タグ

やおいに関するsemisのブックマーク (14)

  • 腐女子をめぐる状況

    最近のはてブとかの流れからまとめてみた。 ぶっちゃけあまり腐業界に詳しくないので、ツッコミどころ多いと思う。 A.腐女子の自意識(なるべくひっそりやりたい)性や欲望に関わる自意識からの羞恥耽美系文化から続く、背徳と「乙女の秘密」の美学(理解されたくない派?)二次創作・ナマモノの場合、元ネタに対する後ろめたさ(身勝手な消費の自覚。腐ってる私達ゴメンナサイ!でもやめられない禁断の蜜!)→B2へ接続 B.非腐女子からの抑圧の内面化女オタク一部含む、非腐女子からの蔑視 女オタク嫌悪(「男の世界」の空気を壊すな!あと女性が欲望の主体になるのキモいとか→文末参照)同性愛嫌悪(とにかく同性愛が嫌、キモイ。サムネイルが視界をかするのすら許せない系)腐女子に散々迷惑かけられてきたので腐女子全部叩くよ派(謎)腐女子の自虐と反発(A→「腐」意識の確立) 叩かれるのは私達が異常だから(私達の欲望自体が異常、腐って

    腐女子をめぐる状況
  • 「レズが嫌いな男子なんていません」という台詞が生まれなかった理由

    ふと思い出したことなんだけど、マリア様が見てるって元々少女向け小説なんだよね。百合に群がる男オタが多すぎて忘れかけてた。で、最近百合作品ファイルっていうを読んでみたんだけど、コレに紹介されている作品も多くが少女向けコミックだったりするわけ。つーことはあれか、最近腐女子とかBLとかやおいとか話題になってるけども、ホモに萌えてる裏でレズも美味しくいただいてるってワケですか。怖い……怖すぎるよ女の子。腐女子の想像力に男オタが圧倒されるのも無理ないな。 ということで百合好きの男はそれこそ掃いて捨てるほど多いのに「レズが嫌いな男子なんていません!」って台詞が生まれなかった理由がわかった気がする。女も余裕で百合に萌えられるからだ。百合好きなんて全然男オタとしてのアイデンティティーになりえない。逆に「ホモが嫌いな女子なんていません!」という台詞はホモに萌えることができる男が少ないことを暗に示しているの

    「レズが嫌いな男子なんていません」という台詞が生まれなかった理由
  • 要請された沈黙は何を促し、何を承認したのか。腐のコミュニケーション問題について。:腐男子じゃないけど、ゲイじゃない

    少し前まで商業BLオンリーだった私が、ニコ動で二次創作を観るようになってもう半年近く経ったのかな。思えばそれは獄ツナや和準から始まり、今年になってニコ動を含む二次創作同人格的にはまったのだけど、そんな中で私は、じょじょに著作権などの複雑なレイヤーをわずかながらも意識せざるを得なくなり、当事者として腐の抱える問題を感じるようになった、、、ような気がする。それに続いて、またいくつかの問題が見えてきた。それは、腐(と外部社会と)のコミュニケーション空間が抱える問題だ。 以前私はこれは興味深い「注BLです」。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃないで「棲み分け」問題に触れ、腐当事者がコンテンツや腐コメを、「マナー」として自制・抑制することで(たとえ当人が意図しなくても)ヘテロノーマティブな要請に従うことになり、腐が名づけたホモエロチシズムがクローズドされてしまう問題を指摘した。(まあ、長いから

    要請された沈黙は何を促し、何を承認したのか。腐のコミュニケーション問題について。:腐男子じゃないけど、ゲイじゃない
  • http://d.hatena.ne.jp/Re-birth/20080919

  • ネットで穏やかな腐女子ライフを送るための1つの提案-1 - おしゃべりすずめ

    何しようが自由だけど趣旨は一貫させようね、嘘やデマに流されちゃだめだよ、的な。そう、別にサイトにきたらカキコしないとダメだとか感想必須とか辟易するサイトを作ろうが別に法律を逸脱しないなら自由だと思います。ただ個人的に言ってることとやってることは一致させようぜ!と。あとはこういうの心がけた方が問題おきにくいかもね。イライラしたくないなら気にしてみるといいよ。イライラしたいなら守る必要ないけど。そんな話です。ちなみに逸脱、なのは二次創作は厳密にはそれ自体が違法性を孕んでいたりするからです。ときどき違法なサイトからのリンク禁止!とかあるけど、それ公式が二次創作を正式に許可してない二次(黙認含む)からのリンクもしちゃいけないってことだよね、とか。どこから逸脱なのかは個人で違うだろうけど、そのへんのあいまいさもまた二次界隈っぽくていいかなあとか。関係ないですね。(追記:後ろの話といたりする、という言

    semis
    semis 2008/09/20
    腐の他者へ向かう自重精神
  • 腐女子は自分の趣味が少なからず他人に迷惑かけてるって自覚すべきじゃないの

    最近となりの801ちゃんとか腐女子彼女とかの人気からか ボーイズラブの特集を見かけるようになった。 そうやって仲間が増えることは嬉しいけど、 知らない人からしたら気持ち悪いだろうなあって思ってしまうのも事実。 あと、どんどんメジャーなジャンルになってきたからか ボーイズラブが特殊なものっていう意識が薄れてる人が多い気がする。特に若い子。 ボーイズラブは万人受けするもんじゃなくて、むしろ少数派で嫌悪する人の方が多いっての忘れてる。 それに自分達が楽しんでいることによって、気分悪くしてるゲイの人だっているんだから 自分のしてることは少なからず他人に迷惑をけているって自覚がもう少しあるべきじゃね。 モーニングで連載してる元BL作家の人(名前忘れた)ので ゲイに謝るBL作家のシーンがあったけど、そういう気持ち忘れちゃいけないと思う。 別に楽しむなとか、常にそういうのを意識しろとは言わないけど、も

    腐女子は自分の趣味が少なからず他人に迷惑かけてるって自覚すべきじゃないの
    semis
    semis 2008/09/16
    特殊で少数派だから自重しろ論
  • ゲイ&腐男子のBL読書ブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    ゲイ&腐男子のBL読書ブログ
  • zizo.jp

    zizo.jp 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    semis
    semis 2008/07/21
    すでにけっこう色々な方面の名前がw ちょっと危ないかも
  • 「やおい論争」のフォローアップ : Dearly Beloved (用途のない備忘録)

    さてと、例の「やおい論争」。 "Queer Studies '96"を取り寄せてみました。"性"を巡る問題について、これだけ熱く語っている人たちの活字を追っていると正直クラクラするような気分になりました。それは僕が普段「差別」という問題について意識せずに生活しているからなのでしょうが、それにしても差別だのなんだのといったフレームワークを多用した世界観を持つと、なんだか息苦しい気がしてきます。その中で「少女マンガとホモフォビア」と名付けられた佐藤小論文はむしろライト路線な文章でした。 もっとも「やおい論争」と言っても、ここで言う「やおい論争」は「CHOISIR」(ショワジール)というミニコミ誌で1992年から4年間にわたって行われた一連の論争のことを指しています。「生き方とセクシュアリティを考える女性のためのミニコミ誌」という触れ込みの書物ですから、国立国会図書館にでもいけば閲覧できるのかも

    「やおい論争」のフォローアップ : Dearly Beloved (用途のない備忘録)
  • Who’s Afraid of Big Bad Male Nude? | ロワジール館別館

    宮城県・黒石寺の“裸祭”蘇民祭のポスターがJR東日に掲載拒否された一件はまだ記憶に新しいが、その理由は、JRの男性課長の言葉として最初に報じられたものによれば、胸毛などは「女性のお客様」が不快に感じるのでセクハラにあたるというものだった。事態を紛糾させた一因はこのセクハラという言葉にあったろうが――ポスターの写真を見、その記事を読んで最初に思ったのは、逞しい裸男が上を向いて口をO字型に開けたこの写真が、担当課長のホモフォビアを刺戟したのではないかということだった。これを見て女性が不快に感じるだろうか? もちろん、不快と思う人もいようが、「女性」なら不快に感じると決めつけられ、それを公然たる理由にされたことが私には不快といえば不快だった。 「セクハラ」にあたるポスターとはどんなものか? レイプを連想させるとして問題になった三楽のCMと言ってももう知らない人が多かろうが、私はリアルタイムであ

    semis
    semis 2008/04/02
    うーん。本音と建前の間で、主体の転嫁を行う、か。スケープゴート。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-12 15:12 中国ネット「日人と中国人の習慣や風習は結構違っているんだなぁ」、日中で異なる習慣とは 中国のQ&Aサイトにこのほど、「日中国で異なっている習慣や風習にはどのようなものがあるか」と疑問を投げかけるスレッドが立ち上がり、多くのネットユーザーたちが・・・・

  • ポルノグラフィとイデオロギー - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    私は長らく、ポルノグラフィにおけるレイプ描写について、頭を悩ませてきた。そして今も悩んでいる。このポルノグラフィを批判できるのか、そしてできるのなら、どの点が批判できるのかを考えてみようと思う。 私は、ポルノグラフィを、比較的よく見るほうだ。男性向けのAVやエロマンガも目にすることがある。私は、そこでは男性が女性をレイプする描写があるものは避けてきた。私にはそのような性向がないからである。*1ところが、インターネットを始めて、それがかなり難しくなってしまった。 性暴力の問題に取り組むようになり、「レイプ」という単語を入力すると、レイプ描写のあるポルノグラフィのサイトが羅列される。(今、Googleで検索してみたが、やはり無料動画サイトなどが、上位に表示された。)短い要約記事であっても、レイプ描写を次々と目にすることになる。一時期、興味を持って読みまわったことがある。 レイプ描写のあるポルノ

    ポルノグラフィとイデオロギー - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 実物日記 801基礎講座。

    425 :風と木の名無しさん:2007/05/21(月) 15:50:51 ID:4hdmts8GO 女じゃかわいそうだから萌えない でも男だったら萌えられる… という思考回路って 801ではある程度メジャーだと思うんだよね 風木からして竹宮センセは少女では悲惨すぎて描けないものを少年に仮託して描いた という主旨の発言をしてるわけだし ただこれってやっぱ素人が無邪気に大っぴらに言うことじゃあないよね 萌えとかエロを楽しむ精神って大抵こういう冷酷さを内包してるから この思考回路をやたら批判することはないと思うけど 隠しておくべき音だよね 今はどんどん性的被害者としての男性もクローズアップされてきてるし 426 :風と木の名無しさん:2007/05/21(月) 16:33:40 id:qpLvS5400 女だとかわいそうだけど、男は男(少年)だから平気、ていう801の考え方はなんだかな。 た

    実物日記 801基礎講座。
  • やおいが、「分らない言葉」であることの意味/「腐女子・トラブル」の実相 - 2007-11-25 - ざわ☆生活手帖

    「好き」を扱う言説には力関係が関わっている。 社会の中で歓迎される「好き」と、歓迎されない「好き」とがあって、 屈託なく表明することのできる「好き」と、それが許されない「好き」とが、しっかりと存在している。そこに、力関係の強弱がある。 そして、「弱い」部類の「好き」をもっている人間はどうするかというと、 言っても歓迎されないために、むしろ傷つくことが多い、ああ、ここではこれを「好き」って言ったらいけないんだな… ということを「学んで」いく。内向していく。クローズドになっていく。 出版業界ないしコンテンツ業界においては、「腐女子」はドル箱化しつつあるけれども、実際、世の中規模でみたら、 「女の」「オタクの」「好き」なんていうものは、いわば底辺レベルのものだろう。 「腐女子」がもぐってきた理由というものは、それが分かっていたのでそうしていた、ということじゃないんだろうか。 腐女子をめぐる軸は二

    やおいが、「分らない言葉」であることの意味/「腐女子・トラブル」の実相 - 2007-11-25 - ざわ☆生活手帖
  • 1