タグ

ブックマーク / naruse.hateblo.jp (6)

  • Rubyとnamespaceと拡張ライブラリについて - なるせにっき

    2020年代はモノリスの時代 ここ10年ほど流行っていたマイクロサービスについての理解が深まり、その限界が広く知られるようになってきた。ShopifyのModular Monolithについての記事などは代表例だろう。並行して必要性が叫ばれるようになってきたのがnamespaceだ。RubyKaigi 2023ではshioyamaさんがMultiverse Rubyと題して発表をしていたし、その後tagomorisさんも記事を書いている Rubyでは以前からnamespaceへの議論が行われてはいたのだが、Ruby 2.0の頃の議論では主にMonkey Patchingによる副作用を局所化するためのものだった。当時の議論とはライブラリ読み込みの局所化という課題が挙がっている点が異なっており、それに伴い技術的な困難も異なる。上述の記事でもそれらの多くは整理されているのだが、この記事ではまだ議

    Rubyとnamespaceと拡張ライブラリについて - なるせにっき
  • 2017年のruby-mswin事情 - なるせにっき

    おしらせ 以下に最新版があります。 qiita.com 序 WindowsRubyを使うのは難しいようで簡単なようで難しいことです。 ただインストールするだけならばインストーラがあるので簡単です。公式サイトのダウンロードページから探しましょう。 ……ここでいきなり迷うであろうのが、"mswin"と"mingw"という語です。Unix系のOSではABIは通常一環境に一つです。しかし、Windowsではたくさんあります。64bitWindowsでは32bitのバイナリも動かすことが出来るのと、最近までVisual Studioはバージョンアップの度にABIを変更していたため、2017年現在では以下のようなABIが存在します。 i386-mswin32 i386-mswin32_70 i386-mswin32_71 i386-mswin32_80 i386-mswin32_90 i386-m

    2017年のruby-mswin事情 - なるせにっき
    seiunsky
    seiunsky 2017/10/03
    vcpkgなんてあるのかー
  • SEGV探偵が往く - なるせにっき

    人は誰しも108つの夢を持つと言いますが、読者の皆さんにも探偵を夢見た人は多いことでしょう。実際問題として探偵業をやろうと思ったら地道な聞き込み&張り込みの日々でしょうし、逆に派手な探偵業は陰謀&殺人で恐ろしい。わたしも自分の命は大事ですからどうするか。そう、探偵ごっこをするわけですね。 というわけでSEGV探偵です。死ぬのはプロセスなので安心。Rubyを使っていればSEGVなんて見慣れたものですが、いざ捜査しようと思うと意外とその辺には転がっていないもの。(むかしはつかみ取り出来るくらいいたそうですよ)とはいえ今でもいわゆる「バグ鉱脈」みたいなものはありまして、その一つが「最新のコンパイラでビルドしてみる」です。 今日はGCCの開発版であるGCC8を試してみましょう。FreeBSDだとsudo pkg install lang/gcc8-develで簡単に入れられるのですが、他の環境だと

    SEGV探偵が往く - なるせにっき
  • Treasure Data に入社しました - 2015-05-18 - はてなるせだいあり

    今日から Treasure Data で働くことになりました。 前職が一段落して(退職エントリ転職を考えた時に、ちょうどtagomorisさんが何社も回った末にTreasure Dataに決めていたので、TDにしました。 … もちろん物事を決めるときに理由はいくつもあるわけでして、 OSS開発者として暮らしやすそう Twitterを勤務時間中にできるとかそのほかもろもろ 知り合いの有無 何を目指しているかわかりやすい 目指しているところが不明瞭だと迷走しやすい気がする これからの成長の余地が大きそう Ruby開発に際してビッグユーザーであるTreasure Dataのユースケースを得たかった あと、AmazonGoogleMicrosoftと戦って、その戦う武器がOSSってのがよいですね。OSS派の旗を降ろせる条件がめちゃくちゃ厳しいのがよいです。 ちなみに今心配なことは、みんなも気

    Treasure Data に入社しました - 2015-05-18 - はてなるせだいあり
    seiunsky
    seiunsky 2015/05/18
    うおー
  • 「文字列」について - 2014-11-07 - はてなるせだいあり

    序 「文字列を文字の列とみなす単純化」について議論がありますが、前提が抜け落ちてるように思うので書くことにします。 そもそもこの話はどのような文脈の上にあるかというと、テキスト処理 (wikipedia:en:Text_processing) の文脈になります。ここでいう「テキスト処理」とは plain text (wikipedia:プレーンテキスト) の検索・加工のことで、ここでは特に UNIX Text Processing の系譜が念頭に置かれています。つまり、複雑な装飾を含むリッチテキストではなく、処理の対象を ASCII 文字列といくつかの制御文字へと抽象化することで、正規表現のような強力な道具を用いた処理を可能とした世界です。UNIX でのお話ですから、ここでの具体的な処理の単位は char であり、全体としては char[] になります。この char の中身は上で述べたと

    「文字列」について - 2014-11-07 - はてなるせだいあり
    seiunsky
    seiunsky 2014/11/09
    はてブしてなかった
  • Web上の日本語EUCデータに指定すべきエンコーディングは何か - なるせにっき

    語EUCは当初、G0にUS-ASCII、G1にJIS X0208-1990、G2にHalf Width Katakana、G3にユーザ定義文字が定義されていました。その後、これを拡張しつつ多くの亜種が作られました。まずはこの亜種のうちの主要なものを挙げます。 まず、日語EUCの国家標準は結局作られませんでしたが*1、IANA Character Set Registry*2に登録されているEUC-JP*3(以下、この仕様をeucJPと呼ぶ)は「標準」にかなり近いものということができるでしょう。これはG0にUS-ASCII、G1にJIS X0208-1990、G2にHalf Width Katakana、G3にJIS X0212-1990を指定しています。つまり、このエンコーディングはJIS X 0212を収録しているのが特徴です。 次に、eucJP-open系があります。このエンコー

    Web上の日本語EUCデータに指定すべきエンコーディングは何か - なるせにっき
  • 1