹の話を思い出したんだよ。 アメリカ人の男には、しかしまったく、日本での普通の気遣いがインストールされてねえ。 あるいは単に、妹たちが舐められていただけなのかも知れない。 真相は闇の中。 気にしてない妹たちも妹たちだ。何だよ距離感って………。 俺自身の記憶を振り返ってみると、外で他人に話掛けたことって一度もないと思う。 成人してからは本当に一度もない。 どういう時だったら他人
https://anond.hatelabo.jp/20211005214035 「ブコメに書き切れないのでこちらに書く」らしいので読んでみたら悲しい位全てが的外れでした。 「そもそも真の問題はフェミニスト議連が件のVTuberについて「犯罪を誘発」と表現したことであり、TPOは末節に過ぎない」事を見逃すとしても酷いので指摘していく。 戸定梨香をゆるキャラに変えれば不快に感じる人はほぼいなくなるだろう。ならば公共広告としてはそちらの方が適切だ。だから不快に感じる人が3割でも多いのだ。 はいまず嘘1つ。 「ゆるキャラに変えれば不快に感じる人はほぼいなくなる」ってどういう根拠で言ってんの?お前が嫌いじゃなくても世の中には嫌いな奴は居るよ?普通自分と他人の視点や感じ方は違うって自他の区別は赤ちゃんの段階で身に着けるらしいけど、早く自分と他人の区別付けられるようになったら? ま、とりあえず「ゆるキ
まとめ ”見たくない表現に触れない権利”は存在しない。すでに司法で否定されていた。平裕介弁護士の解説。 ”月曜日のたわわ”広告を批判するハフポストは、記事で”見たくない表現に触れない権利”を持ち出してますが、それはすでに司法によって明確に否定されていました。 51228 pv 1823 99 users 37 まとめ 【追記あり】”見たくない表現に触れない権利”なんてものを認めると、あっという間に差別につながる→JR恵比寿駅から「ロ.. ロシアと云う国、(ウクライナ侵攻に従事する)ロシア軍と云う軍隊、は批難に値しますが 個々のロシア人・ロシア語・ロシア文化などは【取り扱い要注意】です 9534 pv 95 6 users 10
質の高いスライド資料をつくるにはどうすればいいか。パワポ芸人の豊間根青地さんの『秒で使えるパワポ術 一瞬で操作、一瞬で解決』(KADOKAWA)より、イマイチな資料になってしまう理由と、改善するポイントを紹介しよう――。 3つのポイントに整理されていることは文字を読めばわかりますが、ぼーっと眺めると「黒いかたまり」に見えてしまってイマイチ内容が入ってきません。スライドの中に、ぱっと見でわかる「構造」を作りたいところです。 問題1:構造がない このスライドは「問題と前提を踏まえて対応方針を考える」という構造ですが、ベタッと文章で表現されているため、内容をきちんと読まないとその構造がわかりません。 問題2:マーカーを使っている 文字の一部を強調するためにマーカーを使っていますが、これはNGです。文字の強調は「太字以外いらん」です。 問題3:「視認」という言葉がややこしい 「視認」という熟語を何
コロナの影響で韓国では「レギンス」が空前のブームとなっている。rudi_suardi - iStockphoto <コロナ禍のなか、ファッション業界の一部では売上が伸びている。そこには各国の自己表現の違いも──> 今年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、様々な業界において景気の悪さを耳にすることが多いが、アパレル・ファッション業界も厳しい状況に追い込まれている。海外ブランドの日本撤退や売り上げ低迷などの暗いニュースが続いているが、意外にも売り上げを伸ばしているアイテムがあるという。 多くの企業がテレワークを取り入れ、ビデオ会議を活用するようになった。また、なかなか会えない友人らとZOOM飲み会が流行った結果、日本ではシャツやブラウス等トップスの売り上げが去年を上回るほど好調なのだという。ボトムは見えなくても上半身は変えたいという需要が広がっているためだと言われている。 最近若者の間では
啓発動画の件、実際動画見ると胸揺れも注意深く見ないと分からないレベルで攻められなくなって 服装自体の問題についてもヘソ出しが街を問題無く歩いてる事や、 あの動画・画像がNHKを初めメディアにもモザイク無く出ている事で攻められなくなった そんな中フェミの最後の望みが「TPOを考えろ」なんだけど 仕事着で来るってのはTPOに合った考えだろ 例えば乳首丸出しの防犯ポスターがあるの知ってる? http://www.shizuoka-bohan.or.jp/activity/05.html https://www.njpw.co.jp/42009 自分の職業のユニフォームを着てポスターに映るのは十分TPOを守ってるんだよ それになんで乳首丸出しには抗議しなくて一般的に性的と認識されてないヘソで文句言うんだよ
商標しかやっていなかったのでライティングできませんでした 僕はアフィリエイト歴5年くらいになります。 その間、外注せずにずっと自分で書いてきました。 そこはまぁ、ひとつの誇りではあったんですけど、でも、その書いてきた記事はずっと商標。 あとはこのブログ。 そのせいで、結局、ライティング力っていうのはついていなかったんじゃないかと思います。 商標ライティングしかできなくなっていた 商標ばっかりやっていると、間違いなくライティング力はつかないと思います。 あくまでも、僕が勝手に感じることなんですけど・・・ 商標は基本的に、書く相手先が「Google」です。 「読み手のことを考えた文章を」 なんていわれますけど、結局のところ、どんなに優れた文章を書くことができたって、Googleに評価されなければ上位表示されません。 上位表示されなければ当然、誰にも文章が見られることはありません。 逆を言うと、
anond:20221217162117 anond:20221217170151 anond:20221217181906 ここらへんの言ってることとして 「TPOを考慮した上で憲法ではない新しい基準が必要なのではないかという話だ」って主張してるんだけども 別に現状でも広告掲載の可否基準は十分にあるじゃん 『掲載主』だよ『掲載主』 咲で言えばJRがTPOに見合った広告か判断してるじゃん既に …いや言いたいことはわかるよ? 「それだと正しい判断が常にされるとは限らない」って言いたいんでしょ? だったらそんときゃ騒ぎゃいいのよ そうすれば掲載主も一旦見直して掲載するに値するか改めて判断するじゃん 広告を掲載する→騒いでクレー厶つける→改めて適切か見直す この一連の流れで十分にTPOに沿った広告が掲載される世になると思うんだけど 掲載主判断以外の基準を設けないからこそ現状こうして議論ができてる
自分にとってはスプライトがそれ。 昔カナダのエドモントンで短期のホームステイをしたことがあったんだけど、お世話になったホストファミリーの家にこれとコーラが常備されていた。両方缶のやつ。 コーラがそこまで好きではないので専らスプライトを頂いていたんだけど、これが信じられないくらい美味しかった。こんなに美味しい炭酸飲料を何故今まで飲まなかったんだろうと思った。 しかし、不思議なことに帰国後日本でスプライトを買って飲んでもあまり美味しいと思えなかった。不味くはないんだけど特別美味しいとも感じない。 北米と日本じゃ成分が違うのかと疑うレベル。 あの人生で最高に美味しいスプライトをもう一回飲みたい。 追記:指摘されたので調べてみたら国によって味が違うらしい。不勉強で申し訳ない。どっちみち取り寄せるなり現地にカチコミするなりしないとあれは飲めないのか…
いつかの記事で「今年の個人的本屋大賞や!」と語っていた小説『レーエンデ物語』の新刊を読みました。 レーエンデ国物語 夜明け前 作者:多崎 礼 講談社 Amazon 相変わらず先が気になって気になって仕方がない物語で、壮大なお話なのに文章が読みやすく、でもうっかり最後まで読み終わるとあまりに切なくて余韻が余韻で仕方がないともていいお話でした。 次回で完結とのこと、どう終わるのか楽しみで仕方がありません。 他にも、今年の夏は何だか無性に漫画が読みたくなって「やたら盛り上がってるけど完結したっぽいから読んでみようか」とか思って何気なくゲオでレンタルした『からかい上手の高木さん』が、登場人物の表情とか背景の描写とかがとても好きで(ぼくが舞台である小豆島が好きなのもあると思います)グイグイ物語に入り込んでしまって最終巻では「いいお話だったなぁ」とか幸せな気分に浸れました。 からかい上手の高木さん(1
【集英社オンラインの成人特集】はコチラ 「成人式は振袖じゃなくてもいいんだよ」−−成人式の服装のポストが炎上しましたが、昨年末には振袖を着ていこうという投稿をXでしていましたね。 藤川(以下同) 実は成人式があること自体を忘れていて(笑)。同級生から連絡があって急遽行かなきゃとなったんです。振袖は後で撮影するのでいいかなと思い、あの服装で行きました。 −−シースルー衣装を選んだ理由は? 成人式って女の子は振袖かスーツとかの2択ですけど、普通のスーツを着てもちょっと面白くないなと思って。古着屋で買ったジャケットとスラックスをはいて、中はなんかシースルーがいいかなと思って、あの格好になりました。シースルーの下には肌色のインナーを着ているんですけど、トリックアートみたいに一見裸が透けているように見えるみたいな(笑)。 −−成人式の会場での反響はどうでしたか。 仲のいい友達やその家族からは「思った
セルに説明を付ける 作成したシートを他人に使ってもらう場合、何らかの指示がないと、どのように入力してよいのか分からないことがある。特に複数人で入力を行う場合、指示をしておかないと、入力方法が統一されずに後でデータをそろえなければならないなど、手間が増えてしまう(郵便番号の「-」のあるなしなど)。また、リモートワークでシートを回覧してチェックする際など、データがおかしいなどのコメントを入れることもあると思う。そのような場合、セルにメモを付けたり、別のセルに説明を入れたりしておくとよい。 「Microsoft Excel(エクセル)」で作成するワークシートの中には、他人に利用してもらうために作成するものがある。このようなワークシートでは、セルに設定する値などを説明しておく必要がある。このような場合、Microsoft Wordなどでマニュアルのような文書を作って説明してもいいが、別々のファイル
にほんブログ村 目次 日本ファッション界の元祖カリスマ 波乱万丈の青年時代 ヴァンヂャケット創設 時代の寵児 伝説の終わり 石津謙介に影響を受けた人々 コシノ・ジュンコ 三宅一生 重松理 柳井正 (番外)ファーストサマーウイカ 石津謙介が作った(定着させた)用語 TPO カジュアル キャンペーン トレーナー まとめ 日本ファッション界の元祖カリスマ 今の若い人たちは「ヴァンヂャケット」をご存じでしょうか。 ・・・とはいえ私も世代という訳ではなく、1960年~1970年代に一世を風靡したアパレルカンパニーです。私の親世代ということになります。 出典:Wikipedia なので、リアルタイムに体験したわけではないのですが、現代のメンズファッションの根底には、ヴァンヂャケット・・・つまり創業者石津謙介氏の作り上げた土台が色濃く反映されていることは知っています。 石津氏は誤解を恐れずに言えば「破天
最近、気になる曲やいい曲だなと思う歌詞の意味を調べて知っておくのは、大事だなと思うことがありました。 歌詞の解釈を示すアーティストもいますが、そういう説明を自分から知ろうとしないと、アーティストが込めた歌詞の意味まで分かることは少ないと思います。 あくまで、自分が読んで、どういうことを歌っているのか(ラブソングなのか、失恋ソングなのか、勇気を与えてくれる曲なのか、落胆している曲なのか等)を知っておくと、その曲のイメージを持つことができます。 曲のイメージと合わない曲を自分が選ばないことも大事かなと思います。 TPOに合わない曲が流れてくると、違和感で集中力を削がれることがあります。 というより、自分の中でツッコミをしたくなって、気になってしまう。 そういう、細かい考慮もできるよというくらいのお話です。 ----- 先日、美容室に行ってきました。 自分が行っている美容室は、マッサージをちょっ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く