タグ

2009年6月25日のブックマーク (12件)

  • Vim勉強会 in MTLに行ってきた - かみぽわーる

    すでに一週間ぐらい経過してるので 詳しい内容は以下を参照してもらって Vim勉強会 in MTL に参加してきました - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog Vim勉強会 in MTL 行ってきました - サイト更新停滞ちうっ UKSTUDIO - Vim勉強会 in MTLで話してきました 以下、個人的なメモ。 便利なVimスクリプトやTips紹介 id:iandeth KeyCastr どのキーを押したのかを表示してくれるアプリケーションで こりゃプレゼンするときに便利そうだと思って入れたら何故か動かない…。 かろうじてSvelteにしたときのコマンドキー系だけは押したの分かる程度。 ちがうやつらしい。 tabe :tabeで新しいバッファが開かれて上にタブバーらしきものが出る。 どうもバッファが一個だけだとタブバーでないっぽい。 デフォルトでgt, gTでタブ移動。デフ

    Vim勉強会 in MTLに行ってきた - かみぽわーる
  • [ruby-list:41035] Re: RubyにはPerlのuse strictのようなものはありませんか?

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/25
    > 最近「るびま」で send という技を発見して、 > private method もきちんとテストできるようになりました。 __send__はRubyのdynamicなところがでています^^
  • Ruby: Testing Private Methods

    Jason Rudolph recently wrote about Testing Private Methods in Ruby. Before I continue, it's probably a good idea to note that I rarely test private methods. I prefer to test through the public API. However, there are times when life is easier if you write a few tests for a private method or two. The solution highlighted by Jason (original implementation from Evan Phoenix) is nice from a maintainab

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/25
    private メソッドをうまいこと public にしてテストを実施する
  • スタイリッシュなフォームを作るときに見るべきエントリまとめ

    Form Design フォームデザイン さてさて、最近のwebの入力フォームは当に凝ってるところが多くて、ただただ関心するばかり。 そんなわけで今回は、焦点を『フォーム』に限定し、スタイル抜群なフォームUIを勉強してみたい。 流れ的には インスピレーションデザイン集CSSによるフォームの変更方法JavaScriptによるフォームデザインという感じでお送りいたします。 インスピレーション まずは、スタイリッシュなフォーム。 これらは、webデザイン全体がフォームデザインとなっているまとめです。 まさにバインダー。 webの入力フォームを街頭アンケート用紙のように仕上げたデザイン。かっこいい。 くしゃくしゃっとしたような紙の一部にフォームが設置されている。 こちらもメモに名前を書くかのごとく。 深海に光がさす感じのイメージ。 シンプルイズベストなレイアウト設計がなされている。 1,2,3,

    スタイリッシュなフォームを作るときに見るべきエントリまとめ
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか…。 こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました! そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!! ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…! つくるのが簡単なこと WinでもMacでも動いてほしい 使う人がインストールしやすそうなのがいい こんな感じで考えていくと… 最終的に、Googleガジェット か AIRなのかなー、ってことになりました! でも実際ぼくはGoogleガジェットなんて使ったことないし…! (なんとなくGoogleデスクトップとかも

    JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!
    seiunsky
    seiunsky 2009/06/25
    JSでAIRをつくる
  • ウノウラボ Unoh Labs: RDBで階層構造を扱うには?

    yukiです。ダイエットを始めて3kg減ったと思ったら、風邪を引いて見事に1kg増量。 運動しないと駄目ですね。あと残り20kg、道のりは遠いです。 さて今回は、「RDBで階層構造を扱うには?」です。 あるサイトを構築中に階層構造をもったカテゴリ構造にすることになり、どのようにDBで扱うか悩みました。 DBMySQLを採用していたので、この時点でぱっと頭に浮かんだ選択肢は以下のようなものでした。 XML-DBを利用する 親カテゴリレコードのプライマリIDを子カテゴリレコードに持たせる 親を含めた『絶対パス』を名称として扱い、取り出した後にパース ファイルシステムに同様のディレクトリ構造を作り、毎回パースする (1)のXMLDBはオープンソースのeXistやXindice、Yggdrasillなど様々な選択肢がありましたが、カテゴリのみの利用な割にメンテナンスコストが高すぎるので見送りま

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/25
    階層構造のアルゴリズム
  • GitHub RubyGems

    $ gem sources -a http://gems.github.com $ sudo gem install username-projectname 7483 Gems 3scale-3scale_ws_api (0.4.8) 3scale-3scale_ws_api_for_ruby (0.4.10) 47primes-amatch (0.2.3) 53cr-shoulda_generator (0.2.0.1) aaalex-cloudy_integrate (0.0.1) aaalex-desert (0.3.5.3) aaalex-detect_mobiles (0.0.5) aaalex-permanent_cookies (0.0.2) aaalex-ruby-ifconfig (1.2.3) aanand-deadweight (0.1.0, 0.0.3) aana

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/25
    github に登録されている rubygems の一覧
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    seiunsky
    seiunsky 2009/06/25
    Post-receive URLの設定
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-06-02)

    ● [Rails] svn レポジトリを github に移行させてみる svn はわかる (使ってる) git は多分イケテル svn なのだろう (メリットも知らね) github は git をまとめて公開してるサービス? 前知識はこれだけなgit無学者が、ネットに溢れる git コマンドを適当に入力することで、私的 svn を github に公開しようと試みたところ、おおよそ考えられる全ての落とし穴に落ちた気がしたので、次の方は是非とも俺の屍を越えてゆけとゆいたいです。 目的 http://wota.jp/svn/rails/plugins/trunk/dsl_accessor これを github に移すのが目的 手順 github に自分のアカウントを作成する github にレポジトリを作成する 同レポジトリに既存の svn の内容を commit する あわよくば gem

  • 第3回マネタイズHacksにてユーザ課金を学んできたよー - 異聞録

    木ヒルズにて開催されました 「第3回マネタイズHacks」に参加してきました。 ライブドアさん、はてなさん、ありがとうございました! http://blog.livedoor.jp/ld_directors/archives/51206033.html 今回は、セミナー形式ということで、ディスカッションなどはありませんでした。 ので、レポートでまとめたいと思います。 懇親会では、お会いしたいと思っていた方に お会いできてよかった。 やはり、マネタイズHacksというイベントだから 普段とは異なる方とお会いできますね。 7企業の方がプレゼンを行いましたが、 私が、個人的に面白かったのが、 「ウノウ」さんと「はてな」さんですね。 両方とも、エンジニア色が強い企業の中での 課金の話なので、非常に興味深く、面白かったです。 追記:以下のブログがレポート詳しいです。 http://yukawas

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/25
    マネタイズについて
  • SassでCSSの弱点を克服しよう (1/2)- @IT

    maedana SonicGarden SUG(SKIP User Group)/日Hamlの会 2009/5/22 Railsを使ったWebアプリケーション開発で、プログラマやデザイナを悩ませるものの1つがスタイルシートの記述だろう。Sassを使って、“クールで構造化された”スタイルシートを記述してみよう(編集部) Sassとは、Syntactically Awesome StyleSheetsの頭文字を取ったものです。あえて日語に訳すと、「かっこいい構文のスタイルシート」といった感じでしょうか。 もう少しシンプルに表現すると「クールなCSS(Cascading Style Sheets)」でもいいかもしれません。Sassはスタイルシートを簡潔に表現するためのメタ言語であり、同時にSassからCSSを生成するための便利なライブラリやコマンドラインツールを提供します。 Sassを使うと

    seiunsky
    seiunsky 2009/06/25
    sassファイル作成の補助ツールを作成しました http://d.hatena.ne.jp/seiunsky/20090623/1245780231