タグ

2015年8月7日のブックマーク (7件)

  • 複合生物の有性生殖、5億6500万年前に始まった可能性 研究

    走茎と呼ばれるほふく性の茎から形成される海洋生物「フラクトフズス」群の想像図(2015年8月6日提供)。(c)CG Kenchington 【8月6日 AFP】(写真追加)原始スープからの単細胞生物の発生から、出会い系アプリの登場に至るまでのどこかで、生殖は無性から有性へと飛躍を遂げた──。 約5億6500万年前に出現し、その後に絶滅した謎の海洋生物「フラクトフズス(Fractofusus)」は、この境界を最初に越えたかもしれないとの研究論文が今週、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 論文主執筆者の英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者、エミリー・ミッチェル(Emily Mitchell)氏は、この深海底に生息していたとされるフラクトフズスについて「現存する生物のどれにも似ていなかった」と説明する。 AFPの取材にミッチェル氏は、「有光層

    複合生物の有性生殖、5億6500万年前に始まった可能性 研究
    seats
    seats 2015/08/07
    何故そのサムネ
  • 企業経営者には強いサイコパス気質がある

    企業のCEO(最高経営責任者)には強いサイコパス気質を持つ人が多い。こんな衝撃的な調査結果を発表したのが、オックスフォード感情神経科学センターの研究員であるケヴィン・ダットンだ。Eテレの「心と脳の白熱教室」の第3回は、2回までのレクチャラー、エレーヌ・フォックス教授の同僚にして私生活上のパートナー、ケヴィン・ダットン博士が登壇する。エレーヌ・フォックス教授が、番組放送に先立ってその回ごとのポイントをわかりやすく伝える全4回の予習シリーズ第3弾。誰もに潜んでいるサイコパス能力とはいったい? NHK「心と脳の白熱教室」、第1回と第2回では私が「楽観脳と悲観脳」についてお話ししてきました。第3回で講義を担当するのは私の夫でもある、オックスフォード大学のケヴィン・ダットン博士です。彼が追究しているテーマは「サイコパス(精神病質者)」。 サイコパス研究が、脳科学と人格の研究にどうつながってくるのでし

    企業経営者には強いサイコパス気質がある
    seats
    seats 2015/08/07
    うん知ってた
  • 昨日作ったカレーを常温保存しといて今日食べたら

    うんこが水のようだ。 ちゃんと火にかけて十分加熱したし、味も普通だったのに。 つーかカレーは腐敗に強いんじゃないの? 香辛料いっぱい入ってるし、インドとか暑いとこの料理だし。 納得いかない。 追記 8/7 21:15 ブクマ・トラバコメントありがとうございます。納得しました。 ウェルシュ菌か・・・なるほど。

    昨日作ったカレーを常温保存しといて今日食べたら
    seats
    seats 2015/08/07
    節子それ保存やない放置や|菌類の名前はさんざん出てるが、ハエが寄ってきてたら即産卵されてて翌日孵化してることもあるぜ(体験談
  • 新国立競技場:工事費、「3000億円」設計会社提示無視 JSC、過少見積もり1625億円 - 毎日新聞

    seats
    seats 2015/08/07
    道民しか解らんかもしれんがウラウスリゾート事件を思い出した。エライ人が横車を押しても出せる金は限界があるし他でケチ付いたらバレるんだよ。
  • 左派・リベラルはなぜ安倍政権を倒せないのか? - Baatarismの溜息通信

    現在、国会で審議中の安保法案は、集団的自衛権行使は憲法違反だとする憲法学者の指摘や、安倍政権側の説明の混乱や問題発言などもあって、なかなか国民の支持を得られない状況です。これに伴い内閣支持率も低下し、7月の調査では不支持率が支持率を上回ってしまいました。 安倍政権の支持率が低下し、新聞主要各紙で内閣不支持率が支持率を逆転している。 報道各社の7月の内閣支持率は、NHK41%、朝日39%、毎日35%、読売43%、日経38%、産経39.3%、共同37.7%だった。不支持率はそれぞれ43%、42%、51%、49%、50%、52.6%、51.6%で、各社ともに支持率が不支持率を下回っていた。これは、安倍政権では初めてのことだ。 支持率急低下の安倍政権“維持可能性”を検証する|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン ただ、この高橋洋一氏の記事によれば、自民党支持率の低下や野党支持率の上昇は

    seats
    seats 2015/08/07
    民主党は小沢的「サブ自民」で失敗し、思想的に社会党系にならざるを得ない、そしてそれは根元はマルクス系なので本来のリベラル的な経済政策での反撃が出来ない、か|同じキメラでも自民の完成度は高いもんな。鵺。
  • 高校野球つまらん

    自分は野球してたけど、スポーツ観戦はしない。 NHKのニュースで報道されるから嫌でも目につく。 テレビ見るなってことか。 現実には言わないが、スポーツ観戦好きなやつはつまらんのが多い。 一番ひどいのはパワハラを見て見ぬふりして放置し「ジャンアンツが云々~」 とか言ってたり、会社でワールドカップ観戦しているような奴。 どうせなら自分の身近な人から大事にしろと。 話が飛躍したな。

    高校野球つまらん
    seats
    seats 2015/08/07
    自分も卓球やってたが世界卓球とか観ないな。まー卓球は目で球を追えんし両者の振りを見るのには家のテレビは小さすぎるからな。あとラリーの最中は息をする暇もないから苦しい。
  • Kindle版の本を定価で買うか、紙の本を1円で買うか - Rocketboy Digital

    Kindleの魅力 Kindle Paperwhiteを購入してから自然と読書時間も増え、日替りセールをチェックするのも毎日の楽しみになっています。基的に興味のある分野のKindleを選ぶというのは変わらないのですが、日替りセールや出版社のセールによって「安いから買っておくか...ちょっと興味あるし...」というと出会えていくこともなんだか楽しいのです。 たとえば山路徹著「口説きの技術」。山路氏と言えば麻木久仁子さん、大桃美代子さんとのドロドロな不倫騒動の一件がありましたが、その山路氏が書く「口説きの技術」。これは少し読んでみたい気がしますが、おそらく役に立たないんだろうなぁ、と思いがすぐよぎりますし、720円という値段を見て諦めるのが普通です。でもその時は角川のセール中で、Kindle版の値段が半額の360円。そのまま「1-Clickで今すぐ買う」ボタンを押してしまった訳です。 口

    Kindle版の本を定価で買うか、紙の本を1円で買うか - Rocketboy Digital
    seats
    seats 2015/08/07
    確かに、Kindle買ってからは数百円の差と「今読みたい」欲求を常に天秤にかけるようになったわ。あと「また読みたくなる本だろうか?」ってのと。