並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

UXデザイナーの検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 全てのUIデザインに必要な5つの状態(実例と共に) - The five UI states|TK - UXデザイナー in 🇺🇸

    授業ではあまり習わないですが、UIデザインの実務において常に考えなければならないフレームワークの一つにThe five UI statesがあります。雑に説明するとUIは以下の5つの状態になる可能性があることを踏まえて、それぞれに対してデザインを作っておくというコンセプトです。 • 何も登録されていない状態 (Blank state) • ロードしている状態 (Loading state) • 不完全な状態 (Partial state) • エラーが起きている (Error state) • 理想的な状態 (Ideal state) 授業のプロジェクトや提案型プロジェクトではそこまで深く考えないのかもしれませんが、UIデザインの実務では相当な時間を占めていることが多いです😑 特に複雑な構造のB2BプロダクトだとError stateのUIパターンを一週間考え続けるみたいなことも多々あり

      全てのUIデザインに必要な5つの状態(実例と共に) - The five UI states|TK - UXデザイナー in 🇺🇸
    • ユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winter

      「ユーザーを理解する」の本当の意味を理解するお客様の目線になって考えよう 自分がユーザーだったらどうしてほしいか考えよう どちらも、よく聞く言葉だ。しかし、ユーザーのことを考えずにプロダクトを作る人はいない。誰しも、ユーザーのことを考えているはずだ。にもかかわらず、世の中には「使ってもらえないプロダクト」「使ってもらえない機能」「ユーザーに響かない施策」があふれている。これは「ユーザーならどうしてほしいかを考えるだけでは、プロダクトづくりの解像度に足りないからだ」と、羽山氏は言う。 のどが渇いているAさんに、何を出す?たとえば、Aさんが「のどが渇いたなー」と言ったとする。あなたは「のどが渇いているのか。自分だったら冷たいお茶が飲みたいから、お茶を出そう」と思う。これは、相手のことを考え、自分だったらどうしてほしいか考えた結果の行動だ。 しかしお茶を差し出すと、Aさんは「気持ちは嬉しいけれど

        ユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winter
      • UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

        こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、デザイナーの皆さんはデザインの知識をどのように学ばれていますでしょうか? スクール(大学、専門など) 会社、仕事 WEB、オンライン(Udemyなど) など、様々あるかと思います。 とはいえ、日々変わりゆくデザインのトレンドをキャッチアップしていくのは時間と労力が必要ですよね。 そんな方に必見! 弊社にて定期的に開催している、デザイナーによるデザイナーの為のデザインLT大会・・・ 「UI/UXデザイナーLT会」にて発表されたデザインTipsをまとめましたので、ご紹介させていただきます! 記念すべき第一回目のまとめ記事は以下をご確認ください! ・【UI/UXデザイナーLT会】を開催しました【登壇者15名御礼】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 目次 目次 デザイナーとなっておもったこと UI

          UI/UXデザイナー語る、デザイン Tips【20選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
        • UXデザイナーが自宅マンションリノベの”要求定義”した結果。「絶対に後悔しない家づくり」のプロセス【ビジネスパーソン必見】

          UXデザイナーのMさんと夫のRさん。今年から、東京郊外のマンションをリノベーションした新居で暮らし始めました。ユニークなのは、二人の家づくりのアプローチ。夫妻が望む暮らしを住まいに落とし込むための「要求定義」からスタートしたのだとか。 仕事では、ユーザーにとって嬉しい体験を実現するためにどんなシステムが必要なのかを考えていく役割のMさん。IT業界では欠かせない工程である要求定義ですが、理想の住まいを実現するために、どんなプロセスでそれをまとめ、家づくりに活かしていったのでしょうか? 夫妻の要望を受け取り、設計を行った建築家の伯耆原洋太さんを交え、Mさん夫妻にお話を伺いました。 暮らしに最適化した住まいをつくる デザインエージェンシーに勤め、システム開発に携わるUXデザイナーのMさん。夫は建築ライター・編集者のRさん。夫妻は結婚6年目となる今年、東京の郊外に住宅を購入しました。 駅近に立つ、

            UXデザイナーが自宅マンションリノベの”要求定義”した結果。「絶対に後悔しない家づくり」のプロセス【ビジネスパーソン必見】
          • なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)

            この記事に関連する話題: プロダクト開発者に求められる、これからの「倫理」の話をしよう。 他人の仕事の難しさ・勘どころを正しく想像できる者に、私はなりたい。 もちろん専門外の話であればそれを100パーセント理解するのは難しいし、知った気になって軽々しく口を出すのも違う。でもその仕事に向き合う人の“気持ち“を知る努力はできるはずだ。その努力なくして「あのチームは仕事が遅い」「なんでこの程度のモノしか作れないのか」などと批判をするのは大変格好が悪い、と僕は思う。 社内外の様々な会話のハブとなるプロダクトマネージャーという仕事において、この点は特に重要だと思う。 ・・・という話は既に "Don't "Guess" How People in Other Roles Work" で書いた通りで、書籍 "Inspired: How to Create Tech Products Customers

              なぜUI/UXデザイナーの仕事は批判の的になるのか?その謎を解明すべく我々は(以下略)
            • UXデザイナーとして入社して、8ヶ月間でやったことを振り返ってみる|versionfive

              こんにちは、@versionfive です。 SmartHRのプロダクトデザイングループにUXデザイナーとして転職して、10ヶ月ほど経ちました。 昨年年末で入社8ヶ月くらいだったのですが(すでに2ヶ月以上経過…)、自分がどんな仕事してきたか振り返ったほうがいいかなー、とぼんやり考えるようになっていました。 UXデザイナーとして入社後に設定したテーマ(やること)は、常に自分の中にありますが、「SmartHRのUXデザイナーは具体的に何する人なのか」の発信はできていなかったからです。 “ 私のつなぐ・そろえるミッションとして、以下を目標にしたデザインの共通言語をつくっていきます。 ・プロダクトと広告/販促制作物などとの体験の整合をとること ・プロダクト内の体験をそろえ、生産性をあげること ” ということで、入社後の8ヶ月間でやったことを振り返って、 「UXデザイナーと肩書きがついているプロダク

                UXデザイナーとして入社して、8ヶ月間でやったことを振り返ってみる|versionfive
              • ClubhouseをUXデザイナーが分析してみる|Katsuki Noda

                こんにちは!のだかつきです。今日は、サービスの分析記事です。今大流行しているClubhouseを分析してみました! Clubhouseとは、ありそうでなかったコミュニティサービスClubhouseは、公式の定義によると Clubhouse is a new type of social network based on voice—where people around the world come together to talk, listen and learn from each other in real-time. Clubhouseは、音声中心のあたらしい形のSNSです。Clubhouseでは、世界中の人が集い、リアルタイムで「話し」「聴き」「学び合う」プラットフォームです。(やや意訳)とのことです。Clubhouseは、ドロップインオーディオチャット(drop-in aud

                  ClubhouseをUXデザイナーが分析してみる|Katsuki Noda
                • UXデザイナーへのガイド - The Guide To Design

                  デザインには魔法の公式はありません。それでも、ガイダンスを探しているなら、ここから始めましょう。 無料の独学ガイドで、デジタルプロダクトデザインの第一歩を踏み出そう 優れたコンテンツはすべてオンライン(+ちょっとした手間)で入手可能です。より正式な教育機関(大学など)や、職業訓練スクールに法外な価格を投資する前に、UXデザイナーという職業の基本を学ぶことができるはずです。 (詳しくはこちら:UX業界には、異なるタイプのデザイナーがもっと必要:The Guide To Designをまとめた理由) ブートキャンプ(職業訓練)ではありません ガイドの最後にデザインの就職先紹介はありません。自問自答して欲しいのは「興味があるのはキャリアとしてのUXなのか?」ということです。 よくある「無料」 の電子書籍ではありません 無料の電子書籍でよくある、PDFをダウンロードした後にソフトウェアライセンスを

                    UXデザイナーへのガイド - The Guide To Design
                  • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

                    はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など本来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

                      UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
                    • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                      お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                        最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                      • UXデザイナーのマインドセットを学ぶGoodpatch流の新卒UXデザイン研修|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                        はじめに 2021年、Goodpatchには8人の新卒が入社しました。 今年もGoodpatchでは4月から6月までの3ヶ月間で新卒研修を行っています。昨年は新卒の職種ごとに分け研修を行っていましたが、今年は全職種を対象としてUXデザインやUIデザイン、さらには営業の研修を行っています。 今回の記事では、UXデザイン研修がどのような目的で行われていて、どのような内容を学ぶことができるのかをご紹介します。 研修の目当て Goodpatchの新卒向けUXデザイン研修では以下を目当てとしています。 GoodpatchのUXデザイナーとして必要なマインドセットを理解すること Goodpatchに所属している先輩UXデザイナーを知ってもらうこと UXデザインに活用できるたくさんの手法を理解することも重要ではあるのですが、Goodpatchの研修では手法を伝えることよりも、まずはその土台となる Goo

                          UXデザイナーのマインドセットを学ぶGoodpatch流の新卒UXデザイン研修|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                        • UXデザイナーは本当にデザイナー?UXデザインの役割の拡大 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                          最近とあることに気づいた。UXデザイナーポジションへの応募が多いが、そのバックグラウンドがかなり多種多様なのである。 元々Webデザイナーをしていた人もいるし、マーケター出身の人もいる。デザインとは関係のない学部や職種出身の人もいるし、前職がスタバのバリスタのケースもあった。 UXデザイナーの肩書きがインフレ気味最近では多くのデザイナーがUXデザイナーになりたがっている。 どうしてそうなってしまったのだろうか?おそらく、その裏には我々デザイナーの悲しい存在価値がある。 企業におけるデザイナーの存在は、テクノロジーやマーケティングなど、「動くか動かないか」や「数字」で判断される分野とは異なり、デザインは常に数値化が困難な分野。その不透明さゆえに、ビジネスのフィールドにおいて我々の仕事はあまり真剣に捉えてくれない壁があった。 そこで出てきたのがデザインとビジネスを融合させ、結果に繋がるデザイン

                            UXデザイナーは本当にデザイナー?UXデザインの役割の拡大 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                          • UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する

                            ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn デザイナーしたりエンジニアしたり | スマホアプリやゲーム、ウェブサービスのコンセプトワークを主にやってました(今は開発現場の音頭取り)| 個人の趣味の絵とかはプロフの『ハイライト』などを見てください pixiv.net/users/3438 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 真面目な話をしますが、UXデザイナーしてる時なんかだとカジュアルに企画側から「ユーザー間チャットが出来たらいいよね」って提案に、広島呉少女殺人事件の話を出してブレーキ役を敢えてすることがあります。 ガンオン致傷事件と同年の2013年。 普通に死に至る事件さえ起きます。 2023-09-04 06:45:32 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 「……『出会い系サイト規制法』によってウチが「届け出を出さずにインターネット異性紹介事業を行った者」と見做されないための

                              UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する
                            • 接触確認アプリのUXデザイナーに聞く「6000万人が使えるアプリ」のUXデザインとは?

                              児玉 哲彦(こだま・あきひこ)氏 慶應義塾大学SFCでモバイル/IoTの研究に従事し、2010年に博士号(政策・メディア)取得。その後、ARアプリ「セカイカメラ」を開発していた頓知ドット(現tab)株式会社で、後継となるモバイル地域情報サービス「tab」の設計・開発、フリービット株式会社でモバイルキャリア「フリービットモバイル」(現トーンモバイル)の端末とサービスの開発に従事。2014年、株式会社アトモスデザインを設立し、モバイル/IoTにおけるUX/UI設計、技術設計、VR/ARのコンテンツ開発などを手がけてきた。現在は、外資系大手IT企業で製品マネージャーを務める。著書に「人工知能は私たちを滅ぼすのかー計算機が神になる100年の物語」(ダイヤモンド社)、「IoTは“三河屋さん”である-IoTビジネスの教科書」(マイナビ出版)。 目まぐるしい状況変化の中で開発が進んだ「COVID-19

                                接触確認アプリのUXデザイナーに聞く「6000万人が使えるアプリ」のUXデザインとは?
                              • WEB出身のUXデザイナーが、IoTを通してリアルな「場」の体験を設計したプロセス|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                600株式会社でUXデザイナー/プロダクトマネージャーをしています。 今回は、私が1年半ほど携わっていた新規事業がついにリリースとあいなったので、主にデザイナーとしてあれこれと試行錯誤したプロセスについてまとめていきます。 ※知見やプロセスは一部ぼやかして記載してます、ご了承ください。 ■今回担当したサービスのプレスリリース ミッション600株式会社は「1分あれば何でもできる」をミッションとして、様々な角度から50m商圏を立ち上げようとしている会社です。 元々は「オフィス向け無人コンビニ事業」を基幹として立ち上がった会社で。 これまで"百貨店→スーパー→コンビニ"と、徐々に狭まってきた商圏のなかで、最もユーザーに近い商圏(50m商圏)を生み出そう!という事業をおこなっています。 商圏が細かくなると社会における人の動きに大きな影響を与えます。 従来の百貨店は日中の時間に余裕のあるときに出かけ

                                  WEB出身のUXデザイナーが、IoTを通してリアルな「場」の体験を設計したプロセス|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
                                • 世界に通用する作品を作るために。「国境を超えて輝くデザイン 〜UI/UXデザイナーのためのクロスカルチャー入門〜」レポート[CEDEC 2024]

                                  世界に通用する作品を作るために。「国境を超えて輝くデザイン 〜UI/UXデザイナーのためのクロスカルチャー入門〜」レポート[CEDEC 2024] 編集部:Igarashi 2024年8月23日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」で,NetEase Gamesの末安 愛氏によるセッション「国境を超えて輝くデザイン 〜UI/UXデザイナーのためのクロスカルチャー入門〜」が行われた。 このセッションは,グローバル市場でUI/UXデザインを展開するために必要なクロスカルチャーやコラボレーションに興味を持つデザイナー,開発者,学生,さらにマルチカルチャーチームのリーダーを対象としたものだ。NetEase Gamesで日本と海外のクリエイターがどう協力しているのか,文化や言語の壁を超えて感動を生むデザインを実現できるのかなど,多様な文化が交わるチーム内でスムーズにコミュニケーショ

                                    世界に通用する作品を作るために。「国境を超えて輝くデザイン 〜UI/UXデザイナーのためのクロスカルチャー入門〜」レポート[CEDEC 2024]
                                  • UXデザイナーが教える、本当に機能するカスタマージャーニーマップとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                    マーケターやデザイナーなどUXデザインに関係する誰もが当たり前に使うようになったカスタマージャーニーマップ。 しかし、多くの場合は新規商品開発や新規サービスの提案フェーズのプロセスの一部として使われており、公表されることもないことから、我々が作っているマップは本当に効果的なのだろうか?と疑問を抱く人は少なくないだろう。 そこで今回はUXデザイナー視点からカスタマージャーニーマップを効果的に活用していくためのポイントをご紹介する。 UXデザインプロセスの基本的な6ステップ カスタマージャーニーマップのおさらい カスタマージャーニーマップとは? 作り方 効果的に活用していくためのポイント 実際の調査やユーザーの行動に基づき、比較する 多くの人と編集する 見やすく動かしやすいマップを作る ユーザーの感情をなるべく細かく表現する まとめ カスタマージャーニーマップのおさらい ここではおさらいとして

                                      UXデザイナーが教える、本当に機能するカスタマージャーニーマップとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                    • UXデザイナーならではの 1年の振り返り方

                                      作品を載せるのがポートフォリオ? UXが付く肩書きは、何をしているのか詳しく聞いてみないと分からない課題がありますが、ポートフォリオも同様のことが言えます。 Web サイトにも同様のことが言えますが、デジタルプロダクトはリリース当時の状態に留まることなく改善が続くものばかり。また、チームで作ることがほとんどなので「これは私が作りました」と言い切れないですし、「UX を担当しました」とポートフォリオで説明されていたとしても、具体的に何をしたのかよく分かりません。 デザイナー向けのポートフォリオは大きく分けて 2 種類あります。 過去の作品を見せるギャラリー : 「すごい!良いデザインですね」と言われるようなビジュアルが並んでいる 就職のために必要なツール : 「ぜひ一緒に働いてみたい」と言われるための情報が揃っている 両方の役割を果たしているポートフォリオはありますが、「見せる / 魅せるポ

                                        UXデザイナーならではの 1年の振り返り方
                                      • エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験

                                        毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家・スペシャリスト認定者へのインタビュー。2023年は、株式会社サイバーエージェントAI事業本部DX Design室のUXデザイナー、佐竹裕行さんにお話を伺いました。 人間中心設計推進機構 HCD専門資格認定センター 2023年11月20日 佐竹さんがエンジニアからUXデザイナーに転身するきっかけとなった、自社事業で「デザインスプリント」に取り組んだプロジェクトを紹介いただきました。 注釈:「デザインスプリント」(The Design Sprint)とは Google Ventures(元GV)が開発した、アイデアの設計、試作、テストを重ねて事業における重要課題に応える5日間(40時間)のプロセス。https://www.gv.com/sprint/ デザインスプリントによって見えてきた光明 ――現在はどのようなお仕事を担当されているのですか?

                                          エンジニアからUXデザイナーへ、「デザインスプリント」で開けたUXデザインの成功体験
                                        • asken UXデザイナー座談会:UXデザイナーの仕事の背景 - asken テックブログ

                                          はじめに こんにちは。テックブログ編集部の齋藤です。 askenエンジニアの座談会シリーズの番外編第二弾として、デザイナー座談会の模様をお届けします!UXデザイナー2名に加え、進行役として前回に引き続きPdMの伊藤さんにも参加いただきました。 この記事は、株式会社asken (あすけん) Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。 参加メンバー 田仲 役職:UXデザイナー 所属:医療事業部 現在は事業部横断の行動変容プロジェクト*1 に携わっている。最近は、ディスカバリー・検証作業が主な仕事内容。前職ではアパレルのWeb業務を担当。UI設計からディレクション、マネジメントまで幅広く行っていた。 小沼 役職:UXデザイナー 所属:コンシューマー事業本部 現在はあすけんアプリのUXデザインを担当している。元々ファッションデザインを学んでいたが、Webをやりたいという気持ちで

                                            asken UXデザイナー座談会:UXデザイナーの仕事の背景 - asken テックブログ
                                          • UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした|UI/UXデザイナー うっくん

                                            まいど〜。dely株式会社(レシピ動画アプリ「クラシル」を作っている会社)でUIデザイナーをしているうっくんです。 この記事は毎年恒例の「dely #1 Advent Calendar 2020」の10日目の記事です。やっていくぜ!ウェイウェイ!(今年入社したので、まだノリがわかっていない) 昨日はnozaさんの良いレシピ検索体験とは?"選ばれた"を考えた話でした! nozaさんはAndroidやiOS、Webフロント・バックエンドなどなんでもこなせるマルチなエンジニアさんです。現在は、検索機能の改善を担当するチームでPdM(プロダクトマネージャー)として、技術面のみならずユーザー目線でプロダクト開発を引っ張っていく役割を担っています! このように、delyでは職種や職能を超えて、ユーザーのためであればなんでもチャレンジできる環境があるなと思います。 もう一つの記事はCXOのtsubota

                                              UIデザイナーがSwiftを学んでUIを実装したら生産性が爆上がりした|UI/UXデザイナー うっくん
                                            • 海外のUXデザイナー採用担当者が、候補者から外すポートフォリオとは|Hitomi Bremmer UI UX

                                              私、Twitterのヘビーユーザーなんですが、つい先日こんなツイートを発見しました。すごい有益な情報が大量に返信されていたので、ぜひUXデザイナーを目指す方に共有したい!と思い、記事にすることにしました。 Hello, UX design hiring managers. I have a question for you. When reviewing a portfolio of a designer, researcher, or content candidate, what things trigger a red flag or concern for you? — Jared Spool (@jmspool) May 2, 2018 Google日本語訳: こんにちは、UXデザイン採用マネージャー。 質問があります。デザイナー、研究者、またはコンテンツ候補者のポートフォリオを

                                                海外のUXデザイナー採用担当者が、候補者から外すポートフォリオとは|Hitomi Bremmer UI UX
                                              • UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語ります - Qiita

                                                こんにちは。KDDIアジャイル開発センターのサービスデザイナー よねみちです。 生成AIを用いたto Bプロダクトのスクラム開発や、お客様のDX・新規事業創出のきっかけとなるデザインスプリント支援などを行っています。 はじめに Claude3.5 SonnetおよびArtifact機能の公開から約半月が経ちましたが、皆さま触ってみましたでしょうか? AIが生成したアプリやフロー図などのプレビューが見えて動かせちゃうあれです。今日時点は無料で使えますのでぜひ。 エックス等で様々なインフルエンサーが取り上げていますのでご存知の方は多いと思います。 「アプリが3分で完成!!」「エンジニア不要!!」なんて暴論は置いておくとして、なんとなく動くものが速攻で出てくるのは本当にすごい。 これはチーム開発の体験が大きく変わりそうだと思い、今回試してみました。 具体的には、全くコードの書けないデザイナーの僕

                                                  UXデザイナーがClaude3.5で生成したReactアプリをエンジニアが修正し2時間でリリース!両者の作業と感想を語ります - Qiita
                                                • なぜ、今「デザインシステム」が必要なのか、UXデザイナーに聞いてみた|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR

                                                  おつかれさまです。カスタマーサポートグループ UXライティングユニットのおおつかあぐり(@aguringo)です。 先日の全社会議(通称:SKJ)で、プロダクトデザイングループのversionfiveさん(@versionfive)からお知らせがありましたが、SmartHRのデザインシステム「SmartHR Design」にプロダクトの項目が追加・公開されました。 ▶️ SmartHR Design https://smarthr.design 今回公開されたプロダクトの項目は、プロダクトデザイナーのためだけのものではありません! プロダクト作りに関わるみんなが使える、ドキュメントやツール/部品群を整備していきます。 とは言っても「そもそも、デザインシステムって一体ナニ? 私たちはデザインシステムとどうお付き合いすればいいのかしら?」と感じる方も少なくないと思います。 ということで、プロダ

                                                    なぜ、今「デザインシステム」が必要なのか、UXデザイナーに聞いてみた|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR
                                                  • UXデザイナーとは?仕事内容、求められるスキル、活躍するデザイナーとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                    ビジネスにおけるデザインの重要性が高まるにつれ、様々なデザイナーの役割と職種名が生まれ始めている。 その中でも、ここ数年でもっとも注目されているのがUXデザイナーだろう。DXへの流れも加速したことで、その需要の大きさから多くのデザイナーがUXデザイナーになるべくスキルアップを進めている。 その一方で、UXデザイナーの仕事の内容だったり、組織での役割だったり、求められるスキルセットに関しては共通認識がまだまだはっきりしていないことも多い。 デザイナーに必要なのはスキルアップではなくアップスキリング UXデザインとは?では、そもそもUXデザインとは何なのか? UXとは、User Experience (ユーザー体験) の略で、一言で言ってしまえばサービス利用者の体験そのものを示す。 サービス提供者はプロダクトやシステムの品質・機能等を提供し、それらを受け取ったユーザーはその経験を振り返ることで

                                                      UXデザイナーとは?仕事内容、求められるスキル、活躍するデザイナーとは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                    • TBSのUXデザイナー「のだかつき」の勉強法。ゴールから逆算、「壁」を突破するためのインプット | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                      Twitterにて、UXデザインに役立つTips、海外情報などを発信する、のだかつきさん。GoodpatchでのUXデザイン/マネージャー(当時最年少)を経て、2021年4月からTBSにて勤務。リモートや副業など激変するテック業界で、いかに自分を成長させ続けられるか。のださんが考える「最強の勉強法」とは? 保全型か、拡散型か。性格に合った学習スタイルを みなさんなりの「最強の勉強法」を伺っているのですが、のださん(@ktknd)の勉強スタイルがあれば教えてください。 まず身も蓋もないのですが、毎日続けているような学習習慣はありません。オンライン学習など、いくつかやっていますが、計画性もなく、「寝る前にやろうかな」くらい(笑) ただ、自分の性格に合った勉強スタイルを認識し、適応させるのはすごく大事だと思っています。ちょうど先日、ドラマ『ドラゴン桜2』で、「性格にあった勉強のやり方があるんだ」

                                                        TBSのUXデザイナー「のだかつき」の勉強法。ゴールから逆算、「壁」を突破するためのインプット | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                      • こいつできるな!と思わせるUXデザイナー 7つのソフトスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                        UXデザイナーを採用・評価する際にコアとなるデザインスキルだけではなく、それ以外のソフトスキルが非常に重要だと感じることが多い。 というのも、現代のデザイナー職においては職人的に一人で作業をすることよりも、チームの一員としてプロジェクトを成功に導くために “デザインをする” 以外の役割が増えているから。自ずと、デザイン以外のスキルも求められる。 優秀なデザイナーはデザイン以外のスキルレベルも高い。 現代のデザイナーの仕事とは?そう。デザイナーという仕事の内容は時代とともに変化し、ここ数年ではビジネスとの連動、エンジニアとのコラボなど、多種多様な役割が期待される。 デザイナーというと、絵を描いて形だけを決める仕事だと勘違いしている人が多いのだが、実はそれらは最終アウトプットのごく一部であり、本来デザイナーの仕事というのは、与えられた制限の中で、求められる最大限の結果を生み出すプロセスのその全

                                                          こいつできるな!と思わせるUXデザイナー 7つのソフトスキル デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                        • ロボペイで“1人目のUXデザイナー”になってみた - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                                          こんにちは。そして初めまして! 株式会社ROBOT PAYMENT(以下、ロボペイ)でUXデザイナーをしている三木です。 タイトルにもある通り、ロボペイで専任のUXデザイナーとしては1人目になります。 今回は、社内のUXデザイナー1人目である私が入社を決めた理由や、半年経った現在までの取り組みなどをちょっとだけ紹介できればと思います。 “1人目のUXデザイナー”を選んだワケ UXデザイナーとしての取り組み 参加した時のプロジェクト状況 実施したこと: ユーザーインタビュー 意識したこと、心がけたこと 今後の展望 “1人目のUXデザイナー”を選んだワケ 社内にロールモデルや前例がない状態でジョインすることは勇気がいることでした。正直とても悩みました。 そんな中、ロボペイで1人目のUXデザイナーになろうと思ったのは、下記2点を実現したかったからです。 ・チャレンジングな環境に身を置くことで “

                                                            ロボペイで“1人目のUXデザイナー”になってみた - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                                          • PMとUXデザイナーのグラデーション|小城久美子 / ozyozyo

                                                            プロダクトマネージャーとUXデザイナーの仕事は線引をすることが難しく、正解はないと思っています。プロダクトマネージャーがワイヤーを引くところまで担当する現場もあれば、アウトカムからアウトプットまで一貫してUXデザイナーが担当する現場もあり、様々なグラデーションが存在しています。そのグラデーションの具体⇔抽象のサンプルを作成しましたので、協業時のたたき台にご利用いただけますと幸いです。 例とするグラデーション フードデリバリープロダクトを例にして、「売上を上げる」という最終的な目標を達成するために「スタンプカード」という機能を実装する間のユーザー体験のグラデーションを取り上げます。 ① プロダクト指標を決める 売上を上げるための戦略が必要です。高級料理に特化するならプロダクト指標として単価を持つこともあるでしょう。今回の施策がプロダクト指標のどこに貢献するものであるのかを定めることが1つ目の

                                                              PMとUXデザイナーのグラデーション|小城久美子 / ozyozyo
                                                            • UI・UXデザイナーの年収は?UI・UXデザイナーの仕事や年収アップに必要なスキルを解説

                                                              UI・UXデザイナーと聞くと、平均年収や最高年収はどのぐらいなのか、具体的な仕事内容がよく分からないなど、様々なイメージがあるかと思います。 現在、IT技術が急速に進歩/拡大しているため、IT/Web業界では深刻な人手不足に陥っています。 その中でIT業界の転職に興味/関心があったり、検討している方も多いのではないでしょうか。 転職する上でどうしても気になってしまうのが年収です。 そんな今回はUI・UXデザイナーという職種に絞り、UI・UXデザイナー年収の詳細(平均年収や最高年収)、UI・UXデザイナーの仕事内容、UI・UXデザイナーの年収アップに必要なスキル、UI・UXデザイナー年収アップに役立つ資格、フリーランス求人・案件数から見るUI・UXデザイナーのニーズ、UI・UXデザイナーの将来性について詳しく解説していきます。 特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。 ・UI・UX

                                                                UI・UXデザイナーの年収は?UI・UXデザイナーの仕事や年収アップに必要なスキルを解説
                                                              • 「Apple Vision Pro」は何がヤバいのか、UXデザイナーが12,000文字で徹底解説する【インターフェイス編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                                日本時間6月6日、Appleの新型ヘッドマウントディスプレイ「Apple Vision Pro(以下、Vision Pro)」が発表されました。 Appleファンはもちろん、各方面から反響は凄まじく、発表翌日の日本経済新聞でも大々的に取り上げられました。それだけ巨大ビジネスになる可能性があると見なされているということですね。 さて、発表の際にAppleのCEOティム・クック氏は以下のように述べています。 今日は、コンピュータの歴史にとって新たな時代の幕開けとなる記念すべき日となるでしょう。Macが私たちにパーソナルコンピューティングをもたらし、iPhoneがモバイルコンピューティングを実現したように、Apple Vision Proは私たちを空間コンピューティングの世界へと導きます。(Apple – Newsroom) AR(拡張現実)やVR(仮想現実)やMR(複合現実)が注目されている昨

                                                                  「Apple Vision Pro」は何がヤバいのか、UXデザイナーが12,000文字で徹底解説する【インターフェイス編】|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                                • 深津 貴之 / THE GUILD on X: "AI時代の勝負の仕方は、「生成AIで勝負しないことだ」という話をした。 たとえば僕は、「生成AIの実装者」としては世界上位1%に入れない。ここは過当競争すぎる。 でも僕は「生成AI利活用にメッチャ詳しいサービスデザナ、UXデザイナ」なら世界上位1%に入れる。ブルーオーシャン。"

                                                                  • UI/UXデザイナーがなくなるといわれる理由や将来性をプロが解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    こんにちは。Webデザインスクール「デジLIG」でクリエイターを目指す受講生のメンターや転職サポートを行っている久保です。 デザイナーのなかでも高度なスキル・考え方が求められるUI/UXデザイナーという職業について、「今後なくなる?」と噂されている背景とその真意についてまとめてみました。 本記事では、スクール運営を通してさまざまな企業とも関わっているプロの目線で、UI/UXデザイナーの仕事が本当になくなるのか解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 最近、「UI/UXデザイナーは将来なくなってしまう」ということがいわれています。 はじめに断言しておきますと、答えは「NO」です。 ではなぜ高度なスキル・考え方が求められるUI/UXデザイナーという職業がなくなるといわれているのでしょうか。理由は大きく2つあります。 AI技術の発展 理由の一つ目はAIなど革新的な技術進歩により「自動

                                                                      UI/UXデザイナーがなくなるといわれる理由や将来性をプロが解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • 自社事業とクライアントワークの違いは? 現役UI / UXデザイナーに訊く | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA

                                                                      UI / UXデザイナーは具体的に何をする仕事? —まず、UI / UXデザイナーとは、どのような仕事なのでしょうか? 河原:一般的に、デジタル上でユーザーとサービスとの接点をつくり、サービスを通して得られる体験を向上させることを、UI(ユーザーインタフェース)/ UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインと言います。私はユーザーを含め、いろいろな人の気持ちに寄り添い、生活を良くしていく道具をつくるような仕事だと思っています。 篠原:私も河原さんの考えと一緒ですね。さらに言えば、その「道具」が快適に使えるように、改善もしていきます。つくって終わりではなく、継続的に携わり、ブラッシュアップをし続けるのが大事ですよね。 —お二人はもともと、違う分野でデザイナーをしていたそうですね。 河原:そうですね。私が仕事をはじめた2008年頃は、UI / UXデザインはまだ世の中にあまり浸透していなくて。最

                                                                        自社事業とクライアントワークの違いは? 現役UI / UXデザイナーに訊く | JOB:クリエイティブ業界の求人情報 | CINRA
                                                                      • ぼうくん | VoQn 🎨 on X: "真面目な話をしますが、UXデザイナーしてる時なんかだとカジュアルに企画側から「ユーザー間チャットが出来たらいいよね」って提案に、広島呉少女殺人事件の話を出してブレーキ役を敢えてすることがあります。 ガンオン致傷事件と同年の2013年。 普通に死に至る事件さえ起きます。"

                                                                        • UI/UXデザイナー向けのChatGPTプロンプト集15選

                                                                          UXを改善することによって、ユーザー満足度や売上の向上につながるため、UXの重要性が上がってきております。 しかし、UX改善に取り組むデザイナーの中には、ユーザー目線となることが時に難しく感じることもあるでしょう。 そんな時に、アイデア出しを助けるツールとして、SEOに強いAIライティングツール「トランスコープ」や「ChatGPT」が注目されています。 ChatGPTとは、OpenAI社が運営するAIチャットボットです。 ChatGPTへの命令文であるプロンプトを活用できると、UX改善の調査や分析などが効率化できます。 【ChatGPT・OpenAI・GPT-4とは?】の記事で、ChatGPTについて詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。 本記事では、UI/UXデザイナー向けに、ChatGPTを活用してUX改善に役立つプロンプト集を紹介します。 日々の作業を効率化し、UX改善アイデアを

                                                                            UI/UXデザイナー向けのChatGPTプロンプト集15選
                                                                          • 一級建築士からUXデザイナーへ。業界・国境を超えて挑戦を続けるNondo Sikazwe氏から見た日本のデザイン市場とは?【インタビュー前編】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                            近年パンデミックによる影響で観光客は激減したものの、2014年以降、東京では外国人の割合が増加し国際化が急速に進んだ。 デザイン業界でも、グローバルに活躍しつつ、東京を拠点としている外国籍のデザイナーの割合は増加してきている。 今回は、アフリカ大陸南部のザンビア出身のNondo Sikazwe氏へのインタビュー記事をお送りする。 Nondo氏は、南アフリカ共和国にて一級建築士として活躍した後、スタンフォード大学でデザインシンキングを学び、現在は東京のデザインコンサルティングファームでUXデザイナーとして活躍している。 2本立ての前編となるこちらの記事では、Sikazwe氏の異色の経歴やグローバルな視点から見た日本のデザイン市場について話を伺った。 続く後半では、Nondo氏にとってのデザインの定義や、各国の忘れられないプロダクト、今後のデザイナーとしての目標などについてお伝えする。 目次:

                                                                              一級建築士からUXデザイナーへ。業界・国境を超えて挑戦を続けるNondo Sikazwe氏から見た日本のデザイン市場とは?【インタビュー前編】 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                            • UI/UXデザイナーが歩くゼルダの世界|Akio Sakamoto

                                                                              こんにちは。Sun*デザイナーのあきおです。 2023年5月12日、任天堂から「ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム」が発売されました。 私は現在育休中で慣れない育児に勤しむ身ですが、その傍ら毎日ハイラルの大地を闊歩する冒険者でもあります。(時間が溶ける…) 前作同様ゲームの内容自体も素晴らしいのですが、UI/UXの工夫も光るゲームです。 今回はティアキンの素晴らしさをデザイナー視点で語っていきます。 1:不便さを残し、万能感を減らすことでリアリティを持たせているウルトラハンドのRスティックふりふり今作では"ウルトラハンド"という能力によって、フィールド上のオブジェクトや特殊な効果をもつギアを繋げて工作することができます。 かなり緻密な物理演算によって処理されており、エアロバイクの部品の角度が少しズレただけで真っ直ぐ飛べなかったりと、現実世界と同じような感覚で工作できるのが楽しみの一つで

                                                                                UI/UXデザイナーが歩くゼルダの世界|Akio Sakamoto
                                                                              • 社員の半数以上がUI/UXデザイナー 「好きを、ふやそう」を掲げるA.C.O.で活躍する、4人のキャリア

                                                                                「Designer Meetup」は、株式会社グッドパッチが主催するデザイナーのためのオンラインイベントです。今回のテーマは「デザイナーの専門性とキャリア」。ここで登壇したのは、株式会社A.C.O. の石井氏。A.C.O. で活躍するデザイナーのキャリアの変遷について発表しました。(なお、会社情報・役職タイトル等はイベント開催時のもの)全2回。前半は、それぞれのキャリアの変遷について。 「好きを、ふやそう」を掲げているA.C.O. 石井宏樹氏(以下、石井):さっそく発表を始めます。今日は「会社概要とデザイナーのキャリアパス」というタイトルをつけているのですが、A.C.O.がそもそもどういう会社なのかを知らない人もけっこう多いかなと思ったので、そこを紹介してから、今日のお題の、デザイナーのキャリアとか専門性についてちょっとだけお話ししようかなと思っています。 最初に自己紹介からですね。またあ

                                                                                  社員の半数以上がUI/UXデザイナー 「好きを、ふやそう」を掲げるA.C.O.で活躍する、4人のキャリア
                                                                                • ChatGPTはプロのUI/UXデザイナーによるアプリ設計にどの程度役立つのか? | POSTD

                                                                                  人工知能(AI)が今年のトレンドであることは紛れもない事実です。AI技術が台頭し、さまざまな業界で急速に普及する中、UI/UXデザイナーやプロダクトデザイナーも当然その影響を受けています。ChatGPTやMidjourney、DALL-E 2(ダリ・ツー)、Stable Diffusionなどの製品はすでにかなり人気があり、筆者の同僚の中にも積極的なユーザーが多数います。 UI/UXデザイナーとして、筆者もChatGPTを作業プロセスに取り入れたことにより、より使いやすいインターフェースの開発能力が格段に向上したことをすでに実感しています。この記事では、ChatGPTの具体的な使い方を示しつつ、ChatGPTを利用することでどのようなメリットを享受でき、いかにして全体的な作業効率を高められるのかを説明します。では早速見ていきましょう! UI/UXデザイナーとプロダクトデザイナーの補助ツール

                                                                                    ChatGPTはプロのUI/UXデザイナーによるアプリ設計にどの程度役立つのか? | POSTD