タグ

倫理に関するsemisのブックマーク (38)

  • 道徳 - Wikipedia

    この項目では、倫理学の一分野について説明しています。 名古屋鉄道の駅については「道徳駅」をご覧ください。 現在の学校教育の領域については「道徳教育」をご覧ください。 道徳(どうとく、英: morality)は、中国の古典を由来とする観念であり、「道」と「徳」という2つの考えからなる。道とは、人が従うべきルールのことであり、徳とは、そのルールを守ることができる状態をいう[1]。道徳的規範(どうとくてききはん)や道徳性(どうとくせい)ともいう。あるいは類義語の倫理(りんり、英: ethics、エシクスまたはエシックス)はいくつかの意味をもち、道徳を表すことが多い。 概要[編集] 道徳は、次のような意味をもつ。 道徳 正邪・善悪の規範。個人の価値観に依存するが、多くの場合は個々人の道徳観に共通性や一致が見られる。社会性とも関わる。 道徳観 道徳に対する観方、捉え方。正邪・善悪の価値観。個々人の価

    semis
    semis 2010/07/07
  • もしかすると正しい自己嫌悪 - finalventの日記

    雨の日の午後、地下街を歩くのが苦手になった。というか嫌いになった。単純な話、傘をまともに持てない人が多いからだ。まともに持つというのは、人にぶつからないように持つということ。先端を下に向けて持ってねというだけのことだ。当たり前のようだがそうでもない人が多いように思う。それどころか傘を振り回す人が少なくない。まあ、私の社会への感受性は中島義道「醜い日の私」(参照)のように偏向しているから、多くの人にとってそれほどどうということでもないのかもしれない。 それでも今日の午後電車に乗ったとき、つり革に傘をぶら下げている、高校生だろうか、学生の一群を見かけたときは、瞬時に呆然とし、そのまま反射的に降りてしまった。あれはなんだ、悪夢か、と思った。 そういえば、先日ある公的機関に出かける用事があり、その待合いの場所に行くと女子学生が椅子を並べ替えてごろごろと寝ていた。あれにも驚いた。他の人が座る場所が

    もしかすると正しい自己嫌悪 - finalventの日記
    semis
    semis 2009/07/12
  • 悪ということ、少し - finalventの日記

    Gので、なぜか英語で覚えているのだが、No salt, no sugar という、彼お得意のナスレデッィン風の格言があったか。意味はよくわからないのだが、塩味がないと砂糖の甘さも効かないということかもしれない。Gは直接は悪を語っていない。Gはなにかもっとぞっとするような暗黒のようなものを語っている。彼にとって悪がなんであるかはわからないが、弟子との関わりでは、人が普通に悪と思うものについては寛容であったし、彼は意図的に悪を振る舞った。子どもだったピーターズはGにある女性になぜ不公平に振る舞うのかと問うたとき、Gはそれによって人が哀れみの心を持つと答えていた。たぶん、ある種の社会的な悪というのはGにとってはまったく意味の異なったものであり、存在の高度化はそうした機能的な悪との関わりを持つものでもあったのだろう。 ネットなどでも昔はそうでもなかったように思うのだが、ぞっとするような悪が露出す

    悪ということ、少し - finalventの日記
    semis
    semis 2009/05/27
  • 現代倫理学概説 K. Wiseman - 無がすべてを支える -

    semis
    semis 2009/02/05
  • 肉を たべたいというのは、動物を ころしてでも たべたいということだ。 - hituziのブログじゃがー

    動物園や水族館で「いってはいけない」ことばがあるそうだ。それは、「おいしそう」だという。なぜそれが、いってはいけない ことばなのか、わたしには理解できない。 ここに単純な事実がある。肉を たべるということは、動物を ころすということだ。肉が たべたいということは、動物を ころしてでも たべたいということだ。ころしたくはないけど たべたいということは、それこそ「いってはいけない」わがままであるはずだ。動物を ころして たべる。それが、肉者の日常なのだ。 わたしも消極的にだが、肉を たべている。だから わたしは動物を ころしていることを わすれるつもりはない。動物の死体を 加工したものが 肉料理である。それを おもいだしたり想像するのが いやならば、肉を たべなければ いいことだ。平気で動物を ころすことができるから、肉を たべているのだ。平気で ころせないなら、なれるまで、平気で ころせる

    肉を たべたいというのは、動物を ころしてでも たべたいということだ。 - hituziのブログじゃがー
    semis
    semis 2009/01/18
    苦痛を感じるかどうかで植物と動物を区別する倫理観もありますよ、と
  • コミケの件で怒られたので派遣村に行かない話

    冬コミに行けなかったので、友人に何冊か欲しいサークルのリストを渡し、買ってきてもらうことにした。 人気サークルはわざと選ばず、ちょっとの労力で行けるところを選んだつもりだった。 昨日、その受け渡しをおこなったら、頼んでいた分が一冊だけ足りなかった。 「あれ?一冊足りないよ?」と言ったら、 「わざわざ買いに行ったのに文句言うなよ。当に欲しいなら自分で並べ!」と怒られてしまった。 別にこっちは責めるつもりはなかったのだが、何か気に障る部分もあったのだろうと思い、謝っておいた。 帰りの電車の中で考えた、「善意」って(受けるにせよ与えるにせよ)扱いが難しいよな。 コミケを買ってきてくれたのは、友人の善意であることは間違いない。 しかし一冊忘れたことに対して「そんな事全く気にしなくていいよ!」という態度を取ることは難しい。 自分自身は厚かましい人間と言われたことはないけど、そういう人でも難しい

    コミケの件で怒られたので派遣村に行かない話
    semis
    semis 2009/01/07
    善意(してあげること)と見返り。「友達だしやってあげる」的な取引より初めからこれやるからこれしろの方がすっきりする話。けどもそれだけでは人固有の価値は見出しにくくなる?
  • 倫理の授業へようこそ

    このページは筆者が勤める高等学校でおこなっている『倫理』の授業の実況中継です。2006年度が始まりましたが、年度は基的に昨年と同じ構成です

    semis
    semis 2009/01/02
  • 「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 | WIRED VISION

    「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 2008年12月15日 サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Todd Page 脳の働きを安全に高めてくれる薬があるのなら、なぜ使わないのだろうか? 自分が使いたくないからといって、なぜ他人の使用まで止めるのだろうか? 成績や仕事の評価を上げたいため、来なら注意欠陥障害の患者に処方される薬を、その目的とは違った意図で日常的に、違法に服用している人々が存在する中では、こうした倫理的な問いかけが時宜を得たものになる。 『Nature』誌から、1つの答えが提示された。倫理学や神経科学の分野で著名な7人によって、12月11日号に掲載された論説「認識能力増強薬の、健康な人による責任ある使用に向けて」だ。 結論を言えば、合法化すべしということだ。 「責任能力がある成人は、薬に

  • 善悪の基準

    http://anond.hatelabo.jp/20081018160637 真面目に生きてるのがバカらしいって。 私なんか、たった14年の人生経験だけど真面目に生きるのが一番ラクな方法だと思う。 人に迷惑かけなければ、人から恨まれる事もないし、 何か人に言えないような事をすれば、いつかバレるんじゃないかって不安だろうし。 だから私はそういうラクな人生を狙って生きてるんだぜ、ひっひっひ。 信号無視なんてしないぜ。車にひかれるリスクが高いからな。 酒?タバコ?税金払うの嫌だし、お金使って自分の体痛めるなんて、私はゴメンだね。 嫌いな先輩とか先生にヘコヘコするのは気分が悪いからやらない。 友達が困っていたら自分の出来る範囲で助ける。 友達が苦しむのを見るのは自分が苦しいから、その自分の苦しみが和らぐ程度に助ける。 別に人の為にやってるわけじゃないんだぜ。全部私さえ良ければ良いのだ。ふっふっふ

    善悪の基準
    semis
    semis 2008/10/19
    好悪と善悪の同一視がよくあるのはそうなんだけど、ぜんぶそこに還元しちゃうと、法だとかがなー
  • 秋葉事件以後のテレビコメンテーターについて

    加藤君の偏屈な性格が反映された掲示板を軽々しく否定・評論するコメンテーターが最高に胸糞悪かった。 最近も、秋葉の事件と同じ構図で起こったとされる事件が毎日のようにニュースで流される。 そのような事件についてのコメントで必ず出てくるのが「責任転嫁」や「自己中心的」といった言葉だ。 コメンテーターは何を思ってそのようなことを持ち出すのか。 当に責任転嫁していたら、転嫁して終わりだよ。当に自己中心的だったら自殺するよ。自己中心的な考え方も責任転嫁もしきれないからよく分からないから爆発するんだよ。 結局、彼らのような事件を起こした人、もしくは起こすかもしれない人に何かしてあげられることはないかと思ってもね、第三者がどうやっても駄目なんだよ。マイナス思考の無限ループに陥っていることと、それを止めてあげるメリットがないから。 「劣等感を持っているという劣等感」という考え方を周囲がどうやって解決する

    秋葉事件以後のテレビコメンテーターについて
  • 人として報いる - 旧 はてブついでに覚書。

    ある組織の中で、この人が多少「報われる」といいなと 勝手に思っていたことがあって まあでもそれは組織の「システムの問題で難しい」し、 きっとこの人の積んだ「徳」は、 どこかで報われるのだな それはペイフォワード的なあれなのだろう、 と、その人の「善意」にそのまま乗っかっていた。 私に対して何かしてくれたなら私が返せばいいんだけど、 その人は組織に対して貢献していたので、 いまいち私からダイレクトに恩返し、というのは違う気がしていたのだ。 が、一向になんというか、「気配」がないので、 さすがに、罪悪感を感じて、 システムとしてじゃなくて、対人として 何か出来ないかということを思った。やっと。 で、働きかけるように、動いてみた。 で、まあ、少し前、 当に多少「報いる」ことが出来た。 明示的に、具体的に。 思いっきり焼け石に水だけど。 それが案外、自分にとってはすごい新鮮だったっぽい。 ほんの

    人として報いる - 旧 はてブついでに覚書。
    semis
    semis 2008/06/30
  • 透明人間になっても女の子にイタズラしてはいけない理由──秋葉原殺人の原因

    semis
    semis 2008/06/15
    死が罪の報いとして最大のものであることの問題か↓割り込ませてもらうと、その疑ってなさが信じてるってことじゃ?
  • いのちの奪い方 - シートン俗物記

    ずっと昔のことだ。子供相手のボランティアをやっていた時のこと。ある時、キャンプを行って、その夕時にニワトリをシメて料理することになっていた。ニワトリは近くの養鶏場から譲り受けた廃鶏といわれる老鶏。「子供たちにたべる事の大事さを伝える」授業の一環として行ったものだ。 参加した子供たちの親たちは口々に 「命の大切さを教えるために必要なことだ」 「べ物がどうやって手に入れられているのが教えてやって欲しい」 「べるためには、他の生き物の命を奪わなければならない事を伝えて」 と、立派な事を言ってくれたのだった。 ところが、いざ鶏をシメるとなった時、親たちは 「自分は血が苦手なので」 「こうしたことはやったことがないんで、慣れた方に」 「いや、ちょっと出来ないです」 と仰り、 「どうか、先生(私の事)がやって、見せてやってください」 と云い、誰一人として自分でやろう、という親は現れなかった。 み

    いのちの奪い方 - シートン俗物記
  • Theories of Evolution and Ethics (内井惣七『進化論と倫理』Web版)

    Theories of Evolution and Ethics 進化論と倫理、世界思想社、1996(絶版)のpdf、ウェッブ版。

    semis
    semis 2008/05/07
  • 訪朝意思正式表明へ 金英男さん母 韓国の家族団体 「救う会」を批判

    【結果】福岡の乗車マナー、良い? 悪い? 皆さんは、福岡の電車やバスでの乗車マナーについて、どう思いますか? ご意見をお聞かせください。

    訪朝意思正式表明へ 金英男さん母 韓国の家族団体 「救う会」を批判
  • [書評]自分の小さな「箱」から脱出する方法(アービンジャー・インスティチュート): 極東ブログ

    当初勘違いで、別の小冊子、日のアービンジャー・インスティチュート・ジャパン監修の編集書「実践 自分の小さな「箱」から脱出する方法」(参照)を購入した。ついでなのでこのパンフレットみたいな書籍に目を通したのだが皆目わけがわからず、結局編集元になる書、「自分の小さな「箱」から脱出する方法(アービンジャー・インスティチュート)」(参照)を読んだ。2006年に出版された邦訳である。こちらはわかりやすかった。小説仕立てになっていて、よく読むと微妙な心理の動きや伏線などもある。 結論から言うと、当初かなり違和感があった(そのために勘違いした)が、書は良書であると思った。人によってはかなりインパクトを受けるだろう。私も率直なところかなりインパクトを受けた。 最初に、ネガティブな批判に聞こえるかもしれなが、同書についての違和感をまとめておきたい。 オリジナルは2002年に出版されたベストセラー「Le

  • 生かさなくてもよい命があると『生と死の倫理』は言う ~反論は意外に難しい…:日経ビジネスオンライン

    「新型万能細胞(iPS細胞)」が、世間から注目を集めている。日経済新聞が技術の重要度を評価した昨年の「技術トレンド調査」でも1位になったというし、「日発」の技術として大きな期待が寄せられているようである。 皮膚細胞から臓器や骨などを作ってしまうこの万能細胞。それだけでもすごいが、“生命倫理”の問題解決への切り札としても期待されている。これまでは、胚性幹細胞(ES細胞)という特殊な細胞から、からだの組織・器官を作ろうとしていた。でも、受精卵を分化させた「胚」を使わねばならず、人さまの“命のもと”を利用してよいのかという論争がたえなかった。 ありふれた感覚から言えば、受精卵を利用することにはたしかに躊躇がある。しかし、それに真っ向から反対している1冊のをご存じだろうか。10年前以上に哲学者のピーター・シンガーが著した書だ。 著者は、少なくとも20世紀中ごろまではタブー視されてきたような

    生かさなくてもよい命があると『生と死の倫理』は言う ~反論は意外に難しい…:日経ビジネスオンライン
    semis
    semis 2008/03/14
    ラディカルだなあ…見捨てることの心痛も計算に入るんだろうけど、その辺はどうなんでしょうね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「環境倫理とリベラリズム」イントロダクション

    →Papers  「『環境倫理とリベラリズム』を論ずる前に」 1 環境倫理思想の系譜 環境倫理思想の系譜を辿るときに念頭に置かなければならないことは、アメリカにおける研究蓄積が多いために、自ずとアメリカにおける自然観や、文化的・社会的文脈が色濃く現れることである(鬼頭 1996)。したがって、思想を読むときも、どのような文脈のもとに書かれたものであるかに注意を向けることが肝要である。このことに注意を促したうえで、環境倫理思想の流れを素描しておこう (1)。 1.環境倫理思想の源泉──ロマン主義と超越主義 今日の環境倫理思想の源泉は、18世紀の啓蒙主義の時代への反動として19世紀初期に発展したロマン主義に遡ることができる。その意味で、ルソー(J.-J.Rousseau)は自然の価値を認めた先駆者であり、ゲーテ(J.W.von Goethe)の小説やワーズワース(W. Wordsworth)の

  • 村のホームページ

    村のホームページ 村の案内 このページは、主として、大学の授業で使う資料(その他)を公開する目的で、上村芳郎という人物が作っている個人のホームページです。 いかなる農協のホームページでもありません。 将来的には、学生以外の皆さんにも楽しんで見てもらえるようなページにする方向で努力したいと思っています。 →村の詳しい案内 →村の案内図(索引) 時候の挨拶 もう一月も終わり。私の正月は年末から持ち越した試験の採点だけで終わったような気がします。 日の思想、あちこち書いています(「資料集」から入れます)。 (2024/1/8) カフカについて書きました。いちばん大事なことをまだ書いてない気がしますが、 何かの参考になるかもしれないので出しておきます。(→カフカ) (2024/1/25)