タグ

2016年2月24日のブックマーク (5件)

  • 「ちょっとした代償」の蓄積 - シロクマの屑籠

    社会の進歩には、表裏一体な代償や副作用がかならず伴う。 農耕社会が始まった時、虫歯をはじめとする健康上の問題が現れたのも、産業革命が起こって都市周辺で公害が進行したのも、大きな進歩に対するちょっとした代償だった。 私はときどき現代社会の変化のスピードについていけないと感じるが、これとて進歩に対する「ちょっとした代償」に過ぎず、歴史的には似たような感覚がたくさんあったのだろう。 しかしだからこそ、そうした大きな進歩に伴う「ちょっとした代償」が蓄積したらどうなるのかについて、折に触れて考えてみたくなる。 技術と文明 (1972年) 作者: ルイス・マンフォード,生田勉出版社/メーカー: 美術出版社発売日: 1972/09/15メディア: ?この商品を含むブログを見る ルイス・マンフォードが『技術と文明』でまとめたように、人間は、技術や文明の発達とともに新しい豊かさと可能性を開拓していった。と同

    「ちょっとした代償」の蓄積 - シロクマの屑籠
    seats
    seats 2016/02/24
    BGM:「もうがまんできない」(じゃがたら)
  • 小学生を学習塾に絶対に行かせてはならない8つの理由

    小学校中学年、高学年の父母のみなさんから、こんな相談をよく受けます。子どもを学習塾へ通わせた方がいいのかどうか、子どもを学習塾に通わせたいが嫌がっている、周りが行っているので学習塾に行かせないのは心配、などなど。中1ギャップとか、小4ビハインドという言葉が独り歩きして不安になっている保護者も多いようです。 小学生を学習塾に行かせた方がいいのか? その答えははっきりノーです。 特にこれらの相談のようなケースでは絶対に学習塾に子どもを通わせるべきではありません。 その理由をいくつかあげていきます。 自立した学習ができない子どもになる まず、学習塾に通って学習塾のペースで勉強をする、または学習塾の先生や周りの生徒に合わせて学習をする習慣を付けてしまうと、自立した学習ができない子どもになります。ここがいちばん重要です。勉強ができるか、できないかよりも、自分の意思で何かができることの方が重要です。ア

    小学生を学習塾に絶対に行かせてはならない8つの理由
    seats
    seats 2016/02/24
    段落が進むごとに電波感が増してくる表現がすごい。”実際のところ、多くの講師は社会の負け組で、学習塾はその掃き溜め”になるともはや怨念すら感じる。お前むかし塾講師に何されたんだ、と。
  • 僕の変わったところ、変わらないところ。 : 小池一夫 公式ブログ

    家出中の中1女子が出会い系サイトに登録し、男に連れ去られた事件のツイートですが、ずいぶんたくさんの意見を頂きました。 皆さまの意見を読んで、僕の意見もずいぶん変わりました。変えさせてくれて、あ... コメント一覧 86.7 2016/05/11 21:53 ありがとうございました、 取り急ぎお礼申し上げます、 85.さ 2016/04/01 09:30 女の子に生まれたかった 男に生まれて損した 84.♪ 2016/04/01 03:44 ミニスカートをはいていたから。 暗い夜道を歩いたから。 だから、被害に遭ったんだ。 って昔は良くオッさんが大声で言いましたね。 誰も言い返せなかった時代は過ぎ アホな理論振り回す暴力者に意見できる時代になった事が良かったです。 83.まなみ 2016/03/19 20:07 「君は君のままでいいんだよ。無理に笑ったりしなくていい」この言葉に私は半分救われ

    僕の変わったところ、変わらないところ。 : 小池一夫 公式ブログ
    seats
    seats 2016/02/24
    真摯さと老獪さがあふれる謝罪の見本。どこが間違っていて改めるのか、譲れない意見はどこなのかがしっかりと書いてある。特に譲れない部分の中身や表現がマズイと二次火災になるが、これなら燃えまい。
  • 「虐待」と「教育」の差はどこにあるのか⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと

    高嶋ちさ子さんの“子育て武勇伝”に非難殺到 東京新聞に掲載された、バイオリニスト・高嶋ちさ子さんの子育てコラムに非難が殺到しているらしい… コラムのタイトルは、「ゲーム機バキバキ事件」決まった時間にしか遊んではいけないという約束を守らなかった息子に腹を立て、長男と次男のゲーム機(ニンテンドー3DS)を真っ二つに折ってやった…とのこと。高嶋さんは2人の息子に「あなたはゲームが一生できないことを嘆くより、ママからもう二度と信用されないということを心配しなさい!」「もうあなたを信用しないから、どうやって信用を取り戻すかを考えなさい!」と怒ったそう…。記事には長男と次男、2人のニンテンドー3DSが無残に壊された写真と「約束は守らないといけません」というキャプションも添えられていた。 これは DV?教育? 皆さんは、この記事を見てどう感じただろうか?ネット上では、 これ、普通にDVだよね 単なる暴力

    「虐待」と「教育」の差はどこにあるのか⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと
    seats
    seats 2016/02/24
    「信義」が「物」と同じくらい大事だということを教えられれば良いことだと思う。ただ理路整然と一貫しているか、親と約束だけでなく他人との約束にまで一般化させる意図があるかが大事。それがなければ単なる恫喝。
  • そりゃシャープ潰れるよね

    マツコの知らないロボット掃除機の世界見たんだけど ルンバが新型になって部屋を効率的に動くよ、とか ダイソンがサイクロン機能の乗ったロボット掃除機出したよ、とか パナソニックが部屋の隅まで掃除できるように3角形にしたよ、とか 掃除機能をアピールしてる中 シャープは「しゃべれるロボット掃除機」 こんなの誰が欲しいの? 掃除機が欲しいんですけど。 シャープって「無駄機能つけて価格に上乗せ」ばっかりじゃん。 命をもっと追求して欲しい テレビでは言ってなかったけど当然のようにプラズマクラスターが載ってるらしい

    そりゃシャープ潰れるよね
    seats
    seats 2016/02/24
    あれはあれでいい。キワモノ嫌いで性能と耐久性だけ見る層は日立、ノリで金を払える層はシャープ、意識高い系を発症していたらソニーを買う…だったのに皆が東芝/松下を目指したから業界全体が沈下したんだよ。